JP3308939B2 - 地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント - Google Patents

地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント

Info

Publication number
JP3308939B2
JP3308939B2 JP19858599A JP19858599A JP3308939B2 JP 3308939 B2 JP3308939 B2 JP 3308939B2 JP 19858599 A JP19858599 A JP 19858599A JP 19858599 A JP19858599 A JP 19858599A JP 3308939 B2 JP3308939 B2 JP 3308939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plates
plates
elements
wall
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19858599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027089A (ja
Inventor
忠良 石橋
修司 富田
智明 森山
満 清水
清 桑原
雅春 齋藤
三夫 千々岩
康裕 伊藤
聡 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP19858599A priority Critical patent/JP3308939B2/ja
Publication of JP2001027089A publication Critical patent/JP2001027089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308939B2 publication Critical patent/JP3308939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地下構造物の構
築工法及びそれに使用するエレメント関し、さらに詳細
には、覆工エレメントを用いて構築した覆工構造体を本
体構造物として利用し、この本体構造物に薄中壁を構築
する工法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道線路や道路の下方に立体交差する地
下構造物を構築する工法の1つとして、長尺の多数の鋼
製エレメントを用いて覆工を行うURT(Under
Railway/Road Tunnel)工法が知ら
れている。
【0003】この工法において、覆工構造体を本体構造
物として利用する場合、エレメントとしては、構造的に
通常850mm×850mmあるいは1000mm×1000
mm程度のものが使用される。構造物のスパンが長くなる
と、その中間に中壁が入り2径間以上の構造物となり、
この場合、中壁は上床版や側壁などの覆工構造物よりも
厚さが薄い壁となる。したがって、中壁もエレメントを
用いて施工しようとすると、覆工構造体に用いたエレメ
ントよりも外形寸法が小さなものを使用することにな
る。また、その結果、掘削機械(刃口)もそれに応じた
小さなものが必要となる。
【0004】すなわち、従来では、中壁の厚さが600
mm程度の場合には、上床版や側壁施工に使用する掘削機
械とは別個に、特別な掘削機械を製作し、もしくは人力
による掘削を行って中壁を構築していた。また、中壁が
300mmから400mm程度のさらに薄い壁であれば、図
12に示すような方法が採られていた。
【0005】まず、上床版100及び下床版101の中
央部対向位置にメッセル導孔等により掘削して梁102
を施工して、梁102,102間に仮支柱103を構築
する。その後、仮支柱103により上載荷重を仮受けし
ながら、上下床版100,101及び側壁104で囲ま
れた地山を掘削し、掘削により開放された空間に中壁1
05を構築し、仮支柱103を撤去する。
【0006】しかしながら、上記従来の方法は、特別の
掘削機械を製作したり、あるいは中壁に関しては異なる
施工法を適用したりするので、施工費用が高価になるだ
けでなく、施工期間も長くなるとういような問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。この発明の目的は、中壁施工
についても覆工構造体の施工に使用する掘削機械と同じ
ものを使用することができ、これにより施工期間の短縮
化及び施工コストの低減化を図ることができる地下構造
物の構築工法及びそれに使用するエレメントを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。
【0009】すなわち、この発明は、長尺の多数の覆工
エレメントを並列させて地山に挿入して、隣接する各覆
工エレメントを連結することにより、上床版及び側壁を
含む覆工構造体を構築する工程と、前記覆工エレメント
と断面がほぼ同じ外形寸法を有する断面コ字形で長尺の
エレメントであって、1対の側部プレートと、これらの
側部プレートの端部に内方側に張り出すようにそれぞれ
形成された1対のフランジプレートと、これらのフラン
ジプレート間に該エレメントの長手方向に沿ってスライ
ド自在に設けられたスライドプレートとからなる複数の
中壁用第1のエレメントを、前記上床版に連なるように
並列させて順次地山に挿入して、最上段の第1のエレメ
ントの前記側部プレートを前記上床版に連結するととも
に、隣接する各第1のエレメントの前記側部プレートを
互いに連結する工程と、断面コ字形で長尺のエレメント
であって、1対の側部プレートと、これらの側部プレー
ト間に形成された底部プレートとからなる中壁用第2の
エレメントを、各第1のエレメントの内部にその長手方
向に挿入して、最上段の第2のエレメントの前記側部プ
レートを前記上床版に連結するとともに、各第2のエレ
メントの前記底部プレートと各第1のエレメントの前記
スライドプレートとを置換して、隣接する各第2のエレ
メントの前記側部プレートを互いに連結することによ
り、これらの第2のエレメントにより中壁用コンクリー
ト打設空間を区画する工程と、前記中壁用コンクリート
打設空間にコンクリートを打設して中壁を構築する工程
と、前記上床版、前記側壁及び前記中壁により囲まれた
地山を掘削して、前記第1のエレメントを撤去する工程
とを備えてなる地下構造物の構築工法にある。
【0010】また、この発明は、長尺の多数の覆工エレ
メントを並列させて地山に挿入して、隣接する各覆工エ
レメントを連結することにより、上床版及び側壁を含む
覆工構造体を構築する工程と、前記覆工エレメントと断
面がほぼ同じ外形寸法を有する断面コ字形で長尺のエレ
メントであって、1対の側部プレートと、これらの側部
プレートの端部に内方側に張り出すようにそれぞれ形成
され、該エレメントの長手方向に沿って互いにスライド
自在な1対のフランジプレートとからなる複数の中壁用
第1のエレメントを、前記上床版に連なるように並列さ
せて順次地山に挿入して、最上段の第1のエレメントの
前記側部プレートを前記上床版に連結するとともに、隣
接する各第1のエレメントの前記側部プレートを互いに
連結する工程と、スライドプレートからなる長尺の第2
のエレメントを、各第1のエレメントの内部にその長手
方向に挿入して、最上段の第2のエレメントを前記上床
版に連結するとともに、各第2のエレメントを各第1の
エレメントの前記フランジプレートの一方に、これと直
角になるようにスライド自在に装着して、隣接する各第
2のエレメントを互いに連結することにより、これらの
第2のエレメントと前記第1のエレメントとの協働によ
り中壁用コンクリート打設空間を区画する工程と、前記
中壁用コンクリート打設空間にコンクリートを打設して
中壁を構築する工程と、前記上床版、前記側壁及び前記
中壁により囲まれた地山を掘削して、前記中壁用コンク
リート打設空間を区画した以外の前記第1のエレメント
を撤去する工程とを備えてなる地下構造物の構築工法に
ある。
【0011】この発明によれば、中壁施工に必要なコン
クリート打設空間は、中壁用第1のエレメントを地山に
挿入し、この第1のエレメントの内部に第2のエレメン
トを挿入することにより区画される。そして、中壁用コ
ンクリート打設空間を区画する以外の第1のエレメント
は、掘削後に撤去される。地山に挿入される第1のエレ
メントの断面は、覆工構造体のエレメントの外形寸法と
ほぼ同じであり、したがって覆工構造体の施工に使用す
る掘削機械を使用することが可能となり、施工方法を大
きく変えることなく、覆工構造体と同様の施工をするこ
とができる。
【0012】また、この発明は、上記工法に使用するエ
レメントにあり、長尺の第1のエレメントと、この第1
のエレメントの内部にその長手方向に挿入されて、中壁
用コンクリート打設空間を区画する長尺の第2のエレメ
ントとからなり、前記第1のエレメントは断面コ字形の
部材であって、1対の側部プレートと、これらの側部プ
レートの端部に内方側に張り出すように形成された1対
のフランジプレートと、これらのフランジプレート間に
該エレメントの長手方向に沿ってスライド自在に設けら
れたスライドプレートとからなり、前記第2のエレメン
トは断面コ字形の部材であって、1対の側部プレート
と、これらの側部プレート間に形成された底部プレート
とからなり、前記第2のエレメントの前記第1のエレメ
ントへの挿入により、前記底部プレートが前記スライド
プレートと置換することを特徴とする。
【0013】前記第1のエレメントの前記側部プレート
の両端部、前記フランジプレートの先端部及び前記スラ
イドプレートの両端部に該エレメントの長手方向に沿っ
て延びる継手がそれぞれ設けられ、また、前記第2エレ
メントの前記側部プレートの両端部及び前記底部プレー
トの両端部に該エレメントの長手方向に沿って延びる継
手がそれぞれ設けられている。
【0014】さらに、次に記載するエレメントに関する
発明も、特に中壁施工のためになされたものであるが、
中壁以外の上床版や側壁施工にも適用することができ、
したがって次のように特定される。すなわち、このエレ
メントは、長尺の第1のエレメントと、この第1のエレ
メントの内部にその長手方向に挿入されて、前記第1の
エレメントとの協働により壁体用コンクリート打設空間
を区画する長尺の第2のエレメントとからなり、前記第
1のエレメントは断面コ字形の部材であって、1対の側
部プレートと、これらの側部プレートの端部に内方側に
張り出すようにそれぞれ形成され、該エレメントの長手
方向に沿って互いにスライド自在な1対のフランジプレ
ートとからなり、前記第2のエレメントは前記第1のエ
レメントへの挿入により、前記フランジプレートの一方
に、これと直角となるようにスライド自在に装着される
スライドプレートからなることを特徴とする。
【0015】前記第1のエレメントの前記側部プレート
の両端部、前記フランジプレートの先端部及び一方の前
記フランジプレートの先端部内外面に、該エレメントの
長手方向に沿って延びる継手がそれぞれ設けられ、ま
た、前記第2エレメントの両端部に該エレメントの長手
方向に沿って延びる継手がそれぞれ設けられている。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照しながら以下に説明する。まず、エレメントについて
説明する。図1はエレメントを示す正面図であり、エレ
メントは(a)に示す第1のエレメント1と、(b)に
示す第2のエレメント2とからなる。
【0017】第1のエレメント1は断面コ字形で長尺の
鋼製部材であり、1対の側部プレート3,3と、これら
の側部プレート3,3の端部に内方側に張り出すように
形成されたフランジプレート4,4と、これらのフラン
ジプレート4,4間に設けられたスライドプレート5と
からなる。フランジプレート4,4及びスライドプレー
ト5は、第1のエレメント1の底部プレートを構成して
いる。
【0018】側部プレート3,3の両端部には、長手方
向に沿って延びるほぼC字形の継手6a,6bが溶接に
より固着して設けられている(以下に述べる各継手も同
様の形状であり、同様の手段により設けられる)。ま
た、フランジプレート4,4の先端部及びスライドプレ
ート5の両端部にも、継手7,8が長手方向に沿ってそ
れぞれ設けられている。これらの継手7,8は互いに嵌
合し、これによりスライドプレート5は長手方向にスラ
イド自在となっている。
【0019】第2のエレメント2も断面コ字形で長尺の
鋼製部材であり、この第2のエレメント2は中壁施工時
に、第1のエレメント1の内部に長手方向に沿って挿入
される。第2のエレメント2は、1対の側部プレート
9,9と、これらの側部プレート9,9の端部間に設け
られた底部プレート10とからなる。側部プレート9,
9の両端部には継手11a,11bが設けられ、また底
部プレート10の両端部には継手12が設けられてい
る。
【0020】底部プレート10と第1のエレメント1の
スライドプレート5の幅は等しく、したがって第2のエ
レメント2を第1のエレメント1の内部に挿入すると、
底部プレート10の継手12がフランジプレート4の継
手7に嵌合し、第1のエレメント1のスライドプレート
5が第2のエレメント2の底部プレート10と置換す
る。
【0021】次に、上記エレメントを使用しての、地下
構造物の構築工法の実施の形態について説明する。以下
に示す実施の形態は、鉄道線路下に、これを横断する地
下構造物(トンネル)を構築する例である。
【0022】図2は、従来と同様の手法により、鉄道線
路13の下方の地山14に、長尺の多数の覆工エレメン
ト18,19を推進又は牽引により、並列させて順次挿
入することにより、上床版15、下床版16及び側壁1
7からなる覆工構造体を構築した状態を示している。こ
れらの覆工エレメント18,19は、先端に掘削機械
(刃口)を装着し、地山に掘削しながら挿入される。
【0023】覆工構造体に使用されるエレメントは、断
面が閉合した中空四角形の基準覆工エレメント18(詳
細は図示せず)と、図7に詳細を示すように、断面がコ
字形の多数の連結覆工エレメント19とからなる。基準
覆工エレメント18及び連結覆工エレメント19は、い
ずれも鋼製の部材である。連結覆工エレメント19の開
口側端部及び隅角部には、前述した中壁用エレメントの
継手と同様の継手20,21が長手方向に沿ってそれぞ
れ設けられている。
【0024】連結覆工エレメント19は、基準覆工エレ
メント18に続いて地山に挿入され、その際、連結覆工
エレメント19の継手20が基準覆工エレメント18の
隅角部に設けられた継手(図示せず)に嵌合されること
により、両エレメントが連結される。また、地山に挿入
した連結覆工エレメント19には、他の連結覆工エレメ
ント19が、それらの継手20,21を嵌合させながら
連結される。
【0025】以下、同様にして連結覆工エレメント19
を順次連結し、各覆工エレメント18,19の内部にコ
ンクリートを打設して覆工構造体を構築する。この覆工
構造体に使用されるエレメント及び工法については、こ
の出願人により出願された特願平10−289120号
明細書に詳細に記載されている。
【0026】中壁は次のようにして施工される。すなわ
ち覆工構造体の構築後、図3及び図7に示すように、上
床版15と下床版16との間の中壁施工位置の地山に、
これらの床版15,16と連なるように、複数の中壁用
第1のエレメント1を並列させて、推進又は牽引により
順次挿入する。
【0027】これらの中壁用第1のエレメント1は、覆
工構造体のエレメント18,19と断面の外形寸法が同
じである。したがって、中壁用第1のエレメント1の先
端に装着される掘削機械(刃口)として、覆工構造体の
エレメント18,19に使用した掘削機械と同じものを
使用することができる。
【0028】中壁施工位置にある上床版15及び下床版
16の連結覆工エレメント19には、前述した継手と同
様の、外側及び内側それぞれ2本ずつの継手51,52
が長手方向に沿って設けられている。最上段の中壁用第
1エレメント1は、その継手6aを連結覆工エレメント
19の外側の継手51に嵌合させながら、地山に挿入さ
れ、上床版15に連結される。また、最上段の中壁用第
1のエレメント1に引き続く、他の中壁用第1のエレメ
ント1は継手6a,6bを嵌合させながら地山に順次挿
入され、隣接する第1のエレメント1どうしが連結され
る。
【0029】次に、図4及び図8に示すように、各中壁
用第1のエレメント1の内部に中壁用第2のエレメント
2を推進または牽引により挿入する。その際、最上段の
中壁用第2のエレメント2は、側部プレート9の継手1
1aを連結覆工エレメント19の内側の継手52に嵌合
させるとともに、底部プレート10の継手12を第1の
エレメント1の継手7に嵌合させながら挿入される。こ
の結果、最上段の第2のエレメント2は上床版15及び
第1のエレメント1に連結され、また第1のエレメント
1のスライドプレート5が第2のエレメント2の底部プ
レート10と置換する。
【0030】最上段の中壁用第2のエレメント2に引き
続く、他の第2のエレメント2は継手11a,11bを
嵌合させるとともに、継手12を第1のエレメント1の
継手7に嵌合させながら、第1のエレメント1の内部に
順次挿入される。このようにして、第1のエレメント1
の内部に第2のエレメント2を挿入するごとに隣接する
第2のエレメント2どうしが連結され、第1のエレメン
ト1の内部には第2のエレメント2による所定幅を有す
る中壁用コンクリート打設空間23が区画される。そし
て、この中壁用コンクリート打設空間23にはコンクリ
ートを打設して硬化させ、中壁24を構築する。
【0031】なお、中壁用第2のエレメント2の挿入
は、全ての第1のエレメント1を地山に挿入した後に行
ってもよいし、第1のエレメント1を地山に1段又は数
段挿入するごとに行ってもよい。
【0032】以上の工程により中壁24が構造体として
の機能を発揮する。したがって、次の工程として、図5
に示すように、上下床版15,16、側壁17及び中壁
24によって囲まれた地山の掘削が可能となる。掘削は
上部から下部に向けて行われ、中壁コンクリート打設空
間23を区画した以外の部材すなわち第1のエレメント
1が現れたら、第2のエレメント2に対しスライドさせ
て撤去する。
【0033】次に、図6に示すように、上下床版15,
16、側壁17及び中壁24の表面に化粧コンクリート
25を施す。このようにして、薄中壁24を有し、覆工
構造体を本体構造物として利用した地下構造物が構築さ
れる。
【0034】図9は、エレメントの別の実施の形態を示
す正面図である。(a)に示すように、第1のエレメン
ト1は、前記実施の形態と同様に、断面コ字形で長尺の
鋼製部材であり、1対の側部プレート30,31と、こ
れらの側部プレート30,31の端部に内方側に張り出
すように形成されたフランジプレート32,33とから
なる。これらのフランジプレート32,33は第1のエ
レメント1の底部プレートを構成している。
【0035】側部プレート30,31の両端部には、長
手方向に沿って延びる継手34a,34bが設けられ、
またフランジプレート32,33の先端部にも同様の継
手35,36がそれぞれ設けられている。継手35,3
6は互いに嵌合し、これによりフランジプレート32,
33は長手方向に沿って互いにスライド自在となってい
る。さらに、一方のフランジプレート33の先端部内外
面にも継手37a,37bが設けられている。
【0036】第2のエレメント2は、この実施の形態で
は両端部に長手方向に沿って延びる継手39a,39b
が設けられたスライドプレート38からなる。このスラ
イドプレート38は中壁施工時に、第1のエレメント1
の内部に継手37a,39bを互いに嵌合させることに
より、一方のフランジプレート33に直角となるように
スライド自在に装着される。
【0037】この実施の形態によるエレメント1,2を
使用した工法について、図10及び図11を参照して説
明する。中壁施工位置にある上床版15及び下床版16
の連結覆工エレメント19には、2本の外側の継手40
と1本の内側の継手41とが設けられている。
【0038】図2を参照して説明したように、上下床版
15,16及び側壁17からなる覆工構造体を構築した
後、前記実施の形態と同様に図10に示すように、複数
の中壁用第1のエレメント1を並列させて、推進又は牽
引により順次地山に挿入する。この中壁用第1のエレメ
ント1も、前記実施の形態と同様、覆工構造体のエレメ
ント18,19と断面の外形寸法が同じである。したが
って、中壁用第1のエレメント1の先端に装着される掘
削機械(刃口)として、覆工構造体のエレメント18,
19に使用した掘削機械と同じものを使用することがで
きる。
【0039】第1のエレメント1を地山に挿入するに際
し、最上段の第1エレメント1は、その継手34aを覆
工エレメント19の外側の継手40に嵌合させながら、
地山に挿入される。この結果、最上段の第1のエレメン
ト1は上床版15に連結される。また、最上段の中壁用
第1のエレメント1に引き続く、他の中壁用第1のエレ
メント1は継手34a,34bを嵌合させながら地山に
順次挿入され、隣接する第1のエレメント1どうしが連
結される。
【0040】次に、図11に示すように、中壁用第1の
エレメント1の内部に中壁用第2のエレメント2を推進
または牽引により挿入する。その際、最上段の中壁用第
2のエレメント2は、継手39aを連結覆工エレメント
19の内側の継手41に嵌合させるとともに、継手39
bを第1のエレメント1の継手37aに嵌合させながら
挿入される。この結果、最上段の第2のエレメント2は
上床版15及び第1のエレメント1に連結される。
【0041】また、最上段の中壁用第2のエレメント2
に引き続く、他の第2のエレメント2は継手39a,3
9bを隣接する第1のエレメント1の継手37b,37
aにそれぞれ嵌合させながら、第1のエレメント1の内
部に順次挿入される。この結果、第2のエレメント2が
第1のエレメント1に連結されるとともに、隣接する第
2のエレメント2どうしが連結される。
【0042】このようにして、各第1のエレメント1の
内部には第1のエレメント1(一方の側部プレート31
及び一方のフランジプレート33)と第2のエレメント
2との協働により所定幅を有する中壁用コンクリート打
設空間23が区画され、この中壁用コンクリート打設空
間23にはコンクリートを打設して硬化させ、中壁を構
築する。
【0043】次に、前記実施の形態と同様に、上下床版
15,16、側壁17及び中壁によって囲まれた地山を
掘削し、掘削に伴って中壁コンクリート打設空間23を
区画した以外の部材すなわち第1のエレメント部分(他
方の側部プレート30及び他方のフランジプレート3
2)が現れたら、これら他方の部分30,32を一方の
部分31,33に対しスライドさせて撤去する。以下、
前記実施の形態と同様に化粧コンクリートを施し、薄中
壁を有する地下構造物が構築される。
【0044】この実施の形態で使用したエレメントすな
わち図9に示したエレメント1,2は、中壁施工に限ら
ず、上床版や側壁の施工にも適用することができる。し
たがって、請求項5でいう壁体とは、中壁に限らず、上
床版や側壁をも含む概念である。例えば、上床版施工に
適用する場合は、図11を反時計方向に90度回転さ
せ、エレメント1,2の列を水平にした挿入態様が上床
版施工の状態であり、コンクリート打設後、掘削に伴い
線路から離れた側の第1のエレメント部分30,32を
撤去する。これにより、肉厚が薄い上床版を構築するこ
とができる。
【0045】上記実施の形態は例示にすぎず、この発明
は下記のように種々の改変が可能である。 (1)上記実施の形態では、覆工構造体として上下床版
及び側壁からなるボックス構造のものを示したが、下床
版を含まない門型構造としてもよく、この場合掘削後に
底部コンクリートを打設すればよい。 (2)中壁用エレメントの地山への挿入は、上床版の施
工後であれば可能であり、必ずしも覆工構造体の構築後
でなくともよい。
【0046】(3)覆工構造体に使用したエレメント
は、継手がエレメント間で応力伝達可能な部材である。
したがって、このようなエレメントを用いるのが好まし
いが、これに限らずPCケーブルでプレストレスを導入
する断面が閉合したエレメントを用いることもでき、ま
たエレメント間を溶接やボルトで接合する方式のエレメ
ントを用いることもできる。 (4)中壁用エレメントの継手についても、上記実施の
形態で示した継手に限らず種々の形式の継手を使用する
ことができる。要は、中壁用コンクリート打設空間を区
画する部材を残して、容易に撤去可能なものであればよ
く、継手に限らず、ボルトを使用することもでき、また
中壁用コンクリート打設空間を区画する部材の接合には
溶接を採用することもできる。
【0047】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、中壁
施工についても覆工構造体の施工に使用する掘削機械と
同じものを使用することができ、したがって施工方法を
変えることがなく、施工期間の短縮化及び施工コストの
低減化を図ることができる。また、設計上必要な壁幅に
容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明によるエレメントの実施の形
態を示す正面図である。
【図2】図2は、この発明による地下構造物の構築工法
の実施の形態を示し、覆工構造体を構築した状態を示す
正面図である。
【図3】図3は、図2に引き続く施工手順を示す正面図
である。
【図4】図4は、図3に引き続く施工手順を示す正面図
である。
【図5】図5は、図4に引き続く施工手順を示す正面図
である。
【図6】図6は、図5に引き続く施工手順を示す正面図
である。
【図7】図7は、図3に示した施工手順の詳細を示す正
面図である。
【図8】図8は、図4に示した施工手順の詳細を示す正
面図である。
【図9】図9は、エレメントの別の実施の形態を示す正
面図である。
【図10】図10は、図9に示したエレメントを使用し
た工法の施工手順の詳細を示す正面図である。
【図11】図11は、図10に引き続く施工手順の詳細
を示す正面図である。
【図12】図12は、従来工法を示す正面図である。
【符号の説明】
1:第1のエレメント 2:第2のエレメント 3:側部プレート 4:フランジプレート 5:スライドプレート 6a:継手 7:継手 9:側部プレート 10:底部プレート 11a:継手 12:継手 13:鉄道線路 14:地山 15:上床版 16:下床版 17:側壁 18:基準覆工エレメント 19:連結覆工エレメント 20:継手 21:継手 23:中壁用コンクリート打設空間 24:中壁 51:継手 52:継手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森山 智明 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 清水 満 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 桑原 清 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 齋藤 雅春 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄建建設株式会社内 (72)発明者 千々岩 三夫 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄建建設株式会社内 (72)発明者 伊藤 康裕 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄建建設株式会社内 (72)発明者 茂木 聡 東京都千代田区三崎町二丁目5番3号 鉄建建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−316923(JP,A) 特開 昭55−101695(JP,A) 特開 平11−93600(JP,A) 特開2000−120372(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/04 E02D 5/04 E02D 5/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺の多数の覆工エレメントを並列させて
    地山に挿入して、隣接する各覆工エレメントを連結する
    ことにより、上床版及び側壁を含む覆工構造体を構築す
    る工程と、 前記覆工エレメントと断面がほぼ同じ外形寸法を有する
    断面コ字形で長尺のエレメントであって、1対の側部プ
    レートと、これらの側部プレートの端部に内方側に張り
    出すようにそれぞれ形成された1対のフランジプレート
    と、これらのフランジプレート間に該エレメントの長手
    方向に沿ってスライド自在に設けられたスライドプレー
    トとからなる複数の中壁用第1のエレメントを、前記上
    床版に連なるように並列させて順次地山に挿入して、最
    上段の第1のエレメントの前記側部プレートを前記上床
    版に連結するとともに、隣接する各第1のエレメントの
    前記側部プレートを互いに連結する工程と、 断面コ字形で長尺のエレメントであって、1対の側部プ
    レートと、これらの側部プレート間に形成された底部プ
    レートとからなる中壁用第2のエレメントを、各第1の
    エレメントの内部にその長手方向に挿入して、最上段の
    第2のエレメントの前記側部プレートを前記上床版に連
    結するとともに、各第2のエレメントの前記底部プレー
    トと各第1のエレメントの前記スライドプレートとを置
    換して、隣接する各第2のエレメントの前記側部プレー
    トを互いに連結することにより、これらの第2のエレメ
    ントにより中壁用コンクリート打設空間を区画する工程
    と、 前記中壁用コンクリート打設空間にコンクリートを打設
    して中壁を構築する工程と、 前記上床版、前記側壁及び前記中壁により囲まれた地山
    を掘削して、前記第1のエレメントを撤去する工程とを
    備えてなる地下構造物の構築工法。
  2. 【請求項2】長尺の多数の覆工エレメントを並列させて
    地山に挿入して、隣接する各覆工エレメントを連結する
    ことにより、上床版及び側壁を含む覆工構造体を構築す
    る工程と、 前記覆工エレメントと断面がほぼ同じ外形寸法を有する
    断面コ字形で長尺のエレメントであって、1対の側部プ
    レートと、これらの側部プレートの端部に内方側に張り
    出すようにそれぞれ形成され、該エレメントの長手方向
    に沿って互いにスライド自在な1対のフランジプレート
    とからなる複数の中壁用第1のエレメントを、前記上床
    版に連なるように並列させて順次地山に挿入して、最上
    段の第1のエレメントの前記側部プレートを前記上床版
    に連結するとともに、隣接する各第1のエレメントの前
    記側部プレートを互いに連結する工程と、 スライドプレートからなる長尺の第2のエレメントを、
    各第1のエレメントの内部にその長手方向に挿入して、
    最上段の第2のエレメントを前記上床版に連結するとと
    もに、各第2のエレメントを各第1のエレメントの前記
    フランジプレートの一方に、これと直角になるようにス
    ライド自在に装着して、隣接する各第2のエレメントを
    互いに連結することにより、これらの第2のエレメント
    と前記第1のエレメントとの協働により中壁用コンクリ
    ート打設空間を区画する工程と、 前記中壁用コンクリート打設空間にコンクリートを打設
    して中壁を構築する工程と、 前記上床版、前記側壁及び前記中壁により囲まれた地山
    を掘削して、前記中壁用コンクリート打設空間を区画し
    た以外の前記第1のエレメントを撤去する工程とを備え
    てなる地下構造物の構築工法。
  3. 【請求項3】長尺の第1のエレメントと、 この第1のエレメントの内部にその長手方向に挿入され
    て、中壁用コンクリート打設空間を区画する長尺の第2
    のエレメントとからなり、 前記第1のエレメントは断面コ字形の部材であって、1
    対の側部プレートと、これらの側部プレートの端部に内
    方側に張り出すように形成された1対のフランジプレー
    トと、これらのフランジプレート間に該エレメントの長
    手方向に沿ってスライド自在に設けられたスライドプレ
    ートとからなり、 前記第2のエレメントは断面コ字形の部材であって、1
    対の側部プレートと、これらの側部プレート間に形成さ
    れた底部プレートとからなり、 前記第2のエレメントの前記第1のエレメントへの挿入
    により、前記底部プレートが前記スライドプレートと置
    換することを特徴とするエレメント。
  4. 【請求項4】前記第1のエレメントの前記側部プレート
    の両端部、前記フランジプレートの先端部及び前記スラ
    イドプレートの両端部に該エレメントの長手方向に沿っ
    て延びる継手がそれぞれ設けられ、 また、前記第2エレメントの前記側部プレートの両端部
    及び前記底部プレートの両端部に該エレメントの長手方
    向に沿って延びる継手がそれぞれ設けられていることを
    特徴とする請求項3記載のエレメント。
  5. 【請求項5】長尺の第1のエレメントと、 この第1のエレメントの内部にその長手方向に挿入され
    て、前記第1のエレメントとの協働により壁体用コンク
    リート打設空間を区画する長尺の第2のエレメントとか
    らなり、 前記第1のエレメントは断面コ字形の部材であって、1
    対の側部プレートと、これらの側部プレートの端部に内
    方側に張り出すようにそれぞれ形成され、該エレメント
    の長手方向に沿って互いにスライド自在な1対のフラン
    ジプレートとからなり、 前記第2のエレメントは前記第1のエレメントへの挿入
    により、前記フランジプレートの一方に、これと直角と
    なるようにスライド自在に装着されるスライドプレート
    からなることを特徴とするエレメント。
  6. 【請求項6】前記第1のエレメントの前記側部プレート
    の両端部、前記フランジプレートの先端部及び一方の前
    記フランジプレートの先端部内外面に、該エレメントの
    長手方向に沿って延びる継手がそれぞれ設けられ、 また、前記第2エレメントの両端部に該エレメントの長
    手方向に沿って延びる継手がそれぞれ設けられているこ
    とを特徴とする請求項5記載のエレメント。
JP19858599A 1999-07-13 1999-07-13 地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント Expired - Fee Related JP3308939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19858599A JP3308939B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19858599A JP3308939B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027089A JP2001027089A (ja) 2001-01-30
JP3308939B2 true JP3308939B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16393635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19858599A Expired - Fee Related JP3308939B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308939B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998212B2 (ja) * 2005-04-22 2007-10-24 東日本旅客鉄道株式会社 防護鋼板を用いたエレメント工法
JP5223090B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-26 独立行政法人国立高等専門学校機構 トンネル構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001027089A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257215B1 (ko) 루프 구조체 및 이 시공 방법
JP3308939B2 (ja) 地下構造物の構築工法及びそれに使用するエレメント
JP2003184110A (ja) 鉛直盛土工法用擁壁
JP2003193495A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4865300B2 (ja) 半地下道路の造成方法
JP4153456B2 (ja) 鋼製エレメント・コンクリート型地下構造物の施工方法
JP6838808B2 (ja) 橋台の補強構造及び方法
JP3929611B2 (ja) トンネルの構造及びトンネルの構築工法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP2000213277A (ja) トンネルの構築工法
JP3923237B2 (ja) トンネル構築用覆工エレメント、及びトンネル覆工工法
JP2007170145A (ja) 積みブロック
KR101621338B1 (ko) 세트화된 골조유닛을 적용한 프리캐스트 콘크리트 세그먼트
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
JP4548949B2 (ja) 地下構造物構築用覆工エレメント及び地下構造物構築工法
JP4319064B2 (ja) 分割函体及び大断面トンネルの施工方法
JP4077311B2 (ja) 鋼製エレメント構造体、鋼製エレメント構造体の施工方法
JPH0349199Y2 (ja)
JPH04203037A (ja) ボックスセグメントのプレストレス導入方法
JP2000008764A (ja) 覆工エレメントを用いたトンネル構築工法
JPH05125724A (ja) 鋼製連続地中壁及びその構築方法
JP2002242583A (ja) トンネル構造物およびその施工方法
JP3973473B2 (ja) トンネル用セグメントの連結構造
JPS59195996A (ja) トンネル構築方法
JP4437971B2 (ja) セグメントの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3308939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees