JP3308091B2 - 表面処理方法およびプラズマ処理装置 - Google Patents

表面処理方法およびプラズマ処理装置

Info

Publication number
JP3308091B2
JP3308091B2 JP03309194A JP3309194A JP3308091B2 JP 3308091 B2 JP3308091 B2 JP 3308091B2 JP 03309194 A JP03309194 A JP 03309194A JP 3309194 A JP3309194 A JP 3309194A JP 3308091 B2 JP3308091 B2 JP 3308091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surface treatment
electrode
aluminum member
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03309194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07216589A (ja
Inventor
林 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP03309194A priority Critical patent/JP3308091B2/ja
Priority to US08/383,232 priority patent/US5494713A/en
Priority to KR1019950001957A priority patent/KR100299569B1/ko
Priority to TW084100999A priority patent/TW311940B/zh
Publication of JPH07216589A publication Critical patent/JPH07216589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308091B2 publication Critical patent/JP3308091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/205Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy using reduction or decomposition of a gaseous compound yielding a solid condensate, i.e. chemical deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/914Differential etching apparatus including particular materials of construction

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面処理方法およびプ
ラズマ装置に関する。特に、腐食性ガスに接触する面の
処理方法および表面処理された部材を用いるプラズマ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、半導体製造工程のひとつ
であるエッチング工程では、例えば、被処理体を載置す
る載置電極とこれに対向する対向電極とを備えた平行平
板型のプラズマ処理装置があり、これら各電極間にプラ
ズマを生成して被処理体に対した所望のエッチングが行
なわれている。
【0003】ところで、上記した電極の材料としては、
不純物の析出が少ない高純度のアルミニウムがある。
【0004】しかし、このような高純度のアルミニウム
は高価であり、しかも、このまま用いたのでは、電極と
しての機械的な強度が確保できない。
【0005】そこで、従来ではアルミニウムの表面に酸
化膜、所謂、酸化アルミニウムの被膜(アルマイト被
膜)を形成する表面処理が施されることで、耐腐食性お
よび硬度をもたせるようになっている。したがって、こ
のようなアルマイト処理された電極は、プラズマ生成中
での電極の消耗による重金属汚染を防止するようになっ
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルマイト被
膜を表面に形成したアルミニウムをプラズマ電極として
用いた場合には、プラズマ生成時、アルマイト被膜が削
られて、被膜中の不純物が析出することがあった。この
ため、不純物がパーティクルとして処理室内に飛散する
と、半導体ウエハ等の被処理体の薄膜中に混入等の重金
属汚染を招くことがあった。
【0007】特に、プラズマ生成のために用いられるガ
スの種類によっては電極表面が腐食されやすくなり、上
記した問題が顕著となる。
【0008】つまり、近年では、エッチング装置等にお
いては、環境問題等によって使用することができるガス
の種類が制限されることが多く、例えば、従来用いられ
ていたCCl4 等に代えて、HBr/HCl等が用いら
れるようになってきている。
【0009】しかしながら、HBr/HCl等は、CC
l4 に比べて腐食性が高いため、アルミニウム製の電極
表面ではアルマイト被膜が腐食されやすくなる。したが
って、この腐食により析出した不純物がパーティクルや
重金属汚染の問題を生じさせることになる。
【0010】また、電極表面に形成されたアルマイト被
膜からアウトガスが発生することもあり、この場合に
は、真空雰囲気あるいはプラズマガスの濃度や成分が変
化してしまい、所望のプラズマ生成条件が得られなくな
ることもある。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記従来の表面
処理方法における問題に鑑み、重金属汚染やパーティク
ルの発生を抑えることで所望の処理条件を満足すること
ができる表面処理方法およびプラズマ処理装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、アルミニウム部材表面に、
陽極酸化により陽極酸化被膜を形成する陽極酸化処理工
程と、上記陽極酸化被膜上に吸着又は析出された不純物
を酸洗浄で除去する工程と、酸洗浄された上記陽極被膜
上の酸を洗浄により除去する工程と、洗浄された上記陽
極酸化被膜に形成された細孔の封孔処理を行なう封孔処
理工程と、上記封孔処理後、シリコン系の被膜を成膜す
る成膜工程と、を含ことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、上記シリコン系被膜の厚さが10μm以下に形成さ
れることを特徴としている。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1または2
において、上記シリコン系被膜は、SiO2 、SiN、
Poly−Si が用いられることを特徴としている。
【0015】請求項4記載の発明は、プロセスガスとし
て腐食性ガスを含む雰囲気設定されるチャンバーと、
チャンバー内に配置された載置電極およびこれと対向す
る対向電極とを備えたプラズマ装置において、上記チャ
ンバー、載置電極および対向電極のいずれかがアルミニ
ウム製である時、その表面に陽極酸化膜およびシリコン
系被膜が順次積層されていることを特徴としている。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項4におい
て、上記対向電極には、上記被処理体に向けてプロセス
ガスを供給する多数の吐出口が設けられ、この吐出口の
内周面を含む表面にシリコン系被膜が形成されているこ
とを特徴としている。
【0017】
【作用】本発明では、陽極酸化処理工程により形成され
た酸化被膜に加えてプラズマCVD処理によってシリコ
ン系の被膜を積層している。これにより、陽極酸化によ
って形成された酸化膜上に保護層が形成される。このた
め、酸化膜を透して外部に析出しようとする不純物の析
出が遮断される。また、上記保護層はプラズマCVDに
より形成されるので、基材となるアルミニウムの軟化点
温度以下での処理が可能になる。
【0018】さらに、陽極酸化被膜からのアウトガスの
発生が抑制される。このため、高真空雰囲気およびプラ
ズマの生成が安定化できる。しかも、仮に最外面に位置
するシリコン系の被膜からアウトガスが発生した場合で
も、同じくシリコン系である被処理体との相性によって
悪影響がでない。
【0019】
【実施例】以下、図に示す実施例によって本発明の詳細
を説明する。
【0020】図1は、本発明による表面処理方法を工程
順に示す図である。
【0021】図1に示した工程は、一例として、プラズ
マエッチング装置に用いられる電極を形成する場合を対
象としている。
【0022】すなわち、本実施例に用いられる対向電極
は、円盤状に形成されたアルミニウム基板で構成されて
いる。そして、このアルミニウム基板は、まず、界面活
性剤等を用いて脱脂処理が実行される(ステップ1)。
この脱脂処理は、液温50〜60℃程度で数分間行なわ
れる。
【0023】次に、市水等にアルミニウム基板を浸漬す
る水洗浄処理を、例えば数分程度、実行する(ステップ
2)。
【0024】水洗浄処理が終了すると、例えば、濃度3
0〜40%、液温50〜60℃程度の硝酸溶液等の酸性
溶液にアルミニウム基板を浸漬し、この状態を数十秒間
継続して酸洗浄する(ステップ3)。
【0025】酸洗浄を終了した後、再度、市水等にアル
ミニウム基板を浸漬して水洗浄処理を数分間継続して行
なう(ステップ4)。
【0026】次に、陽極酸化被膜をアルミニウム基板の
表面に生成する(ステップ5)。
【0027】すなわち、アルミニウム基板を所定の電解
液中に浸漬した状態でアルミニウム基板を陽極として通
電する。この場合の電解液としては、例えば、濃度15
%程度の硫酸を用い、液温0℃程度、電流密度3〜4A
/dm2 の条件下で1.5〜2時間程度通電を維持す
る。これにより、70〜80μm程度の膜厚の陽極酸化
被膜が形成される。
【0028】次いで、アルミニウム基板を一旦、市水等
に浸漬して水洗浄処理を実行する(ステップ6)。この
場合の洗浄処理時間は数分程度である。
【0029】水洗浄後、再度、酸性溶液による酸洗浄を
実行する(ステップ7)。この場合に用いられる酸性溶
液としては、例えば3〜4%程度、液温40〜60℃程
度の硝酸溶液が用いられる。そして、アルミニウム基板
をこの酸性溶液中に浸漬して例えば、1〜3分程度酸洗
浄を行なう。これにより、アルミニウム基板表面に形成
された陽極酸化被膜の細孔中等に吸着されていた不純
物、つまり、元来、アルミニウム中に不純物として含ま
れている銅(Cu)等が析出したものを除去することが
できる。
【0030】酸洗浄に次いで、市水等にアルミニウム基
板を浸漬して水洗浄を実行する(ステップ8)。この場
合の処理時間は数分程度である。
【0031】そして、水洗浄後、アルミニウム基板を純
水等に浸漬して純水による洗浄処理を数分程度実行する
(ステップ9)。
【0032】さらに、純水による洗浄後、温水(純水を
80〜90℃程度に加熱したもの)中にアルミニウム基
板を浸漬し、温水による洗浄処理を数分程度実行する
(ステップ10)。
【0033】洗浄が終了したアルミニウム基板は、加熱
炉によって乾燥される(ステップ11)。この場合の乾
燥条件は、例えば80℃程度で30分間程度とされる。
【0034】乾燥工程を終了したアルミニウム基板は、
表面に形成された陽極酸化被膜の細孔を封止する封孔処
理が実行される(ステップ12)。この封孔処理は、例
えば、圧力が3〜5Kg/cm2 、温度が120〜14
0℃程度の加圧蒸気を用いて、1時間程度行なう。
【0035】封孔処理が終了すると、アルミニウム基板
は自然放置されることで乾燥処理され(ステップ1
3)、次に、温水で濡らした布で拭く等して封孔染み取
り処理が実行される(ステップ14)。
【0036】一方、上述した各工程を実行することで表
面に陽極酸化被膜を形成されたアルミニウム基板は、そ
の陽極酸化被膜上にシリコン系の被膜を形成する成膜処
理が実行される(ステップ15)。この処理は、プラズ
マCVD処理により実行される工程である。この処理の
ために用いるソースガスとしては、TEOS+O2 、あ
るいは、SiH4 +N2 O、SiH4 +NH3 が選択さ
れ、形成されるシリコン系の被膜としては、SiO2 、
SiN、Poly−Siである。
【0037】そして、この場合の処理条件としては、ソ
ースガスとして、TEOS+O2 を用いる場合でいう
と、アルミニウムの表面温度を200〜300℃程度と
し、圧力が数十mmTorr、成膜レートが100オン
グストローム/分とされている。また、ソースガスとし
て、シランと酸化ガスあるいは窒化ガスを用いる場合に
は、基板温度は350℃以下が好ましい。いずれにして
も、温度に関しては、アルミニウム基板の軟化温度未満
で成膜可能である。
【0038】また、成膜されるシリコン系の被膜の厚さ
は、10μm以下、好ましくは5μm程度の厚さとする
ことが望ましい。これは、各膜層での線膨張率が異なる
ために、あまり厚くするとクラック等が生じやすくなる
のを防止するためである。
【0039】以上のような各工程を経ることにより、ア
ルミニウム基板の表面には、陽極酸化被膜および保護膜
としてのシリコン系被膜が順次積層されることになる。
【0040】したがって、アルミニウム基板の最外面に
位置するシリコン系被膜はその下層に位置する陽極酸化
被膜の保護膜となる。このため、陽極酸化被膜を透して
外部に析出しようとする不純物を閉じ込めておくことが
できる。
【0041】以上のような本実施例によれば、アルミニ
ウム基板から析出する不純物が略完全に閉じ込められる
ことになるので、アルミニウム基板の純度を高純度とす
る必要がなくなる。これにより、部品コストの低減が可
能になる。また、プラズマCVDによる成膜であるの
で、アルミニウムの軟化温度以下で成膜することができ
る。これにより、成膜処理されるアルミニウム基板の熱
的な変形等を起こすことがない。
【0042】次に、上述した処理方法で得られたアルミ
ニウム基板を用いた例を図2において説明する。
【0043】図2には、平行平板電極を用いたプラズマ
処理装置が示されている。
【0044】図2において、プラズマ処理装置10は、
例えば、半導体ウエハ等の被処理体100のドライエッ
チングに用いられるプロセスチャンバ12を有してい
る。
【0045】すなわち、プロセスチャンバ12は、内部
が減圧雰囲気下に設定され、被処理体を載置可能な載置
電極14とこれに対向する対向電極16とを備えてい
る。
【0046】一方、対向電極16は、図1に示した処理
工程を実行されて、後述する開口16Aの内周面も含め
た表面にシリコン系被膜が形成されたものであり、プロ
セスチャンバ12の上部壁面の一部に設けられている。
そして、対向電極16は、載置電極14と対向する位置
に微細径の開口16Aが多数形成されている。この開口
16Aを有する空間部内には複数のバッフル板18が配
置され、さらに、このバッフル板18の上方にはプロセ
スチャンバ12に連結された配管20が位置している。
【0047】したがって、配管20からエッチングガ
ス、特に腐食性のプロセスガスが供給されると、バッフ
ル板18によって均等分流されて開口14Aから載置電
極14上の被処理体100に向け均等にプロセスガスが
吐出される。
【0048】上記した対向電極16には、Rf電源(図
示されず)からの配線が接続され、また、載置電極14
は接地されている。なお、これとは逆にプラズマの形成
状態に応じては、載置電極14にRf電源からの配線を
接続し、そして対向電極16を接地するようにしてもよ
い。
【0049】一方、サセプタをなす載置電極14は、図
中、実線および二点鎖線で示す位置の間で昇降可能に設
けられているものであり、下降したときには被処理体1
00の搬入出が行なわれ、上昇したときには被処理体1
00を処理位置に配置する。
【0050】処理位置に配置された被処理体100は、
載置電極14との間にプラズマ生成空間が設定できる間
隙を設定されて配置される。このように昇降することで
被処理体100の搬入出位置および処理位置への移動を
行なう対向電極16は、プロセスチャンバ12の下部壁
に形成された開口12Bに挿通されている。このため、
開口12Bは、対向電極16との間に設けられているベ
ローズ22によって塞がれている。
【0051】このような構成からなるプラズマ処理装置
10は、例えば、エッチングガスとして、腐食性ガスの
一つであるHBr/HClが用いられ、対向電極16に
高周波電力が供給されることで被処理体100との間に
プラズマが生成される。
【0052】HBr/HClは、腐食性が高いので対向
電極16の表面が腐食される虞があるが、本実施例で
は、対向電極16の開口16Aの内周面も含めて表面に
シリコン系の被膜が形成されているので、さほど浸食さ
れることがない。これにより、陽極酸化被膜中に析出し
ている不純物が外部に漏出することがない。
【0053】また、減圧雰囲気中で実行されるエッチン
グ処理に際しては、対向電極16からアウトガスが発生
することもあるが、例えば、被処理体がシリコン基板で
あれば同じシリコン系であるので、アウトガスとの相性
が一致して悪影響を及ぼすようなことがない。
【0054】以上のような本実施例によれば、プラズマ
CVD処理によって、電極表面にシリコン系被膜を形成
することができるので、例えば、実施例に示した上部電
極のように、多数の開口を有する部材であっても、その
開口内部までも簡単に被膜を形成することが可能にな
る。
【0055】なお、本発明は、上記した実施例に限ら
ず、要旨の範囲内において種々変更することが可能であ
る。
【0056】一例としては、上記した減圧雰囲気下のチ
ャンバ等の構成部材や他の半導体製造装置の電極等、材
質がアルミニウムまたは、成膜温度を設定可能な材質お
よび密着性のある材質であれば、どのようなものにも適
用することができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アルミニ
ウムの表面に形成された陽極酸化被膜の保護層としてア
ルミニウムの軟化温度よりも低い温度が設定できるプラ
ズマCVDによるシリコン系被膜が積層されている。こ
れにより、アルミニウムを腐食性ガスの雰囲気中に配置
しても、シリコン系被膜が保護膜として機能するので陽
極酸化被膜を透して不純物が外部に漏洩するようなこと
が防止できる。したがって、被処理体の膜中への不純物
の混入を防ぐことが可能になる。
【0058】さらに、腐食性のプロセスガスに対する耐
久性を向上させることが可能になるので、パーティクル
や重金属汚染物の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表面処理方法の工程を説明するた
めのフローチャートである。
【図2】図1に示した表面処理方法によって得られた部
材を用いる装置の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
10 プラズマ処理装置 12 プロセスチャンバ 14 載置電極 16 対向電極 ステップ5 陽極酸化工程 ステップ12 封孔工程 ステップ15 プラズマCVDによる成膜工程
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−58706(JP,A) 特開 昭63−108609(JP,A) 特開 昭59−59897(JP,A) 特開 昭63−192895(JP,A) 特開 平1−294874(JP,A) 特開 平1−312088(JP,A) 特開 平4−239130(JP,A) 特開 平5−114582(JP,A) 特開 平7−180091(JP,A) 特開 平6−184791(JP,A) 特開 平7−34291(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 11/00 - 11/24 C23F 1/00 - 4/04 H01L 21/302

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム部材表面に、陽極酸化によ
    り陽極酸化被膜を形成する陽極酸化処理工程と、上記陽極酸化被膜上に吸着又は析出された不純物を酸洗
    浄で除去する工程と、 酸洗浄された上記陽極被膜上の酸を洗浄により除去する
    工程と、 洗浄された 上記陽極酸化被膜に形成された細孔の封孔処
    理を行なう封孔処理工程と、 上記封孔処理後、シリコン系の被膜を成膜する成膜工程
    と、 を含ことを特徴とする表面処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記シリコン系被膜の厚さが10μm以下に形成される
    ことを特徴とする表面処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 上記シリコン系被膜は、SiO2 、SiN、Poly−
    Si が用いられることを特徴とする表面処理方法。
  4. 【請求項4】 プロセスガスとして腐食性ガスを含む雰
    囲気設定されるチャンバーと、チャンバー内に配置さ
    れた載置電極およびこれと対向する対向電極とを備えた
    プラズマ装置において、 上記チャンバー、載置電極および対向電極のいずれかが
    アルミニウム製である時、その表面に陽極酸化膜および
    シリコン系被膜が順次積層されていることを特徴とする
    プラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記対向電極には、上記被処理体に向けてプロセスガス
    を供給する多数の吐出口が設けられ、この吐出口の内周
    面を含む表面にシリコン系被膜が形成されていることを
    特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 アルミニウム部材の表面処理方法におい
    て、 アルミニウム部材の表面を脱脂する第1工程と、 脱脂された上記アルミニウム部材の表面を酸洗浄する第
    2工程と、 酸洗浄された上記アルミニウム部材の表面に陽極酸化膜
    を形成する第3工程と、 上記陽極酸化膜上に吸着又は析出された不純物を酸洗浄
    で除去する第4工程と、 酸洗浄された上記アルミニウム部材を水洗浄する第5工
    程と、 水洗浄された上記アルミニウム部材を温水洗浄する第6
    工程と、 温水洗浄された上記アルミニウム部材を乾燥する第7工
    程と、 上記陽極酸化被膜に形成された細孔の封孔処理を行なう
    第8工程と、 を有することを特徴とする表面処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記第4工程では、硝酸溶液を用いて酸洗浄することを
    特徴とする表面処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記硝酸溶液の濃度が3〜4%であることを特徴とする
    表面処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 上記第4工程での液温が40〜60℃であることを特徴
    とする表面処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 上記第4工程の処理時間が1〜3分であることを特徴と
    する表面処理方法。
  11. 【請求項11】 プロセスガスとして腐食性ガスを含む
    雰囲気に設定されるチャンバーと、チャンバー内に配置
    された載置電極およびこれと対向する対向電極とを備え
    たプラズマ装置において、 上記チャンバー、載置電極および対向電極のいずれか
    が、請求項6乃至10のいずれかの方法により処理され
    たアルミニウム部材により形成されていることを特徴と
    するプラズマ処理装置。
JP03309194A 1994-02-03 1994-02-03 表面処理方法およびプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP3308091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03309194A JP3308091B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 表面処理方法およびプラズマ処理装置
US08/383,232 US5494713A (en) 1994-02-03 1995-02-03 Method for treating surface of aluminum material and plasma treating apparatus
KR1019950001957A KR100299569B1 (ko) 1994-02-03 1995-02-03 알루미늄부재의표면처리방법및플라즈마처리장치
TW084100999A TW311940B (ja) 1994-02-03 1995-02-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03309194A JP3308091B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 表面処理方法およびプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216589A JPH07216589A (ja) 1995-08-15
JP3308091B2 true JP3308091B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=12377008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03309194A Expired - Fee Related JP3308091B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 表面処理方法およびプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5494713A (ja)
JP (1) JP3308091B2 (ja)
KR (1) KR100299569B1 (ja)
TW (1) TW311940B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993594A (en) * 1996-09-30 1999-11-30 Lam Research Corporation Particle controlling method and apparatus for a plasma processing chamber
US6129808A (en) * 1998-03-31 2000-10-10 Lam Research Corporation Low contamination high density plasma etch chambers and methods for making the same
JP2000054123A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2000245115A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd アルミ製回転体の製造方法
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
JP2000290777A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Tokyo Electron Ltd ガス処理装置、バッフル部材、及びガス処理方法
US6415736B1 (en) 1999-06-30 2002-07-09 Lam Research Corporation Gas distribution apparatus for semiconductor processing
US6123775A (en) * 1999-06-30 2000-09-26 Lam Research Corporation Reaction chamber component having improved temperature uniformity
US6245192B1 (en) 1999-06-30 2001-06-12 Lam Research Corporation Gas distribution apparatus for semiconductor processing
US6451157B1 (en) 1999-09-23 2002-09-17 Lam Research Corporation Gas distribution apparatus for semiconductor processing
KR20010062209A (ko) * 1999-12-10 2001-07-07 히가시 데쓰로 고내식성 막이 내부에 형성된 챔버를 구비하는 처리 장치
US6646223B2 (en) * 1999-12-28 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Method for improving ash rate uniformity in photoresist ashing process equipment
KR100831292B1 (ko) * 1999-12-30 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 드라이 에칭장치
WO2002023610A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Dispositif d'usinage par plasma, plaque d'electrodes, porte-electrodes et bague protectrice du dispositif
US6613442B2 (en) 2000-12-29 2003-09-02 Lam Research Corporation Boron nitride/yttria composite components of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
US6537429B2 (en) 2000-12-29 2003-03-25 Lam Research Corporation Diamond coatings on reactor wall and method of manufacturing thereof
US6533910B2 (en) 2000-12-29 2003-03-18 Lam Research Corporation Carbonitride coated component of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
US6790242B2 (en) 2000-12-29 2004-09-14 Lam Research Corporation Fullerene coated component of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
JP2003034894A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Kobe Steel Ltd 耐腐食性に優れたAl合金部材
US7371467B2 (en) * 2002-01-08 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Process chamber component having electroplated yttrium containing coating
US7311797B2 (en) * 2002-06-27 2007-12-25 Lam Research Corporation Productivity enhancing thermal sprayed yttria-containing coating for plasma reactor
US7166166B2 (en) 2002-09-30 2007-01-23 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved baffle plate in a plasma processing system
US7147749B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-12 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved upper electrode plate with deposition shield in a plasma processing system
US7204912B2 (en) * 2002-09-30 2007-04-17 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved bellows shield in a plasma processing system
US7166200B2 (en) 2002-09-30 2007-01-23 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved upper electrode plate in a plasma processing system
US6798519B2 (en) 2002-09-30 2004-09-28 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved optical window deposition shield in a plasma processing system
US6837966B2 (en) * 2002-09-30 2005-01-04 Tokyo Electron Limeted Method and apparatus for an improved baffle plate in a plasma processing system
US7137353B2 (en) * 2002-09-30 2006-11-21 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved deposition shield in a plasma processing system
JP4503270B2 (ja) * 2002-11-28 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理容器内部材
US7780786B2 (en) * 2002-11-28 2010-08-24 Tokyo Electron Limited Internal member of a plasma processing vessel
JP2004225113A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Kobe Steel Ltd 耐腐食性及び耐プラズマ性に優れたAl合金部材
US7316761B2 (en) * 2003-02-03 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Apparatus for uniformly etching a dielectric layer
JP4694771B2 (ja) * 2003-03-12 2011-06-08 財団法人国際科学振興財団 ポンプおよびポンプ部材の製造方法
WO2004095530A2 (en) 2003-03-31 2004-11-04 Tokyo Electron Limited Adjoining adjacent coatings on an element
WO2004095532A2 (en) * 2003-03-31 2004-11-04 Tokyo Electron Limited A barrier layer for a processing element and a method of forming the same
JP4291034B2 (ja) * 2003-04-25 2009-07-08 大日本スクリーン製造株式会社 洗浄装置および基板処理装置
US7297247B2 (en) * 2003-05-06 2007-11-20 Applied Materials, Inc. Electroformed sputtering target
US20050011447A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for delivering process gas to a process chamber
US7552521B2 (en) * 2004-12-08 2009-06-30 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for improved baffle plate
US7601242B2 (en) * 2005-01-11 2009-10-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing system and baffle assembly for use in plasma processing system
US20060225654A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Fink Steven T Disposable plasma reactor materials and methods
JP4751198B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-17 株式会社神戸製鋼所 プラズマ処理装置用部材
US20070216026A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Adams Zhu Aluminum bump bonding for fine aluminum wire
US20080216958A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Novellus Systems, Inc. Plasma Reaction Apparatus Having Pre-Seasoned Showerheads and Methods for Manufacturing the Same
KR101204496B1 (ko) * 2007-05-18 2012-11-26 가부시키가이샤 아루박 플라즈마 처리 장치 및 방착 부재의 제조 방법
DE102007037903A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Reinigung von Oberflächen sowie Verwendung des Verfahrens
KR100899894B1 (ko) 2007-09-05 2009-05-29 고려대학교 산학협력단 집적 수동 디바이스 및 그 제조 방법
WO2010095415A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 シャープ株式会社 型の製造方法およびそれに用いられる電極構造
WO2010100894A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 シャープ株式会社 型の製造方法およびそれに用いられる電極構造
US20120318457A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Son Nguyen Materials and coatings for a showerhead in a processing system
JP6068849B2 (ja) * 2012-07-17 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 上部電極、及びプラズマ処理装置
JP6449224B2 (ja) 2013-03-14 2019-01-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板上の高純度アルミニウムトップコート
US9663870B2 (en) 2013-11-13 2017-05-30 Applied Materials, Inc. High purity metallic top coat for semiconductor manufacturing components
US20160362782A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas dispenser and deposition apparatus using the same
TWI756475B (zh) * 2017-10-06 2022-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 抑制粒子產生之方法及真空裝置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213480A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Nippon Light Metal Co Ltd 高周波プラズマ発生用アルミニウム電極
US5192610A (en) * 1990-06-07 1993-03-09 Applied Materials, Inc. Corrosion-resistant protective coating on aluminum substrate and method of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100299569B1 (ko) 2001-12-01
US5494713A (en) 1996-02-27
JPH07216589A (ja) 1995-08-15
TW311940B (ja) 1997-08-01
KR950034503A (ko) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308091B2 (ja) 表面処理方法およびプラズマ処理装置
US7732056B2 (en) Corrosion-resistant aluminum component having multi-layer coating
US6506254B1 (en) Semiconductor processing equipment having improved particle performance
JP5313227B2 (ja) 半導体材料処理装置のアルミニウムめっき構成要素および該構成要素を製造する方法
US6890861B1 (en) Semiconductor processing equipment having improved particle performance
KR101037530B1 (ko) 양극처리된 챔버 부품 회복을 위한 습식 세정 처리
JP5855644B2 (ja) ガス供給システムのためのコーティング方法
US6821350B2 (en) Cleaning process residues on a process chamber component
US7323230B2 (en) Coating for aluminum component
KR20060049704A (ko) 레지스트 박리 챔버를 위한 베어 알루미늄 배플
US20220336192A1 (en) Metal component and manufacturing method thereof and process chamber having the metal component
JP3761040B2 (ja) 真空装置用構造材料および真空装置用構造部材
JP3148878B2 (ja) アルミニウム板、その製造方法及び該アルミニウム板を用いた防着カバー
CN1910059A (zh) 用于在等离子体处理***中清洁包括钇氧化物的一组结构的方法
KR200418119Y1 (ko) 다층 코팅된 내식성 알루미늄 부품
CN116018425A (zh) 涂布抗腐蚀金属氟化物的制品、其制备方法及使用方法
CN117043387A (zh) 高温腔室及腔室部件清洁和维护方法及设备
US20230103643A1 (en) ADVANCED BARRIER NICKEL OXIDE (BNiO) COATING DEVELOPMENT FOR THE PROCESS CHAMBER COMPONENTS
US20230287568A1 (en) ADVANCED BARRIER NICKEL OXIDE (BNiO) COATING DEVELOPMENT FOR PROCESS CHAMBER COMPONENTS VIA OZONE TREATMENT
KR20240068623A (ko) 프로세스 챔버 구성요소들에 대한 진보된 배리어 니켈 산화물(bnio) 코팅 개발
JP2021515849A (ja) 反応室コンポーネント、作製方法、及び反応室
JP2004039935A (ja) プラズマ処理装置の汚染物の除去方法
JP2001217225A (ja) プラズマエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees