JP3307786B2 - データ記録方法およびデータ記録装置 - Google Patents

データ記録方法およびデータ記録装置

Info

Publication number
JP3307786B2
JP3307786B2 JP31631994A JP31631994A JP3307786B2 JP 3307786 B2 JP3307786 B2 JP 3307786B2 JP 31631994 A JP31631994 A JP 31631994A JP 31631994 A JP31631994 A JP 31631994A JP 3307786 B2 JP3307786 B2 JP 3307786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
edge
recording
intersymbol interference
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31631994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08171724A (ja
Inventor
俊宏 堀籠
誠司 小林
コック ヨーストピータデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31631994A priority Critical patent/JP3307786B2/ja
Priority to US08/573,991 priority patent/US5712837A/en
Priority to KR1019950052372A priority patent/KR100383688B1/ko
Priority to CN95121876A priority patent/CN1094632C/zh
Publication of JPH08171724A publication Critical patent/JPH08171724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307786B2 publication Critical patent/JP3307786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10528Shaping of magnetic domains, e.g. form, dimensions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B20/182Testing using test patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク、光磁気デ
ィスクなどの記録媒体にデータを記録する場合に用いて
好適なデータ記録方法およびデータ記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、ピットのエッジの位置を、
記録するデータに対応してステップ状に変化させること
により、データを記録することを、例えば特願平4−2
07074号として、先に提案した。この提案によれ
ば、ピットの立上り(前方)エッジまたは立下り(後
方)エッジが、それぞれ8個の位置のいずれかの位置に
記録データに対応して変化される。これにより、デジタ
ルデータを光ディスク、光磁気ディスクなどの記録媒体
に記録することができる。
【0003】このようにピットのエッジ位置をステップ
状に変化させることより、データをデジタル的に記録す
る場合、より高密度にデータを記録するには、ステップ
幅をできるだけ小さくする必要がある。しかしながら、
ステップ幅を小さくすればするほど、符号間干渉が著し
くなり、データを正確に再生することが困難になる。
【0004】そこで、本出願人は、例えば特願平4−3
00470号として、符号間干渉を予測し、符号間干渉
が打ち消されるように、ピットのエッジの位置を補正す
る(プリエンファシスする)ことを先に提案した。
【0005】すなわち、先の提案においては、図13に
示すように、ピットのエッジが、番号0乃至番号7で示
す8個のマクロステップそのステップ幅は、(例えば、
0.04μm)のいずれかの位置に基本的に規定される
が、このエッジ位置は、さらに微細な変化幅を有する2
56個のミクロステップのいずれかの位置に変更され
る。これにより、エッジの変化幅を小さくすることが可
能となり、より高密度の記録が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先の特
願平4−300470号に開示した発明においては、符
号間干渉をシュミレーションモデルにより求め、このシ
ュミレーションモデルにより求めた符号間干渉を補正す
るように、ミクロステップによるエッジの位置(補正
量)を決定するようにしていた。
【0007】しかしながら、このようにシュミレーショ
ンモデルを用いて符号間干渉を補正するようにすると、
符号間干渉を正確に求めることができず、従って、より
正確に符号間干渉を抑制することができず、結果的に高
密度の記録が困難となる課題があった。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より正確に符号間干渉を抑制し、もってよ
り高密度にデータを記録することができるようにするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ記録方法
は、記録媒体に記録されているデータを再生し、再生し
たデータの符号間干渉を算出し、算出した符号間干渉を
打ち消す、エッジの第2のステップ幅の第1の補正量を
算出し、記録媒体に記録されているデータの符号間干渉
が、予め設定されている所定の基準値より小さくなるま
で、データのエッジの位置を補正して記録することを繰
り返し行い、繰り返し行われる補正のうちの、少なくと
も第1回目の補正においては、算出される第1の補正量
に、0<α<1の所定の値αを乗算して得られる第2の
補正量を用いて補正することを特徴とする。
【0010】第1回目の補正においては、第1のステッ
プ幅のエッジの位置のうち所定の位置のエッジと、その
エッジの前後に隣接する少なくとも2つのエッジの位置
の組み合わせパターンを規定する学習データを記録媒体
に記録し、学習データを再生して第1の補正量を算出す
るようにすることができる。
【0011】符号間干渉の算出は、1つの組み合わせパ
ターンに対して複数回行い、その平均値を符号間干渉の
値として使用するようにすることができる。
【0012】本発明のデータ記録装置は、記録媒体に記
録されているデータを再生する再生手段と、再生したデ
ータの符号間干渉を算出する符号間干渉算出手段と、算
出した符号間干渉を打ち消す、エッジの第2のステップ
幅の第1の補正量を算出する補正量算出手段と、記録媒
体に記録されているデータの符号間干渉が、予め設定さ
れている所定の基準値より小さくなるまで、データのエ
ッジの位置を補正して記録することを繰り返し行う記録
制御手段とを備え、記録制御手段は、繰り返し行われる
補正のうちの、少なくとも第1回目の補正においては、
算出される第1の補正量に、0<α<1の所定の値αを
乗算して得られる第2の補正量を用いて補正することを
特徴とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】本発明のデータ記録方法および装置において
は、記録媒体に記録されているデータが再生され、再生
されたデータの符号間干渉が算出され、算出された符号
間干渉を打ち消す、エッジの第2のステップ幅の第1の
補正量が算出される。また、記録媒体に記録されている
データの符号間干渉が、予め設定されている所定の基準
値より小さくなるまで、データのエッジの位置を補正し
て記録することが繰り返し行われ、繰り返し行われる補
正のうちの、少なくとも第1回目の補正においては、算
出される第1の補正量に、0<α<1の所定の値αを乗
算して得られる第2の補正量が用いて補正される。
【0016】
【実施例】図1は、本発明のデータ記録装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。この実施例において
は、情報源1より出力する記録データ、または学習デー
タ発生回路2が出力する学習データがエンコーダ3に供
給され、エンコードされた後、マスタリングシステム4
に供給され、ディスク5に記録されるようになされてい
る。そしてディスク5がプレーヤ6により再生され、再
生されたデータが計算機7に取り込まれ、符号間干渉
と、それに対応するマクロステップの補正量が演算され
るようになされている。
【0017】エンコーダ3においては、情報源1より入
力された記録データ(デジタルデータ)が、ECC回路
11に入力され、誤り検出訂正符号が付加された後、変
換回路12に供給されている。変換回路12は入力され
た8ビット単位のデータを、3ビット単位のデータに変
換する。
【0018】スイッチ16は、学習データ発生回路2が
出力する3ビット単位の学習データ、変換回路12が出
力する3ビット単位に変換された記録データ、ゲイン基
準信号発生回路13が出力するゲイン基準信号データ、
バイアス基準信号発生回路14が出力するバイアス基準
信号データ、PLL引き込み信号発生回路15が出力す
るPLL引き込み信号データのいずれかを選択し、記録
エッジ位置計算回路17に供給するようになされてい
る。
【0019】記録エッジ位置計算回路17は、内蔵する
ROM18に記憶されているテーブルにしたがって、記
録データに対応するマクロステップを求め、そのマクロ
ステップに対応するデータをエッジ変調回路19に出力
する。エッジ変調回路19は、記録エッジ位置計算回路
17より供給されるマクロステップに対応するエッジ位
置信号を発生し、マスタリングシステム4に供給する。
【0020】一方、計算機7においては、符合間干渉測
定部21がプレーヤ6より供給される再生データから、
符合間干渉を測定し、その測定結果をプリエンファシス
補正値算出部22に出力している。プリエンファシス補
正値算出部22は、符合間干渉測定部21からの測定結
果に対応して、ミクロステップのエッジの位置(補正
量)を演算する。そしてこの演算結果が、記録エッジ位
置計算回路17のROM18に反映されるように、RO
M18のテーブルが更新されるようになされている。
【0021】記録エッジ位置計算回路17は、例えば図
2に示すように、4段に縦続接続されたフリップフロッ
プ41乃至44と、ROM18を構成するエッジ位置変
換ROM18A,18Bにより構成されている。
【0022】スイッチ16は、学習データ発生回路2、
変換回路12、ゲイン基準信号発生回路13、バイアス
基準信号発生回路14、またはPLL引き込み信号発生
回路15より供給される3ビット単位のデータに対し
て、その上位に、‘0’の1ビットを付加して、4ビッ
ト単位のデータとして、記録エッジ位置計算回路17に
供給する。この4ビット単位のデータは、フリップフロ
ップ41乃至44に、エッジに同期して発生されるクロ
ックを基準として順次転送、保持される。
【0023】その結果、例えば図3に示すように、第n
−1番目のピットの立上りエッジと立下りエッジのデー
タを、それぞれhn-1,tn-1とし、また第n番目のピッ
トの立上りエッジと立下りエッジのデータを、それぞれ
n,tnとすると、フリップフロップ41にtnが保持
されているとき、フリップフロップ42乃至44には、
それぞれ、hn,tn-1,hn-1が保持される。
【0024】そしてエッジ位置変換ROM18Bには、
第n番目のピットの立上りエッジのデータhnと、その
前後のエッジのデータtn-1とtnが入力され、エッジ位
置変換ROM18Aには、第n−1番目のピットの立下
りエッジのデータtn-1と、その前後のエッジのデータ
n-1,hnが入力されることになる。
【0025】エッジ位置変換ROM18A,18Bは、
それぞれ入力された中心エッジのデータと、その前後に
隣接するエッジのデータの3つの位置情報から、符合間
干渉を抑制するミクロステップにより表される位置を8
ビットのデータDt,Dhとして出力するようになされて
いる。
【0026】図4は、エッジ変調回路19の構成例を表
している。この実施例においては、記録エッジ位置計算
回路17のエッジ位置変換ROM18Aより出力された
データDtをD/A変換するD/Aコンバータ51と、
D/Aコンバータ51の出力を鋸歯状波発生回路52が
出力する鋸歯状波と比較するアナログコンパレータ53
とを有している。またエッジ位置変換ROM18Bが出
力するデータDhをD/A変換するD/Aコンバータ6
1と、D/Aコンバータ61の出力と、鋸歯状波発生回
路62が出力する鋸歯状波と比較するアナログコンパレ
ータ63とを有している。またORゲート71は、アナ
ログコンパレータ53と63の出力の論理和場を演算
し、その論理和をT型フリップフロップ72に出力して
いる。
【0027】図5は、プレーヤ6の構成例を表してい
る。ディスク5は、スピンドルモータ81により所定の
速度で回転されるようになされている。ピックアップ8
2は、ディスク5にレーザ光を照射し、その反射光から
ディスク5に記録されているデータに対応するRF信号
を出力する。アンプ83は、このRF信号を増幅し、A
/Dコンバータ85、スピンドルPLL回路84、およ
びクロック再生回路88に出力している。
【0028】スピンドルPLL回路84は、入力された
信号からPLL引き込み信号を抽出し、その信号に同期
した制御信号を生成し、スピンドルモータ81に供給し
ている。クロック再生回路88は、入力された信号から
PLL引き込み信号を抽出し、これに同期してクロック
A,B,Cを生成し、クロックAをA/Dコンバータ8
5、バイアス補正回路86及びゲイン補正回路87に供
給し、クロックBとクロックCをそれぞれバイアス補正
回路86とゲイン補正回路87に供給している。
【0029】A/Dコンバータ85によりA/D変換さ
れたデータは、バイアス補正回路86においてバイアス
補正された後、さらにゲイン補正回路87に入力され、
ゲイン補正されるようになされている。ゲイン補正回路
87によりゲイン補正されたデータが計算機7に出力さ
れるようになされている。
【0030】図6は、プレーヤ6のバイアス補正回路8
6の構成例を表している。この実施例においては、A/
Dコンバータ85より入力された8ビットのデータが、
それぞれフリップフロップ101と102に供給されて
いる。フリップフロップ101にはクロックAが入力さ
れている。このクロックAは、立上りエッジと立下りエ
ッジの発生タイミングにおいて発生されるため、フリッ
プフロップ101には各エッジ位置におけるデータが保
持される。
【0031】また、フリップフロップ102には、バイ
アス補正データの発生タイミングにおいて発生されるク
ロックBが入力される。その結果、フリップフロップ1
02には、バイアス補正データが保持されることにな
る。加算器103は、フリップフロップ101の出力か
ら、フリップフロップ102の出力を減算し、減算した
結果を出力するようになされている。
【0032】図7は、ゲイン補正回路87の構成例を表
している。この実施例においては、バイアス補正回路8
6の加算器103が出力する8ビットのデータが、フリ
ップフロップ111と112に、入力されるようになさ
れている。フリップフロップ111はこのデータからク
ロックAに同期して、各エッジ位置におけるデータを保
持するようになされている。また、フリップフロップ1
12は、ゲイン補正信号データの発生タイミングにおい
て発生されるクロックCに同期して、入力される8ビッ
トデータから、ゲイン補正信号データをラッチするよう
になされている。
【0033】加算器7は、フリップフロップ112の出
力から、目標振幅発生回路114の出力する目標振幅信
号(C4)を減算し、その減算結果を、ゲイン可変アン
プ113に出力している。ゲイン可変アンプ113は、
例えばROMなどにより構成され、加算器7の出力に対
応して、フリップフロップ111より入力されるデータ
を所定のゲインに調整した後、加算器115に出力して
いる。加算器115は、ゲイン可変アンプ113の出力
に、目標バイアス発生回路116の出力する目標バイア
ス信号(C5)を加算し、計算機7に出力するようにな
されている。
【0034】次に、以上の実施例の動作について、図8
のフローチャートを参照して説明する。
【0035】最初にステップS1において、ディスク5
を製作する処理が実行される。すなわち学習データ発生
回路2が発生する3ビット単位の学習データが、スイッ
チ16により4ビット単位のデータに変換された後、記
録エッジ位置計算回路17のフリップフロップ41に入
力される。フリップフロップ41には、各エッジ(立上
りエッジと立下りエッジ)に対応するクロックが供給さ
れているため、各エッジに対応するデータがラッチされ
ることになる。
【0036】学習データ発生回路2が出力する学習デー
タは、ピットの各エッジの位置が8段階のマクロステッ
プに変化するとき、連続する3つのエッジの取り得るパ
ターンを全て含むように定められたデータとされてい
る。
【0037】すなわち、中央のエッジに対するその前後
に隣接する2つのエッジからの符合間干渉を相殺するこ
とを目的とする場合、中央のエッジ位置と、そのエッジ
の前後に隣接する2つのエッジの位置の、合計3つのエ
ッジの位置により構成される1つのパターン(学習パタ
ーン)を考える。学習パターンの中央のエッジの符合間
干渉の大きさは、その前後のエッジの位置によって決定
される。隣接する各エッジの位置がステップ状に、8個
のマクロステップのいずれかの位置に変化するとき、中
央のエッジへの符合間干渉の大きさは、手前のエッジの
位置に対応して8種類に変化し、またそのそれぞれの場
合に対して、後方のエッジのエッジ位置に対応して8種
類に変化する。このため、合計64(=8×8)種類の
変化がある。
【0038】また、中央のエッジ位置も基本的に8個の
マクロステップのいずれかに変化する。さらに、この中
央のエッジが、ピットの立上りエッジか、立下りエッジ
かによっても、符合間干渉の大きさが異なる。このた
め、符合間干渉の大きさは、合計1024(=2×8×
64)種類存在することになる。
【0039】この実施例においては、この1024種類
の学習パターンをすべて含む学習データが、学習データ
発生回路2より発生されることになる。
【0040】この1024種類の学習パターンを含む各
エッジのデータは、フリップフロップ41に保持され
る。フリップフロップ41に保持されたデータが、以
下、後段のフリップフロップ42乃至44に順次ラッチ
される。
【0041】このうち、図3に示す第n−1番目のピッ
トの立下りエッジのデータtn-1が、中央のエッジのデ
ータとして、エッジ位置変換ROM18Aにフリップフ
ロップから供給されているとき、エッジ位置変換ROM
18Aには、フリップフロップ42とフリップフロップ
44から、その中央のエッジの後方に隣接する立上りエ
ッジのデータhnと、前方に隣接する立上りエッジのデ
ータhn-1が入力される。これらのデータは、図13に
おいて、番号0乃至番号7で示すマクロステップの8個
のエッジ位置に対応している。
【0042】すなわち4ビットのデータ(そのMSBは
0)が0000であるとき、そのマクロステップは最も
内側の位置(番号0の位置)とされ、0111のとき最
も外側のエッジ位置(番号7の位置)とされる。
【0043】エッジ位置変換ROM18Aは、次式に対
応する変換テーブルを内蔵しており、この変換テーブル
に対応して、入力されたマクロステップのデータを、8
ビット(256通り)のミクロステップのデータに変換
する。 Dt=C1×tn-1+C3...(1)
【0044】ここで定数C1は、マクロステップのステ
ップ幅の初期値を表しており、定数C3は、最小ピット
の大きさの初期値を与えている。
【0045】同様に、エッジ位置変換ROM18Bに
は、第n番目のピットの立上りエッジのデータhnと、
その前方に隣接する立下りエッジのデータtn-1と、後
方に隣接する立下りエッジのデータtnが入力されてい
る。エッジ位置変換ROM18Bには次の式に対応する
変換テーブルが記憶されている。なお、C2もC1と同
様、最小ピットの大きさの初期値を与える定数である。 Dh=C1×hn+C2...(2)
【0046】エッジ位置変換ROM18Bは、このテー
ブを利用して、8個のマクロステップのエッジ位置のデ
ータを、256通りの8ビットのミクロステップの位置
のデータDhに変換し、出力する。
【0047】なお、PLL引き込み信号のデータは、図
13において、番号7で示す位置よりさらに1マクロス
テップ分だけ外側の位置(いわば、番号8の位置)とさ
れるが、4ビット単位の3つのデータhn-1,tn-1,h
nのうちのいずれか1つが、PLL引き込み信号を表す
‘8’である場合、エッジ位置変換ROM18Aのこの
アドレスに格納されている内容については、プリエンフ
ァシスによる補正を行わない。
【0048】同様に、エッジ位置変換ROM18Bに格
納されている変換テーブルの入力アドレスのうち、4ビ
ット単位の3つのデータtn-1,hn,tnのうちのいず
れか1つが、PLL引き込み信号を表す‘8’である場
合、そのアドレスに格納されている内容についてはプリ
エンファシスによる補正を行わないようにする。
【0049】なぜならば、このPLL引き込み信号は、
プレーヤ6において、ディスク5から再生された信号中
の、各ピットに対応するエッジ位置を求める際の基準と
なる位置であるので、常に同じエッジ位置に記録される
必要があるので、その補正は行わない。ただし、このP
LL引き込み信号の前後のピットは、例えばバイアス基
準信号やゲイン基準信号など、ユーザデータでない(学
習データでない)固定パターンを記録する。これによっ
てPLL引き込み信号が符号間干渉により影響を受ける
ことを防ぐことができる。すなわち、この場合において
は、マクロステップの位置のままのデータとされる。
【0050】なお、この学習データは、情報源1が出力
する本来の記録データに代えてROM18に記憶される
テーブルを所定の値に書き換えるために、試験的に記録
されるのであるが、本来の記録データ以外のゲイン基準
信号発生回路13が出力するゲイン基準信号(マクロス
テップの‘7’のエッジ位置を表す信号)、バイアス基
準信号発生回路14が出力するバイアス基準信号(マク
ロステップの‘0’のエッジ位置に対応する信号)、及
びPLL引き込み信号発生回路15が出力するPLL引
き込み信号(マクロステップの‘8’のエッジ位置に対
応する信号)は、いずれも学習データとともに、時分割
多重されて記録される。
【0051】このようにして、ミクロステップの256
段階のいずれかのエッジ位置に対応するデータに変換さ
れたデータDt(図9(a))は、エッジ変調回路19
のD/Aコンバータ51に入力され、D/A変換された
後、アナログコンパレータ53の非反転入力端子に入力
される。アナログコンパレータ53の反転入力端子に
は、鋸歯状波発生回路52が発生する鋸歯状波(図9
(b))が入力されている。
【0052】この鋸歯状波発生回路52の発生する鋸歯
状波の発生タイミングは、予め設定されている一定の周
期(立上りエッジの発生タイミング)とされている。そ
してアナログコンパレータ53は、D/Aコンバータ5
1の出力が鋸歯状波発生回路52の出力する鋸歯状波よ
り大きいとき論理Hとなり、小さいとき論理Lとなる信
号(図9(c))を出力する。したがって、このアナロ
グコンパレータ53の出力の立上りエッジの位置は、D
/Aコンバータ51の出力するアナログレベルに対応し
て、256通りのいずれかの位置となる。
【0053】同様にして、記録エッジ位置計算回路17
のエッジ位置変換ROM18Bが出力する8ビットのデ
ータDh(図9(d))が、D/Aコンバータ61によ
りD/A変換された後、アナログコンパレータ63の非
反転入力端子に供給される。鋸歯状波発生回路62は、
一定周期で、ピットの立下りエッジの発生タイミングに
おいて、鋸歯状波(図9(e))を発生し、アナログコ
ンパレータ63の反転入力端子に供給する。その結果、
アナログコンパレータ63は、D/Aコンバータ61の
出力が鋸歯状波発生回路62の出力より大きいとき論理
H、小さいとき論理Lの信号(図9(f))を発生す
る。このアナログコンパレータ63の出力の立上りエッ
ジは、D/Aコンバータ61の出力するアナログ信号の
レベルに対応して、256通りに変化する。
【0054】ORゲート71は、アナログコンパレータ
53の出力(図9(c))と、アナログコンパレータ6
3の出力(図9(f))の論理和を演算し、その論理和
(図9(g))をフリップフロップ72のゲートに供給
する。フリップフロップ72は、そのゲートに立ち上が
りエッジまたは立下りエッジが入力される毎に、その論
理を反転する信号(図9(h))を出力する。このフリ
ップフロップ72の出力する信号は、ピットの立上りエ
ッジと立下りエッジをミクロステップで規定する信号と
なる。
【0055】この信号がマスタリングシステム4に供給
され、マスタリングシステム4においては、この信号に
対応してディスク5をカッティングする。すなわち、デ
ィスク5にミクロステップで表される学習データを記録
する。
【0056】以上のようにして、図8のステップS1に
示すディスク製作処理が完了した後、次にステップS2
に進み、符号間干渉を測定する処理を実行する。この符
号間干渉を測定する処理の詳細は、図10に示されてい
る。
【0057】最初にステップS11において、プレーヤ
6においてディスク5を再生し、再生したデータからエ
ッジデータを受け取る処理を実行する。
【0058】すなわち、ピックアップ82はディスク5
にレーザ光を照射し、そこに記録されているデータを再
生する。ピックアップ82が出力するディスク5の記録
信号に対応するRF信号(図11(a))は、アンプ8
3により増幅された後、スピンドルPLL回路84に入
力される。スピンドルPLL回路84は、上述した
‘8’のマクロステップに対応する成分(PLL引き込
み信号)を抽出し、これに同期してスピンドルモータ8
1を制御する。これによりディスク5が、予め設定され
ている所定の速度で回転される。
【0059】一方、クロック再生回路88は、アンプ8
3の出力からPLL引き込み信号を抽出し、この信号に
同期してクロックA(図11(c))、クロックB(図
11(d))、及びクロックC(図11(f))を生成
する。
【0060】クロックA(図11(c))は、ピットの
立上りエッジと立下りエッジに対応するタイミングで、
その立上りエッジが発生するクロックである。クロック
B(図11(d))は、バイアス基準信号発生タイミン
グにおいて、その立上りエッジが発生するクロックであ
る。クロックC(図11(f))は、ゲイン基準信号が
発生するタイミングにおいて、その立上りエッジが発生
するクロックである。
【0061】A/Dコンバータ85は、アンプ83より
入力されるRF信号をクロックAに同期してサンプリン
グし、そのサンプリングしたデータを、8ビットのデジ
タルデータ(図11(b))として、バイアス補正回路
86に供給する。
【0062】バイアス補正回路86においては、フリッ
プフロップ101で、各エッジのデータがクロックA
(図11(c))に同期して保持される。また、フリッ
プフロップ102においては、クロックB(図11
(d))に同期して、バイアス補正信号のデータ、すな
わち、マクロステップの‘0’の再生レベルに対応する
データが保持される。
【0063】加算器103は、フリップフロップ101
に保持された各エッジの再生データから、フリップフロ
ップ102に保持されたバイアス補正データを減算し、
減算出力(図11(e))を出力する。これにより、再
生信号の直流成分が相殺される。
【0064】この加算器103の出力は、ゲイン補正回
路87のフリップフロップ111と112に供給され
る。フリップフロップ111は、クロックA(図11
(c))に同期して、入力される各エッジに対応するデ
ータを保持する。またフリップフロップ112は、クロ
ックC(図11(f))に同期して、バイアス補正後の
ゲイン補正データ(‘7’に対応する再生レベル)を保
持する。
【0065】加算器7はフリップフロップ112に保持
された、ゲイン補正信号の再生レベルから目標振幅発生
回路114が出力する目標振幅C4を減算し、その差分
データをゲイン可変アンプ113に出力する。ゲイン可
変アンプ113は、目標振幅発生回路114から入力さ
れる差分データに対応する値にフリップフロップ111
から供給される各エッジのデータのゲイン(レベル)を
調整し、加算器115に出力する(図11(g))。
【0066】これにより、ゲイン可変アンプ113の出
力するデータ(図11(g))のレベルが、目標振幅発
生回路114で設定する目標振幅C4に対応する値にな
るようにそのレベルが設定される。
【0067】ゲイン可変アンプ113の出力は、加算器
115において目標バイアス発生回路116が出力する
目標バイアスC5と加算され、その加算値がゲイン補正
回路87の出力として、計算機7の符号間干渉測定部2
1に供給される。これにより、バイアス補正回路86の
処理により直流成分が除去された結果、‘0’に対応す
るレベルが必要以上に小さな値(負の値)になるような
ことが防止される。
【0068】符号間干渉測定部21においては、プレー
ヤ6のゲイン補正回路87から伝送されてきた8ビット
単位のエッジデータ(その数をJ個とする)を、変数
E’(j)(1≦j≦J)に、順次代入する。
【0069】次に、図10のステップS12に進み、学
習パターン抜き取り処理を実行する。すなわちステップ
S11で、取り込んだエッジデータE’(j)には、本
来の学習データの他に、時分割多重されたクロック基準
信号、バイアス基準信号、ゲイン基準信号も含まれてい
る。これらのデータを除去し、上述した学習データ(そ
の数をNとする)だけを抽出し、変数E(n)(1≦n
≦N)に代入する。
【0070】次にステップS13に進み、ステップS1
2で抽出した学習パターンのエッジパターン分類処理を
実行する。このエッジパターン分類処理の詳細は、図1
2のフローチャートに示されている。
【0071】最初にステップS21において、変数H
(a,b,c),T(a,b,c),Kh(a,b,
c),Kt(a,b,c)にそれぞれ0を代入し初期化
する。但し、ここにおいて(a,b,c)はそれぞれ0
から7までの8段階に変化する値である。
【0072】次にステップS22に進み、変数nに2を
設定する。すなわち、第1番目のエッジは、それより前
のエッジの情報が存在しないため学習パターン(中央の
エッジとその前後に隣接するエッジの3つのエッジから
なるパターン)として分類することができない。このた
め、エッジパターンの分類処理は、第2番目のエッジデ
ータE(2)以降のデータから分類処理を始めるのであ
る。
【0073】次にステップS23に進み、いま処理対象
としているエッジデータが、分類可能なデータであるか
否か、すなわちnの値がN−1と等しいか、それより小
さいか否かを判定する(第1番目のエッジがその前側に
隣接するエッジが存在しないため分類できないと同様
に、最後の(第N番目の)エッジもその後方の隣接する
エッジが存在しないため、学習パターンの分類を行うこ
とができない)。
【0074】いまの場合、変数nが2であるから、学習
データの数Nより1だけ小さい値(N−1)より小さ
い。そこでステップS24に進み、E(n)(いまの場
合、E(2))が立上りエッジであるか否かを判定す
る。例えば、学習データをピットの立上りエッジのデー
タから始まるように決めておけば、奇数番目のデータは
ピットの立上りエッジのデータとなり、偶数番目のデー
タは立下りエッジのデータとなる。この場合は、nが奇
数ならE(n)が立上りエッジのデータとしてステップ
S25に進み、偶数であれば、E(n)は立下りエッジ
のデータであるものとしてステップS26に進む。
【0075】ステップS25においては、エッジデータ
E(n)が、どの学習パターンのエッジデータであるか
を調べ分類する。いま、学習データとしてディスク5に
記録された情報が予め判っている。そこで各エッジデー
タE(n)に対応する学習データをG(n)とする。す
なわち第n番目のエッジデータE(n)は、3ビット単
位で表される学習データG(n)を記録したエッジを読
み取ったデータであり、これと隣接するエッジには、学
習データG(n−1)とG(n+1)が記録されてい
る。
【0076】したがって、エッジデータE(n)は、連
続する3つのエッジG(n−1),G(n),G(n+
1)からなる学習パターンの中央のエッジ位置を表して
いる。そこで例えば、G(n−1)=a(=0,1,
2,...,7),G(n)=b(=0,1,2,...,
7),G(n+1)=c(=0,1,2,...,7)と
するとき、エッジデータE(n)を、変数H(a,b,
c)に加算する。そして変数Kh(a,b,c)を1だ
けインクリメントする。いまの場合、H(a,b,c)
に、E(2)を加算することになる。
【0077】次にステップS27に進み変数nを1だけ
インクリメントして、いまの場合n=3とする。
【0078】次にステップS23に戻り、変数nがN−
1と等しいか、それより小さいか否かを判定する。いま
の場合、n=3であるから、再びステップS24に進
み、E(3)が立上りエッジであるか否かを判定する。
いまの場合、E(3)は、立下りエッジであるからステ
ップS26に進む。ステップS26においては、立下り
エッジデータE(3)を変数T(a,b,c)に加算す
る。そしてKt(a,b,c)を1だけインクリメント
する。
【0079】次にステップS27に進み、変数nを1だ
けインクリメントして、n=4とし、再びステップS2
3に戻る。
【0080】以上のようにして、ステップS23乃至S
27の処理を繰り返し実行する。その結果、H(a,
b,c)に、立ち上がりエッジのエッジデータの加算値
が保持される。また変数T(a,b,c)に、立下りエ
ッジのエッジデータの加算値が保持される。
【0081】そしてステップS23において、変数nの
値がN−1より大きくなったと判定された場合(すべて
のエッジパターンについての分類を終了した場合)、図
12のフローチャートに示す処理を終了する。
【0082】そして図10のステップS13からステッ
プS14に進み、平均エッジ位置算出処理を実行する。
【0083】図12に示す処理を繰り返し実行すること
により、変数H(0,0,0)乃至H(7,7,7)に
は、それぞれ学習パターン(0,0,0)乃至(7,
7,7)に対応する加算値が保持され、それに対応する
Kh(0,0,0)乃至Kh(7,7,7)には、その
加算した学習パターンの数が保持されることになる。こ
のことは、T(0,0,0)乃至T(7,7,7)とそ
れに対応するKt(0,0,0)乃至Kt(7,7,
7)においても同様である。
【0084】そこで、各立ち上がりエッジのパターンの
平均値H0(a,b,c)と、立下りエッジパターンの
平均値T0(a,b,c)は、次式により求めることが
できる。 H0(a,b,c)=H(a,b,c)/Kh(a,b,c)...(3) T0(a,b,c)=T(a,b,c)/Kt(a,b,c)...(4)
【0085】このように、1つの学習パターンH(a,
b,c)またはT(a,b,c)についての複数の測定
結果を平均することで、ランダムに発生するレーザノイ
ズや電気ノイズを除去することができる。
【0086】次にステップS15に進み、符号間干渉を
算出する処理を実行する。符号間干渉は、各学習パター
ンの平均のエッジ位置H0(a,b,c),T0(a,
b,c)と、その学習パターンの中心エッジの理想的な
位置Rh(b),Rt(b)との差分として求めること
ができる。
【0087】この立上りエッジと立下りエッジの理想的
な位置Rh(b),Rt(b)は、中心エッジの情報b
と、ゲイン補正回路87に内蔵される定数C4,C5を用
いて次式により表される。 Rh(b)=C6×b+C5...(5) Rt(b)=C6×b+C5...(6)
【0088】なお、ここでC6は次式により表される。 C6=C4/7...(7)
【0089】上述したように、C4は、図7における目
標振幅発生回路114が出力する目標振幅に対応してお
り、C5は、目標バイアス発生回路116が出力する目
標バイアスに対応している。
【0090】従って、立ち上がりエッジの学習パターン
H(a,b,c)に対応する符号間干渉Ih(a,b,
c)と、立下りエッジの学習パターンT(a,b,c)
に対応する符号間干渉It(a,b,c)は、次式によ
り表すことができる。 Ih(a,b,c)=Rh(b)−H0(a,b,c)...(8) It(a,b,c)=Rt(b)−T0(a,b,c)...(9)
【0091】符号間干渉測定部21は、上記(8)式と
(9)式によって、各学習パターン(0,0,0)乃至
(7,7,7)についての符号間干渉を求める。
【0092】以上のようにして、図8のステップS2の
符号間干渉の測定処理が完了したとき、ステップS3に
進み、符号間干渉が予め設定されている所定の基準の範
囲内であるか否かを判定する。基準の範囲を超える符号
干渉が存在する場合(符号間干渉がまだ充分抑制されて
いない場合)、ステップS4に進み、プリエンファシス
の補正量を算出する処理を実行する。
【0093】すなわち図1のプリエンファシス補正値算
出部22は、符号間干渉測定部21の出力する符号間干
渉のデータからプリエンファシスの補正量を算出する。
最初に上記式により得られた符号間干渉のデジタルデー
タIh(a,b,c)とIt(a,b,c)を、エンコ
ーダ3の記録エッジ位置計算回路17のROM18(図
2のエッジ位置変換ROM18A,18B)に書き込む
べきデータに変換する。
【0094】すなわち記録時における1マクロステップ
は、(1)式と(2)式より明らかなように、8ビット
で表すときC1となり、再生時においては、(5)式と
(6)式より明らかなように、8ビットでC6となる。
そこで、(8)式と(9)式にしたがって表される符号
間干渉を、エッジ位置変換ROM18A,18Bに対応
する値に変換するには、上記(8)式と(9)式の両辺
に、C1/C6を乗算する必要がある。すなわちエンコー
ダ3からみた符号間干渉の大きさIeh(a,b,
c),Iet(a,b,c)は次式で表すことができ
る。 Ieh(a,b,c)=(C1/C6)×Ih(a,b,c)...(10) Iet(a,b,c)=(C1/C6)×It(a,b,c)...(11)
【0095】次に上記(10)式と(11)式で求め
た、Ieh(a,b,c),Iet(a,b,c)を用
いてプリエンファシスの補正量を次のようにして求め
る。
【0096】本実施例の場合、プリエンファシスの補正
量を数回更新して収束させるため、第1回目の補正量は
符号間干渉を完全に相殺する大きさより小さめの値に設
定する。すなわち次の式に示すように、定数α(0<α
<1)を上記式Ieh(a,b,c),Iet(a,
b,c)に乗算した値をプリエンファシスの補正量Ph
(a,b,c),Pt(a,b,c)とする。 Ph(a,b,c)=α×Ieh(a,b,c)...(12) Pt(a,b,c)=α×Iet(a,b,c)...(13)
【0097】以上のようにしてプリエンファシスの補正
量が算出されたとき、次にステップS4からステップS
5に進み、エンコーダ3の補正処理を実行する。すなわ
ち上記式により求められたプリエンファシスの補正量
を、エッジ位置変換ROM18A,18Bの内容に反映
させる処理を実行する。
【0098】補正前のエッジ位置変換ROM18Aの内
容を、FAb(hn-1,tn-1,hn)とし、補正前のエッ
ジ位置変換ROM18Bの内容を、FBb(tn-1,hn
n)とするとき、補正後のエッジ位置変換ROM18
Aの内容、FAa(hn-1,tn -1,hn)と、補正後のエ
ッジ位置変換ROM18Bの内容、FBa(tn-1,hn
n)は、次式で表される。 FAa(hn-1,tn-1,hn)=FAb(hn-1,tn-1,hn) +Pt(hn-1,tn-1,hn)...(14) FBa(tn-1,hn,tn)=FBb(tn-1,hn,tn) +Ph(tn-1,hn,tn)...(15)
【0099】このようにして、エッジ位置変換ROM1
8A,18Bの内容を更新することにより、測定された
符号間干渉が打ち消されるように、エンコーダ3の出力
信号がプリエンファシスされる(その記録エッジの位置
が256段階のいずれかのエッジ位置に補正される)。
但し上述したように、プリエンファシスにより、新たな
符号間干渉が発生する恐れがある。そこでエッジ位置変
換ROM18A,18Bの内容を更新した後のエンコー
ダ3を用いて、再び新たなディスクを製作するようにス
テップS5からステップS1に戻る。そして新たに製作
したディスクについて、ステップS2以降の処理を繰り
返し実行する。
【0100】このような処理を、ステップS3におい
て、符号間干渉が、予め設定されている所定の基準値の
範囲内の値まで抑制されたと判定されるまで、同様の処
理を繰り返し実行する。そして符号間干渉の値が基準値
の範囲内になったとき処理を終了する。すなわちエッジ
位置変換ROM18A,18Bの値を固定する。
【0101】そして今度は、情報源1より出力した記録
データを、ECC回路11により誤り検出訂正符号を付
加した後、変換回路12により3ビット単位のデータに
変換し、スイッチ16を介して記録エッジ位置計算回路
17に供給する。スイッチ16においては、ゲイン基準
信号発生回路13、バイアス基準信号発生回路14、及
びPLL引き込み信号発生回路15の出力も適宜選択
し、記録エッジ位置計算回路17に、それぞれ4ビット
のデータとして供給する。以下、上述した場合と同様に
して、記録データをディスク5に記録する。これにより
データの符号間干渉を充分抑制したディスクを得ること
ができる。
【0102】なお以上の実施例においては、隣接する2
つのエッジからの符号間干渉を除去するようにしたが、
同様の方法により、隣接する4つ以上からの符号間干渉
を除去するようにすることも可能である。例えば隣接す
る2つのエッジのさらに外側の2つのエッジからの影響
をも考慮する場合には、中心となるエッジを含む連続す
る5つのエッジからなる学習パターンを用意し、その学
習パターンについて符号間干渉の測定を行い、プリエン
ファシスの補正量を求めるようにすればよい。
【0103】また本発明における記録媒体としては、光
ディスクだけでなく、光磁気ディスク、その他の記録媒
体を用いることができる。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、より正確に符号間干渉
を抑制することができ、より高密度の記録が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ記録装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の記録エッジ位置計算回路17の構成例を
示すブロック図である。
【図3】図2のエッジ位置変換ROM18A,18Bに
記憶されるデータのエッジ位置を説明する図である。
【図4】図1のエッジ変調回路19の構成例を示すブロ
ック図である。
【図5】図1のプレーヤ6の構成例を示すブロック図で
ある。
【図6】図5のバイアス補正回路86の構成例を示すブ
ロック図である。
【図7】図5のゲイン補正回路87の構成例を示すブロ
ック図である。
【図8】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図9】図4のエッジ変調回路19の動作を説明するタ
イミングチャートである。
【図10】図8のステップS2の符号間干渉を測定する
処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図11】図5のプレーヤ6の動作を説明するタイミン
グチャートである。
【図12】図10のステップS13のエッジパターン分
類の処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図13】マクロステップとミクロステップの関係を説
明する図である。
【符号の説明】
1 情報源 2 学習データ発生回路 3 エンコーダ 4 マスタリングシステム 5 ディスク 6 プレーヤ 7 計算機 11 ECC回路 12 変換回路 13 ゲイン基準信号発生回路 14 バイアス基準信号発生回路 15 PLL引き込み信号発生回路 17 記録エッジ位置計算回路 18 ROM 18A,18B エッジ位置変換ROM 19 エッジ変調回路 21 符号間干渉測定部 22 プリエンファシス補正値算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−131669(JP,A) 特開 平4−61028(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/013

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピットのエッジの位置を、記録するデー
    タに対応して第1のステップ幅でステップ状に変化させ
    るとともに、前記第1のステップ幅のエッジの位置を、
    符号間干渉を抑制するように、前記第1のステップ幅よ
    り微細な第2のステップ幅でさらに補正して、記録媒体
    にデータを記録するデータ記録方法において、前記記録媒体に記録されているデータを再生し、 再生したデータの符号間干渉を算出し、 算出した符号間干渉を打ち消す、前記エッジの第2のス
    テップ幅の第1の補正量を算出し、 前記記録媒体に記録されているデータの符号間干渉が、
    予め設定されている所定の基準値より小さくなるまで、
    データのエッジの位置を補正して記録することを繰り返
    し行い、 繰り返し行われる補正のうちの、少なくとも第1回目の
    補正においては、算出される第1の補正量に、0<α<
    1の所定の値αを乗算して得られる第2の補正量を用い
    て補正する ことを特徴とするデータ記録方法。
  2. 【請求項2】 第1回目の補正においては、前記第1の
    ステップ幅の前記エッジの位置のうち所定の位置のエッ
    ジと、そのエッジの前後に隣接する少なくとも2つのエ
    ッジの位置の組み合わせパターンを規定する学習データ
    を前記記録媒体に記録し、 前記学習データを再生して前記第1の補正量を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録方法。
  3. 【請求項3】 前記符号間干渉の算出は、1つの前記組
    み合わせパターンに対して複数回行い、その平均値を前
    記符号間干渉の値として使用することを特徴とする請求
    項2に記載のデータ記録方法。
  4. 【請求項4】 ピットのエッジの位置を、記録するデー
    タに対応して第1のステップ幅でステップ状に変化させ
    るとともに、前記第1のステップ幅のエッジの位置を、
    符号間干渉を抑制するように、前記第1のステップ幅よ
    り微細な第2のステップ幅でさらに補正して、記録媒体
    にデータを記録するデータ記録装置において、前記記録媒体に記録されているデータを再生する再生手
    段と、 再生したデータの符号間干渉を算出する符号間干渉算出
    手段と、 算出した符号間干渉を打ち消す、前記エッジの第2のス
    テップ幅の第1の補正量を算出する補正量算出手段と、 前記記録媒体に記録されているデータの符号間干渉が、
    予め設定されている所定の基準値より小さくなるまで、
    データのエッジの位置を補正して記録することを繰り返
    し行う記録制御手段と を備え、 前記記録制御手段は、繰り返し行われる補正のうちの、
    少なくとも第1回目の補正においては、算出される第1
    の補正量に、0<α<1の所定の値αを乗算して得られ
    る第2の補正量を用いて補正する ことを特徴とするデー
    タ記録装置。
JP31631994A 1994-12-20 1994-12-20 データ記録方法およびデータ記録装置 Expired - Fee Related JP3307786B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31631994A JP3307786B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 データ記録方法およびデータ記録装置
US08/573,991 US5712837A (en) 1994-12-20 1995-12-18 Method and apparatus for recording data
KR1019950052372A KR100383688B1 (ko) 1994-12-20 1995-12-20 데이타기록방법및장치
CN95121876A CN1094632C (zh) 1994-12-20 1995-12-20 记录数据的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31631994A JP3307786B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 データ記録方法およびデータ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171724A JPH08171724A (ja) 1996-07-02
JP3307786B2 true JP3307786B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=18075814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31631994A Expired - Fee Related JP3307786B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 データ記録方法およびデータ記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5712837A (ja)
JP (1) JP3307786B2 (ja)
KR (1) KR100383688B1 (ja)
CN (1) CN1094632C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023310B2 (ja) 1996-05-31 2000-03-21 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
US6711105B1 (en) 1996-05-31 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for writing and reading optical recording medium
ATE555472T1 (de) 1998-02-27 2012-05-15 Doug Carson & Associates Inc Einzelverstellung von loch- und stegübergangsarten in einem prozess zur herstellung einer matrize für optische platten
US6487155B1 (en) 2000-04-11 2002-11-26 Doug Carson & Associates, Inc. Optical disc authentication using alternate data modulation encoding schemes
JP3984833B2 (ja) 2001-01-16 2007-10-03 キヤノン株式会社 現像剤担持体の再生方法
JPWO2002063622A1 (ja) * 2001-02-08 2004-06-10 株式会社ソニー・ディスクテクノロジー 光ディスクの原盤作成用の変調信号発生装置
US7102973B1 (en) 2002-04-12 2006-09-05 Dc Ip, Llc Media authentication using altered sector sizes
JP2007515036A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録キャリア及び記録キャリアの製造方法
KR100621627B1 (ko) 2004-05-28 2006-09-19 삼성전자주식회사 웨이퍼 테스트 설비 및 그 설비의 정렬 방법
JP2019080198A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 パイオニア株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484555B1 (en) * 1990-05-25 1997-10-15 Hitachi, Ltd. Optical information recording/reproducing device using pit edge recording system
JP2915098B2 (ja) * 1990-06-29 1999-07-05 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録再生装置
US5347505A (en) * 1992-01-20 1994-09-13 Fujitsu Limited Optical medium recording method and apparatus employing pulse width delay and/or advancement
JP3147255B2 (ja) * 1992-10-13 2001-03-19 ソニー株式会社 データ記録方法、データ記録装置およびデータ記録媒体
JPH0714171A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Sony Corp 情報記録媒体およびその再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100383688B1 (ko) 2003-11-05
US5712837A (en) 1998-01-27
CN1133472A (zh) 1996-10-16
CN1094632C (zh) 2002-11-20
JPH08171724A (ja) 1996-07-02
KR960025399A (ko) 1996-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615193A (en) Information recording apparatus and process for recording on a recording medium with pit edges shifted in a step-wise fashion
US5517481A (en) Optical recording and reproducing apparatus wherein data is recorded by stepwise shifting the edge position of each pit
US20030123364A1 (en) Adaptive equalizer for use in information reproducing apparatus
JP3800653B2 (ja) クロストーク除去装置
JPH10106158A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用する波形等化回路
JP3307786B2 (ja) データ記録方法およびデータ記録装置
JP3622872B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH0845188A (ja) 記録媒体並びにその記録装置および再生装置
JP2000182330A (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JP2000048488A (ja) クロストーク除去回路を有する記録情報再生装置
JPWO2007010993A1 (ja) 波形等化制御装置
JP3147255B2 (ja) データ記録方法、データ記録装置およびデータ記録媒体
FR2779300A1 (fr) Recepteur de signal non lineaire
JP3277585B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置および再生装置
JP3319161B2 (ja) スキュー制御装置
JP3650984B2 (ja) 情報検出装置および方法
US6812868B2 (en) Run length limited code generation method, run length limited code recording/reproducing apparatus, and run length limited code recording/reproduction method
JP2001023307A (ja) 情報再生装置及び情報記録媒体
JP3439680B2 (ja) ディジタル変調回路
JP2002319138A (ja) 情報記録再生装置と情報再生装置と情報記録再生方法とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3941226B2 (ja) 情報再生装置の調整方法
JPH09231573A (ja) 光情報再生装置
JPH05325196A (ja) 光ディスク信号再生方式
US7054238B2 (en) Signal shaping circuit
JPH0773591A (ja) 情報再生装置および情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees