JP3305801B2 - 油圧駆動機械の制御装置 - Google Patents

油圧駆動機械の制御装置

Info

Publication number
JP3305801B2
JP3305801B2 JP06861293A JP6861293A JP3305801B2 JP 3305801 B2 JP3305801 B2 JP 3305801B2 JP 06861293 A JP06861293 A JP 06861293A JP 6861293 A JP6861293 A JP 6861293A JP 3305801 B2 JP3305801 B2 JP 3305801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic pump
differential pressure
detection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06861293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06280808A (ja
Inventor
藤寿 高村
徹矢 中山
秀樹 悪七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP06861293A priority Critical patent/JP3305801B2/ja
Priority to DE4491979T priority patent/DE4491979T1/de
Priority to PCT/JP1994/000491 priority patent/WO1994023213A1/ja
Priority to US08/531,942 priority patent/US5630317A/en
Priority to GB9519171A priority patent/GB2291987B/en
Publication of JPH06280808A publication Critical patent/JPH06280808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305801B2 publication Critical patent/JP3305801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワーショベル等の建設
機械を含む油圧駆動機械の制御装置に関し、特に流量操
作弁の操作量の一定操作量当たりの作業機アクチュエー
タの駆動速度の変化量を、油圧駆動機械の運転状態に応
じて変化させることができる制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来にあって、建設機械の作業内容に応
じた操作レバーの操作性を得るべく、油圧ポンプの吐出
圧と作業機アクチュエータの負荷圧との差圧を、外部よ
り指示された作業種類を示す作業モードに応じて変化さ
せるよう制御する技術が、たとえば特開平2−7690
4号公報に開示されている。
【0003】この公報記載の技術は、「通常作業」モー
ドから「微操作」モードに作業モードの変更がなされる
と、上記差圧が「通常作業」時よりも小さくなり、操作
レバーの一定操作量当たりの作業機アクチュエータの駆
動速度の変化量が「通常作業」時よりも小さくなり、
「微操作」モードに適合した、より細やかな作業をなし
得ることができるというものである。
【0004】この種の制御方式として、また特開平2−
164941号公報に開示されたものがあり、エンジン
の回転数の低下に応じて上記差圧を小さくするよう制御
することにより、エンジン回転の低下に応じて小さくな
るいわゆるメータリング領域を大きくしてやり(逆にい
うと回転数低下に応じて大きくなるデッドバンドを小さ
くしてやり)、操作レバーの操作性の向上を図らんとし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、これら従
来技術は、作業モードあるいはエンジン回転に応じて差
圧を変化させ、これにより操作レバー操作量対作業機ア
クチュエータ速度の関係(以下「操作特性」という)を
変化させ、操作レバーの操作性を改善しようとする制御
方式であり、具体的には油圧ポンプを制御する油圧回路
に差圧制御用の弁を設け、この差圧制御弁によって作業
モードあるいはエンジン回転に応じた差圧が得られるよ
うに油圧ポンプの斜板傾転角を制御するものである。し
かし、かかる斜板の制御は、エンジンの出力トルクと油
圧ポンプの吸収トルクとをマッチングさせるという前提
でなされるものではない。
【0006】したがって、エンジンの出力トルクに制限
のある油圧パワーショベル等にそのまま適用すると、作
業機にかかる負荷が大きくなったときにエンスト等が発
生して作業が継続できないという不都合が招来すること
になる。
【0007】一方、油圧パワーショベル等においては、
油圧ポンプの吸収トルクがエンジンの出力トルクにマッ
チングするように油圧ポンプの斜板傾転角を制御するポ
ンプ吸収トルク制御用の制御弁が油圧ポンプを制御する
油圧回路に設けられているものがある。しかし、このよ
うな吸収トルク制御弁と上記差圧制御弁とを互いに何の
関係もなく並存させて油圧ポンプを制御した場合には、
運転状態によってはトルク制限の影響を受け、操作レバ
ーの操作性を悪化させる場合がある。
【0008】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、エンジンの出力トルクと油圧ポンプの吸収ト
ルクとを吸収トルク制御弁によってマッチングさせつ
つ、差圧制御弁で上記吸収トルクを考慮しるつ差圧を制
御することで、エンスト等の不具合も防止され、操作性
の向上も図ることができる装置を提供することをその目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明の主た
る発明では、原動機により駆動される油圧ポンプと、該
油圧ポンプの吐出圧油が圧油供給路を介して供給される
ことにより駆動される複数の油圧アクチュエータと、前
記圧油供給路に設けられ、前記複数の作業機アクチュエ
ータに対して供給される圧油の流量を操作量に応じて制
御する複数の流量制御弁とを有し、前記油圧ポンプの吐
出圧力と前記複数の作業機アクチュエータの負荷圧力と
の差圧が設定された値になるように前記油圧ポンプの吐
出流量を制御するようにした油圧駆動機械の制御装置に
おいて、前記原動機の回転数を検出する回転数検出手段
と、前記油圧ポンプの吐出圧力を検出する吐出圧検出手
段と、前記複数の作業機アクチュエータの負荷圧力を検
出する負荷圧検出手段と、前記複数の流量制御弁の各操
作量を操作量検出手段と、前記原動機の目標回転数に基
づいて前記油圧ポンプの吸収トルクを設定するととも
に、該設定された吸収トルクと前記回転数検出手段の回
転数検出値と前記吐出圧検出手段または前記負荷圧検出
手段の圧力検出値と前記操作量検出手段の操作量検出値
とに基づいて前記差圧を設定し、これら吸収トルク設定
値および差圧設定値に応じた制御信号をそれぞれ出力す
るコントローラと、前記コントローラから吸収トルク設
定値に応じた制御信号が入力されるとともに前記吐出圧
検出手段の吐出圧検出値に応じた検出信号が入力され、
これら各信号に基づいて前記吸収トルク設定値が得られ
るように前記油圧ポンプの斜板傾転角を制御するトルク
制御弁と、前記コントローラから差圧設定値に応じた制
御信号が入力されるとともに、前記吐出圧検出手段およ
び前記負荷圧検出手段の各圧力検出値に応じた検出信号
がそれぞれ入力され、これら各信号に基づいて前記差圧
設定値が得られるように前記油圧ポンプの斜板傾転角を
制御する差圧制御弁とを具えるようにしている。
【0010】
【作用】すなわち、かかる構成によれば、コントローラ
から吸収トルク設定値に応じた制御信号が入力されると
ともに吐出圧検出手段の吐出圧検出値に応じた検出信号
が入力され、これら各信号に基づいて吸収トルク設定値
が得られるようにトルク制御弁により油圧ポンプの斜板
傾転角が制御される。一方、コントローラから差圧設定
値に応じた制御信号が入力されるとともに、吐出圧検出
手段および負荷圧検出手段の各圧力検出値に応じた検出
信号がそれぞれ入力され、これら各信号に基づいて差圧
設定値が得られるように差圧制御弁により油圧ポンプの
斜板傾転角が制御される。このようにトルク制御弁によ
り、設定された吸収トルクが得られるように斜板が制御
されるとともに、差圧制御弁により、上記吸収トルクが
考慮されつつ差圧が変化するよう斜板が制御されるの
で、エンスト等の不具合が発生して作業が継続できない
という事態が防止され、また操作レバーの操作性も向上
する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る油圧駆動
機械の制御装置の実施例について説明する。なお、実施
例では油圧駆動機械としてパワーショベルを想定してい
る。
【0012】図1はパワーショベルの作業機のうち2種
類の作業機(ブームおよびアーム)を駆動する作業機油
圧回路の構成を示している。なお、実施例では図面の煩
雑を避けるために2種類の作業機にそれぞれ対応する2
つの操作弁のみを示している。
【0013】同図に示すように可変容量型油圧ポンプ2
はエンジン1によって駆動され、斜板駆動用のレギュレ
ータ12のピストン12aの移動に応じてその斜板2a
の傾転角が変化される。そして、この斜板2aの傾転角
の変化に応じて油圧ポンプ2の1回転当たりの吐出流量
D(cc/rev)が変化される。エンジン1には該エ
ンジン1の回転数(r・p・m)ωEを検出する回転セ
ンサ32が付設されており、この回転センサ32の検出
信号ωEはコントローラ33に加えられる。
【0014】油圧ポンプ2の吐出圧油は、管路9および
該管路9を分岐する管路9a、9bを介して操作弁7、
8にそれぞれ供給される。操作弁7、8は図示せぬ操作
レバーの操作量S1、S2に応じてスプールが駆動され、
このスプールの移動量に応じて各操作弁の開口面積A
1、A2が変化し、その変化に応じた流量の圧油が作業機
アクチュエータたる油圧シリンダ3、4にそれぞれ供給
される。このとき操作弁7から流出される圧油は管路3
a、3bを介して油圧シリンダ3の伸張側のシリンダ
室、縮退側のシリンダ室にそれぞれ供給され、油圧シリ
ンダ3をそれぞれ伸張、縮退させる。
【0015】同様に操作弁8から流出される圧油は管路
4a、4bを介して油圧シリンダ4の伸張側のシリンダ
室、縮退側のシリンダ室に供給され、油圧シリンダ4を
それぞれ伸張、縮退させる。
【0016】操作弁7、8は位置N、M、Lからなり、
中立位置Nではポンプ2から吐出される圧油が流入する
ポンプポートはクローズ状態であり、切換位置Nから切
換位置L、Mまでの途中の状態では操作弁を流れる圧油
はスプールに設けられたロットリングの可変の絞り20
で絞られる。また、切換位置L、Mでは絞り20は一定
の面積になっているとともに、各位置で油圧シリンダ
3、4の負荷圧、つまり管路3a、3b、4aおよび4
bにそれぞれ配設された減圧弁25a、25b、26a
および26bの出口側の圧力がポートRを介してチェッ
ク弁21、22にそれぞれ導かれる。
【0017】チェック弁21はパイロット管路23aに
接続され、このパイロット管路23aはパイロット管路
23bに接続されている。パイロット管路23bにはチ
ェック弁22が接続されている。そして、パイロット管
路23bはパイロット管路24に接続されている。よっ
てパイロット管路24には、油圧シリンダ3、4のうち
高圧PLS側の圧油がチェック弁21、22のいずれかを
通過して導かれることになる。パイロット管路24は減
圧弁25a、25b、26aおよび26bのバネ位置側
に接続されており、結局、減圧弁25a、25b、26
aおよび26bのバネ位置側には油圧シリンダ3、4の
高圧側の負荷圧PLSが加えられることになる。バネに対
向する側には減圧弁の入口側の圧油、つまり操作弁7、
8の出口側の圧力がパイロット圧として加えられてい
る。なお、管路10は操作弁7、8の圧油をタンク11
にリリーフすべく設けられている。
【0018】定容量型油圧ポンプ34は所定圧力の圧油
を吐出するものであり、この吐出圧油は管路35、制御
弁36(いわゆる「LS−EPC弁」と称されるもの)
を介して差圧制御弁37のパイロットポート37aに制
御圧Pcの圧油として供給される。ここで、制御弁36
は、電磁ソレノイド36aに対してコントローラ33か
ら加えられる制御信号に応じて弁位置が変化され、これ
によって上記パイロットポート36aに供給される圧油
の流量が変化される。
【0019】なお、管路35には、リリーフ弁38が配
設されていて、油圧ポンプ34の吐出圧油の圧力がリリ
ーフ弁38で設定された圧力以上の圧力になると、リリ
ーフ弁38によりリリーフされる。
【0020】油圧ポンプ2の吐出側の管路9はパイロッ
ト管路14に分岐され、このパイロット管路14はレギ
ュレータ12の小径側のシリンダ室に接続されるととも
に、制御弁37のパイロットポート37bに接続されて
いる。パイロット管路23bは延長されて制御弁37の
バネ37dが位置されている側のパイロットポート37
cに接続されている。このため、制御弁37のバネ37
dが無い側の端部には油圧ポンプ2の吐出圧Ppおよび
制御弁36からの制御圧Pcが、また制御弁37の他方
のバネ37dがある側の端部には油圧シリンダ3、4の
負荷圧のうち高圧側の圧力PLSがパイロット圧として、
またバネ37dの付勢力がオフセット圧として加えられ
る。そして差圧制御弁37では、該差圧制御弁37の各
端部に加えられる圧力の差圧に応じて弁位置が切り換え
られ、切換位置に応じた吐出量の圧油がレギュレータ1
2の大径側のシリンダ室に管路48を介して供給または
排出され、斜板2aの傾転角が制御される。
【0021】上記管路48は油圧ポンプ2の吸収トルク
を制御するためのトルク制御弁47に連通しており、結
局、差圧制御弁37とトルク制御弁47とによって斜板
2aの傾転角が制御されることになる。
【0022】この場合、油圧ポンプ圧Ppとシリンダ負
荷圧PLSとの差圧ΔPLSが、後述するような設定値に保
持されるように斜板2aの傾転角が制御されることにな
る。そして上記差圧ΔPLSの設定値は、上記制御圧P
c、つまりコントローラ33から電磁ソレノイド36a
に加えられる制御信号に応じて変化される。
【0023】このとき圧力Pp、PLSと油圧ポンプ2の
吐出量(容積)Dの関係は下記(1)式で表される。
【0024】D=C・A・√(Pp−PLS) …(1) ここでCは定数であり、Aは絞り20の開口面積であ
る。
【0025】トルク制御弁47の一端はレギュレータ1
2のピストン12aを押動する押動部材12bにバネ4
7cを介して接続されているとともに、他端のパイロッ
トポート47bには管路14におけるポンプ吐出圧Pp
がパイロット圧として加えられている。さらに、このパ
イロットポート47bと同じ側に電磁ソレノイド47a
が配設されており、このソレノイド47aにはコントロ
ーラ33からの制御信号が加えられる。
【0026】このトルク制御弁47はポンプ吸収トルク
がコントローラ33から指示されたトルクτを越えない
ように斜板2aの傾転角を制御するものである。すなわ
ち、コントローラ33からトルク制御弁47のソレノイ
ド47aに対してトルクτを指示する制御信号が出力さ
れ、押動部材47cを介して入力される斜板位置、つま
りポンプ容量Dとパイロットポート47bを介して入力
される吐出圧Ppとによって指示されたトルクτを越え
ないよう弁位置が移動され、斜板2aが制御される。
【0027】さて、エンジン1には燃料噴射ポンプ38
とガバナ39が併設されている。ガバナ39の燃料コン
トロールレバー39aはモータ40で駆動され、該レバ
ー39aの駆動位置は位置センサ41で検出される。位
置センサ41の検出信号はモータ40を駆動制御する際
のフィードバック位置信号としてコントローラ33に加
えられる。
【0028】スロットルダイヤル42はエンジン1の目
標回転数を設定するものであり、目標回転数ωTHに応じ
たスロットル信号はコントローラ33に加えられる。ま
た、モニタパネル43はパワーショベルで行われる作業
モードM、つまり「重堀削」モードM1、「堀削」モー
ドM2、「整正」モードM3、「微操作」モードM4を選
択、指示するものであり、選択された作業モードM1、
M2、M3、M4を示す信号がコントローラ33に加えら
れる。
【0029】また、管路14にはポンプ圧力センサ44
が配設されており、このセンサ44によって管路14内
の圧油の圧力、つまり油圧ポンプ2の吐出圧油Ppが検
出される。この検出値Ppはコントローラ33に加えら
れる。
【0030】また、操作弁7、8には、それぞれ操作ス
トローク量(以下「操作量」という)S1、S2を検出す
る操作量センサ45、46が配設されており、検出値S
1、S2はコントローラ33に加えられる。
【0031】コントローラ33は、入力された各種信号
に基づいてモータ40に対して駆動制御信号を出力し、
エンジン1の出力トルクを制御する。すなわち、図2に
示すように、入力された目標回転数ωTHとエンジン回転
センサ32で検出された現在のエンジン回転数ωEとに
応じたレギュレーションラインl1、l2、l3…が設定
されるようモータ40に駆動制御信号が加えられ、燃料
コントロールレバー39aが作動されることになる。
【0032】一方、コントローラ33は、入力された各
種信号に基づいて後述するような演算処理を実行して、
その結果得られた制御信号を制御弁36のソレノイド3
6aに出力するとともに、トルク制御弁47の電磁ソレ
ノイド47aに出力し、差圧制御弁37、トルク制御弁
47、レギュレータ12を介して油圧ポンプ2の斜板2
aの傾転角、つまり油圧ポンプ2の吐出量D(cc/r
ev)を制御する。
【0033】この場合、コントローラ33はトルク制御
弁47に対して後述するように吸収馬力を一定値にする
制御信号を出力している。すなわち、油圧ポンプ2の吸
収馬力が、入力された作業モードM1…に応じた一定馬
力となるような制御信号をトルク制御弁37に出力し、
トルク制御弁37を介して油圧ポンプ2の斜板2aを制
御する。このようにして、現在の負荷状態に応じて、最
も効率のよい点にマッチング点が移動することになる
(図2のF参照)。一方、コントローラ33は、後述す
るようにして設定された差圧ΔPLSが得られるような制
御信号を制御弁36に対して出力している。すなわち、
コントローラ33は、上記ポンプ吸収馬力の制御ととも
に差圧の制御も行っており、この場合、制御弁36のソ
レノイド36aに加える制御信号に応じて制御弁37の
パイロットポート37aに加えられる制御圧Pcが変化
し、これによって差圧ΔPLSが変化される。この実施例
では、この差圧ΔPLSを後述するような各種制御態様に
応じて変化させることで、操作弁7、8の図示せぬ操作
レバーの操作性向上を図っている。
【0034】以下、かかる差圧ΔPLSの可変制御の内容
について詳述する。
【0035】・第1の制御 この第1の制御では、エンジン1の回転数ωEと油圧ポ
ンプ2の吐出圧力Pp、つまり作業機アクチュエータ
3、4の負荷圧力PLSと操作弁7、8の各操作量S1、
S2とをそれぞれ検出するとともに、エンジン1の目標
回転数ωTHおよび上記検出回転数ωEに基づき油圧ポン
プ2の吸収トルクτを等馬力制御にしたがい設定し、こ
れら各検出値およびトルク設定値τに応じて差圧ΔPLS
を変化させることで、油圧ポンプ2の吸収トルクを制限
する制御を行ないエンスト等の不具合の発生を防止しつ
つ、しかも良好なレバー操作性をも得ようとするもので
ある。
【0036】一般的に、エンジン1の回転数ωEと油圧
ポンプ2の吐出圧力Ppと操作弁7、8の開口面積の総
和Aと油圧ポンプ2の吸収トルクτと差圧ΔPLSとの間
には、下記(2)式のような関係が成立する。
【0037】 √(ΔPLS)=ωE・τ/(k・Pp・A) …(2) ここで、 A=ΣA1〜An (1〜nは各操作弁を意味し、この実施例ではA1+A2
となる)である。上記(2)式は以下のようにして得ら
れる。すなわち、油圧ポンプ2の吐出量Q(cc/mi
n)と容積Dとの間には、 Q=D・ωE という関係が成立し、またポンプ2の吸収トルクτは、 τ=D・Pp=τ(ωE、ωTH) と表される。そして前記した(1)式より、 Q=C・A・√(ΔPLS) が成立する。よって、これら式よりQ、Dを消去するこ
とにより上記(2)式を得る。なお、ポンプ吐出圧Pp
とアクチュエータ負荷圧PLSは実質的には同じなので、
上記(2)式におけるPpに替わりにPLSを使用する実
施も可能である。
【0038】一方、油圧ポンプ2の吐出量Qの最大値
は、エンジン1の最大回転時において各操作弁7、8を
最大操作量まで操作したときに、自ずと決定される。そ
こで、この吐出量Qの最大値を予め求めておき、対応す
る最大差圧をΔPLSmaxとして、上記(2)式によって
得られる差圧ΔPLSが最大差圧ΔPLSmaxを越えないよ
うにする必要がある。結局、差圧ΔPLSは、 ΔPLS=min({ ωE・τ/(k・Pp・A)}2、ΔPLSmax) …(3) によって求められる。上記(3)式におけるωE・τ/
(k・Pp・A)のωE、Pp、Aは、対応する各センサ
の検出値より得ることができ、τはエンジン1の目標回
転数ωTHと検出回転数ωEに基づき油圧ポンプ2の吸収
トルクτを等馬力制御にしたがい設定することで得られ
る。なお、開口面積総和Aは操作量センサ45、46の
各出力S1、S2の和として得るようにしてもよく、また
操作量センサ45、46の出力S1、S2のいずれか大き
い方の値として得るようにしてもよい。
【0039】ここで、前述したように作業モードM1…
に応じて設定される馬力は異なり(図2に示す等馬力線
は異なり)、これによって設定される吸収トルクτも異
なってくるので、(2)式の右辺ωE・τ/(k・Pp・
A)を各作業モードM1…ごとに、エンジン回転数ωE…
を変数とする関数として複数用意しておき、選択された
作業モードM1…に対応する関数を選択し、選択した関
数にしたがって差圧ΔPLSを演算するようにしてもよ
い。
【0040】さらに、上記関数ωE・τ/(k・Pp・
A)を、作業機アクチュエータ3、4の駆動状態ごと
に、つまりいずれの作業機がいずれの方向に駆動された
かに応じて用意しておくことも可能である。たとえばブ
ーム上昇時では負荷が大きく、吸収トルクτは大きく設
定される必要があり、またバケット動作時では比較的負
荷が小さく、吸収トルクτは小さく設定してもよいとい
う具合に設定されるべき吸収トルクの大きさは駆動状態
ごとに異なるからである。なお、いずれの作業機がいず
れの方向に駆動されたかは操作量検出センサ45、46
の出力に基づき検出することができる。
【0041】また、上記最大差圧ΔPLSmaxも、選択さ
れた作業モードM1…および作業機アクチュエータ7、
8の駆動状態によって異なるので、それらに応じて決定
しておくこともできる。
【0042】よって、この第1の制御では、選択された
作業モードM1…および操作量センサ45、46で検出
された現在駆動されているアクチュエータ3、4の種類
およびその駆動方向に応じて上記関数が選択され、エン
ジン回転数ωE…等をこの選択された関数に代入するこ
とにより上記(2)式の差圧ΔPLSが求められる。一
方、選択された作業モードM1…および操作量センサ4
5、46で検出された現在駆動されているアクチュエー
タ3、4の種類およびその駆動方向に応じて差圧最大値
ΔPLSmaxが求められ、上記(3)式によって小さい方
の差圧ΔPLSが求められ、この求められた差圧ΔPLSを
得るための制御信号が制御弁36に対して出力されるこ
とになる。一方において、上記設定された吸収トルクτ
(ωE、ωTH)を得るための制御信号がトルク制御弁4
7に対して出力され、トルク制御弁47により吸収トル
クτを越えないように斜板2aが制御される。
【0043】図3の操作特性(a)、(c)は、この第
1の制御による、操作量S1、S2と作業機アクチュエー
タ駆動速度v1、v2との関係をそれぞれ負荷が小さい場
合、負荷が大きい場合について示したものであり、上記
(2)式より負荷Ppが大きくなるほど差圧ΔPLSが小
さくなるので、負荷Ppが大きくなったとしても特性
(a)からデッドバンドの大きい特性(b)に移行する
ことなく、傾きの小さい特性(c)に移行され、これに
より負荷Ppが小さい場合の特性(a)と同様にデッド
バンドは小さいままであり、良好な操作性が維持され
る。しかも、油圧ポンプ2の吸収トルクの等馬力制御も
同時に行われるので、エンスト等の不具合も生じること
もない。なお、図3の破線で示す特性(b)は上記
(2)式に基づかない制御を行った場合のものであり、
負荷が大きいときにトルク制限を受けることによりデッ
ドバンドが広がり操作性が悪化しているのがわかる。
【0044】・第2の制御 上記第1の制御では上記(2)式にしたがい差圧ΔPLS
を変化させているので、作業機の現在かかっている負荷
に適合した良好な操作性を得ることができるが、この第
2の制御では、上記(2)式の負荷Ppを補正してより
精度のよい制御を行おうとするものである。
【0045】ところで、図4(c)はポンプ吐出圧Pp
とポンプ吐出量Qとの関係を示したものであり、一般的
に開口面積の総和Aが小さいほど、つまり操作レバーの
操作量S1、S2が小さいほどPQカーブにかかるため
に、実圧力Ppの変動によりGに示すように流量Qの変
動が生じてしまい、これが差圧の変動となって顕われ操
作性に悪影響を与えることとなっている。
【0046】結局、図4(a)に示すように、この第2
の制御ではポンプ吐出圧の検出値Ppを開口面積総和A
が小さくなるほど破線H、一点鎖線Iで示すように徐々
に吐出圧Pp´が大きくなるように検出値Ppを補正する
ようにしている。同図(a)において実線Jは開口面積
総和Aが最大値Amaxとなっている場合の検出値Ppと補
正値Pp´との関係を示したものであり、開口面積総和
Aが最大のときは操作性の悪化は生じないので検出値P
pには補正を行っていない。そして、開口面積総和Aが
最小値Aminよりも大きく最大値Amaxよりも小さいとき
には破線Hのごとく上記補正を行い、開口面積総和Aが
最大値Amaxのときには一点鎖線Iのごとく補正量を破
線Hの場合よりもよりも大きくして操作性の悪化に対応
している。
【0047】なお、検出値Ppが大きくなるほど補正量
を小さくしているのは、図4(c)より明らかなように
ポンプ圧Ppが大きいほど流量Qの変動幅が小さくなる
ので、差圧の変動は小さくなり補正を余り行わなくても
よいという理由によるものである。
【0048】また、図4(a)の内容を図4(b)のご
とく、ポンプ圧検出値Ppと開口面積総和Aと補正値Pp
´との関係を3次元マップKとして表し、この3次元マ
ップKにしたがい補正を行うようにしてもよい。
【0049】よって、この第2の制御では、図4(a)
または同図(b)の内容がコントローラ33内の図示せ
ぬメモリ内に予め記憶されておかれる。そしてポンプ圧
力センサ44の検出値Ppおよび操作量センサ45、4
6の検出値S1、S2とに基づいて上記図4の(a)また
は(b)における、対応する補正値Pp´が読み出され
る。この場合、開口面積総和Aは操作量S1、S2の総和
より求めてもよく、また操作量S1、S2のうち大きい方
として求めるようにしてもよい。
【0050】そして、こうした得られた補正値Pp´を
用いて、上記(3)式は、 ΔPLS=min({ ωE・τ/(k・Pp´・A)}2、ΔPLSmax) …(4) と補正され、この補正差圧ΔPLSを得るための制御信号
が制御弁36に対して出力される。この結果、操作レバ
ーの微速度領域における操作性がより向上することとな
る。
【0051】・第3の制御 上記第1の制御では上記(2)式にしたがい差圧ΔPLS
を変化させているので、作業機の現在かかっている負荷
に適合した良好な操作性を得ることができるが、この第
3の制御では上記(2)式における吸収トルクτを補正
してより精度のよい制御を行おうとするものである。
【0052】さて、(2)式は、PQカーブ上の吸収ト
ルクτを越えないように差圧ΔPLSを求める式である。
したがってPQカーブによる馬力制限にかからない、操
作レバー操作量が小さいときには、吸収トルクτ(最大
値)以下のトルクでエンジン出力とポンプ負荷とはマッ
チングしており、レバーストローク分の流量を流しても
よい状態となっている。そこで、操作量の検出値S1、
S2が小さいほど吸収トルクが小さくなるように(2)
式におけるトルクτをτ´に補正することで対応してい
る。
【0053】よって、この第3の制御では、開口面積総
和の検出値Aが小さくなるほどトルクτを小さくするよ
う補正値τ´を求める演算式等がコントローラ33内の
図示せぬメモリ内に予め記憶されておかれる。そして、
操作量センサ45、46の検出値S1、S2と上記記憶内
容とに基づいて上記補正値τ´が演算等される。この場
合、開口面積総和Aは操作量S1、S2の総和より求めて
もよく、また操作量S1、S2のうち大きい方として求め
るようにしてもよい。
【0054】そして、補正トルクτ´を用いて、上記
(3)式は、 ΔPLS=({ ωE・τ´/(k・Pp´・A)}2、ΔPLSmax) …(5) と補正され、補正された差圧ΔPLSが求められる。そし
て、この求められた補正差圧ΔPLSを得るための制御信
号が制御弁36に対して出力され、微速度領域における
操作性がより向上することとなる。
【0055】以上説明したようにこの実施例によれば、
エンジンの回転数と油圧ポンプの吐出圧力と操作弁の各
操作量をそれぞれ検出するとともに、油圧ポンプの吸収
トルクを設定し、これら各検出値および設定トルクと差
圧ΔPLSとの間に成立する所定の関係にしたがい差圧Δ
PLSを変化させるようにしたので、現在の作業状態に適
合した最適なレバー操作性が得られ、作業効率を飛躍的
に向上させることができる。
【0056】なお、この実施例では図2に示すように油
圧ポンプ2を等馬力制御する場合を想定して説明した
が、エンジンの出力トルクと油圧ポンプの吸収トルクと
をマッチングさせることができる制御であればよく、油
圧ポンプ2を定トルク制御する場合にも当然適用可能で
ある。
【0057】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
差圧制御弁とトルク制御とによってエンジンの出力トル
クと油圧ポンプの吸収トルクとをマッチングさせつつ差
圧を制御するようにしたので、エンスト等の不具合が解
消され、操作性も同時に向上するという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る油圧駆動機械の制御装置の
実施例における作業機油圧回路の構成を示す回路図であ
る。
【図2】図2は、エンジン回転数とエンジンの出力トル
クとの関係を、示すグラフである。
【図3】図3は実施例における操作レバーの操作量と作
業機アクチュエータの駆動速度との関係を示すグラフで
ある。
【図4】図4はポンプ吐出圧を操作弁の開口面積の総和
に応じて補正する実施例を説明するために用いたグラフ
である。
【符号の説明】
2 油圧ポンプ 3 油圧シリンダ 4 油圧シリンダ 7 操作弁 8 操作弁 12 レギュレータ 33 コントローラ 36 制御弁 37 差圧制御弁 44 ポンプ圧力センサ 45 操作量センサ 46 操作量センサ 47 トルク制御弁
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F15B 11/16 F15B 11/16 Z (72)発明者 悪七 秀樹 神奈川県平塚市四ノ宮2597 株式会社 小松製作所 エレクトロニクス事業本部 電子システム事業部内 (56)参考文献 特開 平5−10269(JP,A) 特開 平5−33776(JP,A) 特開 平2−42185(JP,A) 特開 平3−267534(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F15B 11/00 - 11/22 E02F 9/20 - 9/22 F04B 49/00 - 51/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機により駆動される油圧ポンプ
    と、該油圧ポンプの吐出圧油が圧油供給路を介して供給
    されることにより駆動される複数の油圧アクチュエータ
    と、前記圧油供給路に設けられ、前記複数の作業機アク
    チュエータに対して供給される圧油の流量を操作量に応
    じて制御する複数の流量制御弁とを有し、前記油圧ポン
    プの吐出圧力と前記複数の作業機アクチュエータの負荷
    圧力との差圧が設定された値になるように前記油圧ポン
    プの吐出流量を制御するようにした油圧駆動機械の制御
    装置において、 前記原動機の回転数を検出する回転数検出手段と、 前記油圧ポンプの吐出圧力を検出する吐出圧検出手段
    と、 前記複数の作業機アクチュエータの負荷圧力を検出する
    負荷圧検出手段と、 前記複数の流量制御弁の各操作量を操作量検出手段と、 前記原動機の目標回転数に基づいて前記油圧ポンプの吸
    収トルクを設定するとともに、該設定された吸収トルク
    と前記回転数検出手段の回転数検出値と前記吐出圧検出
    手段または前記負荷圧検出手段の圧力検出値と前記操作
    量検出手段の操作量検出値とに基づいて前記差圧を設定
    し、これら吸収トルク設定値および差圧設定値に応じた
    制御信号をそれぞれ出力するコントローラと、 前記コントローラから吸収トルク設定値に応じた制御信
    号が入力されるとともに前記吐出圧検出手段の吐出圧検
    出値に応じた検出信号が入力され、これら各信号に基づ
    いて前記吸収トルク設定値が得られるように前記油圧ポ
    ンプの斜板傾転角を制御するトルク制御弁と、 前記コントローラから差圧設定値に応じた制御信号が入
    力されるとともに、前記吐出圧検出手段および前記負荷
    圧検出手段の各圧力検出値に応じた検出信号がそれぞれ
    入力され、これら各信号に基づいて前記差圧設定値が得
    られるように前記油圧ポンプの斜板傾転角を制御する差
    圧制御弁とを具えた油圧駆動機械の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記コントローラは、前記複数の流
    量制御弁の各操作量の検出値が小さくなるほど前記吐出
    圧または前記負荷圧が大きくなるように当該吐出圧また
    は負荷圧の圧力検出値を補正し、この補正圧力に応じて
    前記差圧を設定するものである請求項1記載の油圧駆動
    機械の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記コントローラは、前記複数の流
    量制御弁の各操作量の検出値が小さくなるほど前記油圧
    ポンプの吸収トルクが小さくなるように当該吸収トルク
    設定値を補正し、この補正吸収トルクに応じて前記差圧
    を設定するものである請求項1記載の油圧駆動機械の制
    御装置。
  4. 【請求項4】 原動機により駆動される油圧ポンプ
    と、該油圧ポンプの吐出圧油が圧油供給路を介して供給
    されることにより駆動される複数の油圧アクチュエータ
    と、前記圧油供給路に設けられ、前記複数の作業機アク
    チュエータに対して供給される圧油の流量を操作量に応
    じて制御する複数の流量制御弁とを有し、前記油圧ポン
    プの吐出圧力と前記複数の作業機アクチュエータの負荷
    圧力との差圧が設定された値になるように前記油圧ポン
    プの吐出流量を制御するようにした油圧駆動機械の制御
    装置において、 前記油圧駆動機械が行う作業種類を選択指示する作業種
    類指示手段と、 前記原動機の回転数を検出する回転数検出手段と、 前記油圧ポンプの吐出圧力を検出する吐出圧検出手段
    と、 前記複数の作業機アクチュエータの負荷圧力を検出する
    負荷圧検出手段と、 前記複数の流量制御弁の各操作量を操作量検出手段と、 前記複数の作業機アクチュエータのうち現在駆動されて
    いる作業機アクチュエータの種類を検出する作業機種類
    検出手段と、 前記原動機の目標回転数と前記作業種類指示手段によっ
    て指示された作業種類と前記作業機種類検出手段によっ
    て検出された作業機アクチュエータの種類とに基づいて
    前記油圧ポンプの吸収トルクを設定するとともに、該設
    定された吸収トルクと前記吐出圧検出手段または前記負
    荷圧検出手段の圧力検出値と前記操作量検出手段の操作
    量検出値とに基づいて前記差圧を設定し、これら吸収ト
    ルク設定値および差圧設定値に応じた制御信号をそれぞ
    れ出力するコントローラと、 前記コントローラから吸収トルク設定値に応じた制御信
    号が入力されるとともに前記吐出圧検出手段の吐出圧検
    出値に応じた検出信号が入力され、これら各信号に基づ
    いて前記吸収トルク設定値が得られるように前記油圧ポ
    ンプの斜板傾転角を制御するトルク制御弁と、 前記コントローラから差圧設定値に応じた制御信号が入
    力されるとともに、前記吐出圧検出手段および前記負荷
    圧検出手段の各圧力検出値に応じた検出信号がそれぞれ
    入力され、これら各信号に基づいて前記差圧設定値が得
    られるように前記油圧ポンプの斜板傾転角を制御する差
    圧制御弁とを具えた油圧駆動機械の制御装置。
JP06861293A 1993-03-26 1993-03-26 油圧駆動機械の制御装置 Expired - Lifetime JP3305801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06861293A JP3305801B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 油圧駆動機械の制御装置
DE4491979T DE4491979T1 (de) 1993-03-26 1994-03-28 Steuereinrichtung für eine Hydraulikantriebsmaschine
PCT/JP1994/000491 WO1994023213A1 (en) 1993-03-26 1994-03-28 Controller for hydraulic drive machine
US08/531,942 US5630317A (en) 1993-03-26 1994-03-28 Controller for hydraulic drive machine
GB9519171A GB2291987B (en) 1993-03-26 1994-03-28 Controller for hydraulic drive machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06861293A JP3305801B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 油圧駆動機械の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280808A JPH06280808A (ja) 1994-10-07
JP3305801B2 true JP3305801B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=13378767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06861293A Expired - Lifetime JP3305801B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 油圧駆動機械の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305801B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179387A (ja) * 2000-10-03 2002-06-26 Komatsu Ltd 作業用車両の速度制御装置とその速度制御方法
JP3812728B2 (ja) * 2001-12-13 2006-08-23 株式会社小松製作所 上部旋回式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06280808A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630317A (en) Controller for hydraulic drive machine
EP0644335B1 (en) Hydraulic drive for hydraulic work machine
US5941155A (en) Hydraulic motor control system
EP1553231B1 (en) Control device for hydraulic drive machine
EP0908564A2 (en) Control system for prime mover and hydraulic pump of hydraulic construction machine
US20020108486A1 (en) Hydraulic recovery system for construction machine and construction machine using the same
JPH0586635A (ja) 油圧掘削機における作業油量切換制御装置
JPH07208404A (ja) 油圧式建設機械のエンジン−ポンプ制御装置及び制御方法
JP3460817B2 (ja) 油圧掘削車両の油圧制御装置
JP2651079B2 (ja) 油圧建設機械
JPH10147959A (ja) 油圧モータの制御装置
JP3444503B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP2854899B2 (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JP3305801B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP2677803B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH07197907A (ja) 油圧建設機械
JP3175992B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP2854898B2 (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JP2608997B2 (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JP3330340B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP3765317B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP3655910B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JPH11256622A (ja) 建設機械の油圧制御装置およびその油圧制御方法
JP2918170B2 (ja) 建設機械の原動機制御装置
JP3723270B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11