JP3303384B2 - 固体撮像装置およびその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP3303384B2
JP3303384B2 JP01442393A JP1442393A JP3303384B2 JP 3303384 B2 JP3303384 B2 JP 3303384B2 JP 01442393 A JP01442393 A JP 01442393A JP 1442393 A JP1442393 A JP 1442393A JP 3303384 B2 JP3303384 B2 JP 3303384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
diffusion layer
type diffusion
conductivity type
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01442393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275676A (ja
Inventor
茂 岡本
隆男 黒田
克也 石川
朗 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP01442393A priority Critical patent/JP3303384B2/ja
Publication of JPH05275676A publication Critical patent/JPH05275676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303384B2 publication Critical patent/JP3303384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像装置及びその駆
動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電荷結合素子(CCD)に代表さ
れる電荷転送装置を用いた固体撮像装置は、その低雑音
特性などの優位性よりその実用化が著しい。
【0003】以下、従来の固体撮像装置及びその駆動方
法について説明する。図7は従来の光電変換領域及び電
荷転送領域の断面図であり、1はP型シリコンで構成さ
れたP型基板、2は半導体基板1の表面に選択的に形成
された電荷転送領域(埋め込みチャンネルCCDのチャ
ンネル部)となるN型拡散層、3は半導体基板1の表面
に選択的に形成されたN型拡散層、4は半導体基板1の
表面に選択的に形成されたP型拡散層、5は半導体基板
1の表面に選択的に形成されたP型拡散層、6は半導体
基板1の表面に形成された酸化膜等の絶縁膜、7は絶縁
膜6の表面に選択的に形成されたゲート電極である。
【0004】N型拡散層3及びP型基板1によってでき
るフォトダイオードの領域が光電変換領域であり、N型
拡散層3(以下PDと略記する)は光が照射され光電変
換された信号電荷を集積する。埋め込みチャンネルCC
DのN型拡散層2が電荷転送領域、光電変換領域と電荷
転送領域の間のゲート電極下のP型拡散層5が読み出し
チャンネル部のチャンネルドープ領域を構成する。ゲー
ト電極7に読み出し用の正の電圧を印加しチャンネル部
の電位をPDの電位より高くすることにより、信号電荷
は読み出しチャンネル部を通って電荷転送領域に読み出
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法ではPDから表面までN型拡散層が広がっているた
め、表面付近に多く存在する欠陥により発生した余分な
電荷がPDに集積しやすく画面上では白キズ等の特性不
良を起こす。これを避けるためには、半導体基板の内部
にPDを埋め込めばよいが、信号電荷は基板の内部を通
ることになりゲート電圧による読み出しの制御が難しく
残像等の原因となる。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、表面付近の欠陥の影響を受けず、ゲート電圧により
読み出しを制御する事のできる固体撮像装置及びその駆
動方法を提供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基板の内部を通って信号電荷を読み出すよ
うに、完全に埋め込んだ光電変換領域を形成し、かつ
荷転送領域からの空乏層の伸びによるチャンネルの電位
上昇に加えてチャンネルの上のゲート電極の電圧により
チャンネルの電位を上げることによりゲート電圧による
読み出しの制御ができるように、光電変換領域と電荷転
送領域の間隔およびチャネルドープ領域の不純物濃度分
布を適切なものとするものである。
【0008】
【作用】この構成によって、信号電荷は光電変換領域か
ら基板の内部のみを通って電荷転送領域に読み出され、
表面付近の欠陥の影響を受けないため、白キズ等の不良
の発生を防ぐことができる。また、ゲートの電圧による
制御が可能なように、光電変換領域と電荷転送領域の間
隔およびチャンネルドープ領域の不純物濃度分布を適切
なものにしているため、残像等の不良の発生を防ぐこと
ができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施例における固体
撮像装置の光電変換領域及び電荷転送領域の断面図を示
すものである。
【0011】図1において11はP型シリコンで構成さ
れたP型基板、12は半導体基板11の表面に選択的に
形成された電荷転送領域となるN型拡散層、13は半導
体基板11の中に完全に埋め込まれるよう形成されたN
型拡散層、14は半導体基板11の表面にN型拡散層1
3を完全に覆うように形成されたP型拡散層、15は読
み出しの際のゲート電圧による制御を可能にしかつ表面
を信号電荷が通らないよう適切な不純物濃度分布を持つ
ように半導体基板11の表面に選択的に形成されたP型
拡散層、16は半導体基板11の表面に形成されたSi
2等の絶縁膜、17は信号電荷読み出し用のゲート電
極である。
【0012】P型基板11内には、選択的に電荷転送領
域となるN型拡散層12が形成されている。このN型拡
散層12の不純物濃度は、最大濃度が約1017/cm3
で、その深さは約0.4μmである。このような不純物
濃度でこの深さに設定したのは、電荷に対する最適な飽
和特性を持たせることと電荷転送領域での最適なポテン
シャルを得るためです。もし不純物濃度が薄いと、この
ポテンシャルが浅くなり、転送効率が低下したり、飽和
特性が劣化することになる。不純物濃度が高いとN型拡
散層12における飽和特性がやはり劣化する。
【0013】N型拡散層12の側壁の一端に接してP型
拡散層15が形成されている。P型拡散層15は、N型
拡散層13から電荷を読み出す際のゲート電圧による制
御を可能にしかつ表面を信号電荷が通らないよう適切な
不純物濃度分布を持つように半導体基板11の表面に選
択的に形成されている。このP型拡散層15の不純物濃
度は、最大で1016/cm3で、その深さは0.2〜0.
3μmである。この不純物濃度と深さに設定したのは、
電荷を読み出す際の読み出し電圧を最適化するためであ
る。この不純物濃度が薄い場合、固体撮像装置は表面チ
ャネル型となる。表面チャネル型の固体撮像装置では基
板表面の状態に影響され易く、素子特性の信頼性が低下
する。また、この不純物濃度が高い場合には、ゲートに
よる駆動がしにくい。すなわちゲートに駆動のための電
圧を印加しても、電圧の印加による基板内のポテンシャ
ルの変化が少ない。このためこのポテンシャルの変化が
埋め込みチャネルまで影響せず、チャネルのポテンシャ
ルの制御ができない。また素子形成時に残像が生じる原
因になる。
【0014】ここでP型拡散層15はN型拡散層12と
オーバラップしてはいけない。もしオーバーラップした
場合、N型拡散層12の幅が減少し、飽和特性に悪影響
を及ぼす。
【0015】P型拡散層15の側壁の一端に接して光電
変換領域となるN型拡散層13が形成されている。N型
拡散層13は、基板の表面近くに存在する欠陥による特
性の劣化を防ぐために、半導体基板11の中に完全に埋
め込まれるよう形成されている。このN型拡散層13の
不純物濃度は、1016〜1017/cm3で、その深さは
1.0〜1.4μmである。このような不純物濃度と深さ
に設定したのは光電変換領域の電荷に対する十分な飽和
特性を確保するためである。この濃度より高いと残像が
生じる原因となる。
【0016】ここでP型拡散層15が埋め込みチャネル
部まで広がってしまい、チャネルが形成されなくなる
と、電荷の読みだしが困難となる。このためN型拡散層
13はP型拡散層15とがオーバラップしている場合に
は、上記説明のごとく読みだしが困難であり、N型拡散
層13の飽和特性をも劣化させる。
【0017】P型拡散層14は半導体基板11の表面に
形成されており、N型拡散層13の表面を完全に覆うよ
うに形成されている。このP型拡散層14の不純物濃度
は、最大で約1017/cm3で、その深さは約0.3μm
である。固体撮像装置を駆動した際、N型拡散層13が
空乏化される。この時、このような不純物濃度と深さに
設定すれば、その空乏化した領域が基板表面に到達する
のをできるだけ少なくなる。これによって基板表面付近
に存在する欠陥によって生じる暗電流や白キズが発生す
るのを防止できる。
【0018】ここでP型拡散層14はN型拡散層13を
完全に被っていなければならない。もし、完全にはおお
われていない場合、すなわち、従来技術に示したように
P型拡散層14の右端にN型拡散層13の領域が露出し
た状態や、P型拡散層14が右端によって形成され左端
にN型拡散層13の領域が露出した状態、さらにはこの
両方が同時に起こるN型拡散層13の横幅内にP型拡散
層14が形成されている場合、これら全ての場合におい
て、N型拡散層13が空乏化した時、その空乏化した領
域が基板表面に到達するN型拡散層13の領域が露出し
た領域が存在することとなり、やはり暗電流や白キズが
発生することになる。
【0019】また、P型拡散層14はN型拡散層13を
完全に被っている状態として、P型拡散層14の右端は
N型拡散層13の右端とほぼ一致しているが、P型拡散
層14の左端はN型拡散層13の左端より0.5μm程
度左に位置している。これがさらに左に位置している
と、となりの画素に形成されたN型拡散層を狭めること
となり、取扱得る電荷の飽和特性を低下させることにな
る。また、P型拡散層14の左端はN型拡散層13の左
端と一致しているが、右端がN型拡散層13の右端より
さらに右に位置し、P型拡散層15とオーバーラップし
ている。このオーバラップ幅は0.2〜0.3μm程度で
あれば問題ない。しかし、これ以上の幅でオーバーラッ
プすれば、P型拡散層14の不純物濃度が高いために、
ゲートによる埋め込みチャネルのポテンシャルの制御が
困難である。
【0020】また、本実施例ではP型拡散層14の深さ
がP型拡散層15の深さより深い位置にあるが、このこ
とは本発明の主要なことではない。ここで、P型拡散層
14の深さは接合の深さを示しているが、P型拡散層1
5の深さは、不純物濃度が1016/cm3になる深さを
示している。P型拡散層15の深さは、N型拡散層12
の電荷の飽和特性が満足される深さ約0.3μm程度で
あればよい。ただしP型拡散層15の深さが深すぎてチ
ャネルを被ってしまい、動作時にチャネルが形成されな
いようになってしまうと電荷を読み出すことが不可能と
なる。
【0021】半導体基板11上にSiO2等の絶縁膜1
6が形成されている。さらに絶縁膜16上には信号電荷
読み出し用のゲート電極17が形成されている。絶縁膜
16の膜厚は0.07〜0.1μm程度である。ゲート電
極17は下層の拡散層12を覆い、紙面に対して垂直方
向の電荷転送を行い、同時に拡散層12の空乏化を起さ
せる。拡散層13と拡散層14とはその両端がほぼ一致
している。もしゲート電極17が拡散層13の上に突き
出していると、外部より入射してくる光が入る部分が狭
くなり、光電変換の感度を低下させる。逆に、ゲート電
極17が拡散層13より内側に位置しすぎていると、拡
散層13の電荷を読み出すことが困難になる。
【0022】ゲート電極17はP型拡散層15を完全に
覆っている。ゲート電極17に電圧を印加すると、拡散
層15の下部にはチャネルが発生し、このチャネルをゲ
ート電極17によって制御している。
【0023】ここでゲート電極17の膜厚は約0.3μ
mのポリシリコンを用いている。本実施例では、N型拡
散層13の上にP型拡散層14を設けていることに特徴
がある。このことをより詳細に説明するために図2に、
図1のA−A’線で示された光電変換領域の断面の基板
表面から深さ方向への不純物濃度の分布状態を示す。横
軸は基板表面からの深さを示し、縦軸は不純物濃度を示
す。これよりP型拡散層14の不純物濃度が高いためN
型拡散層13を空乏化したとき、P型拡散層14に発生
する空乏化された領域の広がりが小さくなる。このよう
に空乏化した領域が基板表面近くまで到達しない。
【0024】また、図3には同様に、図1のB−B’線
で示された基板面から深さ約0.2μmでの基板に平行
方向の不純物濃度の分布状態を示す。
【0025】横軸は基板に平行方向の距離を示し、縦軸
は不純物濃度を示す。これよりP型拡散層14とP型拡
散層15との間にN型領域が存在しないので、N型拡散
層13が空乏化しても、その空乏化した領域が基板表面
に達することがない。
【0026】以上のように構成された固体撮像装置につ
いて、以下その駆動方法について説明する。その駆動方
法による固体撮像装置内部での変化の様子を図4に示
す。
【0027】まず、N型拡散層12から電荷が転送され
た後の空乏状態の時にゲート電極17に正の電圧を印加
する。これによって、N型拡散層12とP型基板11に
よってできるPN接合のまわりのP型基板11側の空乏
層20が広がりN型拡散層12とN型拡散層13の間の
P型基板11内部のチャンネルとなる部分の電位が上が
る。同時にゲート電極17はP型拡散層15の上にも延
びているため、ゲート電極17の下のP型拡散層15の
電位を上げひいてはその下のP型基板11内部のチャン
ネルとなる部分の電位が上がる。ここで、印加される電
圧は約15ボルトである。この電圧値は、N型拡散層1
3から信号の電荷を電荷を残すことなく完全に読み出す
ことのできる値に設定されている。このため電圧値は通
常10〜20ボルトの範囲で用いられる。これ以上の電
圧で動作させると、N型拡散層13と隣の素子領域にあ
るN型拡散層13との間の耐圧と、N型拡散層13とN
型拡散層12との間の分離耐圧が低下する。
【0028】P型基板11内部のチャンネルとなる部分
の電位がN型拡散層13の空乏状態の最大電位より0.
1ボルト程度低い値より、高くなるようにゲート電極1
7に正の電圧を一定時間かけると、チャンネルを通して
信号電荷がすべて読み出される。具体的にはゲート電極
17には5〜10ボルトの電圧が印加される。空乏状態
での最大電位は約6ボルトであって、約5.9〜6.0ボ
ルトであれば、信号電荷をすべて読み出すことができ
る。
【0029】このように、N型拡散層12とP型基板1
1によってできるPN接合のまわりのP型基板11側の
空乏層20の広がりに加えて、P型基板11内部のチャ
ンネルの上のゲート電極17の電圧によりチャンネル部
の電位が上げられるためゲート電極17の電圧による信
号電荷の読み出しの制御が可能になる。すなわちゲート
電極17によってチャネルの電位を制御して、信号の電
荷を読み出すことができる。
【0030】N型拡散層12と13の間隔及びP型拡散
層15の不純物濃度分布を最適化することにより、ゲー
ト電極17に正の電圧を印加した時にP型基板11内部
にチャンネルができかつチャンネルの上のゲート電極1
7の電圧によりチャンネルの電位が上げられるため、所
定のゲート電圧で上記の読み出しが実現できる。すなわ
ちチャネルの電位を制御することで、N型拡散層12と
P型基板11との空乏化された領域を広げることができ
る。このように、ゲート電極17に印加された電圧によ
ってチャネルの制御と空乏化された領域を広げることが
できる。
【0031】次に本発明の第2の実施例を図5を用いて
説明する。本実施例で第1の実施例と異なるのは、P型
拡散層15がP型基板11の内部に埋め込まれているこ
とである。このP型拡散層15の不純物濃度は、最大で
1016/cm3である。
【0032】P型拡散層15は基板11表面より内部に
形成されているので、基板11表面とP型拡散層15と
の間の領域には基板11の層が形成されている。
【0033】P型拡散層15はP型基板11表面から約
0.15μmの深さにある。P型拡散層15の上面まで
の距離はP型拡散層15の不純物濃度が1016/cm3
となる位置で0.1μmと0.3μmの地点である。底面
までの距離(幅)は0.2μmである。P型拡散層15
をこのような位置に設定しているのは、固体撮像装置に
電圧を印加した際に生じるチャネルが基板表面から0.
3〜0.4μmの深さに形成されるためである。拡散層
13はP型基板11の深さ方向に0.3〜0.4μmの位
置に形成されている。
【0034】また、P型拡散層14の深さはP型拡散層
15の幅内あるいはそれよりやや深い位置にある。これ
はP型拡散層14がP型拡散層15が形成されている位
置より浅い時は、表面チャネルが形成される。逆にP型
拡散層14がP型拡散層15より深い位置に形成されて
いるとチャネルが形成されなくなる。
【0035】この構造により表面近くの濃度を下げるこ
とが出来るので表面からの空乏層が内部まで伸びやすく
なり読み出しに必要な電圧を低減することができる。
【0036】図6に図5のC−C’線に沿って、基板表
面からの深さ方向への不純物濃度の分布状態を示す。横
軸は基板表面からの深さであり、縦軸は不純物濃度のネ
ット値を対数で表示したものである。
【0037】また、同時に内部濃度が高くなっているた
め、内部チャンネルを経由したN型拡散層13からN型
拡散層12への信号電荷の洩れ出しを防ぐことができ
る。すなわち、内部濃度が高くなっていると、N型拡散
層12を空乏化し、ゲート電極17に読み出し電圧が印
加されていない状態で空乏化された領域がN型拡散層1
3へ伸びるのが抑えられる。このためN型拡散層13で
の飽和電荷量を増やすことができる。この構造はP型拡
散層15を形成する際のボロン等のイオン注入のエネル
ギーを高いものにすることにより実現できる。
【0038】以上述べたように、従来例のように光電変
換領域の表面にまでN型拡散層が広がっており、かつ光
電変換領域にたとえ光が照射されていなくても光電変換
領域が空乏化していると、その空乏化された領域が表面
付近にまで到達する。このため表面付近に多く存在する
欠陥では電子−正孔対が生成される。この電子は光電変
換領域に電荷として蓄積される。従って光が当たってい
ない時でも、信号となる電荷が欠陥のある画素で発生
し、白キズとなる。本実施例では光電変換領域を埋め込
み型にすることにより、基板11表面にまで空乏化した
領域が広がらないため白キズが発生しない。
【0039】
【発明の効果】本発明は光電変換領域を完全に埋め込み
型にして、光電変換領域と電荷転送領域の間隔及び基板
内部のチャンネルの上部でかつゲート下に形成するP型
拡散層の不純物濃度分布を適切なものとすることによ
り、表面付近の欠陥による白キズ等の不良の発生を防
ぎ、かつチャンネルの上のゲートによる信号電荷の読み
出しの制御ができる優れた固体撮像装置およびその駆動
方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における固体撮像装置の
断面図
【図2】本発明の第1の実施例における固体撮像装置の
不純物濃度分布を示す図
【図3】本発明の第1の実施例における固体撮像装置の
不純物濃度分布を示す図
【図4】本発明の第1の実施例における固体撮像装置の
空乏層の状態を示す図
【図5】本発明の第2の実施例における固体撮像装置の
断面図
【図6】本発明の第2の実施例における固体撮像装置の
不純物濃度を示す図
【図7】従来の固体撮像装置の断面図
【符号の説明】
1,11 P型基板 2,12 N型拡散層 3,13 N型拡散層 4,14 P型拡散層 5,15 P型拡散層 6,16 絶縁膜 7,17 ゲート電極
フロントページの続き (72)発明者 塚本 朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−280377(JP,A) 特開 平4−332166(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/148 H01L 31/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の第1の半導体領域内に複数個
    の光電変換部となる反対導電型の第2の半導体領域が形
    成され、前記第2の半導体領域の上部を完全に覆うよ
    うに一導電型の第3の半導体領域が形成され、前記第2
    の半導体領域と所定の間隔をおいて電荷転送部となる反
    対導電型の第4の半導体領域が形成され、前記第2と第
    4の半導体領域の間に所定の不純物濃度分布を持つ一導
    電型の第5の半導体領域が形成され、前記第4と第5の
    半導体領域の上部に絶縁膜を介して形成されたゲート電
    極を備え、前記第2と第4の半導体領域の間隔および前
    記第5の半導体領域の不純物濃度分布を、前記ゲート電
    極に電圧を印加した時に前記第2の半導体領域に蓄積さ
    れた信号電荷を前記第1の半導体領域の内部のチャンネ
    ルを通して前記第4の半導体領域に読み出せ、かつ前記
    第1と第4の半導体領域によって形成される空乏層の伸
    びによるチャンネルの電位上昇に加えて、前記ゲート電
    極の電圧により前記第5の半導体領域の電位を上げて
    ャンネルの電位が上げられるようなものにしたことによ
    り読み出しを制御することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 一導電型の第1の半導体領域内に複数個
    の光電変換部となる反対導電型の第2の半導体領域が形
    成され、前記第2の半導体領域内の上部を完全に覆う
    ように一導電型の第3の半導体領域が形成され、前記第
    2の半導体領域と所定の間隔をおいて電荷転送部となる
    反対導電型の第4の半導体領域が形成され、前記第2と
    第4の半導体領域の間に所定の不純物濃度を持つ一導電
    型の第5の半導体領域が形成され、前記第4と第5の半
    導体領域の上部に絶縁膜を介して形成されたゲート電極
    を備え、前記第2の半導体領域に蓄積された信号電荷を
    前記第1の半導体領域の内部のチャンネルを通して前記
    第4の半導体領域に読み出す際に、前記第1と第4の半
    導体領域によって形成される空乏層の伸びによるチャン
    ネルの電位上昇に加えて、前記ゲート電極の電圧により
    前記第5の半導体領域の電位を上げてチャンネルの電位
    を上げることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
JP01442393A 1992-01-30 1993-02-01 固体撮像装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP3303384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01442393A JP3303384B2 (ja) 1992-01-30 1993-02-01 固体撮像装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-14518 1992-01-30
JP1451892 1992-01-30
JP01442393A JP3303384B2 (ja) 1992-01-30 1993-02-01 固体撮像装置およびその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240834A Division JP3843775B2 (ja) 1992-01-30 2001-08-08 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275676A JPH05275676A (ja) 1993-10-22
JP3303384B2 true JP3303384B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=26350377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01442393A Expired - Fee Related JP3303384B2 (ja) 1992-01-30 1993-02-01 固体撮像装置およびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303384B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124515A (ja) * 2012-02-08 2012-06-28 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05275676A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514887A (en) Solid state image sensor having a high photoelectric conversion efficiency
US5736756A (en) Solid-state image sensing device with lght shielding film
US7514733B2 (en) CMOS image device and local impurity region and method of manufacturing the same
US5043783A (en) Solid state image sensor
EP0173542A2 (en) A solid-state image sensor
US5656835A (en) Solid state imager and its driving method
JP3600430B2 (ja) 固体撮像装置
KR100233185B1 (ko) 인터라인 전달 ccd 이미지 센서의 화소배열구조를 가진 고체촬상장치
US8525242B2 (en) Solid-state image pickup device and driving method of solid-state image pickup device
CA1149496A (en) Solid state image sensor
JP3303384B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3843775B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61229355A (ja) 固体撮像装置
JP3238160B2 (ja) 積層形固体撮像装置
JP4049248B2 (ja) 固体撮像装置
JP2897689B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005236331A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0697416A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS63272069A (ja) 固体撮像装置
JPH08340099A (ja) 固体撮像装置
JP2001177769A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0480541B2 (ja)
JPH06302802A (ja) 固体撮像装置
JPH0682823B2 (ja) 固体撮像装置
JP3087718B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees