JP3281248B2 - 超電導共鳴トンネルダイオード素子 - Google Patents

超電導共鳴トンネルダイオード素子

Info

Publication number
JP3281248B2
JP3281248B2 JP00001196A JP1196A JP3281248B2 JP 3281248 B2 JP3281248 B2 JP 3281248B2 JP 00001196 A JP00001196 A JP 00001196A JP 1196 A JP1196 A JP 1196A JP 3281248 B2 JP3281248 B2 JP 3281248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resonance
superconductor
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00001196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09186369A (ja
Inventor
哲也 山本
博 鈴木
和彦 高橋
順信 善里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP00001196A priority Critical patent/JP3281248B2/ja
Publication of JPH09186369A publication Critical patent/JPH09186369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281248B2 publication Critical patent/JP3281248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超電導共鳴トンネル
ダイオード素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は従来技術に係る共鳴トンネルダ
イオード素子のエネルギバンド構造図である。共鳴トン
ネルダイオード素子はカソード領域10A、バリア領域
11A、共鳴領域12、バリア領域11B及びアノード
領域10Bを備える。図11においては各領域のエネル
ギレベルが示される。
【0003】前記カソード領域10Aからアノード領域
10Bにはキャリア(例えば、電子)が注入される。図
11中、符号eVはカソード領域10Aとアノード領域
10Bとの間に印加される動作電圧である。カソード領
域10A、アノード領域10Bはいずれも半導体、例え
ばGaAs化合物半導体で形成される。
【0004】前記バリア領域11Aはカソード領域10
Aと共鳴領域12との間に形成され、このバリア領域1
1Aはポテンシャル障壁を形成する。バリア領域11B
はアノード領域10Bと共鳴領域12との間に形成さ
れ、このバリア領域11Bは前記バリア領域11Aと同
様にポテンシャル障壁を形成する。カソード領域10A
からアノード領域10Bに注入されるキャリアはトンネ
ル注入によりバリア領域11A、11Bを各々透過でき
る。バリア領域11A、11Bはいずれも半導体、例え
ばAlAsで形成される。
【0005】前記共鳴領域12においては共鳴効果によ
りカソード領域10Aからアノード領域10Bに注入さ
れるキャリアの注入効率(キャリアの到達率)が向上で
きる。つまり、特に最大電流量(ピーク電流量)が増加
できるので、共鳴トンネルダイオード素子においては電
流電圧特性が向上できる。共鳴領域12は半導体、例え
ばGaAsで形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の共鳴トンネルダ
イオード素子においては、共鳴領域12が半導体で形成
され、この共鳴領域12を通過する際にキャリアが散乱
されるので、共鳴効果が弱まる。このため、カソード領
域10Aからアノード領域10Bに到達するキャリアが
減少し、充分な電流量が得られないので、共鳴トンネル
ダイオード素子の電流電圧特性が劣化する。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、本発明の目的は以下の通りである。
【0008】(1)本発明の目的は、共鳴領域中のキャ
リアの散乱が減少でき、電流量が増加でき、電流電圧特
性に優れた共鳴トンネルダイオード素子を備えた超電導
デバイスの提供にある。
【0009】(2)さらに、本発明の目的は、超電導体
特有の材料特性が利用でき、最大電流値が増加できる、
特有の電流電圧特性を備えた共鳴トンネルダイオード素
子を備えた超電導デバイスの提供にある。
【0010】(3)さらに、本発明の目的は、加工精度
が緩和でき、製作が容易な共鳴トンネルダイオード素子
を備えた超電導デバイスの提供ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の超電導共鳴トンネルダイオード素子は、金
属体で形成されたカソード領域と、前記カソード領域に
対して離れて配置され、金属体で形成されたアノード領
域と、前記カソード領域とアノード領域との間に形成さ
れ、超電導体で形成された共鳴領域と、前記カソード領
域と共鳴領域との間、前記アノード領域と共鳴領域との
間に各々形成された絶縁体と、を備え、前記共鳴トンネ
ルダイオード素子のカソード領域、アノード領域には、
各々Auが使用され、前記共鳴領域には、BKBO超電
導体、YBCO超電導体、BSCCO超電導体、TBC
O超電導体、Nb超電導体、Nb3 Sn超電導体、Pb
超電導体のいずれかが使用されることを特徴とする。
【0012】また、本発明の超電導共鳴トンネルダイオ
ード素子は、縮退半導体で形成されたカソード領域と、
前記カソード領域に対して離れて配置され、縮退半導体
で形成されたアノード領域と、前記カソード領域とアノ
ード領域との間に形成され、超電導体で形成された共鳴
領域と、前記カソード領域と共鳴領域との間、前記アノ
ード領域と共鳴領域との間に各々形成されたバリア領域
と、を備え、カソード領域と共鳴領域との間に形成され
るバリア領域には、カソード領域の縮退半導体と共鳴領
域の超電導体との間のショットキー接合で形成されるシ
ョットキーバリア領域が使用され、アノード領域と共鳴
領域との間に形成されるバリア領域には、アノード領域
の縮退半導体と共鳴領域の超電導体との間のショットキ
ー接合で形成されるショットキーバリア領域が使用され
ることを特徴とする。このようにカソード領域と共鳴領
域とが直接接合されることでバリア領域が形成でき、ア
ノード領域と共鳴領域とが直接接合されることでバリア
領域が形成される。したがって、カソード領域、アノー
ド領域の各々と共鳴領域との間に別途バリア領域を形成
するための層を形成する必要がなくなるので、共鳴トン
ネルダイオード素子の構造が簡素化できる。
【0013】また、本発明の超電導共鳴トンネルダイオ
ード素子は、縮退半導体で形成されたカソード領域と、
前記カソード領域に対して離れて配置され、縮退半導体
で形成されたアノード領域と、前記カソード領域とアノ
ード領域との間に形成され、超電導体で形成された共鳴
領域と、前記カソード領域と共鳴領域との間、前記アノ
ード領域と共鳴領域との間に各々形成されたバリア領域
と、を備え、 前記共鳴トンネルダイオード素子のカソ
ード領域と共鳴領域との間、アノード領域と共鳴領域と
の間に形成されるバリア領域には、各々絶縁体が使用さ
れることを特徴とする。
【0014】ここで、前記バリア領域にはMgO薄膜を
使用することができる。
【0015】また、本発明の超電導共鳴トンネルダイオ
ード素子では、カソード領域、アノード領域には、各々
Nbが導入されたSTOを使用し、前記共鳴領域には、
BKBO超電導体、YBCO超電導体、BSCCO超電
導体、TBCO超電導体、Nb超電導体、Nb3 Sn超
電導体、Pb超電導体のいずれかを使用することができ
る。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【発明の実施の形態】実施形態1 図1は本実施形態1に係る超電導デバイスに搭載された
共鳴トンネルダイオード素子の縦構造を示す断面図であ
る。超電導デバイスは図1に示すように基板1を母体と
して構成され、共鳴トンネルダイオード素子は前記基板
1の表面上に構成される。
【0025】前記基板1には超電導体の薄膜が成膜でき
る材料が使用される。本実施形態において、超電導体に
は、400℃前後の低温度において成膜が行え、他の結
晶体に熱的損傷を及ぼす影響が小さい、例えばBKBO
(BaKBiO)系超電導体が使用される。従って、基
板1には、BKBO系超電導体の結晶構造と同一のペロ
ブスカイト結晶構造を有する、又は結晶格子間隔が等し
い例えばSTO(SrTiO3 )結晶基板が使用され
る。STO結晶基板のa軸の結晶格子間隔はBKBO系
超電導体のa軸の結晶格子間隔に非常に近い格子間隔を
有する。STO結晶基板には1016−1018atoms/cm3
程度の低濃度においてNbが導入され、又Nbが導入さ
れず、基本的にSTO結晶基板は絶縁性基板として使用
される。また、基板1には同様な機能を備える縮退半導
体基板、具体的にはBaBiO3 結晶基板、KNbO3
結晶基板、KTaO3 結晶基板又はCeO2 結晶基板の
いずれかが使用できる。
【0026】前記共鳴トンネルダイオード素子はカソー
ド領域4A、バリア領域3、共鳴領域2、バリア領域3
及びアノード領域4Bを備える。前記共鳴領域2は基板
1の表面上に直接成膜された超電導体(BKBO系超電
導体)で形成される。超電導体で形成される共鳴領域2
は、少なくともカソード領域4A及びアノード領域4B
を含む領域において形成される。量子力学的な共鳴効果
を確保するために、共鳴領域2の共鳴領域長Wは例えば
100−500nmに設定される。本実施形態に係る共
鳴トンネルダイオード素子の構造においては、この共鳴
領域長Wはカソード領域4Aとアノード領域4Bとの間
の離間距離に等しくなる。共鳴領域2の厚さは例えば1
00−200nmに設定される。
【0027】なお、共鳴領域2の超電導体にはBKBO
系超電導体と同様に低温度で成膜が実現できるBaRb
BiO系超電導体が使用できる。また、共鳴領域2の超
電導体にはYBCO系超電導体、BSCCO系超電導
体、TBCO系超電導体、Nb系超電導体、Nb3 Sn
系超電導体、Pb系超電導体等が使用でき、超電導体全
般が使用できる。
【0028】前記バリア領域3は少なくとも共鳴領域2
とカソード領域4Aとの間、共鳴領域2とアノード領域
4Bとの間に各々形成される。バリア領域3は共鳴領域
2の表面上に形成される。バリア領域3は少なくともト
ンネル領域としての機能を備える。本実施形態において
バリア領域3にはMgO薄膜又は非晶質薄膜で形成され
たバリア領域が使用される。このバリア領域はトンネル
効果が発生する例えば3−5nm程度の膜厚で形成され
る。
【0029】前記カソード領域4A、アノード領域4B
は、各々バリア領域3の表面上に形成され、前記共鳴領
域2の共鳴領域長Wに相当する離隔寸法分、互いに離れ
て配置される。カソード領域4A、アノード領域4Bは
本実施形態において同一層の金属体、例えばAuで形成
される。同一層の金属体とは製造プロセスにおいて同一
成膜工程で形成される金属体であるこを意味する。
【0030】図1には共鳴トンネルダイオード素子にお
いて電流iが流れる経路を示す。電流iはアノード領域
4Bから共鳴領域2を通過しカソード領域4Aに流れ
る。この電流iの流れと同時にかつ逆方向には電子が流
れる。
【0031】図2は前記共鳴トンネルダイオード素子の
エネルギバンド構造図である。図2に示す共鳴トンネル
ダイオード素子において、符号eVはカソード領域4A
とアノード領域4Bとの間に印加される動作電圧、符号
Δは共鳴領域2の超電導体のエネルギギャップである。
【0032】共鳴トンネルダイオード素子においては、
カソード領域4Aとアノード領域4Bとの間に動作電圧
eVが印加されると、カソード領域4Aから共鳴領域2
に多数キャリア(電子)が注入される。この注入される
キャリアはトンネル注入によりバリア領域3を透過す
る。共鳴領域2においては量子力学的な共鳴効果により
キャリアの伝搬が助長され、共鳴領域2からアノード領
域4Bに多数キャリアが注入される。この注入されるキ
ャリアは前述と同様にトンネル注入によりバリア領域3
を透過する。
【0033】図3は共鳴トンネルダイオード素子の電流
−電圧特性図である。図3において、縦軸は電流値を示
し、横軸は電圧値を示す。図3に示す電流電圧特性D2
は前述の図11に示す従来技術に係る共鳴トンネルダイ
オード素子の電流−電圧特性である。この共鳴トンネル
ダイオード素子においては、最初に電圧の増加に伴い順
方向電流が単純に増加し、次に電圧V21で最大値の電流
(ピーク電流)I21が得られる。電圧V21を超えると電
圧の増加に伴い電流が減少し、電圧V22で最小値の電流
22が得られる。電圧V22を超えると指数関数的に電流
が増加する。
【0034】図3に示す電流−電圧特性D1は本実施形
態に係る共鳴トンネルダイオード素子の電流−電圧特性
である。この本実施形態に係る共鳴トンネルダイオード
素子においては、共鳴領域2に超電導体が使用され、超
電導体のエネルギギャップΔが存在する。このため、カ
ソード領域4Aとアノード領域4Bとの間に印加される
動作電圧eVによるカソード領域4Aの電位がεF +Δ
以下においては電流が流れず、εF +Δを超えてから電
流が流れる(図2及び図3参照)。次に電圧V11で最大
値の電流(ピーク電流)I11が得られる。共鳴領域2が
超電導体で形成されることによりキャリアの散乱が減少
できキャリアの注入効率が向上できるので、最大値の電
流I11は電流−電圧特性D2に比べて高くできる。電圧
11を超えると電圧の増加に伴い電流が減少し、電圧V
12で最小値の電流I12が得られる。電圧V12を超えると
指数関数的に電流が増加する。電圧V12における最小値
の電流I12、電圧V12を超えた後の電流においてはいず
れも共鳴領域2が超電導体で形成されたことによるエネ
ルギギャップΔ、及び量子力学的な共鳴効果が反映さ
れ、本実施形態に係る共鳴トンネルダイオード素子にお
いて特有な電流電圧特性を有する負性抵抗素子が実現で
きる。
【0035】前記エネルギギャップΔはBKBO系超電
導体、YBCO系超電導体等の材料毎に固有の値を有す
る。従って、前記共鳴領域2を形成する超電導体の材料
を目的に応じて選別することにより、最大値の電流
11、最小値の電流I12が意図的に制御された特有な電
圧−電流特性D1が作り出せるとともに、共鳴領域2に
おいてキャリアの散乱が減少されキャリアの注入効率が
向上できる特有な電圧−電流特性D1が作り出せる。
【0036】さらに、本実施形態に係る共鳴トンネルダ
イオード素子においては、共鳴領域2の共鳴領域長Wの
制御により最大値の電流I11の位置が制御できる。共鳴
領域長Wを長く設定すれば、最大値の電流I11の位置は
低電圧側に移動できる。逆に、共鳴領域長Wを短く設定
すれば、最大値の電流I11の位置は高電圧側に移動でき
る。
【0037】<製造方法>図4(A)及び図4(B)は
前述の共鳴トンネルダイオード素子を備えた超電導デバ
イスの製造方法を説明する各工程毎に示す断面図であ
る。
【0038】まず、図4(A)に示すように、最初に基
板1が準備される。前述の通り、この基板1には表面上
に超電導体が成膜できるSTO結晶基板が使用される。
【0039】次に、前記基板1の表面上に超電導体が成
膜され、この超電導体により共鳴領域2が形成される
(図4(B)参照)。前記超電導体にはBKBO系超電
導体が使用され、このBKBO系超電導体は例えば高周
波マグネトロンスパッタリング法により成膜される。高
周波マグネトロンスパッタリング法において、スパッタ
リングターゲットにはBaKBiO3 粉末をプレスで固
めた粉末ターゲットが使用される。成膜条件は真空圧1
×10-5Pa、基板温度300−400℃、スパッタリ
ングガスO2 及びArの混合ガス、ガス流量比1:1、
ガス圧80Pa、高周波出力100W、堆積速度0. 1
〓/sec、堆積時間2000秒に設定される。この条
件において、100−200nmの膜厚を有するBKB
O系超電導体が形成できる。
【0040】次に、図4(B)に示すように、前記共鳴
領域2の表面上にバリア領域3が形成される。バリア領
域3にはMgO薄膜又は非晶質薄膜からなるバリア領域
が使用され、前記MgO薄膜は例えば分子線エピタキシ
ー(MBE)法で成膜される。成膜条件は基板温度20
0−400℃、成膜温度200−400℃、成長速度
0. 1−0. 5〓/secに設定される。
【0041】次に、前述の図1に示すように、バリア領
域3の表面上にカソード領域4A及びアノード領域4B
が形成される。カソード領域4A、アノード領域4Bに
は例えば同一製造工程で成膜されたAuが使用され、A
uは例えばスパッタ法又は蒸着法で成膜される。
【0042】これら一連の製造工程が終了すると、本実
施形態に係る共鳴トンネルダイオード素子が完成する。
【0043】実施形態2 図5は本実施形態2に係る超電導デバイスに搭載された
共鳴トンネルダイオード素子の縦構造を示す断面図であ
る。本実施形態に係る共鳴トンネルダイオード素子にお
いては、カソード領域4Aと共鳴領域2との間がショッ
トキーバリア領域SB1で分離(接合分離)され、アノー
ド領域4Bと共鳴領域2との間がショットキーバリア領
域SB2で分離される。
【0044】共鳴トンネルダイオード素子が搭載される
基板1には前述の実施形態1に係る超電導デバイスと同
様に超電導体の薄膜が成膜できる例えばSTO結晶基板
が使用される。STO結晶基板には1016−1018atom
s/cm3 程度の低濃度においてNbが導入され、又Nbが
導入されず、基本的にSTO結晶基板は絶縁性基板とし
て使用される。
【0045】前記共鳴トンネルダイオード素子はカソー
ド領域4A、ショットキーバリア領域SB1、共鳴領域
2、ショットキーバリア領域SB2及びアノード領域4B
を基本的構成として備える。本実施形態に係る共鳴トン
ネルダイオード素子は、前述の実施形態1に係る共鳴ト
ンネルダイオード素子のバリア領域3に代えてショット
キーバリア領域SB1及びショットキーバリア領域SB2
備えたことを特徴とする。
【0046】前記共鳴トンネルダイオード素子のカソー
ド領域4A、アノード領域4Bは各々互いに離間し基板
1の表面層に形成される。このカソード領域4A、アノ
ード領域4Bは各々基板1であるSTO結晶基板の表面
層に高濃度にNbが導入された導電性領域で形成される
(縮退半導体化がなされる)。カソード領域4A、アノ
ード領域4BとしてのSTO結晶基板の表面層には例え
ば1018−1019atoms/cm3 程度の高濃度においてNb
が導入される。カソード領域4Aとアノード領域4Bと
の間の離間距離は共鳴領域長Wに等しくなる。
【0047】前記共鳴領域2はカソード領域4Aの表面
上及びアノード領域4Bの表面上を含む基板1の表面上
に直接成膜された超電導体で形成される。共鳴領域2に
は前述の実施形態1に係る共鳴トンネルダイオード素子
の共鳴領域2と同様に例えばBKBO系超電導体が使用
される。
【0048】前記ショットキーバリア領域SB1はカソー
ド領域4Aである縮退半導体と共鳴領域2である超電導
体との接触により形成される。ショットキーバリア領域
B1はカソード領域4Aと共鳴領域2との間の界面から
カソード領域4A側に形成される。図6は前記共鳴トン
ネルダイオード素子のエネルギバンド構造図である。図
6に示す共鳴トンネルダイオード素子において、符号S
L1はショットキーバリア領域SB1の障壁長である。前記
ショットキーバリア領域SB2はアノード領域4Bである
縮退半導体と共鳴領域2である超電導体との接触により
形成される。ショットキーバリア領域SB2はアノード領
域4Bと共鳴領域2との間の界面からアノード領域4B
側に形成される。図6に示す共鳴トンネルダイオード素
子において、符号SL2はショットキーバリア領域SB2
障壁長である。
【0049】本実施形態に係る共鳴トンネルダイオード
素子においては、カソード領域4A及びアノード領域4
Bが基板1の表面層に形成され、かつカソード領域4A
と共鳴領域2との間にショットキーバリア領域SB1が、
アノード領域4Bと共鳴領域2との間にショットキーバ
リア領域SB2が各々形成されるので、前述の実施形態1
に係る共鳴トンネルダイオード素子のバリア領域3とし
てのMgO薄膜又は非晶質薄膜が不必要になる。従っ
て、共鳴トンネルダイオード素子は実質的に基板1及び
共鳴領域(超電導体)2で実現できるので、共鳴トンネ
ルダイオード素子の構造が簡素化できる。
【0050】<製造方法>図7(A)及び図7(B)は
前述の共鳴トンネルダイオード素子を備えた超電導デバ
イスの製造方法を説明する各工程毎に示す断面図であ
る。
【0051】まず、図7(A)に示すように、最初に基
板1が準備される。前述の通り、この基板1には表面上
に超電導体が成膜できるSTO結晶基板が使用される。
【0052】次に、図7(B)に示すように、基板1の
表面層において互いに離間した位置にカソード領域4A
及びアノード領域4Bが形成される。このカソード領域
4A、アノード領域4Bの形成には例えばFIB(Foc
us Ion Beam )法が使用され、FIB法により基板
1の表面層に高濃度においてNbが導入される。このN
bの導入により基板1の表面層が縮退半導体化され、カ
ソード領域4A、アノード領域4Bが各々形成される。
なお、Nbの導入にはイオン注入法が使用できる。
【0053】次に、前述の図5に示すように、前記基板
1の表面上に超電導体が成膜され、この超電導体により
共鳴領域2が形成される。前記超電導体にはBKBO系
超電導体が使用され、このBKBO系超電導体の形成に
は前述の実施形態1の製造方法で説明した高周波マグネ
トロンスパッタリング法が使用される。超電導体の成膜
条件は既に説明しているので、本実施形態に係る製造方
法においては成膜条件についての説明は省略する。
【0054】前記共鳴領域2が形成されると、この共鳴
領域2とカソード領域4Aとの間にショットキーバリア
領域SB1が形成され、共鳴領域2とアノード領域4Bと
の間にショットキーバリア領域SB2が形成される。
【0055】これら一連の製造工程が終了すると、本実
施形態に係る共鳴トンネルダイオード素子が完成する。
【0056】実施形態3 図8は本実施形態3に係る超電導デバイスに搭載された
共鳴トンネルダイオード素子の縦構造を示す断面図であ
る。本実施形態に係る共鳴トンネルダイオード素子にお
いては、カソード領域4Aと共鳴領域2との間がショッ
トキーバリア領域SB1及びバリア領域3で分離され、ア
ノード領域4Bと共鳴領域2との間がショットキーバリ
ア領域SB2及びバリア領域3で分離される。つまり、本
実施形態に係る共鳴トンネルダイオード素子は、前述の
実施形態2に係る共鳴トンネルダイオード素子の共鳴領
域2とショットキーバリア領域SB1との間にバリア領域
3が形成され、共鳴領域2とショットキーバリア領域S
B2との間にバリア領域3が形成される。バリア領域3に
は前述の実施形態1に係る共鳴トンネルダイオード素子
のバリア領域3と同様にMgO薄膜又は非晶質薄膜が使
用される。
【0057】図9は前記共鳴トンネルダイオード素子の
エネルギバンド構造図である。図9に示すように、カソ
ード領域4Aと共鳴領域2との間には2層構造において
ショットキーバリア領域SB1及びバリア領域3が形成さ
れ、アノード領域4Bと共鳴領域2との間には2層構造
においてショットキーバリア領域SB2及びバリア領域3
が形成される。
【0058】<製造方法>図10(A)乃至図10
(C)は前述の共鳴トンネルダイオード素子を備えた超
電導デバイスの製造方法を説明する各工程毎に示す断面
図である。
【0059】まず、図10(A)に示すように、最初に
基板1が準備される。前述の通り、この基板1には表面
上に超電導体が成膜できるSTO結晶基板が使用され
る。
【0060】次に、図10(B)に示すように、基板1
の表面層にカソード領域4A及びアノード領域4Bが形
成される。このカソード領域4A、アノード領域4Bの
形成には前述の実施形態2に係る製造方法で説明したF
IB法が使用され、FIB法により基板1の表面層に高
濃度においてNbが導入され、カソード領域4A、アノ
ード領域4Bが各々形成される。
【0061】次に、図10(C)に示すように、少なく
ともカソード領域4Aの表面上及びアノード領域4Bの
表面上を含む基板1の表面上にバリア領域3が形成され
る。このバリア領域3の形成には前述の実施形態1に係
る製造方法で説明した分子線エピタキシー法が使用さ
れ、MgO薄膜又は非晶質薄膜が形成される。
【0062】次に、前述の図8に示すように、前記バリ
ア領域3の表面上に超電導体が成膜され、この超電導体
により共鳴領域2が形成される。前記超電導体にはBK
BO系超電導体が使用され、このBKBO系超電導体の
形成には前述の実施形態1の製造方法で説明した高周波
マグネトロンスパッタリング法が使用される。超電導体
の成膜条件は既に説明しているので、本実施形態に係る
製造方法においては成膜条件についての説明は省略す
る。
【0063】前記共鳴領域2が形成されると、この共鳴
領域2とカソード領域4Aとの間にショットキーバリア
領域SB1及びバリア領域3が形成され、共鳴領域2とア
ノード領域4Bとの間にショットキーバリア領域SB2
びバリア領域3が形成される。
【0064】これら一連の製造工程が終了すると、本実
施形態に係る共鳴トンネルダイオード素子が完成する。
【0065】
【発明の効果】本発明においては、下記の効果が得られ
る。
【0066】(1)共鳴領域中のキャリアの散乱が減少
でき、電流量が増加でき、電流電圧特性に優れた共鳴ト
ンネルダイオード素子が提供できる。 (2)さらに、超電導体特有の材料特性が利用でき、最
大電流値が増加できる、特有の電流電圧特性を備えた共
鳴トンネルダイオード素子が提供できる。 (3)さらに、加工精度が緩和でき、製作が容易な共鳴
トンネルダイオード素子が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態1に係る超電導デバイスに搭載さ
れた共鳴トンネルダイオード素子の縦構造を示す断面図
である。
【図2】 前記共鳴トンネルダイオード素子のエネルギ
バンド構造図である。
【図3】 前記共鳴トンネルダイオード素子の電流−電
圧特性図である。
【図4】 (A)及び(B)は前述の共鳴トンネルダイ
オード素子を備えた超電導デバイスの製造方法を説明す
る各工程毎に示す断面図である。
【図5】 本実施形態2に係る超電導デバイスに搭載さ
れた共鳴トンネルダイオード素子の縦構造を示す断面図
である。
【図6】 前記共鳴トンネルダイオード素子のエネルギ
バンド構造図である。
【図7】 (A)及び(B)は前述の共鳴トンネルダイ
オード素子を備えた超電導デバイスの製造方法を説明す
る各工程毎に示す断面図である。
【図8】 本実施形態3に係る超電導デバイスに搭載さ
れた共鳴トンネルダイオード素子の縦構造を示す断面図
である。
【図9】 前記共鳴トンネルダイオード素子のエネルギ
バンド構造図である。
【図10】 (A)乃至(C)は前述の共鳴トンネルダ
イオード素子を備えた超電導デバイスの製造方法を説明
する各工程毎に示す断面図である。
【図11】 従来技術に係る共鳴トンネルダイオード素
子のエネルギバンド構造図である。
【符号の説明】
1 基板、2 共鳴領域、3 バリア領域、4A カソ
ード領域、4B アノ ード領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 善里 順信 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−173767(JP,A) 特開 平6−204578(JP,A) 特開 平6−169114(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 39/00 H01L 39/22 - 39/24 H01L 29/88

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属体で形成されたカソード領域と、 前記カソード領域に対して離れて配置され、金属体で形
    成されたアノード領域と、 前記カソード領域とアノード領域との間に形成され、超
    電導体で形成された共鳴領域と、 前記カソード領域と共鳴領域との間、前記アノード領域
    と共鳴領域との間に各々形成された絶縁体と、 を備え、前記カソード領域、アノード領域には、各々A
    uが使用され、 前記共鳴領域には、BKBO超電導体、YBCO超電導
    体、BSCCO超電導体、TBCO超電導体、Nb超電
    導体、Nb3 Sn超電導体、Pb超電導体のいずれかが
    使用されることを特徴とする超電導共鳴トンネルダイオ
    ード素子。
  2. 【請求項2】 縮退半導体で形成されたカソード領域
    と、 前記カソード領域に対して離れて配置され、縮退半導体
    で形成されたアノード領域と、 前記カソード領域とアノード領域との間に形成され、超
    電導体で形成された共鳴領域と、 前記カソード領域と共鳴領域との間、前記アノード領域
    と共鳴領域との間に各々形成されたバリア領域と、 を備え、カソード領域と共鳴領域との間に形成されるバ
    リア領域には、カソード領域の縮退半導体と共鳴領域の
    超電導体との間のショットキー接合で形成されるショッ
    トキーバリア領域が使用され、 アノード領域と共鳴領域との間に形成されるバリア領域
    には、アノード領域の縮退半導体と共鳴領域の超電導体
    との間のショットキー接合で形成されるショットキーバ
    リア領域が使用されることを特徴とする超電導共鳴トン
    ネルダイオード素子。
  3. 【請求項3】 縮退半導体で形成されたカソード領域
    と、 前記カソード領域に対して離れて配置され、縮退半導体
    で形成されたアノード領域と、 前記カソード領域とアノード領域との間に形成され、超
    電導体で形成された共鳴領域と、 前記カソード領域と共鳴領域との間、前記アノード領域
    と共鳴領域との間に各々形成されたバリア領域と、 を備え、 前記カソード領域と共鳴領域との間、アノー
    ド領域と共鳴領域との間に形成されるバリア領域には、
    各々絶縁体が使用されることを特徴とする超電導共鳴ト
    ンネルダイオード素子。
  4. 【請求項4】 前記請求項2又は請求項3に記載され
    る、超電導共鳴トンネルダイオード素子において、 前記共鳴トンネルダイオード素子のカソード領域、アノ
    ード領域には、各々Nbが導入されたSTOが使用さ
    れ、 前記共鳴領域には、BKBO超電導体、YBCO超電導
    体、BSCCO超電導体、TBCO超電導体、Nb超電
    導体、Nb3 Sn超電導体、Pb超電導体のいずれかが
    使用されることを特徴とする超電導共鳴トンネルダイオ
    ード素子。
  5. 【請求項5】 前記請求項3に記載される、共鳴トンネ
    ルダイオード素子において、 前記バリア領域にはMgO薄膜が使用されることを特徴
    とする超電導共鳴トンネルダイオード素子。
JP00001196A 1996-01-04 1996-01-04 超電導共鳴トンネルダイオード素子 Expired - Fee Related JP3281248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00001196A JP3281248B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 超電導共鳴トンネルダイオード素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00001196A JP3281248B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 超電導共鳴トンネルダイオード素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186369A JPH09186369A (ja) 1997-07-15
JP3281248B2 true JP3281248B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=11462521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00001196A Expired - Fee Related JP3281248B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 超電導共鳴トンネルダイオード素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281248B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09186369A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0673073B1 (en) Method of manufacturing a superconducting device
US5019530A (en) Method of making metal-insulator-metal junction structures with adjustable barrier heights
JPH0834321B2 (ja) 反転misfet構造を有する超伝導電界効果トランジスタの製造方法
US5817531A (en) Superconducting device having a superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
JP2963614B2 (ja) 酸化物超電導体接合素子の製造方法
EP0357321B1 (en) Superconducting transistor
JP3281248B2 (ja) 超電導共鳴トンネルダイオード素子
US5854493A (en) Superconduting device having an extremely short superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
US5894135A (en) Superconductor device
JPS6175575A (ja) 超電導デバイス
JPH04229668A (ja) 超電導スイッチング・デバイス
JPH104223A (ja) 酸化物超電導体ジョセフソン素子
JP3216089B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法並びにそれを用いた超電導トランジスタ
JP3075147B2 (ja) 超伝導素子
JP3329401B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP2950958B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP3249370B2 (ja) 超電導デバイス
JP2963012B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP2624666B2 (ja) 超伝導素子
JP3076503B2 (ja) 超電導素子およびその製造方法
JP3002010B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP2925718B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP3270317B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JP2641976B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH0945976A (ja) 非線形素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees