JP3279848B2 - 高速重合性樹脂組成物およびレンズ - Google Patents

高速重合性樹脂組成物およびレンズ

Info

Publication number
JP3279848B2
JP3279848B2 JP29840394A JP29840394A JP3279848B2 JP 3279848 B2 JP3279848 B2 JP 3279848B2 JP 29840394 A JP29840394 A JP 29840394A JP 29840394 A JP29840394 A JP 29840394A JP 3279848 B2 JP3279848 B2 JP 3279848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
lens
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29840394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07228659A (ja
Inventor
勝好 笹川
謙一 藤井
登 川崎
順行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP29840394A priority Critical patent/JP3279848B2/ja
Publication of JPH07228659A publication Critical patent/JPH07228659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279848B2 publication Critical patent/JP3279848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速重合性を有する樹
脂組成物、および、それから得られるプラスチックレン
ズに関するものである。本願の組成物から得られるレン
ズは、屈折率(nd )が1.59以上の高い屈折率を有
するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、無機ガラス製レ
ンズに比べ、軽量で割れ難く、近年、眼鏡レンズ、カメ
ラレンズや光学素子として普及している。現在、これら
の目的に広く用いられている樹脂としては、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート(以下、CR−39
と称す)をラジカル重合させたものがある。この樹脂は
耐衝撃性に優れていること、軽量であること、染色性に
優れていること、切削性および研磨性等の加工性が良好
であること等、種々の特徴を有している。しかしなが
ら、屈折率が、無機ガラスの1.52に比べ、1.50
と小さく、ガラスレンズと同等の光学特性を得るために
は、レンズの屈折率を小さくする必要があり、レンズの
中心厚またはコバ厚が大きくなり、全体的に肉厚になる
ことが避けられない。このため、より屈折率の高いレン
ズ用樹脂が望まれている。
【0003】このため、本発明者等は、先に、ポリイソ
シアネートとポリチオールとを重合させて得られる含硫
ウレタン樹脂からなるプラスチックレンズを提案した
(特公平4−15249)。この樹脂は、屈折率
(nd )が1.57以上の高屈折率を有し、かつ、CR
−39のもつ種々の長所をも具備するものであり、現在
広く用いられている。しかし、この樹脂は、重合時間が
長く、これを短時間で行おうとするとレンズ内に光学的
不均質(脈理)を生じやすいという欠点があった。ま
た、本発明者等は、熱変形温度の改良を目的に、前記の
含硫ウレタン樹脂に、水酸基またはメルカプト基を有す
るアクリレート、メタクリレートやスチレン類を添加す
る組成物を提案した(特開平1−96208)。しか
し、この組成物を用いて樹脂を作製した場合、熱変形温
度は改良されるものの、高速で重合させた場合、光学的
不均質(脈理)を生じ、かつ、必ずしも十分な屈折率は
得られなかった。さらにまた、同様の方法でプラスチッ
クレンズの熱変形温度と表面硬度を向上させる組成物が
提案されている(特開平5−25240号)。しかしな
がら、この組成物はトリレンジイソシアネートを使用す
るため、比較的高い屈折率を有しているが、太陽光中の
紫外線により経時的に黄変する欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高速
重合性を有し、しかも、屈折率(nd )が1.59以上
と高く、経時的に黄変する現象を起こさない含硫ウレタ
ン樹脂を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の問
題を解決する方法、即ち、トリレンジイソシアネートを
使用することなく、1.59以上の屈折率(nd )を有
し、かつ、高速重合性をも有する樹脂組成物について鋭
意検討した。その結果、3個以上のメルカプト基を有す
るポリチオールを使用することにより、重合後の樹脂
に、プラスチックレンズとして研磨時や染色時の熱に耐
えうるに十分な耐熱性を付与しうること、硫黄含有量が
40重量%以上のポリチオールを使用することにより、
得られる樹脂の屈折率(nd )を1.59以上に維持し
うることを見出し、さらに、高速で重合させても、プラ
スチックレンズとして致命的な光学的不均質(脈理)を
生じ難く、経時的に黄変する現象を起こさない含硫ウレ
タン樹脂組成物を見出し、本発明を完成するに到った。
【0006】すなわち、本発明は、a)i)一般式(I)
(化2)で表される芳香族ポリイソシアネート化合物
と、ii) 1分子中に少なくとも3個のメルカプト基を有
し、硫黄含有量が40重量%以上のポリチオールとの混
合物70重量部以上、90重量部未満と、 b)1分子中に少なくとも1個の水酸基またはメルカプ
ト基のいずれかの官能基と、少なくとも1個のアクリル
基、メタクリル基またはスチリル基のいずれかの官能基
とを具備する化合物10重量部以上、30重量部未満、 とを含有する組成物であって、組成物中のイソシアネー
ト基とメルカプト基及び水酸基の割合が、−NCO基/
(−SH基+−OH基)の当量比で、0.50〜1.5
0の割合である、得られる樹脂の屈折率(nd )が1.
59以上である高速重合性樹脂組成物に関するものであ
る。また、本発明は、上記の組成物を、加熱重合させて
得られる高屈折率プラスチックレンズに関するものであ
る。
【0007】
【化2】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を表す) 本発明の樹脂組成物は、従来のポリイソシアネートとポ
リチオールのみで加熱重合させる場合に比べて、重合時
間を大幅に短縮しても、得られるレンズ内に光学的不均
質(脈理)部分を生ぜしめないものであり、経時的に黄
変現象を起こさず、また、得られる樹脂の表面硬度を向
上させるものである。
【0008】本発明における一般式(I)で表されるポ
リイソシアネートは、具体的には、o−キシリレンジイ
ソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−
キシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(α,α−
ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン、1,4−ビ
ス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン
等の化合物である。これらは単独でも、あるいは混合し
て用いてもよい。また、1分子中に少なくとも3個のメ
ルカプト基を有し、硫黄含有量が40重量%以上の化合
物としては、1,2−ビス(メルカプトエチル)トリチ
オグリセリン、ペンタエリスリチオール、1,2,4−
トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(メルカプトメチル)ベンゼン等のポリチオール化
合物が挙げられる。
【0009】1分子中に少なくとも1個の水酸基または
メルカプト基のいずれかの官能基と、少なくとも1個の
アクリル基、メタクリル基またはスチリル基のいずれか
の官能基を具備する化合物としては、例えば、ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト等のエポキシ基またはチイラン基をアクリル酸または
メタクリル酸で開環させた化合物類、3−フェノキシ−
2−ヒドロキシプロピルアクリレートまたはメタクリレ
ート等のフェニルグリシジルエーテルのアクリル酸また
はメタクリル酸開環物、2,4−ジブロモフェニルグリ
シジルエーテルのアクリル酸またはメタクリル酸開環
物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのアクリル
酸またはメタクリル酸開環物、あるいは、1,3−ビス
(アクリロイル)グリセリン、1,3−ビス(メタクリ
ロイル)グリセリン、1−アクリロイル−2−メタクリ
ロイルグリセリン、ヒドロキシメチルスチレン、メルカ
プトメチルスチレン等の化合物が挙げられる。これらの
化合物はいずれも、その一部のものは市販されており、
比較的容易に入手できる。
【0010】本発明の高屈折率レンズ用の高速重合性樹
脂組成物では、 a)i)一般式(I)で表される芳香族ポリイソシアネー
ト化合物と、ii) 1分子中に少なくとも3個のメルカプ
ト基を有し、硫黄含有量が40重量%以上のポリチオー
ルとの混合物70重量部以上、90重量部未満と、 b)1分子中に少なくとも1個の水酸基またはメルカプ
ト基のいずれかの官能基と、少なくとも1個のアクリル
基、メタクリル基またはスチリル基のいずれかの官能基
とを具備する化合物10重量部以上、30重量部未満、 とを組み合わせて用いる。成分b)が10重量部未満の
場合は表面硬度の向上が不十分となり易く、30重量部
を越えると屈折率が低下する傾向がある。また、本発明
の組成物では、組成物中の−SH基と−OH基の当量
と、−NCO基の当量の比が、NCO基/(SH基+O
H基)で0.50〜1.50の範囲、好ましくは0.7
5〜1.25の範囲である。0.50未満、または1.
50を越える場合には、樹脂の剛性が得られ難くなる傾
向がある。
【0011】本発明の樹脂組成物を用いて、プラスチッ
クレンズを得るためには、該樹脂組成物を加熱重合させ
る。その際、ポリイソシアネートとポリチオールのウレ
タン化重合反応を促進するために、ジブチルチンジラウ
レートやジメチルチンジクロライドなどのスズ化合物、
モルフォリン、ジメチルアミノベンゼンなどの重合触媒
を、組成物の全量に対して0.001〜1.0重量%加
え、また、アクリル基、メタクリル基、スチリル基の重
合反応を促進するために、過酸化ベンゾイル、ジクミル
パーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの
パーオキサイドを組成物の全量に対して0.01〜3.
0重量%加えてもよい。
【0012】また、本発明の高速重合性樹脂組成物を注
型重合などにより重合する際、鋳型から容易に離型する
ように、予め、鋳型表面をワックス、シリコンまたはフ
ッ素系の外部離型剤等で処理しておくか、あるいは、本
発明の組成物に、シリコン系またはフッ素系のノニオン
界面活性剤、もしくは、酸性燐酸エステルなどのアニオ
ン界面活性剤等を内部添加型の離型剤として加えておく
ことが望ましい。内部添加型の離型剤を用いる場合に
は、その添加量は、組成物に対して10〜20,000
ppmが望ましい。さらに、本発明の組成物には、重合
して得られる樹脂の耐候性を改良するために、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、着色防止剤、蛍光染料などの添加剤
を、必要に応じて適宜加えてもよい。また、本発明の組
成物には、重合して得られる樹脂の分散染料浴における
染色性を向上させるために、本発明の効果を損なわない
範囲で、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコ
レート)、ペンタエリスリトールテトラキス(β−メル
カプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリ
ス(チオグリコレート)またはトリメチロールプロパン
トリス(β−メルカプトプロピオネート)のうち少なく
とも一種を添加してもよい。この場合、高屈折率を維持
するために、添加量は組成物中において、20重量部未
満とすることが好ましい。
【0013】本発明の高速重合性樹脂組成物について、
眼鏡レンズ、カメラレンズや光学素子のように、特殊な
鋳型の中で加熱重合させて樹脂を得る場合には、以下の
ように行う例が挙げられる。即ち、本発明の組成物、ま
たは、予め予備重合を行った組成物に、必要に応じて、
重合触媒、内部添加型離型剤、紫外線吸収剤等を加えて
均一液にした後、この液を、エチレン−酢酸ビニルコポ
リマーやポリ塩化ビニルなどで造られたスペーサーをも
つガラス製または金属製の鋳型の中に注入した後、加熱
重合炉の中に入れ、加熱重合を行ったのち、冷却して、
所望の型の成形物を得ることができる。注型重合の際の
所要時間は、成形物の大きさによっても異なるが、同一
強度の眼鏡レンズを作製する場合、通常の含硫ウレタン
レンズを重合させて光学的不均質(脈理)の無いレンズ
を得る際の所要時間に対して、1/5〜1/2である。
本発明の組成物を硬化させて得られたレンズは、本発明
の組成物のうち、ポリイソシアネートとポリチオールの
みを用いて重合させた樹脂に比べて、その表面硬度が向
上する。
【0014】
【実施例】以下、実施例により、本発明について詳細に
説明するが、本発明はこれによりなんら制限されるもの
ではない。なお、実施例中の部は重量部を示す。また、
得られたレンズの性能試験のうち、屈折率、アッベ数、
比重、加工性、光学歪み及び鉛筆硬度は以下の試験法に
より測定した。 ・屈折率、アッベ数:プルリッヒ屈折計を用いて20℃
で測定した。 ・比重:アルキメデス法にて測定した。 ・加工性:眼鏡レンズ加工用の球摺り機で研削し、研削
面が良好なものを良(○)とした。 ・光学歪み:光学歪計を用い、目視で歪みの無いものを
(○)、歪みのあるものを(×)とした。 ・鉛筆硬度:JIS K−5400法によって行った。 ・耐候性:サンシャインカーボンアークランプを装備し
たウェザオメーターにレンズ樹脂をセットし、48時間
経たところで、レンズを取り出し、試験前後のレンズ樹
脂の色相を比較した。評価法は、変化なし(○)、黄変
(×)とした。
【0015】実施例1 m−キシリレンジイソシアネート188重量部(1.0
モル)、1,2−ビス(メルカプトエチル)トリチオグ
リセリン130重量部(0.5モル)、および1,3−
ビス(メタクリロイル)グリセリン114重量部(0.
5モル)を10℃に冷却しながら混合した後、混合物全
体に対して、ジブチルスズジクロライドを50ppm、
ジ−t−ブチルパーオキサイドを1000ppm、ジオ
クチル酸性リン酸エステルを3000ppm加え、さら
に混合し、均一とした後、ガラスモールドとガスケット
よりなる、−4ジオプター用の眼鏡レンズ作製用の鋳型
の中に注入した。次いで、45℃から130℃まで、3
時間かけて昇温加熱重合させた後、130℃で1時間加
熱した後、冷却し、離型してレンズを得た。レンズは、
屈折率1.595、アッベ数38、比重1.33であ
り、研削性は良好で、光学歪みがなく、かつ、鉛筆硬度
は3Hであった。 実施例2〜5 実施例1と同様にして、表−1(表1)に記載の組成
で、レンズ化を行った。得られたレンズについての評価
結果を表−2(表2)に示した。
【0016】
【表1】 1,3-DMIMB:1,3-ビス(α,α−ジメチルイソシア
ネートメチル)ベンゼン PEMP:ペンタエリスリトールテトラキス(β−メル
カプトプロピオネート) オールまたはチオール:水酸基またはメルカプト基と、
アクリル基、メタクリル基またはスチリル基とを具備す
る化合物
【0017】比較例1 実施例1と同様にして、m−キシリレンジイソシアネー
ト188重量部(1.0モル)と、1,2−ビス(メル
カプトエチル)トリチオグリセリン172部(0.66
モル)を、10℃に冷却しながら混合した後、混合物全
体に対して、ジブチルスズジクロライドを50ppm及
びジオクチル酸性リン酸エステルを3000pm加え、
さらに混合し、均一とした後、ガラスモールドとガスケ
ットよりなる、−4ジオプター用の眼鏡レンズ作製用の
鋳型の中に注入した。以後の操作を、実施例1と同様に
してレンズを得た。このレンズについて、その物性を表
−2に示した。
【0018】比較例2 実施例1と同様にして、m−キシリレンジイソシアネー
ト188重量部(1.0モル)と、ペンタエリスリトー
ルテトラキス(メルカプトプロピオネート)244部
(0.5モル)を、10℃に冷却しながら混合した後、
混合物全体に対して、ジブチルスズジクロライドを50
ppm及びジオクチル酸性リン酸エステルを3000p
m加え、さらに混合し、均一とした後、ガラスモールド
とガスケットよりなる、−4ジオプター用の眼鏡レンズ
作製用の鋳型の中に注入した。以後の操作を、実施例1
と同様にしてレンズを得た。このレンズについて、その
物性を表−2に示した。
【0019】比較例3 実施例1において、m−キシリレンジイソシアネート1
88重量部(1.0モル)と、ペンタエリスリトールテ
トラキス(3−メルカプトプロピオネート)195重量
部(0.4モル)およびヒドロキシエチルメタクリレー
ト52重量部(0.4モル)を用いた以外は、実施例1
と同様にしてレンズを得た。このレンズについての物性
を表−2に示した。 比較例4 実施例1において、m−キシリレンジイソシアネート1
88重量部(1.0モル)と、1,3−キシリレンジチ
オール136重量部(0.80モル)およびビスフェノ
ールAジグリシジルエーテルのメタクリル酸開環物10
2重量部(0.20モル)を用いた以外は、実施例1と
同様にしてレンズを得た。このレンズについての物性を
表−2に示した。
【0020】
【表2】
【0021】比較例5〜9 比較例1において、加熱重合の際の45℃から130℃
までの昇温加熱時間を変える以外は、比較例1と同様に
して、レンズを作製した。得られたレンズの光学歪みの
状況を観察した結果を表−3(表3)に示した。
【0022】
【表3】
【0023】実施例7 実施例1の組成物にチバガイギー社製紫外線吸収剤チヌ
ビンPSを500ppm添加する以外は、実施例1と同
様にして、レンズを得た。このレンズの耐候性試験前後
の色相変化を比較したところ、変化なし(○)であっ
た。また、光学歪みも無かった。
【0024】比較例10 実施例1のm−キシリレンジイソシアネート188重量
部(1.0モル)の代わりに、m−キシリレンジイソシ
アネート94重量部(0.5モル)と2,4−トリレン
ジイソシアネート87重量部(0.5モル)の混合物を
使用し、チバガイギー社製紫外線吸収剤チヌビンPSを
500ppm添加したのち、実施例1と同様に処理した
ところ、発熱反応が起こり、混合物の増粘が激しく、レ
ンズの製造は困難であった。そこで新たに、液温が−5
℃以下になるように冷却しつつ、混合を行う以外は、実
施例1と同様にしてレンズを得た。このレンズの耐候性
試験前後の色相変化を比較したところ、著しく黄色に着
色(×)していた。また、レンズの光学歪みも目立って
いた。
【0025】
【発明の効果】本発明の組成物から得られる含硫ウレタ
ン樹脂は、従来の樹脂に比べて、短時間で重合を行って
も、光学的不均一(脈理) の発生が起りにくく、しか
も、鉛筆硬度が高いため、眼鏡レンズ、カメラレンズや
光学素子用の樹脂として有用である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−25240(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)i)一般式(I)(化1)で表される
    芳香族ポリイソシアネート化合物と、 【化1】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を表す) ii)1分子中に少なくとも3個のメルカプト基を有し、
    硫黄含有量が40重量%以上のポリチオールとの混合物
    70重量部以上、90重量部未満と、 b)1分子中に少なくとも1個の水酸基またはメルカプ
    ト基のいずれかの官能基と、少なくとも1個のアクリル
    基、メタクリル基またはスチリル基のいずれかの官能基
    とを具備する化合物10重量部以上、30重量部未満、 とを含有する組成物であって、組成物中のイソシアネー
    ト基とメルカプト基及び水酸基の割合が、−NCO基/
    (−SH基+−OH基)の当量比で、0.50〜1.5
    0の割合である、得られる樹脂の屈折率(nd )が1.
    59以上である高速重合性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表される芳香族ポリイソ
    シアネート化合物が、o−キシリレンジイソシアネー
    ト、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレン
    ジイソシアネート、1,3−ビス(α,α−ジメチルイ
    ソシアネートメチル)ベンゼン、1,4−ビス(α,α
    −ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼンからなる群
    から選択される少なくとも一種である請求項1記載の高
    速重合性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 1分子中に少なくとも3個のメルカプト
    基を有し、硫黄含有量が40重量%以上のポリチオール
    が、1,2−ビス(メルカプトエチル)トリチオグリセ
    リン、ペンタエリスリチオール、1,2,4−トリス
    (メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス
    (メルカプトメチル)ベンゼンからなる群から選択され
    る少なくとも一種である請求項1または2記載の高速重
    合性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ペンタエリスリトールテトラキス(チオ
    グリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(β
    −メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパ
    ントリス(チオグリコレート)またはトリメチロールプ
    ロパントリス(β−メルカプトプロピオネート)のうち
    少なくとも一種を、20重量部未満含有する請求項1〜
    3のいずれかに記載の高速重合性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の組成物
    を、加熱重合させて得られる高屈折率プラスチックレン
    ズ。
JP29840394A 1993-12-20 1994-12-01 高速重合性樹脂組成物およびレンズ Expired - Lifetime JP3279848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29840394A JP3279848B2 (ja) 1993-12-20 1994-12-01 高速重合性樹脂組成物およびレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-319487 1993-12-20
JP31948793 1993-12-20
JP29840394A JP3279848B2 (ja) 1993-12-20 1994-12-01 高速重合性樹脂組成物およびレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228659A JPH07228659A (ja) 1995-08-29
JP3279848B2 true JP3279848B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=26561507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29840394A Expired - Lifetime JP3279848B2 (ja) 1993-12-20 1994-12-01 高速重合性樹脂組成物およびレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3816201A4 (en) * 2018-06-29 2022-04-20 Hoya Lens Thailand Ltd. POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR OPTICAL ELEMENT AND OPTICAL ELEMENT

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695599B2 (ja) * 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法
US5736609A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Sulfur-containing urethane-based resin composition, its resin, and optical element and lens comprising resin
US6274694B1 (en) 1995-11-20 2001-08-14 Hoya Corporation Process for the production of polyurethane lens
US5908876A (en) * 1996-04-19 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Optical resin composition comprising a thiourethane prepolymer and use thereof
JP3791973B2 (ja) * 1996-07-30 2006-06-28 三井化学株式会社 イソシアナート誘導体およびその用途
JP3538332B2 (ja) * 1998-02-10 2004-06-14 ペンタックス株式会社 プラスチックレンズ
JP3538310B2 (ja) * 1998-02-10 2004-06-14 ペンタックス株式会社 プラスチックレンズ
JP5008869B2 (ja) 2002-11-13 2012-08-22 日本曹達株式会社 金属−酸素結合を有する分散質、金属酸化物膜、及び単分子膜
EP2660260B1 (en) * 2010-12-27 2018-09-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for optical material
CN106977900A (zh) 2013-09-30 2017-07-25 豪雅镜片泰国有限公司 塑料透镜
EP3816200A4 (en) * 2018-06-29 2022-03-16 Hoya Lens Thailand Ltd. POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR OPTICAL ELEMENT, OPTICAL ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCTION OF OPTICAL ELEMENT
JPWO2020004534A1 (ja) * 2018-06-29 2021-06-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用硬化物および光学部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3816201A4 (en) * 2018-06-29 2022-04-20 Hoya Lens Thailand Ltd. POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR OPTICAL ELEMENT AND OPTICAL ELEMENT

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07228659A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007871B1 (ko) 고 굴절률 플라스틱 렌즈용 수지의 제조방법
JP3279848B2 (ja) 高速重合性樹脂組成物およびレンズ
JPS6346213A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
EP0586091B1 (en) High refractive index plastic lens and composition therefor
US9057820B2 (en) Thiourethane-based lens elements and processes for their production
JPH0458489B2 (ja)
JPH0678415B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂
AU2491001A (en) Plastic lenses for spectacles
EP0659790B1 (en) High-speed polymerizable resin composition and lenses obtained therefrom
JP3205163B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JP3205164B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JP3256358B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JP2612295B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂およびこれらの樹脂からなるレンズ
JPH0236216A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JPS63130614A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JP3245535B2 (ja) 光学用樹脂
US5235014A (en) High-refractivity plastic lens resin
JP3270581B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JP2512137B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP3279784B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JP2856236B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用コーティング組成物
KR20140105075A (ko) 내충격성이 우수한 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학용 수지의 제조방법
JP3280592B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
KR101952270B1 (ko) 내충격성이 우수한 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학용 수지의 제조방법
JPH07276381A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term