JP3279304B2 - 楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える携帯電話装置 - Google Patents

楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える携帯電話装置

Info

Publication number
JP3279304B2
JP3279304B2 JP2000088204A JP2000088204A JP3279304B2 JP 3279304 B2 JP3279304 B2 JP 3279304B2 JP 2000088204 A JP2000088204 A JP 2000088204A JP 2000088204 A JP2000088204 A JP 2000088204A JP 3279304 B2 JP3279304 B2 JP 3279304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
waveform
waveform data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000088204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001272984A (ja
Inventor
順哉 谷口
敦一 中村
伸和 鳥羽
孝浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000088204A priority Critical patent/JP3279304B2/ja
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to EP01915806A priority patent/EP1271467B1/en
Priority to PCT/JP2001/002442 priority patent/WO2001073749A1/ja
Priority to KR10-2002-7012616A priority patent/KR100460525B1/ko
Priority to US10/239,606 priority patent/US7099704B2/en
Priority to CNB018071791A priority patent/CN1214360C/zh
Priority to AU2001242797A priority patent/AU2001242797A1/en
Priority to TW090107296A priority patent/TW586108B/zh
Publication of JP2001272984A publication Critical patent/JP2001272984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279304B2 publication Critical patent/JP3279304B2/ja
Priority to HK03104978.5A priority patent/HK1052790B/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • G10H2240/251Mobile telephone transmission, i.e. transmitting, accessing or controlling music data wirelessly via a wireless or mobile telephone receiver, analog or digital, e.g. DECT GSM, UMTS
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/591DPCM [delta pulse code modulation]
    • G10H2250/595ADPCM [adaptive differential pulse code modulation]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、自動車電話機や携
帯電話機等に適用して好適な楽曲再生装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】デジタルセルラーシステムとして知られ
ているPDC(Personal Digital Cellular telecommun
ication system)等の携帯電話システムや、簡易型携帯
電話システム(PHS:Personal Handyphone System)
において、ユーザが携帯している電話端末装置に着信が
あった際には、着信をユーザに報知するために着信音が
放音される。この着信音としては、従来ビープ音が放音
されていたが、ビープ音が耳障りな音であることからビ
ープ音に変わりメロディ音を着信音とすることが最近行
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の電話端末装置では、メロディ音を発生すること
ができるものの、メロディ音の音質としては満足できる
ものではなかった。これを解決するために、楽曲データ
を再生することのできる楽曲再生手段を用いることが考
えられる。従来の楽曲再生手段は、中央処理装置(Cent
ral Processing Unit:CPU)、ROM(Read Only M
emory)、RAM(Random Access Memory)、音源を備
え、ROMに記憶された自動演奏プログラムをCPUが
実行することにより、ROMあるいはRAMに記憶され
た楽曲データを読み出して、音源に対して発音パラメー
タを設定することにより楽曲を再生するようにしてい
る。
【0004】ところで、電話端末装置には小型かつ安価
で多機能が求められており、内蔵されるCPUには発着
信処理、表示処理等の多くの処理を行うことが必要とさ
れている。すなわち、楽曲再生手段を携帯型の電話端末
装置に適用した際には、CPUは電話機能処理に加えて
楽曲再生処理も行わなければならず、CPUとして高速
のCPUが求められるようになる。このため、高速のC
PUを備える高価な電話端末装置になってしまうという
問題点があった。また、メロディを再生することのでき
るメロディICが知られている。このメロディICは、
音源とシーケンサと楽曲データ記憶用ROMからなり、
外部から再生指令を与えることにより楽曲データ記憶用
ROMに記憶された楽曲データを再生してメロディを再
生することができる。このようなメロディICを電話端
末装置に内蔵させれば、CPUは楽曲再生処理を行う必
要がないことから、低廉な低速のCPUを使用すること
ができることになる。
【0005】しかしながら、メロディICでは楽曲デー
タ記憶用ROMの記憶容量が小さいことから記憶できる
楽曲の種類が限られた種類になると共に、再生される楽
曲の長さを長くすることができない。さらに、楽曲デー
タ記憶用ROMの記憶容量が小さいことから高品質の再
生楽曲とするための大量の楽曲データを記憶することが
できず、低品質のメロディしか再生することができない
という問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、楽曲データを記憶する
記憶手段の容量が小さくても高品質の楽曲を再生するこ
とのできる楽曲再生装置および楽曲再生手段を備える機
器を提供することを目的としている。また、本発明は、
低速の演算処理装置であっても高品質の楽曲を再生する
ことのできる楽曲再生装置および楽曲再生手段を備える
機器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の楽曲再生装置は、楽曲再生機能を有してい
ないと共に電話機能処理をメイン処理とするシステム制
御手段が内蔵されている携帯電話装置において楽曲再生
を行う楽曲再生装置であって、インタフェース手段と、
該インタフェース手段を介して取り込まれた発音データ
と発音間隔データとを含む演奏すべき楽曲データを記憶
すると共に、記憶できる楽曲データ量が限られている書
込および読出が可能な楽曲データ記憶手段と、前記イン
タフェース手段を介して取り込まれた波形データを記憶
すると共に、記憶できる波形データ量が限られている書
込および読出が可能な波形データ記憶手段と、前記楽曲
データ記憶手段の空き容量と前記波形データ記憶手段の
空き容量を監視する監視手段と、前記波形データ記憶手
段から読み出された波形データに基づいて音信号を再生
して出力する波形再生手段と、前記楽曲データ記憶手段
に記憶された楽曲データを読み出して、読み出された楽
曲データに基づいて前記波形再生手段が音信号を再生す
るよう制御する演奏制御手段とを備え、前記楽曲データ
記憶手段に所定量の空きエリアが発生した際に、前記監
視手段は、前記システム制御手段にデータ転送要求を通
知し、前記システム制御手段がシステム記憶手段から読
み出した続く楽曲データを、前記インタフェース手段を
介して取り込み、前記楽曲データ記憶手段の前記空きエ
リアに記憶するようにし、前記波形データ記憶手段に所
定量の空きエリアが発生した際に、前記監視手段は、前
記システム制御手段にデータ転送要求を通知し、前記シ
ステム制御手段が前記システム記憶手段から読み出した
続く波形データを、前記インタフェース手段を介して取
り込み、前記波形データ記憶手段の前記空きエリアに記
憶するようにしている。また、上記本発明の楽曲再生装
置において、前記楽曲データ記憶手段から読み出された
楽曲データの発音データ中に含まれている波形指定デー
タにより指定された波形データが前記波形データ記憶手
段に書き込まれていない場合、前記監視手段が前記シス
テム制御手段へデータ転送要求を通知し、前記システム
制御手段が前記システム記憶手段から読み出した前記波
形データを、前記インタフェース手段を介して取り込
み、前記波形データ記憶手段へ書き込むようにしてもよ
い。
【0008】さらに、上記本発明の楽曲再生装置におい
て、前記システム制御手段が前記データ転送要求を受け
た際に、前記システム制御手段は、前記演奏制御手段内
のフラグ状態を参照することにより、前記システム記憶
手段から続く楽曲データを読み出すか、あるいは、続く
波形データを読み出すかを判断するようにしてもよい。
さらにまた、上記本発明の楽曲再生装置において、前記
波形データがデータ圧縮されており、前記波形データ記
憶手段から読み出された前記波形データが、前記波形再
生手段においてデコードされることにより、伸張される
ようにしてもよい。
【0009】前記目的を達成することのできる本発明の
楽曲再生機能を備える携帯電話装置は、電話機能処理を
メイン処理とするシステム制御手段と、該システム制御
手段と協同して音信号を再生する楽曲再生手段とからな
る楽曲再生機能を備える携帯電話装置であって、前記シ
ステム制御手段により管理されていると共に、楽曲デー
タおよび波形データが少なくとも記憶されるシステム記
憶手段を備え、前記楽曲再生手段は、インタフェース手
段と、該インタフェース手段を介して取り込まれた発音
データと発音間隔データとを含む演奏すべき楽曲データ
を記憶すると共に、記憶できる楽曲データ量が限られて
いる書込および読出が可能な楽曲データ記憶手段と、前
記インタフェース手段を介して取り込まれた波形データ
を記憶すると共に、記憶できる波形データ量が限られて
いる書込および読出が可能な波形データ記憶手段と、前
記楽曲データ記憶手段の空き容量と前記波形データ記憶
手段の空き容量を監視する監視手段と、前記波形データ
記憶手段から読み出された波形データに基づいて音信号
を再生して出力する波形再生手段と、前記楽曲データ記
憶手段に記憶された楽曲データを読み出して、読み出さ
れた楽曲データに基づいて前記波形再生手段が音信号を
再生するよう制御する演奏制御手段からなり、前記楽曲
データ記憶手段に所定量の空きエリアが発生した際に、
前記監視手段は、前記システム制御手段にデータ転送要
求を通知し、前記システム制御手段が前記システム記憶
手段から読み出した続く楽曲データを、前記インタフェ
ース手段を介して取り込み、前記楽曲データ記憶手段の
前記空きエリアに記憶するようにし、前記波形データ記
憶手段に所定量の空きエリアが発生した際に、前記監視
手段は、前記システム制御手段にデータ転送要求を通知
し、前記システム制御手段が前記システム記憶手段から
読み出した続く波形データを、前記インタフェース手段
を介して取り込み、前記波形データ記憶手段の前記空き
エリアに記憶するようにしている。また、上記本発明の
楽曲再生機能を備える携帯電話装置おいて、前記楽曲デ
ータの発音データ中に含まれている波形指定データを参
照して前記システム制御手段は、指定された波形データ
を前記楽曲再生手段に転送し、転送された波形データが
前記インタフェース手段を介して取り込まれて、前記波
形データ記憶手段へ書き込まれるようにしてもよい。
【0010】さらに、上記本発明の楽曲再生機能を備え
携帯電話装置おいて、前記システム制御手段が前記デ
ータ転送要求を受けた際に、前記システム制御手段は、
前記演奏制御手段内のフラグ状態を参照することによ
り、前記システム記憶手段から続く楽曲データを読み出
すか、あるいは、続く波形データを読み出すかを判断す
るようにしてもよい。さらにまた、上記本発明の楽曲再
生機能を備える携帯電話装置おいて、前記波形データが
データ圧縮されており、前記波形データ記憶手段から読
み出された前記波形データが、前記波形再生手段におい
てデコードされて伸張されるようにしてもよい。
【0011】このような本発明によれば、楽曲データ記
憶手段や波形データ記憶手段に所定量の空きエリアが発
生した際に、続く楽曲データや波形データを楽曲データ
記憶手段や波形データ記憶手段の空きエリアに順次記憶
すればよいので、楽曲データ記憶手段および波形データ
記憶手段の記憶容量が小さくても、主に波形データ量が
多くなる高品質の楽曲を再生することができるようにな
る。また、主に楽曲データ量が多くなる演奏時間の長い
楽曲であっても、同様に再生することができるようにな
る。さらに、システム制御手段は、楽曲データ記憶手段
や波形データ記憶手段に所定の空き容量が発生した際
に、続く楽曲データあるいは波形データを読み出して楽
曲再生手段に送る軽い負荷とされる演奏補助処理を行え
ばよい。すなわち、システム制御手段は、重い負荷とさ
れる楽曲再生処理を行う必要がないので、低速の演算処
理装置で構成されていても、その機器特有の処理を行う
ことができる。すなわち、楽曲再生手段を備えるように
してもシステム制御手段を高速化することなく高品質の
楽曲を再生することができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の楽曲再生装置を楽曲再生
手段として備える携帯電話機の実施の形態の構成例を図
1に示す。図1において、携帯電話機1は、一般にリト
ラクタブルとされたアンテナ1aを備え、アンテナ1a
は変調・復調機能を有する通信部13に接続されてい
る。システム用の中央処理装置(Central Processing U
nit:CPU)10は、電話機能プログラムを実行する
ことにより携帯電話機1の各部の動作を制御するシステ
ム制御部であり、動作時の経過時間を示したり、特定の
時間間隔でタイマ割込を発生するタイマを備えている。
また、システムCPU10は割込要求信号(IRQ)を
受けた際に、後述する楽曲再生処理を補助する楽曲デー
タや波形データを転送する処理を行う。システムRAM
11は後述するダウンロードセンターからダウンロード
された楽曲データや波形データの格納エリアや、ユーザ
設定データ格納エリア、および、システムCPU10の
ワークエリア等が設定されるRAM(Random Access Me
mory)である。システムROM12はシステムCPU1
0が実行する送信や着信の各種電話機能プログラムや上
記した楽曲再生処理を補助する処理等のプログラムや、
プリセットされた楽曲データや波形データ等の各種デー
タが格納されているROM(Read Only Memory)であ
る。
【0013】また、通信部13は、アンテナ1aで受信
された信号の復調を行うと共に、送信する信号を変調し
てアンテナ1aに供給している。通信部13で復調され
た受話信号は、音声処理部(コーダ/デコーダ)14に
おいて復号され、マイク21から入力された通話信号は
音声処理部14において圧縮符号化される。音声処理部
14は、音声を高能率圧縮符号化/復号化しており、例
えばCELP(Code Excited LPC )系やADPCM
(適応差分PCM符号化)方式のコーダ/デコーダとさ
れている。本発明にかかる楽曲再生手段である楽曲再生
部15は、音声処理部14からの受話信号を受話用スピ
ーカ22から放音したり、楽曲データを再生して着信音
/保留音として出力している。なお、着信音は着信用ス
ピーカ23から放音され、保留音は受話信号とミキシン
グされて受話用スピーカ22から放音される。
【0014】また、楽曲再生部15は内部に小さな記憶
容量の楽曲データ記憶手段と波形データ記憶手段とを有
している。そして、楽曲再生部15が楽曲データを再生
している際に、楽曲データ記憶手段や波形データ記憶手
段に所定量の空きエリアが生じた場合は、楽曲再生部1
5は割込要求信号(IRQ)をシステムCPU10に与
え、システムCPU10はシステムRAM11あるいは
システムROM12に記憶されている楽曲データあるい
は波形データの続きを読み出して楽曲再生部15に転送
している。インタフェース(I/F)16は、パーソナ
ルコンピュータ等の外部機器20から楽曲データや波形
データ等をRAM11にダウンロードするためのインタ
フェースである。入力部17は携帯電話機1に備えられ
た「0」から「9」のダイヤルボタンや各種ボタンから
構成される入力手段である。表示部18は電話機能のメ
ニューや、ダイヤルボタン等のボタンの操作に応じた表
示がされる表示器である。バイブレータ19は、着信時
に着信音に代えて携帯電話機1の本体を振動させること
により、着信をユーザに知らせるバイブレータである。
なお、各機能ブロックはバス24を介してデータや命令
の授受を行っている。
【0015】図1に示す携帯電話機1は電話回線や各種
ネットワークを通じて楽曲データや波形データをダウン
ロード可能とされている。そこで、図1に示す本発明の
楽曲再生手段を備える携帯電話機1,101に楽曲デー
タを、電話回線を通じてダウンロードする概念図を図2
に示す。一般に携帯電話機におけるセルラーシステム
は、小ゾーン方式が採用されてサービスエリア内に多数
の無線ゾーンが配置されている。この各々の無線ゾーン
を管理するのが基地局2a〜基地局2dであり、移動局
である携帯電話機1,101が一般電話機と通話する際
には、携帯電話機1,101が属する無線ゾーンを管理
している基地局2cを介して移動交換局3に接続され、
移動交換局3から一般電話網に接続されるようになる。
このように、携帯電話機1,101は、各無線ゾーンを
管理する基地局と無線回線を介して接続されることによ
り他の電話機と通話を行うことができるようになる。
【0016】このようなセルラーシステムの一例が図2
に示されており、携帯電話機1,101は基地局2a〜
基地局2dのうちの基地局2cが管理する無線ゾーン内
に属している場合が示されている。携帯電話機1,10
1と基地局2cとは無線回線により接続されており、通
話を行う際や位置登録を行う際の上り信号は基地局2c
で受信されて処理される。基地局2a〜基地局2dはそ
れぞれ異なる無線ゾーンを管理しているが、その無線ゾ
ーンの周縁は相互に重なるようになっていてもよい。基
地局2a〜基地局2dは多重化回線を介して移動交換局
3に接続され、さらに、複数の移動交換局3は関門交換
局4で集線されて一般電話交換局5aに接続される。複
数設けられた関門交換局4は相互に中継伝送路で接続さ
れている。一般電話交換局5a,5b,5c・・・は各
地域毎に設置されており、一般電話交換局5a,5b,
5c・・・間も中継伝送路で相互に接続されている。一
般電話交換局5a,5b,5c・・・の各々には、多数
の一般電話が接続されており、例えば、一般電話交換局
5bにダウンロードセンター6が接続されているとす
る。
【0017】ダウンロードセンター6には随時新曲が追
加されて多数の楽曲データや波形データが蓄積されてお
り、本発明においては、一般電話網に接続されているダ
ウンロードセンター6から、例えば携帯電話機1,10
1に楽曲データや波形データをダウンロードすることが
できるようにされている。ここで、携帯電話機1が楽曲
データをダウンロードする際には、携帯電話機1はダウ
ンロードセンター6の電話番号を発呼する。これによ
り、携帯電話機1−基地局2c−移動交換局3−関門交
換局4−一般電話交換局5a−一般電話交換局5b−ダ
ウンロードセンター6の経路で、ダウンロードセンター
6と携帯電話機1とが接続される。次いで、携帯電話機
1は表示部18に表示されるメニューに従ってダイヤル
ボタン等を操作すれば、所望の曲名の楽曲データをダウ
ンロードすることができる。また、上述の方法により所
望の波形データを携帯電話機1にダウンロードすること
もできるようにされている。
【0018】次に、本発明の楽曲再生装置の第1の実施
の形態である楽曲再生部15の構成を図3に示す。図3
に示すように楽曲再生部15は、CPUインタフェース
(CPU I/F)30、第1レジスタ群31、シーケ
ンス・データFIFO(First-In First-Out)32、波
形データFIFO33、シーケンサ34、第2レジスタ
群(REG)35、デコーダ36、ディジタル・アナロ
グ変換器(DAC)37、ミキサ38、IRQ制御部3
9により構成されている。
【0019】CPUインタフェース30は、システムC
PU10と8ビットのデータ線(data/Index)、チップ
・セレクト線(CS)、アドレス制御線(A0)、読出
制御線(RD)、書込制御線(WR)で結合されてい
る。このアドレス制御線(A0)は、データ線(data/I
ndex)上の信号がデータかインデックスかを指示する。
インデックスとは、第1レジスタ群31および第2レジ
スタ群35における各レジスタのアドレスを示す情報で
あり、CPUインタフェース30にインデックスとデー
タをデータ線(data/Index)を通じて順に書き込むこと
により、第1レジスタ群31および第2レジスタ群35
中のインデックスに対応したレジスタにデータが書き込
まれるようになる。この際のデータ線(data/Index)上
の信号は、アドレス制御線(A0)上の信号で指示され
る。また、CPUインタフェース30にインデックスを
データ線(data/Index)を通じて書き込み、続いて読出
制御線(RD)を通じて読み出しを指定することによ
り、第1レジスタ群31および第2レジスタ群35中の
インデックスに対応したレジスタから格納されているデ
ータが読み出されるようになる。
【0020】第1レジスタ群31は、各々8ビットの5
つのレジスタで構成され、5つのレジスタはシーケンサ
・コントロール・レジスタ、シーケンス・データ・レジ
スタ、波形データ・レジスタ、ステータス・レジスタ、
波形ナンバ・レジスタとされている。この内のシーケン
サ・コントロール・レジスタは、システムCPU10よ
りシーケンサ34を制御するシーケンサ制御データが書
き込まれるレジスタである。シーケンサ・コントロール
・レジスタに書き込まれるシーケンサ制御データの中に
は、楽音再生開始を指示するシーケンサ・スタート指示
データや楽音再生停止を指示するシーケンサ・ストップ
指示データが含まれている。また、シーケンス・データ
・レジスタはシステムCPU10より楽曲データである
シーケンス・データが書き込まれるレジスタである。シ
ーケンス・データのフォーマットは後述するが、図5に
示すように発音間隔データ(デュレーション・データ)
と発音データ(ノート・データ)とが交互に配列されて
1曲の楽曲データが構成されている。なお、シーケンス
・データ・レジスタに書き込まれたシーケンス・データ
は、ただちにシーケンス・データFIFOに転送され
る。
【0021】さらに、波形データ・レジスタはシステム
CPU10より波形データが書き込まれるレジスタであ
り、波形データ・レジスタに書き込まれた波形データ
は、ただちに波形データFIFO33に転送される。波
形データは後述するが、実際の楽器を演奏したときの楽
音や音声の波形振幅値をサンプリングして符号化あるい
は圧縮符号化したデータである。さらにまた、ステータ
ス・レジスタは楽曲再生部15の楽曲再生状態を示すレ
ジスタである。このステータス・レジスタには、シーケ
ンスデータFIFO32から出力されるシーケンス・デ
ータFullフラグ(S−Full)と、シーケンス・
データIRQフラグ(S−IRQ)、および、波形デー
タFIFO33から出力される波形データFullフラ
グ(W−Full)と、波形データIRQフラグ(W−
IRQ)、および、シーケンサ34から出力されるシー
ケンス・データENDフラグ(END)と、ゲート・タ
イムENDフラグ(GEND)とを含んでいる。このス
テータス・レジスタは、システムCPU10により読み
出されるレジスタである。さらにまた、波形ナンバ・レ
ジスタは再生すべき波形データを特定する波形ナンバを
記憶しており、システムCPU10から読み出されるレ
ジスタである。なお、波形ナンバは、シーケンサ34が
ノート・データから抽出して第1レジスタ群31に出力
している。
【0022】シーケンス・データFIFO32は、例え
ば32バイト(32×8ビット)の容量を有し、第1レ
ジスタ群31のシーケンス・データ・レジスタを介して
システムCPU10から選択されたシーケンス・データ
が順次書き込まれると共に、書き込まれた順にシーケン
サ34から順次読み出される。シーケンサ34により読
み出されたシーケンス・データはシーケンス・データF
IFO32内から破棄される。このシーケンス・データ
FIFO32は、このようなFIFO機能のほかに、格
納されているシーケンス・データのデータ量を監視する
機能を有し、シーケンス・データのデータ量が32バイ
ト存在するとき(満杯の状態)にはシーケンス・データ
Full信号(S-Full)を発生して、シーケンス・デー
タFullフラグを第1レジスタ群31のステータス・
レジスタにセットする。さらに、格納されたデータ量が
予めシステムCPU10により設定されたデータ量(例
えば8バイト)以下になったときに、シーケンス・デー
タIRQ信号(S-IRQ)を発生して、シーケンス・デー
タIRQフラグを第1レジスタ群31のステータス・レ
ジスタにセットする機能を有している。なお、このシー
ケンス・データIRQ信号は、システムCPU10に通
知するためにIRQ制御部39にも供給される。
【0023】波形データFIFO33は、例えば384
バイト(384×8ビット)の容量を有し、第1レジス
タ群31の波形データ・レジスタを介してシステムCP
U10から波形データが順次書き込まれるとともに、書
き込まれた順に、デコーダ36から、またはシーケンサ
34を介して順次読み出される。デコーダ36あるいは
シーケンサ34により読み出された波形データは、波形
データFIFO33中から破棄される。波形データのフ
ォーマットは、例えば16ビット/サンプルのPCM
(Pulse Code Modulation)波形データを、ADPCM
エンコーダにより4ビット/サンプルに圧縮したADP
CM(Adaputive Differential Pulse Code Modulatio
n)波形データとしている。すなわち、図7に示す波形
データ1として示すように1バイト(8ビット)の波形
データに2サンプル分のADPCM波形データが含まれ
ている。この波形データFIFO33は、このようなF
IFO機能のほかに、格納された波形データのデータ量
を監視する機能を有し、波形データのデータ量が384
バイト存在するとき(満杯の状態)には波形データFu
ll信号(W-Full)を発生して、第1レジスタ群31の
ステータス・レジスタに波形データFullフラグをセ
ットする。さらに、波形データのデータ量が予めシステ
ムCPU10により設定されたデータ量(例えば128
バイト)以下になったときには、波形データIRQ信号
(W-IRQ)を発生して、第1レジスタ群31のステータ
ス・レジスタに波形データIRQフラグをセットする機
能を有している。この波形データIRQ信号は、システ
ムCPU10に通知するためにIRQ制御部39にも供
給される。
【0024】シーケンサ34は、第1レジスタ群31の
シーケンサ・コントロール・レジスタにシステムCPU
10からシーケンサ・スタート指示データが書き込まれ
ることにより、シーケンサ・スタート指示されて概略以
下のように動作する。ただし、シーケンサ・スタート指
示に先立って、少なくともシーケンス・データFIFO
32にいくらかのシーケンス・データが書き込まれてい
る必要があり、好ましくは、波形データFIFO33に
もシーケンス・データで指示される波形データの先頭部
分を記憶しておくとよい。
【0025】(1)シーケンス・データFIFO32に
記憶されているシーケンス・データにおける先頭のデュ
レーション・データとノート・データを取り込む。 (2)ノート・データ1に含まれる波形ナンバに基づ
き、第1レジスタ群31の波形ナンバ・レジスタに波形
ナンバを書き込む。 (3)波形データが波形データFIFO33に事前に転
送されていない場合には、波形データFIFO33から
ただちに波形データIRQ信号(W-IRQ)が発生する。
これにより、IRQ制御部39を介してIRQ信号を受
けたシステムCPU10は、第1レジスタ群31のステ
ータス・レジスタを参照してIRQ信号の原因が波形デ
ータFIFO33内の波形データのデータ量不足である
ことを知る。システムCPU10は、ただちに波形デー
タを転送する。このとき、システムCPU10は、転送
すべき波形データを特定するために、第1レジスタ群3
1の波形ナンバ・レジスタに書き込まれている波形ナン
バを参照してもよいし、システムRAM11に記憶され
ている選択されたシーケンス・データに基づき波形ナン
バを特定してもよい。以降、システムCPU10は指示
された波形ナンバの波形データをどこまで転送したか管
理する。
【0026】(4)波形データFIFO33に波形デー
タが蓄積されると、デュレーション・データ1に対応し
た待ち時間に達するのを待って、デコーダ36にノート
・データ1に対応した波形データのデコードを始めさせ
る。具体的には、デコーダ36に前置した第2レジスタ
群(REG)35に、スタート/ストップ、音量等のパ
ラメータからなる発音パラメータを書き込む。また、こ
のタイミングで続く次のデュレション・データ2とノー
ト・データ2の取り込みを行い、次の波形データ再生す
るための準備をする。この再生の準備はデュレーション
・データ2に対応する時間の管理である。 (5)ノート・データ1に含まれるゲート・タイムに対
応した時間が経過するのを待って、デコーダ36による
デコードを停止させるとともに、波形データFIFO3
3内から再生したデュレーション・データとノート・デ
ータをクリアする。また、ゲート・タイムEND信号
(GEND)を発生して、第1レジスタ群31のステータス
・レジスタにゲート・タイムENDフラグをセットす
る。このフラグをシステムCPU10が参照し、ただち
に波形データの転送を中止するように構成すれば、発音
されない波形データを波形データFIFO33に転送し
続けるという無駄が省ける。 (6)ノート・データ2に対して同様の発音処理を行
う。このような発音処理をシーケンス・データが終了す
るまで行い、シーケンス・データの終了を検出した場
合、シーケンサ34およびデコーダ36は動作を停止す
るとともにシーケンス・データFIFO32、波形デー
タFIFO33の全データをクリアする。また、シーケ
ンス・データEND信号を発生し、第1レジスタ群31
のステータス・レジスタにシーケンス・データENDフ
ラグをセットする。システムCPU10はこのフラグを
参照することにより、次のシーケンス・データを準備す
ることができるようになる。
【0027】デコーダ36は、前置した第2レジスタ群
35に、シーケンサ34よりスタート/ストップ、音量
等のパラメータからなる発音パラメータが書き込まれる
ことにより、デコード動作を開始/停止する。この発音
パラメータと波形データFIFO33から供給される波
形データに基づき、例えば、4ビット/サンプルのAD
PCM波形データをデコード(伸張)して16ビット/
サンプルのPCM波形データとして出力する。なお、波
形データのフォーマットはADPCMフォーマットに限
るものではなく、DPCM(Differential Pulse Code
Modulation)フォーマット、MP3(MPEG audio layer
3)フォーマットやTwinVQ(登録商標)フォーマ
ット等の波形データを圧縮できるフォーマットでもよ
い。これらのフォーマットとした場合は、デコーダ36
もそのフォーマットに対応した構成のデコーダとされ
る。また、圧縮されていないPCMフォーマットの波形
データを再生する際には、デコーダ36によるデコード
処理をスキップするようにすればよい。
【0028】さらに、図3に示す楽曲再生部15におい
ては、シーケンサ34を使用して波形データを再生する
以外に、シーケンサ34を使わずに、システムCPU1
0がCPUインタフェース30を介して直接、発音パラ
メータを対応する第2レジスタ群35に書き込む(Dire
ct Data)ことにより、リアルタイム発音を可能にして
いる。ただし、この場合にも波形データFIFO33を
使って波形データのデコードがデコーダ36で行われる
ことから、波形データFIFO33への波形データの供
給・補充は必要とされる。このリアルタイム発音機能に
より、例えば、この楽曲再生部15が搭載された携帯電
話機1(101)がゲ−ム機能を有しているときなど
は、ゲ−ム・イベントに連動して発生すべきリアルタイ
ム効果音をスムーズに発生させることができるようにな
る。
【0029】IRQ制御部39は、波形データFIFO
33から出力されるシーケンス・データIRQ信号およ
び波形データIRQ信号に基づき、シーケンス・データ
FIFO32のシーケンス・データが所定量以下になっ
たとき、または波形データFIFO33の波形データが
所定量以下になったときに、システムCPU10に対し
てIRQ信号を発生する。IRQ信号を受けたシステム
CPU10は、第1レジスタ群31のステータス・レジ
スタにおけるシーケンス・データIRQフラグおよび波
形データIRQフラグを参照して、IRQ信号の原因を
調べてそれに対応した処理を行う。この際に、シーケン
ス・データIRQフラグがセットされており、IRQ信
号の原因がシーケンス・データFIFO32におけるシ
ーケンス・データ量不足と検出されたときには、32バ
イト−8バイト=24バイトのシーケンス・データの転
送をシステムCPU10が行う。このシーケンス・デー
タの転送では、続くシーケンス・データがRAM11あ
るいはROM12から読み出されて転送されるようにな
る。
【0030】また、波形データIRQフラグがセットさ
れており、IRQ信号の原因が波形データFIFO33
における波形データ量不足のときには、384バイト−
128バイト=256バイトの波形データの転送をシス
テムCPU10が行う。この波形データの転送では、続
く波形データがRAM11あるいはROM12から読み
出されて転送されるようになる。この24バイトのシー
ケンス・データの転送および256バイトの波形データ
の転送は、必ずしも直ちに行う必要はなく、また、必ず
しも24バイトおよび256バイトの全てを転送する必
要もない。楽曲再生部15において再生音が途切れるこ
となく再生できるタイミングと転送量で転送するように
すればよい。なお、システムCPU10が所定周期で第
1レジスタ群31のステータス・レジスタのシーケンス
・データFullフラグ、シーケンス・データIRQフ
ラグ、波形データFullフラグ、波形データIRQフ
ラグを読みにいくようにすれば、割り込みを使うことな
く、シーケンス・データの転送や波形データの転送が可
能となる。この際には、IRQ制御部39を省略するこ
とができる。
【0031】上記説明したように、図3に示す本発明の
第1の実施の形態にかかる楽曲再生部15においては、
システムCPU10が再生音の再生スタート指示を行っ
た際に、このことをシーケンサ34が検知して再生を開
始する。システムCPU10が再生スタート指示を行う
場合は、携帯電話機1(101)において再生キーを操
作することによりBGMや通常再生がスタートされた場
合、および、着信通知が受信されて着信音(着信メロデ
ィ)の再生がスタートされた場合である。また、保留操
作キーを操作して保留音の再生がスタートされた場合
も、システムCPU10が再生スタート指示を行う。
【0032】そして、シーケンサ34が再生音を再生開
始する際には、まず、シーケンス・データFIFO32
から先頭のシーケンス・データを読み出して、シーケン
ス・データを構成しているノート・データ中に含まれて
いる波形ナンバを波形ナンバ・レジスタに書き込むこと
により、システムCPU10から当該波形ナンバの波形
データが波形データFIFO33に書き込まれる。これ
により、再生開始の準備が整いシーケンサ34は、先頭
のデュレーション・データに基づく発音開始タイミング
で、そのノート・データに基づく波形データのデコード
をデコーダ36により開始させる。同時に、シーケンサ
34は次のデュレーション・データとノート・データと
をシーケンス・データFIFO32から読み出す。これ
により、デコーダ36によりデコードされたPCM波形
データが出力され、このPCM波形データはDAC37
によりアナログの再生音とされる。この再生音が通常再
生音および着信音(着信メロディ)とされる場合は、着
信用スピーカ23から再生音が放音され、BGMおよび
保留音とされる場合はミキサ38により音声処理部14
からの受話信号とミキシングされて、受話用スピーカ2
2から放音される。なお、保留音の場合はミキサ38に
おいて受話信号はミュートされて、保留音だけが出力さ
れる。
【0033】先頭のノート・データに基づく波形データ
のデコード中に、波形データFIFO33の波形データ
量が所定量以下(例えば128バイト)となると、波形
データIRQ信号(W-IRQ)が波形データFIFO33
から発生されて、第1レジスタ群31のステータス・レ
ジスタに波形データIRQフラグがセットされる。同時
に波形データIRQ信号は、システムCPU10に通知
するためにIRQ制御部39にも供給される。これによ
り、システムCPU10は続く波形データを波形データ
・レジスタを介して波形データFIFO33に書き込
む。この結果、波形データFIFO33の記憶容量が小
さくても高品質とされる多量の波形データが途切れるこ
となく再生可能となる。
【0034】そして、先頭のノート・データ中のゲート
・タイムに基づく発音期間の終了タイミングに達した
ら、シーケンサ34はデコーダ36による波形データの
デコードを停止させて発音中の再生音を停止させる。同
時に、ステータス・レジスタにゲート・タイムENDフ
ラグをセットすると共に、シーケンス・データFIFO
32中の先頭のデュレーション・データとノート・デー
タとをクリアする。次いで、次のノート・データ中に含
まれている波形ナンバを波形ナンバ・レジスタに書き込
むことにより、システムCPU10から当該波形ナンバ
の波形データを波形データFIFO33に書き込み、次
のデュレーション・データに基づく発音開始タイミング
まで待つ。発音開始タイミングに達したら、シーケンサ
34は次のノート・データに基づく波形データのデコー
ドをデコーダ36により開始させる。同時に、シーケン
サ34は次の次のデュレーション・データとノート・デ
ータとをシーケンス・データFIFO32から読み出
す。このような処理が、シーケンス・データが終了する
か、あるいは、終了キーが操作されて停止指示されるま
で繰り返し行われて、その間にシーケンス・データに基
づく再生音が連続して放音されるようになる。
【0035】ここで、シーケンス・データに基づく波形
データの再生が進んで、シーケンス・データFIFO3
2のシーケンス・データ量が所定量以下(例えば8バイ
ト)となると、シーケンス・データIRQ信号(S-IR
Q)がシーケンス・データFIFO32から発生され
て、第1レジスタ群31のステータス・レジスタにシー
ケンス・データIRQフラグがセットされる。同時にシ
ーケンス・データIRQ信号は、システムCPU10に
通知するためにIRQ制御部39にも供給される。これ
により、システムCPU10は続くシーケンス・データ
をシーケンス・データ・レジスタを介してシーケンス・
データFIFO32に書き込む。この結果、シーケンス
・データFIFO32の記憶容量が小さくされていて
も、長時間再生される多量のシーケンス・データを途切
れることなく再生可能となる。
【0036】次に、本発明の楽曲再生装置の第2の実施
の形態である楽曲再生部15の構成を図4に示す。図4
に示す第2の実施形態にかかる楽曲再生部15は、1楽
曲分のシーケンス・データで4チャンネルの波形データ
を同時再生することが可能とされている。この場合、シ
ーケンス・データのフォーマットも4チャンネルの波形
データを同時再生できるフォーマットとされて、4チャ
ンネルの波形データを同時に再生可能に構成されてい
る。それに伴い、楽曲再生部15においては波形データ
FIFOが4系統(Ch1〜Ch4)の波形データFI
FO133a,133b,133c,133dから構成
されると共に、デコーダ136がTDM(時分割)で4
チャンネルの波形データのデコードを行うようになって
いる。
【0037】ここで、シーケンス・データのフォーマッ
ト例を図5を参照して説明する。シーケンス・データは
図5に示すように、発音間隔を示すデュレーション・デ
ータと、発音データであるノート・データとが交互に配
列されて構成されている。デュレーション・データは1
バイトあるいは2バイトのデータとされ、次のノート・
データによる再生音を発音するまでの時間間隔を示す時
間データである。また、ノート・データは2バイトのデ
ータであり、4つの発音チャンネルのいずれかを示す2
ビットのチャンネル・ナンバ(Ch-No)と、64音色の
いずれかの波形データを指示する6ビットの波形ナンバ
(WAVE-No)と、8ビットのゲート・タイムから構成さ
れている。ゲート・タイムはそのノート・データに基づ
く再生音の発音長を示す時間データである。
【0038】この図5に示すシーケンス・デ−タは、第
2の実施の形態にかかる4チャンネルの波形データを同
時再生できる楽曲再生部15に適用されるだけでなく、
第1の実施の形態の楽曲再生部15にも適用される。た
だし、前述した第1の実施の形態にかかる図3に示す構
成の楽曲再生部15においては、発音数は「1」とされ
て単音の楽曲再生部とされていることから、第1の実施
の形態にかかる楽曲再生部15においては、ノート・デ
ータにおけるチャンネル・ナンバは無視されて再生され
るようになる。なお、図5に示すシーケンス・データで
は、発音に直接関係する発音データとして、発音の開始
/終了と発音すべき波形データから構成されるノート・
データしか例示していないが、ノート・データ以外にボ
リューム・コントロール等の音量データを定義すること
も可能とされている。この場合にはデュレーション・デ
ータは、ノート・データの時間間隔を表すのではなく各
種データの時間間隔を表すようにする必要がある。
【0039】このような、デュレーション・データとノ
ート・データとの時間関係を図6(a)(b)に示す。
図6(a)に示す例においては、デュレーション・デー
タはチャンネル1(Ch1)におけるノート・データの
時間間隔を示している。すなわち、デュレーション・デ
ータ1はノート・データ1が発音開始されるまでの時間
間隔を示しており、デュレーション・データ2はノート
・データ1とノート・データ2との時間間隔を示してお
り、デュレーション・データ3はノート・データ2とノ
ート・データ3との時間間隔を示している。これに対し
て、図6(b)に示す例においては、デュレーション・
データは各チャンネル間におけるノート・データの時間
間隔を示している。すなわち、デュレーション・データ
1はチャンネル1のノート・データ1が発音開始される
までの時間間隔を示しており、デュレーション・データ
2はチャンネル1のノート・データ1とチャンネル2の
ノート・データ2との時間間隔を示しており、デュレー
ション・データ3はチャンネル2のノート・データ2と
チャンネル3のノート・データ3との時間間隔を示して
いる。
【0040】次に、シーケンス・データが格納されてい
るシステムRAM11のマップを図7に示す。シーケン
ス・データを何楽曲分記憶するかはシステムRAM11
の記憶容量による。記憶容量が大きければ多くのシーケ
ンス・データを記憶することが可能とされる。図示する
シーケンス・データ1,シーケンス・データ2,・・・
はそれぞれ異なる楽曲の楽曲データとされており、それ
ぞれのシーケンス・データにおいてデュレーション・デ
ータ1,ノート・データ1,デュレーション・データ
2,ノート・データ2・・・・・が各アドレスに配列さ
れている。例えば、シーケンス・データ1においてはア
ドレスmにデュレーション・データ1が、アドレス(m
+1)にノート・データ1が、アドレス(m+2)にデ
ュレーション・データ2が、アドレス(m+3)にノー
ト・データ2が記憶されており、以下デュレーション・
データとノート・データとが交互に記憶されている。ま
た、システムCPU10は、現在どこまでシーケンス・
データを転送済みかを管理している。この様子が図7に
シーケンス・データ1に付随しているポインタ1として
示されている。ポインタ1は、転送済みのシーケンス・
データのアドレス位置を示している。
【0041】また、システムRAM11に格納される波
形データは、再生されるシーケンス・データで指定され
る波形ナンバに対応した波形データを最低限記憶してい
る必要がある。ここでは、1楽曲分のシーケンス・デー
タは最大64種類(64音色)の波形データを指定でき
る(波形ナンバは6ビット=64種類)としているの
で、図7に示すように64種類の波形データ1〜波形デ
ータ64が記憶されている。この波形データは、ADP
CMエンコーダにより4ビット/サンプルに圧縮されて
おり、圧縮された波形データは2サンプル/アドレスで
記憶されている。例えば、アドレスnにはLSBから4
ビット目までに4ビットの第1波形データD1と、5ビ
ット目からMSBまでに4ビットの第2波形データD2
が記憶されている。アドレス(n+1)以降においても
図示するように同様に記憶されている。
【0042】ところで、システムCPU10は、現在ど
こまで波形データを転送済みかを管理している。この様
子が図7に波形データ1,波形データ4,・・・に付随
するポインタ2〜ポインタ5として示されている。ポイ
ンタ2は、チャンネル1(Ch−1)の転送済みの波形
データのアドレス位置を示しており、ポインタ3は、チ
ャンネル2(Ch−2)の転送済みの波形データのアド
レス位置を示しており、ポインタ4は、チャンネル3
(Ch−3)の転送済みの波形データのアドレス位置を
示しており、ポインタ5は、チャンネル4(Ch−4)
の転送済みの波形データのアドレス位置を示している。
ただし、第1の実施の形態にかかる単音の楽曲再生部1
5とされている場合は、波形データの転送済みアドレス
を示すポインタは1つとなる。このシステムRAM11
には、図2に示したように通信回線を介して、または外
部機器20と接続されてダウンロードされるシーケンス
・データおよび波形データが格納される。また、シーケ
ンス・データや波形データを予めシステムROMに同様
の記憶フォーマットでプリセットしていてもよい。
【0043】図4に示す第2の実施の形態にかかる楽曲
再生部15は、CPUインタフェース(CPU I/
F)130、第1レジスタ群131、シーケンス・デー
タFIFO(First-In First-Out)132、4系統の波
形データFIFO133a〜133d、シーケンサ13
4、第2レジスタ群(REG)135、TDM動作する
デコーダ136、ディジタル・アナログ変換器(DA
C)137、ミキサ138、IRQ制御部139により
構成されている。各部の動作は、前述した第1の実施の
形態にかかる楽曲再生部15と、4チャンネルの再生音
を同時再生する動作を除いてほぼ同様とされている。そ
こで、第2の実施の形態にかかる楽曲再生部15の説明
を、以下に4チャンネルの再生音を同時再生する動作を
説明することにより行うものとする。
【0044】図4に示す本発明の第2の実施の形態にか
かる楽曲再生部15において、システムCPU10が再
生音の再生スタート指示を行った際に、このことをシー
ケンサ134が検知して再生を開始する。システムCP
U10が再生スタート指示を行う場合は、携帯電話機1
(101)において再生キーを操作することによりBG
Mや通常再生がスタートされた場合、および、着信通知
が受信されて着信音(着信メロディ)の再生がスタート
された場合である。また、保留操作キーを操作して保留
音の再生がスタートされた場合も、システムCPU10
が再生スタート指示を行う。
【0045】そして、シーケンサ134が再生音を再生
開始する際には、まず、シーケンス・データFIFO1
32から先頭のシーケンス・データを読み出して、シー
ケンス・データを構成しているノート・データ中に含ま
れている波形データを指示する波形ナンバを、発音チャ
ンネルを指示するチャンネルナンバと共に第1レジスタ
群131の波形ナンバ・レジスタに書き込む。これによ
り、システムCPU10から当該波形ナンバの波形デー
タが、指示されたチャンネルナンバに相当する波形デー
タFIFO133a〜133dのいずれかに書き込まれ
る。以下、シーケンス・データが図6(b)に示すシー
ケンス・データとされていた場合で説明すると、ノート
・データ1で指示された発音チャンネルがチャンネル1
(Ch1)とされているので、波形データはチャンネル
1の波形データFIFO133aに書き込まれる。これ
により、再生開始の準備が整いシーケンサ134は、先
頭のデュレーション・データ1に基づく発音開始タイミ
ングまで待ち、そのノート・データ1に基づく波形デー
タのデコードをデコーダ136により開始させる。これ
により、デコーダ136によりチャンネル1の波形デー
タはデコード開始され、DAC137からチャンネル1
のアナログの再生音が出力され始める。同時に、シーケ
ンサ134は次のデュレーション・データ2とノート・
データ2とをシーケンス・データFIFO132から読
み出す。
【0046】先頭のノート・データ1に基づくチャンネ
ル1の波形データのデコード中に、チャンネル1の波形
データFIFO133aの波形データ量が所定量以下
(例えば128バイト)となると、波形データIRQ信
号(W-IRQ)が波形データFIFO133aから発生さ
れて、第1レジスタ群131のステータス・レジスタに
チャンネル1の波形データIRQフラグがセットされ
る。同時に波形データIRQ信号は、システムCPU1
0に通知するためにIRQ制御部139にも供給され
る。これにより、システムCPU10はチャンネル1の
続く波形データを波形データ・レジスタを介して波形デ
ータFIFO133aに書き込む。この結果、波形デー
タFIFO133aの記憶容量が小さくても高品質とさ
れる多量の波形データが途切れることなく再生可能とな
る。
【0047】シーケンサ134は、デュレーション・デ
ータ2とノート・データ2とを読み出した際に、ノート
・データ2中に含まれている波形データを指示する波形
ナンバを、発音チャンネル2を指示するチャンネルナン
バと共に第1レジスタ群131の波形ナンバ・レジスタ
に書き込む。これにより、システムCPU10から当該
波形ナンバの波形データが、チャンネル2の波形データ
FIFO133bに書き込まれる。ここで、シーケンサ
134はデュレーション・データ2の発音開始タイミン
グに達するまで待ち、その時刻に達したときにシーケン
サ134はノート・データ2に基づく波形データのデコ
ードをデコーダ136により開始させる。これにより、
デコーダ136によりチャンネル2の波形データはデコ
ード開始され、DAC137からチャンネル2のアナロ
グの再生音も出力され始める。同時に、シーケンサ13
4は次のデュレーション・データ3とノート・データ3
とをシーケンス・データFIFO132から読み出す。
【0048】この場合、デコーダ136はTDM動作す
ることによりチャンネル1の波形データおよびチャンネ
ル2の波形データを時分割でデコードしてPCM波形デ
ータを時分割で出力する。この時分割出力される2チャ
ンネル分のPCM波形データは、DAC137によりア
ナログ再生音に変換されて、チャンネル1とチャンネル
2との合成された再生音が出力されるようになる。
【0049】シーケンサ134は、デュレーション・デ
ータ3とノート・データ3とを読み出した際に、ノート
・データ3中に含まれている波形データを指示する波形
ナンバを、発音チャンネル3を指示するチャンネルナン
バと共に第1レジスタ群131の波形ナンバ・レジスタ
に書き込む。これにより、システムCPU10から当該
波形ナンバの波形データが、チャンネル3の波形データ
FIFO133cに書き込まれる。ここで、シーケンサ
134はデュレーション・データ3の発音開始タイミン
グに達するまで待つのであるが、その前に先頭のノート
・データ1中のゲート・タイム1に基づく発音期間の終
了タイミングに達する。これにより、シーケンサ134
はデコーダ136によるチャンネル1の波形データのデ
コードを停止させてチャンネル1の再生音を停止させ
る。同時に、第1レジスタ群131のステータス・レジ
スタにチャンネル1のゲート・タイムENDフラグをセ
ットすると共に、シーケンス・データFIFO132中
の先頭のデュレーション・データ1とノート・データ1
とをクリアする。
【0050】その後、シーケンサ134はデュレーショ
ン・データ3の発音開始タイミングの時刻に達したとき
に、ノート・データ3に基づく波形データのデコードを
デコーダ136により開始させる。これにより、デコー
ダ136によりチャンネル3の波形データはデコード開
始され、DAC137からチャンネル3のアナログの再
生音も出力され始める。同時に、シーケンサ134は図
示していない次のデュレーション・データ4とノート・
データ4とをシーケンス・データFIFO132から読
み出し、上述した動作が繰り返し行われるようになる。
【0051】なお、先頭のデュレーション・データ1と
ノート・データ1に限らず、ノート・データに基づいて
指示されたチャンネルにおける波形データのデコード中
に、当該チャンネルの波形データFIFOの波形データ
量が所定量以下(例えば128バイト)となった場合に
は、上述したように、波形データIRQ信号(W-IRQ)
が当該波形データFIFOから発生されて、第1レジス
タ群131のステータス・レジスタに当該チャンネルの
波形データIRQフラグがセットされる。同時に波形デ
ータIRQ信号は、システムCPU10に通知するため
にIRQ制御部139にも供給される。これにより、シ
ステムCPU10は当該チャンネルの続く波形データを
波形データ・レジスタを介して当該波形データFIFO
に書き込む。この結果、4系統の波形データFIFO1
33a〜133dの記憶容量が小さくても高品質とされ
る多量の波形データが途切れることなく再生可能とな
る。
【0052】また、シーケンス・データに基づく波形デ
ータの再生が進んで、シーケンス・データFIFO13
2のシーケンス・データ量が所定量以下(例えば8バイ
ト)となると、シーケンス・データIRQ信号(S-IR
Q)がシーケンス・データFIFO132から発生され
て、第1レジスタ群131のステータス・レジスタにシ
ーケンス・データIRQフラグがセットされる。同時に
シーケンス・データIRQ信号は、システムCPU10
に通知するためにIRQ制御部139にも供給される。
これにより、システムCPU10は続くシーケンス・デ
ータをシーケンス・データ・レジスタを介してシーケン
ス・データFIFO132に書き込む。この結果、シー
ケンス・データFIFO132の記憶容量が小さくされ
ていても、長時間再生される多量のシーケンス・データ
を途切れることなく再生可能となる。
【0053】このような再生処理は、シーケンス・デー
タが終了するか、あるいは、終了キーが操作されて停止
指示されるまで繰り返し行われ、その間にシーケンス・
データに基づく再生音が連続して放音されるようにな
る。なお、この再生音が通常再生音および着信音(着信
メロディ)とされる場合は、着信用スピーカ23から再
生音が放音され、BGMおよび保留音とされる場合はミ
キサ138により音声処理部14からの受話信号とミキ
シングされて、受話用スピーカ22から放音される。な
お、保留音の場合はミキサ138において受話信号はミ
ュートされて、保留音だけが出力される。
【0054】次に、システムCPU10が実行する楽曲
再生補助処理を説明する。図8はメイン処理のフロー・
チャートであり、ステップS1において選曲操作が行わ
れたか否かを検出する選曲操作処理が行われる。この選
曲操作処理では、着信時に放音される着信メロディであ
る着信通知楽曲の選曲操作、保留キーを操作した際に放
音される保留楽曲の選曲操作、受話信号にミキシングさ
れて放音されるBGM楽曲の選曲操作、通常再生楽曲の
選曲操作が行われる。ステップS1にて選曲操作が行わ
れことが検出された場合は、ステップS2にて用途(着
信通知、保留、BGM、通常再生)毎に選曲された楽曲
ナンバが記憶される楽曲ナンバ記憶処理が行われ、ステ
ップS3に進む。また、選曲操作が行われたことが検出
されない場合は、ステップS2はスキップされてステッ
プS3にジャンプし、ステップS3にてスタートが行わ
れたか否かを検出するスタート処理が行われる。この場
合、BGM、通常再生では再生キーを操作することによ
りスタートが検出されるが、着信通知の場合には着信信
号を受信したことによりスタートが検出される。また、
保留の場合には保留キーを操作することによりスタート
が検出される。
【0055】このスタート処理でスタートが行われたと
検出されると、ステップS4にてシーケンス・データの
先頭部分を楽曲再生部15に転送する転送処理が行われ
る。この転送処理で転送されるシーケンスデータは、着
信通知、保留、BGMまたは通常再生で選択された楽曲
ナンバに対応したシーケンス・データとされ、そのシー
ケンス・データの先頭の数バイトが楽曲再生部15のシ
ーケンス・データFIFOに転送される。次いで、ステ
ップS5にて楽曲再生部15のシーケンサ・コントロー
ル・レジスタにシーケンサ・スタート指示データを書き
込むシーケンサ・スタートコマンド転送処理が行われ
る。このシーケンサ・スタート指示データの書き込みに
よりスタートが検出された用途用に選択された楽曲の再
生がスタートされるようになる。また、スタート処理で
スタートが検出されない場合は、ステップS4およびス
テップS5の処理はスキップされる。
【0056】そして、ステップS6にて楽曲の再生がス
トップされたか否かを検出するストップ処理が行われ
る。この場合、BGM、通常再生では終了キーを操作す
ることによりストップが検出されるが、着信通知の場合
には通話キーの操作によりストップが検出される。ま
た、保留の場合には保留解除操作によりストップが検出
される。ストップ処理でストップされたことが検出され
ない場合は、ステップS7にて楽曲再生部15における
ステータス・レジスタのデータを取り込むステータス・
レジスタ・リード処理が行われる。次いでステップS8
にて、ステータス・レジスタ・リード処理により取り込
まれたステータス・レジスタのENDフラグを参照し
て、シーケンス・データの再生が全て終わったか否かが
検出されるENDフラグ・セット処理が行われる。
【0057】ここで、ENDフラグがセットされており
ENDフラグ・セット処理でシーケンス・データの再生
が全て終わったことが検出された場合は、ステップS9
にて楽曲再生部15のシーケンサ・コントロール・レジ
スタにシーケンサ・ストップ指示データを書き込むシー
ケンサ・ストップ・コマンド転送処理が行われる。この
シーケンサ・ストップ指示データの書き込みにより、楽
曲再生部15における内部回路の動作が停止するととも
に、各種フラグ、シーケンス・データFIFOおよび波
形データFIFOがクリアされる。また、ENDフラグ
・セット処理でシーケンス・データの再生が全て終わっ
たことが検出されない場合は、メイン処理は終了する。
さらに、ステップS6で実行されるストップ処理でスト
ップされたことが検出された場合は、ステップS9にジ
ャンプして楽曲再生部15のシーケンサ・コントロール
・レジスタにシーケンサ・ストップ指示データを書き込
むシーケンサ・ストップ・コマンド転送処理が行われ
て、楽曲再生部15の再生処理が停止され、メイン処理
は終了する。
【0058】図9はIRQ信号を受けたときに起動され
てシステムCPU10にて実行されるIRQ処理のフロ
ー・チャートである。IRQ信号を受けるとIRQ処理
が起動されて、ステップS11にて楽曲再生部15のス
テータス・レジスタのデータを取り込むステータス・レ
ジスタ・リード処理が行われる。次いでステップS12
にて、このステータス・レジスタ・リード処理で取り込
まれたステータス・レジスタのシーケンス・データIR
Qフラグを参照して、シーケンス・データIRQフラグ
がセットされているか否かを検出するS−IRQフラグ
・セット処理が行われる。このシーケンス・データIR
Qフラグがセットされていると検出された場合は、IR
Qの原因はシーケンス・データFIFOのシーケンス・
データ量の不足と特定することができ、ステップS13
にて所定の量(例えば24Byte)のシーケンス・デ
ータを楽曲再生部15におけるシーケンス・データFI
FOに転送するシーケンス・データ転送処理が行われ
る。次いで、ステップS14に進む。また、シーケンス
・データIRQフラグがセットされていないと検出され
た場合は、ステップS13のシーケンス・データ転送処
理はスキップされる。
【0059】ステップS14では、ステップS11で行
われたステータス・レジスタ・リード処理で取り込まれ
たステータス・レジスタの波形データIRQフラグを参
照して、波形データIRQフラグがセットされているか
否かを検出するW−IRQフラグ・セット処理が行われ
る。この波形データIRQフラグがセットされていると
検出された場合は、IRQの原因は波形データFIFO
の波形データ量の不足と特定することができる。次い
で、ステップS15に進んで、ステップS11で行われ
たステータス・レジスタ・リード処理で取り込まれたス
テータス・レジスタのゲート・タイムENDフラグを参
照して、ゲート・タイムENDフラグがセットされてい
るか否かを検出するGENDフラグ・セット処理が行わ
れる。この処理でゲート・タイムENDフラグがセット
されていないと検出された場合は、ステップS14のW
−IRQフラグ・セット処理で波形データIRQフラグ
がセットされていると検出されていることから、ステッ
プS16にて所定の量(例えば、256バイト)の波形
データを楽曲再生部15における波形データFIFOに
転送する波形データ転送処理が行われる。この際、送る
べき波形データを特定するために、波形ナンバ・レジス
タを参照するようにしてもよい。
【0060】また、ステップS15のGENDフラグ・
セット処理でゲート・タイムENDフラグがセットされ
ていると検出された場合は、波形データのデータ量が不
足している場合(波形デ−タIRQフラグがセットされ
ている場合)であっても、ステップS16の波形データ
転送処理はスキップされてIRQ処理は終了する。これ
は、ゲート・タイム(発音長)が終了してゲート・タイ
ムENDフラグがセットされている場合には、それ以上
波形データを再生する必要はないため、波形データFI
FOへの波形データ転送を行う必要がないからである。
また、ステップS14にて波形データIRQフラグがセ
ットされていないと検出された場合は、波形データ転送
処理を行う必要がないのでIRQ処理は終了する。
【0061】以上説明したように本発明の楽曲再生装置
において、楽曲再生処理が実行されて選曲された楽曲の
再生が行われるのは、着信音(着信メロディ)として再
生する場合は着信信号を受信した時であり、保留音とし
て再生する場合は保留キーを操作した時であり、BG
M、通常再生の場合は再生キーを操作した場合である。
その場合に再生される楽曲は選曲操作により選曲された
用途用の楽曲とされる。また、選曲操作において着信
音、BGM、通常再生音、保留音として再生する楽曲を
それぞれ独立して選曲できるようにしている。また、こ
の選曲操作は随時行えるようにされているので、着信
音、BGM、通常再生音、保留音として再生する楽曲を
任意に選曲することができる。
【0062】なお、システムCPU10は図示しない電
話機能処理を実行することが主な処理とされており、図
8および図9に示す楽曲再生補助処理を合わせて実行す
るようにしても楽曲再生補助処理は軽い処理とされてい
るので、システムCPU10として高速のCPUとする
必要をなくすことができる。また、シーケンス・データ
FIFOの記憶容量は32バイトのシーケンス・データ
を記憶できる容量としたが、これに限るものではなくシ
ステムRAM11より大幅に少ない記憶容量とされてい
ればよい。さらに、波形データFIFOの記憶容量は3
84バイトの波形データを記憶できる容量としたが、こ
れに限るものではなくシステムRAM11より大幅に少
ない記憶容量とされていればよい。
【0063】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、楽曲デー
タ記憶手段や波形データ記憶手段に所定量の空きエリア
が発生した際に、続く楽曲データや波形データを楽曲デ
ータ記憶手段や波形データ記憶手段の空きエリアに順次
記憶すればよいので、楽曲データ記憶手段および波形デ
ータ記憶手段の記憶容量が小さくても、主に波形データ
量が多くなる高品質の楽曲を再生することができるよう
になる。また、主に楽曲データ量が多くなる演奏時間の
長い楽曲であっても、同様に再生することができるよう
になる。さらに、システム制御手段は、楽曲データ記憶
手段や波形データ記憶手段に所定の空き容量が発生した
際に、続く楽曲データあるいは波形データを読み出して
楽曲再生手段に送る軽い負荷とされる演奏補助処理を行
えばよい。すなわち、システム制御手段は、重い負荷と
される楽曲再生処理を行う必要がないので、低速の演算
処理装置で構成されていても、その機器特有の処理を行
うことができる。すなわち、楽曲再生手段を備えるよう
にしてもシステム制御手段を高速化することなく高品質
の楽曲を再生することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の楽曲再生装置を楽曲再生手段として
備える携帯電話機の実施の形態の構成例を示す図であ
る。
【図2】 本発明の楽曲再生手段を備える携帯電話機に
楽曲データを、電話回線を通じてダウンロードする概念
図を示す図である。
【図3】 本発明の楽曲再生装置の第1の実施の形態で
ある楽曲再生部の構成を示す図である。
【図4】 本発明の楽曲再生装置の第2の実施の形態で
ある楽曲再生部の構成を示す図である。
【図5】 本発明の楽曲再生装置の実施の形態における
シーケンス・データのフォーマット例を示す図である。
【図6】 本発明の楽曲再生装置の実施の形態における
デュレーション・データとノート・データとの時間関係
を示す図である。
【図7】 本発明の楽曲再生装置の実施の形態における
シーケンス・データが格納されているシステムRAMの
マップを示す図である。
【図8】 本発明の楽曲再生手段を備える携帯電話機に
おいてシステムCPUが実行する楽曲再生補助処理のメ
イン処理のフローチャートである。
【図9】 本発明の楽曲再生手段を備える携帯電話機に
おいてシステムCPUが実行する楽曲再生補助処理のI
RQ処理のフローチャートである。
【符号の説明】 1,101 携帯電話機、1a アンテナ、2a,2
b,2c,2d 基地局、3 移動交換局、4 関門交
換局、5a,5b,5c 一般電話交換局、6 ダウン
ロードセンター、10 システムCPU、11 システ
ムRAM、12 システムROM、13 通信部、14
音声処理部、15 楽曲再生部、17 入力部、18
表示部、19 バイブレータ、20 外部機器、21
マイク、22 受話用スピーカ、23 着信用スピー
カ、24 バス、30 インタフェース、31、 第1
レジスタ群、32 シーケンス・データFIFO、33
波形データFIFO、34 シーケンサ、35 第2
レジスタ群、36 デコーダ、38 ミキサ、39 I
RQ制御部、131 第1レジスタ群、132 シーケ
ンス・データFIFO、133a,133b,133
c,133d 波形データFIFO、134 シーケン
サ、136 デコーダ、138 ミキサ、139IRQ
制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 孝浩 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株 式会社内 (56)参考文献 特開 平7−181967(JP,A) 特開 昭59−15296(JP,A) 特開 平9−181795(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 102 G10H 1/00 G10H 7/02 H04M 11/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽曲再生機能を有していないと共に電話
    機能処理をメイン処理とするシステム制御手段が内蔵さ
    れている携帯電話装置において楽曲再生を行う楽曲再生
    装置であって、 インタフェース手段と、 該インタフェース手段を介して取り込まれた発音データ
    と発音間隔データとを含む演奏すべき楽曲データを記憶
    すると共に、記憶できる楽曲データ量が限られている書
    込および読出が可能な楽曲データ記憶手段と、 前記インタフェース手段を介して取り込まれた波形デー
    タを記憶すると共に、記憶できる波形データ量が限られ
    ている書込および読出が可能な波形データ記憶手段と、 前記楽曲データ記憶手段の空き容量と前記波形データ記
    憶手段の空き容量を監視する監視手段と、 前記波形データ記憶手段から読み出された波形データに
    基づいて音信号を再生して出力する波形再生手段と、 前記楽曲データ記憶手段に記憶された楽曲データを読み
    出して、読み出された楽曲データに基づいて前記波形再
    生手段が音信号を再生するよう制御する演奏制御手段と
    を備え、 前記楽曲データ記憶手段に所定量の空きエリアが発生し
    た際に、前記監視手段は、前記システム制御手段にデー
    タ転送要求を通知し、前記システム制御手段がシステム
    記憶手段から読み出した続く楽曲データを、前記インタ
    フェース手段を介して取り込み、前記楽曲データ記憶手
    段の前記空きエリアに記憶するようにし、前記波形デー
    タ記憶手段に所定量の空きエリアが発生した際に、前記
    監視手段は、前記システム制御手段にデータ転送要求を
    通知し、前記システム制御手段が前記システム記憶手段
    から読み出した続く波形データを、前記インタフェース
    手段を介して取り込み、前記波形データ記憶手段の前記
    空きエリアに記憶するようにしたことを特徴とする楽曲
    再生装置。
  2. 【請求項2】 前記楽曲データ記憶手段から読み出され
    た楽曲データの発音データ中に含まれている波形指定デ
    ータにより指定された波形データが前記波形データ記憶
    手段に書き込まれていない場合、前記監視手段が前記シ
    ステム制御手段へデータ転送要求を通知し、前記システ
    ム制御手段が前記システム記憶手段から読み出した前記
    波形データを、前記インタフェース手段を介して取り込
    み、前記波形データ記憶手段へ書き込むようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の楽曲再生装置。
  3. 【請求項3】 前記システム制御手段が前記データ転送
    要求を受けた際に、前記システム制御手段は、前記演奏
    制御手段内のフラグ状態を参照することにより、前記シ
    ステム記憶手段から続く楽曲データを読み出すか、ある
    いは、続く波形データを読み出すかを判断するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の楽曲再生装置。
  4. 【請求項4】 前記波形データがデータ圧縮されてお
    り、前記波形データ記憶手段から読み出された前記波形
    データが、前記波形再生手段においてデコードされるこ
    とにより伸張されるようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の楽曲再生装置。
  5. 【請求項5】 電話機能処理をメイン処理とするシステ
    ム制御手段と、該システム制御手段と協同して音信号を
    再生する楽曲再生手段とからなる楽曲再生機能を備える
    携帯電話装置であって、 前記システム制御手段により管理されていると共に、楽
    曲データおよび波形データが少なくとも記憶されるシス
    テム記憶手段を備え、前記楽曲再生手段は、 インタフェース手段と、 該インタフェース手段を介して取り込まれた発音データ
    と発音間隔データとを含む演奏すべき楽曲データを記憶
    すると共に、記憶できる楽曲データ量が限られている書
    込および読出が可能な楽曲データ記憶手段と、 前記インタフェース手段を介して取り込まれた波形デー
    タを記憶すると共に、記憶できる波形データ量が限られ
    ている書込および読出が可能な波形データ記憶手段と、 前記楽曲データ記憶手段の空き容量と前記波形データ記
    憶手段の空き容量を監視する監視手段と、 前記波形データ記憶手段から読み出された波形データに
    基づいて音信号を再生して出力する波形再生手段と、 前記楽曲データ記憶手段に記憶された楽曲データを読み
    出して、読み出された楽曲データに基づいて前記波形再
    生手段が音信号を再生するよう制御する演奏制御手段か
    らなり、 前記楽曲データ記憶手段に所定量の空きエリアが発生し
    た際に、前記監視手段は、前記システム制御手段にデー
    タ転送要求を通知し、前記システム制御手段が前記シス
    テム記憶手段から読み出した続く楽曲データを、前記イ
    ンタフェース手段を介して取り込み、前記楽曲データ記
    憶手段の前記空きエリアに記憶するようにし、前記波形
    データ記憶手段に所定量の空きエリアが発生した際に、
    前記監視手段は、前記システム制御手段にデータ転送要
    求を通知し、前記システム制御手段が前記システム記憶
    手段から読み出した続く波形データを、前記インタフェ
    ース手段を介して取り込み、前記波形データ記憶手段の
    前記空きエリアに記憶するようにしたことを特徴とする
    楽曲再生機能を備える携帯電話装置
  6. 【請求項6】 前記楽曲データの発音データ中に含まれ
    ている波形指定データを参照して前記システム制御手段
    は、指定された波形データを前記楽曲再生手段に転送
    し、転送された波形データが前記インタフェース手段を
    介して取り込まれて、前記波形データ記憶手段へ書き込
    まれるようにしたことを特徴とする請求項5記載の楽曲
    再生機能を備える携帯電話装置
  7. 【請求項7】 前記システム制御手段が前記データ転送
    要求を受けた際に、前記システム制御手段は、前記演奏
    制御手段内のフラグ状態を参照することにより、前記シ
    ステム記憶手段から続く楽曲データを読み出すか、ある
    いは、続く波形データを読み出すかを判断するようにし
    たことを特徴とする請求項5記載の楽曲再生機能を備え
    携帯電話装置
  8. 【請求項8】 前記波形データがデータ圧縮されてお
    り、前記波形データ記憶手段から読み出された前記波形
    データが、前記波形再生手段においてデコードされて伸
    張されるようにしたことを特徴とする請求項5記載の楽
    曲再生機能を備える携帯電話装置
JP2000088204A 2000-03-28 2000-03-28 楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える携帯電話装置 Expired - Fee Related JP3279304B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088204A JP3279304B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える携帯電話装置
PCT/JP2001/002442 WO2001073749A1 (fr) 2000-03-28 2001-03-27 Lecteur de musique pouvant s'appliquer a un terminal telephonique portatif
KR10-2002-7012616A KR100460525B1 (ko) 2000-03-28 2001-03-27 휴대전화단말에 적용 가능한 음악재생장치
US10/239,606 US7099704B2 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Music player applicable to portable telephone terminal
EP01915806A EP1271467B1 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Music player applicable to portable telephone terminal
CNB018071791A CN1214360C (zh) 2000-03-28 2001-03-27 可适用于便携式电话终端的音乐播放装置
AU2001242797A AU2001242797A1 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Music player applicable to portable telephone terminal
TW090107296A TW586108B (en) 2000-03-28 2001-03-28 Music playback device applicable to portable telephone terminal device
HK03104978.5A HK1052790B (zh) 2000-03-28 2003-07-10 可適用於便携式電話終端的音樂播放裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088204A JP3279304B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272984A JP2001272984A (ja) 2001-10-05
JP3279304B2 true JP3279304B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18604106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088204A Expired - Fee Related JP3279304B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える携帯電話装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7099704B2 (ja)
EP (1) EP1271467B1 (ja)
JP (1) JP3279304B2 (ja)
KR (1) KR100460525B1 (ja)
CN (1) CN1214360C (ja)
AU (1) AU2001242797A1 (ja)
HK (1) HK1052790B (ja)
TW (1) TW586108B (ja)
WO (1) WO2001073749A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818386B2 (en) 1999-10-19 2017-11-14 Medialab Solutions Corp. Interactive digital music recorder and player
US7176372B2 (en) 1999-10-19 2007-02-13 Medialab Solutions Llc Interactive digital music recorder and player
US7078609B2 (en) 1999-10-19 2006-07-18 Medialab Solutions Llc Interactive digital music recorder and player
WO2003003235A1 (en) 2001-06-27 2003-01-09 4 Media, Inc. Improved media delivery platform
US7415291B1 (en) * 2001-09-28 2008-08-19 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Device and method for augmenting cellular telephone audio signals
US7277734B1 (en) 2001-09-28 2007-10-02 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Device, system and method for augmenting cellular telephone audio signals
CN1411311A (zh) * 2001-10-01 2003-04-16 株式会社东芝 移动无线终端设备
US20030096639A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Cluff Dean K. Distinctive recordable ringer
EP1326228B1 (en) 2002-01-04 2016-03-23 MediaLab Solutions LLC Systems and methods for creating, modifying, interacting with and playing musical compositions
US7076035B2 (en) 2002-01-04 2006-07-11 Medialab Solutions Llc Methods for providing on-hold music using auto-composition
JP3879545B2 (ja) * 2002-03-12 2007-02-14 ヤマハ株式会社 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体
US6993285B2 (en) * 2002-04-11 2006-01-31 International Business Machines Corporation Audio buffer processing
JP3778134B2 (ja) * 2002-05-31 2006-05-24 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置
JP4039158B2 (ja) * 2002-07-22 2008-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
DE10239588A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Siemens Ag Telekommunikationsendgerät mit einer Speichereinrichtung zur Speicherung von Akustikeffekt-Daten
US7022906B2 (en) 2002-11-12 2006-04-04 Media Lab Solutions Llc Systems and methods for creating, modifying, interacting with and playing musical compositions
US7169996B2 (en) 2002-11-12 2007-01-30 Medialab Solutions Llc Systems and methods for generating music using data/music data file transmitted/received via a network
US7928310B2 (en) 2002-11-12 2011-04-19 MediaLab Solutions Inc. Systems and methods for portable audio synthesis
US7400905B1 (en) * 2002-11-12 2008-07-15 Phonebites, Inc. Insertion of sound segments into a voice channel of a communication device
US7054672B2 (en) * 2002-12-02 2006-05-30 Improvista Interactive Music, Inc. Incoming-call signaling melody data transmitting apparatus, method therefor, and system therefor
FR2852778B1 (fr) * 2003-03-21 2005-07-22 Cit Alcatel Terminal de telecommunication
EP1571647A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-07 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing bell sound
TWI238638B (en) * 2004-04-22 2005-08-21 Benq Corp Method and device for multimedia processing
US20060068763A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Macronix International Co., Ltd. Polyrhythm generator for mobile audio platform applications and methods thereof
KR100644437B1 (ko) * 2005-03-14 2006-11-10 엘지전자 주식회사 음악 자동 정지 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 음악 정지방법
US20070027776A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Farrow Daniel W System and method for distributing media content
JP4876490B2 (ja) * 2005-09-01 2012-02-15 ヤマハ株式会社 音楽再生装置
US7610044B2 (en) * 2006-02-03 2009-10-27 Dj Nitrogen, Inc. Methods and systems for ringtone definition sharing
KR101005281B1 (ko) * 2010-07-02 2011-01-04 대길산업주식회사 건설폐기물 내의 가연성이물질 선별 및 고순도 제조를 위한 하이브리드형 선별·건조장치

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793276A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Toshiba Corp Electronic clock
JPS5915296A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器
JPS59125786A (ja) * 1982-12-24 1984-07-20 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置
US4796014A (en) * 1987-03-24 1989-01-03 Chia Jack T Device for detecting urine in diapers
US5225944A (en) * 1988-03-31 1993-07-06 Seiko Epson Corporation Portable audio apparatus
US5054787A (en) * 1988-11-10 1991-10-08 Selectro-Vision, Ltd. Portable validation unit for gaming system
US5146473A (en) * 1989-08-14 1992-09-08 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital subscriber communication system
US5214543A (en) * 1990-01-22 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Portable audio apparatus having a power savings device
JPH04168492A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Brother Ind Ltd 楽音再生装置
FI89993C (fi) * 1991-05-31 1993-12-10 Nokia Mobile Phones Ltd Programmering av installationsdata i en mobiltelefon
US5388992A (en) * 1991-06-19 1995-02-14 Audiological Engineering Corporation Method and apparatus for tactile transduction of acoustic signals from television receivers
US5525748A (en) * 1992-03-10 1996-06-11 Yamaha Corporation Tone data recording and reproducing device
JP3136797B2 (ja) * 1992-08-31 2001-02-19 カシオ計算機株式会社 音データ処理方法および音データ処理装置
JPH07181967A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Roland Corp 演奏データ読込装置
JPH07311583A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Brother Ind Ltd データ伝送装置
US5768628A (en) * 1995-04-14 1998-06-16 Nvidia Corporation Method for providing high quality audio by storing wave tables in system memory and having a DMA controller on the sound card for transferring the wave tables
JP3223756B2 (ja) * 1995-05-23 2001-10-29 ヤマハ株式会社 ミュージックシステムおよび電子楽器
JP3235409B2 (ja) 1995-06-07 2001-12-04 ヤマハ株式会社 ミュージックシステム、音源および楽音合成方法
JP2904088B2 (ja) * 1995-12-21 1999-06-14 ヤマハ株式会社 楽音生成方法および装置
JP2944493B2 (ja) 1995-12-26 1999-09-06 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
FI102711B1 (fi) * 1996-02-23 1999-01-29 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelimen soittoäänen määrittely
US5778335A (en) * 1996-02-26 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for efficient multiband celp wideband speech and music coding and decoding
US5753844A (en) 1996-05-20 1998-05-19 Yamaha Corporation Music play apparatus with advance resetting for subsequent playing
FI105308B (fi) * 1996-12-30 2000-07-14 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelimen soittoäänen ohjelmointi
US5726629A (en) * 1997-02-07 1998-03-10 Yu; Raymond Y. Lighting fixture with motion detector and announcement device
JPH11205432A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
US6167251A (en) * 1998-10-02 2000-12-26 Telespree Communications Keyless portable cellular phone system having remote voice recognition
JP2000184038A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp 選択装置
JP3741560B2 (ja) * 1999-03-18 2006-02-01 株式会社リコー メロディ音発生装置
US6366791B1 (en) * 1999-06-17 2002-04-02 Ericsson Inc. System and method for providing a musical ringing tone on mobile stations
JP3202733B2 (ja) * 1999-06-30 2001-08-27 コナミ株式会社 ゲームシステムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3879323B2 (ja) * 1999-09-06 2007-02-14 ヤマハ株式会社 電話端末装置
JP2001154670A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Yamaha Corp 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
US20020103552A1 (en) * 2000-12-04 2002-08-01 Mike Boucher Method and apparatus to reduce processing requirements for the playback of complex audio sequences

Also Published As

Publication number Publication date
US7099704B2 (en) 2006-08-29
HK1052790A1 (en) 2003-09-26
HK1052790B (zh) 2005-10-21
EP1271467B1 (en) 2012-11-28
TW586108B (en) 2004-05-01
CN1419685A (zh) 2003-05-21
US20030176206A1 (en) 2003-09-18
WO2001073749A1 (fr) 2001-10-04
CN1214360C (zh) 2005-08-10
AU2001242797A1 (en) 2001-10-08
KR20020084248A (ko) 2002-11-04
KR100460525B1 (ko) 2004-12-08
EP1271467A4 (en) 2008-09-03
EP1271467A1 (en) 2003-01-02
JP2001272984A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279304B2 (ja) 楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える携帯電話装置
JP3719057B2 (ja) 電話端末装置および通信方法
US6658247B1 (en) Portable telephone terminal apparatus for receiving data and data receiving method therewith
JP3879323B2 (ja) 電話端末装置
JPH1065597A (ja) 音声メッセージ送信装置、音声メッセージ受信装置及び携帯無線音声メッセージ通信装置
US20040069120A1 (en) Music reproducing apparatus and method and cellular terminal apparatus
US6960713B2 (en) Portable telephone
JP3982787B2 (ja) コンテンツデータ配布方法および電話端末装置
JP2000224269A (ja) 電話機および電話システム
KR100477306B1 (ko) 휴대 전화
JP2002156982A (ja) 携帯端末、携帯電話端末、携帯端末システム、音楽情報配信システム及び楽音データ配信方法
JP3279293B2 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生機能を備える携帯電話装置および楽曲再生方法
JP2005012398A (ja) 移動通信端末
US7235733B2 (en) Musical tone reproducing apparatus and portable terminal apparatus
KR100344871B1 (ko) 휴대폰의 착신음 선택 방법
JP4345603B2 (ja) 電話端末装置
JP2001060990A (ja) 電話端末装置および楽曲データ転送方法
JP3687608B2 (ja) 携帯電話機、制御局及び携帯電話機を利用するネットワーク録音システム
JP2001177605A (ja) 携帯電話装置
JP2005108253A (ja) コンテンツデータ配布方法および楽曲再生装置
JP2001100747A (ja) 移動通信端末装置
JP2004363662A (ja) 着信音楽再生方法、着信音楽再生装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3279304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees