JP3278194B2 - 光学部材 - Google Patents

光学部材

Info

Publication number
JP3278194B2
JP3278194B2 JP09366392A JP9366392A JP3278194B2 JP 3278194 B2 JP3278194 B2 JP 3278194B2 JP 09366392 A JP09366392 A JP 09366392A JP 9366392 A JP9366392 A JP 9366392A JP 3278194 B2 JP3278194 B2 JP 3278194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
water
substrate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09366392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05264803A (ja
Inventor
浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP09366392A priority Critical patent/JP3278194B2/ja
Publication of JPH05264803A publication Critical patent/JPH05264803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278194B2 publication Critical patent/JP3278194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学部材用基板の表面
に設けられる反射防止膜や反射膜などに撥水性を付与し
た光学部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラスなどの光学部材の表面
に撥水性を付与させるためには、基材表面をポリシロキ
サンやポリフルオロ化合物で被履することが知られてい
る。しかし、これらの化合物はガラスとの密着強度が小
さく、耐久性、耐摩耗性にも劣る問題があった。そこ
で、耐久性能の高い撥水性部材を供給するために特開平
3−205327号公報には、ポリシロキサン化合物を
ガラス基板の表面に塗布した後、このポリシロキサン化
合物をコロナ放電または紫外線照射によってガラス基板
の表面に固着させる方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平3
−205327号公報に開示されている従来方法により
製造された撥水性部材は、最表層に有機物質を用いてい
るため十分な耐久性、耐摩耗性を有していない。また、
この有機物質の塗布はディップコート等の方法によって
行うため、その膜厚の精密な制御が難しく、均一な膜厚
とすることも困難である。このようなことから、従来の
方法による撥水性部材は高い光学性能の必要のない自動
車、建築物の窓ガラスやミラーなどに使われるのみであ
り、精密な光学性能を要求されるカメラレンズなどの光
学部品としての使用には適していなかった。さらに従来
の製造方法では反射防止膜などを真空槽内で成膜した後
大気中に取り出し、その上に有機物質を成膜する工程が
必要なため、工程が複雑である問題も有していた。
【0004】本発明は上記問題点を考慮してなされたも
のであり、通常の反射防止膜などと同質の無機物のみの
コーティングによって構成することにより耐久性および
耐摩耗性に優れた撥水性の光学部材を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の光学
部材は、産業上の利用分野に記載するように、基板の表
面に設けられる反射防止膜や反射膜などに撥水性を付与
するために基板状に成膜された反射防止膜または反射膜
の上の最表層が、10nm以下の厚さで且つ水との接触
角が60°を超える撥水性を有する、スパッタリングに
よって成膜したフッ化マグネシウムによって構成されて
いることを特徴とする。また、本発明の光学部材は、基
板上に成膜された反射防止膜または反射膜の上の最表層
が、10nm以下の厚さでその表面はフッ化マグネシウ
ムの一部が解離した(−F)基を有し、水との接触角が
60°を超える撥水性を有するフッ化マグネシウムによ
って構成されていることを特徴とする。また本発明の光
学部材は、基板上に成膜された反射防止膜または反射膜
の上の最表層が、10nm以下の厚さで金属マグネシウ
ムとともにその表面にフッ化マグネシウムの一部が解離
した(−F)基を有し、水との接触角が60°を超える
撥水性を有するフッ化マグネシウムによって構成されて
いることを特徴とする。
【0006】スパッタリングによって成膜したMgF
膜は、スパッタリング時のプラズマ作用によってMgF
の一部が解離しており、その表面には解離により生じ
た(−F)基、すなわちフッ素基を有する。このためス
パッタリングによるMgFを最表層に備えることによ
り、(−F)基を有することになって水との接触角が6
0°を越えることとなり、高い撥水性能を有する。
【0007】また、一般に化合物MgFは、カメラな
どの高い性能が要求される光学部品の反射防止膜などに
使われている物質であり、その耐久性能および光学性能
が非常に高いものとなっている。なお、スパッタリング
により形成したMgF膜は、スパッタリング中のMg
の解離により生じた金属マグネシウムをも膜中に含
むため、吸収膜となり、膜厚によっては光学性能に影響
するほどの吸収性を有した膜となる虞があるが、このス
パッタリングによるMgF膜の厚さを光学性能に影響
するような吸収性を有しない範囲(10nm以下)に設
定することにより解決することができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例1の光学部材を示し、
BK7のガラスからなる基板1上に反射防止膜を設けて
いる。この反射防止膜は膜厚λ/4のAl2 3 膜2、
膜厚λ/2のZrO2 膜3、膜厚λ/4のMgF2 膜4
(λ=500nm、以下同様)を真空蒸着によって基板
1上に順に成膜することにより形成されるものである。
さらに、MgF2 膜4上の最表層には膜厚10nmのM
gF2 膜がマグネトロンスパッタリングにより成膜さ
れ、これにより、光学部材が構成されている。図3はこ
の実施例1の比較例を示し、BK7のガラスからなる基
板1上に膜厚λ/4のAl2 3 膜2、膜厚λ/2のZ
rO2 膜3、膜厚λ/4のMgF2 膜4が真空蒸着によ
り順に成膜されている(比較例1)。
【0009】図2は本発明の実施例2の光学部材を示
し、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)からなる
基板11上に反射防止膜を設けている。この反射防止膜
は膜厚λ/4のSiO膜11、膜厚λ/2のZrO2
12、膜厚λ/4のSiO2 膜13を真空蒸着によって
基板11上に順に成膜することにより形成される。さら
にSiO2 膜13上の最表層には膜厚10nmのMgF
2 膜がマグネトロンスパッタリングにより成膜されてい
る。図4はこの実施例2の比較例を示し、PMMAから
なる基板11上に膜厚λ/4のSiO膜12、膜厚λ/
2のZrO2 膜、膜厚λ/4のSiO2 膜13が真空蒸
着により順に成膜されている(比較例2)。
【0010】表1は以上の実施例1,2および比較例
1,2の表面の撥水性の検査結果を示し、実施例1,2
の水に対する接触角はいずれも115°であり、大きな
撥水性を有しているのに対し、比較例1,2はいずれも
撥水性を有していないことが判明している。
【0011】
【表1】
【0012】また、実施例1,2の最表層に幅18mm
のセロハンテープ(商品名)を接着し、その接着面に対
し、約45°の角度でテープを取り除く密着性試験を行
った。さらに実施例1,2の光学部材の対環境試験とし
て、−20℃→常温(20〜25℃)→+60℃を5回
繰り返す熱衝撃試験を行った。この結果、いずれの試験
においても成膜初期および対環境試験後における膜剥離
および異常はみられなかった。また、分光反射率を測定
したところ、実施例1,2はいずれも初期性能としての
基本的な光学特性を有していた。
【0013】
【発明の効果】本発明の光学素子部材は撥水性を有する
だけでなく、通常の光学膜に使用する材料のみによって
構成されているため、有機物を使用する部材に比べて非
常に高い耐久性と耐摩耗性を有し、しかも高い光学性能
を有している。
【0014】また、光学膜の全てをスパッタリングのみ
で成膜するか真空蒸着とスパッタリングの双方の成膜を
行う成膜装置を使用することができ、これにより真空中
の成膜後にさらに大気中で成膜するよりも少ない工程
で、撥水性を有する光学部材を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図である。
【図2】本発明の実施例2の断面図である。
【図3】比較例1の断面図である。
【図4】比較例2の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 Al2 3 膜 3 ZrO2 膜 4 MgF2 膜 5 MgF2 スパッタリング膜

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に成膜された反射防止膜または反
    射膜の上の最表層が、10nm以下の厚さで且つ水との
    接触角が60°を越える撥水性を有する、スパッタリン
    グによって成膜したフッ化マグネシウムによって構成さ
    れていることを特徴とする光学部材。
  2. 【請求項2】 基板上に成膜された反射防止膜または反
    射膜の上の最表層が、10nm以下の厚さでその表面は
    フッ化マグネシウムの一部が解離した(−F)基を有
    し、水との接触角が60°を越える撥水性を有するフッ
    化マグネシウムによって構成されていることを特徴とす
    る光学部材。
  3. 【請求項3】 基板上に成膜された反射防止膜または反
    射膜の上の最表層が、10nm以下の厚さで金属マグネ
    シウムとともにその表面にフッ化マグネシウムの一部が
    解離した(−F)基を有し、水との接触角が60°を越
    える撥水性を有するフッ化マグネシウムによって構成さ
    れていることを特徴とする光学部材。
JP09366392A 1992-03-19 1992-03-19 光学部材 Expired - Fee Related JP3278194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366392A JP3278194B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光学部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366392A JP3278194B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05264803A JPH05264803A (ja) 1993-10-15
JP3278194B2 true JP3278194B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=14088639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09366392A Expired - Fee Related JP3278194B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光学部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116590677A (zh) * 2023-04-17 2023-08-15 哈尔滨工业大学 光学镜头表面高透低粘附的月尘防护涂层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05264803A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rancourt Optical thin films: user handbook
TWI411694B (zh) 金屬氟化物光學元件用之黏著性及密閉性的氧化物薄膜及其製造方法
US4944581A (en) Rear face reflection mirror of multilayer film for synthetic resin optical parts
JP3387204B2 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JPH08254612A (ja) 多層膜光学部品およびその製造方法
CN112501557B (zh) 一种蓝宝石基底1-5μm超宽带增透膜及其制备方法
US20170139083A1 (en) Silica-modified-fluoride broad angle antireflection coatings
US6645608B2 (en) Reflection reducing coating
JP3278194B2 (ja) 光学部材
JPH07104102A (ja) ガラス製光学部品の撥水製反射防止膜およびその製造 方法
JP7279713B2 (ja) 光学薄膜、光学部材及び光学薄膜の製造方法
JP3497236B2 (ja) 高精度光学部品用反射防止膜
JPS60156001A (ja) プラスチツク製光学部品の反射防止膜
JPH0553001A (ja) 合成樹脂製光学部品の多層反射防止膜
JP3320148B2 (ja) 金属ミラーの製造方法
JPH11149005A (ja) 内面反射ミラーおよびその製造方法
JP3352172B2 (ja) プラスチック製光学部品の光学薄膜およびその成膜方法
JP3689923B2 (ja) 反射防止膜を有するプラスチックフィルムの製造方法
CN114196924A (zh) 一种铜基板表面真空紫外铝反射镜的镀膜方法
JPS638605A (ja) 合成樹脂部材の反射鏡
JPH08184706A (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
JP2000162402A (ja) 接合光学物品およびその製造方法
JP2023135937A (ja) 光学素子、光学系、および、光学機器
JPH07198902A (ja) 撥水性光学素子およびその製造方法
JPH08146202A (ja) 反射防止膜を有する光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees