JP3277046B2 - 水流交絡不織布及びその製造法 - Google Patents

水流交絡不織布及びその製造法

Info

Publication number
JP3277046B2
JP3277046B2 JP25026193A JP25026193A JP3277046B2 JP 3277046 B2 JP3277046 B2 JP 3277046B2 JP 25026193 A JP25026193 A JP 25026193A JP 25026193 A JP25026193 A JP 25026193A JP 3277046 B2 JP3277046 B2 JP 3277046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
fibers
fiber
nonwoven fabric
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25026193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109654A (ja
Inventor
恭行 奥
俊広 重松
敬臣 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP25026193A priority Critical patent/JP3277046B2/ja
Publication of JPH07109654A publication Critical patent/JPH07109654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277046B2 publication Critical patent/JP3277046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極細繊維ウェブの間に
布帛が挿入された水流交絡不織布で、強度が大きく、触
感・ドレープ性等の風合いが良好で、層間の剥離がな
く、繊維脱離が少なく、又、耐洗濯性に優れた水流交絡
不織布及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、織布に代わり不織布が多くの分野
で広く用いられてきている。低コストで生産性が高いこ
とから、従来の織布の代用物としての用途、或は織布で
は得られない性能を付与できることから、機能性不織布
としての用途が考えられる。更に、従来、紙パルプを素
材とした分野にも不織布の機能性を活かし、高性能材料
としての供給が盛んとなってきた。
【0003】その中でも、高圧柱状水流を用い繊維を3
次元的に交絡し、織布のような風合いを持った、いわゆ
るウォータージェット不織布或は水流交絡不織布の開発
が盛んとなり、多くの商品が上市されるに至っている。
水流交絡(ウォータージェット)法は、ウェブの加工方
法の一つであるため、加工を行う前に、ウェブを供給す
る必要がある。ウェブ製造法は、カード法、エアレイ法
の乾式法、メルトブロー法、スパンボンド法、湿式抄造
法等が挙げられる。
【0004】カード法、エアレイ法等の乾式法は、繊維
の交絡に有利な繊維長の長い繊維を用いることができる
が、均一なウェブ化が困難で、高圧柱状水流で加工さ
れ、得られた不織布も、地合が悪く、透過光で観察する
と、斑模様が見られ、肌触りや風合いの点に問題を残
す。スパンボンド法で得たウェブを用いると、強度は大
きいものの、地合が悪く、繊維が連続的につなっがてお
り、繊維の自由末端が少なく、3次元交絡には、大きな
エネルギーを必要とし、他のウェブとの相互交絡による
複合化が困難である。又、上記の方法では、繊維径が1
0μm以下の繊維を用いたウェブの製造が困難である。
【0005】繊維径が10μm以下の繊維を用いたウェ
ブを製造する方法としては、メルトブロー法や湿式抄造
法が例示される。メルトブロー法は、微細な繊維のウェ
ブ化が可能であるが、やはり地合が悪く、生産速度が遅
く、繊維が充分に延伸されていないため、繊維強度が弱
いことから不織布強度が弱く、又高価であるという問題
がある。湿式抄造法は、極細繊維を均一に分散させ、良
好な地合のウェブを得ることができる方法である。又、
上記の方法に比べて生産速度が速く、同一装置で、繊
度、種類の異なる複数の繊維を任意の割合で混合でき
る。即ち、繊維の形態にも、ステープル状、パルプ状、
フィブリル状等選択の幅は広く、極めて応用範囲の広い
ウェブ形成法と考えられる。
【0006】水流交絡法を利用することで複数のウェブ
同士をだけでなく、様々なウェブと不織布、布帛等のシ
ート状物、特に多孔質のシート状物同士の複合化が可能
で、用途により組み合わせて用いられている。布帛の強
度の大きさを活かし、触感が良好な不織布を得るため、
布帛と極細繊維ウェブを交絡、一体化したものが多数提
案されている。又、弾性重合体を不織布中に介在させ、
繊維の脱落を防止し、人工皮革基布としての用途が示さ
れている。
【0007】特公昭56−38700号公報、特公昭5
5−47153号公報では、0.5デニール以下の極細
繊維ウェブを抄造し、編織物上に積層し、水流交絡した
もの、又、交絡する方法が開示されている。該公報中
で、良好な交絡を得ようとすると、0.5dの繊維なら
ば2〜10mm、0.2dならば2〜5mm、0.05dな
らば1〜3mm、0.05d未満であれば1〜2mmの繊維
長が適当とされている。言い換えれば、繊度が0.05
d以上の場合、使用される繊維のアスペクト比はポリエ
ステル(比重1.38)を例にとると1400未満とな
る。該公報中でも述べられているように、ウェブを構成
する極細繊維の交絡は意味をもたず、極細繊維を如何に
基布と一体化させるかが重要な技術である。繊維の交絡
は、繊維が屈曲され発現することから、単に繊維長から
決められるのではなく、繊維長と繊維径の比、即ちアス
ペクト比に左右される。ここで、適当と規定されたアス
ペクト比はポリエステルを例にとると、1400未満で
あること、又、用いる水流の圧力は5〜35kg/cm2
適当とされていることより、水流の圧力が小さいことか
ら、この条件では、繊維が速やかに移動し、ソフトで触
感の良好な不織布が得られるが、極細繊維同士の交絡は
困難で、強度は布帛の助けが必要となり、該公報中で述
べられたことが、裏付けられる。
【0008】 又、特開昭53−114957号公報、
特開昭53−78373号公報では、繊維径0.01〜
0.8d、繊維長15〜2mmを用いた極細短繊維と編織
布を交絡したものが開示されている。ここでは、見かけ
密度0.2〜0.5g/cm3、厚みが0.5〜1.5mmと
示されている。これは、目付けが100g/m2以上のも
のを指すことがわかる。即ち、比較的高目付けで、高密
度なものをターゲットとしている。更に、用いる水流の
圧力は、10〜70kg/cm 2 が適当とされている。この
圧力では、触感の良好なソフトな風合いのものができる
が、やはり、該公報と同様、編織布との交絡を主眼にお
いたものである。上記の2つの公報で開示されたもの
は、耐久性が充分でなく、洗濯等を繰り返すと、表面性
が低下するという問題点がある。
【0009】更に、特公昭58−133661号公報で
は、0.5d以下、繊維長が10mm以下の極細繊維が集
束した短繊維束をシート化し、編織布と重ね合わせ、水
流交絡を行う方法が開示されている。やはり、用いる水
流の圧力が5〜70kg/cm2であること、又、繊維と
繊維束が混在した構造をとると請求項で述べられている
ことから、圧力が低い状態では繊維束を完全に分散させ
ることが困難で、繊維束が混在した状態で残ると、完全
に短繊維化したものと比べ、触感が悪くなったりや目付
けが小さいときの強度が低いという問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を解決するものであり、強度、剥離強度が極めて大
きく、触感・ドレープ性が良好で、繊維脱落が少なく、
洗濯等に対する耐久性に優れた水流交絡不織布を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
につき鋭意検討した。その結果、特定のアスペクト比を
有する極細繊維が実質的に単繊維状に分散し、湿式抄造
法によるウェブと特定の通気度を有する布帛を組み合
せ、少なくとも2層の該ウェブ間に、布帛を挿入した構
造を有する水流交絡不織布であって、ウェブを構成する
極細繊維同士、および布帛を貫通した互いのウェブを構
成する極細繊維同士を特に強固に3次元交絡した水流交
絡不織布が、強度が大きく、触感、ドレープ性等の風合
いが良好で、剥離強度が大きく、上記課題を解決できる
ことを見いだした。又、本発明の水流交絡不織布は、繊
維脱落が少なく、しかも、耐久性に優れ、洗濯しても物
性の低下が少ないという予想外の効果が見いだされた。
本発明はこれらの知見をもとに達成されたものである。
【0012】 即ち、本発明の水流交絡不織布及びその
製造法は、以下の構成からなる。本発明は、実質的に単
繊維状に分散した繊維径10μm以下の短繊維である極
細繊維からなるウェブで、少なくとも2層の該ウェブの
間に布帛を挿入した構造であり、該ウェブを構成する該
極細繊維同士が3次元交絡し、さらに互いの該ウェブを
構成する該極細繊維が布帛を貫通し、3次元交絡した水
流交絡不織布であって、実質的に開孔を有せず、層間剥
離を生じず、且つ以下の条件を満足することを特徴とす
る水流交絡不織布である。 (1)ウェブが湿式抄造法により得られたもの (2)ウェブを構成する極細繊維の繊維長(L)と繊維
径(D)の比(L/D、アスペクト比)が1400〜4
000である極細繊維からなる (3)布帛の通気度が300cc/cm2/sec以上である
又、表面の摩擦係数(MIU)が1.5×10-1〜3.
0×10-1で、摩擦係数の標準偏差(MMD)が1.5
×10-2以下であることを特徴とする上記の水流交絡不
織布である。又、最大空隙径の値が、平均空隙径の値の
5倍以内であることを特徴とする上記の水流交絡不織布
である。又、上記の極細繊維を実質的に単繊維状に分散
し、湿式抄造法によりウェブ化し、少なくとも2層の該
ウェブ間に布帛を挿入して積層体として後、開孔率40
%以下の多孔質支持体上に積載して複合体とし、100
kg/cm 2 以上の圧力の柱状水流を、該柱状水流と該多孔
質支持体を相対的に移動させながら、該積層体の両面を
少なくとも1回以上、合計1〜6kW/kg/mのエネルギ
ーを付与するように該積層体上から噴射して、該極細繊
維同士を3次元的に交絡させ、該極細繊維を該布帛に貫
通させ、該布帛を貫通した該極細繊維を3次元交絡させ
て複合一体化することを特徴とする水流交絡不織布の製
造法である。
【0013】以下、本発明の詳細な説明を行う。本発明
の水流交絡不織布に用いるウェブを構成する繊維は、繊
維径10μm以下の短繊維である。この繊維は繊維径が
非常に細いことから極細繊維と呼ばれており、この繊維
を使用することで、ソフトで非常に触感に優れた水流交
絡不織布(以下、不織布と略す。)を製造することがで
きる。又、これら極細繊維はウェブ内で単繊維状に分散
していることが好ましい。繊維が束状で残っていること
は真に均一な分散とは言えず、繊維束と、単繊維で局所
的に交絡性が異なり、不均一な不織布となり、触感、強
度等の物性が低下する。従来、繊維束がなくなると、不
織布がペーパーライクになると指摘されているが、以下
に述べる本発明のアスペクト比の範囲の極細繊維を用
い、本発明のウェブを用いると、ペーパーライクになる
ことなく、触感に優れた不織布を得ることができる。繊
維径に関して、その下限に特に制限はないが、交絡した
ときに繊維の脱落、層間の剥離が劣らないような繊維強
度を考慮すると、好ましくは2.5μm、更に好ましく
は3μm以上である。非常に繊維強度が強い場合は、こ
の限りではない。
【0014】本発明で用いる繊維の種類としては、例え
ば、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリ
アクリロニトリル系繊維、ポリビニルアルコール系繊
維、ナイロン繊維、ウレタン繊維等の有機合成繊維、
又、再生繊維、半合成繊維、天然繊維等の繊維が挙げら
れる。ポリエステル系繊維とは、ポリエテレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、これらポリマー
の変性ポリマー等のホモポリマー及びコポリマーからな
る繊維を言う。ポリオレフィン系繊維とは、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリスチレン、これらの変性ポリ
マー等のホモポリマー及びコポリマーからなる繊維を言
う。ポリアクリロニトリル系繊維とは、アクリル繊維、
モダクリル繊維等を言う。ポリビニルアルコール系繊維
とは、ポリビニルアルコールからなる繊維を言う。ナイ
ロン繊維とは、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン1
2等のポリマーからなる繊維を言う。半合成繊維とは、
アセテート繊維等の繊維を言う。再生繊維とは、レーヨ
ン等の再生セルロース繊維やコラーゲン、アルギン酸、
キチン質等を溶液にしたものを紡糸したものをいう。天
然繊維とは、麻、コットン等のセルロース系繊維、羊
毛、絹等の蛋白質系繊維をいう。又、本発明で用いる繊
維は、合成繊維の場合、上記の2種類以上のポリマーか
らなる複合繊維の形態をとるものであってもよい。繊維
の断面形状は、円形、楕円形のみならず偏平、三角、Y
型、T型、U型、星型、ドッグボーン型、中空型、芯鞘
型等、いわゆる異型断面形状をとるものであってもよ
い。当然、以上の繊維以外に、本発明で限定された以外
の繊維を不織布内に少量含有させることは可能である
が、本発明の不織布の性能を阻害する範囲であってはな
らない。
【0015】次に、本発明で用いる極細繊維ウェブにつ
いて説明を行う。極細繊維を用い、地合の良好なウェブ
を得る方法としては、湿式抄造法が最も適している。湿
式抄造法の特徴は、極細繊維を均一にウェブ化できるこ
とにある。湿式抄造法を用いることで、非常に均一で、
むらの少ないウェブ製造が可能である。このようなウェ
ブを用いることで、水流がウェブに均一に作用し、でき
あがった不織布も触感、だけでなく、品質的にも非常に
安定したものを得ることができる。前述したように、ス
パンボンド法、乾式法では、極細繊維を用いたウェブを
製造することが困難であるため、本発明の水流交絡不織
布のように、触感に優れたものを得ることが出来ない。
又、地合も劣ったものとなり、特に100g/m2以下の
ウェブは、不均一さが目だち、触感が悪く、強度もばら
つきが大きい。メルトブロー法は極細繊維は得られるも
のの、地合が悪く、繊維強度が弱く、不織布の強度が低
く、又、繊維の脱落が多くなる。
【0016】次に、本発明で用いる極細繊維のアスペク
ト比について説明を行う。本発明では、アスペクト比が
1400〜4000の極細繊維を使用することが好まし
い。従来の方法では、水流交絡不織布の強度は他の物性
は、挿入された布帛に依存するものであり、布帛が存在
しない状態、即ち、ウェブのみを交絡しても、大きな強
度の水流交絡不織布は得ることができなかった。又、繊
維の脱落を防ぐため、布帛を収縮させたり、ウェブを布
帛の交絡を強固なものとする方法、弾性重合体を付与す
る方法があるが、製造工程が増えるし、本発明とは目的
を異にするものである。本発明では、上記のアスペクト
比を有する極細繊維を用い、後述する製造法を用いるこ
とで、ウェブを構成する繊維間の交絡、布帛を貫通した
繊維間の交絡が特に強固になり、特に布帛との交絡に左
右されることなく、触感等の風合いが維持され、強度が
大きな不織布となる。又、層間の剥離強度が格段に向上
し、繊維の脱落が抑制されるだけでなく、耐久性が向上
し、洗濯後も物性の低下が少ない不織布を提供すること
が可能となる。
【0017】その作用機構は、次のように説明される。
繊維の交絡とは、繊維に水流が当たることにより、動か
され、屈曲され、発現させることができる。未交絡の繊
維を動かすことは、低圧の水流によっても容易である
が、屈曲にはそれより、大きな水圧或はエネルギーを必
要とする。この場合、アスペクト比が小さい繊維に比
べ、大きな繊維の方が、繊維は動きにくいものの繊維の
屈曲は容易である。アスペクト比が小さい極細繊維、即
ち1400未満の極細繊維では、繊維は動きやすいもの
の、繊維を曲げ、絡み合わせるのが困難であるため、繊
維は単に移動するだけでは強固な交絡が発現しなかっ
た。そのため、ウェブだけの水流交絡不織布では、強度
が弱く、布帛の助けを借りる必要があった。又、繊維が
屈曲しずらいため、層間の交絡が弱く、層間剥離、繊維
脱落の原因となった。逆に、屈曲を発現させようと試
み、100kg/cm2以上の高圧の水流で処理すると、繊
維が多孔質支持体から流出するという問題点があった。
一方、アスペクト比が1400以上の繊維では、繊維の
屈曲が容易になり、ウェブ内、ウェブ間の交絡が強固な
ものとなる。逆に、繊維は動きにくくなるため、この場
合、高圧の水流が必要となる。又、アスペクト比が極端
に大きな繊維、即ち4000を超えるような場合、不織
布自体の強度は大きくなり、繊維の絡みにより繊維の脱
落は抑制されるが、繊維の動きが抑制され、層間の交絡
が弱くなる。洗濯により繊維がほぐれたり、毛玉が発生
したりして、物性が低下するため好ましくない。本発明
で用いるアスペクト比の極細繊維は、極細繊維のみを交
絡しても大きな強度を有するもので、従来の方法のよう
に、強度を布帛に依存しているのではない。布帛単独の
強度より大きな強度の水流交絡不織布を得ることができ
る。布帛は、寸法安定性、不織布の伸びの調整、密度の
調整等、ウェブのみでは達成できない物性の補助材料と
して用いている。この点が従来の公報に例示されたもの
とは大きく異なる点である。
【0018】次に本発明の布帛を説明する。本発明で述
べる布帛とは、織物、編物等を指し、織り方、編み方は
特に限定されない。織物としては、平織り、綾織り、朱
子織り、等の織り地の織物、編物としては、平編み、ゴ
ム編み、パール編み、両面編み等の横編み、シングルト
リコット編み、シングルアトラス編み、シングルコード
編み、ハーフトリコット編み、プレーントリコット編
み、クイーンズコード編み、綴れ編み等の縦編みの編み
地が利用される。これらの布帛は、先に述べた繊維を単
独或は適宜組み合わせたものが使用できる。必要に応じ
て、導電性、吸放湿性、抗菌性、芳香性等の機能性を有
する繊維を用いること、或は樹脂、活性剤等で布帛を処
理することも可能であるが、本発明の不織布の性能を阻
害しない範囲に限定されるのは言うまでもない。本発明
で使用する布帛は、通気度300cc/cm2/sec以上のも
のが好ましい。通気度とは、JIS−L1079記載の
A法、フラジール型試験機により測定したもので、フラ
ジール通気度と呼ばれるものである。フラジール通気度
が300cc/sec/cm2より小さいものは、交絡に用いる
水流の抜けが悪く、布帛を境として、水流噴射と反対側
のウェブに水流の作用が弱くなり、同様に繊維が布帛を
貫通しにくくなるため、より大きな水圧、エネルギーが
必要とされるため、好ましくない。又、布帛の厚みが余
りに厚いものは、交絡時に極細繊維が布帛を貫通しづら
く、布帛を貫通した繊維が充分長くないため、交絡しづ
らい。そのため、ウェブ間の交絡が弱く、本発明の特有
の構造に成りにくいため、層間での剥離強度が弱いもの
となる。具体的にはウェブで用いた極細繊維の繊維長の
1/10以下の厚みを有するものが好ましい。
【0019】次に、不織布の触感につき説明を行う。触
感に優れた不織布としては、不織布表面の摩擦係数(以
下、MIUと略す。)、摩擦係数の標準偏差(以下、M
MDと略す。)が特定の値を示すものが好ましい。ここ
で述べる、MIU、MMDとは、0.5mm径のピアノ線
を巻いた1×1cmの端子に50gの荷重をかけた状態の
時、その端子を不織布の表面を1mm/秒の速さで滑らせ
た時の、平均荷重より算出した平均の摩擦係数と、その
標準偏差である。端子表面の形状を、指の指紋と類似さ
せ、指でものを滑らせるように触った時の感触を数値化
させたものである。MIUが小さいと滑り感が強く、大
きいとぬめり感が大きくなる。MMDが小さいと滑らか
で、大きいとざらつき感が強い。好ましいMIUは、
1.5×10-1〜3.0×10-1で、MMDが1.5×
10-2以下である。MIUが1.5×10-1未満では、
表面が滑りすぎ、3.0×10-1を超えて大きいとぬめ
りが強すぎるため、触感が悪くなり好ましくない。又、
標準偏差が1.5×10-2を超えると、表面がざらつ
き、好ましくない。極細繊維を使用し、これらの範囲を
同時に満たす場合に、程よいぬめり感をもち、滑らかな
表面、非常に優れた触感を有する不織布となる。ドレー
プ性だけでなく、このような摩擦感も触感に優れた不織
布にとっては非常に重要な要因である。又、繊維の分散
が悪く、繊維の束が存在する不織布はMIU、MMDと
も大きくなり、即ちざらつきが大きくなり好ましくな
い。
【0020】次に、不織布の空隙径につき説明を行う。
本発明では、最大空隙の値が平均空隙の値の5倍以内で
あることが好ましい。開孔が不織布を貫通する直線的な
穴であるのに対し、空隙とは、直線的でなく、繊維と繊
維の間を曲がりくねった通路を指す。ここで、本発明の
不織布の空隙径につき説明を行う。空隙径はASTM F-316
記載のバブルポイント法及びミーンフローポイント法に
より、最大空隙径、平均空隙径として測定される。平均
空隙径と最大空隙径を比較することで、不織布の均一さ
を評価することができる。交絡の度合により、これら空
隙径は変化する。例えば、交絡が強固に行なわれると、
これらの空隙径は小さくなり、逆に交絡が弱いと、空隙
径は大きくなる。即ち、地合、坪量のふれに起因する交
絡のむらがあると、空隙径の分布範囲は広くなるのであ
る。空隙径の平均が特定の値を示したからといって、交
絡が有効に行われたと判断することはできない。よっ
て、平均空隙径と最大空隙径の差が小さいほど、不織布
は均一で、言い換えれば交絡が均一に行われていると考
えることができる。平均空隙径に対して最大空隙径が5
倍以内の範囲であることで、繊維の交絡が均一に行なわ
れたことが確認される。最大空隙径が平均空隙径の5倍
を超えると、不織布が均一性を欠き、地合が悪く、交絡
にむらがあり、不織布の強度が劣り、不織布のドレープ
性、肌触りが劣ったものとなる。このように、不織布の
最大、平均空隙径を測定することで交絡状態、不織布の
地合、均一性だけでなく、これらが由来となる肌触り、
ドレープ性の評価が可能になる。
【0021】次に本発明の不織布の製造法を説明する。
まず、ウェブの製造法について説明を行う。ウェブは湿
式抄造法により製造することが好ましい。以下、湿式抄
造法の一例を具体的に説明する。最初に極細繊維を離解
し、次に均一な分散液を調製し、抄紙機を用いて、ウェ
ブを製造する。極細繊維の離解については、アスペクト
比が本発明の範囲であれば、特別の装置は必要なく、パ
ルパー、或はビーター等の叩解機を利用することができ
る。但し、長時間の離解作業により繊維同士がもつれる
ことや繊維がダメージを受けるのを防ぐためにも、離解
はできるだけ短い時間で行うのが好ましい。又、この工
程で繊維の束を極力なくしておくことが重要である。離
解を行った繊維は、直ちにアジテーター等の緩やかな撹
拌のもと、必要に応じて希釈し、更に、均一な分散状態
を得るため、高分子のポリアクリルアミド溶液、ポリエ
チレンオキサイド溶液等の粘剤を適宜添加すればよい。
但し、アジテーター等の撹拌装置の羽根は、繊維がもつ
れないよう、できだけ厚みのあるものを用いることが好
ましい。このように調製された繊維懸濁液(スラリー)
を用い、円網、長網、短網、傾斜式等のワイヤーの少な
くとも一つを有する抄紙機を用い、ウェブを得ることが
できる。以上の方法を用い、できるだけ地合の良好なウ
ェブを抄造することが必要である。
【0022】以上のように調整された複数のウェブ間に
前記の布帛を挿入した積層体を、多孔質支持体上に積載
し、積層体ウェブ上方から高圧の柱状水流を噴射し、積
層体と水流を相対的に移動させ、更に、複合体の反対面
にも同様の方法で、ウェブを構成する繊維同士 、布帛
を貫通した繊維を交絡させ複合一体化させる。このと
き、目標とする不織布を得るには、少なくとも布帛の表
裏には1層以上のウェブが存在することが必要で、ウェ
ブと布帛を単層ずつ積層交絡し、更に、布帛側にウェブ
を積層交絡したものでは本発明の目的の水流交絡不織布
を得ることが出来ない。即ち、既に交絡が行われたウェ
ブに更に未交絡ウェブを、繊維脱落、層間剥離がないよ
うに強固に交絡することは困難であるためと考えられ
る。又、水流を噴射する面もウェブの片面だけでは本発
明の目的を達成することは出来ない。最初に水流が当た
った面の反対側は、交絡が未完成なので、再度水流を噴
射し、表面を充分交絡し、繊維の脱落を防止することが
必要である。ここで、布帛の片面に積層するウェブの目
付け(乾燥換算)は、極細繊維の触感を活かし、強固に
交絡が行われる範囲としては10〜100g/m2が好ま
しく、更に好ましくは、15〜70g/m2である。10g
/m2未満では布帛の面が浮きでるため、触感が悪くなり
好ましくない。100g/m2を超えて大きいと、極細繊
維間、ウェブ間の交絡が難しい。
【0023】本発明の方法で用いる多孔質支持体として
は、開孔率40%以下、一つの開孔の大きさが0.2mm
2以下のものが好ましい。多孔質支持体につき詳細に説
明を行う。多孔質支持体とは、多数の開孔が均一に分散
したものが好ましく、トータルの開孔率が40%以下の
ものが好ましい。多孔質支持体の開孔率が40%より大
きいと、得られる不織布に開孔が生じ、不織布の触感が
低下し、本発明の目的とは異なったものとなる。逆に、
開孔率が小さいほど、得られた不織布の面質は良くなる
が、余りに開孔率が小さいと、交絡に要した水が支持体
から下に抜けず、支持体に当った後、再びウェブに跳ね
返り、跳ね返り水がウェブを突き上げ、或は水がウェブ
上に滞留し、そこへ水流が衝突すると、ウェブが破損す
る現象が生じ、好ましくない。又、支持体の開孔の一つ
の大きさ(開孔面積)につき詳細に説明を行う。目的と
する不織布の坪量により異なるが、具体例を挙げて説明
を行うと、開孔面積は、目付けが50g/m2未満では
0.05mm2以下、50〜150g/m2では0.09mm2
以下、150g/m2を超える時には0.2mm2以下が好
ましい。これより大きなものを用いると、不織布に開孔
が生じ、不織布の面質が低下するため好ましくない。開
孔が生じ、表面のざらつきが大きくなり、MIU、MM
Dが大きくなり、面質が低下していることが示される。
【0024】このような多孔質の支持体としては、平織
り、綾織り等の織り方で、ステンレス、ブロンズ等の金
属或は強化ポリエステル、ポリアミド等のプラスチック
等の材質のワイヤー、或は金属板をパンチングすること
により得られた多孔質板等が挙げられる。
【0025】 上記のウェブ、支持体を用いたとき、水
流は柱状水流で、一つの径が150μm以下で、圧力が
100kg/cm 2 以上であることが好ましい。又、不織布
を交絡させるのに必要なエネルギーは、合計1〜6kW/
kg/mであることが好ましい。柱状の水流は小さな径の
ノズル孔より噴射される。この水流の径が150μmよ
り大きい場合、不織布の表面が荒れ、水流跡が際だち、
面質が低下し触感が悪くなり好ましくない。交絡に要す
る圧力は100kg/cm 2 以上が好ましい。100kg/cm 2
未満の場合は、ウェブ内の繊維間で、強固な交絡は行わ
れないため、繊維の脱落が生じやすい。又、繊維が布帛
を貫通し、その繊維同士の交絡が生じにくい為、層間で
剥離強が生じやすい。
【0026】ノズル孔は、水流がウェブの幅方向に均等
に作用するよう配置することが必要で、好ましくは、ウ
ェブの幅と並行に、1列或は複数列並んだものが好まし
い。このようなノズル装着されたヘッド(インジェクタ
ー)は1ヘッド以上、必要に応じて用いることが出来
る。又、水流と水流の間隔(ノズル孔間隔)は1.5mm
以下が好ましい。1.5mmを超えて間隔が広いと、交絡
の効率が悪いばかりか、水流跡が際だち触感が悪くなり
好ましくない。ウェブに水流を均一に作用させる方法と
して、ウェブと水流を相対的に移動させることが必要
で、その方法としては、コンベヤー式の支持体或はドラ
ム式の支持体を回転運動させる方法が簡便である。この
とき、支持体の搬送速度は、ウェブに与える印加エネル
ギーにより決定されるが、1〜200m/分以下の速度
で用いることが好ましい。速度が余りに速いと、一つの
ノズルから与えることができるエネルギーが小さくな
り、充分な交絡を得ることが困難になる。
【0027】又、交絡に要するエネルギーの合計量は1
〜6kw/kg/mが好ましい。1kw/kg/m未満では、交絡
は不十分で十分な強度の不織布が得られないばかりか、
表面強度が弱く、繊維の抜けが多くなる。一方、6kw/
kg/mを超えて大きなエネルギーを与えると、交絡が過
度に行われているため、不織布は硬いものとなり触感も
悪くなるため好ましくない。交絡に要するエネルギーは
次の数1で算出される。
【0028】
【数1】E=9.23×Q×P/(v×M) E:一つのヘッドがウェブ1kg当りに対し、1m幅当り
に印加するエネルギー、単位は、kW/kg/m(キロワッ
ト/キログラム/メートル)である。 Q:一つのヘッドから1時間、ウェブ1m幅当りに付与
する水の流量、単位は、m3/hr/mである。 P:水流の圧力、単位は、kg/cm2である。 v:ヘッドとウェブの相対速度、単位は、m/分であ
る。 M:ウェブの坪量、単位は、g/m2である。 但し、流量は次の数2で算出される。
【0029】
【数2】Q=0.02448×A×(2P)1/2 A:一つのヘッドに装着された1m幅当りのノズルの開
孔面積の合計、単位は、mm2である。
【0030】ここで、数2を数1に代入すると、次の数
3が得られる。
【0031】
【数3】 E=0.226×A×(2P)1/2×P/(v×M) 数3より、一つのヘッド当り、1m幅当りの印加エネル
ギーが算出される。即ち、100kg/cm 2 以上の圧力
で、150μm以下の径の水流、合計の印加エネルギー
が1〜6kW/kg/mになるように、ウェブと布帛の積層
体の両面に噴射することで、繊維間、層間で交絡が強固
に行われ、しかも面質が良好で触感に優れた不織布が得
られるのである。
【0032】この他、ウェブの種類、坪量、加工速度、
水圧を、十分な交絡が得られる範囲で、生産性等を考慮
し、ノズルヘッドの数、交絡回数を選ぶことが重要であ
る。更なる面質の向上法としては、ノズル径、ノズル間
隔を単独或は両方を順次小さくすること、ノズルのヘッ
ドを回転運動させること、左右に振動させること、或は
ウェブの支持体を左右に振動させること等が挙げられ
る。更に、交絡後、ノズルとウェブの間に40〜100
メッシュの金網を挿入し、柱状水流を散水化しウェブに
噴射することでも面質改良を行うことができる。このよ
うにして交絡処理を施されたウェブは、交絡中或は交絡
後に、余分な水分を吸引或はウェットプレスなどの方法
で取り除いた後、エアードライヤー、エアースルードラ
イヤー、或はサクションドラムドライヤー等を用い、乾
燥を行うことができる。又、乾燥前に、エンボス、クレ
ーピング等の処理を行ってもよい。当然、該不織布に乾
式不織布などの他の不織布、パルプシート、本発明の請
求項から外れる繊維を含有する湿式不織布等を片面、両
面、サンドイッチで交絡することは可能であるが、本発
明の目的を阻害する範囲であってはならないのは言うま
でもない。又、交絡をする前のウェブに少量のバインダ
ーを付与し、仮接着を施し、一旦巻取ったのち、ウェブ
と布帛を積層して、交絡を行ってもよい。但し、用いる
バインダーとしては、交絡により、接着が解除されるも
のが好ましい。例えば、水溶性のポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース等が例示される。又、
ウェブに残留したバインダー成分を、必要に応じて水
洗、湯洗等の方法で更に除去することも可能である。以
上のような方法で得られた本発明の水流交絡不織布は、
柔軟剤、帯電防止剤、撥水剤、吸水剤、SR剤等の界面
活性剤、ラテックス、樹脂の塗布、含浸加工、熱圧加
工、エンボス加工、揉み加工、クレープ加工、折り曲げ
加工等の後加工を施すことが可能で、これにより新たな
性能を付与することができる。
【0033】本発明の不織布の用途としては、ソフトな
触感・ドレープ性が良好で、強度、剥離強度が大きく、
繊維の脱落が少なく、耐久性にも優れていることから、
衣料用基布として好適である。又、耐洗濯性にも優れて
いることから、従来の芯地、使い捨て以外に、耐久性の
肌着、アウターとしても好適である。又、同様の理由、
インテリア用基材として、カーテン等、シーツ等の用途
に好適である。又、極細繊維が利用されバリヤー性が優
れていることから、医療衛生材料としては、マスク、サ
ージカル用ガウン、シーツ等の用途に好適である。更
に、均一で地合が良いことから合成皮革用の基材として
の用途に好適である。これらの基材に、弾性高分子を含
浸することで、柔軟な触感に優れた合成皮革用基材とし
て使用可能である。特に、高級なスエード調、銀面調人
工皮革の基材としての用途に好適である。又、極細繊維
が使用され、拭き取り性が良好で、拭き取り中に汚れが
戻ることが少なく、各種ワイパーとして有効である。
又、洗濯性が良好なことから洗濯して複数回の利用が可
能である。その他、バリヤー性を利用したフィルター、
触感、強度を利用したサーフェス材、更にはテープ用基
布、裏打ち、包装材、農業用資材、産業資材等の用途に
好適である。以上、本発明の水流交絡不織布の利用の一
例を示したが、用途はこれらに限定されるものではない
ことを述べておく。
【0034】
【作用】本発明の不織布は、特定のアスペクト比を有す
る極細繊維、特定の厚み、通気性を有する布帛を用い、
極細繊維が強固に交絡した剥離強度が大きく、触感に優
れた水流交絡不織布である。本発明の水流交絡不織布
は、特定の条件下、一体交絡することで得ることができ
る。本発明の不織布は、強度が大きく、触感、ドレープ
性等の風合いが良好で、層間の剥離強度が大きく、繊維
の離脱も少なく、洗濯性が良好であり、従来の方法では
得られない特徴を同時に備えた水流交絡不織布である。
本発明の水流交絡不織布は、上述したような各種用途に
有効に作用する。
【0035】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明は本実施例に限定されるものではな
い。実施例において、記載の部、%はすべて重量による
ものである。
【0036】次に、本発明の物性の測定方法について、
説明を行う。 1.強度(kg/20mm) 幅20mm、長さ150mmの試料を、スパン100mm、速
度200cm/分で試料を引っ張ったときに、試料が破断
するまでの最大荷重値で、縦方向(ウェブが搬送された
方向)、横方向(搬送に対し直角方向)を、テンシロン
HTM−100(オリエンテック社製)を用い、測定し
た。 2.布帛の通気度(cc/sec/cm2) JIS−L1096に記載のA法、フラジール形試験機
を用い、測定した。 3.空隙径(μm) ASTM−F−316記載のバブルポイント法及びミー
ンフローポイント法により、最大空隙径(MAX)、平
均空隙径(MFP)を求めた。 4.剛軟度(mm) JIS−L1096に記載された45度カンチレバー法
を用い、測定し、縦横の平均値を示した。 5.不織布の摩擦係数(MIU)及びその標準偏差(M
MD) 摩擦感テスター(形式KES-FB、カトーテック社
製)を用い、測定した。縦、横の表裏を5点ずつ測定
し、表、裏の平均値を求めた。なお、便宜的に最後に水
流が噴射され交絡された面を裏面とする。 6.不織布の地合 透過光にかざしたものを、目視により、◎が大変良い、
○良い、△やや悪い、×悪いの4段階で評価した。 7.触感 不織布の触感は、表面の手触りを触感とした。又、両
手で少し揉んで見て、手に引っかかりや、ごつごつした
違和感の程度を触感とし、判断した。いずれも、◎が
大変良い、○良い、△やや悪い、×悪いの4段階で評価
した。 8.剥離強度 不織布にセロハンテープ(ライオン事務器社製)を貼付
け、手で引き剥した時の状態を示した。◎は繊維の脱落
(抜け)がほとんどなく、層間剥離が全くない、○は少
々繊維の脱落があるが、層間剥離は全くない、△は繊維
が脱落が多く、部分的に層間剥離がある、×は層間剥離
するものとした。層間で剥離するものは剥離における強
弱に関係なく不可とした。 9.洗濯試験 JIS−C9606法により10回洗濯を行った。洗濯
後の触感、触感、剥離強度を調べた。但し、層間剥
離するもの(9の項目で×)に関しては洗濯試験を行わ
なかった。 10.通気抵抗(圧力損失、mmAq)、バリヤー性(捕集
効率、%) JIS−B9908の形式1により、風速5.3cm/秒
で不織布面を通過させた時の通気抵抗を水柱マノメータ
ーにより測定した。又、同じ条件で、平均粒径0.3μ
mのジオクチルテレフタレートを含有する空気を不織布
面と垂直に通過させ、不織布の前後でサンプリングした
空気中の粒子数(通過前A、通過後Bとする)を光散乱
式粒子計数機(KC−11、リオン社製)測定し、Aか
らBを減じて求めた捕捉粒子数をAで除した値を百分率
で、捕集効率として表した。
【0037】実施例1〜3及び比較例1〜2(アスペク
ト比の違い) 繊度0.1デニール(d)(繊維径3.5μm)のポリ
アクリロニトリル(PAN)繊維を3mm(アスペクト比
0.9×103、比較例1)、6mm(アスペクト比1.
7×103、実施例1)、8mm(2.3×103、実施例
2)、12mm(3.4×10実施例3)、15mm(4.
4×103、比較例1)にカットしたものを用いた。ノ
ニオン系界面活性剤と共に水中に投入し、パルパーにて
繊維の束がなくなるまで強撹拌を行った。次いで、水を
加え希釈後、アジテーターにて緩やかに撹拌しながら高
分子ポリアクリルアミド0.1%溶液(粘剤)を添加、
増粘し、撹拌を継続し、均一に分散した繊維の懸濁液
(スラリー)を得た。このスラリーを用い、傾斜短網と
円網の2層抄き合わせ式の抄紙機にて、2層の間に布帛
を挿入しながら抄造を行った。2層の目付けは、乾燥重
量でそれぞれ30g/m2、2層合計で60g/m2になるよ
う抄造を行った。なお、布帛は、厚み0.20mm、フラ
ジール通気度750cc/sec/cm2以上(測定不可)のナ
イロントリコットハーフ20デニール20ゲージを使用
した。次いで、ステンレス製の線径0.112mmのモノ
フィラメントを使用した、平織りで開孔率34.2%、
一つの開孔面積0.0234mm2の支持体上に積載し、
以下の表1、表2に示すノズルを装着したヘッド配置よ
り、水流を噴射し、表裏各1回の交絡を行った。交絡
後、エアースルードライアーを用い、乾燥を行った。交
絡には、ノズルヘッドを5ヘッド用い、各ヘッドのノズ
ル(水流)径、ノズル(水流)間隔と圧力について示
す。表面の交絡は表1のノズル配列で、裏面の交絡は表
2のノズル配列で行った。但し、両面ともNo5のヘッ
ドは表面調整用として、低圧で細い水流を用いた。この
ような水流を用いることで、水流跡を消去、或は緩和す
ることができる。従って、交絡に要する印加エネルギー
とは、No1〜4のヘッドで消費した印加エネルギーを
指す。支持体によるウェブの搬送速度(以下交絡速度)
は15m/分、交絡に要した印加エネルギーは2.88
6kw/kg/mであった。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】比較例1は、触感は柔らかいものの、表面
が弱く、少し触ると容易に繊維が脱落した。又、強度も
弱く、参考例3で示す、布帛自体の強度と殆ど変わらな
かった。交絡時に繊維が脱落したことが原因で、目付け
も少なくなった。比較例2は、強度は大きいものの、若
干触感が劣り、耐洗濯性が劣る。
【0041】参考例1〜3(ウェブ、布帛単独の強度) 参考例として、比較例1(参考例1)と実施例1(参考
例2)のウェブを布帛を積層せずに交絡した例、実施例
1で用いた布帛の強度(参考例3)を示す。参考例1で
用いた繊維単独では、不織布強度はほとんどなく、強度
は測定不可であった。即ち、ほとんど交絡していないた
め、不織布強度は極めて低い。それに比べ、参考例2で
示した繊維は単独でも、大きな強度の不織布となり、交
絡が強固に行われていることが判る。
【0042】比較例3〜5(エネルギー、圧力の違い
(比較例による比較)) 比較例1のウェブを用い、交絡速度を40m/分、印加
エネルギーを0.866kw/kg/mで行った(比較例
3)。又、No1〜4のインジェクターの圧力を50kg
/cm2にし、速度を5m/分、2.19kw/kg/mで行っ
た(比較例4)。更に表裏交絡を各3回づつ繰り返し、
印加エネルギーを6.54kw/kg/m(比較例5)まで
引き上げ行った。いずれも、他は比較例1と同様の方法
で行った。いずれの場合も、容易に層間剥離が発生し
た。このことから、低アスペクト比の繊維では、エネル
ギーを変えても、良好な交絡は得られないことが判る。
【0043】実施例4〜5(エネルギー、圧力の違い
(実施例による比較)) 実施例1のウェブ、条件で交絡回数を表裏各2回、印加
エネルギー5.772kw/kg/mで行った(実施例
4)。又、No1〜4のインジェクターの圧力を150
kg/cm2、速度を10m/分、印加エネルギーを5.69
kw/kg/mで行った(実施例5)。
【0044】比較例6〜8(エネルギー、圧力の違い
(実施例による比較)) 実施例1のウェブを用い、交絡速度を40m/分、印加
エネルギーを0.866kw/kg/mで行った(比較例
6)。又、速度を5m/分、エネルギーを8.657kw
/kg/mで行った(比較例7)。又、No1〜4の圧力
を80kg/cm2にし、速度を7m/分、3.166kw/kg
/mで行った(比較例8)。いずれも、他は実施例1と
同じ方法で行った。低エネルギー、或は低圧では、表裏
から交絡を行っても、水流がウェブを貫通しないので、
強固な交絡を得ることができない。又、低圧ではウェブ
内で水流が跳ね返り、表面が弱く、層間で簡単に剥離し
た。低エネルギーでは洗濯後、剥離が著しくなり、又触
感が低下した。逆に、高エネルギーを与えると、強度、
剥離強度等の物性は向上するが、布帛のパターンが露出
し、不織布が硬くなり、触感が低下した。
【0045】実施例6〜7(繊維径、繊維の種類の違
い) 繊度0.1d(繊維径3.2μm)、繊維長5mm(アス
ペクト比1.6×103)のカチオン可染ポリエステル
繊維(実施例6)、繊度0.4d(繊維径6.4μ
m)、繊維長20mm(アスペクト比3.1×103)のポ
リエチレンテレフタレート(PET)繊維(実施例7)
を用いる以外は、実施例1と同じ方法で行った。
【0046】実施例8(繊維の混合) 繊度0.7d(繊維径8μm)、繊維長12mm(アスペ
クト比1.5×103)のビスコースレーヨン(レーヨ
ン)繊維60%、繊度0.15d(繊維径4μm)、繊
維長7.5mm(アスペクト比1.9×103)のPET
繊維を用いた。分散は最初にPET繊維を行い、繊維束
がなくなった後、レーヨン繊維を混合した。又、レーヨ
ン繊維の離解はパルパーを用いず、アジテーターにて撹
拌し、繊維束がなくなったところで、レーヨンを加え、
以後同様の方法で行った。他は、実施例1と同じ条件で
行った。
【0047】比較例9(乾式法、繊維径の大きな繊維) 繊度1.5d(繊維径12.4μm)、繊維長38mm
(アスペクト比3.1×103)のPET繊維をランダ
ムカードを用い30g/m2のウェブを調製する以外は、
実施例1と同様の方法で行った。強度は大きいものの、
触感が劣る。これは、繊維径が太いこと、地合が悪いこ
とに由来すると考えられる。又、洗濯後、層間剥離が生
じ、触感が低下し、繊維がほぐれたような状態になっ
た。
【0048】比較例10(繊維束を用いたもの) 実施例1のPAN繊維を繊維束が全体の35%残る状態
で抄造したウェブを用いる以外は実施例1と同様の方法
で行った。繊維束は分かれないため、触感が劣る。又、
洗濯中に繊維束の部分が膨れ、繊維がほぐれ易くなった
ため、触感が悪化し、剥離が生じる。
【0049】実施例9〜10(坪量の違い) 実施例1のPAN繊維を用い、目付け20g/m2、交絡
速度20m/分、印加エネルギー3.246kw/kg/m
(実施例9)に、50g/m2、7m/分、3.71kw/kg
/m(実施例10)にする以外は実施例1と同様の方法
で行った。
【0050】実施例11〜12(布帛の違い) 目付け63.5g/m2、厚み0.21mm、通気度350c
c/sec/cm2のテトロン織物(実施例9)、目付け50g
/m2、厚み0.25mm、通気度750cc/sec/cm2のレ
ーヨン寒冷紗(実施例11)を用いる以外は実施例1と
同じ方法で行った。
【0051】比較例11(布帛の違い) 実施例11の布帛をカレンダー処理を行い、厚み0.1
5mm、通気度200cc/sec/cm2とした以外は実施例1
と同じ方法で行った。繊維が布帛を貫通しないため、層
間での交絡が弱く、層間で若干の剥離を生じた。又、洗
濯後、触感の低下が見られる。
【0052】実施例13(支持体の違い) 支持体として、ステンレス製の線径0.213mmのモノ
フィラメントを使用した、平織りで開孔率32.1%、
一つの開孔面積0.0819mm2のものを用いる以外は
実施例1と同じ方法で行った。
【0053】比較例12(支持体の違い) 支持体としてステンレス製の線径0.34mmのモノフィ
ラメントを使用した、平織りで開孔率42.3%、一つ
の開孔面積0.44mm2のものを用いる以外は実施例1
と同じ方法で行った。不織布に開孔が生じ、開孔から布
帛が露出していた。触感も劣ったものとなった。本発明
の不織布とは目的の異なった不織布となった。又、空隙
径は測定できなかった。
【0054】比較例13(積層方法) 実施例1のウェブ、布帛を用い、布帛の片面に積層交絡
を行い、更に布帛側に同じウェブを積層し、交絡を行っ
た。他の交絡の条件は実施例1と同じ方法で行った。強
度、触感は優れているが、後で交絡した側は洗濯後、剥
離、繊維の脱落が生じた。
【0055】実施例14(仮接着したウェブの使用) 実施例1のウェブを構成する極細繊維100部に対し、
繊度1d、繊維長3mmの熱水可溶性のポリビニルアルコ
ール繊維(VPB105−1、クラレ社製)3部を用
い、抄造したウェブを乾燥させ目付け31g/m2のシー
トを得た。このシーとを用いる以外は実施例1と同じ方
法で交絡を行った。ただし、乾燥を行う前に、95℃の
湯浴中にて洗浄を行い、弾性ロール間にて脱水し、その
後、実施例1と同じの方法で乾燥を行った。
【0056】実施例15(バリヤー性) 実施例1の不織布と針葉樹パルプのウェブとポリエステ
ル繊維からなるウェブを積層交絡し、溌水処理を行った
目付け74g/m2の市販不織布と圧力損失捕集効率を比
較した。圧力損失は本発明品、市販品でそれぞれ3.9
mmAq、3.8mmAqとほぼ同等であった。捕集効率は本発
明品、市販品でそれぞれ32%、25%であった。即
ち、本発明の不織布は従来品と同等の通気性で、高いバ
リヤー性を示すことが示された。
【0057】実施例1〜14、比較例1〜13、及び参
考例1〜3の物性を表3〜7に記載する。
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】
【表7】
【0063】
【発明の効果】本発明の不織布は、特定のアスペクト比
を有する極細繊維を用い、地合の良好な湿式ウェブを、
特定の厚み、通気性を有する布帛と積層し、極細繊維が
強固に交絡した剥離強度が大きく、触感・ドレープ性に
優れた開孔を有しない水流交絡不織布である。又、耐久
性が良好で、繊維の脱落、耐洗濯性が良好といった特徴
を有する。本発明の水流交絡不織布は特定の支持体、水
流圧力、エネルギーといった条件のもと、一体交絡する
ことで得ることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−185793(JP,A) 特開 平3−14694(JP,A) 特開 昭56−169899(JP,A) 特開 昭57−101054(JP,A) 特開 平5−163650(JP,A) 特公 平3−27662(JP,B2) 特許3138074(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 D21H 11/00 - 27/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に単繊維状に分散した繊維径10
    μm以下の短繊維である極細繊維からなるウェブで、少
    なくとも2層の該ウェブの間に布帛を挿入した構造であ
    り、該ウェブを構成する該極細繊維同士が3次元交絡
    し、さらに互いの該ウェブを構成する該極細繊維同士が
    布帛を貫通し、3次元交絡した水流交絡不織布であっ
    て、実質的に開孔を有せず、層間剥離を生じず、且つ以
    下の条件を満足することを特徴とする水流交絡不織布。 (1)ウェブが湿式抄造法により得られたもの (2)ウェブを構成する極細繊維の繊維長(L)と繊維
    径(D)の比(L/D、アスペクト比)が1400〜4
    000である極細繊維からなる (3)布帛の通気度が300cc/cm2/sec以上である
  2. 【請求項2】 表面の摩擦係数(MIU)が1.5×1
    -1〜3.0×10-1で、摩擦係数の標準偏差(MM
    D)が1.5×10-2以下であることを特徴とする請求
    項1記載の水流交絡不織布。
  3. 【請求項3】 最大空隙径の値が、平均空隙径の値の5
    倍以内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    水流交絡不織布。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の極細繊維を実質的に単繊
    維状に分散し、湿式抄造法によりウェブ化し、少なくと
    も2層の該ウェブ間に通気度が300cc/cm 2 /sec以上
    布帛を挿入して積層体として後、開孔率40%以下の
    多孔質支持体上に積載して複合体とし、100kg/cm 2
    以上の圧力の柱状水流を、該柱状水流と該多孔質支持体
    を相対的に移動させながら、該積層体の両面を少なくと
    も1回以上、合計1〜6kW/kg/mのエネルギーを付与
    するように該積層体上から噴射して、該極細繊維同士を
    3次元的に交絡させ、さらに該極細繊維を該布帛に貫通
    させ、該布帛を貫通した該極細繊維を3次元交絡させて
    複合一体化することを特徴とする水流交絡不織布の製造
    法。
JP25026193A 1993-10-06 1993-10-06 水流交絡不織布及びその製造法 Expired - Fee Related JP3277046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25026193A JP3277046B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 水流交絡不織布及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25026193A JP3277046B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 水流交絡不織布及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109654A JPH07109654A (ja) 1995-04-25
JP3277046B2 true JP3277046B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17205261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25026193A Expired - Fee Related JP3277046B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 水流交絡不織布及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277046B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423476B2 (ja) * 1995-04-21 2003-07-07 三菱製紙株式会社 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料
JP3604051B2 (ja) * 1996-04-15 2004-12-22 富士写真フイルム株式会社 低密度ガラス繊維濾紙及びその製造方法
JP2001114365A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Sumisho Kami Pulp Kk 衣料品包装材及び衣料品包装用カバー
JP3514676B2 (ja) * 1999-10-14 2004-03-31 株式会社白興商会 衣料品包装カバー用包装材および衣料品包装カバー
JP2004323987A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kuraray Co Ltd 耐水性不織シート
JP2013256739A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Teijin Ltd マスク用不織布およびマスク
JP6838802B2 (ja) * 2015-12-25 2021-03-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 短繊維不織布、面ファスナー用ループ部材及び衛生用品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109654A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147574A (en) Suede-like sheet materials and method of producing the same
JP4722222B2 (ja) 化粧用シートおよびその製造方法
JPH0151582B2 (ja)
WO2008053674A1 (fr) Feuille de similicuir et son procédé de fabrication
JP4721788B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP3277046B2 (ja) 水流交絡不織布及びその製造法
JP4307426B2 (ja) 積層不織布
JP3138074B2 (ja) 地合の良好な触感に優れた水流交絡不織布及びその製造法
JP2002105826A (ja) 開孔不織布及びその製造方法
US20040255440A1 (en) Three-dimensionally imaged personal wipe
JP2003105661A (ja) 絹不織布及びその製造方法
JPH08291451A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2004518029A (ja) 重合体連続フィラメントの水力絡み合わせ処理
JP2001032157A (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JP3423476B2 (ja) 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料
JP2783411B2 (ja) 高強度湿式不織布及びその製造方法
JP3081853B2 (ja) 地合の良好な水流交絡不織布およびその製造法
JPH04263699A (ja) バリヤー性不織布とその製造法
JP3046410B2 (ja) 水流交絡用ウェブ、水流交絡不織布および水流交絡不織布の製造法
JP3278288B2 (ja) 絡合不織布およびこれを用いた芯地
JPH05214649A (ja) 柔軟な不織布およびその製造法
JPH05214653A (ja) 水流交絡不織布の製造法
JP2989249B2 (ja) 高強度極細繊維不織布とその製造方法
JPS6137390B2 (ja)
JPH08291453A (ja) 抗ピル耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees