JP3274922B2 - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3274922B2
JP3274922B2 JP28350293A JP28350293A JP3274922B2 JP 3274922 B2 JP3274922 B2 JP 3274922B2 JP 28350293 A JP28350293 A JP 28350293A JP 28350293 A JP28350293 A JP 28350293A JP 3274922 B2 JP3274922 B2 JP 3274922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
weight
parts
vinyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28350293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138426A (ja
Inventor
泰三 青山
明徳 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP28350293A priority Critical patent/JP3274922B2/ja
Priority to PCT/JP1994/001906 priority patent/WO1995013320A1/ja
Priority to EP95900286A priority patent/EP0679684B1/en
Priority to CN 94190928 priority patent/CN1068017C/zh
Priority to DE69419497T priority patent/DE69419497T2/de
Publication of JPH07138426A publication Critical patent/JPH07138426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274922B2 publication Critical patent/JP3274922B2/ja
Priority to US10/198,953 priority patent/US20020198326A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン系樹脂組
成物に関する。さらに詳しくは、すぐれた透明性、加工
性、耐衝撃性、剛性、表面性などの物性を同時に呈し、
各種成形体などに好適に使用しうるポリオレフィン系樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィンは、安価で物理的
特性にすぐれていることから、各種成形体などに広く利
用されている。
【0003】しかしながら、たとえばポリプロピレンに
は、透明性に劣ったり、溶融時の粘度および張力が小さ
いため、シートへの真空成形性(以下、熱成形性とい
う)、カレンダー成形性、ブロー成形性、発泡成形性な
どに劣り、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂
などと比較して剛性および低温での耐衝撃性が小さく、
表面性(表面光沢)、硬度、塗布性などに劣るなどとい
った加工性の面で欠点がある。
【0004】そこで、前記ポリプロピレンの透明性を改
良するために、従来造核剤を用いることが試みられてい
るが、透明性の改良効果が不充分であり、また同時に必
要とされる加工性の改良効果もほとんどなく、さらに造
核剤によっては加工時の臭気に問題があり、とくに食品
包装分野などへの使用が制限されるといった欠点があ
る。
【0005】また、前記ポリプロピレンの加工性を改良
する目的で、一般にポリエチレンなどが機械的に混合さ
れているが、透明性が低下したり、加工性の改良効果が
不充分であるため多量のポリエチレンが必要とされ、え
られる混合物の剛性が低下するなどの欠点がある。
【0006】また、ポリプロピレン粒子の存在下でビニ
ル系単量体を重合し、えられた改質ポリプロピレンを用
い、ポリプロピレンの加工性を改良する試みが行なわれ
ているが(特公昭49−2346号公報、特公昭58−
53003号公報、特公昭59−14061号公報およ
び特公昭63−67484号公報)、加工性はある程度
向上するものの、透明性の改良に関しては考慮されてい
ない。
【0007】さらに、プロピレンポリマーに、該プロピ
レンポリマーの屈折率と実質的に等しい屈折率を有する
共重合体を構成しうる単量体成分をグラフト重合して透
明性や耐衝撃性が改良された改質ポリプロピレンをうる
ことが提案されているが(特開平5−65319号公
報)、かかる改質ポリプロピレンを未改質のポリプロピ
レンに混合したばあいに、その透明性や加工性が改良さ
れることは認められていない。
【0008】また、前記ポリプロピレンの熱成形性など
の加工性を改良する目的で、炭化水素系溶剤中でポリオ
レフィンの存在下でメタクリレートモノマーを重合して
えられた、ポリオレフィン、メタクリレートポリマーお
よびメタクリレートがグラフトされたポリオレフィンの
混合物のポリプロピレンへの添加が試みられているが
(特開平2−22316号公報)、該混合物を添加する
ことによってポリプロピレンの透明性が低下し、また該
加工性の改良効果を充分に発現せしめるためには、該混
合物が大量に必要であり、そのうえ高温溶液重合法が用
いられるため、製造コストおよび安全性の面で問題があ
る。さらにポリオレフィンの混合時に溶剤を除去する必
要があり、作業性、安全性に劣るという問題がある。
【0009】さらに、耐衝撃性を改良する目的で、一般
にエチレン−プロピレンゴムなどのゴム成分を機械的混
合、ブロック共重合法などによってポリプロピレンに導
入することなどが行なわれている。しかしながら、ゴム
成分の機械的混合やブロック共重合法などによる導入
は、透明性をいちじるしく低下させると同時に、分散粒
子径のコントロールが困難であるため、ゴム成分の使用
効率が低く、耐衝撃性の改良効果が不充分となり、また
このため多量のゴム成分が必要とされ、えられる混合物
の剛性が低下するという欠点がある。さらに、分散ゴム
成分の粒子径が大きいことに起因して、表面光沢が低下
するという欠点がある。
【0010】従来、ポリ塩化ビニル系樹脂などにおいて
耐衝撃性を改良する目的で、コア−シェル型の変性剤が
広く用いられているが、該コア−シェル型の変性剤をそ
のままポリプロピレンに添加したばあいには、透明性が
いちじるしく低下するという問題がある。
【0011】そこで、ポリオレフィンに、特定の相溶化
剤の存在下で前記コア−シェル型の変性剤を添加するこ
とが提案されているが(特開平3−185037号公
報、米国特許第4997884号明細書)、前記相溶化
剤の合成工程が煩雑であり、該相溶化剤の使用によるコ
ストアップや、系が複雑になるなどの問題があるととも
に、透明性の低下を抑制することができないといった問
題がある。
【0012】このように、すぐれた透明性、加工性、耐
衝撃性、剛性、表面性などの物性を同時に満足するポリ
オレフィン系樹脂はいまだ提案されていないのが実状で
あり、かかる物性を同時に満足するポリオレフィン系樹
脂の開発が待ち望まれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定のポ
リオレフィンおよびビニル系ないしビニリデン系単量体
成分からえられた改質ポリオレフィン系重合体が、シー
トなどの成形体への成形性(以下、加工性という)の改
良効果や透明性の改良効果にすぐれ、ポリオレフィンに
該改質ポリオレフィン系重合体、さらに造核剤やコア−
シェルグラフト共重合体を混合したばあいには、すぐれ
た透明性、加工性、耐衝撃性、剛性、表面性などの物性
を同時に呈するポリオレフィン系樹脂組成物がえられる
ことをようやく見出し、本発明を完成するにいたった。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リオレフィン(A)100重量部に対して、ポリオレフ
ィン(a)100重量部に対してビニル系ないしビニリ
デン系単量体成分(b)1〜500重量部を重合させて
なる改質ポリオレフィン系重合体(B)0.1〜100
重量部を混合してなり、ポリオレフィン(a)の屈折率
とビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)からな
る重合体の屈折率とが実質的に等しく、ポリオレフィン
(A)の屈折率と改質ポリオレフィン系重合体(B)の
屈折率とが実質的に等しいことを特徴とするポリオレフ
ィン系樹脂組成物、およびポリオレフィン(A)100
重量部に対して、ポリオレフィン(a)100重量部に
対してビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)1
〜500重量部および該ビニル系ないしビニリデン系単
量体成分(b)100重量部に対してラジカル重合開始
剤(c)0.01〜10重量部を含有した水性懸濁液
を、ばあいにより実質的にラジカル重合開始剤(c)が
分解しない条件下で加熱したのち、ビニル系ないしビニ
リデン系単量体成分(b)をポリオレフィン(a)に含
浸させ、さらに該水性懸濁液の液温を上昇させてビニル
系ないしビニリデン系単量体成分(b)の重合を完結さ
せてなる改質ポリオレフィン系重合体(B)0.1〜1
00重量部を混合してなり、ポリオレフィン(a)の屈
折率とビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)か
らなる重合体の屈折率とが実質的に等しく、ポリオレフ
ィン(A)の屈折率と改質ポリオレフィン系重合体
(B)の屈折率とが実質的に等しいことを特徴とするポ
リオレフィン系樹脂組成物に関する。
【0015】
【作用および実施例】本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物は、前記したように、ポリオレフィン(A)100
部(重量部、以下同様)に対して、ポリオレフィン
(a)100部に対してビニル系ないしビニリデン系単
量体成分(b)1〜500部を重合させてなる改質ポリ
オレフィン系重合体(B)0.1〜100部を混合して
なり、ポリオレフィン(a)の屈折率とビニル系ないし
ビニリデン系単量体成分(b)からなる重合体の屈折率
とが実質的に等しく、ポリオレフィン(A)の屈折率と
改質ポリオレフィン系重合体(B)の屈折率とが実質的
に等しいことを特徴とするものであり、とくに前記改質
ポリオレフィン系重合体(B)がポリオレフィン(a)
100部に対してビニル系ないしビニリデン系単量体成
分(b)1〜500部および該ビニル系ないしビニリデ
ン系単量体成分(b)100部に対してラジカル重合開
始剤(c)0.01〜10部を含有した水性懸濁液を、
ばあいにより実質的にラジカル重合開始剤(c)が分解
しない条件下で加熱したのち、ビニル系ないしビニリデ
ン系単量体成分(b)をポリオレフィン(a)に含浸さ
せ、さらに該水性懸濁液の液温を上昇させてビニル系な
いしビニリデン系単量体成分(b)の重合を完結してえ
られるものである。
【0016】本発明に用いられるポリオレフィン(A)
としては、たとえばポリプロピレン、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチ
レンおよび/または1−ブテンとのあらゆる比率でのラ
ンダムまたはブロック共重合体、エチレンとプロピレン
とのあらゆる比率においてジエン成分が10重量%以下
であるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポ
リメチルペンテン、エチレンまたはプロピレンと50重
量%以下のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸、メタク
リル酸アルキルエステル、アクリル酸、アクリル酸アル
キルエステル、芳香族ビニルなどのビニル化合物や無水
マレイン酸などの酸無水物などとのランダム、ブロック
またはグラフト共重合体などがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0017】なお、本発明においては、ポリオレフィン
(A)としては、プロピレンを50重量%以上含有する
単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレフ
ィン、とくにプロピレンとエチレンとのランダム共重合
体が、えられるポリオレフィン系樹脂組成物が透明性に
すぐれ、入手しやすく、安価であるという点で好まし
い。
【0018】またポリオレフィン(A)としては、メル
トフローインデックスが10g/10分以下、好ましく
は5g/10分以下、さらに好ましくは2.5g/10
分以下のものが、えられるポリオレフィン系樹脂組成物
が加工性にすぐれるなどの点から望ましい。なお、かか
るメルトフローインデックスは、ASTM D1238
に準じて荷重2.16kgで測定されたもので、たとえ
ばプロピレン系ポリオレフィンでは230℃での値であ
り、エチレン系ポリオレフィンでは190℃での値であ
る。
【0019】本発明に用いられる改質ポリオレフィン系
重合体(B)は、ポリオレフィン(a)にビニル系ない
しビニリデン系単量体成分(b)を重合させてなるもの
であり、とくに前記ポリオレフィン(a)、ビニル系な
いしビニリデン系単量体成分(b)およびラジカル重合
開始剤(c)を含有した水性懸濁液を、ばあいにより実
質的にラジカル重合開始剤(c)が分解しない条件下で
加熱したのち、ビニル系ないしビニリデン系単量体成分
(b)をポリオレフィン(a)に含浸させ、さらに該水
性懸濁液の液温を上昇させてビニル系ないしビニリデン
系単量体成分(b)の重合を完結させてえられるもので
ある。かかる水性懸濁系で重合を行なったばあいには、
低コストであると同時にビニル系ないしビニリデン系単
量体成分(b)が重合してポリオレフィン(a)中に形
成されるドメインが微細であり、えられる改質ポリオレ
フィン系重合体(B)の透明性の改良効果がさらに大き
い。
【0020】前記ポリオレフィン(a)としては、たと
えばポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテ
ン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチレンおよび/
または1−ブテンとのあらゆる比率でのランダムまたは
ブロック共重合体、エチレンとプロピレンとのあらゆる
比率においてジエン成分が10重量%以下であるエチレ
ン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリメチルペン
テンなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができる。
【0021】なお、本発明においては、ポリオレフィン
(a)としては、プロピレン75重量%以上を含有する
単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレフ
ィンなどの結晶性ポリオレフィンが、えられる改質ポリ
オレフィン系重合体(B)がポリオレフィン(A)、と
くにポリプロピレン系ポリオレフィンとの相溶性にすぐ
れ、加工性の改良効果を充分に発現しうるという点から
好ましい。
【0022】またポリオレフィン(a)としては、メル
トフローインデックスが10g/10分以下、好ましく
は5g/10分以下、さらに好ましくは2.5g/10
分以下のものが、えられる改質ポリオレフィン系重合体
(B)の加工性の改良効果がすぐれるなどの点から望ま
しい。なお、かかるメルトフローインデックスは、AS
TM D1238に準じて荷重2.16kgで測定され
たもので、たとえばプロピレン系ポリオレフィンでは2
30℃での値であり、エチレン系ポリオレフィンでは1
90℃での値である。
【0023】また、前記ポリオレフィン(a)の形状に
はとくに限定がなく、たとえばペレット、パウダー、ラ
テックス、ディスパージョンなどがあげられる。
【0024】前記ビニル系ないしビニリデン系単量体成
分(b)としては、たとえばスチレン、α−メチルスチ
レンなどの芳香族ビニル化合物;メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリルなど
のたとえばアルキル基の炭素数が1〜22であるメタク
リル酸アルキルエステル;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ステアリルなどのたとえばアルキル基
の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエステ
ル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽
和ニトリル化合物や、これらと共重合可能な、無水マレ
イン酸、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリルアミ
ド、アクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートなど
の酸無水物基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシ
ル基などの反応性官能基を有する他のビニル系ないしビ
ニリデン系単量体などがあげられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。
【0025】なお、本発明においては、透明性の改良効
果をより充分に発現しうる改質ポリオレフィン系重合体
(B)をえようとすると、また用いる単量体成分の汎用
性およびコストの面を考慮すると、ビニル系ないしビニ
リデン系単量体成分(b)としては、芳香族ビニル化合
物、アルキル基の炭素数が1〜22であるメタクリル酸
アルキルエステル、アルキル基の炭素数が1〜22であ
るアクリル酸アルキルエステルおよび不飽和ニトリル化
合物から選ばれた少なくとも1種80重量%以上ならび
にこれらと共重合可能な他のビニル系ないしビニリデン
系単量体20重量%以下からなるものが好ましく、また
芳香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜22で
あるメタクリル酸アルキルエステルおよびアルキル基の
炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエステルか
ら選ばれた少なくとも1種80重量%以上ならびにこれ
らと共重合可能な他のビニル系ないしビニリデン系単量
体20重量%以下からなるものがさらに好ましい。ま
た、ビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)が芳
香族ビニル化合物1〜50重量%ならびにアルキル基の
炭素数が1〜22であるメタクリル酸アルキルエステル
および/またはアルキル基の炭素数が1〜22であるア
クリル酸アルキルエステル50〜99重量%からなるも
のであることがさらに好ましく、またアルキル基の炭素
数が1〜22であるメタクリル酸アルキルエステルおよ
び/またはアルキル基の炭素数が1〜22であるアクリ
ル酸アルキルエステルからなるものであることが好まし
い。さらに、芳香族ビニル化合物としては、スチレンお
よびその誘導体が好ましく、アルキル基の炭素数が1〜
22であるメタクリル酸アルキルエステルとしては、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチルおよびメタ
クリル酸シクロヘキシルが好ましく、アルキル基の炭素
数が1〜22であるアクリル酸アルキルエステルとして
は、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチルおよびア
クリル酸2−エチルヘキシルが好ましく、とくにビニル
系ないしビニリデン系単量体成分(b)としては、スチ
レン1〜50重量%ならびにメタクリル酸メチルおよび
/またはアクリル酸n−ブチル50〜99重量%からな
るものが好ましい。
【0026】本発明においては、えられる改質ポリオレ
フィン系重合体(B)が呈する透明性の改良効果を大き
くせしめるために、前記ポリオレフィン(a)の屈折率
とビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)からな
る重合体の屈折率とが実質的に等しくなるように、前記
ポリオレフィン(a)とビニル系ないしビニリデン系単
量体成分(b)とがそれぞれ適宜選択して用いられる。
【0027】なお、本発明において屈折率が実質的に等
しいとは、両者の屈折率の差が0〜0.05、好ましく
は0〜0.02であることをいう。また、本発明におけ
る屈折率の値は、たとえばポリマーハンドブック(A WI
LEY-INTERSCIENCE PUBLICATION、第3版、1989)な
どに掲載されたものであり、重合体の屈折率は、構成す
る単量体の重量分率によって比例計算してえられた値で
ある。
【0028】本発明に用いられるポリオレフィン(a)
およびビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)か
らなる重合体の屈折率は1.4〜1.6程度、なかんづ
く1.43〜1.57程度であることが好ましい。
【0029】また、前記ビニル系ないしビニリデン系単
量体成分(b)からなる重合体のドメインの大きさは、
えられるポリオレフィン系樹脂組成物がさらに透明性に
すぐれるという点から3μm以下、なかんづく1μm以
下であることが好ましい。
【0030】前記ラジカル重合開始剤(c)としては、
ビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)の重合や
グラフト化を効率よく進行させることができるという点
から、その10時間の半減期をうるための分解温度(以
下、10時間半減期温度という)が50〜200℃程
度、なかんづく70〜160℃程度のものが好ましく、
また実質的に溶融状態にあるポリオレフィン(a)にラ
ジカル開始点を生成させ、またビニル系ないしビニリデ
ン系単量体成分(b)の重合やグラフト化を効率よく進
行させることができるという点から、約50〜200℃
における半減期が1時間程度のものであることが好まし
く、さらに後述するポリオレフィン(A)との混合時に
加工性の改良効果をより充分に発現しうる改質ポリオレ
フィン系重合体(B)をうるためには、油溶性で、高い
水素引き抜き性を有するものが好ましい。
【0031】前記ラジカル重合開始剤(c)の具体例と
しては、たとえばアセチルパーオキシド、コハク酸パー
オキシド、t−ブチルパーオクトエート、ベンジルパー
オキシド、t−ブチルパーオキシマレイン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ヒドロパーオキシジシクロヘキシルパーオ
キシド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオ
キシクロトネート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シブタン)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、t−ブチルパーオキシビバレート、ラウロイル
パーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、
ジ−t−ブチルパーオキシド、1,1,3,3−テトラ
メチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、
2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノ
イルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチル
パーアセテート、2,5−ジメチル−ジ(ヒドロパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−
ブチルクミルパーオキシド、p−メンタンヒドロパーオ
キシド、メチルエチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブ
チルパーオキシフタレート、t−ブチルパーベンゾエー
ト、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,4−ペン
タンジオンパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル
などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合
して用いることができる。
【0032】前記ポリオレフィン(a)とビニル系ない
しビニリデン系単量体成分(b)との配合割合は、ポリ
オレフィン(a)100部に対して、ビニル系ないしビ
ニリデン系単量体成分(b)が1〜500部、好ましく
は5〜200部、さらに好ましくは10〜100部であ
る。かかるビニル系ないしビニリデン系単量体成分
(b)の配合量が1部未満であるばあいには、改質ポリ
オレフィン系重合体(B)においてビニル系ないしビニ
リデン系単量体成分からなる重合体がグラフトしている
ポリオレフィンの生成量が少なく、加工性の改良効果が
不充分となるようになり、また500部をこえるばあい
には、ビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)同
士の重合が主体となることから、重合時の水性懸濁液に
おいて過度な凝集、融着、塊状化などが生じるようにな
る。
【0033】また前記ラジカル重合開始剤(c)の配合
量は、前記ビニル系ないしビニリデン系単量体成分
(b)100部に対して、0.01〜10部、好ましく
は1〜10部、さらに好ましくは1〜5部である。かか
るラジカル重合開始剤(c)の配合量が0.01部未満
であるばあいには、ビニル系ないしビニリデン系単量体
成分(b)の重合およびポリオレフィン(a)に対する
ラジカル開始点の生成が不充分となるため、充分な加工
性の改良効果を呈する改質ポリオレフィン系重合体
(B)をうることが困難となるようになり、また10部
をこえるばあいには、ラジカル重合開始剤(c)が過剰
であることから、改質ポリオレフィン系重合体(B)を
用いてえられたポリオレフィン系樹脂組成物がたとえば
熱成形時に分解劣化を起こす原因となるようになる。
【0034】前記実質的にラジカル重合開始剤(c)が
分解しない条件下での加熱とは、T−50〜T−10
(℃)、好ましくはT−40〜T−10(℃)で表わさ
れる温度(Tはラジカル重合開始剤(c)の10時間半
減期温度(℃)を示す)に加熱することをいう。前記水
性懸濁液をかかる温度に加熱することによってビニル系
ないしビニリデン系単量体成分(b)がポリオレフィン
(a)に含浸され、ビニル系ないしビニリデン系単量体
成分(b)がポリオレフィン(a)に対して別の独立し
た分散粒子を形成し、そのまま重合が進行することが抑
制されるようになり好ましい。
【0035】なお、かかる加熱の時間は、用いるポリオ
レフィン(a)、ビニル系ないしビニリデン系単量体成
分(b)の種類などによって異なるため一概には決定す
ることができないが、通常5時間程度以下であることが
好ましい。
【0036】つぎに、前記水性懸濁液の液温を上昇させ
るが、とくにポリオレフィン(a)が結晶性ポリオレフ
ィンであるばあいには、その結晶部分が実質的に融解を
開始する温度以上の高温に加熱することが好ましい。か
かる結晶性ポリオレフィンの結晶部分が実質的に融解を
開始する温度以上の高温に加熱するとは、結晶性ポリオ
レフィンについて、DSC測定法によって昇温速度10
℃/分でチッ素気流下(40ml/分)、室温から完全
に融解するまで昇温し、測定の結果えられた融解開始温
度および融点(融解曲線におけるピークの頂点に相当す
る温度)の中間の温度よりも高い温度に加熱することを
いい、結晶性ポリオレフィンにおける非結晶部分の割合
を増大させ、なおかつ過剰加熱によるポリオレフィン鎖
の切断やゲル化が過度に起こらないという点から融点±
20℃、なかんづく融点±10℃の温度に加熱すること
が好ましい。
【0037】なお、かかる水性懸濁液の液温を上昇させ
る際に加熱する時間は、用いるポリオレフィン(a)、
ビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)の種類な
どによって異なるため一概には決定することができない
が、通常0.5〜10時間程度であることが好ましい。
【0038】前記したように、ポリオレフィン(a)と
して結晶性ポリオレフィンを用い、その結晶部分が実質
的に融解を開始する温度以上の高温に加熱したばあいに
は、結晶性ポリオレフィンにおける非結晶部分の割合が
増加し、ビニル系ないしビニリデン系単量体成分(b)
同士の重合と同時に、とくに結晶性ポリオレフィンの非
結晶部分に対するビニル系ないしビニリデン系単量体成
分(b)のグラフト化が促進され、またポリオレフィン
(a)中にビニル系ないしビニリデン系単量体成分
(b)からなる重合体が微小分散される。
【0039】このように、本発明に用いられる改質ポリ
オレフィン系重合体(B)は、ビニル系ないしビニリデ
ン系単量体成分からなるビニル系重合体がグラフトされ
たポリオレフィンを含有していることが特徴であり、ポ
リオレフィンとの混合時にビニル系重合体を均一微小分
散させることもできるが、かかるビニル系重合体の均一
微小分散が加工性の改良効果の発現に及ぼす影響より
も、ビニル系重合体がグラフトされたポリオレフィンが
加工性の改良効果の発現に及ぼす影響のほうが大きい。
なお、本発明における改質ポリオレフィン系重合体
(B)には、前記ビニル系重合体がグラフトされたポリ
オレフィンおよびグラフトしていないビニル系重合体の
ほかにも、ビニル系重合体がグラフトされていないポリ
オレフィンが必然的に含有されている。
【0040】本発明の改質ポリオレフィン系重合体
(B)をうる際には、たとえば水、懸濁剤、乳化剤、分
散剤などを適宜用いればよく、これらの種類および量に
は、該改質ポリオレフィン系重合体(B)の製造工程に
おける温度、圧力、撹拌などの各条件のもとで、各成分
の反応混合物からなる水性懸濁液が過度に凝集、融着な
どしない程度に安定な状態に保たれる限り、とくに限定
がない。
【0041】本発明においては、えられるポリオレフィ
ン系樹脂組成物が呈する透明性を向上せしめるために、
前記ポリオレフィン(A)の屈折率と改質ポリオレフィ
ン系重合体(B)の屈折率とが実質的に等しくなるよう
に調整される。かかるポリオレフィン(A)および改質
ポリオレフィン系重合体(B)の屈折率は1.4〜1.
6程度、なかんづく1.43〜1.57程度であること
が好ましい。
【0042】前記ポリオレフィン(A)と改質ポリオレ
フィン系重合体(B)との配合割合は、ポリオレフィン
(A)100部に対して、改質ポリオレフィン系重合体
(B)0.1〜100部、好ましくは0.1〜20部、
さらに好ましくは0.1〜10部である。かかる改質ポ
リオレフィン系重合体(B)の配合量が0.1部未満で
あるばあいには、加工性の改良効果を充分に発現するこ
とが困難となり、また100部をこえるばあいには、低
コストであるなどの汎用性が低下するようになる。
【0043】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
前記したように、それぞれ配合量を調整したポリオレフ
ィン(A)および改質ポリオレフィン系重合体(B)を
混合してえられるものであるが、これらのほかにも、さ
らに造核剤(C)、コア−シェルグラフト共重合体
(D)などを配合することができる。
【0044】前記造核剤(C)は、えられるポリオレフ
ィン系樹脂組成物の透明性をさらに向上せしめるために
用いられるものであり、かかる造核剤(C)としては、
たとえばソジウムベンゾエート、ビスベンジリデンソル
ビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトー
ル、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、ソ
ジウム−2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイトなどがあげられ、これらは単
独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0045】前記造核剤(C)の配合割合は、ポリオレ
フィン系樹脂組成物100部に対して0.01〜2部、
なかんづく0.05〜1.5部であることが好ましい。
かかる造核剤(C)の配合量が0.01部未満であるば
あいには、かかる造核剤(C)を用いることによる透明
性の改良効果が充分に発現されなくなる傾向があり、ま
た2部をこえるばあいには、コストが上昇したり、かか
る造核剤(C)による加工機への汚染が生じる傾向があ
る。
【0046】なお、前記造核剤(C)は、その配合量が
ポリオレフィン系樹脂組成物100部に対して0.01
〜2部、なかんづく0.05〜1.5部となるように、
前記ポリオレフィン(a)および/または改質ポリオレ
フィン系重合体(B)に含有させることができる。
【0047】前記コア−シェルグラフト共重合体(D)
は、前記ポリオレフィン(A)の耐衝撃性、加工性、表
面性などをさらに改良するために用いられるものであ
り、架橋ゴム状重合体をコア層とし、ビニル系化合物か
らなる硬質層をシェル層とするコア−シェル型のグラフ
ト共重合体である。さらに、本明細書にいうコア−シェ
ルグラフト共重合体とは、コア層を形成する架橋ゴム状
重合体の存在下で硬質シェル成分をグラフト共重合した
ものを含む概念のものである。
【0048】本発明においては、コア−シェルグラフト
共重合体(D)として、たとえば特願平5−83567
号明細書に開示されているものを用いることができる
が、とくにその屈折率が前記ポリオレフィン(A)の屈
折率と実質的に等しいものを用いることが、えられるポ
リオレフィン系樹脂組成物の透明性が低下することなく
耐衝撃性がさらに向上するという点から好ましく、コア
層を形成する架橋ゴム状重合体およびシェル層を形成す
るグラフト成分であるビニル系化合物からなる単量体成
分を、コア−シェルグラフト共重合体(D)の屈折率と
ポリオレフィン(A)の屈折率とが実質的に等しくなる
ように適宜選択して用いる。
【0049】たとえばポリプロピレンの屈折率と実質的
に等しい屈折率を有するコア−シェルグラフト共重合体
(D)としては、たとえば乳化重合してえられた架橋ポ
リブタジエンゴム50部にメタクリル酸メチル50部を
グラフト共重合したものや、アクリル酸n−ブチル70
部、スチレン30部およびメタクリル酸アリル1部から
なる単量体成分を乳化重合してえられた架橋アクリル系
ゴム70部に、メタクリル酸メチル27部およびスチレ
ン3部からなる単量体成分をグラフト共重合したものな
どが代表例としてあげられる。
【0050】なお、本発明に用いられるコア−シェルグ
ラフト共重合体(D)の平均粒子径は、3μm以下、な
かんづく2.5μm以下であることが、えられるポリオ
レフィン系樹脂組成物の表面性を向上させるうえで好ま
しい。
【0051】前記コア−シェルグラフト共重合体(D)
の配合割合は、前記ポリオレフィン(A)100部に対
して、0.01〜50部、なかんづく0.1〜30部で
あることが好ましい。かかるコア−シェルグラフト共重
合体(D)の配合量が0.01部未満であるばあいに
は、該コア−シェルグラフト共重合体(D)によって発
現される表面性、加工性、耐衝撃性などの改良効果が不
充分となる傾向があり、また50部をこえるばあいに
は、ポリオレフィン(A)本来の耐熱性、剛性などの特
性が低下するようになる傾向がある。
【0052】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を製
造する方法には、とくに限定がなく、たとえば押出混合
法、ロール混合法などの通常方法によって前記ポリオレ
フォン(A)および改質ポリオレフィン系重合体
(B)、ならびに造核剤(C)、コア−シェルグラフト
共重合体(D)などを混合してポリオレフィン系樹脂組
成物とすることができる。
【0053】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
前記のごとく製造されるが、該ポリオレフィン系樹脂組
成物には、必要に応じて、さらにたとえば安定剤、滑
剤、従来ポリ塩化ビニル系樹脂などに用いられているコ
ア−シェル型の加工性の改良剤などを添加することがで
き、また透明性を低下させない限り、無機充填剤を添加
することもできる。
【0054】前記安定剤としては、たとえばペンタエリ
スリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエ
チレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]な
どのフェノール系安定剤、トリス(モノノニルフェニ
ル)フォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスファイトなどのリン系安定剤、ジラウ
リルチオジプロピオネートなどのイオウ系安定剤などが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いることができる。またかかる安定剤の配合量は、ポリ
オレフィン(A)100部に対して通常0.01〜3部
程度、なかんづく0.05〜2部程度であることが好ま
しい。
【0055】前記滑剤の代表例としては、たとえばラウ
リル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸など
の飽和または不飽和脂肪酸のナトリウム、カルシウム、
マグネシウム塩などがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。またかかる滑
剤の配合量は、ポリオレフィン(A)100部に対して
通常0.1〜3部程度、なかんづく0.1〜2部程度で
あることが好ましい。
【0056】前記無機充填剤の代表例としては、たとえ
ば重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、
ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイカ、カオリン、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、チタンホワイト、ホワイ
トカーボン、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウムなどがあげられ、これらは単独でま
たは2種以上を混合して用いることができる。またかか
る無機充填剤の配合量は、ポリオレフィン(A)100
部に対して通常0.01〜100部程度、なかんづく
0.01〜50部程度であることが好ましい。
【0057】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、
大幅に改良されたすぐれた透明性、加工性、耐衝撃性、
剛性、表面性などを呈するものであるので、本発明のポ
リオレフィン系樹脂組成物から、従来のポリオレフィン
系樹脂組成物を用いたばあいには困難であった成形方法
も含めて、種々の成形方法によって有用な成形体を製造
することができる。
【0058】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に用
いられる成形方法としては、たとえばカレンダー成形
法、押出成形法、熱成形法、射出成形法、ブロー成形
法、発泡成形法などがあげられる。
【0059】たとえば本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物をカレンダー成形または押出成形することにより、
フィルムないしシート状成形体をうることができる。さ
らに該フィルムないしシート状成形体に、用いたポリオ
レフィン系樹脂組成物に適した温度で熱成形を施すこと
によって、熱成形体をうることができる。また、たとえ
ば前記組成物に押出加工を施してえられたペレットを射
出成形またはブロー成形することによって、それぞれ射
出成形体または中空成形体をうることができる。さら
に、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に発泡剤を添
加し、たとえば押出機などを用いて発泡成形することに
よって、発泡体をうることができる。
【0060】つぎに、本発明のポリオレフィン系樹脂組
成物を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0061】製造例1 耐圧密閉型反応槽において、純水5000部にランダム
ポリプロピレン粒子(エチレン含量3重量%、DSC融
解開始温度80℃、DSC融点146.7℃、屈折率
1.503、以下Pという)700部、スチレン60
部、メタクリル酸メチル135部、アクリル酸n−ブチ
ル105部、ジ−t−ブチルパーオキシド(10時間半
減期温度124℃)3.6部、リン酸カルシウム100
部および乳化剤としてラテムルPS(花王(株)製)6
部を混入し、撹拌混合して水性懸濁液をえた。該水性懸
濁液を100℃で1時間加熱撹拌したのち、さらに14
0℃で5時間加熱撹拌して重合を完結させた。えられた
粒子を水洗し、リン酸カルシウムおよびラテムルPSを
除去したのち、乾燥して改質ポリプロピレン重合体
(B)−1をえた。えられた改質ポリプロピレン重合体
(B)−1は白色粒状であり、その屈折率(計算値)は
1.503、転化率は90%であった。
【0062】なお、メタクリル酸メチル135部、アク
リル酸n−ブチル105部およびスチレン60部からえ
られる共重合体の屈折率(計算値)は1.502であ
り、ガラス転移温度(計算値)は28℃である。またか
かる共重合体のドメインの大きさは0.08μmであっ
た。
【0063】製造例2〜4および比較製造例1〜2 組成を表1に示すように変更したほかは、製造例1と同
様にして改質ポリプロピレン重合体(B)−2〜(B)
−4およびポリプロピレン重合体(B′)−1〜
(B′)−2をえた。
【0064】なお、表1中には、ビニル系ないしビニリ
デン系単量体成分(b)(表1中、成分(b)と表わ
す)からなる共重合体の屈折率(計算値)およびドメイ
ンの大きさ、ならびにえられた改質ポリプロピレン重合
体およびポリプロピレン重合体の屈折率(計算値)をあ
わせて示す。
【0065】また、表1中の略号は以下のとおりであ
る。
【0066】MMA:メタクリル酸メチル CHMA:メタクリル酸シクロヘキシル BA:アクリル酸n−ブチル St:スチレン
【0067】
【表1】
【0068】実施例1 ホモポリプロピレン(商品名:ハイポール−B−20
0、三井石油化学(株)製、230℃でのメルトフロー
インデックス:0.5g/10分、屈折率:1.503
(ポリマーハンドブック第3版、掲載値)、以下、PP
という)100部に改質ポリプロピレン重合体(B)−
1 1部を混合し、二軸押出機(スクリュー径:44m
m、L/D:30)を用いて200℃、100rpmで
押出混練し、ペレット化した。
【0069】えられたペレットの溶融張力(g)を、キ
ャピログラフ(東洋精機(株)製)を用い、直径1mm
×長さ10mmのダイスで、200℃、押出スピード5
mm/分、引き取りスピード1m/分で測定した。その
結果を表2に示す。
【0070】つぎに、えられたペレットを200℃でロ
ール混練してロールシートを作製し、プレス成形して以
下に示す各ASTM試験に準じた試験片をえた。
【0071】えられた試験片を用い、ASTM−D25
6およびASTM−D790に準じてアイゾット耐衝撃
性試験および曲げ弾性試験を行ない、またASTM−D
1003に準じて透明性を調べた。その結果を表2に示
す。なお、表2中の透明性の欄のTは全光線透過率、H
AZEは濁度を示す。
【0072】また、前記と同様にしてペレットから10
0mm×100mm、厚さ1.5mmのシートを成形
し、開口部が76mm×76mmのクランプで固定し、
190℃のオーブン中で30分間のシートのドローダウ
ン(mm)を測定した。その結果を表2に示す。
【0073】さらに、前記ペレットを単軸Tダイ押出機
(スクリュー径:50mm、L/D:30)を用いて2
30℃でTダイ押出しを行ない、幅300mm、厚さ
0.5mmのシートを作製した。
【0074】えられたシートの表面光沢を目視にて観察
し、以下の評価基準に基づいて評価した。その結果を表
2に示す。
【0075】(評価基準) A:光沢がすぐれている。 B:光沢がある。 C:光沢が劣る。
【0076】実施例2〜6および比較例1〜5 実施例1において、組成を表2に示すように変更したほ
かは実施例1と同様にしてペレット化し、該ペレットを
用いてロールシート、試験片およびシートを作製した。
【0077】えられたペレット、試験片およびシートの
各物性を実施例1と同様にして調べた。その結果を表2
に示す。
【0078】なお、表2中のLDPEは、190℃での
メルトフローインデックスが0.25g/10分の低密
度ポリエチレンを表わす(以下同様)。
【0079】
【表2】
【0080】表2に示された結果から、実施例1〜6の
ように、ポリオレフィンに製造例1〜4でえられた改質
ポリプロピレン重合体を配合したものは、いずれもとく
にHAZE(濁度)が小さく、透明性がいちじるしく改
良され、熱成形、ブロー成形などの指標であるドローダ
ウンが小さく、加工性がいちじるしく改良されたもので
あると同時に、ポリオレフィン単独のものと比べて表面
光沢にもすぐれたものであり、また比較製造例1〜2で
えられたポリプロピレン重合体を配合したものと比べて
T(全光線透過率)が大きいとともにHAZE(濁度)
が小さく、とくに透明性にすぐれたものであることがわ
かる。
【0081】実施例7〜8 実施例3または4において、造刻剤(C)としてゲルオ
ールDH(新日本理化(株)製、ビス(p−メチルベン
ジリデン)ソルビトール)を、ポリオレフィン系樹脂組
成物100部に対して0.5部となるように配合したほ
かは実施例3と同様にして(実施例7)または実施例4
と同様にして(実施例8)ペレット化し、該ペレットを
用いてロールシート、試験片およびシートを作製した。
【0082】えられたペレット、試験片およびシートの
各物性を実施例1と同様にして調べた。その結果を表2
に示す。
【0083】表2に示された結果から、実施例7〜8の
ように、さらに造刻剤を配合したばあいには、加工性が
いちじるしく改良されることはもちろんのこと、透明性
もさらにいちじるしく改良されることがわかる。
【0084】製造例5 アクリル酸n−ブチル70部、スチレン30部およびメ
タクリル酸アリル1部からなる単量体成分100部を乳
化重合して架橋アクリル系ゴムをえた。なお、メタクリ
ル酸アリルは架橋剤およびグラフト化剤として用いた。
えられた架橋アクリル系ゴムの平均粒子径は0.2μ
m、架橋ゲル分は85重量%であった。
【0085】前記架橋アクリル系ゴムラテックス70部
(固形分)に、メタクリル酸メチル27部およびスチレ
ン3部からなる単量体成分30部を添加し、乳化重合に
よってグラフト共重合を行ない、コア−シェルグラフト
共重合体(以下、グラフト共重合体(D)という)をえ
た。最終転化率は98%で、グラフト共重合体(D)の
屈折率は1.503、平均粒子径は0.22μmであっ
た。
【0086】このグラフト共重合体(D)のラテックス
を塩析し、脱水および乾燥してグラフト共重合体(D)
の粉末をえた。
【0087】実施例9 実施例3において、ポリオレフィン(A)100部に対
して製造例5でえられたグラフト共重合体(D)の粉末
10部を配合したほかは実施例3と同様にしてペレット
化し、該ペレットを用いてロールシート、試験片および
シートを作製した。
【0088】えられたペレット、試験片およびシートの
各物性を実施例1と同様しにて調べた。その結果を表2
に示す。
【0089】表2に示された結果から、実施例9のよう
に、さらにその屈折率がポリオレフィンの屈折率と実質
的に等しいコア−シェルグラフト共重合体を配合したば
あいには、透明性および加工性が改良されるのはもちろ
んのこと、さらに耐衝撃性もきわめて向上することがわ
かる。
【0090】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物
は、すぐれた透明性、加工性、耐衝撃性、剛性、表面性
などの物性を同時に呈するものであるので、該ポリオレ
フィン系樹脂組成物から、種々の成形方法によって有用
な成形体を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08L 51/00 - 51/10

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン(A)100重量部に対
    して、ポリオレフィン(a)100重量部に対してビニ
    ル系ないしビニリデン系単量体成分(b)1〜500重
    量部を重合させてなる改質ポリオレフィン系重合体
    (B)0.1〜100重量部を混合してなり、ポリオレ
    フィン(a)の屈折率とビニル系ないしビニリデン系単
    量体成分(b)からなる重合体の屈折率とが実質的に等
    しく、ポリオレフィン(A)の屈折率と改質ポリオレフ
    ィン系重合体(B)の屈折率とが実質的に等しいことを
    特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン(A)100重量部に対
    して、ポリオレフィン(a)100重量部に対してビニ
    ル系ないしビニリデン系単量体成分(b)1〜500重
    量部および該ビニル系ないしビニリデン系単量体成分
    (b)100重量部に対してラジカル重合開始剤(c)
    0.01〜10重量部を含有した水性懸濁液を、ばあい
    により実質的にラジカル重合開始剤(c)が分解しない
    条件下で加熱したのち、ビニル系ないしビニリデン系単
    量体成分(b)をポリオレフィン(a)に含浸させ、さ
    らに該水性懸濁液の液温を上昇させてビニル系ないしビ
    ニリデン系単量体成分(b)の重合を完結させてなる改
    質ポリオレフィン系重合体(B)0.1〜100重量部
    を混合してなり、ポリオレフィン(a)の屈折率とビニ
    ル系ないしビニリデン系単量体成分(b)からなる重合
    体の屈折率とが実質的に等しく、ポリオレフィン(A)
    の屈折率と改質ポリオレフィン系重合体(B)の屈折率
    とが実質的に等しいことを特徴とするポリオレフィン系
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン(A)100重量部に対
    して改質ポリオレフィン系重合体(B)0.1〜20重
    量部を混合してなる請求項1または2記載のポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン(A)100重量部に対
    して改質ポリオレフィン系重合体(B)0.1〜10重
    量部を混合してなる請求項1または2記載のポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィン(a)がプロピレン75
    重量%以上を含有する単量体成分を重合してなる結晶性
    プロピレン系ポリオレフィンである請求項1、2、3ま
    たは4記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン(a)が結晶性ポリオレ
    フィンであり、その結晶部分が実質的に融解を開始する
    温度以上の高温に水性懸濁液を加熱し、ビニル系ないし
    ビニリデン系単量体成分(b)の重合を完結させてなる
    請求項2記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ビニル系ないしビニリデン系単量体成分
    (b)が芳香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1
    〜22であるメタクリル酸アルキルエステル、アルキル
    基の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエステ
    ルおよび不飽和ニトリル化合物から選ばれた少なくとも
    1種80重量%以上ならびにこれらと共重合可能な他の
    ビニル系ないしビニリデン系単量体20重量%以下から
    なるものである請求項1、2、3、4、5または6記載
    のポリオレフィン系樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ビニル系ないしビニリデン系単量体成分
    (b)が芳香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1
    〜22であるメタクリル酸アルキルエステルおよびアル
    キル基の炭素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエ
    ステルから選ばれた少なくとも1種80重量%以上なら
    びにこれらと共重合可能な他のビニル系ないしビニリデ
    ン系単量体20重量%以下からなるものである請求項
    1、2、3、4、5または6記載のポリオレフィン系樹
    脂組成物。
  9. 【請求項9】 ビニル系ないしビニリデン系単量体成分
    (b)が芳香族ビニル化合物1〜50重量%ならびにア
    ルキル基の炭素数が1〜22であるメタクリル酸アルキ
    ルエステルおよび/またはアルキル基の炭素数が1〜2
    2であるアクリル酸アルキルエステル50〜99重量%
    からなるものである請求項1、2、3、4、5または6
    記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 ビニル系ないしビニリデン系単量体成
    分(b)がアルキル基の炭素数が1〜22であるメタク
    リル酸アルキルエステルおよび/またはアルキル基の炭
    素数が1〜22であるアクリル酸アルキルエステルから
    なるものである請求項1、2、3、4、5または6記載
    のポリオレフィン系樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 芳香族ビニル化合物がスチレンおよび
    /またはその誘導体である請求項7、8または9記載の
    ポリオレフィン系樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 アルキル基の炭素数が1〜22である
    メタクリル酸アルキルエステルがメタクリル酸メチル、
    メタクリル酸n−ブチルおよびメタクリル酸シクロヘキ
    シルから選ばれた少なくとも1種である請求項7、8、
    9または10記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 アルキル基の炭素数が1〜22である
    アクリル酸アルキルエステルがアクリル酸メチル、アク
    リル酸n−ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシル
    から選ばれた少なくとも1種である請求項7、8、9ま
    たは10記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 ビニル系ないしビニリデン系単量体成
    分(b)がスチレン1〜50重量%ならびにメタクリル
    酸メチルおよび/またはアクリル酸n−ブチル50〜9
    9重量%からなるものである請求項9記載のポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 ビニル系ないしビニリデン系単量体成
    分(b)からなる重合体のドメインの大きさが3μm以
    下である請求項1または2記載のポリオレフィン系樹脂
    組成物。
  16. 【請求項16】 ビニル系ないしビニリデン系単量体成
    分(b)からなる重合体のドメインの大きさが1μm以
    下である請求項1または2記載のポリオレフィン系樹脂
    組成物。
  17. 【請求項17】 ポリオレフィン(A)100重量部に
    対して、その屈折率がポリオレフィン(A)の屈折率と
    実質的に等しいコア−シェルグラフト共重合体(D)
    0.01〜50重量部を含有してなる請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
    3、14、15または16記載のポリオレフィン系樹脂
    組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16ま
    たは17記載のポリオレフィン系樹脂組成物100重量
    部に対して、造核剤(C)0.01〜2重量部を配合し
    てなるポリオレフィン系樹脂組成物。
  19. 【請求項19】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16ま
    たは17記載のポリオレフィン系樹脂組成物100重量
    部に対して、造核剤(C)を0.01〜2重量部の割合
    でポリオレフィン(a)および/または改質ポリオレフ
    ィン系重合体(B)に含有させてなるポリオレフィン系
    樹脂組成物。
JP28350293A 1993-11-12 1993-11-12 ポリオレフィン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3274922B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28350293A JP3274922B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ポリオレフィン系樹脂組成物
PCT/JP1994/001906 WO1995013320A1 (fr) 1993-11-12 1994-11-10 Composition de resine polyolefinique
EP95900286A EP0679684B1 (en) 1993-11-12 1994-11-10 Polyolefin resin composition
CN 94190928 CN1068017C (zh) 1993-11-12 1994-11-10 聚烯烃类树脂组合物
DE69419497T DE69419497T2 (de) 1993-11-12 1994-11-10 Polyolefinharzmischung
US10/198,953 US20020198326A1 (en) 1993-11-12 2002-07-22 Polyolefin resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28350293A JP3274922B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138426A JPH07138426A (ja) 1995-05-30
JP3274922B2 true JP3274922B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=17666383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28350293A Expired - Fee Related JP3274922B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274922B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358520B2 (ja) * 1997-12-09 2002-12-24 住友化学工業株式会社 ポリオレフィン改質用微粒子
JP4383144B2 (ja) * 2003-10-30 2009-12-16 三菱レイヨン株式会社 樹脂改質剤およびポリオレフィン樹脂組成物
WO2015195750A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Dow Global Technologies Llc Acrylic beads for enhancing thermicity of greenhouse films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07138426A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372298B2 (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
US20020198326A1 (en) Polyolefin resin composition
EP0679684B1 (en) Polyolefin resin composition
US6649117B1 (en) Thermoplastic molding materials
JP3274922B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH06306212A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
TW202028268A (zh) 接枝共聚物粉末的製備方法
JP3563775B2 (ja) ポリオレフィン用樹脂組成物
JPH07242773A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07149843A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JP3202803B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製法
JP3340771B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3279714B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造法、ならびにそれからなる成形体
JP3292381B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3274934B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法
JPH07138444A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物の製法およびそれからえられた改質ポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JP3292380B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH11172016A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂シート
JPH07207109A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JPH0710935A (ja) グラフト共重合体及び該グラフト共重合体を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0827324A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物をカレンダ加工してなるシート
JPH0853582A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002179851A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPH07133398A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物、ならびにそれらからなる成形体
JPS6031867B2 (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees