JP3272936B2 - p−フクソンを用いたパラジヒドロキシル化芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

p−フクソンを用いたパラジヒドロキシル化芳香族化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3272936B2
JP3272936B2 JP05326996A JP5326996A JP3272936B2 JP 3272936 B2 JP3272936 B2 JP 3272936B2 JP 05326996 A JP05326996 A JP 05326996A JP 5326996 A JP5326996 A JP 5326996A JP 3272936 B2 JP3272936 B2 JP 3272936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuchsone
acid
group
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05326996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245458A (ja
Inventor
ミシエル・コスタニーニ
ダニエル・マノ
ダニエル・ミシユレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9300121A external-priority patent/FR2700333B1/fr
Priority claimed from FR9300120A external-priority patent/FR2700334B1/fr
Priority claimed from FR9300119A external-priority patent/FR2700332B1/fr
Priority claimed from FR9311262A external-priority patent/FR2710339B1/fr
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH08245458A publication Critical patent/JPH08245458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272936B2 publication Critical patent/JP3272936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/06Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by conversion of non-aromatic six-membered rings or of such rings formed in situ into aromatic six-membered rings, e.g. by dehydrogenation
    • C07C37/07Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by conversion of non-aromatic six-membered rings or of such rings formed in situ into aromatic six-membered rings, e.g. by dehydrogenation with simultaneous reduction of C=O group in that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of other oxidants than molecular oxygen or their mixtures with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/512Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being a free hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • C07C49/683Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はp−ジヒドロキシル化芳
香族化合物の製造方法に係る。
【0002】本発明は特に、p−フクソンを使用するp
−ジヒドロキシル化芳香族化合物の製造方法に係る。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】文献中
にはフクソン類の合成についてほとんど開示されていな
い。
【0004】一般に、フクソン類の製造はカルビノール
の脱水による。
【0005】例えばI.S.IOFFEら[J.Ge
n.Chem.USSR, 19,p.917−28
(1949)]はPh2 CCl2 と溶融フェノールとの
反応による4−ヒドロキシトリフェニルカルビノールの
製造を記載している。
【0006】H.BURTONら[J.Chem.So
c., 3089−3090 (1955)]は、二硫
化炭素中の塩化アルミニウム懸濁液にPh2 CCl2
加えた後、二硫化炭素中のフェノール溶液をこの反応媒
体に導入することにより4−ヒドロキシトリフェニルカ
ルビノールを合成することを勧めている。
【0007】こうして得られた4−ヒドロキシトリフェ
ニルカルビノールをその後、脱水する。I.S.IOF
FEら(前出)により記載されている脱水方法では酢酸
の添加後、熱処理し、こうして式:
【0008】
【化8】
【0009】のフクソンを得る。
【0010】従来技術に記載されている方法の欠点は、
原料(Ph2 CCl2 )を入手しにくく、塩化アルミニ
ウムや二硫化炭素のような反応体の取り扱いが困難であ
るため、このような方法を工業規模で実施するのはほぼ
不可能であるという点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
【0012】
【0013】本明細書中において「p−フクソン」なる
用語は式:
【0014】
【化9】
【0015】の1,4−メチレンキノン単位を含む任意
の化学化合物を意味する。
【0016】出発材料は少なくとも1個のヒドロキシル
基を担持し且つヒドロキシル基のパラ位に水素原子を有
する芳香族化合物である。「芳香族化合物」なる用語
は、文献、特にJerry MARCH, Advan
ced Organic Chemistry, 第3
版, John Wiley and Sons, 1
985, p.37以下に定義されているような慣用の
芳香族性の概念を意味する。
【0017】本明細書中において「エノール化不能なケ
トン化合物」なる用語はカルボニル基のα位に2個の第
3級炭素原子を有するケトンを意味する。
【0018】「イオン化可能な硫黄含有化合物」なる用
語は、水の存在下でイオン化し、硫黄原子上に自由な原
子価を有するイオンを与える任意の硫黄含有化合物を意
味する。
【0019】
【0020】本発明の目的は、p−ジヒドロキシル化芳
香族化合物を製造するためのp−フクソンの使用であ
る。
【0021】より詳細には、本発明は酸化剤をp−フク
ソンと反応させることを特徴とする、p−ジヒドロキシ
ル化芳香族化合物の製造方法に係る。
【0022】本発明の方法の好適変形例によると、p−
ジヒドロキシル化芳香族化合物を製造するために本発明
の方法に従って得られたp−フクソンを使用する。
【0023】本発明の方法の別の変形例によると、有効
量の酸の存在下、場合により有効量のイオン化可能な硫
黄含有化合物の存在下で、ヒドロキシル基のパラ位に水
素原子を有するフェノール化合物とエノール化不能なケ
トン化合物とを反応させることによりp−フクソンの合
成とリンクした方法に従ってp−ジヒドロキシル化芳香
族化合物を製造する。そのときこうして得られたp−フ
クソンを分離せずに酸化する。
【0024】最後に、本発明の別の目的は有効量のp−
フクソンの存在下で出発物質であるフェノール化合物の
酸化によりp−ヒドロキシル化芳香族化合物を製造する
ための方法を提供することである。
【0025】本発明の方法によると、酸及び場合により
イオン化可能な硫黄含有化合物の存在下で定義されてい
るようなフェノール及びケトン化合物を反応させること
によりp−フクソンを製造する。
【0026】本発明はより特定的には一般式(I):
【0027】
【化10】
【0028】(式中、パラ位は空いており、R1
2 ,R3 及びR4 は同一又は異なり、水素原子又は任
意の置換基を表し、2個の隣接する炭素原子上に硫黄2
個の基R1とR2 及び/又はR3 とR4 は一緒になって
これらの基を担持する炭素原子と共に環を形成してもよ
く、R’は水素原子又はC1-24炭化水素基を表し、該炭
化水素基は飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは枝分かれ
鎖非環式脂肪族基、飽和もしくは不飽和の単環式もしく
は多環式脂環式基、又は環式置換基を有する飽和もしく
は不飽和の直鎖もしくは枝分かれ鎖脂肪族基であり得
る)のフェノール化合物に適用される。
【0029】環式置換基なる用語は、一般に4〜7個、
好ましくは6個の炭素原子を有する飽和、不飽和又は芳
香族炭素環を意味する。
【0030】本発明の方法は一般式(I)に対応する全
フェノール化合物に適用され、より特定的にはR’が水
素原子、炭素原子数1〜6、好ましくは1〜4の直鎖も
しくは枝分かれ鎖アルキル基(より特定的にはメチル又
はエチル基)、シクロヘキシル基又はベンジル基を表す
式(I)のフェノール化合物に適用される。
【0031】式(I)のフェノール化合物は1又は複数
の置換基R1 ,R2 ,R3 及びR4を担持し得る。置換
基の例を以下に挙げるが、これらの例に限定されるもの
ではない。所望の生成物のレベルで、抵触しない限り、
環上にはどのような置換基が存在してもよい。
【0032】本発明の方法はより好ましくは式(I)
中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 が同一又は異なり、水素
原子;例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルのよう
な炭素原子数1〜6、好ましくは1〜4の直鎖又は枝分
かれ鎖アルキル基;例えばビニル、アリルのような炭素
原子数2〜6、好ましくは2〜4の直鎖又は枝分かれ鎖
アルケニル基;例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシのような炭素原子数1〜
6、好ましくは1〜4の直鎖又は枝分かれ鎖アルコキシ
基;炭素原子数2〜6のアシル基;式−R5 −OH、−
5 −COOR6 、−R5 −X、−R5 −CF3 (式
中、R5 は原子価結合又は例えばメチレン、エチレン、
プロピレン、イソプロピレン、イソプロピリデンのよう
な炭素原子数1〜6の飽和もしくは不飽和の直鎖もしく
は枝分かれ鎖2価炭化水素基を表し、R6 は水素原子又
は炭素原子数1〜6の直鎖もしくは枝分かれ鎖アルキル
基を表し、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素、臭素又
はフッ素原子を表す)の基のうちの1種であるR0 を表
し、R1 ,R2 ,R3 及びR4 が同一又は異なり、炭素
原子数4〜7の飽和又は不飽和炭素環基、好ましくシク
ロヘキシル基;式:
【0033】
【化11】
【0034】(式中、R5 は原子価結合又は例えばメチ
レン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、イソプ
ロピリデンのような炭素原子数1〜6の直鎖もしくは枝
分かれ鎖の飽和もしくは不飽和2価炭化水素基を表し、
0 は上記と同義であり、mは0〜4の整数である)の
基;−R5 −A−R8 基[式中、R5 は上記と同義であ
り、R8 は炭素原子数1〜6の直鎖もしくは枝分かれ鎖
アルキル基又は式:
【0035】
【化12】
【0036】の基を表し、Aは−O−、−COO−、−
OCOO−、−SO2 −、
【0037】
【化13】
【0038】(式中、R9 は水素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル基、シクロヘキシル基又はフェニル基を表
す)の基の1種を表す]という、より複雑な基のうちの
1種であるR7 を表し、隣接する2個の炭素原子上に位
置する2個の基R1 とR2 及び/又はR3 とR4 が一緒
になって該基を担持する炭素原子と共に炭素原子数4〜
7、好ましくは6の不飽和又は芳香族炭素環を形成し得
るフェノール化合物に適用される。
【0039】式(I)の化合物としてはより特定的には
式(I)中、R’が水素原子を表し、R1 ,R2 ,R3
及びR4 が同一又は異なり、水素原子、炭素原子数1〜
4の直鎖又は枝分かれ鎖アルキル基、炭素原子数1〜4
の直鎖又は枝分かれ鎖アルコキシ基、ヒドロキシル基、
ハロゲン原子、−CF3 基、シクロヘキシル基、フェニ
ル基のうちの1種を表し、隣接する2個の炭素原子上に
位置する2個の基R1とR2 及び/又はR3 とR4 が一
緒になって該基を担持する原子と共にベンゼン環を形成
し得る化合物を使用する。
【0040】更に好ましくは、式(I)中、R’が水素
原子を表し、R1 ,R2 ,R3 及びR4 基の1個がヒド
ロキシル基、メチル基又はメトキシ基を表し、他の3個
の基が水素原子を表す化合物を選択する。
【0041】本発明で使用可能な式(I)のフェノール
化合物の例としては特に、式(I)中、R1 ,R2 ,R
3 及びR4 が水素原子を表す化合物(例えばフェノール
又はアニソール);式(I)中、ベンゼン環上に1個の
置換基を有する化合物(例えばオルトクレゾール、メタ
クレゾール、2−メトキシフェノール、2−エチルフェ
ノール、3−エチルフェノール、2−プロピルフェノー
ル、2−sec−ブチルフェノール、2−tert−ブ
チルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、2
−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、サリ
チル酸メチル、2−クロロフェノール、3−クロロフェ
ノール);式(I)中、ベンゼン環上に2個の置換基を
有する化合物(例えば2,3−ジメチルフェノール、
2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノ
ール、3,5−ジメチルフェノール、2,3−ジクロロ
フェノール、2,5−ジクロロフェノール、2,6−ジ
クロロフェノール、3,5−ジクロロフェノール、2,
6−ジtert−ブチルフェノール、3,5−ジter
t−ブチルフェノール);式(I)中、ベンゼン環上に
3個の置換基を有する化合物(例えば2,3,5−トリ
メチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノー
ル、2,3,5−トリクロロフェノール、2,3,6−
トリクロロフェノール);式(I)中、R1 及びR2
ベンゼン環を形成する化合物(例えば1−ヒドロキシナ
フタレン);式(I)中、R1 がR7 型の基を表す化合
物(例えば2−フェノキシフェノール、3−フェノキシ
フェノール)を挙げることができる。
【0042】本発明の方法で使用可能な式(I)のフェ
ノール化合物の非限定的な例としては、フェノール、オ
ルトクレゾール、メタクレゾールを挙げることができ
る。
【0043】上述のように、本発明の方法で使用される
ケトン化合物の特徴はエノール化不能なケトンであると
いう点にある。
【0044】より具体的には、このようなケトン化合物
は次式(II):
【0045】
【化14】
【0046】(式中、Ra 及びRb は同一又は異なり、
各々炭素原子数3〜30の炭化水素基であり、カルボニ
ル基に対してα位の各基Ra 及びRb の炭素原子は第3
級炭素である)に対応する。
【0047】本発明に好適な基Ra 及びRb の例として
は、特に少なくとも3個の炭素原子を有する枝分かれ鎖
アルキル基及び少なくとも6個の炭素原子を有するアリ
ール基、より特定的には任意に置換されたtert−ブ
チル、tert−ペンチル、tert−ヘキシル又はフ
ェニル基を挙げることができる。
【0048】本発明に適切なケトン化合物は、より特定
的には次の一般式(IIa):
【0049】
【化15】
【0050】(式中、Ra1,Ra2,Ra3とRb1,Rb2
b3は同一又は異なり、炭素原子数1〜10の直鎖もし
くは枝分かれ鎖アルキル基、任意に置換されたシクロヘ
キシル基、フェニル基又はナフチル基を表し、Ra1,R
a2,Ra3及び/又はRb1,Rb2,Rb3は一緒になって該
基を担持する炭素原子と共に、任意に置換されたベンゼ
ン又はナフタレン環を形成してもよい)により表され得
る。
【0051】式(IIa)に対応する全ケトン化合物の
うちでは特に、次式(IIb):
【0052】
【化16】
【0053】(式中、Rc 及びRd は同一又は異なり、
水素原子又は置換基、好ましくは電子供与基を表し、n
1 ,n2 は同一又は異なり、0,1,2又は3の数を表
す)に対応するケトン化合物を使用する。
【0054】置換基は、本発明の酸性条件下で反応しな
いように選択される。電子供与基が好ましい。
【0055】「電子供与基」なる用語は、H.C.BR
OWNによりJerry MARCH − Advan
ced Organic Chemistry, 第9
章,243及び244頁(1985)中に定義されてい
るような基を意味する。
【0056】本発明に好適な置換基の例を挙げると、炭
素原子数1〜4の直鎖又は枝分かれ鎖アルキル基;フェ
ニル基;アルコキシ基R10−O(式中、R10は炭素原子
数1〜4の直鎖もしくは枝分かれ鎖アルキル基又はフェ
ニル基を表す);ヒドロキシル基;フッ素原子である。
【0057】本発明に特に適するケトン化合物の例とし
ては特に、一般式(IIb)中、Rc 及びRd が同一又
は異なり、好ましくは4,4’位の水素原子又は上記置
換基を表し、n1 ,n2 が同一又は異なり、0又は1で
ある化合物を挙げることができる。
【0058】式(IIb)中、Rc 及びRd が同一又は
異なり、水素原子;メチル、エチル、tert−ブチ
ル、フェニル基;メトキシ又はエトキシ基;好ましくは
3,3’又は4,4’位のヒドロキシル基を表す化合物
を使用すると好ましい。
【0059】本発明の方法で使用可能なケトンの具体例
としては特に、ベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェ
ノン、2,4−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジ
メチルベンゾフェノン、2,2’−ジメチルベンゾフェ
ノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−ヒド
ロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、4−ベンゾイルビフェニルを挙げることがで
きる。
【0060】本発明の方法によると、酸触媒の存在下で
式(I)のフェノール化合物を一般式(II)のケトン
化合物と反応させる。
【0061】本発明に好適な触媒は、5〜20、好まし
くは10〜15の酸性度−Ho関数を有するように選択
される。
【0062】本発明の方法で使用される触媒は酸触媒で
ある。均一系触媒でも不均一系触媒でもよい。
【0063】プロトン性強酸及び/又はルイス酸を使用
することができる。
【0064】このような強酸の非限定的な例としては、
ハロゲン化酸(例えば塩酸、臭化水素酸、弗化水素
酸)、ハロゲン化又は非ハロゲン化酸素酸(例えば硫
酸、ピロ硫酸、過塩素酸)、ハロスルホン酸(例えばフ
ルオロスルホン酸、クロロスルホン酸又はトリフルオロ
メタンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンゼ
ンジスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスル
ホン酸及びナフタレンジスルホン酸)を挙げることがで
きる。
【0065】これらの酸のうちでは、弗化水素酸、過塩
素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンス
ルホン酸、クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸、メ
タンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸を使用すると好
適である。
【0066】特に、弗化水素酸、過塩素酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸又はメタンスルホン酸を選択する。
【0067】プロトン性酸触媒の他の例としては、スル
ホン樹脂を挙げることができる。
【0068】例えば、本発明の方法では種々の商品名で
市販されているスルホン樹脂を使用することができる。
特に、TEMEX 50、AMBERLYST 15、
AMBERLYST 35、AMBERLYST 3
6、DOWEX 50Wのような樹脂を挙げることがで
きる。
【0069】本発明に適切な上記樹脂は、スルホン基で
ある官能基を担持するポリスチレン骨格から構成され
る。
【0070】ポリスチレン骨格は活性化触媒、最も多く
の場合は有機過酸化物の作用下でスチレンとジビニルベ
ンゼンを重合し、架橋ポリスチレンを形成することによ
り得られる。重合は最も多くの場合は懸濁液中で実施さ
れ、ポリマーのビーズ又は顆粒を得る。これらのビーズ
又は顆粒を濃硫酸又は濃クロロスルホン酸により処理す
る。こうしてスルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコ
ポリマーを得る。
【0071】フェノール−ホルモールコポリマーであり
且つ芳香族核上にスルホンメチレン基を担持するスルホ
ン樹脂を使用することも可能である。このような樹脂の
例としては、特に商品名DUOLITE ARC 93
59で市販されている樹脂を挙げることができる。
【0072】他の樹脂も市販されており、スルホン基を
担持する過弗素化樹脂、より特定的には下記一般構造:
【0073】
【化17】
【0074】(式中、qは1,2,3,...の整数で
あり、pは5〜13.5であり、yは約1000であ
る)を有するNAFIONを挙げることができる。
【0075】NAFIONはテトラフルオロエチレンと
ペルフルオロ[2−(フルオロスルホニルエトキシ)−
プロピル]ビニルエーテルのコポリマーから製造され
る。
【0076】当該樹脂はゲル型でも巨大架橋型でもよ
い。これらの樹脂は酸形態で使用される。
【0077】多数の樹脂が乾燥又は湿潤形態の製品とし
て市販されている。本発明の方法ではどちらの形態を使
用してもよい。
【0078】当該樹脂は0.3〜1.5mm、好ましく
は0.5〜1.2mmの直径を有するほぼ球形の粒子の
形態である。
【0079】本発明の方法では上記樹脂を使用すると好
適であり、ポリスチレン骨格を有する樹脂を使用すると
特に好ましい。もっとも、本発明は適切なスルホン基を
担持する限り、別の種類の骨格を有する樹脂を使用して
もさしつかえない。
【0080】ポリマー塊に対するスルホン基の割合は可
変であり、ポリマーの使用量を決定する際に考慮する。
【0081】スルホンポリマーの酸部位の濃度は有利に
はH+ イオン1〜10ミリ当量/g乾燥ポリマー、好ま
しくはH+ イオン2〜7ミリ当量/g乾燥ポリマーであ
る。
【0082】以下の文中では混合酸化物、粘土及びゼオ
ライトの酸形態もプロトン性強酸と同一視する。
【0083】酸触媒の例としては、特に金属酸化物とメ
タロイド酸化物の組み合わせ(例えばシリカ−アルミ
ナ、シリカ−Ga2 3 、シリカ−B2 3 )を挙げる
ことができる。
【0084】本発明の方法を実施するのに完全に適した
別の型の酸性無機触媒は酸性白土である。
【0085】酸性白土を製造するためには、TOT即ち
四面体−八面体−四面体構造を有する天然粘土を出発材
料とすると好適である。
【0086】TOT粘土は、ケイ素原子を含む酸素原子
四面体の2層を、MO4 (OH)2(Mは2価又は3価
のカチオンである)型の金属Mを含む酸素原子八面体層
により分離して成る積層形態である。
【0087】全四面体がSi4+イオンにより占有される
場合、層の電気的中性は八面体カチオンの電荷に従って
2種類の方法により測定することができる。
【0088】2価(Mg2+,Fe2+,...)の場合に
は、全八面体の空所は占有され、その場合、層は三重八
面体である。
【0089】3価(Al3+,Fe3+,...)の場合に
は、3つの八面体空所のうちの2つが占有され、層は二
重八面体である。
【0090】しかしながら、四面体層及び八面体層のい
ずれにおいても多数の置換が可能である。このような置
換により層の電荷が欠損することがあるが、その場合、
結晶の中性は層間に補償カチオンを挿入することにより
達せられる。
【0091】TOT粘土にはスメクタイト、バーミキュ
ライト及び雲母の3種類がある。
【0092】粘土のうちで本発明で使用するのに好適な
類はスメクタイト類である。
【0093】スメクタイトは金属Mの種類(アルミニウ
ム、マグネシウム、鉄、リチウム)、補償カチオンの種
類(ナトリウム、カリウム、カルシウム)及び四面体又
は八面体置換の種類により分類される。
【0094】スメクタイト類としては、式Si4 (Al
2-y Mgy )O10(OH)2 ,M+yのモンモリロナイ
ト、式(Si4-x Alx )Al2 10(OH)2 ,M+x
のバイデライト、式(Si4-x Alx )Fe2 10(O
H)2 ,M+xのノントロナイト、式Si4 (Mg3-y
y )O10(OH)2 ,M+yのヘクトライト、式Si4
(Mg3-y )O10(OH2 ),M+2 y のスチーブンサイ
ト、式(Si4-x Alx)Mg3 10(OH2 ),M+x
のサポーナイトを挙げることができる。
【0095】本発明の範囲ではモンモリロナイトを使用
すると特に好ましい。
【0096】既に酸性の市販の粘土、特にSud Ch
emieから市販されているKSF、TONSIL O
PTIMUM FF及びK10等を使用することができ
る。
【0097】既に酸性であるか又は酸性でない市販の粘
土を酸の水溶液により処理してもよい。酸水溶液の濃度
は不定であるが、粘土を分解しないように2以上のpH
を有するべきであり、少なくとも粘土の交換容量に対応
するミリ当量で換算したH+イオン量を含むべきであ
る。粘土の交換容量は、サンプル1gを交換することが
可能なミリ当量で換算した1価カチオンの数として定義
される。
【0098】この交換容量(又は半格子当たりの電荷)
はスメクタイトでは0.2〜0.6であり、バーミキュ
ライトでは0.6〜0.9である。従って、本発明の範
囲内では粘土中で交換すべきカチオンと同当量のH+
従って、粘土1g当たり少なくとも0.6、好ましくは
少なくとも1ミリ当量の酸を含有する酸溶液を使用する
と好適である。
【0099】場合により、粘土の交換表面積を改善する
ために、メタノールのようなアルコールで処理した後、
乾燥してもよい。
【0100】本発明の方法を実施するには架橋型の粘土
も好適である。
【0101】架橋粘土なる用語は、基礎間隔を維持する
橋を層間に導入した粘土を意味する。基礎間隔(又は層
間距離)は粘土の1層の厚さと層間間隔との和である。
【0102】橋を形成する無機種の例としては、アルミ
ニウム、ニッケル、コバルト、バナジウム、モリブデ
ン、レニウム、鉄、銅、ルテニウム、クロム、ランタ
ン、セリウム、チタン、ホウ素、ガリウム、ジルコニウ
ム、ニオブ、タンタル、ケイ素のような元素から誘導さ
れる種を挙げることができる。
【0103】本発明の方法で使用するのに好適な架橋粘
土は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化クロ
ム、酸化ケイ素及び酸化セリウムの橋により架橋された
粘土である。
【0104】前記粘土は文献に記載の方法に従って製造
される。
【0105】アルミニウムに架橋した粘土の製造につい
ては特に仏国特許出願公開第2563446号及び同2
656298号、チタンに架橋した粘土の製造について
は仏国特許出願公開第2669016号、セリウムに架
橋した粘土の製造については仏国特許出願第91/04
409号を参照されたい。
【0106】架橋粘土としては、特にスメクタイト型の
粘土を使用することができる。これらのスメクタイトの
非限定的な例としてはバイデライト、特に合成バイデラ
イト及びモンモリロナイトを挙げることができる。
【0107】架橋粘土は、a)少なくとも1種の金属の
少なくとも1種の水酸化物を含む水溶液により水性懸濁
液形態の天然又は合成粘土を処理する段階と、b)粘土
と反応しなかった過剰の金属水酸化物を除去し、処理済
み粘土を乾燥する段階と、c)処理済み粘土を熱処理
し、架橋粘土を得る段階とを含む方法により得られる。
【0108】本発明の範囲内で使用可能な架橋粘土を製
造するためには、段階a)及びb)のみを実施してもよ
い。
【0109】粘土の架橋は上記金属の水酸化物により実
施され得る。
【0110】例えば仏国特許出願公開第2563446
号に記載の方法に従って水酸化アルミニウムにより架橋
されたバイデライト又はモンモリロナイトを本発明の方
法で触媒として使用すると好ましい。
【0111】同様に本発明に適切な触媒の例としては、
例えばチャバザイト、クリノプチロライト、エリオナイ
ト、モルデナイト、フィリップサイト、オフレタイトの
ような天然ゼオライトを挙げることができる。
【0112】本発明に完全に適切なのは、ゼオライトZ
SM−5、ゼオライトY、フェリエライト;ホージャサ
イト型のゼオライトX、L型のゼオライト、モルデナイ
ト、ゼオライトZSM−11;マザイト、オフレタイト
のような合成ゼオライトである。ゼオライトの種類に関
係なく、ゼオライトを酸性にするような処理を行う。
【0113】合成ゼオライトを使用すると好適であり、
特に以下の形態の市販のゼオライトを使用する。
【0114】−ゼオライトZSM−5即ちSi/Alモ
ル比=10〜500のアルミニウムシリカライトのよう
な酸形態のゼオライト;ゼオライトY、特に脱アルミ化
(例えばヒドロ処理、塩酸による洗浄又はSiCl4
よる処理)後に得られるゼオライト、より具体的にはS
i/Alモル比>3、好ましくは6〜60のゼオライト
US−Y;Si/Alモル比=5〜10のフェリエライ
トのようなゼオライト; −Si/Alモル比=1〜1.5のホージャサイト型ゼ
オライトX、Si/Alモル比=3〜3.5のL型ゼオ
ライト、Si/Alモル比=5〜6のモルデナイト、S
i/Alモル比=5〜30のゼオライトZSM−11の
ような交換可能なナトリウム又はカリウム形態のゼオラ
イト; −Si/Alモル比=3.4のマザイト、Si/Alモ
ル比=4のオフレタイトのような酸形態又は交換可能な
ナトリウムもしくはカリウム形態のゼオライト。
【0115】本発明の方法によると、本発明の方法で使
用されるゼオライトは酸性化ゼオライトである。
【0116】必要に応じてゼオライトを酸性化するため
には、慣用処理を使用する。
【0117】例えば、ゼオライトをアンモニア水で処理
してアンモニウムイオンによりアルカリカチオンを交換
した後、交換されたゼオライトをカ焼し、アンモニウム
カチオンを熱分解すると共に、H+ イオンにより置換す
ることにより、アルカリカチオンを交換することができ
る。
【0118】アンモニアの使用量は少なくとも全アルカ
リカチオンをNH4+イオンに変換するために必要な量に
等しい。
【0119】従って、ゼオライトg当たり少なくとも5
×10-3〜10-5モルのアンモニアが必要である。
【0120】NH4+により交換可能なカチオンの交換反
応は、周囲温度と反応媒体の還流温度との間の温度で実
施される。操作は数時間続けられ、反復してもよい。
【0121】慣用の酸性処理によりゼオライトを酸性化
してもよい。この処理は、例えば特に塩酸、硫酸、硝
酸、過塩素酸、リン酸及びトリフルオロメタンスルホン
酸のような酸を加えることにより実施され得る。
【0122】好適態様によると、ゼオライトg当たり
0.1〜2Nの規定度を有する酸10ml/g〜100
ml/gを通すことによりゼオライトを酸性化する。こ
れは単一段階で実施してもよいし、複数の連続段階で実
施してもよい。
【0123】例えばアルミニウムの一部が鉄、ガリウ
ム、ホウ素、ヨード、クロム、スカンジウム、コバル
ト、ニッケル、ベリリウム、亜鉛、銅、アンチモン、ヒ
素、バナジウム又はその混合物により置換されたZSM
−5及びZSM−11型のゼオライトを使用することに
より改質酸性ゼオライトを使用しても本発明の範囲から
逸脱するものではない。
【0124】本発明の方法を実施するのに好適な他の酸
性固体触媒の例としては、特にリン酸ホウ素、リン酸ア
ルミニウム又はリン酸ガリウムのようなリン酸塩を挙げ
ることができる。
【0125】特に、式α−M(HPO4 2 ,pH2
(式中、Mはチタン、ゲルマニウム、ジルコニウム又は
錫から選択される3価金属を表し、pは2未満の数であ
る)に対応する4価金属のラメラリン酸塩を使用するこ
とができる。このような化合物は文献中に記載されてお
り、特にJ.of.Inorg.Nucl.Chem.
40, p.1113(1978)に所収のALBER
TIらの報告を参照されたい。
【0126】また、4価金属のラメラホスホン酸塩、特
にラメラホスホン酸ジルコニウム(US−A 4435
899)を使用することもできる。
【0127】本発明に特に適切なのは処理により酸性に
された酸化物である。硫酸化、塩素化又は弗素化酸化物
を挙げることができる。使用すると好適な酸化物はチタ
ン、ジルコニウム又は鉄の硫酸化酸化物である。これら
の酸化物は文献中に記載されており、特にEP−A 0
397553を参照されたい。
【0128】本発明の方法ではルイス酸型の触媒を使用
してもよい。
【0129】本明細書中においてルイス酸とは、通常の
定義通り電子対を受容する化合物を意味する。
【0130】特に、G.A.OLAH編 “Fried
el−Crafts and related Rea
ctions”, I巻, 191〜197頁(196
3)に引用されているようなルイス酸を使用することが
できる。
【0131】本発明の方法で使用可能なルイス酸は特
に、周期表の3a,4a,5a,1b,2b,3b,4
b,5b,6b,7b及び8族の元素のハロゲン化物で
あり、例えば、アルミニウム、錫、リン、アンチモン、
ヒ素、ビスマス、チタン、タンタル、テルル、セレン、
ジルコニウム、バナジウム、サマリウム、ニオブ、タン
グステン、白金、モリブデン、鉄、コバルト、ニッケ
ル、亜鉛及びカドミウムの塩化物、臭化物、弗化物及び
ヨウ化物である。
【0132】このようなハロゲン化物の具体例として
は、塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化ジルコニ
ウム、三塩化バナジウム、塩化サマリウム、五弗化アン
チモン、三塩化ビスマス、塩化第一錫を挙げることがで
きる。
【0133】本発明の好適態様によると、弗化水素酸、
過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスル
ホン酸及びNAFION型のスルホン樹脂のような酸触
媒を使用する。
【0134】本発明の方法で場合により使用される硫黄
含有化合物については、特に以下の化合物を使用するこ
とができる。
【0135】・無機硫黄含有化合物: −ハロゲン化硫黄、好ましくは一塩化硫黄又は二塩化硫
黄、 −アンモニウム、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の
チオ硫酸塩、好ましくはチオ硫酸アンモニウム、チオ硫
酸ナトリウム又はチオ硫酸カリウム、 −硫化水素、又は酸性反応媒体に加えた場合に硫化水素
を生成するその前駆物質、例えば硫化カルシウム又は硫
化カリウム、 ・有機硫黄含有化合物: −メルカプタン、特にアルキルメルカプタン、フェニル
メルカプタン及びフェニルアルキルメルカプタン、例え
ばエチルメルカプタン、ブチルメルカプタン、1−ノニ
ルメルカプタン、ベンジルメルカプタン、 −チオアルコール、例えば2−メルカプトエタノール、
3−メルカプト−2−ブタノール、 −チオフェノール、例えば特にチオフェノール、o−チ
オクレゾール、m−チオクレゾール、p−チオクレゾー
ル、チオキシレノール、p−メチルチオフェノール、o
−エチルチオフェノール、チオヒドロキノン、チオナフ
トール、 −チオ有機酸、それらの塩又はエステル、例えばチオ酢
酸、チオプロピオン酸、チオ乳酸、チオサリチル酸、2
−メルカプトエタンスルホン酸、3−メルカプトプロパ
ンスルホン酸、メルカプトコハク酸、チオグリコール
酸、メチルチオグリコレート、エチルチオグリコレー
ト、 −アルキルメルカプトアミンとの反応により改質された
カチオン交換樹脂、好ましくはアルキルメルカプトアミ
ン、好ましくは第1級アミン、より好ましくは炭素原子
数1〜4の第1級アミン、特に2−メルカプトエチルア
ミン、2−メルカプトイソプロピルアミン、3−メルカ
プトブチルアミンと反応させた上記に定義したようなス
ルホン基を担持するポリスチレン骨格を有する樹脂。
【0136】硫黄含有化合物としてはアルキルメルカプ
タン及びベンジルメルカプタンを選択すると好適であ
る。
【0137】本発明の方法によると、酸触媒及び場合に
よりイオン化可能な硫黄含有化合物の存在下で式(I)
のフェノール化合物と式(II)のケトン化合物とを反
応させることによりp−フクソンを製造する。
【0138】使用される式(I)のフェノール化合物の
量を式(II)のケトン化合物に対して換算すると、一
般に少なくとも化学量論的な量に等しい。式(I)のフ
ェノール化合物と式(II)のケトン化合物とのモル比
は1〜20に選択すると有利であり、好ましくは1〜1
0である。
【0139】酸触媒については、式(II)のケトン化
合物のモル数に対するプロトン当量の比により換算した
酸の量は1×10-3〜1.0、好ましくは5×10-3
0.5であり得る。
【0140】反応媒体として酸を使用してもよい。特に
弗化水素酸及びトリフルオロメタンスルホン酸を挙げる
ことができる。例えば、上記比は>1.0であり得、非
常に大きくてもよく、>20でもよい。好ましくは、前
記比は5.0〜10である。
【0141】不均一系固体触媒の場合には、使用量は触
媒が使用される式(I)のフェノール化合物に対して
0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%と
なるように決定される。しかしながら、例えば式(I)
のフェノール化合物と式(II)のケトン化合物との混
合物を固定触媒層上で反応させることにより工程を連続
的に実施する場合には、これらの触媒/式(II)のケ
トン化合物の比は意味がなく、所与の時点で式(II)
のケトン化合物に対して触媒重量を過剰にしてもよい。
【0142】式(II)のケトン化合物に対して換算し
た硫黄含有化合物の使用量は、硫黄含有化合物と式(I
I)のケトン化合物とのモル比が0.001〜1.0、
好ましくは0.005〜0.20となるように選択する
と有利である。
【0143】本発明の方法に従ってフクソンを製造する
には、45〜200℃であり得る温度で操作する。
【0144】本発明の方法の好適態様では、温度を60
〜150℃に選択する。
【0145】反応は大気圧下で実施すると有利である。
【0146】本発明の方法によるフクソンの製造は有機
溶媒の存在下で実施してもよい。
【0147】有機溶媒を実施する利点の1つは、共沸蒸
留により反応媒体から水を除去できることである。
【0148】反応条件下で不活性なものであればあらゆ
る有機溶媒を使用することができる。本発明に好適な有
機溶媒の例としては、特に以下のものを挙げることがで
きる。
【0149】−脂肪族及び/又は芳香族炭化水素、より
特定的にはパラフィン、特にヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン又はテト
ラデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン;芳
香族炭化水素、特にキシレン、クメン、アルキルベンゼ
ン類の混合物から構成される石油フラクション、特にS
olvesso(登録商標)型のフラクション、 −脂肪族又は芳香族ハロゲン化炭化水素、特に過塩素化
炭化水素(例えば特に四塩化炭素、テトラクロロエチレ
ン、ヘキサクロロエタン、ヘキサクロロプロペン)、部
分塩素化炭化水素(例えば塩化メチレン、ジクロロエタ
ン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、1−ク
ロロブタン、1,2−ジクロロブタン;モノクロロベン
ゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベ
ンゼン、1,4−ジクロロベンゼン又は種々のクロロベ
ンゼンの混合物;モノブロモベンゼン又はモノブロモベ
ンゼンと1又は複数のジブロモベンゼンとの混合物)。
【0150】更に、有機溶媒の混合物を使用してもよ
い。
【0151】有機溶媒中の反応体の濃度は広い範囲で可
変である。有機溶媒中のエノール化不能なケトンの濃度
は例えば0.1〜2mol/l、好ましくは0.2〜
1.0mol/lであり得る。
【0152】実地の観点からみると、本発明の方法は連
続的でも不連続的でも簡単に実施できる。
【0153】種々の反応体はどのような順序で導入して
もよい。好適には、式(I)のフェノール化合物、式
(II)のケトン化合物、酸触媒及び場合によりイオン
化可能な硫黄含有化合物の順で導入する。更に有機溶媒
を加えてもよい。
【0154】反応媒体を撹拌下に維持しながら反応媒体
を所望の温度にする。
【0155】反応中、反応媒体中に水が形成される。本
発明の好適態様では、形成と共に水を任意の公知手段、
特に共沸蒸留により除去することにより、反応媒体中の
水の濃度を制限する。
【0156】反応後、形成されたフクソンを反応媒体か
ら回収する。
【0157】触媒の分離を開始する。均一系触媒の場合
には、反応塊を水洗し、反応しなかった反応体及び形成
されたフクソンを抽出するのに適切な有機溶媒を加え
る。有機溶媒の例としては、特に酢酸エチル、ジクロロ
メタンを挙げることができる。酸触媒が水相に移った
ら、形成されたフクソン及び場合により変換されなかっ
た反応体を有機相から回収する。
【0158】不均一系酸触媒の場合には、有機溶媒の存
在下で固体酸触媒を水洗し、反応しなかった反応体及び
形成されたフクソンを抽出し、慣用の固液分離法、好ま
しくは濾過により触媒を分離した後、有機相を分離す
る。
【0159】シリカカラム上で分取液体クロマトグラフ
ィーによりフクソンを有機相から回収してもよい。
【0160】また、変換されなかったフェノール化合物
及び式(II)のケトン化合物から通常手段、特に結晶
化によりフクソンを分離してもよい。
【0161】硫黄含有化合物は、その種類に応じて水相
又は有機相中に存在し得る。硫黄含有化合物は慣用分離
方法、特に蒸留により回収され得る。
【0162】本発明の方法は多数の利点を有する。該方
法は入手し易い原料を使用し、非常に良好な選択性でフ
クソンを取得することができる。
【0163】イオン化可能な硫黄含有化合物を添加する
改良方法では、フクソンの形成反応速度を著しく増加す
ることができる。
【0164】本発明の方法によると、次の一般式(II
I):
【0165】
【化18】
【0166】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,Ra
びRb は上記と同義であり、即ちRa及びRb は同一又
は異なり、各々炭素原子数3〜30の炭化水素基であ
り、これらの基を担持する炭素原子に対してα位の各R
a 及びRb 基の炭素原子は第3級炭素であり、R1 ,R
2 ,R3 及びR4 は同一又は異なり、水素原子又は任意
の置換基を表し、隣接する2個の炭素原子上に位置する
2個の基R1 とR2 及び/又はR3 とR4 は一緒になっ
てこれらの基を担持する炭素原子と共に環、好ましくは
炭素原子数4〜7の不飽和又は芳香族炭素環を形成して
もよい)により表され得るフクソンが得られる。
【0167】本発明の方法はフェノール及びベンゾフェ
ノンからジフェニルフクソンを製造するのに特に適して
いる。
【0168】本発明の方法により式(III)のフクソ
ンを入手することができるが、形成されるフクソンの一
部は次式(IV):
【0169】
【化19】
【0170】(式中、種々の記号R1 ,R2 ,R3 ,R
4 ,Ra 及びRb は上記と同義である)により表され得
るカルビノールと呼称される水和形態で存在し得ること
に留意されたい。
【0171】フクソン/カルビノールのモル比は反応塊
の処理時に使用される水の量及び媒体のpHと共に変化
する。例えば、この比は1〜2であり得る。
【0172】本発明の目的は、酸化剤をp−フクソンと
反応させることを特徴とするパラジヒドロキシル化芳香
族化合物の製造方法を提供することである。
【0173】出発材料は無水もしくは水和形態のp−フ
クソン又は2種の混合物である。一般式(III)及び
/又は(IV)に対応するp−フクソンを使用すると好
適である。
【0174】式(III)及び/又は(IV)の化合物
としては、より特定的には式(III)及び/又は(I
V)中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 が同一又は異なり、
式(I)に定義した基の1種であるR0 を表し、R1
2 ,R3 及びR4 が同一又は異なり、式(I)に定義
したより複雑な以下の基の1種であるR7 を表す化合物
を使用する。
【0175】本発明に好適なRa 及びRb 基の例として
は、特に少なくとも3個の炭素原子を有する枝分かれ鎖
アルキル基及び少なくとも6個の炭素原子を有するアリ
ール基、より特定的には任意に置換されたtert−ブ
チル、tert−ペンチル、tert−ヘキシル又はフ
ェニル基を挙げることができる。
【0176】式(III)及び(IV)のフクソンは1
又は複数の置換基R1 ,R2 ,R3又はR4 を担持し得
る。置換基の例は上述した通りであるが、これらに制限
されるものではない。所望の生成物のレベルに抵触しな
い限り、環上にはどのような置換基が存在してもよい。
【0177】本発明に好適なフクソンはより特定的には
以下の一般式(IIIa)及び/又は(IVa):
【0178】
【化20】
【0179】(式中、Ra1,Ra2,Ra3とRb1,Rb2
b3は同一又は異なり、炭素原子数1〜10の直鎖もし
くは枝分かれ鎖アルキル基、任意に置換されたシクロヘ
キシル基、フェニル基又はナフチル基を表し、Ra1,R
a2,Ra3とRb1,Rb2,Rb3は一緒になって該基を担持
する炭素原子と共に任意に置換されたベンゼン又はナフ
タレン環を形成してもよく、R1 ,R2 ,R3 及びR4
は同一又は異なり、水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖
又は枝分かれ鎖アルキル基、炭素原子数1〜4の直鎖又
は枝分かれ鎖アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン
原子、−CF3 基、シクロヘキシル基、フェニル基の1
種を表し、隣接する2個の炭素原子上に位置する2個の
基R1 とR2 及び/又はR3 とR4 は一緒になって該基
を担持する炭素原子と共にベンゼン環を形成してもよ
い)により表され得る。
【0180】「任意に置換された」なる用語は、環式基
中に1又は複数の置換基が存在することを意味する。こ
のような置換基はYで示し、追って説明する。
【0181】より好ましくは、R1 ,R2 ,R3 及びR
4 基の1個がヒドロキシル基、メチル基又はメトキシ基
を表し、他の3個の基が水素原子を表す式(IIIa)
及び/又は(IVa)の化合物を選択する。
【0182】式(IIIa)及び/又は(IVa)に対
応する全フクソンのうちでは、特に次式(IIIb)及
び/又は(IVb):
【0183】
【化21】
【0184】(式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は同一
又は異なり、水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖又は枝
分かれ鎖アルキル基、炭素原子数1〜4の直鎖又は枝分
かれ鎖アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、
−CF3 基、シクロヘキシル基、フェニル基の1種を表
し、隣接する2個の炭素原子上に位置する2個の基R1
とR2 及び/又はR3 とR4 は一緒になって該基を担持
する炭素原子と共にベンゼン環を形成してもよく、Rc
及びRd は同一又は異なり、水素原子又は置換基を表
し、n1 ,n2 は同一又は異なり、0,1,2又は3に
等しい数である)に対応するフクソンが使用される。
【0185】置換基Yは本発明の酸性条件下で反応しな
いように選択される。
【0186】本発明に好適な置換基の例は、炭素原子数
1〜4の直鎖又は枝分かれ鎖アルキル基;フェニル基;
アルコキシ基R10−O(式中、R10は炭素原子数1〜4
の直鎖もしくは枝分かれ鎖アルキル基又はフェニル基を
表す);ヒドロキシル基;ハロゲン原子、好ましくは塩
素、臭素又はフッ素である。
【0187】本発明に特に好適なフクソンの例として
は、一般式(IIIb)及び/又は(IVb)中、Rc
及びRd が同一又は異なり、好ましくは4,4’位の水
素原子又は上記置換基を表し、n1 ,n2 が同一又は異
なり、0〜1である化合物に対応するフクソンを挙げる
ことができる。
【0188】一般式(IIIb)及び/又は(IVb)
中、Rc 及びRd が同一又は異なり、水素原子;メチ
ル、エチル、tert−ブチル、フェニル基;メトキシ
又はエトキシ基;ヒドロキシル基を表し、Rc 及びRd
が好ましくは3,3’又は4,4’位にある化合物に対
応するフクソンを使用すると好適である。
【0189】本発明の方法で使用可能なフクソンの具体
例としては、特に以下のフクソン及び/又はそのカルビ
ノールを挙げることができる。
【0190】−ジフェニルフクソン及び/又はそのカル
ビノール:
【0191】
【化22】
【0192】−ロゾール酸及び/又はそのカルビノー
ル:
【0193】
【化23】
【0194】−ジフェニルメチルフクソン及び/又はそ
のカルビノール:
【0195】
【化24】
【0196】本発明の方法では取得方法に関係なく任意
のフクソンを使用することができる。例えば文献中、特
にI.S.IOFFEら[J.Gen.Chem.US
SR, 19, p.917−28 (1949)]及
びH.BURTONら[J.Chem.Soc., 3
089−3090 (1955)]に記載の方法に従っ
て得られたフクソンから出発することができる。
【0197】本発明の方法で使用可能な酸化剤として
は、特に過酸化水素、過酸(例えば過酢酸)、ヒドロペ
ルオキシド(例えばtert−ブチルヒドロペルオキシ
ド、シクロヘキシルヒドロペルオキシド、クミルヒドロ
ペルオキシド)を挙げることができる。
【0198】上記酸化剤のうちでは、過酸化水素を使用
すると好適である。
【0199】本発明に従って使用される過酸化水素は水
溶液又は有機溶液形態であり得る。
【0200】容易に入手可能な市販の水溶液を使用する
と好ましい。
【0201】過酸化水素溶液の濃度はそれ自体重要では
ないが、反応媒体中に導入される水の量をできるだけ少
なくするように選択される。一般には、少なくとも20
重量%、好ましくは約70重量%のH2 2 を含有する
過酸化水素水溶液を使用する。
【0202】過酸化水素の量は好ましくは化学量論的量
に等しく、即ち式(III)及び/又は(IV)のフク
ソン1モル当たりH2 2 1モルである。化学量論的量
の20%に達し得るやや過剰量を使用することが予想で
きる。
【0203】本発明の方法の好適態様によると、酸触媒
の存在下でフクソンと酸化剤とを反応させる。
【0204】場合により本発明では強酸である酸触媒を
使用する。本発明の関連で強酸とは水中のpKaが<−
0.1、好ましくは<−1.0である酸を意味する。
【0205】水を溶媒として使用する場合、pKaは酸
/塩基対のイオン解離定数として定義される。
【0206】この定義に対応する酸としては、過酸化水
素による酸化に対して安定的な酸を使用すると好適であ
る。
【0207】より特定的には、ハロゲン化又は非ハロゲ
ン化酸素酸、例えば硫酸、ピロ硫酸、過塩素酸、ハロス
ルホン酸(例えばフルオロスルホン酸、クロロスルホン
酸又はトリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、トルエンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸及びナフタレンジスルホン
酸)を挙げることができる。
【0208】これらの酸のうちでは、過塩素酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ク
ロロスルホン酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン
酸を使用すると好適である。
【0209】特に過塩素酸又はトリフルオロメタンスル
ホン酸を選択する。
【0210】過酸化水素モル数に対するプロトンの当量
数の比により換算した酸の量は約1×10-4〜約1.0
であり得る。
【0211】本発明の好適態様によると、1×10-3
0.1のH+ /H2 2 比を選択する。
【0212】反応は液相中で実施すると有利である。例
えば、上記に定義したような式(I)のフェノール化合
物であり得る有機溶媒又は本発明に適切な任意のプロト
ン性又は非プロトン性の極性又は非極性有機溶媒にフク
ソンを溶解することから開始する。
【0213】溶媒の選択にはいくつかの要件がある。
【0214】有機溶媒は本発明の条件下で安定でなけれ
ばならない。反応媒体中で不安定であり且つ酸化により
分解する溶媒は本発明から除外される。
【0215】有機溶媒は好ましくは酸化剤と存在するフ
クソンとを同時に溶解すべきである。
【0216】更に、有機溶媒は過度に塩基性ではなく、
即ちその塩基性度は25未満の「ドナー数」を有するよ
うに決定することが望ましい。溶媒の塩基性度を評価す
るためには「ドナー数」を参照する。「ドナー数」即ち
略称DNは溶媒の求核性を表すものであり、電子対を与
える傾向を表す。
【0217】Christian REINHARDT
の報告[Solvents andSolvent E
ffects in Organic Chemist
ry − VCH p.19 (1988)]には「ド
ナー数」の定義が与えられており、ジクロロエタン希釈
溶液中の溶媒と五塩化アンチモンとの相互作用のエンタ
ルピー(Kcal/mol)の負数(−△H)として定
義されている。
【0218】本発明の方法で使用可能な有機溶媒の例と
しては、特に脂肪族又は芳香族ニトリル(例えばアセト
ニトリル、プロピオニトリル、ブタンニトリル、イソブ
タンニトリル、ベンゾニトリル、シアン化ベンジル);
脂肪族、脂環式又は芳香族エーテルオキシド(例えばジ
エチルオキシド、ジプロピルオキシド、ジイソプロピル
オキシド、ジブチルオキシド、メチル−tert−ブチ
ルエーテル、ジペンチルオキシド、ジイソペンチルオキ
シド、エチレングリコールジメチルエーテル(又は1,
2−ジメトキシエタン)、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル(又は1,5−ジメトキシ−3−オキサペン
タン)、ジオキサン、テトラヒドロフラン);塩素化脂
肪族炭化水素(例えばジクロロメタン、テトラクロロメ
タン、ジクロロエタン);アルコール類(例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、tert−イソ
ブタノール)を挙げることができる。
【0219】溶媒混合物、特に式(I)のフェノール化
合物と有機溶媒との混合物を使用してもよい。
【0220】有機溶媒の使用量は該有機溶媒中のフクソ
ンの溶解度に依存する。
【0221】有機溶媒中のフクソン濃度は広い範囲で可
変である。0.1〜2mol/lが有利である。
【0222】本発明の方法によると、20〜150℃で
あり得る温度で場合により酸触媒の存在下でフクソンと
酸化剤とを反応させる。
【0223】本発明の好適態様によると、30〜80℃
の温度を選択する。
【0224】反応は大気圧下で実施すると有利である。
【0225】実地の観点からみると、本発明の方法は連
続でも不連続でも簡単に実施できる。
【0226】酸化剤を最後に導入する以外は、反応体の
導入順序は任意であり得る。好適には、式(III)及
び/又は(IV)のフクソン、反応溶媒及び酸触媒の順
序で導入する。
【0227】反応媒体を所望の温度にした後、酸化剤好
ましくは過酸化水素溶液を徐々に加える。
【0228】反応後、ヒドロキシル化生成物を通常手
段、特に蒸留により分離する。
【0229】本発明の好適態様によると、ヒドロキシル
基のパラ位に水素原子を有するフェノール化合物とエノ
ール化不能なケトン化合物とを有効量の酸の存在下で反
応させる上記方法により製造された式(III)及び/
又は(IV)のフェノールから出発する。
【0230】本発明の方法によると、単離されたフクソ
ンを酸化剤と反応させることによりp−ジヒドロキシル
化芳香族化合物を製造し、フクソンは例を前記した任意
の分離方法に従って単離される。
【0231】本発明の別の態様によると、フクソンの合
成後にフクソンを酸化剤と反応させてもよい。
【0232】このためには、フクソンを含有する反応媒
体に酸化剤を直接導入する。
【0233】酸化剤は上記と同一種である。
【0234】この場合も上記条件(温度、割合)を使用
する。
【0235】フクソンの製造中に使用される酸の量が十
分である限り、フクソンと酸化剤との反応段階で酸触媒
を再度加えるのは無益であり得る。
【0236】反応後、ヒドロキシル化生成物を通常手
段、特に蒸留により分離する。
【0237】本発明の方法は、パラ−ジヒドロキシル化
芳香族化合物を選択的に取得することができる。
【0238】本発明の方法の別の利点は、式(III)
及び/又は(IV)のフクソンを使用すると、酸化剤と
の反応後にパラジヒドロキシル化化合物と式(II)の
ケトンとが得られるという点にあり、該ケトンは式(I
II)及び/又は(IV)のフクソンの合成中に再循環
され得る。
【0239】本発明者らは更に研究を進め、p−フクソ
ンを反応触媒として使用し、フェノール化合物の酸化に
よりp−ジヒドロキシル化芳香族化合物を取得できるこ
とも知見した。
【0240】より特定的には、本発明は有効量の強酸の
存在下でパラ位に水素原子を有するフェノール化合物を
過酸化水素と反応させることによりp−ジヒドロキシル
化芳香族化合物を製造する方法に係り、該方法は有効量
のp−フクソンの存在下で反応を実施することを特徴と
する。
【0241】本発明は特に上記のような一般式(I)の
フェノール化合物に適用される。
【0242】本発明の方法で使用可能な式(I)のフェ
ノール化合物の非限定的な例としては、フェノール、ア
ニソール、オルトクレゾール、メタクレゾールを挙げる
ことができる。
【0243】上述のように、本発明の方法の特徴は触媒
としてp−フクソンを使用することにある。
【0244】使用すると好適なフクソンは上記式(II
I)及び/又は(IV)、より特定的には式(III
a)及び/又は(IVa)、より好適には式(III
b)及び/又は(IVb)に対応する。
【0245】選択すると好適なフクソンはジフェニルフ
クソン、ロゾール酸、ジフェニルメチルフクソンであ
る。
【0246】本発明の方法では任意のフクソン、特に
I.S.IOFFEら[J.Gen.Chem.USS
R, 19, p.917−28 (1949)]及び
H.BURTONら[J.Chem.Soc., 30
89−3090 (1955)]により文献中に記載の
フクソンを使用することができるが、フェノール化合物
とエノール化不能なケトンとを反応させることにより本
発明の方法に従って製造されたフクソンを使用すると好
適である。
【0247】触媒の選択については、出発材料であるフ
ェノール化合物を後で酸化することにより製造すべき化
合物と同一のp−ジヒドロキシル化芳香族化合物を遊離
するような種類のp−フクソンを選択すべきである。
【0248】本発明の方法によると、式(I)のフェノ
ール化合物の酸化工程におけるp−フクソンの存在は反
応の位置選択性に作用する。
【0249】前記化合物の使用量は触媒量である。
【0250】一般に、式(III)及び/又は(IV)
のフクソンの量は過酸化水素1モル当たり1.0モル未
満である。この量は一般に1×10-3〜1.0モル、好
ましくは0.05〜0.5モルである。
【0251】上記過酸化水素の溶液を使用する。
【0252】過酸化水素の量は式(I)のフェノール化
合物1モル当たりH2 2 1モルまでであり得る。
【0253】もっとも、工業的に許容可能な収率を得る
ためには、0.01〜0.3、好ましくは0.05〜
0.10の過酸化水素/式(I)のフェノール化合物モ
ル比を使用することが好ましい。
【0254】十分な反応速度を得るためには、媒体の初
期水濃度を20重量%、好ましくは10重量%に制限す
る。
【0255】指定する重量濃度は式(I)のフェノール
化合物/過酸化水素/水混合物に対する割合として表さ
れる。
【0256】この初期水は、反応体、特に過酸化水素と
共に導入された水に対応する。
【0257】本発明の方法では強酸を使用する。p−フ
クソンの酸化段階で使用する強酸を参照されたい。
【0258】特に、過塩素酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸又はメタンスルホン酸を選択する。
【0259】過酸化水素モル数に対するプロトン当量数
の比により表した酸の量は約1×10-4〜約1.0であ
り得る。
【0260】本発明の方法の好適態様によると、1×1
-3〜0.1のH+ /H2 2 比を選択する。
【0261】本発明の方法の1態様によると、所定の極
性及び塩基性特徴を有する非プロトン性極性有機溶媒を
使用することができ、該溶媒の存在は反応の位置選択性
を改善し得る。
【0262】本発明の方法の第1の態様によると、誘電
定数が20以上となるような極性と、「ドナー数」が2
5未満となるような塩基性度とを有する極性且つ弱塩基
性の有機溶媒を使用する。
【0263】本発明の第2の態様によると、誘電定数が
約20未満となるような極性と、「ドナー数」が15以
上25未満となるような塩基性度とを有する弱極性且つ
塩基性の有機溶媒を使用する。
【0264】有機溶媒の選択にはいくつかの要件があ
る。
【0265】有機溶媒の第1の特徴は、非プロトン性で
あり且つ反応媒体中で安定であるという点にある。
【0266】非プロトン性溶媒なる用語は、ルイス酸の
理論において遊離すべきプロトンをもたない溶媒を意味
する。
【0267】反応媒体中で不安定であり且つ例えば酸化
又は加水分解により分解される溶媒は本発明から除外さ
れる。本発明に不適切な反応溶媒の例としては、カルボ
ン酸から誘導されるエステル型の溶媒、特に酢酸メチ
ル、酢酸エチル、フタル酸メチル、フタル酸エチル、安
息香酸メチル等を挙げることができる。
【0268】本発明の方法を実施するために適切な有機
溶媒は、極性及びドナー数により表される塩基性度に関
して所定の要件を満たすべきである。
【0269】本発明の方法を実施するのに好適な有機溶
媒の第1の類は、極性且つ弱塩基性の有機溶媒である。
【0270】本発明によると、誘電定数が20以上の有
機溶媒を選択する。上限は全く重要でないので限定しな
い。高い誘電定数、好ましくは25〜75の誘電定数を
有する有機溶媒を使用することが好ましい。
【0271】上記極性を有する有機溶媒は更に塩基性度
に関する所定の条件も満足すべきである。実際に、前記
溶媒は過度に塩基性であるべきではない。溶媒がこの要
件を満足するか否かを決定するためには、「ドナー数」
を参照することによりその塩基性度を評価する。25未
満、好ましくは20以下のドナー数を有する極性有機溶
媒を選択する。上限は限定しない。好ましくは、2〜1
7のドナー数を有する有機溶媒を選択する。
【0272】本発明で使用する溶媒の他の類の特徴は以
下に定義する。
【0273】この範疇に属する溶媒は弱極性且つ塩基性
の有機溶媒である。
【0274】本発明によると、約20未満の誘電定数を
有する有機溶媒を選択する。下限は全く重要でないので
限定しない。低い誘電定数、好ましくは2〜15の誘電
定数を有する有機溶媒を使用すると好適である。
【0275】塩基性度については、15以上25未満の
「ドナー数」を有するように選択すべきである。好まし
くは、15〜25のドナー数を有する有機溶媒を選択す
る。
【0276】有機溶媒が上記誘電定数の条件に合致する
か否かを決定するためには、特に文献Techniqu
es of Chemistry, II, − Or
ganic solvents p.536以下, 第
3版(1970)の表を参照されたい。
【0277】使用する有機溶媒の塩基性度に関する要件
については、上記「ドナー数」の定義を参照されたい。
【0278】本発明の方法で使用可能な上記塩基性度を
満足する非プロトン性極性有機溶媒の例としては、特に
ニトロ化合物(例えばニトロメタン、ニトロエタン、1
−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン又はそれらの混
合物、ニトロベンゼン)、脂肪族又は芳香族ニトリル
(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ブタンニ
トリル、イソブタンニトリル、ベンゾニトリル、シアン
化ベンジル)、テトラメチレンスルホン(スルホラ
ン)、プロピレンカーボネートを挙げることができる。
【0279】溶媒の混合物を使用してもよい。
【0280】上記溶媒のうちでは、アセトニトリルを使
用すると好適である。
【0281】本発明で使用する溶媒の他の類について
は、本発明の方法で使用可能な非プロトン性弱極性塩基
性溶媒の例を以下に挙げると、脂肪族、脂環式又は芳香
族エーテルオキシド(例えば特にジエチルオキシド、ジ
プロピルオキシド、ジイソプロピルオキシド、ジブチル
オキシド、メチル−tert−ブチルエーテル、ジペン
チルオキシド、ジイソペンチルオキシド、エチレングリ
コールジメチルエーテル(又は1,2−ジメトキシエタ
ン)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(又は
1,5−ジメトキシ−3−オキサペンタン)、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン);中性リン酸エステル(例え
ば特にトリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、ブチルホスフェート、トリイソブチルホスフェー
ト、トリペンチルホスフェート);エチレンカーボネー
トがある。
【0282】溶媒の混合物を使用してもよい。
【0283】有機溶媒の使用量は選択される有機溶媒の
種類に応じて決定される。
【0284】例えば、極性且つ弱塩基性有機溶媒を使用
する場合には、有機溶媒のモル数と式(I)のフェノー
ル化合物のモル数とのモル比が0.1〜2.0、好まし
くは0.25〜1.0となるように決定される。
【0285】弱極性且つ塩基性有機溶媒を使用する場合
には、使用量は有機溶媒のモル数と式(I)のフェノー
ル化合物のモル数とのモル比が0.01〜0.25、好
ましくは0.025〜0.15となるように決定され
る。
【0286】過酸化水素と式(III)及び/又は(I
V)に対応するフクソンとの使用条件については、上記
条件に対応する。
【0287】本発明の方法によると、45〜150℃で
あり得る温度で式(I)のフェノール化合物をヒドロキ
シル化する。
【0288】本発明の好適態様によると、60〜110
℃の温度を選択する。
【0289】反応は大気圧下で実施すると有利である。
【0290】実地の観点からみると、本発明の方法は連
続的でも不連続的でも簡単に実施できる。
【0291】種々の反応体の導入順序は特に指定しな
い。好適には、式(I)のフェノール化合物、式(II
I)及び/又は(IV)のフクソン、酸触媒の順で導入
する。
【0292】反応媒体を所望の温度にした後、過酸化水
素溶液を徐々に加える。
【0293】反応後、変換されなかったフェノール化合
物及び形成されたケトンを通常手段、特に蒸留によりヒ
ドロキシル化生成物から分離する。
【0294】こうして本発明の方法はヒドロキシル化芳
香族化合物の混合物を取得することができ、パラ/オル
ト比が1よりも著しく大きく、好ましくは1.5〜1
0.0であることから、パラ異性体に関して非常に良好
な選択性でオルト及びパラ異性体を取得することができ
る。
【0295】以下、本発明の実施例を与える。
【0296】以下の実施例52〜66は本発明を非限定
的に説明するものである。
【0297】
【実施例】実施例1〜51(参考例) 実施例1〜24はp−フクソンの製造に関する参考例で
ある。
【0298】実施例25〜51は、イオン化可能な硫黄
含有化合物を用いるp−フクソンの製造の変形例を説明
する参考例である。
【0299】これらの参考例で使用する略号の意味は下
記の通りである: TTKETONE=[(変換ケトンのモル数)/(導入
ケトンのモル数)]% RRFUCHSONE=[(生成フクソンのモル数)/
(導入ケトンのモル数)]% RTFUCHSONE=[(生成フクソンのモル数)/
(変換ケトンのモル数)]%
【0300】結果を表す式RR及びRTでは、フクソン
とその水和形態であるカルビノールとを区別しない。従
って、フクソンとそのカルビノールとの混合物もフクソ
ンと称する。前述のように、水和フクソンの量は反応処
理に依存する。この比は通常約1.5である。
【0301】実施例1 中央撹拌機と冷却装置と滴下漏斗と温度計とを備えた1
00mlのガラス製フラスコに、19.8g(0.2m
ol)のフェノールと、18.2g(0.1mol)の
ベンゾフェノンと、7.5g(0.05mol)のトリ
フルオロメタンスルホン酸CF3 SO3 Hとを導入す
る。
【0302】該反応混合物を1200rpmで撹拌し続
けながら、選択した反応温度70℃まで上げる。
【0303】19時間後、前記反応混合物を冷却し、反
応生成物の定量を行う。即ち、得らたジフェニルフクソ
ンと残留ベンゾフェノンとを気相クロマトグラフィーに
よって定量する。
【0304】結果は次の通りである: RRFUCHSONE=26.2% TTBENZOPHENONE=28.6% RTFUCHSONE=91.5%。
【0305】実施例2 この実施例では、反応温度を70℃ではなく80℃にし
て実施例1の操作を繰り返す。
【0306】4時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=20.8% TTBENZOPHENONE=20.8% RTFUCHSONE=100%。
【0307】5時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=22.6% TTBENZOPHENONE=22.6% RTFUCHSONE=100%。
【0308】実施例3 実施例1で説明したものと同様の装置に、19.8g
(0.20mol)のフェノールと、18.2g(0.
10mol)のベンゾフェノンと、0.75g(0.0
05mol)のトリフルオロメタンスルホン酸CF3
3 Hとを導入する。
【0309】該反応混合物を1200rpmで撹拌し続
けながら80℃にする。
【0310】この実施例では、反応温度を70℃ではな
く150℃にして実施例1の操作を繰り返す。
【0311】1時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=3.8% TTBENZOPHENONE=4.6% RTFUCHSONE=83%。
【0312】6時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=3.8% TTBENZOPHENONE=6.5% RTFUCHSONE=58.5%。
【0313】実施例4 実施例1と同様の装置に、9.4g(0.10mol)
のフェノールと、18.2g(0.10mol)のベン
ゾフェノンと、0.75g(0.05mol)のトリフ
ルオロメタンスルホン酸CF3 SO3 Hとを導入する。
【0314】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら80℃にする。
【0315】4時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=17% TTBENZOPHENONE=17% RTFUCHSONE=100%。
【0316】次いで、0.05molのトリフルオロメ
タンスルホン酸CF3 SO3 Hを加える。
【0317】6時間45分の反応後に得られた結果は下
記の通りである: RRFUCHSONE=29% TTBENZOPHENONE=29% RTFUCHSONE=100%。
【0318】実施例5 70%過塩素酸を同量で使用して実施例1の操作を繰り
返す。
【0319】反応温度はやはり70℃にする。
【0320】28時間の反応後に得られた結果は下記の
通りである: RRFUCHSONE=5.9% TTBENZOPHENONE=6.0% RTFUCHSONE=98%。
【0321】実施例6 実施例1と同様の装置に、19.8g(0.2mol)
のフェノールと、18.2g(0.1mol)のベンゾ
フェノンと、4.8g(0.05mol)のメタンスル
ホン酸とを導入する。
【0322】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した反応温度150℃にする。
【0323】5時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=8% TTBENZOPHENONE=15% RTFUCHSONE=53%。
【0324】実施例7 メタンスルホン酸の代わりにベンゼンスルホン酸を使用
して実施例6の操作を繰り返す。
【0325】選択した反応温度は120℃である。
【0326】4時間30分の反応後に得られた結果は下
記の通りである: RRFUCHSONE=1.5% TTBENZOPHENONE=2.4% RTFUCHSONE=63%。
【0327】実施例8 メタンスルホン酸の代わりにピロリン酸を使用して実施
例6の操作を繰り返す。
【0328】3時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=1% TTBENZOPHENONE=1% RTFUCHSONE=100%。
【0329】実施例9 実施例1と同様の装置に、19.8g(0.2mol)
のフェノールと、9.2g(0.1mol)のベンゾフ
ェノンと、1.1g(0.014mol)の臭化水素酸
とを導入する。
【0330】臭化水素酸は、1.1gを気体形態で吹き
込み(bullage)により20分間にわたり反応混
合物中に導入する。
【0331】反応温度は75℃に選択する。
【0332】6時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=2.9% TTBENZOPHENONE=3.2% RTFUCHSONE=90.6%。
【0333】実施例10 臭化水素酸の代わりに気体塩化水素を実験の間中吹き込
みながら、実施例9の操作を繰り返す。操作は1mlの
水の存在下で実施する。
【0334】16時間の反応後に得られた結果は下記の
通りである: RRFUCHSONE=1% TTBENZOPHENONE=1% RTFUCHSONE=100%。
【0335】実施例11 100mlの金属製反応器内に、4.7g(0.050
mol)のフェノールと、9.1g(0.05mol)
のベンゾフェノンと、20g(1.00mol)の無水
フッ化水素酸とを導入する。
【0336】反応器を密閉し、反応混合物を撹拌しなが
ら選択した反応温度80℃にする。
【0337】4時間後、前記反応混合物を100mlの
水の中に入れる。ジクロロメタンで抽出する。得られた
有機相をpH=5になるまで水で洗浄する。水相と有機
相とを分離する。
【0338】次いで、ベンゾフェノン及びフクソンの定
量を行う。
【0339】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=31% TTBENZOPHENONE=36% RTFUCHSONE=86%。
【0340】実施例12 この実施例では、反応温度を80℃ではなく120℃に
して実施例11の操作を繰り返す。
【0341】4時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=10% TTBENZOPHENONE=18% RTFUCHSONE=55.5%。
【0342】実施例13 実施例1と同様の装置に、18.8g(0.2mol)
のフェノールと、18.2g(0.1mol)のベンゾ
フェノンと、6.65g(0.5mol)の塩化アルミ
ニウムAlCl3 とを導入する。
【0343】該反応混合を撹拌しながら80℃にする。
【0344】4時間反応させた後、100mlの1.2
N塩酸水溶液での酸加水分解後に形成された生成物を定
量し、有機生成物を酢酸エチルで抽出する。
【0345】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=9% TTBENZOPHENONE=16% RTFUCHSONE=56%。
【0346】実施例14 塩化アルミニウムの代わりに塩化チタンTiCl4 を用
いて実施例13の操作を繰り返す。
【0347】3時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=1.0% TTBENZOPHENONE=6.5% RTFUCHSONE=15.5%。
【0348】実施例15 実施例1と同様の装置に、9.4g(0.20mol)
のフェノールと、9.1g(0.10mol)のベンゾ
フェノンと、2.0gのゼオライトUS−Yとを導入す
る。
【0349】使用したゼオライトUS−Yは、Si/A
lモル比が6.0に等しいTOSOH社製の市販ゼオラ
イトである。
【0350】反応温度は150℃に選択する。
【0351】5時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=2% TTBENZOPHENONE=2% RTFUCHSONE=100%。
【0352】実施例16 ゼオライトUS−Yの代わりにVOLCLAYタイプの
粘土KOを用いて実施例15の操作を繰り返す。
【0353】5時間30分の反応後に得られた結果は下
記の通りである: RRFUCHSONE=2% TTBENZOPHENONE=2% RTFUCHSONE=100%。
【0354】実施例17 実施例1と同様の装置に、0.20molのフェノール
と、0.10molのベンゾフェノンと、0.05mo
l当量H+ のスルホン酸型樹脂とを入れる。
【0355】使用したスルホン酸型樹脂は、テトラフル
オロエチレンとペルフルオロ[2−(フルオロスルホニ
ル−エトキシ)−プロピル]ビニルエーテルとのコポリ
マーから製造した商品名NAFION(登録商標)で市
販されている過フッ素化樹脂である。
【0356】反応温度は145℃とする。
【0357】3時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=14% TTBENZOPHENONE=16.8% RTFUCHSONE=83.5%。
【0358】実施例18 実施例1と同様の装置に、9.4g(0.1mol)の
フェノールと、2.14g(0.01mol)の4,
4’−ジヒドロキシベンゾフェノンと、3.1g(0.
02mol)のトリフルオロメタンスルホン酸CF3
3 Hとを導入する。
【0359】反応温度は150℃である。
【0360】4時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRROSOLIC ACID=5% TTKETONE=15% RTROSOLIC ACID=33.5%。
【0361】実施例19 実施例1と同様の装置に、21.6g(0.2mol)
のオルトクレゾールと、18.2g(0.1mol)の
ベンゾフェノンと、7.5g(0.05mol)のトリ
フルオロメタンスルホン酸CF3 SO3 Hとを導入す
る。
【0362】反応温度は80℃である。
【0363】3時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRMETHYLFUCHSONE=25% TTBENZOPHENONE=26.3% RTMETHYLFUCHSONE=95%。
【0364】実施例20 実施例1と同様の装置に、0.22molのフェノール
と、0.02molのベンゾフェノンと、0.20mo
lの水和トリフルオロメタンスルホン酸CF3SO
3 H,H2 Oとを導入する。
【0365】反応温度は120℃である。
【0366】4時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: RRFUCHSONE=66% TTBENZOPHENONE=84.5% RTFUCHSONE=78%。
【0367】実施例21 実施例1と同様の装置に、23.5g(0.25mo
l)のフェノールと、4.55g(0.025mol)
のベンゾフェノンと、7.5g(0.05mol)のト
リフルオロメタンスルホン酸と、総量を50mlにする
のに必要な量のp−キシレンとを導入する。
【0368】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら110℃にする。
【0369】4時間後、前記反応混合物を冷却し、反応
生成物の定量を行う。
【0370】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=68% TTBENZOPHENONE=84.5% RTFUCHSONE=80.5%。
【0371】実施例22 実施例1と同様の装置に、4.7g(0.05mol)
のフェノールと、0.91g(0.005mol)のベ
ンゾフェノンと、4.8g(0.05mol)のメタン
スルホン酸と、30mlのメチルシクロヘキサンとを導
入する。
【0372】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら80℃にする。該混合物は二相混合物である。
【0373】5時間後、前記反応混合物を冷却し、各相
毎に反応生成物の定量を行う。
【0374】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=15% TTBENZOPHENONE=20% RTFUCHSONE=75%。
【0375】実施例23 メチルシクロヘキサンの代わりに同量のシクロヘキサン
を使用し、水を共沸蒸留によって除去しながら、実施例
22の操作を繰り返す。
【0376】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=24% TTBENZOPHENONE=28% RTFUCHSONE=85.5%。
【0377】実施例24 実施例1と同様の装置に、56.4g(0.6mol)
のフェノールと、10.92g(0.06mol)のベ
ンゾフェノンと、46.06g(0.48mol)のメ
タンスルホン酸とを導入する。
【0378】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら7時間100℃にする。
【0379】前記反応混合物を冷却し、50mlの水と
100mlのイソプロピルエーテルとを加える。エーテ
ル相をデカンテーションで分離し、50mlの水で3回
洗浄する。
【0380】エーテル有機相を定量にかける: フクソン=0.0347mol(RR=58.3%) ベンゾフェノン=0.0240mol(TT=59.8
%)。
【0381】実施例25〜52 実施例25 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた50mlのガ
ラス製フラスコに、23.5g(0.25mol)のフ
ェノールと、4.55g(0.025mol)のベンゾ
フェノンと、7.9g(0.05mol)のベンゼンス
ルホン酸と、0.621g(0.005mol)のベン
ジルメルカプタンとを導入する。
【0382】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した反応温度110℃にする。
【0383】4時間後、前記反応混合物を冷却し、反応
生成物の定量を行う。即ち、ジフェニルフクソン及び残
留ベンゾフェノンを気相クロマトグラフィーで定量す
る。
【0384】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=57.6% TTBENZOPHENONE=62% RTFUCHSONE=92.9%。
【0385】ベンジルメルカプタンを使用せずに同じ実
験を行うと、110℃で4時間の反応後に下記の結果が
得られる: RRFUCHSONE=14% TTBENZOPHENONE=15.2% RTFUCHSONE=92.1%。
【0386】図1は、反応時間(単位:時間)に応じた
変換率(RR%)の変化を表す2つの曲線を示すグラフ
である。曲線Bはベンジルメルカプタンを使用した場合
のものであり、曲線Aはチオールを使用しなかった場合
のものである。
【0387】チオールの存在下ではフクソンの形成速度
がかなり上昇することが知見される。
【0388】実施例26 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた50mlのガ
ラス製フラスコに、23.5g(0.25mol)のフ
ェノールと、4.55g(0.025mol)のベンゾ
フェノンと、7.5g(0.05mol)のトリフルオ
ロメタンスルホン酸と、0.621g(0.005mo
l)のベンジルメルカプタンとを導入する。
【0389】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した反応温度80℃にする。
【0390】4時間後、前記反応混合物を冷却し、反応
生成物の定量を行う。即ち、ジフェニルフクソン及び残
留ベンゾフェノンを気相クロマトグラフィーで定量す
る。
【0391】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=94.8% TTBENZOPHENONE=99.2% RTFUCHSONE=95.6%。
【0392】ベンジルメルカプタンを使用せずに同じ実
験を行うと、80℃で4時間の反応後に下記の結果が得
られる: RRFUCHSONE=63.2% TTBENZOPHENONE=64.8% RTFUCHSONE=97.5%。
【0393】実施例27 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた50mlのガ
ラス製フラスコに、23.5g(0.25mol)のフ
ェノールと、4.55g(0.025mol)のベンゾ
フェノンと、7.9g(0.05mol)のベンゼンス
ルホン酸と、0.801g(0.005mol)の1−
ノニルメルカプタンとを導入する。
【0394】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した反応温度110℃にする。
【0395】4時間後、前記反応混合物を冷却し、反応
生成物の定量を行う。即ち、ジフェニルフクソン及び残
留ベンゾフェノンを気相クロマトグラフィーで定量す
る。
【0396】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=62% TTBENZOPHENONE=67.6% RTFUCHSONE=91.7%。
【0397】1−ノニルメルカプタンを使用せずに同じ
実験を行うと、110℃で4時間の反応後に下記の結果
が得られる: RRFUCHSONE=14% TTBENZOPHENONE=15.2% RTFUCHSONE=92.1%。
【0398】実施例28 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた250mlの
ガラス製フラスコに、94g(1mol)のフェノール
と、18.2g(0.1mol)のベンゾフェノンと、
76.8g(0.8mol)のメタンスルホン酸と、
1.8g(0.02mol)の1−ブタンチオールとを
導入する。
【0399】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した反応温度80℃にする。
【0400】7時間後、前記反応混合物を冷却し、反応
生成物の定量を行う。即ち、ジフェニルフクソン及び残
留ベンゾフェノンを気相クロマトグラフィーで定量す
る。
【0401】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=96.5% TTBENZOPHENONE=97.4% RTFUCHSONE=99.1%。
【0402】実施例29 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた100mlの
ガラス製フラスコに、28.2g(0.3mol)のフ
ェノールと、5.46g(0.03mol)のベンゾフ
ェノンと、23.04g(0.24mol)のメタンス
ルホン酸と、0.984g(0.006mol)の2−
メルカプトエタンスルホン酸ナトリウムとを導入する。
【0403】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した反応温度110℃にする。
【0404】4時間後、前記反応混合物を冷却し、反応
生成物の定量を行う。即ち、ジフェニルフクソン及び残
留ベンゾフェノンを気相クロマトグラフィーで定量す
る。
【0405】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=83.7% TTBENZOPHENONE=99% RTFUCHSONE=84.5%。
【0406】チオールを使用せずに同じ実験を行う。結
果は下記の通りである: RRFUCHSONE=46.3% TTBENZOPHENONE=47% RTFUCHSONE=98.5%。
【0407】実施例30 2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウムを0.98
4g(0.006mol)ではなく0.246g(0.
0015mol)使用して実施例29の操作を繰り返
す。
【0408】110℃で4時間後に下記の結果が得られ
る: RRFUCHSONE=86.3% TTBENZOPHENONE=91% RTFUCHSONE=94.8%。
【0409】実施例31 2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウムを0.98
4g(0.006mol)はなく0.025g(0.0
0015mol)使用して実施例29の操作を繰り返
す。
【0410】110℃で4時間後に下記の結果が得られ
る: RRFUCHSONE=65% TTBENZOPHENONE=65.7% RTFUCHSONE=98.9%。
【0411】実施例32 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた反応器内に、
8.04g(0.085mol)のフェノールと、1.
55g(0.0085mol)のベンゾフェノンと、
1.67g(0.0085当量H+ )の樹脂BAYER
K2431と、0.212g(0.0017mol)
のベンジルメルカプタンとを導入する。
【0412】樹脂BAYER K2431は、乾燥ポリ
マー1g当たり5.1ミリ当量H+の酸部位濃度のスル
ホン酸基含有ポリスチレン骨格を有する多孔質樹脂であ
る。
【0413】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した反応温度145℃にする。
【0414】4時間反応させた後、焼結ガラスでの濾過
により反応混合物から樹脂を分離し、20mlのフェノ
ールで80℃で洗浄する。濾液と洗浄相(lavag
e)とを混合する。
【0415】樹脂を、水と酢酸エチルとの50/50混
合物と共に室温で1時間撹拌し、次いで濾過する。有機
相をデカンテーションによって分離する。
【0416】フェノール相及び酢酸エチル相中のジフェ
ニルフクソン及び残留ベンゾフェノンを気相クロマトグ
ラフィーで定量する。
【0417】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=11.8% TTBENZOPHENONE=14% RTFUCHSONE=84.3%。
【0418】ベンジルメルカプタンを使用せずに同じ実
験を行うと、145℃で4時間の反応後に下記の結果が
得られる: RRFUCHSONE=6.2% TTBENZOPHENONE=6.2% RTFUCHSONE=100%。
【0419】実施例33 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた反応器に、
8.04g(0.085mol)のフェノールと、1.
55g(0.0085mol)のベンゾフェノンと、
1.67g(0.0085当量H+ )の樹脂BAYER
K2431と、0.274g(0.0017mol)
の1−ノニルメルカプタンとを導入する。
【0420】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した温度145℃まで上げる。
【0421】4時間反応させた後、焼結ガラスでの濾過
により反応混合物から樹脂を分離し、20mlのフェノ
ールで80℃で洗浄する。濾液と洗浄相とを混合する。
【0422】樹脂を、水と酢酸エチルとの50/50混
合物と共に1時間撹拌し、次いで濾過する。有機相をデ
カンテーションによって分離する。
【0423】フェノール相及び酢酸エチル相中のジフェ
ニルフクソン及び残留ベンゾフェノンを気相クロマトグ
ラフィーで定量する。
【0424】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=11.6% TTBENZOPHENONE=17.8% RTFUCHSONE=65.17%。
【0425】1−ノニルメルカプタンを使用せずに同じ
実験を行うと、145℃で4時間の反応後に下記の結果
が得られる: RRFUCHSONE=6.2% TTBENZOPHENONE=6.2% RTFUCHSONE=100%。
【0426】実施例34 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた50mlの反
応器に、0.47g(0.005mol)のフェノール
と、0.91g(0.005mol)のベンゾフェノン
と、8.9g(0.05mol)のオルトリン酸と、
0.164g(0.001mol)の2−メルカプトエ
タンスルホン酸ナトリウムとを導入する。
【0427】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した温度80℃にする。
【0428】5時間反応させた後、該反応混合物を冷却
し、反応生成物の定量を行う。ジフェニルフクソン及び
残留ベンゾフェノンを高速液体クロマトグラフィーで定
量する。
【0429】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=29.6% TTBENZOPHENONE=35.6% RTFUCHSONE=83.1%。
【0430】2−メルカプトエタンチオールを使用せず
に同じ実験を行うと、80℃で5時間の反応後に下記の
結果が得られる: RRFUCHSONE=4% TTBENZOPHENONE=4% RTFUCHSONE=100%。
【0431】実施例35 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた50mlの反
応器に、0.47g(0.005mol)のフェノール
と、0.91g(0.005mol)のベンゾフェノン
と、8.9g(0.05molル)のオルトリン酸と、
0.164g(0.001mol)の2−メルカプトエ
タンスルホン酸ナトリウムとを導入する。
【0432】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した温度110℃にする。
【0433】5時間反応させた後、前記反応混合物を冷
却し、反応生成物の定量を行う。ジフェニルフクソン及
び残留ベンゾフェノンを高速液体クロマトグラフィーで
定量する。
【0434】得られた結果は下記の通りである: RRFUCHSONE=30.4% TTBENZOPHENONE=49.6% RTFUCHSONE=61.3%。
【0435】2−メルカプトエタンチオールを使用せず
に同じ実験を行うと、110℃で5時間の反応後に下記
の結果が得られる: RRFUCHSONE=3% TTBENZOPHENONE=10% RTFUCHSONE=30%。
【0436】実施例36〜49 中央撹拌機と冷却装置と温度計とを備えた100mlの
ガラス製フラスコに、28.2g(0.3mol)のフ
ェノールと、23.04g(0.24mol)のメタン
スルホン酸とを導入する。
【0437】ベンゾフェノンと2−メルカプトエタンス
ルホン酸ナトリウムとを表1に示すモル比で加える。
【0438】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、選択した温度にする。
【0439】反応の最後に反応混合物を冷却し、反応生
成物の定量を行う。
【0440】各実験の結果及び操作条件は表1に示す通
りである。
【0441】
【表1】
【0442】実施例50 前述のような装置に、4.7g(0.05mol)のフ
ェノールと、0.91g(0.005mol)のベンゾ
フェノンと、4.8g(0.05mol)のメタンスル
ホン酸と、0.164g(0.001mol)の2−メ
ルカプトエタンスルホン酸ナトリウムと、30mlのシ
クロヘキサンとを導入する。
【0443】生成した水を共沸蒸留で除去しながら還流
で5時間加熱する。
【0444】該溶液を冷却し、10mlの水を加え、酢
酸エチルで抽出する。
【0445】得られた結果は下記の通りである: TTBENZOPHENONE=100% RRFUCHSONE=96%。
【0446】実施例51 前述のような装置に、4.7g(0.05mol)のフ
ェノールと、9.1g(0.05mol)のベンゾフェ
ノンと、89g(0.5mol)のピロリン酸と、1.
64g(0.01mol)の2−メルカプトエタンスル
ホン酸ナトリウムとを導入する。
【0447】該混合物を1200rpmで撹拌しながら
5時間110℃にする。
【0448】該反応混合物を冷却し、残留ベンゾフェノ
ン及び生成ジフェニルフクソンを定量する。
【0449】得られた結果は下記の通りである: TTBENZOPHENONE=50% RRFUCHSONE=31%。
【0450】実施例52〜66 実施例52〜66は、p−フクソンの酸化によるパラヒ
ドロキシル化化合物の製造を説明する。
【0451】これらの実施例で使用する略号の意味は下
記の通りである: TTH2O2=[(変換過酸化水素のモル数)/(導入過酸
化水素のモル数)]% TTFUCHSONE=[(変換フクソンのモル数)/(導入フ
クソンのモル数)]% RRHQ/FUCHSONE =[(生成ヒドロキノンのモル数)/
(導入フクソンのモル数)]% RTHQ/FUCHSONE =[(生成ヒドロキノンのモル数)/
(変換フクソンのモル数)]% RTPC/FUCHSONE =[(生成ピロカテキンのモル数)/
(変換フクソンのモル数)]% RTHQ/H2O2 =[(生成ヒドロキノンのモル数)/(変
換H2 2 のモル数)]% RTPC/H2O2 =[(生成ピロカテキンのモル数)/(変
換H2 2 のモル数)]%。
【0452】実施例52 中央撹拌機と冷却装置と滴下漏斗と温度計とを備えた2
5mlのガラス製フラスコに、0.774g(0.00
3mol)のジフェニルフクソンと、7.7mlのアセ
トニトリルと、18mg(0.12mmol)の70%
過塩素酸とを導入する。
【0453】該反応混合物を撹拌しながら選択した反応
温度30℃にする。
【0454】滴下漏斗を介して、70.5%水溶液形態
の過酸化水素0.146g(0.003mol)を2分
間で加える。温度が60℃に上昇する。
【0455】前記反応混合物を冷却し、反応生成物の定
量を行う。残留過酸化水素はヨウ素定量法で定量し、生
成したジフェノールは高速液体クロマトグラフィーで定
量する。
【0456】1時間の反応後に得られた結果は下記の通
りである: TTFUCHSONE=100% RRHYDROQUINONE/FUCHSONE =96.5% RTHYDROQUINONE/FUCHSONE =96.5%。
【0457】ベンゾフェノンは回収率96%で回収され
る。
【0458】実施例53 この実施例では、フェノールとベンゾフェノンとから形
成したジフェニルフクソンを過塩素酸の存在下で過酸化
水素と反応させることによって、ヒドロキノンを製造す
る。
【0459】調節された撹拌及び温度の反応器に、1
9.8g(0.2mol)のフェノールと、18.2g
(0.1mol)のベンゾフェノンと、7.5g(0.
05mol)の無水トリフルオロメタンスルホン酸CF
3 SO3 Hとを導入する。
【0460】該反応混合物を撹拌しながら選択した反応
温度70℃にする。
【0461】19時間後、前記反応混合物を冷却する。
【0462】該反応混合物に100mlの酢酸エチルを
加える。該有機相を3×20mlの水及び1×30ml
のNaHCO3 飽和水溶液で順次洗浄する。次いで、2
×20mlの水で洗浄する。
【0463】水相及び有機相を分離する。
【0464】有機相をMgSO4 で1時間乾燥する。濾
過後、MgSO4 を20mlの酢酸エチルで洗浄し、こ
の洗液を有機相に加える。
【0465】酢酸エチルを25mmHgの減圧下で蒸発
させる。
【0466】この物質を定量にかける: ベンゾフェノン=13g(71.4mmol)[TT
BENZOPHENONE=28.6%] フクソン=6.75g(26.2mmol)[RR
FUCHSONE=26.2%] この反応混合物を反応器内に配置する。
【0467】化学量論的量に対応する量の過酸化水素
を、71%過酸化水素水溶液の形態(26.2mmol
の純H2 2 )で導入する。
【0468】25℃で5時間後の収率RR
HYDROQUINONE/FUCHSONE は33%である。
【0469】70重量%過塩素酸を0.2mmol加え
る。
【0470】15分後、生成したヒドロキノンを気相ク
ロマトグラフィーで定量する。
【0471】TTFUCHSONE=100% RRHYDROQUINONE/FUCHSONE =97.8%。
【0472】ベンゾフェノンの回収率は97.7%であ
る。
【0473】実施例54 この実施例ではメチルヒドロキノンを製造する。
【0474】調節された撹拌及び温度の反応器内に、2
1.6g(0.200mol)のo−クレゾールと、1
8.2g(0.100mol)のベンゾフェノンと、
7.8g(0.052mol)の無水トリフルオロメタ
ンスルホン酸CF3 SO3 Hとを導入する。
【0475】80℃で3時間加熱する。該反応混合物に
140mlの酢酸エチルを加える。有機相を2×30m
lのH2 O及び3×30mlのNaHCO3 飽和水溶液
で順次洗浄する。次いで、2×30mlのH2 Oで洗浄
する。
【0476】水相及び有機相を分離する。
【0477】有機相をMgSO4 で1時間乾燥する。濾
過後、MgSO4 を20mlの酢酸エチルで洗浄し、そ
の洗液を有機相に加える。
【0478】酢酸エチルを25mmHgの減圧下で蒸発
させる(得られた重量は38.6g)。
【0479】この反応混合物の定量を行う: ベンゾフェノン=13.41g(73.7mmol)
[TTBENZOPHENONE=26.3%] ジフェニルメチルフクソン=6.8g(25mmol)
[RRFUCHSONE=25%] o−クレゾール=20.1g。
【0480】この反応混合物を反応器内に配置し、37
mg(0.26mmol)の70重量%過塩素酸を加え
る。該反応混合物を30〜35℃にし、1.225gの
71%過酸化水素水溶液(25.5mmolの純H2
2 )を導入する。
【0481】1時間30分後のH2 2 の変換率は90
%である。
【0482】気相クロマトグラフィーで生成メチルヒド
ロキノンを定量する。結果は2.85g(23mmo
l)である。これは、92.5%の収率RR
METHYLHYDROQUINONE/FUCHSONE に相当する。
【0483】ベンゾフェノンの回収率は99.1%であ
る。
【0484】実施例55及び56 これらの実施例では、フェノールとベンゾフェノンとジ
エチルフクソンと過塩素酸とを4/4/1/0.015
のモル比で使用する。
【0485】反応混合物を75℃にし、温度を75℃に
維持しながら過酸化水素水溶液を注入する。
【0486】1時間後に得られた結果は下記の通りであ
る:
【0487】
【表2】
【0488】実施例57 中央撹拌機と冷却装置と滴下漏斗と温度計とを備えた1
00mlのガラス製フラスコに、19.8g(0.2m
ol)のフェノールと、18.2g(0.1mol)の
ベンゾフェノンと、7.5g(0.05mol)のトリ
フルオロメタンスルホン酸CF3 SO3 Hとを導入す
る。
【0489】該反応混合物を撹拌しながら選択した反応
温度80℃にする。
【0490】22時間後、前記反応混合物を冷却し、反
応生成物の定量を行う。即ち、得られたジフェニルフク
ソンを気相クロマトグラフィーで定量する。
【0491】結果は下記の通りである: ベンゾフェノン=12.55g(69mmol)[TT
BENZOPHENONE=31%] フクソン=7.87g(30.5mmol)[RR
FUCHSONE=30.5%、RTFUCHSONE=98.4%]。
【0492】0.96gの71%過酸化水素水溶液(2
0.mmolの純H2 2 )を15分間で導入する。
【0493】30分後に得られた結果は下記の通りであ
る: RTHYDROQUINONEH2O2=60.0% RTPYROCATECHINE/H2O2=14.0% 比HQ/PC =4.3。
【0494】実施例58 70%過塩素酸を同量使用して実施例57の操作を繰り
返す。
【0495】反応温度はやはり70℃にする。
【0496】28時間の反応後に得られる結果は下記の
通りである: ベンゾフェノン=17.1g(94mmol)[TT
BENZOPHENONE=6.0%] フクソン=1.52g(5.9mmol)[RR
FUCHSONE=5.9%、RTFUCHSONE=98%]。
【0497】冷却後、0.31gの71%過酸化水素水
溶液(6.5mmolの純H2 2)を導入する。
【0498】15分後に得られた結果は下記の通りであ
る: RTHYDROQUINONEH2O2=53.8% RTPYROCATECHINE/H2O2=24.6% 比HQ/PC =2.18。
【0499】実施例59 100mlの金属製反応器内に、4.7g(0.050
mol)のフェノールと、9.1g(0.05mol)
のベンゾフェノンと、20g(1.00mol)の無水
フッ化水素酸とを導入する。
【0500】反応器を密閉し、反応混合物を撹拌しなが
ら選択した反応温度80℃にする。
【0501】4時間後、反応混合物を100mlの水の
中に入れる。ジクロロメタンで抽出する。得られた有機
相を水でpH=5まで洗浄する。水相及び有機相を分離
する。
【0502】ジクロロメタンを減圧下で蒸発させる。
【0503】この物質(11.97g)を定量にかけ
る: ベンゾフェノン=5.82g(32mmol)[TT
BENZOPHENONE=36%] ジフェニルフクソン=3.97g(15.4mmol)
[RRFUCHSONE=30.8%]。
【0504】該反応混合物を反応器内に配置し、25m
gの70重量%過塩素酸を加える。該反応混合物を30
〜35℃にし、0.802gの71%過酸化水素水溶液
(16.7mmolの純H2 2 )を導入する。
【0505】反応温度は65℃に上昇する。
【0506】15分後に得られた結果は下記の通りであ
る: RRHYDROQUINONE/FUCHSONE =77.5% 比HQ/PC =27。
【0507】ベンゾフェノンの回収率は98.5%であ
る。
【0508】実施例60 反応混合物をアセトニトリル中で5倍に希釈して(アセ
トニトリル/反応混合物の重量比=5)実施例59の操
作を繰り返す。
【0509】15分後に得られた結果は下記の通りであ
る: RRHYDROQUINONE/FUCHSONE =82% 比HQ/PC =63。
【0510】ベンゾフェノンの回収率は92%である。
【0511】実施例61 中央撹拌機と冷却装置と滴下漏斗と温度計とを備えた1
00mlのガラス製フラスコに、24g(0.255m
ol)のフェノールと、3.6g(0.0124mo
l)のロゾール酸と、25mgの70重量%過塩素酸と
を導入する。
【0512】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら選択した反応温度75℃にする。
【0513】滴下漏斗を介して、0.0126molの
過酸化水素を70.5%水溶液の形態で2分かけて導入
する。
【0514】該反応混合物を冷却し、反応生成物の定量
を行う。
【0515】1時間30分の反応後に得られた結果は下
記の通りである: TTH2O2=100% RTHYDROQUINONEH2O2=74.5% RTPYROCATECHINE/H2O2=13% 比HQ/PC =5.7。
【0516】実施例62 実施例1と同様のガラス製フラスコに、ジフェニルフク
ソンに対応するカルビノール0.828g(0.003
mol)と、アセトニトリル8.3mlと、70.5%
過酸化水素水溶液145.7mg(0.003mol)
とを導入する。
【0517】25℃の室温で、18mg(0.12mm
ol)の70重量%過塩素酸を加える。
【0518】反応温度は50℃に上昇する。
【0519】15分間の反応後の結果は下記の通りであ
る: TTH2O2=100% RRHYDROQUINONEH2O2=100% RTHYDROQUINONE/H2O2 =100% ベンゾフェノンは回収率95%で回収される。
【0520】実施例63 中央撹拌機と冷却装置と滴下漏斗と温度計とを備えた1
00mlのガラス製フラスコに、56.4g(0.6m
ol)のフェノールと、10.92g(0.06mo
l)のベンゾフェノンと、46.06g(0.48mo
l)のメタンスルホン酸とを導入する。
【0521】該反応混合物を1200rpmで撹拌しな
がら、7時間110℃にする。
【0522】該反応混合物を冷却し、50mlの水と1
00mlのイソプロピルエーテルとを加える。エーテル
相をデカンテーションで分離し、50mlの水で3回洗
浄する。
【0523】このエーテル有機相を定量にかける: フクソン=0.0347mol ベンゾフェノン=0.0240mol フェノール=0.487mol。
【0524】このエーテル相を前述のフラスコ内に配置
する。0.1gの過塩素酸を加える。該反応混合物を4
0℃にし、70%水溶液形態の過酸化水素0.035m
olを2分かけて加える。
【0525】1200rpmで撹拌しながら45℃で1
時間後に前記反応混合物を冷却する。残留過酸化水素と
生成したジフェノールとを定量する。
【0526】結果は下記の通りである: TTH2O2=100% TTFUCHSONE=100% RRHYDROQUINONEH2O2=100%。
【0527】ピロカテキンは存在しない。
【0528】ベンゾフェノンは100%の回収率で回収
される。
【0529】実施例64 中央撹拌機と冷却装置と滴下漏斗と温度計とを備えた1
00mlのガラス製フラスコに、23.5g(0.25
mol)のフェノールと、0.015g(0.001m
ol)の70重量%過塩素酸と、4.3g(0.061
7mol)のジフェニルフクソンとを導入する。
【0530】該混合物を75℃にし、1200rpmで
撹拌しながら、滴下漏斗を介して70%水溶液形態の過
酸化水素0.017molを2分間で加える。
【0531】30分間反応させた後、反応混合物を冷却
する。残留過酸化水素をヨウ素定量法で定量し、形成さ
れたジフェノールを高速液体クロマトグラフィーで定量
する。
【0532】得られた結果は下記の通りである: TTH2O2=100% RTHYDROQUINONEH2O2=93% RTPYROCATECHINE H2O2=2%。
【0533】実施例65 実施例64と同様の装置に、フェノール23.5g
(0.25mol)と、ジフェニルフクソンに対応する
カルビノール3.45g(0.0125mol)とを導
入する。
【0534】該混合物を65℃にし、1200rpmで
撹拌しながら、70%水溶液形態の過酸化水素0.60
7g(0.0125mol)を滴下漏斗を介して2分間
で加える。このようにして、強酸を用いずに操作する。
【0535】1時間後、前記混合物を冷却し、残留過酸
化水素と形成した生成物とを定量する。
【0536】結果は下記の通りである: TTH2O2=100% RTHYDROQUINONE/H2O2 =45% RTPYROCATECHINE/H2O2=31.5% 比HQ/PC =1.43。
【0537】実施例66 実施例64と同様の装置に、フェノール23.5g
(0.25mol)と、フクソン3.2g(0.012
5mol)と、70重量%過酸化水素1.8g(0.0
125mol)とを導入する。
【0538】該混合物を75℃にし、1200rpmで
撹拌しながら70重量%水溶液形態の過酸化水素0.6
0g(0.0125mol)を2分かけて注入する。
【0539】15分後、前記反応混合物を冷却し、形成
した生成物を定量する。
【0540】結果は下記の通りである: TTH2O2=100% TTFUCHSONE=79% RTHYDROQUINONE/H2O2 =80.5% RTPYROCATECHINE/H2O2=12% 比HQ/PC =6.7。
【0541】実施例67〜83 実施例67〜83は、フェノール化合物のヒドロキシル
化用触媒としてのフクソンの使用を説明するものであ
る。
【0542】これらの実施例で使用する略号の意味は下
記の通りである: TTH2O2=[(変換過酸化水素のモル数)/(導入過酸
化水素のモル数)]% RTHQ=[(生成ヒドロキノンのモル数)/(変換過酸
化水素のモル数)]% RTPC=[(生成ピロカテキンのモル数)/(変換過酸
化水素のモル数)]%。
【0543】実施例67〜83の操作プロトコルは下記
の通りである。
【0544】中央撹拌機と冷却装置と滴下漏斗と温度計
とを備えた100mlのガラス製フラスコに、47g
(0.50mol)のフェノールと、xグラムの式(I
II)及び/又は(IV)のフクソンとを導入する。
【0545】次いで、yグラムの強酸(過塩素酸)を加
え、任意にzグラムの非プロトン性溶媒も加える。
【0546】種々の量(x、y及びz)は、要点をまと
めた下記の表に示されている数値から計算できる。
【0547】前記反応混合物を1200rpmで撹拌し
ながら(特に指示のない限り)選択した反応温度75℃
にする。
【0548】70.5重量%過酸化水素水溶液を、下記
の表に示した量で、滴下漏斗を介して2分間で加える。
【0549】前記反応混合物を75℃で下記の表に示し
た時間にわたり撹拌し続ける。
【0550】該反応混合物を冷却し、反応生成物の定量
を行う。残留過酸化水素はヨウ素定量法で定量し、生成
したジフェノールは高速液体クロマトグラフィーで定量
する。
【0551】実施例67〜70 これら4つの実施例では、過塩素酸の存在下で、有機溶
媒を使用せずに、過酸化水素によるフェノールのヒドロ
キシル化を行う。
【0552】使用するフクソンは、下記の式
【0553】
【化25】
【0554】で示されるジフェニルフクソンである。
【0555】実験は前述のプロトコルに従って行う。
【0556】操作条件及び得られた結果は全て下記の表
(III)に示す。
【0557】
【表3】
【0558】実施例71及び72 これらの実施例では、過塩素酸の存在下で、有機溶媒を
使用せずに、過酸化水素によるフェノールのヒドロキシ
ル化を行う。
【0559】使用するフクソンは下記の式
【0560】
【化26】
【0561】で示されるロゾール酸である。
【0562】実験は前述の操作プロトコルに従って行
う。
【0563】操作条件及び得られた結果は全て下記の表
(IV)に示す。
【0564】
【表4】
【0565】実施例73 この実施例では、過塩素酸と塩基性の小さい極性有機溶
媒、例えばアセトニトリルとの存在下で、過酸化水素に
よるフェノールのヒドロキシル化を行う。
【0566】使用するフクソンは実施例67で説明した
ジフェニルフクソンである。
【0567】実験は前述の操作プロトコルで実施する。
【0568】操作条件及び得られた結果は全て下記の表
(V)に示す。
【0569】
【表1】
【0570】実施例74 この実施例では、過塩素酸とわずかに極性で且つ塩基性
の小さい有機溶媒、例えば酸化ジイソプロピルとの存在
下で、過酸化水素によるフェノールのヒドロキシル化を
行う。
【0571】使用するフクソンは実施例67で説明した
ジフェニルフクソンである。
【0572】実験は前述の操作プロトコルで実施する。
【0573】操作条件及び得られた結果は全て下記の表
(VI)に示す。
【0574】
【表6】
【0575】実施例75 この実施例では、ジフェニルフクソンの代わりに対応す
るカルビノールを使用して実施例67〜70の操作を繰
り返す。
【0576】操作条件及び得られた結果は全て下記の表
(VII)に示す。
【0577】
【表7】
【0578】実施例76〜82 中央撹拌機と冷却装置と滴下漏斗と温度計とを備えた1
00mlのガラス製フラスコに、47g(0.5mo
l)のフェノールを導入する。
【0579】次いで過塩素酸及びジフェニルフクソンを
表(VIII)に示した量で加える。
【0580】該混合物を75℃にし、1200rpmで
撹拌しながら、70%過酸化水素水溶液を表(VII
I)の量で滴下漏斗を介して2分間で加える。
【0581】反応の最後に該反応混合物を冷却し、反応
生成物の定量を行う。
【0582】結果は下記の通りである:
【0583】
【表8】
【0584】実施例83 前述のような装置に、47g(0.5mol)のフェノ
ールと、0.61g(0.00237mol)のジフェ
ニルフクソンと、0.23g(0.00237mol)
の98%硫酸とを導入する。
【0585】該混合物を1200rpmで撹拌しながら
75℃にし、1.21g(0.00125mol)の7
0%過酸化水素水溶液を2分間で注入する。
【0586】25分後、前記混合物を冷却し、反応生成
物を定量する。
【0587】結果は下記の通りである: TTH2O2=100% RRHYDROQUINONE/H2O2E=35.5% RRPYROCATECHINE/H2O2=43% 比HQ/PC =0.82。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応時間の関数として変換率の変化を示す2つ
の曲線を表すグラフであり、曲線Aはチオールを使用し
なかった場合、曲線Bはベンジルメルカプタンを使用し
た場合を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 37/88 C07C 37/88 39/11 39/11 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07C 45/29 C07C 45/29 45/45 45/45 49/603 49/603 49/683 49/683 (31)優先権主張番号 93 11262 (32)優先日 平成5年9月22日(1993.9.22) (33)優先権主張国 フランス(FR) (72)発明者 ダニエル・ミシユレ フランス国、78860・サン−ノム−ラ− ブルテツシユ、アレ・ドウ・ラ・フオ レ・マルリー、6 (56)参考文献 特開 平4−264045(JP,A) 特開 昭51−101932(JP,A) 特開 昭50−142518(JP,A) 特開 昭50−130727(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 39/08 C07C 37/20 C07C 37/60 C07C 37/88 C07C 39/11 C07C 45/29 C07C 45/45 C07C 49/603 C07C 49/683 CA(STN)

Claims (50)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤をp−フクソンと反応させること
    を含むことを特徴とするパラジヒドロキシル化芳香族化
    合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸化剤を、一般式(III)及び/又は
    (IV): 【化1】 [式中、R及びRは同一又は異なり、各々炭素原子
    数3〜30の炭化水素基であり、これらの基を担持する
    炭素原子に対してα位の各R及びR基の炭素原子は
    第3級炭素であり、R,R,R及びRは同一又
    は異なり、水素原子を表すか、又は、所望の生成物の製
    造を妨害しない置換基を表し、隣接する2個の炭素原子
    上に位置する2個の基RとR及び/又はRとR
    は一緒になってこれらの基を担持する炭素原子と共に環
    を形成してもよい]に対応するフクソンと反応させるこ
    とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 フクソンが、一般式(III)及び/又
    は(IV)中、R,R,R及びRが同一又は異
    なり、 水素原子; 炭素原子数1〜6の直鎖又は枝分かれ鎖アルキル基; 炭素原子数2〜6の直鎖又は枝分かれ鎖アルケニル基; 炭素原子数1〜6の直鎖又は枝分かれ鎖アルコキシ基; 炭素原子数2〜6のアシル基; 及び 式−R−OH、−R−COOR、−R−X、−
    −CF(式中、Rは原子価結合又は炭素原子数
    1〜6の飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは枝分かれ鎖
    2価炭化水素基を表し、Rは炭素原子数1〜6の直鎖
    又は枝分かれ鎖アルキル基を表し、Xはハロゲン原子を
    表す)の基のうちの1種であるRを表すか、又は、R
    ,R,R及びRが同一又は異なり、 炭素原子数4〜7の飽和又は不飽和炭素環基; 式: 【化2】 (式中、Rは原子価結合又は炭素原子数1〜6の直鎖
    若しくは枝分かれ鎖の飽和若しくは不飽和2価炭化水素
    基を表し、Rは上記と同義であり、mは0〜4の整数
    である)の基; 及び −R−A−R基[式中、Rは上記と同義であり、
    は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは枝分かれ鎖アル
    キル基又は式: 【化3】 の基を表し、Aは−O−、−COO−、−OCOO−、
    −SO−、 【化4】 (式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル
    基、シクロヘキシル基又はフェニル基を表す)の基の1
    種を表す]の基のうちの1種であるRを表す、化合物
    に対応するフクソンであることを特徴とする、請求項2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 フクソンが、一般式(III)及び/又
    は(IV)中、R及びRが少なくとも3個の炭素原
    子を有する枝分かれ鎖アルキル基又は少なくとも6個の
    炭素原子を有するアリール基を表し、これらの基は置換
    されていないか又は少なくとも1個の電子供与基で置換
    されている化合物に対応するフクソンであることを特徴
    とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 フクソンが、一般式(IIIa)及び/
    又は(IVa): 【化5】 [式中、Ra1,Ra2,Ra3とRb1,Rb2,R
    b3は同一又は異なり、炭素原子数1〜10の直鎖若し
    くは枝分かれ鎖アルキル基、置換されていないか又は少
    なくとも1個の電子供与基で置換されたシクロヘキシ
    ル、フェニル又はナフチル基を表し、又は、Ra1,R
    a2,Ra3とRb1,Rb2,Rb3はそれぞれ一緒
    になって該基を担持する炭素原子と共に、置換されてい
    ないか又は少なくとも1個の電子供与基で置換されたベ
    ンゼン又はナフタレン環を形成してもよく、R
    ,R及びRは同一又は異なり、水素原子、炭素
    原子数1〜4の直鎖若しくは枝分かれ鎖アルキル基、炭
    素原子数1〜4の直鎖若しくは枝分かれ鎖アルコキシ
    基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、−CF基、シク
    ロヘキシル基又はフェニル基のうちの1種を表し、隣接
    する2個の炭素原子上に位置する2個の基RとR
    び/又はRとRは一緒になって該基を担持する炭素
    原子と共にベンゼン環を形成してもよい]に対応するフ
    クソンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 フクソンが、一般式(IIIa)及び/
    又は(IVa)中、R,R,R及びRの1個が
    ヒドロキシル基、メチル基、メトキシ基を表し、他の3
    個の基が水素原子を表す化合物に対応するフクソンであ
    ることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 フクソンが、次式(IIIb)及び/又
    は(IVb): 【化6】 [式中、R,R,R及びRは同一又は異なり、
    水素原子、炭素原子数1〜4の直鎖若しくは枝分かれ鎖
    アルキル基、炭素原子数1〜4の直鎖若しくは枝分かれ
    鎖アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、−C
    基、シクロヘキシル基又はフェニル基のうちの1種
    を表し、隣接する2個の炭素原子上に位置する2個の基
    とR及び/又はRとRは一緒になって該基を
    担持する炭素原子と共にベンゼン環を形成してもよく、
    及びRは同一又は異なり、水素原子又は電子供与
    基を表し、n,nは同一又は異なり、0,1,2又
    は3に等しい数である]に対応するフクソンであること
    を特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 フクソンが、式(IIIb)及び/又は
    (IVb)中、R及びRが同一又は異なり、炭素原
    子数1〜4の直鎖若しくは枝分かれ鎖アルキル基;フェ
    ニル基;アルコキシ基R10−O(式中、R10は炭素
    原子数1〜4の直鎖若しくは枝分かれ鎖アルキル基又は
    フェニル基を表す);又は塩素、臭素若しくはフッ素原
    子を表し、n,nは同一又は異なり、0,1,2又
    は3に等しい数である化合物に対応するフクソンである
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 フクソンが、式(IIIb)及び/又は
    (IVb)中、R及びRが同一又は異なり、4,
    4’位の水素原子又は請求項8に定義した置換基を表
    し、n,nは同一又は異なり、0又は1である化合
    物に対応するフクソンであることを特徴とする、請求項
    1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 フクソンが、式(IIIb)及び/又
    は(IVb)中、R及びRが同一又は異なり、水素
    原子;メチル、エチル、tert−ブチル、フェニル
    基;メトキシ若しくはエトキシ基;又はヒドロキシル基
    を表して、3,3’又は4,4’位にある化合物に対応
    するフクソンであることを特徴とする、請求項1〜8の
    いずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 酸化剤が、過酸化水素、過酸、ヒドロ
    ペルオキシドから選択されることを特徴とする、請求項
    1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 酸化剤が過酸化水素の水溶液であるこ
    とを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 過酸化水素の量が化学量論的量、即ち
    式(III)及び/又は(IV)のフクソン1モル当た
    りH1モルであることを特徴とする、請求項1〜
    12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 強酸である酸触媒の存在下でフクソン
    と酸化剤とを反応させることを特徴とする、請求項1〜
    13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 強酸がハロゲン化又は非ハロゲン化酸
    素酸であって、硫酸、ピロ硫酸、過塩素酸、ハロスルホ
    ン酸、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸又はトリ
    フルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン
    スルホン酸、エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホン
    酸、ベンゼンジスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフ
    タレンスルホン酸及びナフタレンジスルホン酸、から選
    択されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか
    一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 過酸化水素モル数に対するプロトン当
    量数の比により換算した酸の量が1×10−4〜1.0
    であることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一
    項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 反応が式(I)のフェノール化合物及
    び/又は有機溶媒である反応溶媒中で行われることを特
    徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 有機溶媒が、アセトニトリル、プロピ
    オニトリル、ブタンニトリル、イソブタンニトリル、ベ
    ンゾニトリル及びシアン化ベンジルから選択される脂肪
    族又は芳香族ニトリル;ジエチルオキシド、ジプロピル
    オキシド、ジイソプロピルオキシド、ジブチルオキシ
    ド、メチル−tert−ブチルエーテル、ジペンチルオ
    キシド、ジイソペンチルオキシド、エチレングリコール
    ジメチルエーテル(又は1,2−ジメトキシエタン)、
    ジエチレングリコールジメチルエーテル(又は1,5−
    ジメトキシ−3−オキサペンタン)、ジオキサン及びテ
    トラヒドロフランから選択される脂肪族、脂環式又は芳
    香族エーテル;ジクロロメタン、テトラクロロメタン及
    びジクロロエタンから選択される塩素化脂肪族炭化水
    素;並びに、メタノール、エタノール、イソプロパノー
    ル、及びtert−ブタノールから選択されるアルコー
    ル、から選択されることを特徴とする、請求項17に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 反応温度が20〜150℃であること
    を特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の
    方法。
  20. 【請求項20】 過酸化水素の溶液によりジフェニルフ
    クソン若しくはロゾール酸又はジフェニルメチルフクソ
    ンを酸化し、夫々ヒドロキノン又はメチルヒドロキノン
    を得ることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一
    項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 使用されるフクソンが、有効量の酸触
    媒の存在下、有効量のイオン化可能な硫黄含有化合物の
    非存在下又は存在下で、パラ位に少なくとも1個の水素
    原子を有するフェノール化合物とエノール化不能なケト
    ン化合物とを反応させることにより得られたフクソンで
    あることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 p−ジヒドロキシル化芳香族化合物
    が、(1) 有効量の酸触媒の存在下、有効量のイオン化可能
    な硫黄含有化合物の非存在下は存在下で、パラ位に少
    なくとも1個の水素原子を有するフェノール化合物とエ
    ノール化不能なケトン化合物とを反応させることを含ん
    でなる製造方法によってp−フクソンを調製し;(2)形成されたp−フクソンを、 (a)該p−フクソンを単離する; 又は (b)該p−フクソンを有機溶媒中に抽出し、有機相と
    水相を分離する; ことにより反応媒体から分離し; 及び (3) 化学量論的量に等しい量の過酸化水素、即ちp−
    フクソン1モル当たり1モルのHを、(a)該単離されたp−フクソン; (b−1)該有機相に含まれているp−フクソン; 又
    (b−2)該有機溶媒を除去した後のp−フクソン; 添加してp−フクソンを酸化することにより得られる
    ことを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 有効量の強酸の存在下でパラ位に水素
    原子を有するフェノール化合物を過酸化水素で酸化する
    ことによりp−ジヒドロキシル化芳香族化合物を製造す
    る方法であって、反応が有効量のp−フクソンの存在下
    で行われることを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 フェノール化合物が、 一般式(I): 【化7】 [式中、パラ位は空いており、R,R,R及びR
    は同一又は異なり、水素原子を表すか又は所望の生成
    物の製造を妨害しない置換基を表し、2個の隣接する炭
    素原子上に位置する2個の基RとR及び/又はR
    とRは一緒になってこれらの基を担持する炭素原子と
    共に環を形成してもよく、R’は水素原子を表す]に対
    応するフェノール化合物であることを特徴とする、請求
    項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 p−フクソンが請求項2〜10のいず
    れか一項に記載の式(III)及び/又は(IV)に対
    応するフクソンであることを特徴とする、請求項23又
    は24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 p−フクソンが、有効量の酸触媒の存
    在下、有効量のイオン化可能な硫黄含有化合物の非存在
    下又は存在下で、パラ位に少なくとも1個の水素原子を
    有するフェノール化合物とエノール化不能なケトン化合
    物とを反応させることによって得られることを特徴とす
    る、請求項23〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 【請求項27】 式(III)及び/又は(IV)のフ
    クソンの量が過酸化水素1モル当たり1×10−3
    1.0モルであることを特徴とする、請求項23〜26
    のいずれか一項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 強酸が請求項14又は15に記載の酸
    であることを特徴とする、請求項23〜27のいずれか
    一項に記載の方法。
  29. 【請求項29】 酸の量が、H/H比が1×1
    −4〜1.0、となるような量であることを特徴とす
    る、請求項23〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 【請求項30】 H/式(I)のフェノール化合
    物のモル比が0.01〜0.3であることを特徴とす
    る、請求項23〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 【請求項31】 誘電定数が20以上となるような極性
    と、「ドナー数」が25未満となるような塩基性度とを
    有する非プロトン性極性有機溶媒の存在下で反応を行う
    ことを特徴とする、請求項23〜30のいずれか一項に
    記載の方法。
  32. 【請求項32】 極性有機溶媒が、ニトロメタン、ニト
    ロエタン、1−ニトロプロパン、2−ニトロプロパン又
    はそれらの混合物、及びニトロベンゼンから選択される
    ニトロ化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブ
    タンニトリル、イソブタンニトリル、ベンゾニトリル、
    及びシアン化ベンジルから選択される脂肪族又は芳香族
    ニトリル;並びにテトラメチレンスルホン及びプロピレ
    ンカーボネートから選択されることを特徴とする、請求
    項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 有機溶媒のモル数と式(I)のフェノ
    ール化合物のモル数とのモル比が0.1〜2.0となる
    ような量の溶媒を使用することを特徴とする、請求項3
    1又は32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 誘電定数が20未満となるような極性
    と、「ドナー数」が15以上25未満となるような塩基
    性度とを有する非プロトン性極性有機溶媒の存在下で反
    応を行うことを特徴とする、請求項23〜33のいずれ
    か一項に記載の方法。
  35. 【請求項35】 極性有機溶媒が、ジエチルオキシド、
    ジプロピルオキシド、ジイソプロピルオキシド、ジブチ
    ルオキシド、メチル−tert−ブチルエーテル、ジペ
    ンチルオキシド、ジイソペンチルオキシド、エチレング
    リコールジメチルエーテル(又は1,2−ジメトキシエ
    タン)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(又は
    1,5−ジメトキシ−3−オキサペンタン)、ジオキサ
    ン、及びテトラヒドロフランから選択される脂肪族、脂
    環式又は芳香族エーテル;トリメチルホスフェート、ト
    リエチルホスフェート、ブチルホスフェート、トリイソ
    ブチルホスフェート、及びトリペンチルホスフェートか
    ら選択される中性リン酸エステル;並びに、エチレンカ
    ーボネートから選択されることを特徴とする、請求項3
    4に記載の方法。
  36. 【請求項36】 有機溶媒のモル数と式(I)のフェノ
    ール化合物のモル数とのモル比が0.01〜0.25と
    なるような量の溶媒を使用することを特徴とする、請求
    項34又は35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 45〜150℃の温度で操作すること
    を特徴とする、請求項26〜36のいずれか一項に記載
    の方法。
  38. 【請求項38】 有効量の強酸と有効量のジフェニルフ
    クソン及び/又はそのカルビノールとの存在下でフェノ
    ールと過酸化水素溶液とを反応させることを特徴とす
    る、請求項26〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 【請求項39】 フェノール化合物が、 一般式(I): 【化8】 [式中、パラ位は空いており、R,R,R及びR
    は同一又は異なり、水素原子を表すか又は所望の生成
    物の製造を妨害しない置換基を表し、2個の隣接する炭
    素原子上に位置する2個の基RとR及び/又はR
    とRは一緒になってこれらの基を担持する炭素原子と
    共に環を形成してもよく、R’は水素原子を表す]に対
    応するフェノール化合物であることを特徴とする、請求
    1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  40. 【請求項40】 エノール化不能なケトン化合物が一般
    式(II): 【化9】 [式中、R及びRは同一又は異なり、炭素原子数3
    〜30の炭化水素基であり、カルボニル基に対してα位
    の各基R及びRの炭素原子は第3級炭素である]に
    対応するケトン化合物であることを特徴とする、請求項
    1〜22及び39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 【請求項41】 ケトン化合物が一般式(IIb): 【化10】 [式中、R及びRは同一又は異なり、水素原子又は
    電子供与基を表し、n,nは同一又は異なり、0,
    1,2又は3の数を表す]に対応することを特徴とす
    る、請求項1〜22、39及び40のいずれか一項に記
    載の方法。
  42. 【請求項42】 ケトン化合物が、一般式(IIb)
    中、R及びRが同一又は異なり、炭素原子数1〜4
    の直鎖又は枝分かれ鎖アルキル基;フェニル基;アルコ
    キシ基R10−O(式中、R10は炭素原子数1〜4の
    直鎖若しくは枝分かれ鎖アルキル基又はフェニル基を表
    す);ヒドロキシル基;又は、フッ素原子を表し、
    ,nは同一又は異なり、0,1,2又は3の数を
    表す化合物に対応することを特徴とする、請求項41に
    記載の方法。
  43. 【請求項43】 ケトン化合物が、ベンゾフェノン、2
    −メチルベンゾフェノン、2,4−ジメチルベンゾフェ
    ノン、4,4’−ジメチルベンゾフェノン、2,2’−
    ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾ
    フェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−
    ジヒドロキシベンゾフェノン、又は4−ベンゾイルビフ
    ェニルであることを特徴とする、請求項1〜22及び3
    9〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 【請求項44】 酸触媒が5〜20の酸性度−Ho関数
    を有することを特徴とする、請求項1〜22及び39〜
    43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 【請求項45】 酸触媒が、フッ化水素酸、過塩素酸、
    トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン
    酸、クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸、メタンス
    ルホン酸、ベンゼンスルホン酸から選択されるプロトン
    性強酸であることを特徴とする、請求項1〜22及び3
    9〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 【請求項46】 式(II)のケトン化合物のモル数に
    対するプロトン当量比で換算した酸触媒の量が1×10
    −3〜1.0であることを特徴とする、請求項1〜22
    及び39〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 【請求項47】 酸を反応媒体として使用する場合、式
    (II)のケトン化合物のモル数に対するプロトン当量
    比で換算した酸触媒の量が1.0〜20であることを特
    徴とする、請求項1〜22及び39〜46のいずれか一
    項に記載の方法。
  48. 【請求項48】 酸を反応媒体として使用する場合、式
    (II)のケトン化合物のモル数に対するプロトン当量
    比で換算した酸触媒の量が5.0〜10であることを特
    徴とする、請求項1〜22及び39〜46のいずれか一
    項に記載の方法。
  49. 【請求項49】 反応温度が60〜150℃であること
    を特徴とする、請求項1〜22及び39〜48のいずれ
    か一項に記載の方法。
  50. 【請求項50】 フェノールとベンゾフェノンとを反応
    させることによりジフェニルフクソンを生成し;フェノ
    ールと4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとを反応
    させることによりロゾール酸を生成し;及び、オルトク
    レゾールとベンゾフェノンとを反応させることによりジ
    フェニルメチルフクソンを生成することを特徴とする、
    請求項1〜22及び39〜49のいずれか一項に記載の
    方法。
JP05326996A 1993-01-08 1996-03-11 p−フクソンを用いたパラジヒドロキシル化芳香族化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3272936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9300121A FR2700333B1 (fr) 1993-01-08 1993-01-08 Procédé de préparation de composés aromatiques dihydroxyles.
FR9300120A FR2700334B1 (fr) 1993-01-08 1993-01-08 Procédé de préparation de fuchsones.
FR9300119 1993-01-08
FR9300121 1993-01-08
FR9300120 1993-01-08
FR9300119A FR2700332B1 (fr) 1993-01-08 1993-01-08 Procédé d'hydroxylation de composés phénoliques.
FR9311262 1993-09-22
FR9311262A FR2710339B1 (fr) 1993-09-22 1993-09-22 Procédé de préparation de fuchsones.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012160A Division JP2650845B2 (ja) 1993-01-08 1994-01-07 p−フクソンの製造方法及びパラジヒドロキシル化芳香族化合物の製造におけるその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245458A JPH08245458A (ja) 1996-09-24
JP3272936B2 true JP3272936B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=27446874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012160A Expired - Fee Related JP2650845B2 (ja) 1993-01-08 1994-01-07 p−フクソンの製造方法及びパラジヒドロキシル化芳香族化合物の製造におけるその使用
JP05326996A Expired - Fee Related JP3272936B2 (ja) 1993-01-08 1996-03-11 p−フクソンを用いたパラジヒドロキシル化芳香族化合物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012160A Expired - Fee Related JP2650845B2 (ja) 1993-01-08 1994-01-07 p−フクソンの製造方法及びパラジヒドロキシル化芳香族化合物の製造におけるその使用

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5466839A (ja)
EP (2) EP0606183B1 (ja)
JP (2) JP2650845B2 (ja)
DE (2) DE69417773T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310295A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Tuerautomation Fehraltorf Ag F Karusselltür
JP3938943B2 (ja) * 1997-05-23 2007-06-27 ハンツマン・ペトロケミカル・コーポレーシヨン ペイントおよびコーテイング除去剤
US6159915A (en) * 1999-06-18 2000-12-12 Huntsman Petrochemical Corporation Paint and coating remover
US6239090B1 (en) 1997-05-23 2001-05-29 Huntsman Petrochemical Corporation Thickened paint and coating remover
US6395103B1 (en) 1997-05-23 2002-05-28 Huntsman Petrochemical Corporation Degreasing compositions
US6169061B1 (en) 1997-05-23 2001-01-02 Huntsman Petrochemical Corporation Paint and coating remover
US6479445B1 (en) 1997-05-23 2002-11-12 Huntsman Petrochemical Corporation Paint stripping compositions
US5962699A (en) * 1998-07-23 1999-10-05 Huntsman Petrochemical Corporation Process for decolorizing organic carbonates
US6548464B1 (en) 2000-11-28 2003-04-15 Huntsman Petrochemical Corporation Paint stripper for aircraft and other multicoat systems
TWI397533B (zh) * 2008-04-11 2013-06-01 Chang Chun Plastics Co Ltd 新穎磷系化合物及其製造方法及用途
CN107722241B (zh) * 2017-10-27 2019-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种环氧固化剂及其制备方法和用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841623A (en) * 1957-05-08 1958-07-01 Shell Dev Process for the alkylation of phenols
US3649653A (en) * 1966-09-13 1972-03-14 Gen Electric Photochemical process of producing 3 5-di-substituted fuchsones
FR2071464A5 (ja) * 1969-12-30 1971-09-17 Rhone Poulenc Sa
US4078006A (en) * 1974-04-04 1978-03-07 Ube Industries, Ltd. Process for preparing dihydric phenol derivatives
GB1448358A (en) * 1974-04-04 1976-09-08 Ube Industries Process for preparint dihydric phenol derivatives
FR2336364A1 (fr) * 1975-12-24 1977-07-22 Rhone Poulenc Ind Hydroxylation de composes aromatiques
US4081485A (en) * 1976-01-01 1978-03-28 Tsukasa Eguchi Hydroquinone-ketone molecular compound and process for purifying hydroquinone using said molecular compound
FR2563446A1 (fr) * 1984-04-25 1985-10-31 Raffinage Cie Francaise Nouvelle zeolite a structure bidimensionnelle et application de ladite zeolite
JPH01246707A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Hitachi Cable Ltd 半導電性樹脂組成物
JPH0278641A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 多価フェノール類の製造方法
US4909966A (en) * 1988-12-21 1990-03-20 Eastman Kodak Company Naphthoquinone derivatives
FR2646843B1 (fr) * 1989-05-10 1991-12-13 Rhone Poulenc Chimie Zircone microporeuse et son procede de preparation
FR2667598B1 (fr) * 1990-10-08 1994-05-20 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydroxylation de composes phenoliques.
DE4119480C2 (de) * 1991-06-13 1998-02-19 Deutsche Waggonbau Ag Radvorleger mit Stützarm für Autotransport-Güterwagen
EP0558376B1 (fr) * 1992-02-26 1997-10-08 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de monohydroxylation de composés phénoliques
FR2700333B1 (fr) * 1993-01-08 1995-03-10 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de composés aromatiques dihydroxyles.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245458A (ja) 1996-09-24
EP0890564A2 (fr) 1999-01-13
EP0606183B1 (fr) 1999-04-14
EP0890564A3 (fr) 2002-05-22
US5670465A (en) 1997-09-23
EP0606183A1 (fr) 1994-07-13
DE69417773D1 (de) 1999-05-20
EP0890564B1 (fr) 2004-11-24
DE69434156D1 (de) 2004-12-30
DE69417773T2 (de) 1999-11-11
JP2650845B2 (ja) 1997-09-10
JPH072715A (ja) 1995-01-06
US5585526A (en) 1996-12-17
US5466839A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272936B2 (ja) p−フクソンを用いたパラジヒドロキシル化芳香族化合物の製造方法
Mowry et al. Vinyl aromatic compounds. I. The vapor phase dehydration of arylmethylcarbinols
AU2002241085B2 (en) Processes using metal bis-triflimide compounds
US9850201B2 (en) Process for the manufacture of dihalodiphenylsulfones
JP2011519899A (ja) 芳香族アルファ−ヒドロキシケトンの調製方法
US3274260A (en) Method for producing monoalkyl ethers of dihydric phenols
EP1206318B1 (en) Perfluorosulfonylmethide compounds; use thereof for carbon-carbon bond formation
EP1350789B1 (en) Process for producing sulfonium salt
KR101955049B1 (ko) 유기산으로부터 출발하는 디할로디페닐설폰의 제조 방법
JPH03240743A (ja) フェノール及びフェノールエーテルのヒドロキシル化方法
JP4790602B2 (ja) クメンヒドロペルオキシドからビスフェノールaを製造する連続法
JPH0446245B2 (ja)
FR2700333A1 (fr) Procédé de préparation de composés aromatiques dihydroxyles.
FR2700334A1 (fr) Procédé de préparation de fuchsones.
FR2710339A1 (fr) Procédé de préparation de fuchsones.
KR20220082824A (ko) 2,4-디알킬벤즈알데히드의 제조방법
JPS621938B2 (ja)
JPS5939414B2 (ja) ベ−タ−アリ−ル−置換ケトンを製造する方法
Rosten The synthesis of 1, 1-diphenylethane from benzene and acetaldehyde.
JPH046690B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees