JP3268801B2 - シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム加工布 - Google Patents

シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム加工布

Info

Publication number
JP3268801B2
JP3268801B2 JP30760391A JP30760391A JP3268801B2 JP 3268801 B2 JP3268801 B2 JP 3268801B2 JP 30760391 A JP30760391 A JP 30760391A JP 30760391 A JP30760391 A JP 30760391A JP 3268801 B2 JP3268801 B2 JP 3268801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
silicone rubber
weight
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30760391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140459A (ja
Inventor
哲夫 藤本
安司 松本
Original Assignee
ジーイー東芝シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー東芝シリコーン株式会社 filed Critical ジーイー東芝シリコーン株式会社
Priority to JP30760391A priority Critical patent/JP3268801B2/ja
Priority to TW081108464A priority patent/TW224122B/zh
Priority to KR1019920021157A priority patent/KR960014565B1/ko
Priority to US07/978,338 priority patent/US5296298A/en
Priority to EP92119814A priority patent/EP0543401B1/en
Priority to DE69214603T priority patent/DE69214603T2/de
Publication of JPH05140459A publication Critical patent/JPH05140459A/ja
Priority to HK98105188A priority patent/HK1006026A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3268801B2 publication Critical patent/JP3268801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は自己接着性に優れたシリコ
ーンゴム組成物、並びに該シリコーンゴム組成物を合成
繊維布に含浸および/またはコーティングしてなるシリ
コーンゴム加工布に関する。
【0002】
【発明の技術的背景とその問題点】シリコーンゴムは耐
熱性、耐久性、耐候性等に優れるので、これらの性能を
要求される用途に広く使用されている。
【0003】特にビニル基含有ポリオルガノシロキサン
とヒドロシリル基含有ポリオルガノシロキサンの間に付
加反応によって架橋をもたらし、硬化を行う、いわゆる
付加反応型シリコーンゴムは、比較的低温加熱で速やか
に硬化が進行し、硬化後はシリコーン特有の撥水性、水
蒸気透過性を有していることから、繊維コーティング材
として使用されている。
【0004】しかしながら、この種のシリコーンゴムは
元来接着性が乏しく、繊維との接着性、密着性に問題が
あった。これに対し、シリコーンゴムの原料組成物に適
当な添加成分を加えることによって、自己接着性付与す
る試みが成されてきたが、とりわけ、合成繊維布、なか
でもナイロン繊維布、ポリエステル繊維布に対しては十
分な接着性、密着性を付与するには至らず、この種のシ
リコーンゴム加工布が切望されていた。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、接着性および接着耐久
性に優れたシリコーンゴム組成物および該組成物で含浸
および/またはコーティング加工された合成繊維布を提
供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意
検討した結果、下記の如き組成からなるシリコーンゴム
組成物が所期の性能を有することを見出し、本発明を完
成するに到った。
【0007】即ち、本発明は (A) 次式、 (R1)a(R2)bSiO(4-(a+b))/2 (I) (式中、R1はアルケニル基を表し;R2は脂肪族不飽和結
合を含まない置換または非置換の1価の炭化水素基を表
し;a は1または2を表し;b は0,1または2を表
し; a+b は1,2または3を表す)で示される構成単
位を1分子中に少なくとも2個有するポリオルガノシロ
キサン、100 重量部 (B) 次式、 (R3)cHdSiO(4-(c+d))/2 (II) (式中、R3は置換または非置換の1価の炭化水素基を表
し;c は0,1または2を表し;dは1または2を表
し; c+d は1,2または3を表す)で示される構成単
位からなり、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中
に少なくとも3個有するポリオルガノハイドロジェンシ
ロキサン、(A) 成分の式(I)で示される構成単位中の
基R11個に対してケイ素原子に結合した水素原子の個数
が 0.5〜4.0 になるような量 (C) ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に少なく
とも1個と、次式
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Q1およびQ2は2価の炭化水素基を
表し;R4およびR5は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を
表し;e は0または1を表す)で示される基を1分子中
に少なくとも1個有する有機ケイ素化合物およびアクリ
ルもしくはメタクリル官能性シランカップリング剤から
選ばれた化合物、0.1 〜10重量部 (D) 次式 X-Q3-Si(R6)f(OR7)3-f (IV) (式中、Q3は炭素数1〜4の2価の炭化水素基を表し;
R6およびR7は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を表し;
X はグリシドキシ基またはエポキシシクロヘキシル基を
表し;f は0または1を表す)で示されるエポキシアル
キルアルコキシシラン、 0.1〜10重量部 (E) アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセ
チルアセトネート、0. 2 〜5重量部および (F) 白金および/または白金化合物、白金原子として
(A) 成分のポリオルガノシロキサンに対して1〜100ppm
を含有することを特徴とするシリコーンゴム組成物、並
びに該シリコーンゴム組成物を合成繊維布に含浸および
/またはコーティングしてなることを特徴とするシリコ
ーンゴム加工布である。
【0010】本発明で用いる(A) 成分のポリオルガノシ
ロキサンは、ケイ素原子に結合したアルケニル基を含有
する式(I)で示される構成単位を1分子中に少なくと
も2個有するものである。かかるポリオルガノシロキサ
ンとしては、直鎖状もしくは分枝状のいずれも用いるこ
とができ、またこれらの混合物を用いることもできる。
【0011】前記式(I)における基R1のアルケニル基
としては、たとえばビニル基、アリル基、1−ブテニル
基、1−ヘキセニル基などを挙げることができるが、合
成の容易さや熱安定性などの点からビニル基が最も有利
である。
【0012】基R2ならびに基R1および基R2以外にケイ素
原子に結合可能な有機基としては、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル
基などのアルキル基;フェニル基のようなアリール基;
β−フェニルエチル基、β−フェニルプロピル基のよう
なアラルキル基を挙げることができ、さらに、クロロメ
チル基、3,3,3 −トリフルオロプロピル基などの置換炭
化水素基を挙げることができる。これらの基のうち、合
成が容易で、しかも硬化後に良好な物理的性質を保つ上
で必要な重合度を与え、かつ硬化前においては低い粘度
を与えるという点から、基R2としてはメチル基が最も好
ましい。
【0013】式(I)で示される構成単位は、ポリオル
ガノシロキサンの分子鎖末端および分子鎖中のいずれに
存在していてもよいが、硬化物に優れた機械的特性を付
与するためには少なくとも一方の分子鎖末端に存在する
ことが好ましい。
【0014】(A) 成分のポリオルガノシロキサンは、25
℃における粘度が 100〜500,000cPであることが好まし
い。
【0015】本発明で用いる(B) 成分のポリオルガノハ
イドロジェンシロキサンは、架橋により組成物を網状化
するために、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中
に少なくとも3個有していることが必要である。前記式
(II)中における基R3およびこれ以外のケイ素原子に結
合可能な有機基としては、前述の(A) 成分における基R2
と同様のものを挙げることができるが、合成が容易であ
るという点から、メチル基であることが最も好ましい。
【0016】(B) 成分は合成の容易さや取り扱いの容易
さから25℃における粘度が1〜10,000cPであることが好
ましい。
【0017】かかるポリオルガノハイドロジェンシロキ
サンとしては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれの
構造のものも用いることができ、またこれらの混合物を
用いることができる。
【0018】(B) 成分の配合量は、(A) 成分中のアルケ
ニル基1個に対し、(B) 成分中のケイ素原子に結合した
水素原子の個数が 0.5〜4.0 、好ましくは 1.0〜3.0 と
なるような量である。水素原子の個数が 0.5未満である
場合は、組成物の硬化が充分に進行せずに、硬化後の組
成物の硬さが低くなり、水素原子の個数が 4.0を超える
場合は硬化後の組成物の機械的性質が低下する。
【0019】本発明に用いられる(C) の有機ケイ素化合
物は、(D) と併用して本発明のシリコーンゴム組成物に
優れた接着性能を付与する、本発明の必須成分である。
これはケイ素原子に結合した水素原子を分子中に少なく
とも1個有するとともに、さらに、次式
【0020】
【化3】
【0021】(式中、Q1、Q2、R4、R5およびe は前述の
とおり)で表される基を1分子中に少なくとも1個有す
るもので、通常、シラン誘導体またはポリシロキサン誘
導体であるが、合成のしやすさからは、Si-H結合と
【0022】
【化4】
【0023】が別個のシロキサン単位に含まれるポリシ
ロキサン骨格をもつものであることが好ましい。Q1は合
成の容易さと耐加水分解性から、炭素原子数2個または
それ以上の炭素鎖から成る炭化水素基、特に一般式
【0024】
【化5】
【0025】(式中、R8は水素原子またはメチル基から
選ばれる1価の基を示す)で表されるものが好ましい。
またQ2は耐加水分解性から、炭素原子数3個またはそれ
以上の炭素鎖から成る炭化水素基、特にプロピレン基が
好ましい。R4およびR5としてはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4
のアルキル基が例示されるが、良好な接着性を与える点
では、メチル基およびエチル基が好ましい。このような
側鎖を含むシロキサン単位は、分子中の一部Si-H結合に
アクリル酸またはメタクリル酸のトリアルコキシないし
ジアルコキシシリルプロピルエステルを付加せしめるな
どの方法で合成することができる。このような有機ケイ
素化合物のシロキサン骨格は、環状でも鎖状でもよく、
あるいは両者の混合物でもよいが、合成の容易さから、
環状ポリシロキサン骨格をもつものが最も好ましい。環
状の場合、合成の容易さから、シロキサン環を形成する
ケイ素原子の数は3〜6個、好ましくは4個のものが用
いられる。鎖状の場合分子量が大きいと粘度が高くなっ
て合成や取扱に不便になるので、シロキサン鎖を形成す
るケイ素原子は2〜20個、好ましくは4〜10個のものが
用いられる。
【0026】(C) 成分のもう一方であるアクリルもしく
はメタクリル官能性シランカップリング剤は、上記有機
ケイ素化合物と同様に本発明組成物に接着性を付与する
ための成分であり、その作用効果は(D) 成分と併用する
ことにより、さらには(D) 成分および(E) 成分と併用す
ることにより著しく向上する。
【0027】かかる成分としては、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラ
ン、アクリロキシメチルトリメトキシシランが例示され
る。
【0028】(C) 成分の配合量は(A) 成分100 重量部に
対して 0.1〜10重量部である。(C)成分の配合量が0.1
重量部未満であるとゴム状弾性体が自己接着性に欠けた
ものとなり、10重量部を超えるとゴム状弾性体の弾性が
低下する。
【0029】本発明で用いられる(D) 成分は、一般式
(IV)で示されるエポキシアルキルアルコキシシランで
あり、この(D) 成分は接着性向上成分である。
【0030】この一般式(IV)中のQ3の炭素数1〜4の
2価の炭化水素基としては、炭素数1〜4のアルキレン
基が好ましい。
【0031】R6およびR7の炭素数1〜4の1価の炭化水
素基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
【0032】(D) 成分としては、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、3,4 −エポキシシクロヘキシル
エチルトリメトキシシランおよび3,4 −エポキシシクロ
ヘキシルエチルメチルジメトキシシランを例示すること
ができる。
【0033】(D) 成分の配合量は、(A) 成分100 重量部
に対して0.1 〜10重量部である。(D) 成分の配合量が0.
1 重量部未満であるとゴム状弾性体が自己接着性に欠け
たものとなり、10重量部を超えるとゴム状弾性体の弾性
が低下する。本発明で用いられる(E) 成分はアルミニウ
ムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネー
であり、前記(C) 、(D) 成分との併用により、接着性
をより強固にする。
【0034】(E) 成分の配合量は、(A) 成分100 重量部
に対して0.2 〜5重量部である。(E) 成分の配合量が5
重量部を超えるとゴム状弾性体の弾性が低下する。
【0035】本発明で用いられる(F) 成分の白金および
/または白金化合物は、(A) 成分のアルケニル基と(B)
成分のヒドロシリル基との間の付加反応を促進する触媒
であり、白金の単体、塩化白金酸、白金−オレフィン錯
体、白金−アルコール錯体、白金配位化合物などが例示
される。(F) 成分の使用量は(A) 成分に対し、白金原子
の量で1〜100ppmの範囲である。1ppm 未満では本発明
の効果が奏せられず、また100ppmを超えても特に硬化速
度の向上などが期待できない。
【0036】本発明のシリコーンゴム組成物は、必要に
応じて、充填剤を随時付加的に配合してもよく、また目
的に応じて溶剤を併用したり、本発明の効果を損わない
範囲で他のポリオルガノシロキサンを併用してもよい。
このような付随的添加物としては、通常、煙霧質シリ
カ、沈降法シリカ、石英粉末、けいそう土、ガラスビー
ズ、トルエン、ヘキサン、ポリジメチルシロキサン等が
例示される。
【0037】本発明のシリコーンゴム加工布は、前記
(A), (B), (C), (D), (E) および(F)からなるシリコー
ンゴム組成物を合成繊維布に含浸および/またはコーテ
ィングしてなるものであり、合成繊維布としては、ナイ
ロン繊維布、ポリエステル繊維布、ポリウレタン繊維
布、ガラス繊維布、アラミド繊維布などがあげられ、特
に今まで十分な接着性、密着性を付与しえなかったナイ
ロン繊維布、ポリエステル繊維布に対して有用である。
【0038】本発明のシリコーンゴム加工布は、上記シ
リコーンゴム組成物を合成繊維布に含浸および/または
コーティング後、加熱硬化することにより容易に得るこ
とができる。この際、シリコーンゴム組成物には必要に
応じて、トルエン、キシレンなどの溶剤を配合し、ナイ
フコータ、ドクタコータ、リバースロールコータなどの
コーティング方式で、合成繊維に加工する方法が用いら
れる。
【0039】
【発明の効果】本発明のシリコーンゴム組成物は自己接
着性に優れているので種々の用途に好適に利用され、特
に該組成物を合成繊維に含浸および/またはコーティン
グしてなるシリコーンゴム加工布は、シリコーンゴムと
合成繊維の接着性が優れているため、各種スポーツウェ
ア、エアバッグ布などの用途として有用である。
【0040】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に具体的に
説明する。尚、実施例において部は重量部を表す。 実施例1 25℃における粘度5000cPの両末端ジメチルビニル基閉塞
のポリジメチルシロキサン 100部、(CH3)2HSiO1/2 単位
とSiO2単位から成り、ケイ素原子に結合した水素原子を
0.98重量%含有し、25℃における粘度20cPのポリメチル
ハイドロジェンシロキサン3部、粒径2μの石英粉末50
部、下記の有機ケイ素化合物A2部、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン2部、アルミニウムビスエ
チルアセトアセテートモノアセチルアセトネート0.3 部
および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金
として上記ポリジメチルシロキサンに対して)20ppm を
混合して均一に分散せしめて本発明組成物1を調製し
た。このものを50mm×25mm×2mmの6−ナイロン樹脂の
2枚の板の間に流し込んだ後、70℃で6時間加熱するこ
とによって硬化せしめ、剪断接着力および凝集破壊率を
測定したところ、表1に示すような結果を得た。
【0041】
【化6】
【0042】較例1〜2 実施例1において(C) 、(D) および(E) 成分を表の如
く除いた比較組成物1〜2を調製し、6−ナイロン樹脂
に対する剪断接着力および凝集破壊率を測定したとこ
ろ、表に示すような結果を得た。
【0043】
【表1】
【0044】実施例 25℃における粘度20000cP の両末端ジメチルビニル基閉
塞のポリジメチルシロキサン100 部、両末端がトリメチ
ルシリル基で閉塞されたケイ素原子に結合した水素含有
量が0.88重量%であって25℃における粘度30cPの直鎖状
ポリメチルハイドロジェンシロキサン2部、煙霧質シリ
カ10部、下記の有機ケイ素化合物B5部、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン1部、アルミニウムビ
スエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネート2
部、および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液
(白金として上記ポリジメチルシロキサンに対して)10
ppmを混合して均一に分散せしめて本発明組成物を調
製した。このものを50mm×25mm×2mmの6,6 −ナイロン
樹脂の2枚の板の間に流し込んだ後、120 ℃で20分加熱
することによって硬化せしめ剪断接着力を測定したとこ
ろ22.3kgf/cm2 、凝集破壊率100 %であった。
【0045】
【化7】
【0046】比較例3 実施例においてγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランを除いた以外は、同様な方法で比較組成物3を
つくり、剪断接着力を測定したところ8.4kgf/cm2、凝集
破壊率70%であった。 実施例 25℃における粘度3000cPの両末端ジメチルビニル基閉塞
のポリジメチルシロキサン100 部、両末端がトリメチル
シリル基で閉塞され、ケイ素原子に結合した水素含有量
が0.85重量%であって25℃における粘度25cPの直鎖状ポ
リメチルハイドロジェンシロキサン3部、煙霧質シリカ
20部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
5部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5
部、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセ
チルアセトネート1部および塩化白金酸のイソプロピル
アルコール溶液(白金として上記ポリジメチルシロキサ
ンに対して)10ppm を混合して均一に分散せしめて本発
明組成物を調製した。
【0047】このものを50mm×25mm×2mmの6−ナイロ
ン樹脂の2枚の板の間に流し込んだのち80℃で3時間加
熱することによって硬化せしめ剪断接着力および凝集破
壊率を測定したところ、表に示すような結果を得た。 比較例4〜5 実施例において(C) 、(D) および(E) 成分を表の如
く除いた比較組成物4〜5を調製し、6−ナイロン樹脂
に対する剪断接着力および凝集破壊率を測定したとこ
ろ、表に示すような結果を得た。
【0048】
【表2】
【0049】実施例 25℃における粘度30000cP の両末端ジメチルビニル基閉
塞のポリジメチルシロキサン100 部、(CH3)2HSiO1/2
位とSiO2単位から成り、ケイ素原子に結合した水素原子
を1.01重量%含有し、25℃における粘度20cPのポリメチ
ルハイドロジェンシロキサン2部、粒径5μの石英粉末
80部、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン2部、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン4部、ア
ルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルア
セトネート0.5 部および塩化白金酸のイソプロピルアル
コール溶液(白金として上記ポリジメチルシロキサンに
対して)30ppm を混合して均一に分散せしめて本発明組
成物を調製した。
【0050】このものを50mm×25mm×2mmの6,6 −ナイ
ロン樹脂の2枚の板の間に流し込んだ後、100 ℃で30分
加熱することによって硬化せしめ剪断接着力を測定した
ところ15.7kgf/cm2 、凝集破壊率100 %であった。 比較例6 実施例においてγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランを除いた以外は同様な方法で比較組成物6を作
り、剪断接着力を測定したところ6.2kgf/cm2、凝集破壊
率30%であった。 実施例 25℃における粘度25000cP の両末端ジメチルビニル基閉
塞のポリジメチルシロキサン 100部、(CH3)2HSiO1/2
位とSiO2単位から成り、ケイ素原子に結合した水素原子
を1.01重量%含有し、25℃における粘度23cPのポリメチ
ルハイドロジェンシロキサン2.5 部、粒径2μの石英粉
末40部、前記の有機ケイ素化合物A2部、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン2部、アルミニウムビ
スエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネート
0.2部および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液
(白金としてベースオイルに対して)20ppm を混合して
均一に分散せしめて本発明組成物を調製した。
【0051】このものを表に示す、各種合成繊維から
なる基布(20mm×200mm )の2枚の間に流し込んだ後、
100 ℃で30分加熱することによって硬化せしめ、JIS K
6328(5・3・7箇条)に準じ剥離試験を行い、密着強
さを測定した。結果を表に示す。また本発明組成物
にトルエンを粘度が6000cPとなるように配合した後、表
に示す、各種合成繊維からなる基布に、ナイフコータ
を用い、コーティング膜厚20μとなるようにコートした
のち、150 ℃で5分加熱硬化し、シリコーンゴム加工布
を得た。このものをJIS K 6328(5・3・8箇条)に準
じ、もみ試験(無荷重1000回実施)を行い、シリコーン
ゴムと基布のはがれ状態を観察した。結果を表に示
す。 比較例7〜9 実施例において(C) 、(D) および(E) 成分を表の如
く除いた比較組成物7〜9を調製し、各種合成繊維から
なる基布とコーティング加工し、実施例と同様に、剥
離試験ともみ試験を行った。結果を表に示す。
【0052】
【表3】
【0053】実施例 25℃における粘度3000cPの両末端ジメチルビニル基閉塞
のポリジメチルシロキサン 100部、両末端がトリメチル
シリル基で閉塞されケイ素原子に結合した水素含有量が
0.90重量%であって、25℃における粘度21cPの直鎖状ポ
リメチルハイドロジェンシロキサン3部、煙霧質シリカ
10部、前記の有機ケイ素化合物B5部、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン2部、アルミニウムビス
エチルアセトアセテートモノアセチルアセトネート2部
および塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金
として上記ポリジメチルシロキサンに対して)10ppm を
混合して均一に分散せしめて本発明組成物を調製し
た。
【0054】このものをナイフコータを用い、6−ナイ
ロン繊維からなる基布に、コーティング膜厚40μとなる
ようにコートした後、170 ℃で3分加熱硬化し、シリコ
ーンゴム加工布を得た。このものを実施例と同様にも
み試験を行ったところ、1000回後も異常がみられなかっ
た。 比較例10 実施例においてγ−グリシドシキプロピルトリメトキ
シシランを除いた以外は同様な方法でシリコーンゴム加
工布をつくり、もみ試験を行ったところ、600回めでゴ
ムと6−ナイロン繊維布とで剥離がみられた。 実施例 25℃における粘度10000cP の両末端ジメチルビニル基閉
塞のポリジメチルシロキサン100 部、両末端がトリメチ
ルシリル基で閉塞され、ケイ素原子に結合した水素含有
量が0.90重量%であって、25℃における粘度20cPの直鎖
状ポリメチルハイドロジェンシロキサン2部、煙霧質シ
リカ15部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン3部、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノ
アセチルアセトネート0.2 部および塩化白金酸のイソプ
ロピルアルコール溶液(白金として上記ポリジメチルシ
ロキサンに対して)20ppm を混合して均一に分散せしめ
て本発明組成物を調製した。このものを、表に示す
各種合成繊維からなる基布(20mm×200mm )の2枚の間
に流し込んだ後、120 ℃で20分加熱することによって硬
化せしめ、JIS K 6328(5・3・7箇条)に準じ剥離試
験を行い、密着強さを測定した。結果を表に示す。
【0055】また、本発明組成物にトルエンを粘度が
10000cP となるように配合したのち、表に示す各種合
成繊維からなる基布に、ナイフコータを用い、コーティ
ング膜厚30μとなるようにコートしたのち、120 ℃で20
分加熱硬化し、シリコーンゴム加工布を得た。このもの
をJIS K 6328(5・3・8箇条)に準じ、もみ試験(無
荷重1000回実施)を行ない、シリコーンゴムと基布のは
がれ状態を観察した。結果を表に示す。 比較例11〜13 実施例において(C) 、(D) および(E) 成分を表の如
く除いた比較組成物11〜13を調製し、各種合成繊維
からなる基布とコーティング加工し、実施例と同様
に、剥離試験ともみ試験を行った。結果を表に示す。
【0056】
【表4】
【0057】実施例 25℃における粘度2000cPの両末端ジメチルビニル基閉塞
のポリジメチルシロキサン100 部、(CH3)2HSiO1/2 単位
とSiO2単位から成り、ケイ素原子に結合した水素原子を
0.98重量%含有し、25℃における粘度30cPのポリメチル
ハイドロジェンシロキサン2部、粒径5μの石英粉末10
0 部、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン2部、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン3部、ア
ルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルア
セトネート0.5 部および塩化白金酸のイソプロピルアル
コール溶液(白金として上記ポリジメチルシロキサンに
対して)40ppm を混合して均一に分散せしめて、本発明
組成物を調製した。このものをナイフコータを用い、
6−ナイロン繊維からなる基布に、コーティング膜厚20
μとなるようにコートした後、150 ℃で5分加熱硬化
し、シリコーンゴム加工布を得た。このものを実施例
と同様に、もみ試験を行ったところ1000回後も異常がみ
られなかった。 比較例14 実施例においてγ−グリシドキシプロピルトリエトキ
シシランを除いた以外は、同様な方法でシリコーンゴム
加工布をつくり、もみ試験を行ったところ、500 回めで
ゴムと6−ナイロン繊維布とで剥離がみられた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D06M 15/643 C08K 5/54 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/07 C08L 83/05 C08K 5/09 C08K 5/541

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 次式、 (R1)a(R2)bSiO(4-(a+b))/2 (I) (式中、R1はアルケニル基を表し;R2は脂肪族不飽和結
    合を含まない置換または非置換の1価の炭化水素基を表
    し;a は1または2を表し;b は0,1または2を表
    し; a+b は1,2または3を表す)で示される構成単
    位を1分子中に少なくとも2個有するポリオルガノシロ
    キサン、100 重量部 (B) 次式、 (R3)cHdSiO(4-(c+d))/2 (II) (式中、R3は置換または非置換の1価の炭化水素基を表
    し;c は0,1または2を表し;dは1または2を表
    し; c+d は1,2または3を表す)で示される構成単
    位からなり、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中
    に少なくとも3個有するポリオルガノハイドロジェンシ
    ロキサン、(A) 成分の式(I)で示される構成単位中の
    基R11個に対してケイ素原子に結合した水素原子の個数
    が 0.5〜4.0 になるような量 (C) ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に少なく
    とも1個と、次式 【化1】 (式中、Q1およびQ2は2価の炭化水素基を表し;R4およ
    びR5は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を表し;e は0
    または1を表す)で示される基を1分子中に少なくとも
    1個有する有機ケイ素化合物およびアクリルもしくはメ
    タクリル官能性シランカップリング剤から選ばれた化合
    物、0.1 〜10重量部 (D) 次式 X-Q3-Si(R6)f(OR7)3-f (IV) (式中、Q3は炭素数1〜4の2価の炭化水素基を表し;
    R6およびR7は炭素数1〜4の1価の炭化水素基を表し;
    X はグリシドキシ基またはエポキシシクロヘキシル基を
    表し;f は0または1を表す)で示されるエポキシアル
    キルアルコキシシラン、 0.1〜10重量部 (E) アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセ
    チルアセトネート、0.2 〜5重量部および (F) 白金および/または白金化合物、白金原子として
    (A) 成分のポリオルガノシロキサンに対して1〜100ppm
    を含有することを特徴とするシリコーンゴム組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の組成物を合成繊維布に含浸
    および/またはコーティングしてなることを特徴とする
    シリコーンゴム加工布。
  3. 【請求項3】合成繊維布がナイロン繊維布またはポリエ
    ステル繊維布である請求項2記載のシリコーンゴム加工
    布。
JP30760391A 1991-11-22 1991-11-22 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム加工布 Expired - Lifetime JP3268801B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30760391A JP3268801B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム加工布
TW081108464A TW224122B (ja) 1991-11-22 1992-10-23
KR1019920021157A KR960014565B1 (ko) 1991-11-22 1992-11-11 실리콘 고무조성물 및 실리콘 고무가공직물
US07/978,338 US5296298A (en) 1991-11-22 1992-11-18 Silicone rubber composition and silicone rubber-processed fabric
EP92119814A EP0543401B1 (en) 1991-11-22 1992-11-20 Silicone rubber composition and silicone rubber-processed fabric
DE69214603T DE69214603T2 (de) 1991-11-22 1992-11-20 Silikonkautschukzusammensetzung und damit behandeltes Gewebe
HK98105188A HK1006026A1 (en) 1991-11-22 1998-06-11 Silicone rubber composition and silicone rubber-processed fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30760391A JP3268801B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム加工布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140459A JPH05140459A (ja) 1993-06-08
JP3268801B2 true JP3268801B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17971039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30760391A Expired - Lifetime JP3268801B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム加工布

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5296298A (ja)
EP (1) EP0543401B1 (ja)
JP (1) JP3268801B2 (ja)
KR (1) KR960014565B1 (ja)
DE (1) DE69214603T2 (ja)
HK (1) HK1006026A1 (ja)
TW (1) TW224122B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34453E (en) * 1986-10-11 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JP2513101B2 (ja) * 1992-01-23 1996-07-03 信越化学工業株式会社 エアバッグ用コ―ティング組成物及びエアバッグ
JP3318356B2 (ja) * 1992-06-29 2002-08-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
US5364921A (en) * 1993-08-17 1994-11-15 Dow Corning Corporation Silicone rubber with self-adhesion to glass and metal
US5529837A (en) * 1994-02-28 1996-06-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone coated base material and air bag base material
FR2719598B1 (fr) * 1994-05-03 1996-07-26 Rhone Poulenc Chimie Composition élastomère silicone et ses applications, notamment pour l'enduction de sac gonflable, destiné à la protection d'un occupant de véhicule.
JP3083457B2 (ja) * 1994-09-16 2000-09-04 タカタ株式会社 エアバッグ用基布及びその製造方法
GB9424580D0 (en) * 1994-12-06 1995-01-25 Dow Corning Sa Curable coating compositions
GB9424602D0 (en) * 1994-12-06 1995-01-25 Dow Corning Curable coating compositions
FR2733574B1 (fr) * 1995-04-27 1997-07-18 Aerazur Materiau pour la realisation de structures gonflables ou de volumes souples destines a contenir des gaz, et procede pour la confection de telles structures ou de tels volumes
JP3950490B2 (ja) * 1995-08-04 2007-08-01 東レ・ダウコーニング株式会社 導電性シリコーンゴム組成物および半導体装置
FR2740479B1 (fr) 1995-10-31 1998-01-09 Rhone Poulenc Chimie Utilisation d'une composition organopolysiloxanique pour l'enduction d'une bande transporteuse et bande transporteuse ainsi obtenue
DE19706340A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-20 Lauterburg & Cie Ag Nicht brennbarer wetterechter Markisenstoff
JPH11106661A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Toshiba Silicone Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
DE19959412A1 (de) 1999-12-09 2001-06-21 Wacker Chemie Gmbh Selbsthaftende additionsvernetzende Siliconelastomerzusammensetzungen
DE10034374A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-31 Eumuco Maschinenfabrik Gmbh Preßpolster hoher Wärmeleitfähigkeit
DE10105043A1 (de) * 2001-02-05 2002-08-08 Trw Repa Gmbh Luftsackgewebe, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
DE60336630D1 (de) * 2002-02-07 2011-05-19 Saint Gobain Performance Plast Verbundartikel zur verwendung beim kochen
ATE383404T1 (de) 2002-04-26 2008-01-15 Kaneka Corp Härtbare zusammensetzung, härtendes produkt, herstellungsverfahren dafür und mit dem härtenden produkt versiegelte lichtemittierende diode
FR2843134B1 (fr) * 2002-07-30 2006-09-22 Ferrari S Tissage & Enduct Sa Procede de traitement par impregnation de textiles architecturaux par une composition silicone reticulable en elastomere et textile architectural ainsi revetu
FR2843119B1 (fr) * 2002-07-30 2006-10-06 Rhodia Chimie Sa Composition d'huiles silicone reticulables en elastomeres pour le traitement par impregnation de materiaux fibreux
MY151065A (en) 2003-02-25 2014-03-31 Kaneka Corp Curing composition and method for preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method for producing same, package for light-emitting diode, and semiconductor device
US8257797B2 (en) * 2003-11-03 2012-09-04 Bluestar Silicones France Silicone composition and process that is useful for improving the tear strength and the combing strength of an inflatable bag for protecting an occupant of a vehicle
US7611998B2 (en) * 2004-06-16 2009-11-03 Bluestar Silicones France Sas Enhanced elastomer coated, protective barrier fabric and process for producing same
JP4954090B2 (ja) * 2005-02-01 2012-06-13 ダウ・コーニング・コーポレイション 接着促進添加剤組成物、硬化性被覆組成物、合成繊維材料及び合成繊維材料の被覆方法
FR2894260B1 (fr) * 2005-12-06 2011-08-05 Rhodia Recherches & Tech Composition d'ensimage pour fils ,fibres ,filaments , et fils,fibres , filaments pour tissage sans encollage
JP4935066B2 (ja) * 2005-12-21 2012-05-23 東洋紡績株式会社 接着性に優れたエアーバッグ用コート布帛およびその製造方法
JP2009007468A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP4460591B2 (ja) 2007-07-30 2010-05-12 信越化学工業株式会社 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP5519290B2 (ja) 2007-11-09 2014-06-11 株式会社カネカ 環状ポリオルガノシロキサンの製造方法、硬化剤、硬化性組成物およびその硬化物
EP2236543B1 (en) 2007-12-10 2014-02-26 Kaneka Corporation Polysiloxane compound, alkali-developable curable composition, insulating thin film using the same, and thin film transistor
JP5179302B2 (ja) * 2008-09-11 2013-04-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 自己接着性ポリオルガノシロキサン組成物
EP2343326B1 (en) 2008-10-02 2018-08-15 Kaneka Corporation Photocurable composition and cured product
KR101319086B1 (ko) 2008-12-30 2013-10-17 블루스타 실리콘즈 유에스에이 코포레이션 코팅 조성물 및 이로 코팅된 직물 패브릭
DE102009002231A1 (de) * 2009-04-06 2010-10-07 Wacker Chemie Ag Bei Raumtemperatur selbsthaftende Pt-katalysierte additions-vernetzende Siliconzusammensetzungen
JP5332870B2 (ja) * 2009-04-24 2013-11-06 信越化学工業株式会社 シリコーンエアーバッグの製造方法及び耐ブロッキング性向上方法
JP5506464B2 (ja) * 2010-03-09 2014-05-28 信越化学工業株式会社 カーテンエアバッグのシリコーンゴムコーティング層の透明性を向上する方法
JP5206999B2 (ja) * 2010-07-16 2013-06-12 信越化学工業株式会社 カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
WO2013096402A2 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Dow Corning Corporation Heat-transfer textile ink
EP2794783A2 (en) * 2011-12-22 2014-10-29 Dow Corning Corporation Derect printing composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595219B2 (ja) * 1976-09-08 1984-02-03 東芝シリコ−ン株式会社 ゴム状に硬化しうるポリオルガノシロキサン組成物
JPS5826376B2 (ja) * 1977-09-26 1983-06-02 東芝シリコ−ン株式会社 ゴム状に硬化しうるオルガノポリシロキサン組成物
JPS56151758A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Toshiba Silicone Co Ltd Curable polyorganosiloxane composition
JPS60101146A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Toshiba Silicone Co Ltd 接着性を有するポリオルガノシロキサン組成物
JPS62135561A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Toray Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH01313565A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH02218755A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0798902B2 (ja) * 1989-12-05 1995-10-25 信越化学工業株式会社 自己接着型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム被覆布
JPH02270654A (ja) * 1989-12-05 1990-11-05 Takata Kk エアバッグ
JP2508891B2 (ja) * 1990-05-29 1996-06-19 信越化学工業株式会社 シリコ―ンゴム組成物及びその硬化物
JPH0439036A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Ashimori Ind Co Ltd 複合材及びその製造方法
JP3270489B2 (ja) * 1991-01-30 2002-04-02 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543401A1 (en) 1993-05-26
DE69214603D1 (de) 1996-11-21
TW224122B (ja) 1994-05-21
KR930010125A (ko) 1993-06-22
JPH05140459A (ja) 1993-06-08
EP0543401B1 (en) 1996-10-16
HK1006026A1 (en) 1999-02-05
US5296298A (en) 1994-03-22
DE69214603T2 (de) 1997-03-27
KR960014565B1 (ko) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268801B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム加工布
US6811650B2 (en) Adhesive for silicone rubber
CA1080880A (en) Curable organopolysiloxane compositions with improved adhesion
US7635508B2 (en) Air bag sealer silicone rubber composition
CA1110388A (en) Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
JPS5826376B2 (ja) ゴム状に硬化しうるオルガノポリシロキサン組成物
CA2130135A1 (en) Silicone rubber with self-adhesion to glass and metal
US4701503A (en) Curable polyorganosiloxane composition
JPS59176347A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP3278253B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
EP0044672B1 (en) Primer compositions containing phenylsiloxane resin and vinylsiloxane polymer
JPH08225743A (ja) シリコーンゲル組成物
JP3235382B2 (ja) 粘着性接着剤組成物
US20040214922A1 (en) Air bag sealer silicone rubber composition
JPH11106734A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH09227780A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0218452A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS6043871B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3102284B2 (ja) 接着性シリコーン組成物
JP2008260840A (ja) 水系コーティング剤組成物
JPH08231939A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS6246669B2 (ja)
JP4454955B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP3835891B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006182936A (ja) 水系コーティング剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term