JP3265705B2 - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JP3265705B2
JP3265705B2 JP10648593A JP10648593A JP3265705B2 JP 3265705 B2 JP3265705 B2 JP 3265705B2 JP 10648593 A JP10648593 A JP 10648593A JP 10648593 A JP10648593 A JP 10648593A JP 3265705 B2 JP3265705 B2 JP 3265705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
propylene
olefin
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10648593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316657A (ja
Inventor
忠 日笠
達郎 浜中
浩昭 妻鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10648593A priority Critical patent/JP3265705B2/ja
Publication of JPH06316657A publication Critical patent/JPH06316657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265705B2 publication Critical patent/JP3265705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性エラストマー
組成物に関する。更に詳しくは、機械的性質に優れ、加
硫ゴム代替が可能な、オイルブリードが少なく外観良好
なオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性エラストマー(以下、「TP
E」と言う。)は加硫工程が不要であり、通常の熱可塑
性樹脂の成形機で加工が可能と言う特徴をいかして、自
動車部品、家電部品或いは雑貨等を始めとする広い分野
において用途が開発されてきている。この中でオレフィ
ン系TPE組成物は、特開昭48-26838号公報等により公
知である。しかし、この組成物は加硫ゴム代替分野に対
しては柔軟性、引張り破断強度、破断伸びや圧縮永久歪
み等の点で加硫ゴムより劣るため、用途に限界がある。
これらの性能を改良する為、鉱物油系軟化剤やペルオキ
シド非架橋型炭化水素系ゴム状物質の添加による柔軟性
の付与や、架橋助剤を併用して架橋度を高め圧縮永久歪
みを改良する試みが種々なされている。(例えば、特公
昭56-15740号公報等)。
【0003】然しながら、これらの組成物では、仮に架
橋度を高めて圧縮永久歪みを改良したとしても、そのた
めに柔軟性の低下や引張試験における破断強度や破断伸
びの低下あるいは組成物表面への軟化剤のブリード等が
起こり、物性バランスの優れたオレフィン系TPE組成
物を得ることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】斯かる現状において本
願発明が解決すべき課題は、オレフィン系TPE、特に
低硬度(ショアーA硬度で90以下)のオレフィン系T
PEにおいて、オイルブリードが少なく外観良好な、柔
軟性、機械的特性(特に引張り破断強度、破断伸び、圧
縮永久歪み)で加硫ゴム代替が可能で、ブロー成形性、
押出成形性又は射出成形性等の良好なオレフィン系TP
E組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記従来法
の欠点を克服するために鋭意研究を重ねた結果、予め特
定の鉱物油系軟化剤を含有させた油展オレフィン系共重
合体ゴムと特定のプロピレン系重合体樹脂を用い、これ
らを含有する混合物を部分架橋してなる組成物が柔軟
性、機械的特性に優れていることを見出し、本発明を完
成するに至った。即ち本発明は、100℃ムーニー粘度
(ML1+4 100℃)が120〜350であるオレフィ
ン系共重合体ゴム100重量部当たり、鉱物油系軟化剤
を20〜150重量部含有する油展オレフィン系共重合
体ゴム(A)40〜95重量%、1.7dl/g以上の還元
粘度を有するプロピレン系重合体樹脂(B)5〜60重
量%並びにポリブテン、ポリイソブチレンおよびブチル
ゴムから選ばれる少なくとも1種の重合体(C)0〜5
0重量%とからなる混合物を動的に熱処理して部分架橋
してなることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物
に関するものである。以下本発明につき具体的に詳述す
る。
【0006】本発明において油展オレフィン系共重合体
ゴム(A)で使用されるオレフィン系共重合体ゴムと
は、例えばエチレン−プロピレン系共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム、エチレン−ブ
テン−非共役ジエン系ゴム、プロピレン−ブタジエン系
共重合体ゴムの如く、オレフィンを主成分とする無定型
ランダムな弾性共重合体である。これらの中で、特にエ
チレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴムが好ましい。
非共役ジエンとしてはジシクロペンタジエン、1,4−
ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボル
ネン、エチリデンノルボルネン等があるが、特にエチリ
デンノルボルネンが好ましい。
【0007】より好ましい具体的な例としては、プロピ
レン含有量が10〜55重量%、好ましくは20〜40
重量%、エチリデンノルボルネン等の非共役ジエン含有
量が1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%のエチ
レン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴ
ム(以下、「EPDM」という。)であり、且つその1
00℃ムーニー粘度(ML1+4 100℃)が、120〜
350、好ましくは140〜300である。プロピレン
含有量が10重量%より少ないと柔軟性が失われ、55
重量%より多いと機械的特性が低下する傾向にある。エ
チリデンノルボルネンに代表される非共役ジエン含有量
が1%より少ないと機械的特性が低下し、30重量%よ
り多いと射出成形性が低下する傾向にある。100℃ム
ーニー粘度(ML1+4 100℃)が、120より低いと
機械的特性が失われ、350より高いと成形品の外観が
損なわれる。然るに、ムーニー粘度が120〜350の
EPDMを用いると機械的特性が大きく、引張破断強度
や破断伸びを飛躍的に向上させ、又架橋効率が高くなる
ことで、機械的性質、特に強度、圧縮永久歪みの向上を
もたらす。EPDMは公知の方法で製造されたものを用
いることが出来る。
【0008】次に、本発明で使用される鉱物油系軟化剤
とは、加工性の改良や機械的特性を改良する目的で配合
される高沸点の石油留分でパラフィン系、ナフテン系又
は芳香族系等があるが、パラフィン系が好ましく用いら
れる。芳香族成分が多くなると汚染性が強くなり、透明
製品或は明色製品を目的とする用途に限界を生じ、好ま
しくない。
【0009】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)は、
オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり鉱物油系
軟化剤を20〜150重量部、好ましくは30〜120
重量部含有するものである。20重量部より少ないとオ
レフィン系TPE組成物の流動性が低下し、特に押出加
工性と射出成形性が損なわれる。一方、150重量部よ
り多くなると可塑性が著しく増加して加工性が悪くな
り、その上、製品の物性などの性能が低下するので好ま
しくない。そして、油展オレフィン系共重合体ゴム
(A)の100℃ムーニー粘度(ML 1+4 100℃)
は、好ましくは30〜100、より好ましくは40〜9
0である。30より低いと機械的特性が失われ、100
より高いと成形加工が困難になる傾向にある。
【0010】ムーニー粘度が120〜350のEPDM
を用いて鉱物油系軟化剤を大量に配合すると、柔軟性の
確保と流動性の向上による加工性の改良、及び機械的特
性の改良を同時に満足させることの可能なオレフィン系
TPE組成物を得ることが出来る。一般にオレフィン系
TPE組成物には流動性向上剤として鉱物油系軟化剤が
用いられているが、本研究者らの研究によれば、油展E
PDMを用いない場合にはEPDMの粘度には関係な
く、EPDM100重量部当たり鉱物油系軟化剤を40
重量部以上配合すると、TPE組成物表面に軟化剤のブ
リードが発生し、製品の汚染、粘着等がみられて好まし
くない。然し、100℃ムーニー粘度が120〜350
のEPDM100重量部当たり20〜150重量部の鉱
物油系軟化剤を予め配合した油展EPDMを用いると、
軟化剤のブリードがなく、製品の汚染や粘着が認められ
ず、かつ破断強度、破断伸び、圧縮永久歪みなどの物性
の秀れたTPE組成物を得ることが出来る。この鉱物油
系軟化剤の配合比が大きいにもかかわらず、軟化剤のブ
リードが認められないのは、ムーニー粘度の高いEPD
Mを用いると鉱物油系軟化剤の許容油展量の上限が上昇
すること、予め好適に加えられた軟化剤がEPDMの中
に均一分散する為等と考えられる。
【0011】EPDMの油展方法は公知の方法が用いら
れる。例えば、ロールやバンバリーミキサーのような装
置を用い、EPDMと鉱物油系軟化剤を機械的に混練す
る方法で油展する方法、あるいはEPDM溶液に所定量
の鉱物油系軟化剤を添加し、その後、スチームストリッ
ピング等の方法により脱溶媒して得る方法などがある。
このうち好ましい油展方法としてはEPDM溶液を用い
る方法であり、EPDM溶液は重合で得られるEPDM
溶液を用いる方が、操作が容易である。
【0012】本発明において使用される1.7dl/g以上
の還元粘度を有するプロピレン系重合体樹脂(B)は、
ポリプロピレン又はプロピレンと炭素数が2以上のα−
オレフィンとの共重合体樹脂が好ましい。炭素数が2以
上のα−オレフィンの具体例としてはエチレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン等がある。重合体
樹脂(B)の還元粘度(0.1g重合体/100ccテト
ラリン、135℃)は1.7dl/g以上、好ましくは1.7
〜4.0dl/g、より好ましくは1.8〜3.5dl/gであ
る。これら重合体樹脂のメルトフローレートは 0.1〜1
0g/10分が好ましく、より好ましくは 0.5〜5g/
10分の範囲である。メルトフローレートが 0.1g/1
0分より小さくては加工性に問題点が生じ、10g/1
0分より大きいと機械的性質等の物性が低下する傾向に
ある。又、本発明によるオレフィン系TPE組成物中の
プロピレン系重合体樹脂(B)の量が5重量%より少な
いと流動性が低下して成形品の外観不良を招き、60重
量%より多いと柔軟性がなくなる。
【0013】本発明において、ポリブテン、ホリイソブ
チレンおよびブチルゴムから選ばれる少なくとも1種の
重合体(C)は、必要に応じて配合されるが、得られた
組成物の流動性向上に寄与し、該重合体(C)としては
ポリイソブチレンが好ましい。
【0014】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)及び
プロピレン系重合体樹脂(B)および重合体(C)から
なる混合物を部分架橋するには有機過酸化物を用いるの
が好ましく、該有機過酸化物としては、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイ
ル)ヘキシン−3、ジクミルパーオキシド等がある。こ
れらの中では臭気性、スコーチ性の点で特に2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
が好ましい。
【0015】有機過酸化物の添加量は油展オレフィン系
共重合体ゴム(A)とプロピレン系重合体樹脂(B)の
合計100重量部に対して 0.005〜2.0 重量部、好まし
くは0.01〜 0.6重量部の範囲で選ぶことが出来る。 0.0
05重量部未満では架橋反応の効果が小さく、 2.0重量部
を超えると反応の制御が難しく、又経済的にも有利では
ない。
【0016】本発明の組成物を製造する際、有機過酸化
物による部分架橋時に架橋助剤として、N,N’−m−
フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミ
ド、P−キノンジオキシム、ニトロベンゼン、ジフェニ
ルグアニジン、トリメチロールプロパン、ジビニルベン
ゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、アリルメタクリレート等の多
官能性の化合物を配合することが出来る。このような化
合物の配合により、均一且つ緩和な架橋反応が起こり、
機械的特性を向上させることが可能である。
【0017】該架橋助剤の添加量は油展オレフィン系共
重合体ゴム(A)とプロピレン系重合体樹脂(B)の合
計100重量部に対して、0.01〜4.0 重量部の範囲で選
ぶことが出来る。好ましくは0.05〜2.0 重量部である。
0.01重量部未満では効果が現れ難く、4重量部超えるこ
とは経済的に有利ではない。
【0018】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)、プ
ロピレン系重合体樹脂(B)および必要に応じて重合体
(C)からなる混合物を部分架橋して熱可塑性エラスト
マー組成物を得る具体的製法につき以下説明する。油展
オレフィン系共重合体ゴム(A)、プロピレン系重合体
樹脂(B)、必要により重合体(C)、及び有機過酸化
物、必要に応じ更に架橋助剤等を特定の割合で混合し、
動的に熱処理する。即ち溶融して混練する。混合混練装
置としては従来より公知の非開放型バンバリーミキサ
ー、二軸押出機等が用いられる。混練温度は150℃〜
300℃で1〜30分位行えばよい。この組成物の製造
において必要により、無機充填剤、酸化防止剤、耐候
剤、帯電防止剤、着色剤等の副資材を配合することが出
来る。
【0019】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)、プ
ロピレン系重合体樹脂(B)、必要に応じて重合体
(C)、及び有機過酸物等を配合、混練する際の好まし
い方法としては、油展オレフィン系共重合体ゴム(A)
とプロピレン系重合体樹脂(B)、重合体(C)との混
合物、必要により更に架橋助剤や前記副資材を所定の割
合で配合し、公知の非解放型混練機のバンバリーミキサ
ー等を用いて150〜250℃の温度範囲で充分混練均
一化を図った後、得られた組成物と有機過酸化物とをタ
ンブラー又はスーパーミキサー等の密閉式混合機で充分
にブレンドする。次いで、このブレンド物を強混練力の
得られる二軸連続押出機を用いて、200℃〜300℃
で動的に熱処理することにより、部分架橋してなる熱可
塑性エラストマー組成物を得ることが出来る。
【0020】前記副資材としては、例えば、帯電防止剤
の具体例として、以下のようなものがある。すなわち、
(イ)第一級アミン塩、第三級アミン、第四級アンモニ
ウム化合物、ピリジン誘導体等のカチオン系のもの、
(ロ)硫酸化油、石ケン、硫酸化エステル油、硫酸化ア
ミド油、オレフィンの硫酸エステル塩類、脂肪アルコー
ル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エ
チルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、コハク酸エステルスル
ホン酸塩、リン酸エステル塩等のアニオン系のもの、
(ハ)多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪ア
ルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレ
ンオキサイド付加物、脂肪酸アミノまたは脂肪酸アミド
のエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエ
チレンオキサイド付加物、アルキルナフトールのエチレ
ンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エ
ステルのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリ
コール等の非イオン系のもの、(ニ)カルボン酸誘導
体、イミダゾリン誘導体等の両性系のものが一般に使用
可能であるが、特に非イオン系、中でもポリオキシエチ
レンアルキルアミンやポリオキシエチレンアルキルアミ
ドないしそれらの脂肪酸エステル、グリセリンの脂肪酸
エステル等が好ましい。
【0021】上記の帯電防止剤は、単一の種類のものを
用いても、2種以上の混合物を用いても良い。また、そ
の配合量は本発明による熱可塑性エラストマー組成物1
00重量部に対し、好ましくは約0.03〜2重量部、より
好ましくは約0.04〜1重量部である。配合割合をこれ以
上にすると、表面への滲出、熱可塑性エラストマー組成
物の物性低下等がおこり、好ましくない。この帯電防止
剤の添加により、柔軟性を有し、かつ、ベタツキ感のな
い成形品が得られる。また、ベタツキ感及び軟化剤のブ
リードがなくなることによる埃等の付着が減少すると同
時に、帯電防止剤本来の働きである帯電性が減少し、帯
電による埃の付着も減少する。
【0022】一方、成形品表面の性状として、滑り性が
望まれる場合もあるが、これに対しては高級脂肪酸アミ
ドを使用することができる。該高級脂肪酸アミドの具体
例としては、ラウリン酸アミド、バルミチン酸アミド、
ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミドなどの飽和脂肪
酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ブライ
ジン酸アミド、エライジン酸アミドなどの不飽和脂肪酸
アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビ
スオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスオレイン酸アミドなどのビス脂肪酸ア
ミドなどが用いられる。特に好ましい高級脂肪酸アミド
としては、融点が約70℃から110℃の化合物であ
る。上記の高級脂肪酸アミドの配合量は、本発明による
熱可塑性エラストマー組成物100重量部に対し、好ま
しくは約0.03〜2重量部、より好ましくは約0.04〜1重
量部である。配合割合をこれ以上にすると、表面への高
級脂肪酸アミドの滲出、熱可塑性エラストマー組成物の
物性低下等がおこり、好ましくない。
【0023】前記副資材は本発明によるエラストマー組
成物を製造するいかなる段階においても、加工時又は加
工後の製品の使用時においても配合することが可能であ
る。
【0024】本発明による熱可塑性エラストマー組成物
には流動性およびゴム的性質を損わない範囲で無機充填
剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、クレ
ー、カオリン、タルク、シリカ、ケイソウ土、雲母粉、
アスベスト、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウ
ム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫化
モリブデン、グラファイト、ガラス繊維、ガラス球、シ
ラスバルーン、カーボン繊維等あるいは着色剤、例えば
カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、べんがら、群
青、紺青、アゾ顔料、ニトロソ顔料、レーキ顔料、フタ
ロシアニン顔料等を配合することができる。
【0025】本発明ではまたフェノール系、サルファイ
ト系、フェニルアルカン系、フォスファイト系あるいは
アミン系安定剤の如き公知の酸化防止剤、耐候剤等をオ
レフィン系プラスチックあるいはオレフィン系共重合体
ゴムで使用する程度配合することができる。
【0026】本発明による熱可塑性エラストマー組成物
は、通常の熱可塑性プラスチックで使用されている装置
で成形でき、押出成形、カレンダー成形やとくに射出成
形に適している。本発明の製造方法で得られた組成物
は、部分架橋されているため、耐熱性、引張特性、柔軟
性および反撥弾性等のゴム的性質が優れたおり、かつ流
動性が良好であるため、大型肉厚製品とした際、フロー
マークやひけのない外観の良好な製品が得られる。
【0027】本発明の方法で製造された熱可塑性エラス
トマー組成物の用途としては、ボデイパネル、バンパー
部品、サイドシールド、ステアリングホイール等の自動
車部品、靴底、サンダル等の履物、電線被覆、コネクタ
ー、キャッププラグ等の電気部品、ゴルフクラブグリッ
プ、野球バットグリップ、水泳用フイン、水中眼鏡等の
レジャー用品、ガスケット、防水布、ガーデンホース、
ベルト等の製品が考えられる。特にバンパー製品の如く
大型肉厚製品の用途に適している。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって本発明の内容を具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。尚、これらの実施例および比較例にお
けるシート成形加工及び物性測定に用いた試験方法は以
下の通りである。 (1)ムーニー粘度(ML1+4 100℃):ASTM
D−927−57Tに準拠した。EPDMについて数1
で算出した。
【0029】
【数1】 log(ML1 /ML2 )=0.0066(△PHR) ML1 :EPDMのムーニー粘度 ML2 :油展EPDMのムーニー粘度 △PHR:EPDM 100重量部当たりの油展量
【0030】(2)押出成形性:ユニオンプラスチック
社製USV型25mmφ押出機。 フルフライトタイプスクリュー、スクリュー回転数30
rpm。Tダイを使用し、判定は押出肌について行っ
た。判定ランクについては以下の通り。 ○:優れる △:良 ×:不良
【0031】(3)オイルブリード性:射出成形品を7
0℃オーブン中に1時間放置し、成形品表面にブリード
するオイルを目視にて観察。判定ランクは以下の通り。 ○:ブリードは全くなし。 △:ブリードがわずか有り。 ×:ブリード有り。
【0032】実施例1 EPDM(ML1+4 100℃=143、プロピレン含量
=30重量%、ヨウ素価=10)の5重量%ヘキサン溶
液中に、EPDM100重量部当り鉱物油系軟化剤(出
光興産、ダイアナプロセスオイルPW−380)40重
量部を添加し、その後スチームストリッピングで脱溶媒
した油展EPDM(ML1+4 100℃=78)77重量
部、ビスタネックスMML−100(ポリイソブチレ
ン、エッソ化学社製)8重量部、ポリプロピレン(還元
粘度が1.9dl/g、住友ノーブレンFS2011D)1
5重量部、およびスミライザーBM(N,N’−m−フ
ェニレンビスマレイミド、住友化学社製) 0.3重量部を
バンバリーミキサーで170〜200℃×7分間混練し
た後、押出機を用いてペレット状マスターバッチを作製
した。次いで、マスターバッチ100重量部当り 0.1重
量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン(以下、「有機過酸化物」と記す。)
をヘンシェルミキサーを用いて均一ブレンド操作を10
分間行った。このブレンド物を強混練力の得られる2軸
混練押出機を用いて、220℃±10℃で70秒間動的
熱処理を行い、部分架橋してなる熱可塑性エラストマー
組成物を得た。得られた組成物の物性及び成形性評価な
どを行った。評価結果は表1に示す。
【0033】比較例1 実施例1においてマスターバッチを製造する際、油展E
PDM77重量部をJSR EP−24(ML1+4 10
0℃=70、プロピレン含量=44重量%、ヨウ素価=
12のEPDM、日本合成ゴム社製)55重量部および
鉱物油系軟化剤PW−380 22重量部に代えた他は
実施例1と同様に実施した。評価結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】オイルブリードが極めて少なく、外観等
に優れた熱可塑性エラストマー組成物を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 91:00) C08L 91:00) (56)参考文献 特開 昭57−135847(JP,A) 特開 平6−316658(JP,A) 特開 平6−316659(JP,A) 特開 平6−287374(JP,A) 特開 平6−287375(JP,A) 特開 平6−256571(JP,A) 特開 平1−247440(JP,A) 特開 昭60−231747(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】100℃ムーニー粘度(ML1+4 100
    ℃)が120〜350であるオレフィン系共重合体ゴム
    100重量部当たり、鉱物油系軟化剤を20〜150重
    量部含有する油展オレフィン系共重合体ゴム(A)40
    〜95重量%、1.7dl/g以上の還元粘度を有するプロ
    ピレン系重合体樹脂(B)5〜60重量%並びにポリブ
    テン、ポリイソブチレンおよびブチルゴムから選ばれる
    少なくとも1種の重合体(C)0〜50重量%からなる
    混合物を動的に熱処理して部分架橋してなることを特徴
    とする熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】オレフィン系共重合体ゴムが、エチレン−
    プロピレン−非共役ジエン系ゴムである請求項1記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴ
    ムが、プロピレン含有量が10〜55重量%、エチリデ
    ンノルボルネン含有量が1〜30重量%のエチレン−プ
    ロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴムである
    請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】油展オレフィン系共重合体ゴム(A)の1
    00℃ムーニー粘度(ML1+4 100℃)が、30〜1
    00である請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】プロピレン系重合体樹脂(B)が、ポリプ
    ロピレン又はプロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂
    である請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】鉱物油系軟化剤が、パラフィン系軟化剤で
    ある請求項1記載の組成物。
JP10648593A 1993-05-07 1993-05-07 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP3265705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10648593A JP3265705B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10648593A JP3265705B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316657A JPH06316657A (ja) 1994-11-15
JP3265705B2 true JP3265705B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=14434776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10648593A Expired - Fee Related JP3265705B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725221B2 (ja) * 2005-07-21 2011-07-13 東亞合成株式会社 ホットメルトシール剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06316657A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1333308C (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
JP2803311B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR100699741B1 (ko) 칼렌더 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터제조한 시트
JP4037925B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
JPS62201950A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH06287372A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2985622B2 (ja) カレンダー成形加工用熱可塑性エラストマー組成物
JP3254799B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3265705B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3254806B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造法
JPH07103274B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3254807B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS5930736B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法
JP3254800B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
US5180769A (en) Process for producing a thermoplastic elastomer composition
JP3265763B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH07138427A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3941397B2 (ja) カレンダー成形用熱可塑性エラストマー組成物及びシート
JP2891075B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06313081A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06313080A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001123027A (ja) 押出し成形用熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPH06316659A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06287373A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001294713A (ja) カレンダー成形用熱可塑性エラストマー組成物及びシート

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees