JP3259702B2 - 動画像可変ビットレート符号化装置および方法 - Google Patents

動画像可変ビットレート符号化装置および方法

Info

Publication number
JP3259702B2
JP3259702B2 JP36822298A JP36822298A JP3259702B2 JP 3259702 B2 JP3259702 B2 JP 3259702B2 JP 36822298 A JP36822298 A JP 36822298A JP 36822298 A JP36822298 A JP 36822298A JP 3259702 B2 JP3259702 B2 JP 3259702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization width
image
bit rate
average
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36822298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197049A (ja
Inventor
裕 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36822298A priority Critical patent/JP3259702B2/ja
Priority to US09/467,812 priority patent/US6879632B1/en
Publication of JP2000197049A publication Critical patent/JP2000197049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259702B2 publication Critical patent/JP3259702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像可変ビット
レート符号化装置および方法に関し、特に、可変ビット
レートで符号量をリアルタイムに制御する動画像可変ビ
ットレート符号化装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における動画像を高効率に符号化す
る方法としては、MPEG−2(ISO/IEC−13
818−2)等に代表される方法が知られている。
【0003】この方法では、画面を複数の画素の集合か
らなるブロックに分割し、各ブロックに対して離散コサ
イン変換(DCT)を施すことにより空間領域の信号を
周波数領域の信号に変換する。この離散コサイン変換に
より得られるDCT係数と呼ばれる各周波数成分は、係
数位置(周波数)毎に定められた量子化幅で量子化さ
れ、量子化変換係数に可変長符号を割り当てることで可
変長符号化し、符号化データのビットストリームとして
出力していた。
【0004】図8は、MPEG−2(ISO/IEC−
13818−2)に準拠した画像符号化方法を説明する
ための図であり、図8によれば、減算器501と、離散
コサイン変換器502と、量子化器503と、可変長符
号化器504と、符号量制御器505と、逆量子化器5
06と、逆離散コサイン変換器507と、加算器508
と、フレームメモリ509と、動き補償フレーム間予測
器510と、選択器511とにより構成される。
【0005】ここで入力画像は、フレーム内符号化を行
うI ピクチャと、順方向予測だけを用いてフレーム間予
測符号化を行うPピクチャと、順方向逆方向の両方から
予測を行うBピクチャとに分類される。また入力画像
は、16×16画素のマクロブロックに分割され、マク
ロブロック単位に符号化処理を行う。
【0006】まずIピクチャでは、フレーム間予測を行
わずにフレーム内符号化を行う。このとき、選択器51
1では信号値0を予測値として選択され、減算器501
からは、入力画像信号値と同じ値が出力される。この減
算器501からの出力信号値は、離散コサイン変換器5
02にて離散コサイン変換されることによりDCT係数
が出力される。DCT係数は量子化器503において、
予め設定された量子化幅により量子化される。
【0007】量子化器503において量子化処理された
DCT係数は、量子化変換係数として可変長符号化器5
04へ出力され、ここで量子化変換係数は可変長符号化
される。可変長符号化された量子化変換係数は他のデー
タとともにビットストリームとして出力される。また、
量子化器503から出力された量子化変換係数は逆量子
化器506へも出力され、ここでこの量子化係数は逆量
子化されることにより得られた逆量子化変換係数は、逆
離散コサイン変換器507にて逆離散コサイン変換さ
れ、当初の入力画像信号が復元される。
【0008】この逆量子化器505、逆離散コサイン変
換器507を経て復元された画像信号は、後のフレーム
間予測における参照画像として用いられるものであり、
加算器508を通してフレームメモリ509に記録され
る。このフレーム間予測は、PピクチャおよびBピクチ
ャに対して動き補償フレーム間予測器510において行
われる。先ず、入力画像信号とフレームメモリ509に
記録された参照画像とを比較し、入力画像において分割
されたマクロブロック単位毎に動きベクトル探索を行う
ことにより、動きベクトルを決定する。この動きベクト
ル探索の結果に基づいた予測モードをマクロブロック毎
に決定する。この処理においてPピクチャおよびBピク
チャに対するマクロブロックの符号化処理をイントラモ
ードで実行した方がよいか否かが決定される。
【0009】マクロブロック毎の予測モードにおいて決
定された符号化処理の内容がイントラモードである場
合、PピクチャおよびBピクチャに対しても当該マクロ
ブロックの符号化処理は、上記のIピクチャに対する符
号化処理と同様であり、決定された動きベクトルによる
動き補償付きフレーム間予測は行われず、フレーム内符
号化処理となる。
【0010】マクロブロック毎の予測モードにおいて決
定された符号化処理の内容が非イントラモードである場
合、フレームメモリ509に記録された画像信号を参照
画像としてPピクチャおよびBピクチャに対する当該マ
クロブロックの符号化処理はフレーム間予測によって行
われる。動き補償フレーム間予測器510は、先に決定
された動きベクトルを基に動き補償フレーム予測を行う
ことにより入力画像信号に対する予測画像信号を生成す
る。
【0011】生成された予測画像信号は、減算器501
へ与えられる一方で加算器508へも出力される。ここ
では、減算器501へ与えられた予測画像信号について
述べる。減算器501は、入力画像信号と与えられた予
測画像信号との差分信号を算出し、以降の差分信号に対
する符号化処理は上記Iピクチャの符号化処理と同様で
あり、離散コサイン変換器502でDCT変換係数とさ
れ、量子化器503で量子化される。
【0012】量子化器503で量子化された差分信号
は、可変長符号化器504へ与えられビットストリーム
として出力される他、逆量子化器506へも与えられ
る。以降符号化処理された差分信号に対する復元処理が
行われるが、この逆量子化器506、逆離散コサイン変
換器507を介して行われる復元処理も前述したPピク
チャおよびBピクチャに対する復元処理と同様であっ
て、復元された差分信号は、先に加算器508に与えら
れた予測画像信号と加算器508で加算されることによ
り復元画像信号が生成される。
【0013】加算器508で生成された予測画像信号
は、フレームメモリ509に記憶され、後のフレーム間
予測による符号化処理の参照画像となる。
【0014】よって、MPEG−2(ISO/IEC−
13818−2)等に代表される方法では、入力動画像
信号に対する符号化処理は、DCT変換による空間方法
の冗長性の削減と、フレーム間予測による時間方向の冗
長性の削減ができることから効率的な符号化処理を行う
ことができる。
【0015】また、MPEG−2(ISO/IEC−1
3818−2)等に代表される方法では、可変長符号化
器504と量子化器503と間に符号量制御器505を
備えるものもあり、この符号量制御制御器505によっ
て、可変長符号化器504から発生符号量の情報を獲得
し、ビットレートの制約を満たすよう量子化幅を決定し
て量子化器503へ量子化幅データを送ることにより発
生符号量を制御することができる。
【0016】以下、このようなMPEG−2(ISO/
IEC−13818−2)の符号化処理を行う従来技術
を具体的に述べる。
【0017】従来技術の第1例として、前述したような
量子化処理を伴う符号化方式における符号量の制御方式
として、MPEG−2のテストモデル(Test Model 5,
ISO/ICE JTC1/SC21/WG11/N0400,1993 年4 月)の方法が
知られている。
【0018】この方式では、フレーム内符号化処理およ
びフレーム間予測による符号化処理により発生した符号
量を、ある単位時間毎に一定にしようとする固定ビット
レート符号化方式を採用しており、符号化処理する複数
の画面の集合であるGOP(Group Of Picture)を単位と
して、GOP毎に対する符号化処理により発生した符号
量が一定になるよう画面を16×16画素に分割したマ
クロブロック単位毎に設定する量子化幅を調整すること
で符号量を制御するものが知られている。
【0019】この従来技術の第1例は、固定ビットレー
ト符号化方式を採用していることから単位時間当たりの
符号量を一定に制御しなければならないことから、符号
量を多く発生するようなシーンでは量子化幅を大きくす
るように制御し、発生符号量を抑制しており、また、符
号をあまり発生しないようなシーンでは、量子化幅を小
さくするように制御し、発生符号量を多くしている。
【0020】しかしながら、上記従来技術の第1例にお
いては、画像に対応した符号化処理は行わず、単位時間
当たりの符号量を一定に制御するために量子化幅を設定
するため、特に、多く符号量を必要とするシーンに対す
る符号化処理においては、量子化幅を大きくとり、発生
符号量を抑えてしまうため画質が劣化する等の問題点が
あった。
【0021】これに対し、上記従来技術の第1例の固定
ビットレート符号化方式にかわり、可変ビットレート符
号化方式が提案されている。この可変ビットレート符号
化方式における例として、記録する総符号量が決められ
ている蓄積媒体に符号化された画像を記録するとき、画
像毎に必要とする符号量の多少に基づいて、出力するビ
ットレートを制御することにより、蓄積媒体の記録符号
容量の制約を満たしながら平均画質を向上させるものが
ある。
【0022】ここで、従来技術の第2例として、上記可
変ビットレート符号化方式を採用しているものが特開平
6−141298号公報に開示されている。
【0023】この従来技術の第2例は、まず標準量子化
幅を予め設定し、この標準量子化幅に基づいてDCT係
数を量子化し、そして発生する符号量を算出する仮符号
化処理の後、実際に符号化する本符号化処理を実行す
る。即ち、仮符号化処理全体が終了してから、本符号化
処理を実行する「2パス符号化」であって、コンテンツ
全体の特性を知った上で再符号化するため高画質符号化
を達成するものである。
【0024】しかしながら、上記従来技術の第2例にお
いては、あるビデオコンテンツを符号化する際、仮符号
化処理と本符号化処理との2度の処理を実行する必要が
あるため、少なくとも2倍の時間がかかってしまうた
め、リアルタイム処理を行うことができないといった問
題点があった。
【0025】またこれに対し、可変ビットレート符号化
をリアルタイムで実行するため、仮符号化処理なしで符
号化処理を行う「1パス符号化」方式が考えられてい
る。
【0026】ここで、従来技術の第3例として、上記可
変ビットレート符号化方式における「1パス符号化」方
式を採用したものがあり、 1998年3月電子情報通信学会総合大会 情報・システム講演論文集2D−11−3(P3)稲田
他 「量子化ステップを利用したMPEG2実時間可変ビッ
トレート符号化方式」が知られている。
【0027】この従来技術の第3例は、MPEG−2に
準拠した画像符号化処理を行い、所定の期間後に、予め
設定された平均ビットレートになるように、GOP毎に
量子化幅を設定し、発生符号量を調整するものである。
【0028】また、従来技術の第4例として、特開平1
0−164577号公報に開示されるものがある。
【0029】この従来技術の第4例は、実際の発生符号
量から、それ以後の数GOPで割り当て可能な符号量を
更新し、GOP毎における過去の画面複雑度の平均値に
対する現在の画面のピクチャタイプの複雑度の割合を基
に、目標発生符号量、または目標量子化幅を決定してい
る。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
1パスの可変ビットレート符号化装置は、一連の符号化
処理が画質の劣化を招く可能性があるといった問題点が
あった。
【0031】その理由は、上記1パス符号化システムで
は、先に割り当て可能な符号量、あるいは目標レートを
算出し、それに基づいて目標符号量や量子化幅の計算を
しているために、一定期間内での符号量の制御が優先さ
れ、画像シーンに依存した量子化幅の割り当てが十分で
はなく、結果的に固定ビットレートの場合と大差ない符
号化画質になることもあるからである。
【0032】また、符号をあまり発生しないような符号
化の易しい画像であっても平均ビットレートに対する符
号量が不足していれば、十分な画質が得られているにも
かかわらず、量子化幅を小さくして発生符号量を大きく
しようとするため、割り当て符号量を過剰に多くしてし
まい、符号が無駄に消費されることがある。その結果、
符号を多く発生するような難しい画像において、十分な
符号量を割り当てができなくなることがあるからであ
る。
【0033】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、リアルタイム処理可能な1パス可変ビットレ
ート符号化制御装置において、従来の1パス可変ビット
レート符号化装置以上に高画質な可変ビットレート符号
化装置を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、動画像データをあらかじ
め設定した平均ビットレートのもとで、可変ビットレー
トで符号化する動画像可変ビットレート符号化装置にお
いて、与えられた量子化幅で入力動画像データを符号化
し、符号化データと発生符号量とを出力する動画像符号
化手段と、動画像符号化手段で既に符号化済みの画像に
ついて、動画像符号化手段に与えた量子化幅と、動画像
符号化手段から得られる発生符号量とから、平均ビット
レートに対応して、第1の画像単位ごとに、以降に入力
される画像に適用するための基準となる基準量子化幅を
定める量子化幅設定手段と、動画像符号化手段から得ら
れる発生符号量と平均ビットレートに対する過不足量と
から第1の画像単位よりも小さい第2の画像単位ごとに
基準量子化幅を調整し、その調整後の量子化幅を動画像
符号化手段に与える量子化幅調整手段とを有することを
特徴とする。
【0035】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、第1の画像単位は、複数の画面の集合で構
成されることを特徴とする。
【0036】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、第2の画像単位は、画面を分割し
たブロックの集合で構成されることを特徴とする。
【0037】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1項に記載の発明において、量子化幅設定手段
は、現在まで符号化してきた画像の平均量子化幅と、発
生符号量の積で定義される複雑度とを計算し、複雑度と
平均ビットレートの比から前記第1の画像単位ごとに基
準となる基準量子化幅を計算することを特徴とする。
【0038】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれか1項に記載の発明において、量子化幅調整手段
は、設定可能な量子化幅に対する最小値を設定すること
を特徴とする。
【0039】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれか1項に記載の発明において、量子化幅調整手段
は、平均ビットレートからの超過量の最大値を設定し、
最大超過量をバッファサイズとし、平均ビットレートで
符号を引き出す仮想バッファを設定し、仮想バッファの
占有量と、バッファサイズから占有量を減じて求められ
る利用可能な符号量とを用いて前記第2の映像単位ごと
の前記量子化幅の調整を行うことを特徴とする。
【0040】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれか1項に記載の発明において、量子化幅調整手段
は、量子化幅設定手段にて設定された量子化幅を、動画
像符号化手段から得られる発生符号量と平均ビットレー
トからの過不足量とから第2の画像単位ごとに量子化幅
を調整し、第1の量子化幅を計算するとともに、最大ビ
ットレートを設定し、量子化幅設定手段にて設定された
量子化幅に対して、動画像符号化手段から得られる発生
符号量から、最大ビットレートのもとで固定ビットレー
ト制御をした場合に設定される第2の量子化幅を計算
し、これら第1の量子化幅と第2の量子化幅のうち、値
の大きな方を画像符号化手段へ与える量子化幅とするこ
とを特徴とする。
【0041】請求項8記載の発明は、請求項1から7の
いずれか1項に記載の発明において、量子化幅設定手段
は、第1の画像単位ごとの発生符号量の累算値と量子化
幅の平均値とから、これらの積で定義される第1の画像
単位ごとの複雑度を計算し、第1の画像単位ごとの複雑
度と第1の画像単位あたりのビットレートとから第1の
画像単位の量子化幅を決定することを特徴とする。
【0042】請求項9記載の発明は、請求項1から8の
いずれか1項に記載の発明において、量子化幅設定手段
は、第1の画像単位ごとの発生符号量の累算値と量子化
幅の平均値とから、これらの積で定義される第1の画像
単位ごとの複雑度を計算し、現在まで符号化してきた画
像の前記第1の画像単位ごとの複雑度の平均値と、直前
の第1の画像単位のみ、あるいは、直前の第1の画像単
位を含む複数の画像単位での平均複雑度と、第1の画像
単位あたりのビットレートとから第1の画像単位の量子
化幅を決定することを特徴とする。
【0043】請求項10記載の発明は、請求項1から9
のいずれか1項に記載の発明において、量子化幅調整手
段は、あらかじめ量子化幅の閾値を設定し、平均レート
に対する過不足符号量が超過していない場合には、第1
の画像単位ごとに設定された基準量子化幅の値と、前記
の量子化幅の閾値とを比較し、基準量子化幅が前記閾値
以下であれば量子化幅調整を行わず、基準量子化幅が前
記閾値を越えていれば、平均レートに対する過不足符号
量に応じた量子化幅調整を行い、さらに閾値と比較して
大きな方を選択し、平均レートに対する過不足符号量が
超過している場合には、平均レートに対する過不足符号
量に応じた量子化幅調整を行い、第2の画像単位ごとの
量子化幅を出力することを特徴とする。
【0044】請求項11記載の発明は、動画像データを
あらかじめ設定した平均ビットレートのもとで、可変ビ
ットレートで符号化する動画像可変ビットレート符号化
方法において、与えられた量子化幅で入力動画像データ
を符号化し、符号化データと発生符号量とを出力する動
画像符号化工程と、動画像符号化工程で既に符号化済み
の画像について、動画像符号化工程に与えた量子化幅
と、動画像符号化工程から得られる発生符号量から、平
均ビットレートに対応して、第1の画像単位ごとに、以
降に入力される画像に適用するための基準となる量子化
幅を定める量子化幅設定工程と、量子化幅設定工程にて
設定された量子化幅を、動画像符号化工程から得られる
発生符号量と平均ビットレートからの過不足量から第1
の画像単位よりも小さい第2の画像単位ごとに量子化幅
を調整し、その調整後の量子化幅を動画像符号化工程に
与える量子化幅調整工程とを有することを特徴とする。
【0045】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の発明において、第1の画像単位は、複数の画面の集合
で構成されることを特徴とする。
【0046】請求項13記載の発明は、請求項11また
は12記載の発明において、第2の画像単位は、画面を
分割したブロックの集合で構成されることを特徴とす
る。
【0047】請求項14記載の発明は、請求項11から
13のいずれか1項に記載の発明において、第1の画像
単位ごとに基準となる量子化幅の設定する工程におい
て、現在まで符号化してきた画像の平均量子化幅と、発
生符号量の積で定義される複雑度とを計算し、複雑度と
平均ビットレートの比から第1の画像単位ごとに基準と
なる量子化幅を計算することを特徴とする。
【0048】請求項15記載の発明は、請求項11から
14のいずれか1項に記載の発明において、第2の画像
単位ごとの量子化幅の調整工程において、設定可能な量
子化幅に対する最小値を設定することを特徴とする。
【0049】請求項16記載の発明は、請求項11から
15のいずれか1項に記載の発明において、第2の画像
単位ごとの量子化幅の調整工程において、平均ビットレ
ートからの超過量の最大値を設定し、最大超過量をバッ
ファサイズとし、平均ビットレートで符号を引き出す仮
想バッファを設定し、仮想バッファの占有量と、バッフ
ァサイズから占有量を減じて求められる利用可能な符号
量とを用いて第2の映像単位ごとの量子化幅の調整を行
うことを特徴とする。
【0050】請求項17記載の発明において、請求項1
1から16のいずれか1項に記載の発明において、第2
の画像単位ごとの量子化幅調整工程において、量子化幅
設定工程にて設定された量子化幅を、動画像符号化工程
から得られる発生符号量と平均ビットレートからの過不
足量とから第2の画像単位ごとに量子化幅を調整し、第
1の量子化幅を計算するとともに、最大ビットレートを
設定し、量子化幅設定手段にて設定された量子化幅に対
して、動画像符号化工程から得られる発生符号量とか
ら、最大ビットレートのもとで固定ビットレート制御を
した場合に設定される第2の量子化幅を計算し、第1の
量子化幅と第2の量子化幅との値の大きな方を画像符号
化工程へ与える量子化幅とすることを特徴とする。
【0051】請求項18記載の発明は、請求項11から
17のいずれか1項に記載の発明において、第1の画像
単位ごとの基準となる量子化幅の設定工程において、第
1の画像単位ごとの発生符号量の累算値と量子化幅の平
均値とから、これらの積で定義される第1の画像単位ご
との複雑度を計算し、第1の画像単位ごとの複雑度と第
1の画像単位あたりのビットレートとから第1の画像単
位の量子化幅を決定することを特徴とする。
【0052】請求項19記載の発明は、請求項11から
18のいずれか1項に記載の発明において、第1の画像
単位ごとの基準となる量子化幅の設定方法において、第
1の画像単位ごとの発生符号量の累算値と量子化幅の平
均値とから、これらの積で定義される第1の画像単位ご
との複雑度を計算し、現在まで符号化してきた画像の第
1の画像単位ごとの複雑度の平均値と、直前の第1の画
像単位のみ、あるいは、直前の第1の画像単位を含む複
数の画像単位での平均複雑度と、第1の画像単位あたり
のビットレートとから第1の画像単位の量子化幅を決定
することを特徴とする。
【0053】請求項20記載の発明は、請求項11から
19のいずれか1項に記載の発明において、第2の画像
単位ごとの量子化幅調整工程において、あらかじめ量子
化幅の閾値を設定し、平均レートに対する過不足符号量
が超過していない場合には、第1の画像単位ごとに設定
された基準量子化幅の値と、前記の量子化幅の閾値とを
比較し、基準量子化幅が前記閾値以下であれば量子化幅
調整を行わず、基準量子化幅が前記閾値を越えていれ
ば、平均レートに対する過不足符号量に応じた量子化幅
調整を行い、さらに閾値と比較して大きな方を選択し、
平均レートに対する過不足符号量が超過している場合に
は、平均レートに対する過不足符号量に応じた量子化幅
調整を行い、第2の画像単位ごとの量子化幅を出力する
ことを特徴とする。
【0054】さらに、本発明によれば、可変ビットレー
ト符号化に、画像の特徴を利用した量子幅の設定と、平
均ビットレートの調整を分離して実現している。即ち、
先ず、量子化幅の設定においては、符号化画質を複数の
ピクチャ群に渡って一定のレベルに保つよう量子化幅を
設定する。
【0055】続いて、平均ビットレートの調整では、前
記設定された量子化幅を基準として、平均ビットレート
からの実際の発生符号量の過不足から量子化幅を調整す
る。従って、シーンに依存して決まる量子化幅が常に一
定となり、その後で符号量が平均ビットレートに近づく
ように量子化幅が調整されるため、従来の1パス可変ビ
ットレート符号化装置以上に高画質な可変ビットレート
符号化装置を提供することができる。
【0056】また、設定する量子化幅に最小値を設ける
ことや、シーンに依存して決まる量子化幅と、平均ビッ
トレートからの過不足符号量の状態から過不足符号量の
調整処理を制御することにより、過剰な符号の発生を抑
制して符号を多く費やしたい画像で符号を消費できるよ
うになり、より平均的な画質の向上を得ることができ
る。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0058】図1は、本発明の動画像可変ビットレート
符号化方法を説明するための図である。ここで、符号化
方式としては、MPEG−2(ISO/ICE−138
18)の方式を用いることとする。尚、符号化方式とし
ては、MPEG−2(ISO/ICE−13818)に
限らず、スカラー量子化処理を伴い、量子化幅によって
符号量が制御される符号化技術であればよい。例えば、
MPEG−1(ISO/IEC−11172)や、IT
U−T H.261、ITU−T H.263、などの
方式を用いてもよい。
【0059】また、動画像符号化手段へ与える量子化幅
は、符号量制御のための基準として与えられる値である
ので、画面内の局所的な位置に対応する適応量子化を妨
げるものではない。そのため、最終的に与えられた適応
量子化幅が、動画像符号化手段へ符号量制御の基準とし
て与えられた量子化幅と異なっていても構わない。
【0060】また、第1の画像符号化単位をGOP(G
roup of Picture)に、第2の画像符号
化単位をマクロブロックとするものとする。この符号化
処理の単位についてもここに示したものに限らず、第1
の画像符号化単位および第2の画像符号化単位として
は、大局的に一定期間の画質を制御する単位と、そこで
設定される値をより細かく修正するためのより小さな単
位とが設定できればよく、この方式に限定されるもので
はない。
【0061】例えば、第1の画像符号化単位は複数個の
GOPでもよい。第2の画像符号化単位も複数個のマク
ロブロックからなる単位でもよく、画面の横一列に並ぶ
マクロブロックの集合であったり、MPEG−1やMP
EG−2で定義されているスライス、あるいはH.26
1で定義されるGOB(Group Of Bloc
k)等も考えられる。
【0062】ここで、図1に示した本発明の動画像可変
ビットレート符号化装置の実施の形態における一構成例
を説明する。
【0063】図1によれば、本発明の動画像可変ビット
レート符号化装置は、動画像符号化手段101と、ピク
チャ群量子化幅設定手段102と、平均ビットレート調
整手段103とを有して構成される。動画像符号化手段
101は、ここではマクロブロックごとに与えられた量
子化幅Qj に基づいて画像の符号化処理を行い、この符
号化処理における発生符号量Sj を出力する。
【0064】ピクチャ群量子化幅設定手段102におい
ては、動画像符号化手段101に与えられた量子化幅Q
j はピクチャ群量子化設定手段102にも与えられ、こ
の与えられた量子化幅Qj と、動画像符号化手段101
に与えられた量子化幅Qj による符号化処理で発生した
符号量Sj とからGOPの基準量子化幅Qgop を設定す
る。
【0065】平均ビットレート調整手段103において
は、ピクチャ群量子化幅設定手段102に与えられた符
号量Sj は平均ビットレート調整手段103にも与えら
れ、この与えられた符号量Sj と、平均ビットレートと
を比較し、この比較により平均ビットレートに対する実
際に発生した符号量Sj の過不足量をもとめ、その過不
足量に応じてピクチャ群量子化幅設定手段102から与
えられたGOP基準量子化幅Qgop を調整し、動画像符
号化手段101に与える量子化幅Qj を決定する。
【0066】図2は、図1のピクチャ群量子化幅設定手
段102を説明するための図である。
【0067】図2によれば、ピクチャ群量子化幅設定手
段102は、量子化幅累積器201と、発生符号量累積
器202と、複雑度計算器203と、ピクチャ群量子化
幅計算器204とを有して構成される。
【0068】量子化幅累積器201においては、平均ビ
ットレート調整手段103からピクチャ群量子化設定手
段102に与えられる量子化幅Qj を累積する。この量
子化幅Qj の累積動作は、シーケンス全体に対する処理
動作全体で続けられる。また、発生符号量累積器202
においては、動画像符号化手段101からピクチャ群量
子化設定手段102に与えられる発生符号量Sj を累積
する。この発生符号量Sj の累積動作も、同じくシーケ
ンス全体の間で続けられる処理である。
【0069】複雑度計算器203は、量子化幅累積器2
01に累積された量子化幅から求められた量子化幅Qj
の平均値と、発生符号量累積器202に累積された発生
符号化量Sj の累積値とからGOP当たりの複雑度を計
算する。量子化幅Qj の平均値は、量子化累積器201
から与えられた量子化幅Qj の累積値と、平均ビットレ
ート調整手段103から量子化幅Qj を与えられた回数
とから求められたものであり、また、発生符号化量Sj
の累積値は、それまでの平均ビットレート調整手段10
3からマクロブロック毎に与えられた量子化幅Qj によ
り動画像符号化手段101で発生した発生符号量Sj の
累積値である。
【0070】ピクチャ群量子化幅計算器204は、複雑
度計算器203から与えられたGOP毎の複雑度と、平
均ビットレートとから、GOP毎における基準量子化幅
Ggop を計算する。
【0071】図3は、図1の平均ビットレート調整手段
103を説明するための図である。
【0072】図3によれば、平均ビットレート調整手段
103は、平均ビットレート仮想バッファ占有量計算器
301と量子化幅修正器302とを有して構成される。
【0073】平均ビットレート仮想バッファ占有量計算
器301は、動画像符号化手段101から与えられたG
OP毎の発生符号量Sj と、平均ビットレートとから、
平均レート仮想バッファのバッファ占有率を計算する。
【0074】そして、量子化幅修正器302において
は、平均ビットレート仮想バッファ占有量計算器301
が算出した平均レート仮想バッファのバッファ占有率に
応じて、ピクチャ群量子化幅設定手段102から与えら
れた量子化幅Qgop を修正し、修正した量子化幅Qgop
を量子化幅Qj として動画像符号化手段101およびピ
クチャ群量子化設定手段102へ送る。
【0075】図4は、本発明の動作例を示すフローチャ
ートである。
【0076】最初に初期化処理(ステップS1)におい
て初期化操作を行う。まず、ピクチャ群量子化幅設定手
段102から出力される基準量子化幅Qgop の初期値設
定を行う。予め量子化幅の初期値Qinitを設定してお
き、この初期値Qinitによって基準量子化幅Qgop の初
期化を行い、ピクチャ群量子化幅設定手段102から初
期化された基準量子化幅Qgop を出力する。すなわち、
Qgop =Qinitとする。
【0077】次に、累積器のリセットや、各種カウンタ
のリセット、およびバッファ占有量のリセットを行う。
ここでは、ピクチャ群量子化幅設定手段102内の発生
符号量累積器201における発生符号量Sj の累積値S
sum と、同じくピクチャ群量子化幅設定手段102内の
量子化幅累算器202における量子化幅の累算値Qsum
とを0にリセットする。また、マクロブロック数のカウ
ンタj、GOP数カウンタNgop を0にし、さらに平均
レート仮想バッファの仮想バッファ占有量vbocもリ
セットする。すなわち、
【0078】 Ssum =0 Qsum =0 j=0 Ngop =0 vboc=0 とする。
【0079】次に、量子化幅更新処理(ステップS2)
にて、平均ビットレート調整手段103は、ピクチャ群
量子化幅設定手段102から与えられた基準量子化幅Q
gopを更新する。これは、動画像符号化手段101の符
号化処理において発生した符号量Sj と、平均ビットレ
ートとからもとめられた仮想バッファ占有量vbocに
応じてピクチャ群量子化幅設定手段102から出力され
た基準量子化幅Qgopを修正している。
【0080】例えば、平均ビットレート調整手段103
によって修正し、出力する量子化幅Qj を、更新される
前のピクチャ群量子化設定手段102に設定される基準
量子化幅Qgop と、更新される前の仮想バッファ占有量
vbocから、 Qj =Qgop *(1+vboc/Qreact ) と設定する。
【0081】ここで、Qreact は、平均ビットレートに
対する発生符号量Sj の過不足量における制御の反応の
大きさを決めるパラメータである。
【0082】次に、符号化処理(ステップS3)にて、
平均ビットレート調整手段103が出力した量子化幅Q
j に基づいて、動画像符号化手段101は、次のマクロ
ブロックに対する符号化処理を行う。
【0083】この符号化処理において、例えば1マクロ
ブロックに対する符号化処理の終了後、仮想バッファ占
有量vbocと、ピクチャ群量子化設定手段102で設
定されていた発生符号化量の累積値Ssum とを更新す
る。仮想バッファ占有量vbocの更新については、仮
想バッファ占有量vbocに、第jマクロブロックに対
する符号化処理で発生した発生符号量Sj を加え、マク
ロブロック当たりの平均ビットレートRave_mbを
差し引く。
【0084】また、ピクチャ群量子化幅設定手段102
内の量子化累積器201において設定されていた発生符
号量の累積値Ssum や、発生符号量累積器202におい
て設定されていた量子化幅の累積値Qsum を更新し、マ
クロブロック数カウンタjをインクリメントする。すな
わち、
【0085】 vboc=vboc+Sj −Rave_mb Ssum =Ssum +Sj Qsum =Qsum +Qj j=j+1 とする。
【0086】なお、上記の計算からわかるとおり、仮想
バッファ占有量は平均ビットレートRave_mbに対
する実際の発生符号量の過不足量を示している。
【0087】そして、GOP終了判定処理(ステップS
5)にて、符号化処理するマクロブロックがGOP最後
のマクロブロックであるか否かを判断する。この判断に
おいて、符号化処理するマクロブロックがGOP最後の
マクロブロックでなければ(ステップS5/NO)、符
号化処理ステップS2に戻り、次のマクロブロックに対
する処理へ移行し、符号化処理を繰り返す。
【0088】また、ステップS5の判断において、符号
化処理するマクロブロックがGOP最後のマクロブロッ
クであると判断したとき(ステップS5/YES)、複
雑度更新処理(ステップS6)にて、次のGOPに対す
る符号化処理へ移るとともに、GOP数カウンタNgop
をインクリメントし、先のGOPに対する符号化処理の
シーケンス全体の発生符号量の累積値Ssum と、シーケ
ンス全体の量子化幅の累積値Qsum とから、ピクチャ群
量子化幅設定手段102内の複雑度計算器203におい
て新たな複雑度Xgop を計算し、更新する。すなわち、
【0089】 Ngop =Ngop +1 Xgop =Ssum *(Qsum /j)/Ngop とする。
【0090】GOP量子化更新処理(ステップS7)に
て、先のGOPにおける基準量子化幅Qgop を更新す
る。新たな基準量子化幅Qgop は、上記の関係式でもと
められた複雑度Xgop とGOP当たりの平均ビットレー
トRgop との比から計算する。すなわち、更新された後
の新たな複雑度Xgop 、上記の関係式でもとめられたG
OP当たりの平均ビットレートRgop とから、更新後の
基準量子化幅Qgop を、 Qgop =Xgop /Rgop とする。
【0091】そして、このGOPにおける最後のマクロ
ブロックに対する符号化処理が終了したか否かを判断す
る(ステップS8)。この判断において、最後のマクロ
ブロックに対する符号化処理が終了したと判断すると
(ステップS8/YES)、このGOPに対する符号化
処理を終了する。また、ステップS8における判断にお
いて、符号化処理しているマクロブロックが、このGO
Pにおける最後のマクロブロックでなく、このGOPに
対する符号化処理が終了していないと判断すると(ステ
ップS8/NO)、符号化処理をステップS2へ移行
し、その後の処理を繰り返し実行する。
【0092】さらに、本発明における他の実施の形態を
図5〜図7に基づいて説明する。
【0093】図5は、本発明における他の実施の形態を
説明するためのブロック図である。図5に示されるブロ
ック図は、図1に示されるブロック図に最大ビットレー
ト調整手段104を追加したものである。
【0094】最大ビットレート調整手段104は、平均
ビットレート調整手段103の出力である量子化幅Qa
と、動画像符号化手段101の出力である発生符号量S
j とから、最大ビットレート調整手段104に設定され
ている最大ビットレートの制約を守るよう量子化幅の調
整を行い、第2の画像単位の量子化幅Qj を出力する。
【0095】図6は、図5に示される最大ビットレート
調整手段104の構成を示すブロック図である。図5に
よれば、最大ビットレート調整手段104は、固定ビッ
トレート符号量制御手段601と、量子化幅選択器60
2とを有して構成される。
【0096】固定ビットレート符号量制御手段601で
は、予め設定されている最大ビットレートのもとで固定
ビットレート符号化を行い、マクロブロック単位の量子
化幅を計算する。量子化幅選択器602は、固定ビット
レート符号量制御手段601において算出された量子化
幅と、平均ビットレート調整手段103における前回符
号化処理したマクロブロックまでの平均ビットレート調
整により設定された量子化幅Qa とを比較して、大きな
方を動画像符号化手段に与える量子化幅Qj とする。
【0097】なお、固定ビットレートで符号量を制御す
る方式としては、例えば、TestModel 5の方
法を使うことができる。
【0098】また、本発明の他の実施の形態における平
均ビットレート調整手段から出力された量子化幅に対し
て調整を行う手段として、量子化幅の最小値Qmin を予
め設定しておき、設定された最小値Qmin と、平均ビッ
トレート調整手段103から出力された量子化幅Qa と
の大きい方を、動画像符号化手段101やピクチャ群量
子化幅設定手段102へ出力する量子化幅Qj Qj =max(Qa ,Qmin ) としてもよい。
【0099】また、本発明の他の実施の形態における平
均ビットレート調整手段から出力された量子化幅に対し
て調整を行う手段として、仮想バッファ占有量vboc
の平均ビットレートからの最大超過符号量Dmaxを設
定して制御してもよい。例えば、仮想バッファ占有量v
bocによる量子化幅の修正において使用されるパラメ
ータQreact については、最大超過符号量Dmaxから
仮想バッファ占有量vbocを差し引くことにより、利
用可能な符号量(Dmax−vboc)を計算し、Qre
act とDmax−vbocとの小さな方をパラメータQ
react Qreact =min(Qreact ,Dmax−vboc) としてもよい。
【0100】あるいは、パラメータQreact を用いず
に、 Qj =Qgop *(1+vboc/(Dmax−vboc)) または、 Qj =Qgop *(Dmax/(Dmax−vboc)) としてもよい。
【0101】また、本発明の他の実施の形態として、G
OP毎の符号化処理において、動画像符号化手段101
が発生した符号量Sj の累積値Ssum.gop と、一つのG
OP当たりで平均ビットレート調整手段103から出力
された量子化幅Qj の累積値Qsum.gop から計算された
平均量子化幅とのこれらの積により算出されるGOP毎
の複雑度Xを求め、それらのシーケンス、即ちそれぞれ
のGOP毎の符号化処理当たりの平均としてXgop を求
めてもよい。
【0102】いま、第i番目のGOPに対する符号化処
理が終了し、この符号化処理終了によって、第i番目の
符号量の累積値Ssum.gop と、量子化幅の累積値Qsum.
gopとが得られ、これらの積により、第i番目のGOP
の複雑度X(i)が得られる。また、量子化幅の累積は
マクロブロック単位に設定された量子化幅の累積であ
り、Nmb.gopをGOP当たりのマクロブロック数とす
る。
【0103】このとき、GOP番号が1から始まるとし
て、以下の式でXgop が計算される。 X(i)=Ssum.gop *(Qsum.gop/Nmb.gop) Xgop =(X(i)+X(i−1)+X(i−2)+・・・+X(1))/i
【0104】また、本発明の他の実施の形態として、上
記のように求められたXgop は、GOP番号1からGO
P番号iまでの複雑度Xの平均に限らず、過去に符号化
処理されたGOP番号であればよく、その中で設定され
たGOP番号からのGOP番号iまでの複雑度Xの平均
としてもよい。ここで、Xgop は、 Xgop =(X(i)+X(i−1)+・・・+X(i−N))/(N+1) Nは平均を計算するGOPの数を設定するパラメータで
ある。
【0105】また、本発明の他の実施の形態として、前
述のようにGOP毎の複雑度Xを計算し、それらのシー
ケンス全体の、即ちGOP番号1からGOP番号iまで
の複雑度Xから算出された平均複雑度Xave と、直前に
符号化したGOPを含む過去数GOP、即ち、直前に符
号化処理されたGOPからGOP番号iまでのGOP毎
の複雑度Xから算出された平均複雑度Xgop との関係か
ら基準値量子化幅Qgop を設定してもよい。
【0106】例えば、以下の式のように設定してもよ
い。 Xave =(X(i)+X(i−1)+X(i−2)+・・・+X(1))/i Xgop =(X(i)+X(i−1)+・・・・+X(i−N))/(N+1) Qgop =(Xave /Rgop )*(1+a*(Xgop −Xave ))
【0107】ここでaは、(Xgop −Xave )によって
求められるXの偏差によるQgop を設定するときの制御
の強さを決めるパラメータであり、さらにシーケンス全
体の複雑度の標準偏差δxを計算して、このパラメータ
aを、 a=a′/δx としてもよい。
【0108】また、本発明の他の実施の形態として、平
均ビットレート調整手段103における基準量子化幅Q
gop の修正の際に、量子化幅の許容限としての閾値Qth
を設けて平均ビットレートを調整してもよい。例えば、
図4のフローチャートに基づく説明におけるステップS
2の量子化幅更新処理において、図7のフローチャート
に示されるような処理を実行する。
【0109】まず、一つのマクロブロック毎の符号化処
理において発生する符号量Sj が、一つのマクロブロッ
ク当たり割り当てる平均ビットレートに対して超過して
いるか否かを判断する(ステップS11)。この判断に
おいて、符号量Sj が平均ビットレートを超過している
と判断すると(ステップS11/YES)、平均ビット
レート調整手段103において、ピクチャ群量子化設定
手段102から入力した基準量子化幅Qgop を更新し
(ステップS12)、更新した後の量子化幅Qjを動画
像符号化手段101およびピクチャ群量子化設定手段1
02へ出力する。
【0110】ステップS11の判断において、符号量S
j が平均ビットレートを超過していないと判断すると
(ステップS11/NO)、ピクチャ群量子化幅設定手
段102から入力した基準量子化幅Qgop が、量子化幅
の許容限としての閾値Qth以上であるか否かを判断する
(ステップS13)。この判断において、ピクチャ群量
子化幅設定手段102から入力した基準量子化幅Qgop
が、量子化幅の許容限としての閾値Qth以上であると判
断すると(ステップS13/YES)、前述と同じよう
にピクチャ群量子化設定手段102から入力した基準量
子化幅Qgop を更新し(ステップS12)、更新した後
の量子化幅Qj を計算し(ステップS14)、さらに、
計算した後の量子化幅Qj と閾値とを比較して大きな方
を選択する(ステップS15)。
【0111】ステップS13の判断において、ピクチャ
群量子化幅設定手段102から入力した基準量子化幅Q
gop が、量子化幅の許容限としての閾値Qth以下である
と判断すると(ステップS13/NO)、ピクチャ群量
子化幅設定手段102から入力した基準量子化幅Qgop
に対する変更は行わず、この基準量子化幅Qgop を量子
化幅Qj として(ステップS16)、動画像符号化手段
101へ出力する。
【0112】このように、平均ビットレート調整手段1
03は、ピクチャ群量子化幅設定手段102から入力さ
れた基準量子化幅の調整を常時実行するのではなく、マ
クロブロック毎の符号化処理の際に発生した符号量の一
つのマクロブロックあたりに割り当てた平均ビットレー
トに対する過不足量と、基準量子化幅と量子化幅の許容
限との大小関係とにより、ピクチャ群量子化幅設定手段
102から入力された基準量子化幅の調整処理を制御す
る。
【0113】これにより、ピクチャ群量子化幅設定手段
102から入力された基準量子化幅が設定された許容限
以下で、マクロブロック毎の符号化処理の際に発生した
符号量が、一つのマクロブロックあたりに割り当てた平
均ビットレート以下である場合に、平均ビットレートに
おける余剰分を補おうとするための無駄な発生符号量を
抑制することができる。
【0114】その結果、符号を多く消費したい画像が入
力されたときに抑制した符号を多く分配できるようにな
り、平均画質を向上することができる。
【0115】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、可変ビットレート符号化のリアルタイム処理
を実行することが可能であり、さらに、この可変ビット
レート符号化のリアルタイム処理を行う従来の1パス可
変ビットレート符号化装置以上に、高画質符号化を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における動画像可変ビット
レート符号化装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるピクチャ群量子化
幅設定手段の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における平均ビットレート
調整手段の構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態における動画像可変ビット
レート符号化装置の動作例を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の他の実施の形態における動画像可変ビ
ットレート符号化装置の構成例を示すブロック図であ
る。
【図6】本発明の他の実施の形態における最大ビットレ
ート調整手段の構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態における量子化
幅更新処理に動作例を示すフローチャートである。
【図8】従来のMPEG−2に準拠した画像符号化方法
を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
101 動画像符号化手段 102 ピクチャ群量子化幅設定手段 103 平均ビットレート調整手段 104 最大ビットレート調整手段 201 量子化幅累積器 202 発生符号量累積器 203 複雑度計算器 204 ピクチャ群量子化計算器 301 平均ビットレート仮想バッファ占有量計算器 302 量子化幅修正器 401 固定ビットレート符号量制御手段 402 量子化幅選択器 501 減算器 502 離散コサイン変換器 503 量子化器 504 可変長符号化器 505 符号量制御器 506 逆量子化器 507 逆離散コサイン変換器 508 加算器 509 フレームメモリ 510 動き補償フレーム間予測器 511 選択器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−215460(JP,A) 特開 平10−155152(JP,A) 特開 平10−23433(JP,A) 特開 平10−164588(JP,A) MPEG実時間可変ビットレート符号 化方式,テレビジョン学会技術報告,20 /68,1996.12 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像データをあらかじめ設定した平均
    ビットレートのもとで、可変ビットレートで符号化する
    動画像可変ビットレート符号化装置において、 与えられた量子化幅で入力動画像データを符号化し、符
    号化データと発生符号量とを出力する動画像符号化手段
    と、前記動画像符号化手段で既に符号化済みの画像につい
    て、 前記動画像符号化手段に与えた量子化幅と、前記動
    画像符号化手段から得られる発生符号量とから、前記平
    均ビットレートに対応して、第1の画像単位ごとに、
    降に入力される画像に適用するための基準となる基準量
    子化幅を定める量子化幅設定手段と、 前記動画像符号化手段から得られる発生符号量と前記平
    均ビットレートに対する過不足量とから前記第1の画像
    単位よりも小さい第2の画像単位ごとに前記基準量子化
    幅を調整し、その調整後の量子化幅を前記動画像符号化
    手段に与える量子化幅調整手段とを有することを特徴と
    する動画像可変ビットレート符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の画像単位は、複数の画面の集
    合で構成されることを特徴とする請求項1記載の動画像
    可変ビットレート符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の画像単位は、画面を分割した
    ブロックの集合で構成されることを特徴とする請求項1
    また2記載の動画像可変ビットレート符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記量子化幅設定手段は、 現在まで符号化してきた画像の平均量子化幅と、前記発
    生符号量の積で定義される複雑度とを計算し、前記複雑
    度と平均ビットレートの比から前記第1の画像単位ごと
    に基準となる前記基準量子化幅を計算することを特徴と
    する請求項1から3のいずれか1項に記載の動画像可変
    ビットレート符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記量子化幅調整手段は、 設定可能な量子化幅に対する最小値を設定することを特
    徴とする1から4のいずれか1項に記載の動画像可変ビ
    ットレート符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記量子化幅調整手段は、 前記平均ビットレートからの超過量の最大値を設定し、
    前記最大超過量をバッファサイズとし、前記平均ビット
    レートで符号を引き出す仮想バッファを設定し、前記仮
    想バッファの占有量と、バッファサイズから占有量を減
    じて求められる利用可能な符号量とを用いて前記第2の
    映像単位ごとの前記量子化幅の調整を行うことを特徴と
    する請求項1から5のいずれか1項に記載の動画像可変
    ビットレート符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記量子化幅調整手段は、 前記量子化幅設定手段にて設定された量子化幅を、前記
    動画像符号化手段から得られる発生符号量と前記平均ビ
    ットレートからの過不足量とから前記第2の画像単位ご
    とに量子化幅を調整し、第1の量子化幅を計算するとと
    もに、 最大ビットレートを設定し、前記量子化幅設定手段にて
    設定された量子化幅に対して、前記動画像符号化手段か
    ら得られる発生符号量から、前記最大ビットレートのも
    とで固定ビットレート制御をした場合に設定される第2
    の量子化幅を計算し、これら第1の量子化幅と第2の量
    子化幅のうち、値の大きな方を前記画像符号化手段へ与
    える量子化幅とすることを特徴とする請求項1から6の
    いずれか1項に記載の動画像可変ビットレート符号化装
    置。
  8. 【請求項8】 前記量子化幅設定手段は、 前記第1の画像単位ごとの発生符号量の累算値と量子化
    幅の平均値とから、これらの積で定義される第1の画像
    単位ごとの複雑度を計算し、前記第1の画像単位ごとの
    複雑度と第1の画像単位あたりのビットレートとから第
    1の画像単位の量子化幅を決定することを特徴とする請
    求項1から7のいずれか1項に記載の動画像可変ビット
    レート符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記量子化幅設定手段は、 前記第1の画像単位ごとの発生符号量の累算値と量子化
    幅の平均値とから、これらの積で定義される第1の画像
    単位ごとの複雑度を計算し、現在まで符号化してきた画
    像の前記第1の画像単位ごとの複雑度の平均値と、直前
    の第1の画像単位のみ、あるいは、直前の第1の画像単
    位を含む複数の画像単位での平均複雑度と、第1の画像
    単位あたりのビットレートとから第1の画像単位の量子
    化幅を決定することを特徴とする請求項1から8のいず
    れか1項に記載の動画像可変ビットレート符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記量子化幅調整手段は、 あらかじめ量子化幅の閾値を設定し、平均レートに対す
    る過不足符号量が超過していない場合には、 前記第1の画像単位ごとに設定された基準量子化幅の値
    と、前記の量子化幅の閾値とを比較し、前記基準量子化
    幅が前記閾値以下であれば量子化幅調整を行わず、 前記基準量子化幅が前記閾値を越えていれば、 平均レートに対する過不足符号量に応じた量子化幅調整
    を行い、さらに閾値と比較して大きな方を選択し、 平均レートに対する過不足符号量が超過している場合に
    は、 平均レートに対する過不足符号量に応じた量子化幅調整
    を行い、前記第2の画像単位ごとの量子化幅を出力する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載
    の動画像可変ビットレート符号化装置。
  11. 【請求項11】 動画像データをあらかじめ設定した平
    均ビットレートのもとで、可変ビットレートで符号化す
    る動画像可変ビットレート符号化方法において、 与えられた量子化幅で入力動画像データを符号化し、符
    号化データと発生符号量とを出力する動画像符号化工程
    と、前記動画像符号化工程で既に符号化済みの画像につい
    て、 前記動画像符号化工程に与えた量子化幅と、前記動
    画像符号化工程から得られる発生符号量から、前記平均
    ビットレートに対応して、第1の画像単位ごとに、以降
    に入力される画像に適用するための基準となる基準量子
    化幅を定める量子化幅設定工程と、 前記量子化幅設定工程にて設定された量子化幅を、前記
    動画像符号化工程から得られる発生符号量と平均ビット
    レートからの過不足量から前記第1の画像単位よりも小
    さい第2の画像単位ごとに量子化幅を調整し、その調整
    後の量子化幅を前記動画像符号化工程に与える量子化幅
    調整工程とを有することを特徴とする動画像可変ビット
    レート符号化方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の画像単位は、複数の画面の
    集合で構成されることを特徴とする請求項11記載の動
    画像可変ビットレート符号化方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の画像単位は、画面を分割し
    たブロックの集合で構成されることを特徴とする請求項
    11また12記載の動画像可変ビットレート符号化方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第1の画像単位ごとに基準となる
    量子化幅の設定する工程において、 現在まで符号化してきた画像の平均量子化幅と、前記発
    生符号量の積で定義される複雑度とを計算し、前記複雑
    度と平均ビットレートの比から前記第1の画像単位ごと
    に基準となる基準量子化幅を計算することを特徴とする
    請求項11から13のいずれか1項に記載の動画像可変
    ビットレート符号化方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の画像単位ごとの量子化幅の
    調整工程において、 設定可能な量子化幅に対する最小値を設定することを特
    徴とする11から14のいずれか1項に記載の動画像可
    変ビットレート符号化方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の画像単位ごとの量子化幅の
    調整工程において、 前記平均ビットレートからの超過量の最大値を設定し、 前記最大超過量をバッファサイズとし、前記平均ビット
    レートで符号を引き出す仮想バッファを設定し、 前記仮想バッファの占有量と、バッファサイズから占有
    量を減じて求められる利用可能な符号量とを用いて前記
    第2の画像単位ごとの前記量子化幅の調整を行うことを
    特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の
    動画像可変ビットレート符号化方法。
  17. 【請求項17】 前記第2の画像単位ごとの量子化幅調
    整工程において、 前記量子化幅設定工程にて設定された量子化幅を、前記
    動画像符号化工程から得られる発生符号量と前記平均ビ
    ットレートからの過不足量とから前記第2の画像単位ご
    とに量子化幅を調整し、第1の量子化幅を計算するとと
    もに、 最大ビットレートを設定し、 前記量子化幅設定工程にて設定された量子化幅に対し
    て、前記動画像符号化工程から得られる発生符号量か
    ら、前記最大ビットレートのもとで固定ビットレート制
    御をした場合に設定される第2の量子化幅を計算し、 前記第1の量子化幅と第2の量子化幅のうち、値の大き
    な方を前記画像符号化工程へ与える量子化幅とすること
    を特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載
    の動画像可変ビットレート符号化方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の画像単位ごとの基準となる
    量子化幅の設定工程において、 前記第1の画像単位ごとの発生符号量の累算値と量子化
    幅の平均値とから、これらの積で定義される第1の画像
    単位ごとの複雑度を計算し、 前記第1の画像単位ごとの複雑度と第1の画像単位あた
    りのビットレートとから第1の画像単位の量子化幅を決
    定することを特徴とする請求項11から17のいずれか
    1項に記載の動画像可変ビットレート符号化方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の画像単位ごとの基準となる
    量子化幅の設定方法において、 前記第1の画像単位ごとの発生符号量の累算値と量子化
    幅の平均値とから、これらの積で定義される第1の画像
    単位ごとの複雑度を計算し、 現在まで符号化してきた画像の前記第1の画像単位ごと
    の複雑度の平均値と、直前の第1の画像単位のみ、ある
    いは、直前の第1の画像単位を含む複数の画像単位での
    平均複雑度と、第1の画像単位あたりのビットレートと
    から第1の画像単位の量子化幅を決定することを特徴と
    する請求項11から18のいずれか1項に記載の動画像
    可変ビットレート符号化方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の画像単位ごとの量子化幅調
    整工程において、 あらかじめ量子化幅の閾値を設定し、平均レートに対す
    る過不足符号量が超過していない場合には、 前記第1の画像単位ごとに設定された基準量子化幅の値
    と、前記の量子化幅の閾値とを比較し、前記基準量子化
    幅が前記閾値以下であれば量子化幅調整を行わず、 前記基準量子化幅が前記閾値を越えていれば、 平均レートに対する過不足符号量に応じた量子化幅調整
    を行い、さらに閾値と比較して大きな方を選択し、 平均レートに対する過不足符号量が超過している場合に
    は、 平均レートに対する過不足符号量に応じた量子化幅調整
    を行い、第2の画像単位ごとの量子化幅を出力すること
    を特徴とする請求項11から19のいずれか1項に記載
    の動画像可変ビットレート符号化方法。
JP36822298A 1998-12-24 1998-12-24 動画像可変ビットレート符号化装置および方法 Expired - Lifetime JP3259702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36822298A JP3259702B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
US09/467,812 US6879632B1 (en) 1998-12-24 1999-12-20 Apparatus for and method of variable bit rate video coding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36822298A JP3259702B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 動画像可変ビットレート符号化装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197049A JP2000197049A (ja) 2000-07-14
JP3259702B2 true JP3259702B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=18491267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36822298A Expired - Lifetime JP3259702B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 動画像可変ビットレート符号化装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6879632B1 (ja)
JP (1) JP3259702B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830143B1 (fr) * 2001-09-21 2004-02-27 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de compression d'un signal d'image
GB2387059A (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Sony Uk Ltd Data compression using trial quantisations to determine final quantiser
CN101232618B (zh) * 2002-04-23 2013-03-27 诺基亚有限公司 用于在视频编码***中指示量化器参数的方法与设备
US7567722B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-28 Qualcomm Incorporated Dynamically scaled file encoding
US20060233258A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Microsoft Corporation Scalable motion estimation
KR100718134B1 (ko) * 2005-07-21 2007-05-14 삼성전자주식회사 비트율에 적응적인 영상 데이터 이진 산술 부호화/복호화장치 및 방법
JP4795223B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
KR100790986B1 (ko) 2006-03-25 2008-01-03 삼성전자주식회사 가변 비트율 비디오 코딩에서 비트율을 제어하는 장치 및방법
US8494052B2 (en) * 2006-04-07 2013-07-23 Microsoft Corporation Dynamic selection of motion estimation search ranges and extended motion vector ranges
US8155195B2 (en) * 2006-04-07 2012-04-10 Microsoft Corporation Switching distortion metrics during motion estimation
US20070268964A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Microsoft Corporation Unit co-location-based motion estimation
US8213498B2 (en) * 2007-05-31 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Bitrate reduction techniques for image transcoding
KR20080107965A (ko) * 2007-06-08 2008-12-11 삼성전자주식회사 객체 경계 기반 파티션을 이용한 영상의 부호화, 복호화방법 및 장치
US20090074315A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Himax Technologies Limited Method of image compression and device thereof
MX2010012040A (es) * 2008-05-16 2010-12-06 Sharp Kk Aparato de grabacion de video.
US20110255594A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Soyeb Nagori Rate Control in Video Coding
US8976857B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Quality-based video compression
DE102018115959A1 (de) 2018-07-02 2020-01-02 Wirtgen Gmbh Verschleißbauteil einer Fräsmaschine, Fräsmaschine und Verfahren zur Bestimmung des Verschleißes des Verschleißbauteils
KR20210087078A (ko) * 2018-11-08 2021-07-09 인터디지털 브이씨 홀딩스 인코포레이티드 블록의 표면에 기초한 비디오 인코딩 또는 디코딩을 위한 양자화

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038209A (en) * 1990-09-27 1991-08-06 At&T Bell Laboratories Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders
EP0514663A3 (en) 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
JP2950065B2 (ja) 1992-10-28 1999-09-20 日本ビクター株式会社 可変転送レート符号化装置
KR0166722B1 (ko) 1992-11-30 1999-03-20 윤종용 부호화 및 복호화방법 및 그 장치
US5703646A (en) 1993-04-09 1997-12-30 Sony Corporation Picture encoding method, picture encoding apparatus and picture recording medium
JP3224465B2 (ja) 1993-12-22 2001-10-29 シャープ株式会社 画像符号化装置
JP4223571B2 (ja) 1995-05-02 2009-02-12 ソニー株式会社 画像符号化方法及び装置
DE69713549T2 (de) * 1996-04-25 2003-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät und Verfahren zur Bewegtbildkodierung
JPH1023433A (ja) 1996-06-27 1998-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 目標符号量計算装置及び符号量制御装置
JP3151173B2 (ja) 1996-09-25 2001-04-03 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置及び方法
US6055330A (en) * 1996-10-09 2000-04-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and apparatus for performing digital image and video segmentation and compression using 3-D depth information
JPH10164588A (ja) 1996-11-26 1998-06-19 Sony Corp 映像信号符号化方法、映像信号符号化装置及び記録媒体
JP3392335B2 (ja) 1996-11-26 2003-03-31 松下電器産業株式会社 動画像可変ビットレート符号化装置、動画像可変ビットレート符号化方法、および動画像可変ビットレート符号化プログラム記録媒体
JP3872849B2 (ja) 1996-11-28 2007-01-24 松下電器産業株式会社 動画像符号化装置
US5969764A (en) 1997-02-14 1999-10-19 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. Adaptive video coding method
JPH10294936A (ja) 1997-04-21 1998-11-04 Sony Corp バッファ残量制限処理装置
US6181742B1 (en) * 1998-01-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Single pass target allocation for video encoding

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MPEG実時間可変ビットレート符号化方式,テレビジョン学会技術報告,20/68,1996.12

Also Published As

Publication number Publication date
US6879632B1 (en) 2005-04-12
JP2000197049A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259702B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JP3871840B2 (ja) 圧縮動画像再符号化装置
EP1372113B1 (en) Variable bit rate video encoding method and device
US6141380A (en) Frame-level rate control for video compression
EP1063851B1 (en) Apparatus and method of encoding moving picture signal
US6823008B2 (en) Video bitrate control method and device for digital video recording
JPH07184196A (ja) 画像符号化装置
Wang Rate control for MPEG video coding
GB2337392A (en) Encoder and encoding method
JP3907875B2 (ja) 符号化レート制御装置及び情報符号化装置
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JP2004274236A (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4362795B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JPH10164577A (ja) 動画像符号化装置
KR100588795B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
JP4362794B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3218994B2 (ja) 画像符号化方法および装置
JP2000041240A (ja) 可変ビットレート符号化装置および方法
JP3889552B2 (ja) 符号量割り当て装置および方法
JP3812269B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4193080B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP2001025015A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3211778B2 (ja) 改良された適応性のあるビデオ符号化方法
JP4035747B2 (ja) 符号化装置および符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term