JP2004274236A - 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004274236A
JP2004274236A JP2003060042A JP2003060042A JP2004274236A JP 2004274236 A JP2004274236 A JP 2004274236A JP 2003060042 A JP2003060042 A JP 2003060042A JP 2003060042 A JP2003060042 A JP 2003060042A JP 2004274236 A JP2004274236 A JP 2004274236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
frame image
value
scene change
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003060042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221655B2 (ja
Inventor
Hiromichi Ueno
弘道 上野
Shinpei Ikegami
晋平 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003060042A priority Critical patent/JP4221655B2/ja
Priority to US10/792,820 priority patent/US7809198B2/en
Publication of JP2004274236A publication Critical patent/JP2004274236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221655B2 publication Critical patent/JP4221655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】シーンチェンジで初期化された仮想バッファ容量を参照せずに量子化インデックスデータを決定する。
【解決手段】ステップS21でME残差情報ME_infoが取得され、ステップS22でME_info−avg>Dであるか否かが判断され、閾値Dより大きいと判断された場合、ステップS23で仮想バッファの初期バッファ容量が更新される。ステップS22で算出された値は閾値Dより小さいと判断された場合、ステップS24で、処理中のピクチャは、シーンチェンジの次のピクチャであるか、または、シーンチェンジ発生のピクチャと同じタイプの次のピクチャであるか否か(TM5)が判断され、シーンチェンジの次、または、同じタイプの次のピクチャであると判断された場合、ステップS25で初期バッファ容量が算出されて更新される。ステップS26でME残差情報の平均値avgが更新される。本発明はビデオエンコーダに適用できる。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、VBVバッファ破綻を回避するためのレート制御が行われる場合に用いて好適な、符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、映像データおよび音声データを圧縮して情報量を減らす方法として、種々の圧縮符号化方法が提案されており、その代表的なものにMPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)がある。MPEG2において、フィードバック型の量子化制御が行われる場合、通常、αフレーム目の符号化において用いられたQスケールを用いて、(α+1)フレーム目の符号化において最適な量子化ステップサイズが決定される。
【0003】
しかしながら、図1に示されるように、画像の符号化難易度が低い画像1に続いて、画像の符号化難易度が高い画像2が存在した場合、従来の量子化制御方法では、符号化難易度が低く、エンコードが容易な画像1における小さなQスケールを用いて、それに続く、符号化難易度が高い画像2に対してエンコードが開始されてしまう。このため、符号化時に、画面2の途中までで、与えられたビット量を消費してしまい、画像2の符号化が画像の途中までしか正しく行われないという現象が発生する。
【0004】
例えば、MPEG2では、遅延時間を150[ms]以下に短縮するローディレイコーディング(Low Delay Coding)と呼ばれる手法が規格によって用意されている。ローディレイコーディングにおいては、リオーダリングディレイの原因となるBピクチャ、および、発生符号量の多いIピクチャを使用せずに、Pピクチャのみを使用し、このPピクチャを、数スライスからなるイントラスライスと、残り全てのスライスからなるインタースライスとに区切ることにより、リオーダリングなしに符号化することができるようになされている。
【0005】
例えば、図1の画像1および画像2が、ローディレイコーディングされている場合、画像の符号化難易度が低い画像1に続いて、画像の符号化難易度が高い画像2がコーディングされると、符号化難易度が高い画像2に対して、小さなQスケールでエンコードが開始されてしまうため、画像2の画面下端のスライスの一部に前のピクチャが残ってしまうという現象が発生する。この現象は、イントラスライスが、次に問題発生箇所に現れるまで、影響を及ぼしてしまう。
【0006】
この課題を解決するために、ローディレイモードにおいて、復号器側で高画質な画像を再生できるような符号化データを生成し得る、符号化装置および符号化方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−205803号公報
【0008】
すなわち、通常のフィードバック型の量子化制御を行ってイントラスライスおよびインタースライスごとに最適な量子化ステップサイズを決定して量子化制御を行う場合において、次のピクチャが1つ前のピクチャと絵柄の大きく異なるシーンチェンジが検出されるようにし、シーンチェンジ発生時には、1つ前のピクチャを基に算出された量子化インデックスデータQ(j+1)を用いるのではなく、これから符号化しようとするピクチャのME残差情報に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を更新することにより、新たに量子化インデックスデータQ(j+1)が算出し直されるようにする。これにより、シーンチェンジが起きた場合でも、イントラスライスおよびインタースライスごとに最適な量子化ステップサイズが決定されて、量子化制御が行われる。
【0009】
ME残差とは、ピクチャ単位で算出されるものであり、1つ前のピクチャと次のピクチャにおける輝度の差分値の合計値である。したがってME残差情報が大きな値を示すときには、1つ前のピクチャの絵柄と次に符号化処理するピクチャの絵柄が大きく異なっている(いわゆるシーンチェンジ)ことを表している。
【0010】
この符号化方法について、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0011】
ステップS1において、例えば、動きベクトルを検出するときに得られるME残差情報が取得される。ここで取得されたME残差情報をME_infoとする。
【0012】
ステップS2において、取得されたME残差情報から、ME残差情報の平均値avgが減算されて、算出された値が、所定の閾値Dよりも大きいか否かが判断される。ME残差情報の平均値avgは、後述するステップS4において更新される値であり、次の式(1)で示される。
【0013】
avg=1/2(avg+ME_info)・・・(1)
【0014】
ステップS2において、算出された値は、所定の閾値Dより小さいと判断された場合、現在のピクチャにおける絵柄と、1つ前のピクチャにおける絵柄との差があまりない、すなわちシーンチェンジがなかったと判断されるので、処理はステップS4に進む。
【0015】
ステップS2において、算出された値は、所定の閾値Dより大きいと判断された場合、現在のピクチャにおける絵柄と、1つ前のピクチャにおける絵柄との差が大きい、すなわち、シーンチェンジがあったと判断されるので、ステップS3において、式(2)、式(3)、式(4)および式(5)に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)が算出されて、仮想バッファが更新される。
【0016】
ピクチャ単位の画像の難しさGC(Global Complexity)を表すXは、次の式(2)で表される。
X=T×Q・・・(2)
ただし、Tは、ピクチャ単位の発生符号量であり、Qは、ピクチャ単位の量子化ステップサイズの平均値である。
【0017】
そして、ピクチャ単位の画像の難しさXを、ME残差情報ME_infoと等しいとした場合、すなわち、次の式(3)が満たされている場合、ピクチャ全体の量子化インデックスデータQは、式(4)で示される。
【0018】
X=ME_info・・・(3)
Q={d(0)×31}/{2×(br/pr)}・・・(4)
ただし、brは、ビットレートであり、prは、ピクチャレートである。
【0019】
そして、式(4)における仮想バッファの初期バッファ容量d(0)は、次の式(5)で示される。
d(0)=2×{(ME_info×br/pr)/31×T}・・・(5)
【0020】
この仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を、再度、式(4)に代入することにより、ピクチャ全体の量子化インデックスデータQが算出される。
【0021】
ステップS2において、算出された値は、所定の閾値Dより小さいと判断された場合、もしくは、ステップS3の処理の終了後、ステップS4において、次に供給されるピクチャに備えて、ME残差情報の平均値avgが、上述した式(1)により計算されて更新され、処理は、ステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0022】
図2のフローチャートを用いて説明した処理により、次のピクチャが1つ前のピクチャと絵柄の大きく異なるシーンチェンジが起きた場合には、これから符号化しようとするピクチャのME残差情報ME_infoに基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)が更新され、この値を基に、新たに量子化インデックスデータQ(j+1)が算出されるので、シーンチェンジに対応して、イントラスライスおよびインタースライスごとに最適な量子化ステップサイズが決定される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
図3を用いて、図2を用いて説明した処理が実行された場合における、それぞれのピクチャの最初の符号化位置のマクロブロックと最後の符号化位置のマクロブロックにおける、仮想バッファ容量の変化について説明する。図3のピクチャ21乃至ピクチャ25においては、図中左側のピクチャが、時間的に前に符号化されるピクチャであるものとする。また、ここでは、ピクチャ21乃至ピクチャ25は、それぞれ、n+1個のマクロブロックで構成されるものとして説明する。
【0024】
例えば、ピクチャ21とピクチャ22との絵柄の大きく異なる場合、すなわち、シーンチェンジが起きた場合、ピクチャ22の符号化時に、図2を用いて説明した処理が実行される。したがって、ピクチャ22の先頭の符号化位置における仮想バッファ容量d1_0は、ピクチャ21の最後の符号化位置における仮想バッファ容量d0_nよりも大きな値が設定されるので、ピクチャ22の符号化時に、画面の途中までで、与えられたビット量を消費してしまうことを防ぐことができる。
【0025】
そして、ピクチャ23乃至ピクチャ25において、シーンチェンジが検出されなかった場合、ピクチャ23の先頭の符号化位置における仮想バッファ容量d2_0は、ピクチャ22の最後の符号化位置における仮想バッファ容量d1_nと近似した値となり、ピクチャ24の先頭の符号化位置における仮想バッファ容量d3_0は、ピクチャ23の最後の符号化位置における仮想バッファ容量d2_nと近似した値となり、ピクチャ25の先頭の符号化位置における仮想バッファ容量d4_0は、ピクチャ24の最後の符号化位置における仮想バッファ容量d3_nと近似した値となる。
【0026】
このように、一般的に行われるレート制御では、マクロブロック単位でフィードバックすることにより、仮想バッファ容量、すなわち、量子化値を決定するため、シーンチェンジにおいて量子化値が大きな値となった場合、その後のピクチャに対しては、フィードバックにより量子化値が絵柄に適切な値に落ち着くまで、シーンチェンジのように大幅に絵柄が変化しないにも関わらず、必要以上に大きな量子化値を用いて符号化が行われる。このため、シーンチェンジ後の数ピクチャの画質が大幅に劣化してしまっていた。
【0027】
更に、ローディレイコーディングのみならず、他の方法における符号化処理においても、例えば、シーンチェンジのために発生符号量が増大することによるVBVバッファ破綻を回避するために、量子化値を大きくするような制御が行われているような場合、フィードバックにより量子化値が絵柄に適切な値に落ち着くまでの期間、必要以上に大きな量子化値を用いて符号化が行われることにより、画質劣化が発生してしまう。
【0028】
また、MPEG−2 TM5(Test Model 5)においては、ピクチャタイプに応じたレート制御が行われるため、符号化対象ピクチャの仮想バッファの初期値に1つ前の同じピクチャタイプの仮想バッファの値を用いるようになされている。したがって、TM5が適用されている画像においては、シーンチェンジ対策などにより量子化値を大きくしたピクチャと同じピクチャタイプの次のピクチャにおいて、同様にして、画質劣化を引き起こす。
【0029】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、シーンチェンジ発生時などに仮想バッファが更新された場合においても、それに続く数ピクチャの画質劣化を防ぐことができるようにするものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明の符号化装置は、現在処理中の第1のフレーム画像データに対して、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データの符号化処理に関する情報を用いて量子化インデックスデータを決定するか、または、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化し、初期化された仮想バッファの初期バッファ容量の値を用いて、量子化インデックスデータを決定する決定手段と、決定手段により決定された量子化インデックスデータを基に、第1のフレーム画像データの量子化を実行する量子化手段と、量子化手段により量子化された第1のフレーム画像データに対応する量子化係数データを符号化する符号化手段とを備え、決定手段は、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致した場合、および、第2のフレーム画像データが、所定の条件に合致していたために仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されていた場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化することを特徴とする。
【0031】
第2のフレーム画像データは、第1のフレーム画像データに対して、1フレーム前に符号化されたフレーム画像データであるものとすることができる。
【0032】
第2のフレーム画像データは、第1のフレーム画像データと同一のピクチャタイプであり、かつ、同一のピクチャタイプのフレーム画像データのうち、第1のフレーム画像データより1つ前に符号化されたフレーム画像データであるものとすることができる。
【0033】
1つ前のフレーム画像データと次に符号化処理するフレーム画像データとの、絵柄の変化を検出する検出手段を更に備えさせるようにすることができ、決定手段には、検出手段による検出結果を基に、第1のフレーム画像データと、第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生したと判断した場合、所定の条件に合致したと判断して、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化させるようにすることができる。
【0034】
決定手段には、第1のフレーム画像データと、第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生したことを示す情報を取得した場合、所定の条件に合致したと判断して、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化させるようにすることができる。
【0035】
1つ前のフレーム画像データと次に符号化処理するフレーム画像データとの、絵柄の変化を検出する第1の検出手段と、フレーム画像データの符号化の難易度を検出する第2の検出手段とを更に備えさせるようにすることができ、決定手段には、第1の検出手段による検出結果を基に、第1のフレーム画像データと、第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生したか否かを判断させるようにすることができ、第2の検出結果による検出結果を基に、シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであるのか、または、符号化が難しい画像から符号化が簡単な画像へのシーンチェンジであるのかを判断させるようにすることができる。
【0036】
決定手段には、第1のフレーム画像データと、第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生し、かつ、シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであると判断した場合、所定の条件に合致したと判断して、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化させるようにすることができる。
【0037】
決定手段には、第1のフレーム画像データと、第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生したと判断した場合、更に、シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであると判断したとき、または、シーンチェンジは、符号化が難しい画像から符号化が簡単な画像へ所定の値以上の変化量で変化したシーンチェンジであると判断し、かつ、シーンチェンジ後の画像の符号化難易度が所定の値以上であると判断したとき、所定の条件に合致したと判断して、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化させるようにすることができる。
【0038】
第1の検出手段には、1つ前のフレーム画像データの絵柄と次に符号化処理するフレーム画像データの絵柄との差分を示す第1の指標を算出する第1の算出手段を備えさせるようにすることができ、第1の算出手段により算出された第1の指標を基に、絵柄の変化を検出させるようにすることができ、第2の検出手段には、フレーム画像データの符号化難易度を示す第2の指標を算出する第2の算出手段を備えさせるようにすることができ、第2の算出手段により算出された第2の指標を基に、フレーム画像データの符号化難易度を検出させるようにすることができる。
【0039】
第1の算出手段により算出された第1の指標の平均値を算出する第3の算出手段を更に備えさせるようにすることができ、決定手段には、第1の算出手段により算出された第1のフレーム画像に対する第1の指標から、第3の算出手段により、第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データ以前に符号化されたフレーム画像データの情報を用いて算出された第1の指標の平均値を減算した値が、所定の閾値以上であり、かつ、第2の算出手段により算出された、第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標が、第1のフレーム画像データに対応する第2の指標より小さかった場合に、所定の条件に合致したと判断して、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化させるようにすることができる。
【0040】
所定の閾値は、1つ前のフレーム画像データから次に符号化処理するフレーム画像データの間でシーンチェンジが発生したか否かを判断するために設定される閾値であるものとすることができ、決定手段には、第2の算出手段により算出された、1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標が、次に符号化処理するフレーム画像データに対応する第2の指標より小さかった場合、シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであると判断させるようにすることができる。
【0041】
第1の算出手段により算出された第1の指標の平均値を算出する第3の算出手段を更に備えさせるようにすることができ、決定手段には、第1の算出手段により算出された第1のフレーム画像に対する第1の指標から、第3の算出手段により、第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データ以前に符号化されたフレーム画像データの情報を用いて算出された第1の指標の平均値を減算した値が第1の閾値以上である場合、第2の算出手段により算出された、第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標が、第1のフレーム画像データに対応する第2の指標より小さいとき、または、第2の算出手段により算出された、第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標から、第1のフレーム画像に対応する第2の指標を減算した値が第2の閾値以上であり、かつ、第1のフレーム画像に対応する第2の指標が第3の閾値以上であるとき、所定の条件に合致したと判断して、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化させるようにすることができる。
【0042】
第1の閾値は、1つ前のフレーム画像データから次に符号化処理するフレーム画像データの間でシーンチェンジが発生したか否かを判断するために設定される閾値であるものとすることができ、決定手段には、第2の算出手段により算出された、1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標が、次に符号化処理するフレーム画像データに対応する第2の指標より小さかった場合、シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであると判断させるようにすることができ、第2の閾値は、シーンチェンジによる画像の変化量が大きいか否かを判断するために設定される閾値であるものとすることができ、第3の閾値は、シーンチェンジ後の画像の符号化難易度が高いか否かを判断するために設定される閾値であるものとすることができる。
【0043】
フレーム画像データは、全て、フレーム間順方向予測符号化画像データであるものとすることができる。
【0044】
本発明の符号化装置においては、現在処理中の第1のフレーム画像データに対して、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データの符号化処理に関する情報を用いて量子化インデックスデータが決定されるか、または、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化され、初期化された仮想バッファの初期バッファ容量の値を用いて、量子化インデックスデータが決定され、量子化インデックスデータを基に、第1のフレーム画像データが量子化され、量子化された第1のフレーム画像データに対応する量子化係数データが符号化され、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致した場合、および、第2のフレーム画像データが、所定の条件に合致していたために仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されていた場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化される。
【0045】
本発明の符号化方法は、現在処理中の第1のフレーム画像データが所定の条件に合致するか否かを判断する第1の判断ステップと、第1の判断ステップの処理により、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致すると判断された場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化して更新する第1の更新ステップと、第1の判断ステップの処理により、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致しないと判断された場合、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データが所定の条件に合致していたために、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたか否かを判断する第2の判断ステップと、第1の判断ステップの処理により、第2のフレーム画像データが所定の条件に合致していたために、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたと判断された場合、仮想バッファを初期化して更新する第2の更新ステップとを含むことを特徴とする。
【0046】
第2のフレーム画像データは、第1のフレーム画像データに対して、1フレーム前に符号化されたフレーム画像データであるものとすることができる。
【0047】
第2のフレーム画像データは、第1のフレーム画像データと同一のピクチャタイプであり、かつ、同一のピクチャタイプのフレーム画像データのうち、第1のフレーム画像データより1つ前に符号化されたフレーム画像データであるものとすることができる。
【0048】
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、現在処理中の第1のフレーム画像データが所定の条件に合致するか否かを判断する第1の判断ステップと、第1の判断ステップにより、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致すると判断された場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化して更新する第1の更新ステップと、第1の判断ステップの処理により、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致しないと判断された場合、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データが所定の条件に合致していたために、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたか否かを判断する第2の判断ステップと、第1の判断ステップの処理により、第2のフレーム画像データが所定の条件に合致していたために、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたと判断された場合、仮想バッファを初期化して更新する第2の更新ステップとを含むことを特徴とする。
【0049】
本発明のプログラムは、現在処理中の第1のフレーム画像データが所定の条件に合致するか否かを判断する第1の判断ステップと、第1の判断ステップにより、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致すると判断された場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化して更新する第1の更新ステップと、第1の判断ステップの処理により、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致しないと判断された場合、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データが所定の条件に合致していたために、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたか否かを判断する第2の判断ステップと、第1の判断ステップの処理により、第2のフレーム画像データが所定の条件に合致していたために、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたと判断された場合、仮想バッファを初期化して更新する第2の更新ステップとを含むことを特徴とする。
【0050】
本発明の符号化方法およびプログラムにおいては、現在処理中の第1のフレーム画像データが所定の条件に合致するか否かが判断され、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致すると判断された場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されて更新され、第1のフレーム画像データが所定の条件に合致しないと判断された場合、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データが所定の条件に合致していたために、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたか否かが判断され、第2のフレーム画像データが所定の条件に合致していたために、仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたと判断された場合、仮想バッファが初期化されて更新される。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0052】
図4は、本発明を適用した、ビデオエンコーダ61の構成を示すブロック図である。
【0053】
ビデオエンコーダ61は、例えば、全てPピクチャを用いたローディレイコーディング方式によって、画像データを符号化するようになされていてもよいし、例えば、15フレームを1GOP(Group of Contents)として、フレーム内符号化画像データ(以下、Iピクチャと称する)、フレーム間順方向予測符号化画像データ(以下、Pピクチャと称する)、もしくは、双方向予測符号化画像データ(以下、Bピクチャと称する)の3つの画像タイプ(ピクチャタイプ)のうちのいずれの画像タイプとして処理するかを指定し、指定されたフレーム画像の画像タイプ(Iピクチャ、Pピクチャ、もしくは、Bピクチャ)に応じて、フレーム画像を符号化するようになされていてもよい。
【0054】
前処理部71は、順次入力される画像データの各フレーム画像を、必要に応じて、並べ替えたり、16画素×16ラインの輝度信号、および輝度信号に対応する色差信号によって構成されるマクロブロックに分割したマクロブロックデータを生成して、演算部72、動きベクトル検出部73、および、量子化制御部83のイントラAC算出部91に供給する。
【0055】
動きベクトル検出部73は、マクロブロックデータの入力を受け、各マクロブロックの動きベクトルを、マクロブロックデータ、および、フレームメモリ84に記憶されている参照画像データを基に算出し、動きベクトルデータとして、動き補償部81に送出する。
【0056】
演算部72は、前処理部71から供給されたマクロブロックデータについて、各マクロブロックの画像タイプに基づいた動き補償を行う。具体的には、演算部72は、供給された画像データが、例えば、ローディレイコーディング方式によって符号化される場合、イントラスライスに対してはイントラモードで、インタースライスに対しては順方向予測モードで動き補償を行うようになされており、供給された画像データが、Iピクチャ、Pピクチャ、および、Bピクチャのいずれかのピクチャタイプに符号化されて、GOPを形成するようになされている場合、Iピクチャに対してはイントラモードで動き補償を行い、Pピクチャに対しては、順方向予測モードで動き補償を行い、Bピクチャに対しては、双方向予測モードで動き補償を行うようになされている。
【0057】
ここでイントラモードとは、符号化対象となるフレーム画像をそのまま伝送データとする方法であり、順方向予測モードとは、符号化対象となるフレーム画像と過去参照画像との予測残差を伝送データとする方法であり、双方向予測モードとは、符号化対象となるフレーム画像と、過去と将来の参照画像との予測残差を伝送データとする方法である。
【0058】
まず、マクロブロックデータが、イントラスライス、もしくは、イントラフレーム(Iピクチャ)、のうちの1つ、または、イントラマクロブロックであった場合、マクロブロックデータはイントラモードで処理される。すなわち、演算部72は、入力されたマクロブロックデータを、そのまま演算データとしてDCT(Discrete Cosine Transform :離散コサイン変換)部74に送出する。DCT部74は、入力された演算データに対しDCT変換処理を行うことによりDCT係数化し、これをDCT係数データとして、量子化部75に送出する。
【0059】
量子化部75は、発生符号量制御部92から供給される量子化インデックスデータQ(j+1)に基づいて、入力されたDCT係数データに対して量子化処理を行い、量子化DCT係数データとしてVLC(Variable Length Code;可変長符号化)部77および逆量子化部78に送出する。ここで、量子化部75は、発生符号量制御部92から供給される量子化インデックスデータQ(j+1)に応じて、量子化処理における量子化ステップサイズを調整することにより、発生する符号量を制御するようになされている。
【0060】
逆量子化部78に送出された量子化DCT係数データは、量子化部75と同じ量子化ステップサイズによる逆量子化処理を受け、DCT係数データとして、逆DCT部79に送出される。逆DCT部79は、供給されたDCT係数データに逆DCT処理を施し、生成された演算データは、演算部80に送出され、参照画像データとしてフレームメモリ84に記憶される。
【0061】
そして、マクロブロックデータがインタースライス、もしくは、インターフレームのうちの1つ、または、非イントラマクロブロックであった場合、演算部72はマクロブロックデータについて、順方向予測モード、または、双方向予測モードによる動き補償処理を行う。
【0062】
動き補償部81は、フレームメモリ84に記憶されている参照画像データを、動きベクトルデータに応じて動き補償し、順方向予測画像データ、または、双方向予測画像データを算出する。演算部72は、マクロブロックデータについて、動き補償部81より供給される順方向予測画像データ、または、双方向予測画像データを用いて減算処理を実行する。
【0063】
すなわち、順方向予測モードにおいて、動き補償部81は、フレームメモリ84の読み出しアドレスを、動きベクトルデータに応じてずらすことによって、参照画像データを読み出し、これを順方向予測画像データとして演算部72および演算部80に供給する。演算部72は、供給されたマクロブロックデータから、順方向予測画像データを減算して、予測残差としての差分データを得る。そして、演算部72は、差分データをDCT部74に送出する。
【0064】
演算部80には、動き補償部81より順方向予測画像データが供給されており、演算部80は、逆DCT部から供給された演算データに、順方向予測画像データを加算することにより、参照画像データを局部再生し、フレームメモリ84に出力して記憶させる。
【0065】
また、双方向予測モードにおいて、動き補償部81は、フレームメモリ84の読み出しアドレスを、動きベクトルデータに応じてずらすことによって、参照画像データを読み出し、これを双方向予測画像データとして演算部72および演算部80に供給する。演算部72は、供給されたマクロブロックデータから、双方向予測画像データを減算して、予測残差としての差分データを得る。そして、演算部72は、差分データをDCT部74に送出する。
【0066】
演算部80には、動き補償部81より双方向予測画像データが供給されており、演算部80は、逆DCT部から供給された演算データに、双方向予測画像データを加算することにより、参照画像データを局部再生し、フレームメモリ84に出力して記憶させる。
【0067】
かくして、ビデオエンコーダ61に入力された画像データは、動き補償予測処理、DCT処理および量子化処理を受け、量子化DCT係数データとして、VLC部77に供給される。VLC部77は、量子化DCT係数データに対し、所定の変換テーブルに基づく可変長符号化処理を行い、その結果得られる可変長符号化データをバッファ82に送出するとともに、マクロブロックごとの符号化発生ビット数を表す発生符号量データB(j)を、量子化制御部83の発生符号量制御部92、およびGC(Global Complexity)算出部93にそれぞれ送出する。
【0068】
GC算出部93は、発生符号量データB(j)を、マクロブロックごとに順次蓄積し、1ピクチャ分の発生符号量データB(j)が全て蓄積された時点で、全マクロブロック分の発生符号量データB(j)を累積加算することにより、1ピクチャ分の発生符号量を算出する。
【0069】
そしてGC算出部93は、次の式(6)を用いて、1ピクチャのうちの、イントラスライス部分の発生符号量と、イントラスライス部分における量子化ステップサイズの平均値との積を算出することにより、イントラスライス部分の画像の難しさ(以下、これをGCと称する)を表すGCデータXiを求め、これを目標符号量算出部94に供給する。
【0070】
Xi=(Ti/Ni)×Qi・・・(6)
ここで、Tiは、イントラスライスの発生符号量、Niは、イントラスライス数、そして、Qiは、イントラスライスの量子化ステップサイズの平均値である。
【0071】
GC算出部93は、これと同時に、次に示す式(7)を用いて、1ピクチャのうちの、インタースライス部分の発生符号量と、このインタースライス部分における量子化ステップサイズの平均値との積を算出することにより、インタースライス部分におけるGCデータXpを求め、これを目標符号量算出部94に供給する。
【0072】
Xp=(Tp/Np)×Qp・・・(7)
ここで、Tpは、インタースライスの発生符号量、Npは、インタースライス数、Qpは、インタースライスの量子化ステップサイズの平均値である。
【0073】
目標符号量算出部94は、GC算出部93から供給されるGCデータXiを基に、次の式(8)を用いて、次のピクチャにおけるイントラスライス部分の目標発生符号量データTpiを算出するとともに、GC算出部93から供給されるGCデータXpを基に、次の式(9)を基に、次のピクチャにおけるインタースライス部分の目標発生符号量データTppを算出し、算出した目標発生符号量データTpiおよびTppを発生符号量制御部92にそれぞれ送出する。
【0074】
Tpi={(Ni×Xi)/(Np×Xp)+(Np×Xi)}×Xp・・・(8)
【0075】
Tpp={(Np×Xp)/(Np×Xp)+(Ni×Xi)}×Xp・・・(9)
【0076】
ME残差算出部95は、入力されるマクロブロックデータを基に、ME残差情報ME_infoを算出して、発生符号量制御部92に出力する。ここで、ME残差情報ME_infoとは、ピクチャ単位で算出されるものであり、1つ前のピクチャと次のピクチャにおける輝度の差分値の合計値である。したがって、ME残差情報ME_infoが大きな値を示すときには、1つ前のピクチャの絵柄と、次に符号化処理するピクチャの絵柄とが大きく異なっている(いわゆるシーンチェンジ)ことを表している。
【0077】
すなわち、1つ前のピクチャの絵柄と次に符号化処理するピクチャの絵柄が異なっているということは、1つ前のピクチャの画像データを用いて算出した目標発生符号量データTpiおよびTppを基に生成した量子化インデックスデータQ(j+1)によって、量子化部75の量子化ステップサイズを決定することは適切ではない。したがって、シーンチェンジが起こった場合は、目標発生符号量データTpiおよびTppは、新たに算出されなおされるようにしても良い。
【0078】
イントラAC算出部91は、イントラAC(intra AC)を算出し、現在のイントラACの値を示すmad_infoと、1つ前のイントラACの値を示すprev_mad_infoとを、発生符号量制御部92に出力する。
【0079】
イントラACは、MPEG方式におけるDCT処理単位のDCTブロックごとの映像データとの分散値の総和として定義されるパラメータであって、映像の複雑さを指標し、映像の絵柄の難しさおよび圧縮後のデータ量と相関性を有する。すなわち、イントラACとは、DCTブロック単位で、それぞれの画素の画素値から、ブロックごとの画素値の平均値を引いたものの絶対値和の、画面内における総和である。イントラAC(IntraAC)は、次の式(10)で示される。
【0080】
【数1】
Figure 2004274236
【0081】
また、式(10)において、式(11)が成り立つ。
【数2】
Figure 2004274236
【0082】
イントラAC算出部91は、画像の難易度を示す値である、イントラACを算出し、現在のイントラACの値を示すmad_infoと、1つ前のイントラACの値を示すprev_mad_infoとを、発生符号量制御部92に出力する。
【0083】
発生符号量制御部92は、ME残差算出部95から供給された、ME残差情報ME_infoと、上述した式(1)によって算出される、ME残差情報の平均値avgを基に、シーンチェンジが発生したか否かを判断する。
【0084】
そして、発生符号量制御部92は、シーンチェンジ発生などの所定の条件を基に、仮想バッファの初期バッファ容量を更新して、それを基に、量子化ステップサイズを決定するか、もしくは、以前に符号化されたピクチャ(例えば、TM5が適用されている場合は、以前に符号化された同じピクチャタイプのピクチャであり、TM5が適用されていない場合は、1つ前のピクチャなどである)のバッファ占有量を基に、量子化ステップサイズを決定することができるようになされている。
【0085】
発生符号量制御部92は、シーンチェンジが発生したか否かなどの所定の条件が合致したことにより、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)の更新が行われた場合にアクティブ状態となり、次のピクチャ(TM5では、次の同じタイプのピクチャ)において、再度、初期バッファ容量d(0)の更新が行われた場合にインアクティブ状態となるフラグを内部に有する。なお、発生符号量制御部92は、TM5が適用されている場合、初期バッファ容量d(0)の更新が行われたピクチャのピクチャタイプの情報を保持することが可能である。
【0086】
なお、図4を用いた説明では、あるピクチャを符号化する場合に、1つ前のピクチャに関する情報を参照して、量子化ステップサイズを決定する場合について説明するが、例えば、ピクチャタイプに応じたレート制御が行われるTM5が適用されている場合、同じピクチャタイプで、1つ前に符号化されたピクチャに関する情報を参照して、量子化ステップサイズが決定される。
【0087】
すなわち、発生符号量制御部92は、バッファ82に格納される可変長符号化データの蓄積状態を常時監視しており、仮想バッファの初期バッファ容量が初期化されて更新されない場合においては、蓄積状態を表す占有量情報を基に量子化ステップサイズを決定するようになされている。
【0088】
発生符号量制御部92は、イントラスライス、イントラフレーム、または、イントラマクロブロックに対応する部分の目標発生符号量データTpiよりも実際に発生したマクロブロックの発生符号量データB(j)が多い場合、発生符号量を減らすために量子化ステップサイズを大きくし、また目標発生符号量データTpiよりも実際の発生符号量データB(j)が少ない場合、発生符号量を増やすために量子化ステップサイズを小さくするようになされている。
【0089】
更に、発生符号量制御部92は、インタースライス、インターフレーム、または、非イントラマクロブロックに対応する部分における場合も同様に、目標発生符号量データTppよりも実際に発生したマクロブロックの発生符号量データB(j)が多い場合、発生符号量を減らすために量子化ステップサイズを大きくし、また目標発生符号量データTppよりも実際の発生符号量データB(j)が少ない場合、発生符号量を増やすために量子化ステップサイズを小さくするようになされている。
【0090】
すなわち、発生符号量制御部92は、デコーダ側に設けられたVBVバッファに格納された可変長符号化データの蓄積状態の推移を想定することにより、図5に示されるように、j番目のマクロブロックにおける仮想バッファのバッファ占有量d(j)を次の式(12)によって表し、また、j+1番目のマクロブロックにおける仮想バッファのバッファ占有量d(j+1)を次の式(13)によって表し、(12)式から(13)式を減算することにより、j+1番目のマクロブロックにおける仮想バッファのバッファ占有量d(j+1)を次の式(14)として変形することができる。
【0091】
d(j)=d(0)+B(j−1)−{T×(j−1)/MBcnt}・・・(12)
【0092】
ここで、d(0)は初期バッファ容量、B(j)は、j番目のマクロブロックにおける符号化発生ビット数、MBcntは、ピクチャ内のマクロブロック数、そして、Tは、ピクチャ単位の目標発生符号量である。
【0093】
d(j+1)=d(0)+B(i)−(T×j)/MBcnt・・・(13)
【0094】
d(j+1)=d(j)+{B(j)−B(j−1)}−T/MBcnt・・・(14)
【0095】
続いて、発生符号量制御部92は、例えば、ローディレイコーディングが行われている場合においては、ピクチャ内のマクロブロックがイントラスライス部分とインタースライス部分とに分かれているため、図6に示されるように、イントラスライス部分のマクロブロックとインタースライス部分の各マクロブロックに割り当てる目標発生符号量TpiおよびTppをそれぞれ個別に設定する。
【0096】
グラフにおいて、マクロブロックのカウント数が0乃至s、および、t乃至endの間にあるとき、次の式(15)に、インタースライスの目標発生符号量Tppを代入することにより、インタースライス部分におけるバッファ占有量d(j+1)を得ることができる。
【0097】
d(j+1)
=d(j)+{B(j)−B(j−1)}−Tpp/{MBcnt−(t−s)}・・・(15)
【0098】
また、マクロブロックのカウント数がs乃至tの間にあるときに、次の式(16)に、イントラスライスの目標発生符号量Tpiを代入することにより、イントラスライス部分におけるバッファ占有量d(j+1)を得ることができる。
【0099】
d(j+1)=d(j)+{B(j)−B(j−1)}−Tpi/(t−s)・・・(16)
【0100】
したがって、発生符号量制御部92は、イントラスライス部分およびインタースライス部分におけるバッファ占有量d(j+1)、および、式(17)に示される定数rを、式(18)に代入することにより、マクロブロック(j+1)の量子化インデックスデータQ(j+1)を算出し、これを量子化部75に供給する。
【0101】
r=(2×br)/pr ・・・(17)
Q(j+1)=d(j+1)×(31/r) ・・・(18)
ここで、brは、ビットレートであり、prは、ピクチャレートである。
【0102】
なお、発生符号量制御部92は、ローディレイコーディング以外における場合でも、同様にして、イントラ部分とインター部分のそれぞれのバッファ占有量d(j+1)、および、量子化インデックスデータQ(j+1)を算出することができる。
【0103】
量子化部75は、量子化インデックスデータQ(j+1)に基づいて、次のマクロブロックにおける量子化ステップサイズを決定し、量子化ステップサイズによってDCT係数データを量子化する。
【0104】
これにより、量子化部75は、1つ前のピクチャにおける実際の発生符号量データB(j)に基づいて算出された、次のピクチャの目標発生符号量TppおよびTpiにとって最適な量子化ステップサイズによって、DCT係数データを量子化することができる。
【0105】
かくして、量子化部75では、バッファ82のデータ占有量に応じて、バッファ82がオーバーフローまたはアンダーフローしないように量子化し得るとともに、デコーダ側のVBVバッファがオーバーフロー、またはアンダーフローしないように量子化した量子化DCT係数データを生成することができる。
【0106】
例えば、従来の技術として上述した、特願平11−205803では、通常のフィードバック型の量子化制御を行いながら、次に符号化処理するピクチャの絵柄が大きく変化する場合、すなわち、シーンチェンジが発生した場合には、フィードバック型の量子化制御を止め、ME残差情報に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を初期化し、新たな初期バッファ容量d(0)を基に、イントラスライスおよびインタースライスごとに量子化インデックスデータQ(j+1)を新たに算出するようになされている。
【0107】
これに対して、本発明を適用したビデオエンコーダ61においては、通常のフィードバック型の量子化制御を行いながら、次に符号化処理するピクチャの絵柄が大きく変化する場合、すなわち、シーンチェンジが発生した場合に加えて、シーンチェンジが発生したピクチャの次のピクチャ(TM5においては、次の同じタイプのピクチャ)においても、フィードバック型の量子化制御を止め、ME残差算出部95から供給されるME残差情報に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を初期化し、新たな初期バッファ容量d(0)を基に、イントラ部分およびインター部分ごとに量子化インデックスデータQ(j+1)を新たに算出するようになされている。
【0108】
このことにより、バッファの破綻を防ぐためにバッファ容量の更新が行われて、大きな量子化値を用いて符号化されたピクチャに続くピクチャにおいて、必要以上に大きな量子化値を用いて符号化を行うことを防ぐことができ、シーンチェンジ後の数ピクチャの画質が劣化してしまうことを防ぐことが可能となる。
【0109】
次に、図7のフローチャートを参照して、シーンチェンジ検出によって、仮想バッファが更新された場合、その次のピクチャ(TM5においては、次の同じタイプのピクチャ)で、再度、仮想バッファの調整が実行されるようになされている、仮想バッファ更新処理1について説明する。
【0110】
ステップS21において、発生符号量制御部92は、ME残差算出部95から、ME残差情報ME_infoを取得する。
【0111】
ステップS22において、発生符号量制御部92は、取得されたME残差情報から、ME残差情報の平均値avgを減算し、ME_info−avg>Dであるか否か、すなわち、算出された値が、所定の閾値Dよりも大きいか否かを判断する。ME残差情報の平均値avgは、後述するステップS26において更新される値であり、上述した式(1)で示される。なお、所定の閾値Dは、画質を検討しながらチューニングされる性質の値である。
【0112】
ステップS22において、算出された値は、所定の閾値Dより小さいと判断された場合、現在のピクチャにおける絵柄と、1つ前のピクチャにおける絵柄との差があまりない、すなわちシーンチェンジがなかったと判断されるので、処理はステップS24に進む。
【0113】
ステップS22において、算出された値は、所定の閾値Dより大きいと判断された場合、現在のピクチャにおける絵柄と、1つ前のピクチャにおける絵柄との差が大きい、すなわち、シーンチェンジがあったと判断されるので、ステップS23において、発生符号量制御部92は、上述した、式(2)、式(3)、式(4)および式(5)に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を算出し、仮想バッファを更新して、仮想バッファが更新されたことを示すフラグをアクティブにする。
【0114】
ステップS22において、算出された値は、所定の閾値Dより小さいと判断された場合、ステップS24において、発生符号量制御部92は、内部に有する、仮想バッファが更新されたことを示すフラグを参照して、処理中のピクチャは、シーンチェンジが発生したピクチャの次のピクチャであるか、または、TM5が適用されている場合においては、シーンチェンジが発生したピクチャと同じタイプの次のピクチャであるか否かを判断する。ステップS24において、処理中のピクチャは、シーンチェンジの次のピクチャ、または、TM5では同じタイプの次のピクチャではないと判断された場合、処理は、後述するステップS26に進む。
【0115】
ステップS24において、処理中のピクチャは、シーンチェンジの次のピクチャ、または、TM5では同じタイプの次のピクチャであると判断された場合、ステップS25において、発生符号量制御部92は、上述した、式(2)、式(3)、式(4)および式(5)に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を算出し、仮想バッファを更新して、仮想バッファが更新されたことを示すフラグをインアクティブにする。
【0116】
ステップS23の処理の終了後、ステップS24において、処理中のピクチャは、シーンチェンジの次のピクチャではないと判断された場合、もしくは、ステップS25の処理の終了後、ステップS26において、発生符号量制御部92は、次に供給されるピクチャに備えて、ME残差情報の平均値avgを、上述した式(1)により計算して更新し、処理は、ステップS21に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0117】
このような処理により、シーンチェンジが発生した場合に加えて、シーンチェンジが発生したピクチャの次のピクチャ、または、TM5ではシーンチェンジが発生したピクチャと同じタイプの次のピクチャにおいても、フィードバック型の量子化制御が実行されるのではなく、ME残差算出部95から供給されるME残差情報に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)が初期化され、新たな初期バッファ容量d(0)を基に、イントラ部分およびインター部分ごとに量子化インデックスデータQ(j+1)が新たに算出される。このことにより、バッファの破綻を防ぐためにバッファ容量の更新が行われて、大きな量子化値を用いて符号化されたピクチャに続くピクチャ(TM5の場合は、次の同じタイプのピクチャ)において、必要以上に大きな量子化値を用いて符号化を行うことを防ぐことができ、シーンチェンジ後の数ピクチャの画質が劣化してしまうことを防ぐことが可能となる。
【0118】
図8を用いて、本発明を適用した場合における、それぞれのピクチャの最初の符号化位置のマクロブロックと、最後の符号化位置のマクロブロックとの、仮想バッファ容量について説明する。
【0119】
図8のピクチャ111乃至ピクチャ115は、図3のピクチャ21乃至ピクチャ25と同様に、図中左側のピクチャが、時間的に前のピクチャであり、それぞれ、n+1個のマクロブロックで構成されるものとして説明する。また、図8におけるピクチャ111乃至ピクチャ115の符号化には、TM5が適用されていないものとする。
【0120】
例えば、ピクチャ111とピクチャ112との絵柄の大きく異なる場合、すなわち、シーンチェンジが起きた場合、ピクチャ112の符号化時に、仮想バッファ容量が更新される(図7のステップS23の処理)。したがって、ピクチャ112の先頭の符号化位置における仮想バッファ容量d1_0は、ピクチャ111の最後の符号化位置における仮想バッファ容量d0_nよりも大きな値が設定されるので、ピクチャ112の符号化時に、画面の途中までで、与えられたビット量を消費してしまうことを防ぐことができる。
【0121】
そして、ピクチャ113乃至ピクチャ115においては、シーンチェンジは検出されないが、ピクチャ113においては、シーンチェンジの次のピクチャであると判断されるので、ピクチャ113の符号化時に、仮想バッファ容量が更新される(図7のステップS25の処理)。したがって、ピクチャ113の先頭の符号化位置における仮想バッファ容量d2_0は、ピクチャ22の最後の符号化位置における仮想バッファ容量d1_nより小さな値に設定される。
【0122】
そして、ピクチャ114の先頭の符号化位置における仮想バッファ容量d3_0は、ピクチャ113の最後の符号化位置における仮想バッファ容量d2_nと近似した値となり、ピクチャ115の先頭の符号化位置における仮想バッファ容量d4_0は、ピクチャ114の最後の符号化位置における仮想バッファ容量d3_nと近似した値となる。したがって、ピクチャ113以降のピクチャの符号化時に、必要以上に大きな量子化値を用いて符号化を行うことを防ぐことができ、シーンチェンジ後の数ピクチャの画質が劣化してしまうことを防ぐことが可能となる。
【0123】
なお、図8におけるピクチャ111乃至ピクチャ115の符号化には、TM5が適用されていないものとして説明したが、TM5が適用されていた場合においても、前のピクチャとの絵柄の差が大きい、すなわち、シーンチェンジが起きたと判断されたピクチャの符号化時に、仮想バッファ容量が更新され(図7のステップS23の処理)、シーンチェンジが起きたピクチャと同じタイプの次のピクチャの仮想バッファ容量が更新される(図7のステップS25の処理)ので、シーンチェンジが起きたピクチャと同じタイプの次のピクチャにおいて、必要以上に大きな量子化値を用いて符号化を行うことにより発生する画質の劣化を防ぐことができる。
【0124】
ところで、図7を用いて説明したように、ME残差のみで仮想バッファ調整を行うか否かを判定してしまうと、画像の符号化難易度が易しいものから難しいものへのシーンチェンジ、および、難しいものから易しいものへのシーンチェンジの、双方に対して仮想バッファ調整を行ってしまうため、難しいものから易しいものへのシーンチェンジでは、エンコードに余裕があるはずの易画像においてわざわざ画質を悪くしてしまう結果となる場合がある。しかしながら、ME残差情報のみでは、シーンチェンジの有無を判定することはできるが、シーンチェンジの内容が、易しいものから難しいものへのシーンチェンジであるか、もしくは、難しいものから易しいものへのシーンチェンジであるかを判定することができない。
【0125】
そこで、図4のビデオエンコーダ61においては、例えば、イントラAC算出部91によって算出されるイントラACなどの情報を用いて、画像難易度が易しいものから難しいものに変わるシーンチェンジの時にのみ、仮想バッファ調整を行うようにすることにより、簡単な画像での画質の劣化を防ぐようにすることができる。
【0126】
すなわち、イントラAC算出部91は、イントラACを算出し、現在のイントラACの値を示すmad_infoと、1つ前のイントラACの値を示すprev_mad_infoとを、発生符号量制御部92に出力する。発生符号量制御部92は、通常のフィードバック型の量子化制御を行いながら、次に符号化処理するピクチャの絵柄が大きく変化する場合には、ME残差算出部95から供給されるME残差情報ME_info、並びに、イントラAC算出部91から供給される、prev_mad_infoおよびmad_infoを基に、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を初期化するか否かを判断し、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を初期化する場合は、ME残差算出部95から供給されるME残差情報ME_infoに基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を初期化する。仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を初期化については、式(2)乃至式(5)を用いて説明した従来における場合と同様である。
【0127】
そして、発生符号量制御部91は、新たな初期バッファ容量d(0)を基に、イントラスライスやインタースライスなどのイントラ部分およびインター部分ごとに、式(12)乃至式(18)を用いて、量子化インデックスデータQ(j+1)を新たに算出し、量子化部75に供給する。
【0128】
このようにすることにより、エンコードに余裕があるはずの易画像においてわざわざ画質を悪くしてしまうことを防ぐようにすることができる。本発明は、このように、画像難易度が易しいものから難しいものに変わるシーンチェンジの時にのみ、仮想バッファ調整を行うようになされている場合においても適用することが可能である。
【0129】
図9のフローチャートを参照して、イントラACなどの画像難易度情報を用いて、シーンチェンジは、簡単な画像から難しい画像への変化であるか否かの判定を導入して仮想バッファの調整を行うようになされているビデオエンコーダ61において、シーンチェンジが検出されて、簡単な画像から難しい画像への変化であると判断されて、仮想バッファが更新された場合、その次のピクチャ(TM5においては、次の同じタイプのピクチャ)で、再度、仮想バッファの調整が実行されるようになされている、仮想バッファ更新処理2について説明する。
【0130】
ステップS41およびステップS42において、図7のステップS21およびステップS22と同様の処理が実行される。すなわち、発生符号量制御部92は、ME残差算出部95から、ME残差情報ME_info を取得し、取得されたME残差情報から、ME残差情報の平均値avgを減算し、ME_info−avg>Dであるか否か、すなわち、算出された値が、所定の閾値Dよりも大きいか否かを判断する。ME残差情報の平均値avgは、後述するステップS47において更新される値であり、上述した式(1)で示される。なお、所定の閾値Dは、画質を検討しながらチューニングされる性質の値である。
【0131】
ステップS42において、算出された値は、所定の閾値Dより小さいと判断された場合、現在のピクチャにおける絵柄と、1つ前のピクチャにおける絵柄との差があまりない、すなわちシーンチェンジがなかったと判断されるので、処理はステップS45に進む。
【0132】
ステップS42において、算出された値は、所定の閾値Dより大きいと判断された場合、現在のピクチャにおける絵柄と、1つ前のピクチャにおける絵柄との差が大きい、すなわち、シーンチェンジがあったと判断されるので、ステップS43において、発生符号量制御部92は、イントラAC算出部91から取得される、このシーンチェンジの後のイントラACの値であるmad_infoと、このシーンチェンジの前のイントラACの値であるprev_mad_infoとを比較し、mad_info>prev_mad_infoであるか否かを判断する。
【0133】
ステップS43において、mad_info>prev_mad_infoではないと判断された場合、このシーンチェンジは、難しい画像から、簡単な画像へのシーンチェンジであるので、処理は、ステップS47に進む。
【0134】
ステップS43において、mad_info>prev_mad_infoであると判断された場合、このシーンチェンジは、簡単な画像から、難しい画像へのシーンチェンジであるので、ステップS44において、発生符号量制御部92は、従来における場合と同様の処理により、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)の更新を行うとともに、シーンチェンジなどの所定の条件が合致したことにより、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)の更新が行われたことを示すフラグをアクティブにする。
【0135】
すなわち、発生符号量制御部92は、上述した式(2)、式(3)、式(4)および式(5)に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を算出し、仮想バッファを更新する。
【0136】
ステップS42において、算出された値は、所定の閾値Dより小さいと判断された場合、ステップS45において、発生符号量制御部92は、内部に有する、仮想バッファが更新されたことを示すフラグを参照して、処理中のピクチャは、シーンチェンジなどの所定の条件が合致したことにより、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)の更新が行われたピクチャの次のピクチャであるか、または、TM5では同じタイプの次のピクチャであるか否かを判断する。
【0137】
ステップS45において、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)の更新が行われたピクチャの次のピクチャであるか、または、TM5では同じタイプの次のピクチャであると判断された場合、ステップS46において、図7のステップS25と、同様の処理が実行される。すなわち、発生符号量制御部92は、上述した、式(2)、式(3)、式(4)および式(5)に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を算出して、仮想バッファを更新し、仮想バッファが更新されたことを示すフラグをインアクティブにする。
【0138】
ステップS43において、mad_info>prev_mad_infoではないと判断された場合、ステップS44の処理の終了後、ステップS45において、処理中のピクチャは、仮想バッファが更新されたピクチャの次のピクチャまたは次の同じタイプのピクチャではないと判断された場合、もしくは、ステップS46の処理の終了後、ステップS47において、発生符号量制御部92は、次に供給されるピクチャに備えて、ME残差情報の平均値avgを、上述した式(1)により更新し、処理は、ステップS41に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0139】
図9のフローチャートを用いて説明した処理により、イントラACを用いて、画像難易度が易しいものから難しいものに変更されるシーンチェンジの時にのみ仮想バッファ調整を行うようにしたので、エンコードに余裕があるはずの簡単な画像において、更に画質を悪くしてしまうことを防ぐことができるとともに、画像難易度が易しいものから難しいものに変更されるシーンチェンジが検出されて、仮想バッファ調整が行われたピクチャの次のピクチャ(TM5の場合は、次の同じタイプのピクチャ)においても、仮想バッファ調整を行うようにすることができる。このことにより、シーンチェンジの発生によるバッファの破綻を防ぐためにバッファ容量の更新が行われたピクチャに続くピクチャ(TM5の場合は、次の同じタイプのピクチャ)において、必要以上に大きな量子化値を用いて符号化を行うことを防ぐことができ、シーンチェンジ後の数ピクチャの画質が劣化してしまうことを防ぐことが可能となる。
【0140】
しかしながら、図9を用いて説明した処理のように、難しい画像から易しい画像へシーンが変わる場合全てについて、仮想バッファ調整を行わないようにしてしまうと、その変化がある一定レベル以上であり、かつ、変化後の画像(変化前の画像よりも簡単な画像と判断されている画像)の難易度も一定レベル以上の場合、すなわち、非常に難易度の高い画像から、ある程度難易度の高い画像へのシーンチェンジが発生した場合、シーンチェンジによる画質劣化の弊害が生じてしまう。
【0141】
これは、簡単な画像と判断される画像が、一定レベル以上の難易度であると、直前の難画像における仮想バッファの振る舞い次第によっては、簡単な画像から難易度の高い画像へシーンチェンジする場合と同様の問題を生じる可能性があるからである。
【0142】
そこで、難しい画像から易しい画像へシーンが変わる場合の変化量が、ある一定レベル以上である場合には、変化後の画像難易度が一定レベル以上であるか否かを判定し、変化後の画像難易度が一定レベル以上である場合には仮想バッファの調整を行うようにすることができる。
【0143】
図10を用いて、難しい画像から易しい画像へシーンが変わる場合の変化がある一定レベル以上であり、かつ、変化後の画像難易度が一定レベル以上である場合にも仮想バッファの初期化を行うようにしたときに、仮想バッファの初期化が行われたピクチャの次のピクチャ(TM5においては、同じピクチャタイプの次のピクチャ)に対しても、仮想バッファの初期化が行われるようにした、仮想バッファ更新処理3について説明する。
【0144】
ステップS61乃至ステップS63において、図9のステップS41乃至ステップS43と同様の処理が実行される。
【0145】
すなわち、ステップS61において、ME残差算出部95から、ME残差情報ME_info が取得され、ステップS62において、取得されたME残差情報から、ME残差情報の平均値avgが減算されて、ME_info−avg>Dであるか否かが判断される。ME_info−avg>Dではないと判断された場合、現在のピクチャにおける絵柄と、1つ前のピクチャにおける絵柄との差があまりない、すなわちシーンチェンジがなかったと判断されるので、処理はステップS67に進む。
【0146】
ME_info−avg>Dであると判断された場合、現在のピクチャにおける絵柄と、1つ前のピクチャにおける絵柄との差が大きい、すなわち、シーンチェンジがあったと判断されるので、ステップS63において、イントラAC算出部91から取得される、このシーンチェンジの後のイントラACの値であるmad_infoと、このシーンチェンジの前のイントラACの値であるprev_mad_infoとが比較されて、mad_info>prev_mad_infoであるか否かが判断される。
【0147】
ステップS63において、mad_info>prev_mad_infoではないと判断された場合、このシーンチェンジは、難しい画像から、簡単な画像へのシーンチェンジであるので、ステップS64において、発生符号量制御部92は、このシーンチェンジの前のイントラACの値であるprev_mad_infoからこのシーンチェンジの後のイントラACの値であるmad_infoを減算した値、すなわち、符号化難易度の変化量を算出し、この値と、所定の閾値D1とを比較し、prev_mad_info−mad_info>D1であるか否かを判断する。
【0148】
ここで、所定の閾値D1とは、シーンチェンジの前後において、符号化難易度の変化量が大きいか小さいかを判断するための数値であり、求める画像の品質により、設定変更可能な数値である。
【0149】
ステップS64において、prev_mad_info−mad_info>D1ではないと判断された場合、シーンチェンジの前後において、符号化難易度の変化量が小さいのであるから、処理は、ステップS69に進む。
【0150】
ステップS64において、prev_mad_info−mad_info>D1であると判断された場合、シーンチェンジの前後において、符号化難易度の変化量が大きいので、ステップS65において、発生符号量制御部92は、このシーンチェンジの後のイントラACの値であるmad_infoと、所定の閾値D2を比較し、mad_info>D2であるか否かを判断する。
【0151】
ここで、所定の閾値D2とは、シーンチェンジの後の画像が、ある程度の符号化難易度を有するか否かを判断するための数値であり、求める画像の品質により、設定変更可能な数値である。
【0152】
ステップS65において、mad_info>D2ではないと判断された場合、シーンチェンジの後の画像は、ある程度簡単な画像であるので、処理は、ステップS69に進む。一方、ステップS65において、mad_info>D2であると判断された場合、シーンチェンジの後の画像は、ある程度の符号化難易度を有するものであるので、処理は、ステップS66に進む。
【0153】
ステップS63において、mad_info>prev_mad_infoであると判断された場合、もしくは、ステップS65において、mad_info>D2であると判断された場合、ステップS66において、発生符号量制御部92は、従来における場合と同様の処理により、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)の更新を行うとともに、仮想バッファが更新されたことを示すフラグをアクティブにする。
【0154】
すなわち、発生符号量制御部92は、上述した式(2)、式(3)、式(4)および式(5)に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を算出し、仮想バッファを更新する。
【0155】
ステップS62において、算出された値は、所定の閾値Dより小さいと判断された場合、ステップS67およびステップS68において、図9のステップS45およびステップS46と、同様の処理が実行される。すなわち、発生符号量制御部92は、内部に有する、仮想バッファが更新されたことを示すフラグを参照して、処理中のピクチャは、シーンチェンジなどの所定の条件が合致したことにより、仮想バッファが更新されたピクチャの次のピクチャであるか、または、TM5では同じタイプの次のピクチャであるか否かを判断し、仮想バッファが更新されたピクチャの次のピクチャである、または、TM5では同じタイプの次のピクチャであると判断した場合、上述した、式(2)、式(3)、式(4)および式(5)に基づいて、仮想バッファの初期バッファ容量d(0)を算出して、仮想バッファを更新し、仮想バッファが更新されたことを示すフラグをインアクティブにする。
【0156】
ステップS64において、prev_mad_info−mad_info>D1ではないと判断された場合、ステップS65において、mad_info>D2ではないと判断された場合、ステップS66の処理の終了後、ステップS67において、処理中のピクチャは、仮想バッファが更新されたピクチャの次のピクチャまたは同じタイプの次のピクチャではないと判断された場合、もしくは、ステップS68の処理の終了後、ステップS69において、発生符号量制御部92は、次に供給されるピクチャに備えて、ME残差情報の平均値avgを、上述した式(1)により更新し、処理は、ステップS61に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0157】
図10を用いて説明した処理により、prev_mad_infoとmad_infoを用いて、難易度の変化(難しい画像からやさしい画像への変化)がある一定レベル以上であり、かつ変化後の難易度も一定レベル以上の場合を判定し、その場合には仮想バッファの調整を行うようにしたので、シーンチェンジによる画質劣化の弊害の発生を、より正確に防止することができるとともに、このような処理により仮想バッファの調整が行われたピクチャの次のピクチャ(TM5の場合は、次の同じタイプのピクチャ)においても、仮想バッファ調整が行われるようにすることができる。このことにより、シーンチェンジによるバッファの破綻を防ぐためにバッファ容量の更新が行われたピクチャに続くピクチャ(TM5の場合は、次の同じタイプのピクチャ)において、必要以上に大きな量子化値を用いて符号化を行うことを防ぐことができ、シーンチェンジ後の数ピクチャの画質が劣化してしまうことを防ぐことが可能となる。
【0158】
なお、図4乃至図10を用いて説明したビデオエンコーダ61の処理においては、ME残差算出部95の処理により算出されるME残差を基に、シーンチェンジが発生したか否かを検出するものとして説明したが、発生符号量制御部92は、外部の他の情報処理装置から、シーンチェンジの発生位置を示す情報を取得し、その情報を基に、シーンチェンジの有無を判断するようにしても良い。また、供給される映像データに、シーンチェンジ位置を示す情報を含ませるようにし、発生符号量制御部92は、供給される映像データにシーンチェンジ位置を示す情報が含まれているか否かを基に、シーンチェンジの有無を判断するようにしても良い。
【0159】
また、本発明は、ローディレイコーディングとして各フレーム画像を全てPピクチャとし、例えば、横45マクロブロック、縦24マクロブロックの画枠サイズの中でフレーム画像の上段から縦2マクロブロックおよび横45マクロブロック分の領域を1つのイントラスライス部分、他を全てインタースライス部分として設定するようにした場合においても、イントラスライス部分を縦1マクロブロック、横45マクロブロック分の領域とするなど、他の種々の大きさの領域で形成するようにした場合においても適用可能である。
【0160】
以上説明したように、本発明は、例えば、ローディレイエンコードを行う場合においても、15フレームを、フレーム内符号化画像データ(Iピクチャ)、フレーム間順方向予測符号化画像データ(Pピクチャ)、もしくは、双方向予測符号化画像データ(Bピクチャ)の3つの画像タイプのうちのいずれの画像タイプとして処理するかを指定し、指定されたフレーム画像の画像タイプ(Iピクチャ、Pピクチャ、もしくは、Bピクチャ)に応じて、フレーム画像を符号化するような場合にも適用可能である。
【0161】
更に、上述の実施の形態においては、本発明をMPEG方式によって圧縮符号化する符号化装置としてのビデオエンコーダ61に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々の画像圧縮方式による符号化装置に適用するようにしても良い。
【0162】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、ビデオエンコーダ61は、図11に示されるようなパーソナルコンピュータ151により構成される。
【0163】
図11において、CPU(Central Processing Unit)161は、ROM(Read Only Memory)162に記憶されているプログラム、または記憶部168からRAM(Random Access Memory)163にロードされたプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM163にはまた、CPU161が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0164】
CPU161、ROM162、およびRAM163は、バス164を介して相互に接続されている。このバス164にはまた、入出力インタフェース165も接続されている。
【0165】
入出力インタフェース165には、キーボード、マウスなどよりなる入力部166、ディスプレイやスピーカなどよりなる出力部167、ハードディスクなどより構成される記憶部168、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部169が接続されている。通信部169は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
【0166】
入出力インタフェース165にはまた、必要に応じてドライブ170が接続され、磁気ディスク181、光ディスク182、光磁気ディスク183、もしくは、半導体メモリ184などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部168にインストールされる。
【0167】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0168】
この記録媒体は、図11に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを供給するために配布される、プログラムが記憶されている磁気ディスク181(フロッピディスクを含む)、光ディスク182(CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク183(MD(Mini−Disk)(商標)を含む)、もしくは半導体メモリ184などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに供給される、プログラムが記憶されているROM162や、記憶部168に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0169】
なお、本明細書において、記録媒体に記憶されるプログラムを記述するステップは、含む順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的もしくは個別に実行される処理をも含むものである。
【0170】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、フレーム画像を符号化することができる。特に、シーンチェンジが検出されるなどの所定の条件に合致したフレーム画像において仮想バッファの調整がなされた場合の仮想バッファ容量を参照することなく、量子化インデックスデータを決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シーンチェンジにおいて発生する画質劣化について説明する図である。
【図2】従来の仮想バッファ更新処理について説明するフローチャートである。
【図3】図2を用いて説明した処理が実行された場合の、ピクチャごとの、仮想バッファ容量の変化について説明するための図である。
【図4】本発明を適用したビデオエンコーダの構成を示すブロック図である。
【図5】仮想バッファのバッファ占有量について説明する図である。
【図6】イントラスライスおよびインタースライスごとの、仮想バッファのバッファ占有量について説明する図である。
【図7】本発明を適用した仮想バッファ更新処理1について説明するフローチャートである。
【図8】図7を用いて説明した処理が実行された場合の、ピクチャごとの、仮想バッファ容量の変化について説明するための図である。
【図9】本発明を適用した仮想バッファ更新処理2について説明するフローチャートである。
【図10】本発明を適用した仮想バッファ更新処理3について説明するフローチャートである。
【図11】パーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
61 ビデオエンコーダ, 71 前処理部, 72 演算部, 73 動きベクトル検出部, 74 DCT部, 75 量子化部, 77 VLC部, 78 逆量子化部, 79 逆DCT部, 80 演算部, 81 動き補償部, 82 バッファ, 83 量子化制御部, 84 フレームメモリ, 91イントラAC算出部, 92 発生符号量制御部, 93 GC算出部, 94 目標符号量算出部, 95 ME残差算出部

Claims (19)

  1. フレーム画像データを符号化する符号化装置において、
    現在処理中の第1のフレーム画像データに対して、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データの符号化処理に関する情報を用いて量子化インデックスデータを決定するか、または、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化し、初期化された前記仮想バッファの初期バッファ容量の値を用いて、量子化インデックスデータを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記量子化インデックスデータを基に、前記第1のフレーム画像データの量子化を実行する量子化手段と、
    前記量子化手段により量子化された前記第1のフレーム画像データに対応する量子化係数データを符号化する符号化手段と
    を備え、
    前記決定手段は、前記第1のフレーム画像データが所定の条件に合致した場合、および、前記第2のフレーム画像データが、前記所定の条件に合致していたために前記仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されていた場合、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化する
    ことを特徴とする符号化装置。
  2. 前記第2のフレーム画像データは、前記第1のフレーム画像データに対して、1フレーム前に符号化されたフレーム画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記第2のフレーム画像データは、前記第1のフレーム画像データと同一のピクチャタイプであり、かつ、前記同一のピクチャタイプの前記フレーム画像データのうち、前記第1のフレーム画像データより1つ前に符号化されたフレーム画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 1つ前のフレーム画像データと次に符号化処理するフレーム画像データとの、絵柄の変化を検出する検出手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記検出手段による検出結果を基に、前記第1のフレーム画像データと、前記第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生したと判断した場合、前記所定の条件に合致したと判断して、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  5. 前記決定手段は、前記第1のフレーム画像データと、前記第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生したことを示す情報を取得した場合、前記所定の条件に合致したと判断して、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  6. 1つ前のフレーム画像データと次に符号化処理するフレーム画像データとの、絵柄の変化を検出する第1の検出手段と、
    前記フレーム画像データの符号化の難易度を検出する第2の検出手段と
    を更に備え、
    前記決定手段は、
    前記第1の検出手段による検出結果を基に、前記第1のフレーム画像データと、前記第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレー
    ム画像データとの間でシーンチェンジが発生したか否かを判断し、
    前記第2の検出結果による検出結果を基に、前記シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであるのか、または、
    符号化が難しい画像から符号化が簡単な画像へのシーンチェンジであるのかを
    判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  7. 前記決定手段は、前記第1のフレーム画像データと、前記第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生し、かつ、前記シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであると判断した場合、前記所定の条件に合致したと判断して、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化する
    ことを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  8. 前記決定手段は、前記第1のフレーム画像データと、前記第1のフレーム画像データよりも1フレーム前に符号化されたフレーム画像データとの間でシーンチェンジが発生したと判断した場合、更に、前記シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであると判断したとき、または、前記シーンチェンジは、符号化が難しい画像から符号化が簡単な画像へ所定の値以上の変化量で変化したシーンチェンジであると判断し、かつ、前記シーンチェンジ後の画像の符号化難易度が所定の値以上であると判断したとき、前記所定の条件に合致したと判断して、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化する
    ことを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  9. 前記第1の検出手段は、1つ前のフレーム画像データの絵柄と次に符号化処理するフレーム画像データの絵柄との差分を示す第1の指標を算出する第1の算出手段を備え、前記第1の算出手段により算出された前記第1の指標を基に、絵柄の変化を検出し、
    前記第2の検出手段は、前記フレーム画像データの符号化難易度を示す第2の指標を算出する第2の算出手段を備え、前記第2の算出手段により算出された第2の指標を基に、前記フレーム画像データの符号化難易度を検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  10. 前記第1の算出手段により算出された前記第1の指標の平均値を算出する第3の算出手段を更に備え、
    前記決定手段は、前記第1の算出手段により算出された前記第1のフレーム画像に対する前記第1の指標から、前記第3の算出手段により、前記第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データ以前に符号化されたフレーム画像データの情報を用いて算出された前記第1の指標の平均値を減算した値が、所定の閾値以上であり、かつ、前記第2の算出手段により算出された、前記第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標が、前記第1のフレーム画像データに対応する第2の指標より小さかった場合に、前記所定の条件に合致したと判断して、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化する
    ことを特徴とする請求項9に記載の符号化装置。
  11. 前記所定の閾値は、1つ前のフレーム画像データから次に符号化処理するフレーム画像データの間でシーンチェンジが発生したか否かを判断するために設定される閾値であり、
    前記決定手段は、前記第2の算出手段により算出された、1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標が、次に符号化処理するフレーム画像データに対応する第2の指標より小さかった場合、前記シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであると判断する
    ことを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  12. 前記第1の算出手段により算出された前記第1の指標の平均値を算出する第3の算出手段を更に備え、
    前記決定手段は、
    前記第1の算出手段により算出された前記第1のフレーム画像データに対する前記第1の指標から、前記第3の算出手段により、前記第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データ以前に符号化されたフレーム画像データの情報を用いて算出された前記第1の指標の平均値を減算した値が第1の
    閾値以上である場合、
    前記第2の算出手段により算出された、前記第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標が、前記第1のフレーム
    画像データに対応する第2の指標より小さいとき、
    または、
    前記第2の算出手段により算出された、前記第1のフレーム画像データよりも1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標から、前記第1のフレーム画像に対応する第2の指標を減算した値が第2の閾値以上であり、かつ、前
    記第1のフレーム画像に対応する第2の指標が第3の閾値以上であるとき、
    前記所定の条件に合致したと判断して、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化する
    ことを特徴とする請求項9に記載の符号化装置。
  13. 前記第1の閾値は、1つ前のフレーム画像データから次に符号化処理するフレーム画像データの間でシーンチェンジが発生したか否かを判断するために設定される閾値であり、
    前記決定手段は、前記第2の算出手段により算出された、前記1つ前のフレーム画像データに対応する第2の指標が、前記次に符号化処理するフレーム画像データに対応する第2の指標より小さかった場合、前記シーンチェンジは、符号化が簡単な画像から符号化が難しい画像へのシーンチェンジであると判断し、
    前記第2の閾値は、前記シーンチェンジによる画像の変化量が大きいか否かを判断するために設定される閾値であり、
    前記第3の閾値は、前記シーンチェンジ後の画像の符号化難易度が高いか否かを判断するために設定される閾値である
    ことを特徴とする請求項12に記載の符号化装置。
  14. 前記フレーム画像データは、全て、フレーム間順方向予測符号化画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  15. フレーム画像データを符号化する符号化装置の符号化方法において、
    現在処理中の第1のフレーム画像データが所定の条件に合致するか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記第1の判断ステップの処理により、前記第1のフレーム画像データが所定の条件に合致すると判断された場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化して更新する第1の更新ステップと、
    前記第1の判断ステップの処理により、前記第1のフレーム画像データが前記所定の条件に合致しないと判断された場合、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データが前記所定の条件に合致していたために、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたか否かを判断する第2の判断ステップと、前記第1の判断ステップの処理により、前記第2のフレーム画像データが前記所定の条件に合致していたために、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたと判断された場合、前記仮想バッファを初期化して更新する第2の更新ステップと
    を含むことを特徴とする符号化方法。
  16. 前記第2のフレーム画像データは、前記第1のフレーム画像データに対して、1フレーム前に符号化されたフレーム画像データである
    ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。
  17. 前記第2のフレーム画像データは、前記第1のフレーム画像データと同一のピクチャタイプであり、かつ、前記同一のピクチャタイプの前記フレーム画像データのうち、前記第1のフレーム画像データより1つ前に符号化されたフレーム画像データである
    ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。
  18. フレーム画像データを符号化する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    現在処理中の第1のフレーム画像データが所定の条件に合致するか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記第1の判断ステップにより、前記第1のフレーム画像データが所定の条件に合致すると判断された場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化して更新する第1の更新ステップと、
    前記第1の判断ステップの処理により、前記第1のフレーム画像データが前記所定の条件に合致しないと判断された場合、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データが前記所定の条件に合致していたために、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたか否かを判断する第2の判断ステップと、前記第1の判断ステップの処理により、前記第2のフレーム画像データが前記所定の条件に合致していたために、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたと判断された場合、前記仮想バッファを初期化して更新する第2の更新ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  19. フレーム画像データを符号化する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    現在処理中の第1のフレーム画像データが所定の条件に合致するか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記第1の判断ステップにより、前記第1のフレーム画像データが所定の条件に合致すると判断された場合、仮想バッファの初期バッファ容量の値を初期化して更新する第1の更新ステップと、
    前記第1の判断ステップの処理により、前記第1のフレーム画像データが前記所定の条件に合致しないと判断された場合、以前に符号化された所定の第2のフレーム画像データが前記所定の条件に合致していたために、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたか否かを判断する第2の判断ステップと、前記第1の判断ステップの処理により、前記第2のフレーム画像データが前記所定の条件に合致していたために、前記仮想バッファの初期バッファ容量の値が初期化されたと判断された場合、前記仮想バッファを初期化して更新する第2の更新ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2003060042A 2003-03-06 2003-03-06 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4221655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060042A JP4221655B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
US10/792,820 US7809198B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Coding apparatus having rate control to prevent buffer breakdown

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060042A JP4221655B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274236A true JP2004274236A (ja) 2004-09-30
JP4221655B2 JP4221655B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=33122706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060042A Expired - Fee Related JP4221655B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7809198B2 (ja)
JP (1) JP4221655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121211A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 日本電信電話株式会社 量子化制御装置及び方法、及び量子化制御プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0520829D0 (en) * 2005-10-13 2005-11-23 Univ Cambridge Tech Image processing methods and apparatus
US20070274385A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Zhongli He Method of increasing coding efficiency and reducing power consumption by on-line scene change detection while encoding inter-frame
JP2007325027A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 画像分割方法、画像分割装置、および画像分割プログラム
JP4747975B2 (ja) * 2006-07-14 2011-08-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
KR100968204B1 (ko) * 2007-01-11 2010-07-06 전자부품연구원 다시점 비디오 코덱에서의 영상 예측 방법 및 이를 위한프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
EP2120461B1 (en) * 2007-03-14 2011-07-06 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Code quantity estimating method and device, their program, and recording medium
CA2679767C (en) * 2007-03-14 2013-06-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding bit-rate control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
BRPI0808567A2 (pt) * 2007-03-14 2014-09-02 Nippon Telegraph & Telephone Método e aparelho de pesquisa de vetor de movimento, programa para o mesmo, e meio de armazenamento, que armazena o programa
CN101637025B (zh) * 2007-03-14 2016-03-23 日本电信电话株式会社 量化控制方法和量化控制装置
WO2010038212A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Nxp B.V. Embedded video compression for hybrid contents
JP5484083B2 (ja) * 2010-01-14 2014-05-07 株式会社メガチップス 画像処理装置
ES2627431T3 (es) * 2010-05-12 2017-07-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Método y aparato de control de cantidad de código
JP2011259361A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sony Corp 画像処理装置および方法
MX2017008666A (es) * 2015-01-05 2017-11-17 Arris Entpr Llc Uso de estadisticas del filtro temporal de movimiento compensado (mctf) para deteccion de cambio de escena cuando ocurre una atenuacion, disolucion o corte.
US20180091447A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Intel Corporation Technologies for dynamically transitioning network traffic host buffer queues
WO2019100108A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Immersive Robotics Pty Ltd Image compression for digital reality
CN110490075B (zh) * 2019-07-17 2021-09-03 创新先进技术有限公司 获取稳定帧的方法、装置以及计算机可读介质
US10791271B1 (en) 2019-07-17 2020-09-29 Alibaba Group Holding Limited Obtaining stable frames

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774593A (en) * 1995-07-24 1998-06-30 University Of Washington Automatic scene decomposition and optimization of MPEG compressed video
JPH1075444A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 映像データ圧縮装置およびその方法
US6084641A (en) * 1997-08-06 2000-07-04 General Instrument Corporation Fade detector for digital video
US6091777A (en) * 1997-09-18 2000-07-18 Cubic Video Technologies, Inc. Continuously adaptive digital video compression system and method for a web streamer
KR100563756B1 (ko) * 1997-11-05 2006-03-24 소니 가부시끼 가이샤 디지탈 신호 변환 방법 및 디지탈 신호 변환 장치
JPH11205803A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
JP2000358247A (ja) 1999-01-19 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レート制御装置、レート制御方法及び符号化装置
JP4710108B2 (ja) * 2000-07-14 2011-06-29 ソニー株式会社 画像信号符号化方法及び装置
US7162080B2 (en) * 2001-02-23 2007-01-09 Zoran Corporation Graphic image re-encoding and distribution system and method
JP4228739B2 (ja) 2002-04-05 2009-02-25 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121211A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 日本電信電話株式会社 量子化制御装置及び方法、及び量子化制御プログラム
JP5410638B2 (ja) * 2011-03-10 2014-02-05 日本電信電話株式会社 量子化制御装置及び方法、及び量子化制御プログラム
KR101522391B1 (ko) * 2011-03-10 2015-05-21 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 양자화 제어 장치 및 방법, 및 양자화 제어 프로그램
US9906803B2 (en) 2011-03-10 2018-02-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Quantization control apparatus and method, and quantization control program

Also Published As

Publication number Publication date
US7809198B2 (en) 2010-10-05
JP4221655B2 (ja) 2009-02-12
US20050152450A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256574B2 (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置
JP5180294B2 (ja) ビデオ符号化において、フレームの複雑さ、バッファレベル、およびイントラフレームの位置を利用するバッファベースのレート制御
JP4221655B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
US7675971B2 (en) Moving picture encoding apparatus and method, computer program and computer-readable storage medium
JPH07184196A (ja) 画像符号化装置
JP2001169281A (ja) 動画像符号化装置、および動画像符号化方法
JP3960451B2 (ja) シーン特性検出型動画像符号化装置
US8948242B2 (en) Encoding device and method and multimedia apparatus including the encoding device
JP5133290B2 (ja) 動画像符号化装置および復号装置
JP3907875B2 (ja) 符号化レート制御装置及び情報符号化装置
JP2000197049A (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
JP2006295535A (ja) 動画像符号化装置および方法
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JP2006352198A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JP4736619B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4179917B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法
KR20070034869A (ko) 동영상 부호화기의 비트율 제어 장치 및 방법
JP4586340B2 (ja) 符号化装置、および、符号化方法、並びに、プログラム
JP4186543B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4718736B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4228739B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4325536B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP4186544B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3779066B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4273385B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees