JP3257371B2 - 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法 - Google Patents

5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法

Info

Publication number
JP3257371B2
JP3257371B2 JP24273795A JP24273795A JP3257371B2 JP 3257371 B2 JP3257371 B2 JP 3257371B2 JP 24273795 A JP24273795 A JP 24273795A JP 24273795 A JP24273795 A JP 24273795A JP 3257371 B2 JP3257371 B2 JP 3257371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
pyridine
phthalimido
water
furfurylphthalimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24273795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0987248A (ja
Inventor
晴彦 竹矢
弘之 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP24273795A priority Critical patent/JP3257371B2/ja
Publication of JPH0987248A publication Critical patent/JPH0987248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257371B2 publication Critical patent/JP3257371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の化学品の原
料として有用な5−フタルイミド−4−オキソペンテン
酸またはそのピリジン塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5−フタルイミド−4−オキソペンテン
酸は、高選択性の除草剤として使用できるほか、種々の
化学品製造の中間体となる5−アミノレブリン酸を合成
する原料として有用な物質であり、その製造法として
は、N−フルフリルフタルイミドをメタノール中で臭素
を用いて酸化した後、酸化クロム(VI)を用いて再度酸
化する方法(L.Pichat,J.Bull.So
c.Chim.France,1966,3564)が知ら
れている。
【0003】一方、5−アミノレブリン酸合成の過程で
5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸が生成する例
として、ピリジン溶媒中でのN−フルフリルフタルイミ
ドの光増感一重項酸素酸化反応があり、この場合は反応
後の処理方法等の条件によって、5−フタルイミド−4
−オキソペンテン酸またはその互変異性体である5−フ
タルイミドメチル−5−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロ
フラン−2−オンが得られるか、またはこれら異性体の
混合物が得られることを、出願人らは先に発見し開示し
ている(特開平6−271519)。
【0004】5−アミノレブリン酸のような化学品の製
造を目的とする場合、後者の酸化は、化学酸化剤を消費
しない低コストの製造方法として有利であり、実施も容
易であるが、安価で入手の容易な色素増感剤を用いた場
合、反応の進行とともに色素増感剤が分解し(反応溶液
の退色が観察される)、反応の進行が次第に遅くなるた
め、長い反応時間を必要とするという問題があった。
この問題を解決するために色素増感剤の使用量を増加し
ても、その分解・退色はさらに激しくなり、反応時間が
短縮できないばかりか、色素増感剤に由来する反応副生
物の生成量が増加し、製品純度の低下や着色といった、
新たな問題が生じる。
【0005】色素増感剤の分解は、原料を高濃度に使用
した反応条件においてより顕著であり、このような場合
には反応が完結しないこともしばしばある。 それを避
けるためには、この基質であるN−フルフリルフタルイ
ミド1mol 当り3〜30リットルという多量の溶媒を使
用する必要があり、工業的に実施するには大型の反応器
が必要となることから、設備費が高くなるという別の難
点もある。
【0006】このような事情の下で、発明者らは、鋭意
研究の結果、溶媒であるピリジンに適量の水を含有させ
たものを反応媒体として用いることにより、色素増感剤
の分解が著しく抑制され、短い反応時間で反応が完結す
ること、また色素増感剤が分解しにくくなるという効果
により、原料を高濃度で使用しても不利益を伴わず反応
を実施できることを見出した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、上記の新しい知見を生かして、ピリジン溶媒中でN
−フルフリルフタルイミドの光増感一重項酸素酸化反応
により5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸または
そのピリジン塩を製造する方法において、色素増感剤の
分解とそれに由来する前述の諸問題を原理的に解消し、
高濃度で実施でき、短時間で反応を完結させることがで
きる、経済性に優れた製造方法を提供することにある。
【0008】本発明の5−フタルイミド−4−オキソペ
ンテン酸またはそのピリジン塩の製造法は、N−フルフ
リルフタルイミドに対し、ピリジンまたはピリジンを2
5容量%以上含有する他の有機溶媒との混合物を反応媒
体とし、色素増感剤の存在下に、光を照射しつつ分子状
酸素を作用させて酸化することからなるにおいて、反応
媒体中にピリジンの0.5〜15容量%の水を共存さ
せ、均一相において上記酸化反応を進めることを特徴と
する。
【0009】
【作用】本発明方法は、N−フルフリルフタルイミドに
対して色素増感剤の存在下に光を照射しつつ分子状酸素
を作用させるものであって、反応は次式のように進行す
ると推定される。
【0010】
【化1】
【0011】反応は、溶媒にN−フルフリルフタルイミ
ド、色素増感剤および水を溶解させ、光照射下に分子状
酸素を通気することによって行なわれる。 溶媒は、ピ
リジンを単独に用いるのが好ましいが、ピリジンを含有
する溶媒、すなわちピリジンと他の有機溶媒との混合溶
媒を用いることもできる。 そのような溶媒の例として
は、ピリジンと、アセトン、メチルエチルケトン、トル
エン、ベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸
エチル、メタノール、エタノール等の有機溶媒との混合
物であって、ピリジンを25容量%以上含有するものを
挙げることができる。
【0012】溶媒の使用量はN−フルフリルフタルイミ
ド1mmol当り2ml以上が必要であるが、水の共存効果が
顕著に認められる範囲は20mlあたりまでで、これより
大量の溶媒を用いて反応を行なう場合には、水を添加し
なくても反応は有利に進行する。 ただし、大量の反応
媒体を使用することは、従来技術に関して前述したよう
に不利である。 本発明の方法が有意義であるのは、原
料N−フルフリルフタルイミド1mmol当り2〜20mlの
範囲の反応媒体を使用する態様であり、その中でも水の
添加効果が顕著であって、それゆえ経済的に有利である
のは、2〜10mlの範囲である。
【0013】反応媒体中に共存させる水の濃度は、0.
5%以上15%以下(容量%)の範囲からえらぶ。 好ま
しい範囲は、1〜10%である。 0.5%未満では十
分な効果はなく、一方、多量の水の共存はそれ以上効果
が高くならないばかりでなく、溶媒へのN−フルフリル
フタルイミドの溶解を阻害するため、不利益となる。な
お、市販のピリジンには、少量の水を含んでいるものも
ある。 その場合には、すでに含まれている水の量を考
慮した上で、含水量が上記範囲となるように調節する。
【0014】色素増感剤としては既知のものが使用でき
るが、ローズベンガル、エリスロシン、フロキシン等の
有機色素がとくに有効である。 その使用量は、溶媒1
リットルに対して、10-4〜1mol/リットル、好ましく
は10-3〜10-4mol/リットルが好適である。
【0015】酸化剤としての分子状酸素は、大気中の酸
素が利用できるほか、市販の純酸素ガスが使用できるの
はもちろんである。 通気量は、ガス組成(O2分圧)や
反応温度、原料濃度によって適宜決定すればよいが、反
応により消費される酸素量以上に供給する必要がある。
供給量のめやすとして、原料(N−フルフリルフタル
イミド)100mmol/リットル、ローズベンガル10-4mo
l/リットル、0℃の条件で酸素ガス(O2 100%)を
通気する場合に例をとれば、溶媒100ml当り5〜50
ml/minの通気範囲が好適である。
【0016】光照射の光源はとくに限定されず、太陽
光、蛍光灯、タングステン−ハロゲン灯、高圧水銀灯、
高圧ナトリウム灯、メタルハライドランプ等が任意に使
用できるが、好適なのは、可視光エネルギー効率の高い
蛍光灯、タングステン−ハロゲン灯、高圧水銀灯等であ
る。
【0017】反応温度は−40℃以上40℃以下の広い
範囲で実施可能であるが、反応効率と安全性の見地か
ら、0℃〜25℃の範囲が好適である。
【0018】反応終了後は、溶媒を留去することによ
り、5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸ピリジン
塩を主成分とする生成物が得られる。 この生成物に
は、前記した5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸
の互変異性体である5−フタルイミドメチル−5−ヒド
ロキシ−2,5−ジヒドロフラン−2−オンおよび、色
素増感剤とその分解生成物等が微量含まれるが、5−ア
ミノレブリン酸の合成を目的として次の反応工程に進む
場合には、そのまま、または活性炭による脱色を行なっ
た後に次工程に進むことができる。
【0019】5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸
を単離する場合には、溶媒留去後の粗生成物に水を加え
て溶解し、濾過によって不溶解物を除いた後、ジクロロ
メタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系の有機
溶媒で洗浄し、水を除去すれば、5−フタルイミド−4
−オキソペンテン酸ピリジン塩が得られる。 また、水
を除去する際の温度が25℃以上である場合、結晶では
なく油状物としてこの化合物が得られる場合もあるが、
油状物に微量のピリジンを加えて静置することにより、
結晶化させることができる。
【0020】生成した塩からピリジン塩基を外し、遊離
の5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸を得ること
を希望する場合は、クロロホルム、酢酸エチル、ジクロ
ロメタン、エタノール、メタノール等の有機溶媒中、強
酸性イオン交換樹脂でピリジン塩を処理すればよい。
【0021】〔実施例1〕図1に示す実験装置を組み立
てた。 すなわち、温度計ホルダを用いてガラスボール
フィルター付ガラス管(1)を容量20mlの側管付試験管
(2)に固定し、水冷却ジャケット(4)付100Wタ
ングステンハロゲンランプ(3)とともに水槽(5)中
にセットした。 水槽には、冷却水(6)の供給設備が
ある。
【0022】N−フルフリルフタルイミド682mg
(3.0mmol)を試験管に入れ、ローズベンガル4.5
mg(4.5μmol)を加えた含水(1.0容量%)ピリジ
ン15mlに溶解した。 光照射下に、酸素ガス(7)を
ガラスボールフィルターを通して供給した。
【0023】供給速度は25ml/minで、過剰のガスは排
ガス出口から排出した。 反応中、水温を5℃に保持し
た。
【0024】反応開始から30分毎に、1回に1mlずつ
5回、反応液(8)のサンプリングを行ない、HPLC
分析によって反応の進行および色素増感剤ローズベンガ
ルの残存量を確認し、反応の終了すなわちN−フルフリ
ルフタルイミドが完全に消費されるまでの時間を反応時
間とした。 原料の転化率および色素増感剤の残存率が
時間ととも変化するようすを、図2のグラフに示す。
【0025】反応終了後は、減圧下、室温でピリジンを
留去し、得られた固体を水に溶解して、不溶分を濾別し
た。 ついで濾液をクロロホルムで洗浄した後、減圧下
に水を蒸発させて除去した。
【0026】5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸
ピリジン塩が、淡黄色の固体として得られた。 収量4
81mg。 サンプリングロス5mlが反応液中に存在した
ものとして求めた反応収率は71%と計算された。 反
応時間は1.5時間、反応終了時の増感剤残存率は反応
開始時の45%であった。
【0027】5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸
ピリジン塩に対して、強酸性イオン交換樹脂「アンバー
リスト15E」を用いて脱ピリジンを行なうことによ
り、5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸が得られ
た。
【0028】以下にスペクトルデータを示す:1 H−NMR(CDCl3)δ 4.80(2H,s); 6.84(1H,d,J=16Hz); 7.13(1H,d,J=16Hz); 7.79−7.82(2H,m); 7.87−7.90(2H,m)13 C−NMR(CDCl3)δ 45.7; 123.5; 131.9; 134.0; 134.3; 135.6; 166.5; 167.4; 191.4 IR(Nujol)νmax/cm 1780; 1730; 1690; 1630。
【0029】〔実施例2〕ピリジンの含水率を0.5容
量%とした以外は同じ条件で、実施例1の操作を繰り返
した。 反応時間は2.0時間に延び、その時点の増感
剤残存率は34%であった。 収量は501mg。 サン
プリングロス5mlを除いて計算した反応収率は74%で
あった。 図2に対応するグラフを、図3に示す。
【0030】〔実施例3〕ピリジンの含水率を10容量
%に増加した以外は同じ条件で、実施例1の操作を繰り
返した。 反応時間は1.5時間で、その時点の増感剤
残存率は33%、収量は467mg、サンプリングロス5
mlを除いて計算した反応収率は67%であった。 図2
に対応するグラフを、図4に示す。
【0031】〔実施例4〕N−フルフリルフタルイミド
の装入量を1.36g(6.0mmol)に増加した(つま
り、原料の濃度を溶媒および色素増感剤に対して2倍に
高めた)以外は同じ条件で、実施例1の操作を繰り返し
た。 反応時間は4時間を要し、その時点の増感剤残存
率は14%であった。 収量は704mg。 サンプリン
グロス7mlを除いて計算した反応収率は65%であっ
た。 図2に対応するグラフを、図5に示す。
【0032】〔比較例1〕ピリジンの含水率を30容量
%とした以外は同じ条件で、実施例1の操作を繰り返し
た。 反応時間は2時間を要し、その時点の増感剤残存
率は僅かに4%であった。 収量は432mg。 サンプ
リングロス5mlを除いて計算した反応収率は64%であ
った。 図2に対応するグラフを、図6に示す。
【0033】〔比較例2〕モレキュラーシーブ「MS−
4A」(和光純薬工業製)を用いて乾燥した無水ピリジン
を溶媒に用いた以外は同じ条件で、実施例1の操作を繰
り返した。 反応時間は2時間で、その時点の増感剤残
存率は0%であった。 収量は447mg。サンプリング
ロス5mlを除いて計算した反応収率は66%であった。
図2に対応するグラフを、図7に示す。
【0034】〔比較例3〕無水ピリジン(上記)を溶媒
に用いた以外は同じ条件で、実施例4の操作を繰り返し
た。 反応時間は6時間で、その時点の増感剤残存率は
3%であった。収量は521mg。 サンプリングロス8
mlを除いて計算した反応収率は55%であった。 図2
に対応するグラフを、図8に示す。
【0035】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、5−アミノ
レブリン酸等の合成中間体として有用な5−フタルイミ
ド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩をN−
フルフリルフタルイミドの光増感一重項酸素酸化反応に
よって製造するに当り、原料を高い濃度で使用でき、短
時間で反応を完結し、しかも高収率で目的物を得ること
ができる。 このようにして、経済性に優れた製造が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に使用した実験装置の構成を
示す図。
【図2】 本発明の実施例1のデータであって、反応時
間の経過に伴う原料転化率および増感剤残存率の変化を
示すグラフ。
【図3】 本発明の実施例2のデータであって、図2と
同様なグラフ。
【図4】 本発明の実施例3のデータであって、図2と
同様なグラフ。
【図5】 本発明の実施例4のデータであって、図2と
同様なグラフ。
【図6】 本発明の比較例1のデータであって、図2と
同様なグラフ。
【図7】 本発明の比較例2のデータであって、図2と
同様なグラフ。
【図8】 本発明の比較例3のデータであって、図2と
同様なグラフ。
【符号の説明】
1 ガラスボールフィルター付ガラス管 2 側管付試験管 3 タングステンハロゲンランプ 4 水冷式ジャケット 5 水槽 6 冷却水 7 酸素ガス 8 反応液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−233095(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 209/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−フルフリルフタルイミドに対し、ピ
    リジンまたはピリジンを25容量%以上含有する他の有
    機溶媒との混合物を反応媒体とし、色素増感剤の存在下
    に、光を照射しつつ分子状酸素を作用させて酸化するこ
    とからなる5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸ま
    たはそのピリジン塩を製造する方法において、反応媒体
    中にピリジンの0.5〜15容量%の水を共存させ、均
    一相において上記酸化反応を進めることを特徴とする製
    造方法。
  2. 【請求項2】 原料N−フルフリルフタルイミド1mmol
    あたり、反応媒体を2〜10ml使用して実施する請求項
    1の製造方法。
JP24273795A 1995-09-21 1995-09-21 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法 Expired - Fee Related JP3257371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24273795A JP3257371B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24273795A JP3257371B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987248A JPH0987248A (ja) 1997-03-31
JP3257371B2 true JP3257371B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17093507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24273795A Expired - Fee Related JP3257371B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0987248A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997979B2 (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
CN109320496B (zh) 硒氰化试剂及其制备方法与应用
CN110590639B (zh) 一种3-硝基-2-吲哚酮类化合物的制备方法
Azarifar et al. 1, 3-Dibromo-5, 5-dimethylhydantoin as a novel oxidizing agent for the oxidation of 1, 3, 5-trisubstituted pyrazolines under both heterogeneous and solvent-free conditions
KR20010066823A (ko) 칸타크산틴의 제조방법
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
JP3257371B2 (ja) 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法
KR20000057599A (ko) N-치환된 3-히드록시피라졸의 제조 방법
KR100286639B1 (ko) 이오프로마이드의 제조방법
CN113387848B (zh) 一种制备磺酰胺类化合物的合成工艺
CN115304477B (zh) 一种芳香族羧酸酯的制备方法
CN115028568B (zh) 一种可见光促进3-硒基吲哚类化合物的合成方法
CN113024431B (zh) 一种(e)-1,2-二硒氰基烯烃化合物的光催化合成方法
JP4013005B2 (ja) テトラカルボン酸の製造方法
JPH06298683A (ja) 光反応による4−(2−置換)フェニルベンジルブロミド類の製造法
JPH09143159A (ja) 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸ピリジン塩の製造方法
CN115385835A (zh) 一种硒酯化合物的合成方法
Sakaino et al. Synthesis of new photochromic compounds from the dimer of arylphenanthroimidazoles
JP2003171332A (ja) ビスベンジル化合物の製造方法
SU511313A1 (ru) Способ получени инден-2-альдегида
JPH01151534A (ja) アルデヒドの製造方法
JPH0892179A (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
CN116751173A (zh) 一种药物中间体的绿色合成方法
EP0324665A1 (fr) Complexe nitrate céreux-nitrate d'ammonium anhydre et procédé pour sa fabrication à partir de nitrate cérique d'ammonium
JPS602311B2 (ja) ペニシリンエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees