JP3252502B2 - N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法 - Google Patents

N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3252502B2
JP3252502B2 JP00608893A JP608893A JP3252502B2 JP 3252502 B2 JP3252502 B2 JP 3252502B2 JP 00608893 A JP00608893 A JP 00608893A JP 608893 A JP608893 A JP 608893A JP 3252502 B2 JP3252502 B2 JP 3252502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protected
diamino
general formula
dichloropyrimidine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00608893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279344A (ja
Inventor
スツッキィ ゲルハルト
プレビドリ フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH05279344A publication Critical patent/JPH05279344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252502B2 publication Critical patent/JP3252502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化5】
【0003】[式中、Rはアルコキシ基またはトリフル
オロメチル基を意味する。]のN−5保護した2,5−
ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造
方法に関する。 これらの化合物は、抗ウイルス性ヌク
レオチド誘導体を製造するための重要な中間体を形成す
る(PCT出願WO91/01310参照)。
【0004】2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリ
ミジンは、種々の製造方法が知られている。 レグラベ
レンドらは、Synthesis,1990,587頁
で、アミノマロン酸エチルエステルがグアニジンによ
り、ナトリウムアルコラートの存在下で閉環し、64%
の収率で4,6−ジヒドロキシ−2,5−ジアミノピリ
ミジンが得られることを報告している。 次いで、この
ジヒドロキシピリミジンは、オキシ塩化リン/五塩化リ
ンにより、第四級アンモニウム塩の存在下、苛酷な反応
条件下に収率32%で所望のジクロロピリミジンに変換
される。
【0005】レグラベレンドは、オキシ塩化リンによる
塩素化が効果的に進行しないことを述べている。 五塩
化リンのような試薬の追加、第四級アンモニウム塩、あ
るいは苛酷な反応条件が必要でああること、およびそれ
によって到達し得る上記の収率は、明らかにこの方法の
欠点である。 この合成の飛躍的な改良がPCT出願W
O91/01310に開示されている。 そこでは、
4,6−ジヒドロキシ−2,5−ジアミノピリジンを所
望の4,6−ジクロロ誘導体に塩素化する工程を、塩素
化剤としてオキシ塩化リンを単独で用い、第四級アンモ
ニウム塩化物または第三級アミンの塩酸塩の存在下に行
なっている。 収率は50〜60%に向上している。
しかし、かなりの量のアンモニウム塩またはアミン塩を
使用しているので、塩の廃棄物が生じ、処理が必要にな
るのがやはり欠点である。
【0006】本発明の目的は、上記の欠点が無い合成方
法を開発することである。
【0007】この目的は、請求項1のN−5保護した
2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジン誘導体
ならびに請求項2の本発明の方法により達成される。
【0008】本発明のN−5保護した2,5−ジアミノ
−4,6−ジクロロピリミジンはこれまで報告されてい
ない化合物である。 一般式Iのこれらの化合物の好ま
しい代表例は、N−5−(C1〜C4)アルコキシカルボ
ニル−2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジン
(R=C1〜C4アルキル)である。
【0009】本発明の方法では、第一の工程で、一般式
【0010】
【化6】
【0011】[式中、R1はC1〜C4低級アルキル基で
あり、Rは上記の意味を有する。]のN保護したアミノ
マロン酸エステルを、アルカリアルコラートの存在下に
グアニジンにより閉環し、一般式
【0012】
【化7】
【0013】[式中、Rは上記の意味を有する。]を有
する、N−5保護した4,6ジヒドロキシ−2,5−ジ
アミノピリミジンを形成する。
【0014】これらの化合物はこれまで報告されたこと
がなく、従ってやはり本発明を構成する。
【0015】原料として使用する一般式IIのN保護し
たアミノマロン酸エステルは、簡単な方法でアミノマロ
ン酸エステルから、Rがアルコキシ基を表す場合は相当
するハロゲンギ酸アルキルエステルで変換することによ
り、Rがトリフルオロメチル基を表す場合はハロゲン化
トリフルオロアセチルで変換することにより、製造でき
る。
【0016】アルカリアルコラートは、その場でそれぞ
れのアルカリ金属およびそれぞれのアルコールから製造
するのが有利である。 通常、アルコールは過剰に使用
するが、その際、その過剰のアルコールが溶剤として作
用する。
【0017】好ましくは、変換を、その場でメタノール
中で形成されたナトリウムメチラート、またはエタノー
ル中のナトリウムエチラートの存在下に行なう。
【0018】閉環反応は、室温〜80℃の温度で、好ま
しくは還流条件下に行なうのが有利である。
【0019】一般式IIIのN−5保護した4,6−ジ
ヒドロキシ−2,5−ジアミノピリミジンの分離は、当
業者には一般的な方法によって行なえばよい。
【0020】続いて、N−5保護した4,6−ジヒドロ
キシ−2,5−ジアミノピリミジンを、本発明に従って
オキシ塩化リンで塩素化して、一般式Iの所望の最終生
成物にする。
【0021】オキシ塩化リンによる塩素化は、驚くべき
ことに追加物質なしに、80℃〜オキシ塩化リンの還流
温度まで、好ましくは80℃〜90℃の温度で行なうこ
とができる。 その際、オキシ塩化リンは過剰量で使用
し、溶剤としても作用する。追加の不活性溶剤を使用す
ることもできるが、利点はない。 塩素化は、一般に6
時間で終了する。
【0022】当業者には一般的な処理により、N−5保
護した4,6−ジクロロ−2,5−ジアミノピリミジン
が良好な収率および純度で分離される。
【0023】
【実施例1】 a) N−ブチルオキシカルボニル−アミノマロン酸ジ
エチルエステル(R=OBu) アミノマロン酸エチルエステル−ヒドロクロリド15g
(70.87mmol)を塩化メチレン180mlに加
えた氷冷分散液に、数分以内に、クロロギ酸ブチルエス
テル10.8g(75mmol)および続いてトリエチ
ルアミン14.7g(145mmol)を加えた。 こ
の間、温度は常に20℃未満に維持した。 加え終わっ
た後、反応混合物をさらに75分間室温で撹拌した。
この反応溶液をCH2Cl280mlで希釈し、水で2回
洗浄し、Na2SO4で乾燥した。回転蒸発装置で濃縮し
た後、純粋な標題化合物18.8g(96%)を得た。
【0024】1H−NMR(CDCl3,300MHz)
δ(ppm):0.92(t,3H);1.31(t,
6H);1.3〜1.45(m,2H);1.55〜
1.65(m,2H);4.1(t,2H);4.2〜
4.4(m,4H);5.0(d,1H);5.1
(d,1H);5.7(d,1H);5.95(d,1
H)。
【0025】b) 5−(N−ブチルオキシカルボニ
ル)−2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン
(R=OBu) ナトリウム4.2g(180mmol)をエタノール1
30mlに溶解させた溶液に、グアニジンヒドロクロリ
ド11g(115mmol)を加えた。 10分後、こ
の分散液に工程a)で得た生成物18g(65mmo
l)を加え、還流するまで加熱した。 1時間後、反応
溶液を40℃に冷却し、濃HClでpH2に調節し、回
転蒸発装置でエタノールの大部分を蒸留分離した。 蒸
発残留物をH2O100mlに分散させ、氷浴中で冷却
し、続いて生成物を濾別した。 冷水で3回洗浄し、真
空乾燥炉中で100℃において乾燥させた後、標題の生
成物13.45g(85%)を得た。
【0026】1H−NMR(DMSO,300MHz)
δ(ppm):0.9(t,3H);1.1〜1.6
(m,4H);3.85〜3.95(m,2H);6.
22(2s,2H);7.0(2s,2H);7.08
(2s,1H);7.3(2s,1H);10.0〜1
1.0(br,2H)。
【0027】c) 5−(N−ブチルオキシカルボニ
ル)−2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(R=
OBu) 工程b)で得た生成物3g(12.39mmol)をオ
キシ塩化リン25mlに加えた分散液を、2時間、90
℃に加熱した。 その間に固体が徐々に溶解した。 過
剰のPOCl3を回転蒸発装置で除去し、残留物を氷上
に注いだ。 このとき、温度は50℃に上昇した。 そ
の温度でpH3に調節し、さらに1時間撹拌した。 分
散液を5℃に冷却し、生成物を濾過した。 真空乾燥炉
中、40℃において乾燥させた後、純度96%(GC/
Fl%による)の標題生成物2g(57%)が得られ
た。
【0028】融点161〜164℃1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(pp
m):0.8〜1.1(m,3H);1.2〜1.9
(m,4H);4.1〜4.3(m,2H);5.4
(s,2H);5.9〜6.2(m,1H)。
【0029】C912Cl222(279)に対する分
析 計算値: C=37.99 H=4.3 N=20.0 実測値: C=37.7 H=4.4 N=19.6
【0030】
【実施例2】 a) 5−(N−メトキシカルボニル)−2−アミノ−
4,6−ジヒドロキシピリミジン(R=OMe) N−メトキシカルボニル−アミノマロン酸ジエチルエス
テル30g(0.128mol)およびグアニジンヒド
ロクロリド22g(0.23mol)をメタノール30
0mlに加えた分散液に、30%ナトリウムメタノラー
トのメタノール溶液60gを5分間以内に滴下して加え
た。 続いて、この分散液を160分間還流加熱した。
メタノールを回転蒸発装置で除去し、残留物をH2
150mlに入れ、pHを3〜4に調節して5℃に冷却
した後、生成物を濾別し、各30mlのH2Oで3回洗
浄し、高真空中、100℃で乾燥させた。 標題の生成
物17.3g(67%)を得た。
【0031】1H−NMR(DMSO,300MHz)
δ(ppm):3.55(s,3H);6.7(s,2
H);7.2(s,1H);7.45(s,1H);1
0.0〜11.0(br,2H)。
【0032】b) 5−(N−メトキシカルボニル)−
2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(R=OM
e) 工程a)で得た生成物3g(15mmol)をPOCl
335mlに加えた分散液を88℃に加熱した。 その
間に固体が徐々に溶解した。 5.5時間後、過剰のオ
キシ塩化リンを回転蒸発装置で除去し、非常に粘性の高
い残留液を氷上に注いだ。 この時、温度は50℃に上
昇した。 さらに1.5時間撹拌した。5℃に冷却した
後、固体を濾過した。 純度97%(GC)の標題生成
物1.66g(47%)が得られた。 濾液を酢酸エチ
ルで3回抽出し、一つに合わせた有機相をNa2SO4
乾燥し、回転蒸発装置で濃縮した。 さらに純度87%
(GCにより)の標題生成物0.65g(18%)が得
られた。
【0033】1H−NMR(DMSO,300MHz)
δ(ppm):3.7(s,3H);7.62(s,2
H);8.8(s,1H);9.1(s,1H)。
【0034】
【実施例3】 a) 5−(N−トリフルオロアセチル)−2−アミノ
−4,6−ジヒドロキシピリミジン(R=CF3 ナトリウム5.3g(0.23mol)をエタノール6
00mlに溶解させた50℃の温溶液にグアニジンヒド
ロクロリド11.4g(0.12mol)を加え、10
分間撹拌した。 この白色分散液にN−トリフルオロア
セチルアミノマロン酸ジエチルエステル29.75g
(0.11mol)を30分間以内に加えた。 粘性の
高い分散液を80℃に加熱し、4時間反応させた。 続
いてさらにグアニジンヒドロクロリド4g(40mmo
l)を加え、さらに1時間還流加熱した。 この反応混
合物を室温に冷却し、濾過し、フィルターケーキを少量
のエタノールで洗浄した。 固体を水350mlに入
れ、濃HClでpHを約5に調節した。 分散物を氷浴
中で冷却し、濾過し、生成物を真空中、40℃で乾燥さ
せた。 紫色の固体16.4g(62%)を得た。
【0035】1H−NMR(DMSO):
6.9(br,s,2H);9.7(s,1H);1
0.2〜11.2(br,2H)。
【0036】b) 5−(N−トリフルオロアセチル)
−2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(R=CF
3 工程a)で得た生成物15g(63mmol)をPOC
3100mlに加えた分散液を2時間還流加熱した。
その間に固体が徐々に溶解した。 続いて反応混合物
を室温に冷却し、過剰のオキシ塩化リンを蒸留分離し、
粘性の高い残留液を氷上に注いだ。 この時、温度は4
0℃に上昇した。 pHを約4に調節し、この温度で1
時間後、生成物を酢酸エチルで4回抽出した。 有機相
を一つに合わせ、Na2SO4で乾燥し、回転蒸発装置で
濃縮した。 標題生成物5.97g(35%)が得られ
た。
【0037】1H−NMR(DMSO):
7.85(s,2H);11.4(s,1H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/48 C07D 239/54 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、Rはアルコキシ基またはトリフルオロメチル基
    を意味する。]のN−5保護した2,5−ジアミノ−
    4,6−ジクロロピリミジン。
  2. 【請求項2】 請求項1の一般式のN−5保護した2,
    5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンの製造方法
    において、一般式 【化2】 [式中、R1はC1〜C4低級アルキル基を意味し、Rは
    請求項1に記載の意味を有する。] のN保護したアミノマロン酸エステルを、アルカリアル
    コラートの存在下にグアニジンにより閉環し、一般式 【化3】 [式中、Rは請求項1に記載の意味を有する。] のN−5保護した4,6ジヒドロキシ−2,5−ジアミ
    ノピリミジンを形成し、続いてこの式IIIのピリミジ
    ンをオキシ塩化リンにより最終生成物に変換することを
    特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 N保護したアミノマロン酸エステルの環
    化を、メタノール中のナトリウムメタノラートまたはエ
    タノール中のナトリウムエタノラートの存在下に、室温
    からそれぞれのアルコールの沸点までの温度において行
    なうことを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 塩素化を80℃からオキシ塩化リンの沸
    点までの温度において行なうことを特徴とする請求項2
    または3の方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかの方法における
    中間体としての、一般式 【化4】 [式中、Rはアルコキシ基またはトリフルオロメチル基
    を意味する。]のN−5保護した2,5−ジアミノ−
    4,6ジヒドロキシピリミジン。
JP00608893A 1992-01-22 1993-01-18 N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3252502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH17992 1992-01-22
CH179/92-9 1992-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279344A JPH05279344A (ja) 1993-10-26
JP3252502B2 true JP3252502B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=4181070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00608893A Expired - Fee Related JP3252502B2 (ja) 1992-01-22 1993-01-18 N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5294710A (ja)
EP (1) EP0552758B1 (ja)
JP (1) JP3252502B2 (ja)
KR (1) KR100262283B1 (ja)
CN (1) CN1077193A (ja)
AT (1) ATE154346T1 (ja)
AU (1) AU658965B2 (ja)
CA (1) CA2087880C (ja)
CZ (1) CZ287049B6 (ja)
DE (1) DE59306703D1 (ja)
DK (1) DK0552758T3 (ja)
ES (1) ES2104966T3 (ja)
FI (1) FI930238A (ja)
HU (1) HU219231B (ja)
IL (2) IL104478A (ja)
MX (1) MX9300267A (ja)
PL (2) PL171743B1 (ja)
SK (1) SK279618B6 (ja)
ZA (1) ZA93431B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9402161D0 (en) * 1994-02-04 1994-03-30 Wellcome Found Chloropyrimidine intermediates
CA2145928C (en) * 1994-04-27 2007-10-09 Gerhard Stucky N-(2-amino-4,6-dichloropyrimidin-5-yl)formamide, and a process for its preparation
DK1013647T3 (da) * 1998-12-21 2003-03-10 Lonza Ag Fremgangsmåde til fremstilling af N-(amino-4,6-dihalogenpyrimidin)-formamider
US6608199B2 (en) * 2000-07-07 2003-08-19 Syngenta Limited Synthesis of chlorinated pyrimidines
CN102702110A (zh) * 2012-05-24 2012-10-03 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 一种4-氨基-5,6-二氯嘧啶的制备方法
CN103936681B (zh) * 2014-04-04 2015-07-29 苏州开元民生科技股份有限公司 2-氨基-4,6-二氯-5-甲酰胺基嘧啶的制备方法
CN117050024B (zh) * 2023-10-13 2024-01-05 苏州开元民生科技股份有限公司 一种2-氨基-4,6-二氯-5-甲酰胺基嘧啶的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH649291A5 (de) * 1982-03-16 1985-05-15 Hoffmann La Roche Dicarbamate.
GB8916698D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 Beecham Group Plc Novel process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0552758B1 (de) 1997-06-11
IL119700A0 (en) 1997-02-18
PL171137B1 (pl) 1997-03-28
CA2087880C (en) 2004-06-15
CA2087880A1 (en) 1993-07-23
HU9300182D0 (en) 1993-04-28
DK0552758T3 (da) 1997-07-07
HU219231B (en) 2001-03-28
KR100262283B1 (ko) 2000-08-01
IL104478A (en) 1997-06-10
MX9300267A (es) 1993-11-01
CZ287049B6 (cs) 2000-08-16
ES2104966T3 (es) 1997-10-16
DE59306703D1 (de) 1997-07-17
AU3200193A (en) 1993-07-29
FI930238A (fi) 1993-07-23
ZA93431B (en) 1993-08-25
JPH05279344A (ja) 1993-10-26
SK393192A3 (en) 1995-09-13
AU658965B2 (en) 1995-05-04
PL171743B1 (pl) 1997-06-30
CN1077193A (zh) 1993-10-13
KR930016404A (ko) 1993-08-26
EP0552758A1 (de) 1993-07-28
ATE154346T1 (de) 1997-06-15
SK279618B6 (sk) 1999-01-11
HUT63618A (en) 1993-09-28
FI930238A0 (fi) 1993-01-21
IL104478A0 (en) 1993-05-13
US5294710A (en) 1994-03-15
PL297517A1 (en) 1993-08-23
CZ393192A3 (en) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU760145B2 (en) Process for the production of tert-butyl (E)-(6-(2- (4-(4-fluorophenyl) -6-isopropyl-2-( methyl (methylsulfonyl) amino) pyrimidin-5-YL) vinyl)(4R, 6S)-2,2-dimethyl (1,3)dioxan-4-YL) acetate
US4323570A (en) Substituted aminopyrimidines
US5917042A (en) Process for the preparation of 2,5-diamino-4,6-dichloropyrimidine
JP3543709B2 (ja) N−(アミノ−4,6−ジハロピリミジン)ホルムアミド類の製造方法
JPH07278118A (ja) クロルピリミジンの製法
US5990311A (en) Process for preparation of pyrimidine derivatives
JPS6354714B2 (ja)
JPH07300466A (ja) N−(2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)フォルムアミドおよびその製造方法
JP3252502B2 (ja) N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法
US6252076B1 (en) Process for preparation of pyrimidine derivatives
SK285993B6 (sk) Spôsob výroby derivátov pyrimidínu substituovaných aminoskupinou a ich medziprodukty
JP3266951B2 (ja) 2−置換−4,6−ジアルコキシピリミジンの製造方法
US4620006A (en) Acid salts of 1-(cyanoalkyl)-4-guanylpiperazines
JP4457496B2 (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
JP3079221B2 (ja) 2−アミノ−4−アルコキシ−s−トリアジンの製造方法
US5817814A (en) Method for the preparation of benzyluracils
JP2002155059A (ja) 4−アミノ−5−シアノイミダゾール誘導体及びその中間体の製造方法
US4160092A (en) Quinazolinone oxides and their use as intermediates for pharmaceutical agents
KR100606625B1 (ko) 4-[(2',5'-디아미노-6'-할로피리미딘-4'-일)아미노]-시클로펜트-2-에닐메탄올의 제조 방법
JP3536648B2 (ja) 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
EP0114864A1 (en) 2-PYRIMIDYL ALKANESULPHONATES AND THEIR PRODUCTION METHOD AND USE.
MORITA et al. Synthesis and some reactions of 6-(2-hydroxyphenyl)-2-thiouracils
HU206499B (en) Process for producing amino-pyrimidine derivatives
GB2104508A (en) Improved process for the preparation of 2,4,-diamino-5-(3',4',5'-trimethoxy-benzyl) pyrimidine
JPH0649061A (ja) ピリミジニルチオキノリン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011023

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees