JP3251735B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP3251735B2
JP3251735B2 JP22436093A JP22436093A JP3251735B2 JP 3251735 B2 JP3251735 B2 JP 3251735B2 JP 22436093 A JP22436093 A JP 22436093A JP 22436093 A JP22436093 A JP 22436093A JP 3251735 B2 JP3251735 B2 JP 3251735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well region
region
power supply
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22436093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163823A (ja
Inventor
晴行 宮田
正幸 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22436093A priority Critical patent/JP3251735B2/ja
Priority to KR1019930019027A priority patent/KR940008077A/ko
Priority to US08/125,396 priority patent/US5994741A/en
Publication of JPH06163823A publication Critical patent/JPH06163823A/ja
Priority to KR2019980003356U priority patent/KR0132100Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3251735B2 publication Critical patent/JP3251735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路装置
に係わり、特にアナログ回路とデジタル回路とを一つの
半導体基板中に形成した半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル回路とアナログ回路とを同一チ
ップ上に設けた半導体装置としては、特開平4−251
970号(特願平3−1232号)が、日本において公
開されている。
【0003】図21は、特開平4−251970号に記
載されているアナログ・デジタル混載半導体集積回路装
置の概略構成を示す図、図22は図21の主要な部分を
示す図である。
【0004】図21および図22に示すように、特開平
4−251970号に開示された半導体装置では、基板
100中に2つのウェル102および104が形成さ
れ、アナログ回路が一方のウェル102に形成され、デ
ジタル回路が他方のウェル104に形成される。
【0005】上記構成によれば、一方のウェル102と
他方のウェル104とが互いに、基板100で囲まれる
ため、アナログ回路とデジタル回路とを基板100の表
面領域だけでなく、基板100中の深い領域でも電気的
に分離することができる。そして、基板100は、デジ
タル回路から発生する電気ノイズを吸収するため、上記
電気ノイズの伝達が基板100により阻止され、デジタ
ル回路とアナログ回路との相互干渉が低減される。しか
し、特開平4−251970号に開示された半導体装置
では、依然としてアナログ回路の特性が変動する、とい
う上記相互干渉の影響が見られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、特開平
4−251970号に開示されている半導体集積回路装
置では、第1のウェル102と第2のウェル104とを
基板100で囲み、基板100をデジタル回路からのノ
イズを吸収するように働かせることによって、デジタル
回路とアナログ回路との相互干渉を低減させている。
【0007】しかしながら、この装置では、デジタル回
路とアナログ回路との相互干渉が、充分に防止されてい
ない。この原因は、基板電位を、デジタル回路部の電源
より配線を引き回すことによって得ているため、例えば
電源電位のアンダ−シュ−ト等がデジタル回路部で生じ
た場合、これがノイズとなり、配線を介して基板100
に入力されてしまうため、と考えられる。
【0008】基板100中には、上記の配線と電気的に
接続されるP型高濃度領域106が形成されている。こ
のP型高濃度領域106は、アナログ回路が形成される
ウェル102の近傍に配置される。従って、ノイズは、
P型高濃度領域領域106より、抵抗RSUB (基板100
を抵抗RSUB を持つ導電体と仮定している)〜コンデン
サC1(基板100 とウェル102 とのPN接合を誘電体と
仮定している)〜抵抗RWELL(ウェル102 を抵抗RWELL
を持つ導電体と仮定している)〜コンデンサC2(ウェ
ル102 とトランジスタT10のドレイン108 とのPN接合
を誘電体と仮定している)のパスを介して、アナログ回
路部を構成するトランジスタT10のドレインへ侵入し、
アナログ回路中へ侵入する。
【0009】この発明は上記のような点に鑑みて為され
たもので、その目的は、上記デジタル回路部で発生した
ノイズが電源配線を介してアナログ回路中に侵入すると
いう問題を解決し、デジタル回路部で発生したノイズを
確実に遮断でき、デジタル回路とアナログ回路との相互
干渉を充分に防止できる半導体集積回路装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明では、第1導電型の半導体基板と、前記基
板中に形成された第2導電型の第1の深いウェル領域
と、前記基板中に形成された第2導電型の第2の深いウ
ェル領域と、前記第1の深いウェル領域中に形成され、
この第1の深いウェル領域よりも浅い第1導電型の第1
のウェル領域と、前記第1の深いウェル領域中に形成さ
れ、この第1の深いウェル領域よりも浅く、かつ不純物
濃度が、前記第1の深いウェル領域の不純物濃度よりも
高く設定された第2導電型の第2のウェル領域と、前記
第2の深いウェル領域中に形成され、この第2の深いウ
ェル領域よりも浅い第1導電型の第3のウェル領域と、
前記第2の深いウェル領域中に形成され、この第2の深
いウェル領域よりも浅く、かつ不純物濃度が、前記第2
の深いウェル領域の不純物濃度よりも高く設定された第
2導電型の第4のウェル領域と、前記第1、第2のウェ
ル領域中に形成されたアナログ回路部と、前記第3、第
4のウェル領域中に形成されたデジタル回路部と、前記
アナログ回路に動作電源を与える第1の電源手段と、前
記デジタル回路に動作電源を与える第2の電源手段と、
前記第2の電源手段以外の電源から得たバイアス電位
を、前記基板に与えるバイアス手段とを具備することを
特徴としている。
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】上記第1の態様の半導体集積回路装置によれ
ば、基体の電位を、デジタル回路の電源以外の電源から
得ることによって、デジタル回路で発生したノイズが、
電源配線を介して基体中に侵入しなくなる。従って、上
記ノイズを確実に遮断できるようになり、デジタル回路
とアナログ回路との相互干渉を充分に防止することがで
きる。
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明を実施例に
より説明する。この説明において、全図にわたり共通す
る部分には共通の参照符号を付し、重複する説明は避け
ることにする。
【0017】図1は、この発明の第1の実施例に係わる
半導体集積回路装置の断面図である。この半導体集積回
路装置では、1つのシリコン基板中に、アナログ回路
と、デジタル回路とが集積されている。
【0018】P型シリコン基板10中には、第1のN型
ウェル領域12及び第2のN型ウェル領域14がそれぞ
れ離隔して形成されている。第1のN型ウェル領域12
中にはアナログ回路が形成され、第2のN型ウェル領域
14中にはデジタル回路が形成される。上記第1のN型
ウェル領域12中にはP型ウェル領域16が形成され、
上記第2のN型ウェル領域14中にはP型ウェル領域1
8が形成され、デジタル回路部とアナログ回路部の双方
でCMOS型の回路を構成することが可能になってい
る。
【0019】N型ウェル領域12,14中にはそれぞ
れ、P型半導体領域20-1〜20-4が形成される。P型
ウェル領域16,18中にはそれぞれ、N型半導体領域
22-1〜22-4が形成される。これらの領域20-1〜2
0-4,22-1〜22-4はそれぞれ、能動素子を構成する
ための領域であり、図1では能動素子の一例としてMO
SFET T1〜T4を形成した状態を示している。す
なわち、半導体領域20-1、20-2間の領域上には、ゲ
ート絶縁膜21-1が形成され、このゲート絶縁膜21-1上
にゲート電極G1が形成されることによりMOSFET
T1が形成される。半導体領域20-3、20-4間の領
域上には、ゲート絶縁膜21-2が形成され、このゲート
絶縁膜21-2上にゲート電極G2が形成されることによ
りMOSFET T2が形成される。半導体領域22-
1、22-2間の領域上には、ゲート絶縁膜23-1が形成
され、このゲート絶縁膜23-1上にゲート電極G3が形
成されることによりMOSFET T3が形成される。
また、半導体領域22-3、22-4間の領域上には、ゲー
ト絶縁膜23-2が形成され、このゲート絶縁膜23-2上
にゲート電極G4が形成されることによりMOSFET
T4が形成される。
【0020】更に、N型ウェル領域12,14中にはそ
れぞれ、これらウェル領域12,14より不純濃度が高
いN型高濃度半導体領域24-1〜24-4が形成される。
これらの領域24-1〜24-4は、ウェル領域12,14
にそれぞれバイアス電位を与えるための領域である。同
様に、P型ウェル領域16,18中にも、バイアス電位
を与えるためのP型高濃度半導体領域26-1,26-2が
形成される。上記第1,第2のN型ウェル領域12,1
4間の基板10の表面領域には、これらの領域12,1
4と離隔して、この基板10よりも不純物濃度が高いP
型高濃度半導体領域28が形成される。この領域28
は、基板10にバイアス電位を与えるための領域であ
る。
【0021】上記基板10の主表面上には絶縁膜30が
形成され、この絶縁膜30の上記各半導体領域22-1,
22-2,26-1,24-1,20-1,20-2,24-2,2
8,24-3,20-3,20-4,24-4,26-2,22-
3,22-4上にはそれぞれ、コンタクトホールが形成さ
れる。絶縁膜30上及びコンタクトホール内にはそれぞ
れ、アルミニウム等からなり配線や電極として機能する
導電層32-1〜32-15が形成される。導電層32-2,
32-3は、配線40Aを介して第1の接地端子GND1
に接続され、導電層32-4,32-6,32-7は、配線4
2Aを介して第1の電源端子Vcc1に接続される。導電
層32-8は、配線40Bを介して第2の接地端子GND
2に接続される。導電層32-9,32-11 ,32-12 に
は、配線42Bを介して第2の電源端子Vcc2に接続さ
れ、導電層32-13 ,32-14 には、配線40Cを介し
て第3の接地端子GND3に接続される。第1〜第3の
接地端子GND1〜GND3、第1〜第2の電源端子V
cc1〜Vcc2は各々、別個のリ−ド端子とされる。ま
た、接続状態を図示しない導電層32-1,32-5,32
-10 ,32-15 には、所期の回路機能を達成するように
配線が行われる。
【0022】上記構成の集積回路装置では、基板電位を
デジタル回路部から得ず、別個の独立した接地端子GN
D2から得るようにしているため、接地配線を介しての
ノイズの基板10への侵入を防止できる。この結果、ノ
イズをより確実に遮断でき、デジタル回路とアナログ回
路との相互干渉をより充分に防止できる。
【0023】図2は、この発明を適用できるアナログ回
路とデジタル回路とが1つのチップ中に集積された半導
体集積回路装置の回路例を示すブロック図である。この
回路は、サンプルホールド回路(S/H)51、アナロ
グ/デジタルコンバータ(ADC)52、論理回路53
及びデジタル/アナログコンバータ(DAC)54等が
単一のチップ55中に形成されて構成される。
【0024】上記コンバータ52には、端子56,57
に印加される基準電位Vref1,Vref2が動作用
に供給される。上記コンバータ54には、端子58,5
9に印加される基準電位Vref3,Vref4が動作
用に供給される。入力端子60に入力されたアナログ入
力信号Ainは、サンプルホールド回路51に供給され
てサンプリング及びホールドされる。このサンプルホー
ルド回路51にホールドされているデータ(アナログ入
力信号Ain)は、アナログ/デジタルコンバータ52
に供給され、アナログ入力信号Ainに対応するデジタ
ルデータに変換される。このコンバータ52から出力さ
れるデジタルデータは、論理回路53に供給される。こ
の論理回路53には、入力端子61から論理演算を行う
ためのデジタル入力信号Dinが供給されており、この
信号Dinと上記コンバータ52から出力されたデジタ
ル信号とを用いて予め定められた論理演算が行われる。
この演算結果は、出力端子62からデジタル出力信号D
outとして出力される。あるいは、この演算結果がデ
ジタル/アナログコンバータ54に供給され、アナログ
データに変換される。上記コンバータ54から出力され
るアナログデータは、出力端子63からアナログ出力信
号Aoutとして出力される。更に、上記コンバータ5
2の出力を用いるのではなく、論理回路53に入力端子
61から供給されたデジタル入力信号Dinに対して論
理回路53で所定の演算を行い、コンバータ54でアナ
ログ信号に変換して出力端子63からアナログ出力信号
Aoutとして出力することもできる。
【0025】上記構成において、アナログ回路部、すな
わちサンプルホールド回路51、アナログ/デジタルコ
ンバータ52の一部、及びデジタル/アナログコンバー
タ54の一部はそれぞれ図1におけるウェル領域12,
16中に形成される。デジタル回路部、すなわちアナロ
グ/デジタルコンバータ52の残りの部分、デジタル/
アナログコンバータ54の残りの部分、及び論理回路5
3はウェル領域14,18中に形成される。さらに、基
板10の電位(接地電位)を、デジタル回路部における
接地端子より独立した接地端子から得る。
【0026】図3は、図2に示した回路におけるアナロ
グ/デジタルコンバータ(ADC)52の構成例を示す
図で、いわゆるFlash ADCの回路構成を示して
いる。このADCは、抵抗R0〜R256、コンパレー
タCOMP1〜COMP256、ラッチ回路LA1〜L
A256、デコーダ64、及びインバータ65,66を
含んで構成される。上記抵抗R0〜R256は、基準電
位Vref1,Vref2が印加される端子56,57
間に直列接続される。上記コンパレータCOMP1〜C
OMP256の一方の入力端にはそれぞれ、抵抗R0と
R1の接続点、…、抵抗R253とR254の接続点、
抵抗R254とR255の接続点、及び抵抗R255と
R256の接続点が接続される。このコンパレータCO
MP1〜COMP256の他方の入力端には入力端子6
7(サンプルホールド回路51の出力端)が接続され
る。上記コンパレータCOMP1〜COMP256の出
力端にはそれぞれ、ラッチ回路LA1〜LA256の入
力端が接続される。上記コンパレータCOMP1〜CO
MP256及びラッチ回路LA1〜LA256には、ク
ロック信号がインバータ65,66を介して供給され、
同期して作動される。これらラッチ回路LA1〜LA2
56の出力端は、デコーダ64の入力端に接続される。
このデコーダ64の出力端子68から8ビットのデジタ
ルデータが出力される。
【0027】上記抵抗R0〜R256、コンパレータC
OMP1〜COMP256、及びラッチ回路LA1〜L
A256は、N型ウェル領域12中及びP型ウェル領域
16中に形成される。デコーダ64及びインバータ6
5,66は、N型ウェル領域14中及びP型ウェル領域
18中に形成される。
【0028】次に、動作を説明する。入力端子67に供
給されたアナログ入力電圧は、コンパレータCOMP1
〜COMP256によって、基準電位Vref1,Vr
ef2間の電位差が抵抗R0〜R256により分圧され
た電位と比較される。上記コンパレータCOMP1〜C
OMP256による比較結果は、ラッチ回路LA1〜L
A256に供給されてラッチされる。これらのラッチ回
路のLA1〜LA256のラッチ出力がデコーダ64で
デコードされ、8ビットのデジタルデータに変換されて
出力端子68から出力される。
【0029】デコーダ64の動作時、例えば8ビットの
デジタル出力が全て“1”レベルとなり、電源線にノイ
ズが発生しても、このノイズは半導体基板10に吸収さ
れ、ウェル領域14,18中に形成されたアナログ回路
に影響を与えることはない。同様に、アナログ回路部か
ら発生したノイズも半導体基板10に吸収され、デジタ
ル回路部に影響を与えることはない。さらに、基板電位
(接地電位)が、デジタル回路部の接地電位から独立し
た接地端子から得られるために、接地配線を介してのノ
イズ侵入もなくなる。
【0030】図4は、図2に示された回路におけるアナ
ログ/デジタルコンバータ52の他の構成例を示す図
で、逐次比較型ADCの回路構成を示している。このA
DCは、抵抗R0〜R256、スイッチ(SW)71-1
〜71-256、コンパレータCOMP、及び逐次近似レジ
スタコントロール回路(SAR)73を含んで構成され
る。上記抵抗R0〜R256は、基準電位Vref1,
Vref2が印加される端子58,59間に直列接続さ
れる。抵抗R0とR1の接続点にはスイッチ71-1の一
端、…、抵抗R254とR255の接続点にはスイッチ
71-255の一端、抵抗R255とR256の接続点には
スイッチ71-256の一端がそれぞれ接続される。上記ス
イッチ71-1〜71-256の他端には上記コンパレータC
OMPの一方の入力端が接続される。上記スイッチ71
-1〜71-256は、コントロール回路73の出力信号で選
択的にオン/オフ制御される。上記コンパレータCOM
Pの他方の入力端にはサンプルホールド回路51の出力
端が接続される。上記コンパレータCOMPの出力端に
はコントロール回路73の制御入力端が接続され、この
回路73の出力端子74からアナログ入力信号Ainに
対応するデジタル信号が出力される。
【0031】上記抵抗R0〜R256、スイッチ72-1
〜72-256及びコンパレータCOMPは、N型ウェル領
域12中及びP型ウェル領域16中に形成される。コン
トロール回路73は、N型ウェル領域14中及びP型ウ
ェル領域18中に形成される。そして、基板10の電位
を、デジタル回路部における接地端子と異なる接地端子
から得る。
【0032】図4に示したADCでは、コンパレータC
OMPによってサンプルホールド回路51に保持されて
いるアナログ入力信号と選択されてオン状態にあるスイ
ッチ72-1〜72-256の一端の電位とが比較される。コ
ントロール回路73によりスイッチのオン/オフ状態を
変えて順次比較を行い、この比較結果に応じてコントロ
ール回路73の出力端子74から8ビットのデジタル信
号を得る。
【0033】図5は、図2に示された回路におけるデジ
タル/アナログコンバータ(DAC)54の構成例を示
す図である。このDACは、スイッチコントロールロジ
ック回路80、切換スイッチ81-1〜81-256、キャパ
シタ82-1〜82-256、及びバッファ回路83を含んで
構成される。上記スイッチコントロールロジック回路8
0の入力端子84には、8ビットのデジタル信号が供給さ
れる。この回路80の出力信号により、切換スイッチ8
1-1〜81-256が切り換え制御される。切換スイッチ8
1-1〜81-256は、キャパシタ82-1〜82-256の一方
の電極に、端子58に印加される基準電位Vref3あ
るいは端子59に印加される基準電位Vref4を選択
的に与える。上記キャパシタ82-1〜82-256の他方の
電極は、バッファ回路83の入力端に接続される。この
バッファ回路83の出力端は、アナログ出力信号Aou
tを出力する出力端子63に接続される。
【0034】スイッチ81-1〜81-256、キャパシタ8
2-1〜82-256及びバッファ回路83は、N型ウェル領
域14中及びP型ウェル領域18中に形成される。スイ
ッチコントロールロジック回路80は、N型ウェル領域
12中及びP型ウェル領域16中に形成される。基板1
0の電位は、デジタル回路部における接地端子と異なる
接地端子から得る。
【0035】上記構成において、入力端子84に8ビッ
トのデジタル信号が供給されると、スイッチコントロー
ルロジック回路80により各切換スイッチ81-1〜81
-256のスイッチング状態が設定され、これによって、各
キャパシタ82-1〜82-256の充放電が行われ、キャパ
シタ82-1〜82-2の他方の電極の電位が決定される。
そして、入力されたデジタル信号に対応したアナログ出
力信号Aoutが、バッファ回路82から出力される。
【0036】図6は、この発明の第2の実施例に係わる
半導体集積回路装置の断面図である。図6に示すよう
に、基板電位をアナログ回路部の電源より配線40Aを
引き回すことによって得るようにしている。
【0037】上記構成であっても、基板電位を与える配
線がデジタル回路部より独立しているため、接地配線を
介して基板10にデジタル回路部より発生したノイズが
接地配線を介して侵入することがなくなる。よって、デ
ジタル回路部とアナログ回路との相互干渉を防止するこ
とができる。
【0038】図7は、この発明の第3の実施例に係わる
半導体集積回路装置の断面図である。図7に示すよう
に、デジタル回路部を構成するNチャネル型MOSFE
T T4が、基板10内に形成されている。そして、基
板10はデジタル回路部から独立した電源端子GND2
に接続されている。また、基板10はMOSFET T
4の近傍にて、半導体領域26-2を介してデジタル回路
部の電源端子GND3に接続されている。
【0039】図8は図7に示す装置におけるノイズの伝
搬経路を示す図である。図8に示すように、配線40C
に発生したノイズは、半導体領域26-2を介して基板1
0に侵入し、抵抗RSUB (基板10を抵抗RSUB を持つ
導電体と仮定している)〜コンデンサC1(基板10と
ウェル領域12とのPN接合を誘電体と仮定している)
〜抵抗RWELL(ウェル領域12を抵抗RWELLを持つ導電
体と仮定している)〜コンデンサC2(ウェル領域12
との半導体領域20-1とのPN接合を誘電体と仮定して
いる)のパスを介して、アナログ回路部を構成するPチ
ャネル型トランジスタT1のドレイン(20-1)へ侵入
し、導電層32-5を介してアナログ回路へと取り込まれ
る。しかし、抵抗RSUB の抵抗値は上記実施例中のアル
ミニウムでなる配線よりも高い。
【0040】さらに上記実施例では、半導体領域26-2
とウェル領域12との間にウェル領域14を配置して、
半導体領域26-2からアナログ回路部までの距離が長く
なるようにしている。従って、基板10中でノイズが減
衰するようになり、ノイズがウェル領域12まで到達し
なくなる。従って、特願平3−1232号に開示されて
いる集積回路装置よりも、デジタル回路とアナログ回路
との相互干渉が防止されるようになる。
【0041】また、第3の実施例では、基板10をデジ
タル回路部から独立した電源端子GND2に接続するよ
うにしている。このように構成すれば、基板10中の微
弱なノイズを、電源端子GND2に吸収でき、さらに相
互干渉の問題を軽減できる。
【0042】図9は、この発明の第4の実施例に係わる
半導体集積回路装置の断面図である。図9に示すよう
に、アナログ回路部を構成するNチャネル型MOSFE
T T3が、基板10内に形成されている。そして、基
板10はデジタル回路部から独立した電源端子GND2
に接続されている。また、基板10はMOSFET T
3の近傍にて、半導体領域26-1を介してアナログ回路
部の電源端子GND1に接続されている。
【0043】上記構成であっても、第3の実施例と同様
な作用を得ることができ、デジタル回路とアナログ回路
との相互干渉を防止することができる。図10は、この
発明の第5の実施例に係わる半導体集積回路装置のパタ
−ン平面図、図11は、図10中の11−11線に沿う
断面図である。
【0044】図10および図11に示すように、アナロ
グ回路部の周囲はP型高濃度半導体領域28-1で囲ま
れ、デジタル回路部の周囲はP型高濃度半導体領域28
-2で囲まれている。アナログ回路部にはN型のウェル領
域12が形成され、ウェル領域12中にはPチャネル型
MOSFET T1が形成されている。MOSFETT
1の周囲は、ウェル領域12内に形成されたN型高濃度
半導体領域24-1で囲まれている。ウェル領域12内に
はP型ウェル領域16が形成され、ウェル領域16中に
はNチャネル型MOSFET T3が形成されている。
MOSFETT3とMOSFET T1との間のウェル
16内にはP型高濃度半導体領域26-1が形成されてい
る。デジタル回路部にはN型のウェル領域14が形成さ
れ、ウェル領域14中にはPチャネル型MOSFET
T2が形成されている。MOSFET T2の周囲は、
ウェル領域14内に形成されたN型高濃度半導体領域2
4-3で囲まれている。ウェル領域14内にはP型ウェル
領域18が形成され、ウェル領域18中にはNチャネル
型MOSFET T4が形成されている。MOSFET
T4とMOSFET T2との間のウェル16内には
P型高濃度半導体領域26-2が形成されている。そし
て、P型高濃度半導体領域28-1は電源端子GND2に
電気的に接続され、P型高濃度半導体領域28-2は、電
源端子GND3に電気的に接続されている。
【0045】上記構成であっても、第1〜第4の実施例
と同様、ノイズを確実に遮断でき、デジタル回路とアナ
ログ回路との相互干渉をより充分に防止できる。次に、
この発明の第6の実施例に係わる半導体集積回路装置に
ついて説明する。
【0046】図12は、この発明の第6の実施例に係わ
る半導体集積回路装置を概略的に示した断面図である。
図12に示すように、P型シリコン基板10中には、N
型ウェル領域12およびN型ウェル領域14が形成され
ている。N型ウェル領域12中には、P型ウェル領域1
6が形成されている。N型ウェル領域14中には、P型
ウェル領域18が形成されている。N型ウェル領域12
およびP型ウェル領域16中にはアナログ回路50が形
成され、N型ウェル領域14およびP型ウェル領域18
中にはデジタル回路52が形成される。
【0047】アナログ回路50は、高電位電源VDD1
と低電位電源(例えば接地電位)VSS1との間の電位
差を動作電圧として駆動される。N型ウェル領域12は
電源VDD1によりバイアスされ、P型ウェル領域16
は電源VSS1によりバイアスされる。一方、デジタル
回路52は、高電位電源VDD2と低電位電源(例えば
接地電位)VSS2との間の電位差を動作電圧として駆
動される。N型ウェル領域14は電源VDD2によりバ
イアスされ、P型ウェル領域18は電源VSS2により
バイアスされる。
【0048】N型ウェル領域12とN型ウェル領域14
との間の基板10中にはアナログ回路50およびデジタ
ル回路52をそれぞれ、電源からのサ−ジより保護する
保護回路54が形成されている。保護回路54は、アナ
ログ回路用保護素子56と、デジタル回路用保護素子5
8とから成る。保護素子56は、アナログ用高電位電源
VDD1と基板電位(例えば接地電位)VSS3との間
に直列に接続される。一方、保護素子58は、デジタル
用高電位電源VDD2と基板電位(例えば接地電位)V
SS3との間に直列に接続される。
【0049】次に、保護素子の例について説明する。図
13は、保護素子の第1の例を示す図である。図13に
示すように、保護素子56は、ドレインを電源VDD1
に接続し、ソ−ス、ゲ−トおよびバックゲ−トを基板電
位VSS3に接続したNチャネル型MOSFETにより
構成されている。このMOSFETはノ−マリオフであ
る。
【0050】また、保護素子58は、ドレインを電源V
DD2に接続し、ソ−ス、ゲ−トおよびバックゲ−トを
基板電位VSS3に接続したNチャネル型MOSFET
により構成されている。このMOSFETもノ−マリオ
フである。
【0051】次に、図13に示される保護素子を参照し
ながら、図12に示される保護回路54の基本的な保護
動作について説明する。保護素子のドレインに正のサ−
ジが入力された場合には、MOSFET構造に寄生する
横型の寄生NPNバイポ−ラトランジスタのコレクタと
ベ−スとの間に正のバイアスが加わる。このバイアスが
降伏電圧を越えるとベ−スに電流が注入され、上記NP
Nバイポ−ラトランジスタが導通し、正のサ−ジを基板
電位VSS3に逃がす。
【0052】上記の現象が保護素子56に発生したなら
ば、アナログ回路50を正のサ−ジより保護でき、ま
た、上記の現象が保護素子58に発生したならば、デジ
タル回路52を正のサ−ジより保護することができる。
【0053】また、保護素子のドレインに負のサ−ジが
入力された場合には、MOSFETのドレインとバック
ゲ−トとの間のPN接合が順方向にバイアスされ、バッ
クゲ−トからドレインへ電流が流れる。このため、バッ
クゲ−トの電位が低下してゲ−トとバックゲ−トとの間
に正の電位差が発生する。これにより、MOSFETが
導通し、負のサ−ジを基板電位VSS3へ逃がす。
【0054】上記の現象が保護素子56にて発生したな
らば、アナログ回路50が負のサ−ジより保護され、ま
た、上記の現象が保護素子58にて発生したならば、デ
ジタル回路52が負のサ−ジより保護される。
【0055】また、デジタル回路52の電源VDD2や
VSS2には、大きいノイズが乗るが、図12に示され
る保護回路54では、保護回路54が基板10中に形成
されており、保護回路54は、図13を参照して説明し
たよう動作により、ノイズを基板電位VSS3に吸収さ
せることができる。従って、デジタル回路52で発生し
たノイズが、保護回路54を介してアナログ回路50に
伝わることがない。
【0056】以上のように、上記保護回路54が基板1
0中に設けられた半導体集積回路装置では、第1〜第5
の実施例と同様、デジタル回路とアナログ回路との相互
干渉を充分に抑制したまま、その静電耐圧を高めること
ができる。
【0057】図14は、保護素子の第2の例を示す図で
ある。図14に示すように、保護素子56は、カソ−ド
を電源VDD1に接続し、アノ−ドを基板電位VSS3
に接続したダイオ−ドより構成されている。また、保護
素子58は、カソ−ドを電源VDD2に接続し、アノ−
ドを基板電位VSS3に接続したダイオ−ドより構成さ
れている。
【0058】このように、図13に示したMOSFET
をダイオ−ドに代えても、図12に示した保護回路54
と同様、アナログ回路50とデジタル回路52との相互
干渉を抑制したまま、半導体集積回路装置の静電耐圧を
高めることができる。
【0059】次に、この発明の第7の実施例に係わる半
導体集積回路装置について説明する。図15は、この発
明の第7の実施例に係わる半導体集積回路装置を概略的
に示した断面図である。
【0060】図15に示すように、P型シリコン基板1
0中には、深いN型ウェル領域12-1および深いN型ウ
ェル領域14-1が形成されている。深いN型ウェル領域
12-1中には、P型ウェル領域16およびN型ウェル領
域12-2が形成されている。N型ウェル領域12-2の不
純物濃度は、深いN型ウェル領域12-1の不純物濃度よ
りも高く設定されている。深いN型ウェル領域14-1中
には、P型ウェル領域18およびN型ウェル領域14-2
が形成されている。N型ウェル領域14-2の不純物濃度
は、深いN型ウェル領域14-1の不純物濃度よりも高く
設定されている。N型ウェル領域12-2およびP型ウェ
ル領域16中にはアナログ回路50が形成され、N型ウ
ェル領域14-2およびP型ウェル領域18中にはデジタ
ル回路52が形成される。
【0061】アナログ回路50は、電源VDD1と電源
(例えば接地電位)VSS1との間の電位差を動作電圧
として駆動される。深いN型ウェル領域12-1およびN
型ウェル領域12-2は電源VDD1によりバイアスさ
れ、P型ウェル領域16は電源VSS1によりバイアス
される。一方、デジタル回路52は、電源VDD2と電
源(例えば接地電位)VSS2との間の電位差を動作電
圧として駆動される。深いN型ウェル領域14-1および
N型ウェル領域14-2は電源VDD2によりバイアスさ
れ、P型ウェル領域18は電源VSS2によりバイアス
される。
【0062】アナログ回路部およびデジタル回路部以外
の基板10の表面領域中にはP型ウェル領域60-1、6
0-2および60-3が形成されている。以上のように、第
6の実施例に係る装置では、深いN型ウェル領域12-1
および14-1を形成することによって、アナログ回路と
デジタル回路とを、基板10中で分離する。深いN型ウ
ェル領域12-1および14-1は、その不純物濃度が低く
されることによって、アナログ回路とデジタル回路と
を、基板10中で分離するためのウェル領域を、短時間
で形成することができる。さらに深いN型ウェル領域1
2-1および14-1中にそれぞれ、N型ウェル領域14-2
やN型ウェル領域18-2を形成し、これらの領域の不純
物濃度を調節することで、回路特性を、様々に調節する
ことができる。即ち、半導体集積回路装置を、図15に
示す構造とすることで、その製造および回路特性の調節
が簡単になる。
【0063】また、P型ウェル領域60-1、60-2およ
び60-3は、必ずしも形成されるものではないが、基板
10中に、アナログ回路およびデジタル回路以外の回
路、例えば図12に示した保護回路等を形成する場合
に、上記同様、回路特性の調節を簡単化することができ
る。
【0064】次に、この発明の第8の実施例に係わる半
導体集積回路装置について説明する。図16は、この発
明の第8の実施例に係わる半導体集積回路装置を概略的
に示した平面図、図17は図16中の17−17線に沿う断
面図である。
【0065】図16および図17に示すように、基板1
0の表面領域中には、N型ウェル領域12を囲むリング
状のP+ 型領域28-1が形成されている。P+ 型領域2
8-1には基板電位VSS3が供給される配線が接続され
ている。N型ウェル領域12の表面領域中には、N+
領域24-2が、N型ウェル領域12と基板10との間の
PN接合に沿って形成されている。N+ 型領域24-2に
は、電源VDD1が供給される配線が接続されている。
また、基板10の表面領域中には、N型ウェル領域14
を囲むリング状のP+ 型領域28-2が形成されている。
+ 型領域28-2には基板電位VSS3が供給される配
線が接続されている。N型ウェル領域14の表面領域中
にはN+ 型領域24-4が、N型ウェル領域14と基板1
0との間のPN接合に沿って形成されている。N+ 型領
域24-4には、電源VDD2が供給される配線が接続さ
れている。
【0066】以上のように、第8の実施例に係る装置で
は、N型ウェル領域12をP+ 型領域28-1により囲
み、N+ 型領域24-2をN型ウェル領域12と基板10
との間のPN接合に沿って形成する。即ち、アナログ回
路部と基板10との境界部を、集中的にバイアスするこ
とで、アナログ回路で発生したノイズの漏れ、あるいは
デジタル回路で発生したノイズの侵入を、より強力に防
止することができる。
【0067】同様に、N型ウェル領域14をP+ 型領域
28-2により囲み、N+ 型領域24-4をN型ウェル領域
14と基板10との間のPN接合に沿って形成する。即
ち、デジタル回路部と基板10との境界部を、集中的に
バイアスすることで、デジタル回路で発生したノイズの
漏れ、あるいはアナログ回路で発生したノイズの侵入
を、より強力に防止することができる。
【0068】図18は、第6、第7および第8の実施例
により説明した構造を全て用いた装置の具体的な平面図
である。図19は、図18中の19−19線に沿う断面図で
ある。
【0069】次に、この発明の第9の実施例に係わる半
導体集積回路装置について説明する。図20は、この発
明の第9の実施例に係わる半導体集積回路装置を概略的
に示した断面図である。
【0070】図20に示すように、P型シリコン基板1
0中には、N型ウェル領域12-3、12-4およびN型ウ
ェル領域14が形成されている。N型ウェル領域12-3
中には、P型ウェル領域16-1が形成されている。N型
ウェル領域12-4中には、P型ウェル領域16-2が形成
されている。N型ウェル領域14中には、P型ウェル領
域18が形成されている。N型ウェル領域12-3および
P型ウェル領域16-1中には第1のアナログ回路50-1
が形成され、N型ウェル領域12-4およびP型ウェル領
域16-2中には第2のアナログ回路50-2が形成され
る。また、N型ウェル領域14およびP型ウェル領域1
8中にはデジタル回路52が形成される。
【0071】アナログ回路50-1は、高電位電源VDD
1と低電位電源(例えば接地電位)VSS1との間の電
位差を動作電圧として駆動される。N型ウェル領域12
-3は電源VDD1によりバイアスされ、P型ウェル領域
16-1は電源VSS1によりバイアスされる。アナログ
回路50-2は、高電位電源VDD4と低電位電源(例え
ば接地電位)VSS4との間の電位差を動作電圧として
駆動される。N型ウェル領域12-4は電源VDD4によ
りバイアスされ、P型ウェル領域16-2は電源VSS4
によりバイアスされる。また、デジタル回路52は、高
電位電源VDD2と低電位電源(例えば接地電位)VS
S2との間の電位差を動作電圧として駆動される。N型
ウェル領域14は電源VDD2によりバイアスされ、P
型ウェル領域18は電源VSS2によりバイアスされ
る。
【0072】N型ウェル領域12-3とN型ウェル領域1
4との間の基板10中にはアナログ回路50-1およびデ
ジタル回路52をそれぞれ、電源からのサ−ジより保護
する第1の保護回路54-1が形成されている。保護回路
54-1は、アナログ回路用保護素子56-1と、デジタル
回路用保護素子58とから成る。保護素子56-1は、ア
ナログ用高電位電源VDD1と基板電位(例えば接地電
位)VSS3との間に直列に接続される。一方、保護素
子58は、デジタル用高電位電源VDD2と基板電位
(例えば接地電位)VSS3との間に直列に接続され
る。
【0073】さらに、N型ウェル領域12-3とN型ウェ
ル領域12-4との間の基板10中にはアナログ回路50
-2を、電源からのサ−ジより保護する第2の保護回路5
4-2が形成されている。保護回路54-2は、アナログ回
路用保護素子56-2を含む。保護素子56-2は、アナロ
グ用高電位電源VDD4と基板電位(例えば接地電位)
VSS3との間に直列に接続される。
【0074】図20に示す装置であると、アナログ回路
部に2つのN型ウェル領域が形成されている。そして、
第1のアナログ回路50-1がN型ウェル領域12-3およ
びP型ウェル領域16-1中に形成され、第2のアナログ
回路50-2がN型ウェル領域12-4およびP型ウェル領
域16-2中に形成される。これにより、アナログ回路と
デジタル回路との相互干渉だけでなく、アナログ回路ど
うしの相互干渉も防止することができる。
【0075】さらに各ウェル領域にそれぞれ、図13お
よび図14に示した保護素子56-1、56-2および58
を設けることで、デジタル回路とアナログ回路との相互
干渉、およびアナログ回路どうしの相互干渉を充分に抑
制したまま、その静電耐圧を高めることができる。
【0076】また、この第9の実施例では、デジタル回
路部に複数のN型ウェル領域を設け、デジタル回路毎
に、ウェル領域に分割して配置することで、デジタル回
路どうしの相互干渉を防止するように変形することもで
きる。
【0077】尚、この発明は上記実施例に限られるもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば上記したN
型、P型の導電型をそれぞれ読み替えても良い。また、
デジタル回路部は、入出力回路部としても良い。その
他、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々に変形可能
であることは言うまでもない。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
ノイズを確実に遮断でき、デジタル回路とアナログ回路
との相互干渉を充分に防止できる半導体集積回路装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
集積回路装置の断面図。
【図2】図2はこの発明を適用できるアナログ回路とデ
ジタル回路とが1つのチップ中に集積されている半導体
集積回路のブロック図。
【図3】図3は図2に示すアナログ/デジタルコンバ−
タの構成図。
【図4】図4は図2に示すアナログ/デジタルコンバ−
タの他の構成図。
【図5】図5は図2に示すデジタル/アナログコンバ−
タの構成図。
【図6】図6はこの発明の第2の実施例に係わる半導体
集積回路装置の断面図。
【図7】図7はこの発明の第3の実施例に係わる半導体
集積回路装置の断面図。
【図8】図8は図7に示す装置におけるノイズの伝搬経
路を示した断面図。
【図9】図9はこの発明の第4の実施例に係わる半導体
集積回路装置の断面図。
【図10】図10はこの発明の第5の実施例に係わる半導
体集積回路装置のパタ−ン平面図。
【図11】図11は図10中の11−11線に沿う断面図。
【図12】図12はこの発明の第6の実施例に係わる半導
体集積回路装置の概略的な断面図。
【図13】図13は図12中に示される保護素子の例を示す
図。
【図14】図14は図12中に示される保護素子の他の例を
示す図。
【図15】図15はこの発明の第7の実施例に係わる半導
体集積回路装置の概略的な断面図。
【図16】図16はこの発明の第8の実施例に係わる半導
体集積回路装置の概略的な平面図。
【図17】図17は図16中の17−17線に沿う断面図。
【図18】図18は第6〜第8の実施例にて説明した構成
を全て具備した半導体集積回路装置の具体的な平面図。
【図19】図19は図18中の19−19線に沿う断面図。
【図20】図20はこの発明の第9の実施例に係わる半導
体集積回路装置の概略的な断面図。
【図21】図21は従来の半導体集積回路装置の概略構成
を示す図。
【図22】図22は図21の主要な部分を示す図。
【符号の説明】
10…P型シリコン基板、12…N型ウェル領域、14
…N型ウェル領域、16…P型ウェル領域、18…P型
ウェル領域、20-1〜20-4…P型半導体領域、22-1
〜22-4…N型半導体領域、21-1〜21-2…ゲ−ト絶
縁膜、23-1〜23-2…ゲ−ト絶縁膜、24-1〜24-4
…N型高濃度領域、26-1〜26-2…P型高濃度領域、
28,28-1〜28-2…P型高濃度領域、30…絶縁
膜、32-1〜32-15 …導電層、40A〜40C…配
線。
フロントページの続き (72)発明者 小泉 正幸 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株式会社東芝半導体システム技術センタ ー内 (56)参考文献 特開 平3−53561(JP,A) 特開 平2−110963(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822 H01L 21/8238 H01L 27/092

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、前記基板中に形成された第2導電型の第1の深いウェル
    領域と、 前記基板中に形成された第2導電型の第2の深いウェル
    領域と、 前記第1の深いウェル領域中に形成され、この第1の深
    いウェル領域よりも浅い第1導電型の第1のウェル領域
    と、 前記第1の深いウェル領域中に形成され、この第1の深
    いウェル領域よりも浅く、かつ不純物濃度が、前記第1
    の深いウェル領域の不純物濃度よりも高く設定された第
    2導電型の第2のウェル領域と、 前記第2の深いウェル領域中に形成され、この第2の深
    いウェル領域よりも浅い第1導電型の第3のウェル領域
    と、 前記第2の深いウェル領域中に形成され、この第2の深
    いウェル領域よりも浅く、かつ不純物濃度が、前記第2
    の深いウェル領域の不純物濃度よりも高く設定された第
    2導電型の第4のウェル領域と、 前記第1、第2のウェル領域中に形成されたアナログ回
    路部と、 前記第3、第4のウェル領域中に形成されたデジタル回
    路部と、 前記アナログ回路部 に動作電源を与える第1の電源手段
    と、前記デジタル回路部 に動作電源を与える第2の電源手段
    と、 前記第2の電源手段以外の電源から得たバイアス電位
    を、前記基板に与えるバイアス手段とを具備することを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電源手段は、前記アナログ回
    路部に接続される第1の高電位電源線、及び第1の低電
    位電源線を含み、 前記第2の電源手段は、前記デジタル回路部に接続され
    る第2の高電位電源線、及び第2の低電位電源線を含
    み、 前記バイアス手段は、前記基板に接続されるとともに、
    少なくとも前記第2の高電位電源線、及び前記第2の低
    電位電源線とは異なる第3の電源線を含み、 電流通路の一端を前記第1の高電位電源線に接続し、そ
    の他端を前記第3の電源線に接続した第1の保護素子
    と、電流通路の一端を前記第2の高電位電源線に接続
    し、その他端を前記第3の電源線に接続した第2の保護
    素子とを含む保護回路を、さらに具備することを特徴と
    する請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記保護回路は、前記第1の深いウェル
    領域と前記第2の深いウェル領域との間に配置されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1の深いウェル領域と前記第2の
    深いウェル領域との間に配置された前記保護回路は、前
    記基板中に形成された、第1導電型の第5のウェル領域
    中に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の
    半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の深いウェル領域と前記第2の
    深いウェル領域との間に配置された前記保護回路は、前
    記第1の深いウェル領域中に形成された前記第2のウェ
    ル領域と、前記第2の深いウェル領域中に形成された前
    記第4のウェル領域との間に配置されていることを特徴
    とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のウェル領域と前記第4のウェ
    ル領域との間に配置された前記保護回路は、前記基板中
    に形成された、第1導電型の第5のウェル領域中に形成
    されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体集
    積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の保護素子は、ソース、ゲー
    ト、及びバックゲートをそれぞれ前記第3の電源線に接
    続し、ドレインを前記第1の高電位電源線に接続した第
    1のMOSFETを含み、 前記第2の保護素子は、ソース、ゲート、及びバックゲ
    ートをそれぞれ前記第3の電源線に接続し、ドレインを
    前記第2の高電位電源線に接続した第2のMOSFET
    を含むことを特徴とする請求項2乃至請求項6いずれか
    一項に記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記バイアス手段に接続されるととも
    に、前記基板中に前記第1の深いウェル領域の周囲を囲
    んで形成された、第1導電型の第1の半導体領域と、 前記バイアス手段に接続されるとともに、前記基板中に
    前記第2の深いウェル領域の周囲を囲んで形成された、
    第1導電型の第2の半導体領域とを、さらに具 備するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記バイアス手段に接続されるととも
    に、前記基板中に前記第1の深いウェル領域の周囲を囲
    んで形成された、第1導電型の第1の半導体領域と、 前記バイアス手段に接続されるとともに、前記基板中に
    前記第2の深いウェル領域の周囲を囲んで形成された、
    第1導電型の第2の半導体領域とを、さらに具備し、 前記保護回路は、前記第1の半導体領域と前記第2の半
    導体領域との間に配置されていることを特徴とする請求
    項2に記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 前記第1、第2の半導体領域は、前記
    基板中に形成された、第1導電型の第5のウェル領域中
    に形成されていることを特徴とする請求項8及び請求項
    9いずれかに記載の半導体集積回路装置。
JP22436093A 1992-09-25 1993-09-09 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3251735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22436093A JP3251735B2 (ja) 1992-09-25 1993-09-09 半導体集積回路装置
KR1019930019027A KR940008077A (ko) 1992-09-25 1993-09-20 반도체 집적회로장치
US08/125,396 US5994741A (en) 1992-09-25 1993-09-23 Semiconductor device having digital and analog circuits integrated on one chip
KR2019980003356U KR0132100Y1 (en) 1992-09-25 1998-03-09 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25629692 1992-09-25
JP4-256296 1992-09-25
JP22436093A JP3251735B2 (ja) 1992-09-25 1993-09-09 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163823A JPH06163823A (ja) 1994-06-10
JP3251735B2 true JP3251735B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=26526011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22436093A Expired - Fee Related JP3251735B2 (ja) 1992-09-25 1993-09-09 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5994741A (ja)
JP (1) JP3251735B2 (ja)
KR (1) KR940008077A (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039336B2 (ja) * 1995-08-16 2000-05-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP4041156B2 (ja) * 1996-05-30 2008-01-30 株式会社東芝 半導体集積回路装置の検査方法
US6750527B1 (en) 1996-05-30 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a plurality of wells, test method of testing the semiconductor integrated circuit device, and test device which executes the test method
GB2364838B (en) * 1998-03-04 2002-03-20 Fujitsu Ltd Mixed-signal circuitry and integrated circuit devices
US6236087B1 (en) * 1998-11-02 2001-05-22 Analog Devices, Inc. SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
JP2000223586A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Oki Micro Design Co Ltd 半導体集積回路
JP3317285B2 (ja) * 1999-09-09 2002-08-26 日本電気株式会社 半導体保護装置とこれを含む半導体装置及びそれらの製造方法
JP2001345428A (ja) 2000-03-27 2001-12-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US20020125537A1 (en) * 2000-05-30 2002-09-12 Ting-Wah Wong Integrated radio frequency circuits
KR20020001938A (ko) * 2000-06-21 2002-01-09 김윤 극세 스펀본드 부직포의 제조방법
US7067852B1 (en) * 2000-09-12 2006-06-27 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge (ESD) protection structure
US6853526B1 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Anadigics, Inc. Transient overvoltage protection circuit
JP2002246553A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のノイズ低減装置
KR100388209B1 (ko) * 2001-06-20 2003-06-19 주식회사 하이닉스반도체 노이즈에 강한 바이어스 회로
WO2003010881A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Oscillateur
WO2003015759A2 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 Valderm Aps Treatment of hyperproliferative conditions of body surfaces
US6710424B2 (en) 2001-09-21 2004-03-23 Airip RF chipset architecture
US6870228B2 (en) * 2002-08-07 2005-03-22 Broadcom Corporation System and method to reduce noise in a substrate
US7052939B2 (en) * 2002-11-26 2006-05-30 Freescale Semiconductor, Inc. Structure to reduce signal cross-talk through semiconductor substrate for system on chip applications
EP1701385A1 (en) * 2003-11-27 2006-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device comprising electrostatic breakdown protection element
JP4280672B2 (ja) * 2004-05-07 2009-06-17 富士通株式会社 半導体集積回路
US20060119382A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Shumarayev Sergey Y Apparatus and methods for adjusting performance characteristics of programmable logic devices
TW200701760A (en) * 2005-02-15 2007-01-01 Niigata Seimitsu Co Ltd Semiconductor device
JP2006228942A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4519716B2 (ja) * 2005-06-02 2010-08-04 富士通セミコンダクター株式会社 整流回路用ダイオードを有する半導体装置
KR20080009191A (ko) * 2005-06-06 2008-01-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체집적회로
US7285827B1 (en) * 2005-08-02 2007-10-23 Spansion Llc Back-to-back NPN/PNP protection diodes
US20070120196A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Via Technologies, Inc. Of R.O.C. Prevention of latch-up among p-type semiconductor devices
JP5135815B2 (ja) * 2006-02-14 2013-02-06 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
US7608913B2 (en) 2006-02-23 2009-10-27 Freescale Semiconductor, Inc. Noise isolation between circuit blocks in an integrated circuit chip
TW200818451A (en) * 2006-06-02 2008-04-16 Renesas Tech Corp Semiconductor device
JP2008235296A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
US7944657B2 (en) * 2007-10-10 2011-05-17 Sony Corporation Electrostatic discharge protection circuit
JP5174434B2 (ja) * 2007-11-16 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5277638B2 (ja) * 2008-01-11 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 サンプルホールド回路、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP5259246B2 (ja) * 2008-05-09 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5360674B2 (ja) * 2008-06-24 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP5412764B2 (ja) * 2008-08-21 2014-02-12 セイコーエプソン株式会社 サンプルホールド回路、ドライバ、電気光学装置、及び電子機器
DE102008047850B4 (de) * 2008-09-18 2015-08-20 Austriamicrosystems Ag Halbleiterkörper mit einer Schutzstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben
US7812674B2 (en) * 2008-11-25 2010-10-12 Xilinx, Inc. Common centroid electrostatic discharge protection for integrated circuit devices
CN102117803B (zh) * 2009-12-31 2014-10-08 无锡中星微电子有限公司 一种具有高静电释放性能的芯片
WO2011086612A1 (ja) 2010-01-15 2011-07-21 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011166153A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd ガードリング構造を有する半導体デバイス、ディスプレイドライバ回路、及びディスプレイ装置
JP5605520B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-15 株式会社村田製作所 半導体装置および半導体モジュール
WO2015001926A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 富士電機株式会社 半導体装置
JP6465544B2 (ja) * 2013-09-25 2019-02-06 株式会社デンソー 接合分離型半導体集積回路
WO2016148156A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6749638B2 (ja) * 2016-10-12 2020-09-02 国立大学法人東北大学 逐次比較型ad変換装置
JP2021027056A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US20230024598A1 (en) * 2019-12-24 2023-01-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor element

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595909A (en) * 1981-11-25 1986-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy N-bit propagatary analog-to-digital converter system
JP3017809B2 (ja) * 1991-01-09 2000-03-13 株式会社東芝 アナログ・デジタル混載半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163823A (ja) 1994-06-10
KR940008077A (ko) 1994-04-28
US5994741A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251735B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6870202B2 (en) Surge protection semiconductor device
US5616943A (en) Electrostatic discharge protection system for mixed voltage application specific integrated circuit design
US5491358A (en) Semiconductor device having an isolating portion between two circuit regions
US4994874A (en) Input protection circuit for semiconductor integrated circuit device
US5336915A (en) Semiconductor integrated circuit device having analog circuit and digital circuit formed on one chip
US4764798A (en) Master slice IC having n and p channel transistors
US5880621A (en) Analog switch circuit
US20030141545A1 (en) Semiconductor device
US6833590B2 (en) Semiconductor device
US20020089018A1 (en) Semiconductor device
JP2809020B2 (ja) 入出力保護回路
JPH0494161A (ja) 集積回路用入出力保護装置
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JP3112593B2 (ja) 保護回路内蔵ic
EP0404360B1 (en) Shielded transistor device
EP0347195B1 (en) Input protection circuit for analog/digital converting semiconductor integrated circuit
JP2000269432A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63316475A (ja) 入力保護回路
JPH0357314A (ja) 半導体装置
JPH0555839A (ja) 半導体集積回路
JPH04348559A (ja) 保護回路
EP0620598B1 (en) Input/output protective circuit
US20020014638A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2701853B2 (ja) Mis型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees