JP3247051B2 - 二重サッシの連結枠 - Google Patents

二重サッシの連結枠

Info

Publication number
JP3247051B2
JP3247051B2 JP25012196A JP25012196A JP3247051B2 JP 3247051 B2 JP3247051 B2 JP 3247051B2 JP 25012196 A JP25012196 A JP 25012196A JP 25012196 A JP25012196 A JP 25012196A JP 3247051 B2 JP3247051 B2 JP 3247051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connecting portion
edge
sash
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25012196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1096370A (ja
Inventor
幸雄 谷川
邦男 樋口
昭男 渕上
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP25012196A priority Critical patent/JP3247051B2/ja
Publication of JPH1096370A publication Critical patent/JPH1096370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247051B2 publication Critical patent/JP3247051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重サッシを構成
する外サッシと内サッシの窓枠同志を連結するための連
結枠に関する。
【0002】
【従来の技術】窓の断熱性及び防音性を高めるため、個
別のサッシを窓の屋外側と屋内側とに取り付けてなる二
重サッシがある。窓の開口部を形成する木枠(木製の開
口枠)の見込み幅は一定でないので、内外サッシの窓枠
の取付け時に、外サッシの窓枠の屋内側端部に内サッシ
の窓枠の屋外側端部を密着させて取付けることができな
い場合がある。そのため、従来、両窓枠の間に木枠が露
出して窓の内観を損なうことがないように、また、両窓
枠の間の隙間から建物躯体に結露することがないよう
に、二重サッシの窓枠同志を連結する連結枠が用いられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の連結
枠は、とくに外サッシの窓枠との寸法関係を考慮して形
成されていないため、予め矩形に組み立てて、これを取
付け後の外サッシ窓枠の中に搬入して取付けることがで
きないので、連結枠を構成する上下枠及び左右の縦枠を
それぞれ単独で外サッシ窓枠内に搬入し、個別的に取り
付けて、最終的に矩形環状に連続しなければならなかっ
たので、取付けが面倒で、手間暇がかかるという問題が
あった。
【0004】図5は、上記問題を有する従来例の一つを
示す二重サッシの縦断面図、図6は同サッシの横断面図
である。外サッシS1 の窓枠F1 の屋内側端部と、内サ
ッシS2 の窓枠F2 の屋外側端部との間に連結枠F3 が
取付けられて、両窓枠間の隙間が閉塞されている。d1
1,d12;d21,d22は、各窓枠F1 ,F2 に建て付け
られた引違い障子である。連結枠F3 は、窓枠F1 ,F
2 と同様に、上下枠31,32及び左右の縦枠33とか
らなっている。そして、後述のように、内外サッシの窓
枠間に取付けられた状態において、上枠31の屋外側端
部に形成してある外側連結部31aの上端部から下枠3
2の屋外側端部に形成してある係止突縁321の下端部
までの距離H1 は、外サッシの内障子d12の上下端部を
支持するレールr1 ,r2 間距離H2 よりも大きく、ま
た、連結枠F3 の左右縦枠33の屋外側端部にその連結
枠が形成する開口部に関して外側に延びる外側連結部3
3aの先端部間距離W1 は、外サッシ窓枠の左右の縦枠
13の戸当り面に形成してある突起13a間距離W2よ
りも大きい。
【0005】従って、連結枠F3 の各枠31,32,3
3,33を予め矩形に連結しておくと、連結枠の外周面
に沿った外周寸法が外サッシ窓枠F1 の内周面により形
成される内周寸法よりも大きいために、その組み立てた
状態の連結枠F3 を外サッシ窓枠の屋内側又は屋外側の
いずれの側からも挿入して取付けることができないので
ある。こうして、従来は、連結枠の各枠31,32,3
3を個別に取着し、各枠の外側連結部を外サッシ窓枠の
上下枠及び縦枠のそれぞれ屋内側端面の内周縁に嵌合係
止するとともに、内側連結部からねじを窓木枠の上下枠
41,42及び縦枠43にそれぞれねじ込むことによ
り、各枠31〜33を矩形に連続させている。その連結
枠F3 の取付後に、内サッシの窓枠F2 を窓木枠の内側
に屋内側より挿入し、かつ、窓枠F2 の屋外側部分を連
結枠F3 の内側連結部に入れ子式に嵌合して窓枠F2 を
ねじにより固定していた。このため、上述のように、従
来は、連結枠の取付に手間暇がかかり、各枠の取付位置
にずれが生じる恐れもあった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その課題は、連結枠を予め矩形に組み
立てた状態で、外サッシの屋外側から嵌め込んで容易確
実に二重サッシに取付けることができるようにすること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明による連結枠は、第一に、屋外側端部におい
て立ち上がる外側連結部(31a)とその外側連結部の
下端部から水平屋内方向に延びる内側連結部(31b)
とを有する断面L字形の上枠(31)と、屋外側端部に
おいて前記連結枠が形成する開口部の横方向外側に延び
る外側連結部(33a)とその外側連結部の前記開口部
側端部から屋内方向に延びる内側連結部(33b)とを
有する断面横転L字形の左右の縦枠(33)と、屋外側
端部において下方に突出する係止突縁(321)を有す
る外側連結部(32a)とその外側連結部から水平屋内
方向に延びる内側連結部(32b)とを有する下枠(3
2)とを、各外側連結部が一つの垂直面上で矩形環状に
連続するように連結してなること、第二に、連結枠の各
枠の内側連結部の外周面がなす矩形形状は、外サッシ窓
枠の屋内側端部内周縁(111,131,121)がな
す矩形形状とほぼ相似形で後者よりも小さく、かつ、前
記連結枠の上枠の外側連結部の上端部から連結枠の下枠
の係止突縁の下端部までの距離(H3 )は、外サッシ窓
枠の上枠の屋内側端部の垂下縁(111)の下端部から
同サッシ窓枠の下枠の屋内側端部の立上がり縁(12
1)の上端部までの距離(H4 )よりも大きく、連結枠
の左右の縦枠(33)の外側連結部(33a)の外側端
部間距離(W3 )は、外サッシ窓枠の左右の縦枠(1
3)の戸当り面に設けてある突起(132)間距離(W
4)よりも小さく、かつ、外サッシ窓枠の縦枠の屋内側
端部内側縁(131)間距離(W5 )よりも大きくして
あること、第三に、記外サッシ窓枠の上枠(11)の屋
内側端部の垂下縁(111)の下端部の屋外側に係止溝
(112)が形成され、連結枠の上枠(31)の外側連
結部(31a)の上端部に前記係止溝にけんどん式に嵌
合係止される係止縁(311)が設けられ、外サッシ窓
枠の下枠(12)の屋内側端部の立上がり縁(121)
の上端部に連結枠の下枠(32)の外側連結部に設けた
係止突縁(321)をけんどん式に嵌入する溝(12
2)が設けられ、外サッシ窓枠の縦枠(13)の屋内側
端部の内側縁(131)の先端と連結枠の縦枠(33)
の外側連結部(33a)の先端とに、それぞれ嵌合によ
り係止する係止手段(133,331)が設けられてい
ることを特徴としている。
【0008】上記構成により、予め矩形に組み立てられ
た連結枠を外サッシ窓枠の屋外側からその窓枠の中に挿
入し、外サッシ窓枠に嵌合した連結枠を屋内方向に押し
付けて連結枠の縦枠の外側連結部を外サッシ窓枠の縦枠
の屋内側端部に嵌合係止により連結し、また、けんどん
式で連結枠の上下の外側連結部を外サッシ窓枠の上下枠
に連結して固定することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
示の実施例の場合について、説明する。図1は、本発明
に係る連結枠を用いて、外サッシと内サッシを連結した
状態を示す二重サッシの縦断面図であり、図2は同二重
サッシの横断面図であり、図3は連結枠のみを抽出した
一部破断斜視図である。図4は、図1の外サッシ窓枠の
下枠の分解図である。上記従来の構成部材と同一の又は
相当する部材には、同一の符号を付して、重複する説明
を省略する。
【0010】図1及び図2において、外サッシS1 の窓
枠F1 は、上下枠11,12と、左右の縦枠13とを既
知の方法により矩形に連結して構成してあり、既知の方
法により建物躯体に取付けられている。また、内サッシ
S2 の窓枠F2 も、従来と同様に上下枠21,22と左
右の縦枠23とを既知の方法により矩形に連結して構成
してあり、後述されるように、本発明に係る連結枠F3
を取付けた後に、既知の方法により建物躯体に取付けら
れる。
【0011】まず、本発明に係る連結枠F3 の構成につ
いて、図3に基づいて説明する。この連結枠F3 は、図
3に示すように、上、下枠31,32と左右の縦枠33
とを矩形環状に連結してなっている。上枠31は、屋外
側端部において立ち上がる外側連結部31aと、その外
側連結部の下端部から水平屋内方向に延びる内側連結部
31bとを有して、断面L字形に形成されている。下枠
32は、水平板状に形成されていて、屋外側端部におい
て下方に突出する係止突縁321を有する外側連結部3
2aと、その外側連結部から水平屋内方向に延び、下方
に突出する突縁322を有する内側連結部32bとを備
えている。また、左右の縦枠33は、屋外側端部におい
てこの連結枠が形成する開口部の横方向外側に延びる外
側連結部33aと、その外側連結部の開口部側の端部か
ら屋内方向に延びる内側連結部33bとを有して、水平
断面L字形に形成されている。そして、上記各枠の外側
連結部31a,33a及び係止突縁321が一つの垂直
面上で矩形環状に連続するように、矩形に連結されてい
る。矩形に連結する方法は、とくに限定されないが、図
示の例では、両縦枠33の屋内側連結部33bを二重壁
状に成形するとともに、その間にビス穴33cを設けて
あり、縦枠33の上下端面をそれぞれ上下枠31,32
の内側連結部31b,32bの対向面に当接し、それぞ
れ上下枠31,32の互いに反対側面からビスbを貫通
し、前記縦枠33のビス穴33cにねじ込むことによ
り、連結されている。
【0012】本発明による連結枠取付構造においては、
上記のように、枠組みされた連結枠F3 を、先に建物躯
体に固定されている外サッシF1 の屋外側からその窓枠
F1の内側に挿入し、その外サッシ窓枠F1 の屋内側端
部内周縁(111,131,121)に前記連結枠の外
側連結部31a,32a,33aにおいて連結すること
を可能にするため、外サッシ窓枠F1 には、次のような
改良が施されている。すなわち、連結枠F3 の各枠の内
側連結部31b,32b,33bの外周面がなす矩形形
状は、外サッシ窓枠の屋内側端部内周縁(111,13
1,121)がなす矩形形状とほぼ相似形で後者よりも
小さく、かつ、上枠31の外側連結部31aの上端部か
ら下枠32の外側連結部32aの下端部までの距離H3
は、外サッシ窓枠F1 の上枠11の屋内側端部の垂下縁
111の下端部から同外サッシ窓枠の下枠12の屋内側
端部の立上がり縁121の上端部までの距離H4 よりも
大であり、連結枠F3 の左右の縦枠33の外側連結部3
3aの外側端部間距離W3 は、前記外サッシ窓枠F1 の
左右の縦枠13の戸当り面に設けてある突起131間距
離W4 よりも小さく、かつ、外サッシの縦枠13の屋内
側端部内側縁132間距離W5 よりも大とされている。
すなわち、W5 <W3<W4 の関係が成り立つように設
計されている。
【0013】上記の構成により、矩形に枠組みされてい
る連結枠F3 を外サッシ窓枠F1 の中に嵌合し、その連
結枠の内側連結部31b,32b,33bを、建物躯体
を構成するまぐさ41、柱42及び窓台43により形成
されている窓開口部の内周面に対向させるとともに、そ
の連結枠の外側連結部を、外サッシ窓枠の屋内側端部の
内周壁111,121,131の屋外側面に当接して、
ビスによる締結、又は、溝と係止縁による嵌合係止、そ
の他の結合方法により、外サッシ窓枠F1 の周囲と連結
枠F3 の周囲とを結合することができる。
【0014】図示の実施例は、ビスなどの部品及び締結
工具を用いることなく、嵌合係止により簡単に外サッシ
と連結枠とを結合する一例をも示しているので、引き続
き、この結合構造について、説明する。
【0015】外サッシ窓枠F1 の上枠11の屋内側端部
の垂下縁111を同上枠の少なくとも内障子案内レール
r1よりもやや低い位置まで垂下するとともに、その垂
下縁111の下端部に係止溝112を形成してあり、連
結枠の上枠31の外側連結部31aの上端部に、外サッ
シ窓枠の上枠11の係止溝112にけんどん式に嵌合係
止される係止縁311を設けてある。また、外サッシ窓
枠F1 の下枠12の屋内側端部の立ち上がり縁121の
上端部に、連結枠F3 の下枠32の外側連結部32aに
設けた係止突縁321をけんどん式に嵌入する溝122
を設けてある。さらに、外サッシ窓枠の縦枠13の屋内
側端部の内側縁131の先端と、連結枠F3 の縦枠33
の外側連結部32aの先端とに、それぞれ連結枠F3 の
屋内方向押し付けにより嵌合して係止する係止手段が設
けてある。係止手段は、例えば、図示の例のように、外
側連結部32aと内側縁131の一方に設けられた係止
溝331と、他方に設けられた係止縁133からなるも
のを用いることができる。
【0016】上記構成により、本発明による連結枠F3
は、枠組みされた状態で、外サッシ窓枠F1 内に挿入
し、かつ、連結枠F3 の左右の縦枠33の係止溝331
を外サッシ窓枠F1 の縦枠の係止縁133に対向するよ
うに位置決めし、連結枠F3 の内側連結部31b,32
b,33bを窓開口部内に位置付けした後、連結枠F3
を少し持ち上げて、上枠31の係止縁311を窓枠F1
の上枠の係止溝113の開口のわずか上位に、連結枠F
3 の下枠32の係止突縁321を窓枠F1 の下枠の溝1
22のわずか上位に対向するように位置決めし、そのま
ま連結枠F3 を屋内方向に強く押し込む。これにより、
窓枠F1 の左右の縦枠13の係止縁133が連結枠F3
の係止溝331に嵌合し、係止される。続いて、その連
結枠F3 を下方に平行状態で押し下げることにより、上
枠31の係止縁311が係止溝112に嵌合すると同時
に、下枠32の係止突縁321が溝122に嵌入して、
連結枠F3 は屋内外いずれの方向にも移動不能に固定さ
れる。この状態で、連結枠F3 の内側連結部の内周面か
らねじを窓木枠41,42,43にねじ込んで固着され
る。その後、内サッシ窓枠F2 が屋内側から窓開口部に
挿入され、内サッシ窓枠F2 の屋外側部分を連結枠F3
の内側連結部の内側に入れ子式に嵌合されて、上下及び
縦の各枠21,22,23において窓木枠41,42,
43に固定される点は、従来の二重サッシにおける内サ
ッシ窓枠と同様である。
【0017】外サッシ窓枠F1 が樹脂製であって、これ
に引違い障子が建て付けられる場合は、とくに下枠12
は、障子の全荷重に耐えうる強度が要求される。図1に
示された外サッシ窓枠F1 は、樹脂製であるので、下枠
12は、高い断熱性と建物躯体に対する大きい取付強度
を確保するため、アルミ枠Aを樹脂枠Pで外気に対して
被覆してなる複合枠が用いられている。そして、アルミ
枠Aの固定縁123に樹脂枠Pの固定縁124を重ね合
わせた部分においてねじを建物躯体にねじ込んである。
また、連結枠F3 も樹脂製であり、その下枠32の内側
連結部32bからアルミ枠Aの上部固定縁125にねじ
を貫通し、窓台42にねじ込んである。
【0018】下枠12に要求される強度の大小により、
アルミ枠A及び樹脂枠Pの断面形状の複雑さの程度が変
化するのが一般的である。例示の下枠12のように、ア
ルミ枠Aの周囲を包囲するように成形される樹脂枠Pの
成形及びアルミ枠Aに対する結合を容易にするため、好
ましい実施例では、図4に明示するように、樹脂枠Pが
下カバー体C1 と、上カバー体C2 とに分割成形され、
それらを係合により結合されるようにしてある。すなわ
ち、下カバー体C1 は、その屋内側端部に下方に延出す
る固定縁124の先端に、アルミ枠Aの下部固定縁12
3に係合する係合部126を有するとともに、屋外側端
部に、アルミ枠Aの屋外側部分に設けてある係合部12
7に係合される被係合部128を有し、さらに、上カバ
ー体C2 の屋外側部分に形成された係合部129に係合
される被係合部1210を有している。また、上カバー体C
2には、その屋外側部分に前記下カバー体C1 の係合部1
210に係合させる係合部129を、屋内側部分にアルミ
枠Aの屋内側面上部にビスなどの締着具により結合され
る結合部1212を有している。上記上カバー体C2 に、上
記立上がり縁121及び係止溝122が形成されてい
る。
【0019】上記の構成により、樹脂枠Pとアルミ枠A
とは、次のようにして結合される。すなわち、下カバー
体C1 の固定縁124の先端の係合部126にアルミ枠
Aの下部固定縁127を係合するとともに、下カバー体
C1 の屋外側部分の被係合部128をアルミ枠Aの屋外
側の係合部127に係合して、まず、下カバー体C1と
アルミ枠Aとを結合し、続いて、上カバー体C2 の屋内
側係合部129に下カバー体C1 の屋外側被係合部1210
を係合させると同時に、上カバー体C2 とアルミ枠Aの
屋内側面の上部と、上カバー体C2 の屋内側面上部とに
肉厚に形成された結合部1211,1212を重合わせ、アルミ
枠の屋内側からビスをねじ込み、又はリベットを打ち込
むなど、締結具を用いて上カバー体C2 とアルミ枠Aと
を堅固に結合する。
【0020】上記のように、外サッシ窓枠F1 の下枠
は、樹脂枠とアルミ枠の重ねられた固定縁においてねじ
込まれたねじにより固定されるので、建物躯体に対する
取付け強度は、図5のアルミ枠Aの固定縁のみにおいて
ねじ込まれるねじで固定される場合よりも格段に大きい
ことは明らかであり、樹脂枠の固定縁は、それのみにお
いてねじ込まれるねじで固定される場合のように経時劣
化により取付強度が損なわれることもない。
【0021】そして、取付けられた下枠12のアルミ枠
Aは、その屋内側面を除く周囲がすべて樹脂枠Pにより
被覆されていて、外気に触れないので、結露が生じるこ
とがない。そして下枠12は、アルミと樹脂の熱膨張の
差を考慮して、アルミ枠Aは、樹脂枠Pよりもやや短く
設定されて、その長手方向両端部が縦枠13の対向面か
ら離間されるが、樹脂枠Pの両端面が樹脂製の縦枠13
の対向面に溶着又は密着して接続されるので、窓枠のコ
ーナ部分の気密性及び水密性が損なわれることがない。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、連結枠は予め矩形に組み立てられた状態で外サッシ
窓枠の屋外側から挿入して、その屋外側周縁を外サッシ
窓枠の屋内側周縁に押し当て、かつ引き下げるだけで、
簡単かつ確実に、取付けることができる。連結枠の各構
成部材を個別に取付ける従来と異なり、手間暇がかから
ない。また、連結枠は、サッシへの取付け前に組立てる
ことができるので、組立能率が良く、完成した連結枠は
大きい機械的強度を有し、取付位置のずれの心配がな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による連結枠を取付けた二重サッシの縦
断面図である。
【図2】同じく横断面図である。
【図3】連結枠のみを抽出して示す一部破断斜視図であ
る。
【図4】図1の外サッシ窓枠の下枠の分解図である。
【図5】従来の連結枠を取付けた二重サッシの縦断面図
である。
【図6】同じく横断面図である。
【符号の説明】
S1 外サッシ S2 内サッシ F1 外サッシ窓枠 11 上枠 111 垂下縁 112 障子案内レール 113 係止溝 12 下枠 121 立ち上がり壁 122 係止溝 13 縦枠 131 屋内側壁 132 戸当り面の凸条 133 係止縁 F2 内サッシ窓枠 F3 連結枠 31 上枠 31a 外側連結部 31b 内側連結部 311 係止縁 32 下枠 32a 外側連結部 32b 内側連結部 321 係止突縁 33 縦枠 33a 外側連結部 33b 内側連結部 331 係止溝 H3 連結枠の上枠及び下枠の外側連結部の上端部と
下端部間の距離 H4 外サッシ窓枠の屋内側端部の上枠の垂下縁と下
枠の立ち上がり壁との間の距離 W3 連結枠の縦枠の外側端部間距離 W4 外サッシ窓枠の縦枠の戸当り面の凸条間距離 W5 外サッシ窓枠の縦枠の屋内側端部の壁間距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭56−97472(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 1/18 E06B 3/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重サッシを構成する外サッシと内サッ
    シの窓枠同志を連結するための連結枠であって、 前記連結枠は、屋外側端部において立ち上がる外側連結
    部(31a)とその外側連結部の下端部から水平屋内方
    向に延びる内側連結部(31b)とを有する断面L字形
    の上枠(31)と、屋外側端部において前記連結枠が形
    成する開口部の横方向外側に延びる外側連結部(33
    a)とその外側連結部の前記開口部側端部から屋内方向
    に延びる内側連結部(33b)とを有する断面横転L字
    形の左右の縦枠(33)と、屋外側端部において下方に
    突出する係止突縁(321)を有する外側連結部(32
    a)とその外側連結部から水平屋内方向に延びる内側連
    結部(32b)とを有する下枠(32)とを、前記各外
    側連結部が一つの垂直面上で矩形環状に連続するように
    連結してなり、 前記連結枠の各枠の内側連結部の外周面がなす矩形形状
    は、前記外サッシ窓枠の屋内側端部内周縁(111,1
    31,121)がなす矩形形状とほぼ相似形で後者より
    も小さく、かつ、前記連結枠の上枠の外側連結部の上端
    部から前記連結枠の下枠の係止突縁の下端部までの距離
    (H3 )は、前記外サッシ窓枠の上枠の屋内側端部の垂
    下縁(111)の下端部から同サッシ窓枠の下枠の屋内
    側端部の立上がり縁(121)の上端部までの距離(H
    4 )よりも大きく、前記連結枠の左右の縦枠(33)の
    外側連結部(33a)の外側端部間距離(W3 )は、前
    記外サッシ窓枠の左右の縦枠(13)の戸当り面に設け
    てある突起(132)間距離(W4 )よりも小さく、か
    つ、前記外サッシ窓枠の縦枠の屋内側端部内側縁(13
    1)間距離(W5 )よりも大きくしてあり、 前記外サッシ窓枠の上枠(11)の屋内側端部の垂下縁
    (111)の下端部の屋外側に係止溝(112)が形成
    され、前記連結枠の上枠(31)の外側連結部(31
    a)の上端部に前記係止溝にけんどん式に嵌合係止され
    る係止縁(311)が設けられ、前記外サッシ窓枠の下
    枠(12)の屋内側端部の立上がり縁(121)の上端
    部に前記連結枠の下枠(32)の外側連結部に設けた係
    止突縁(321)をけんどん式に嵌入する溝(122)
    が設けられ、前記外サッシ窓枠の縦枠(13)の屋内側
    端部の内側縁(131)の先端と前記連結枠の縦枠(3
    3)の外側連結部(33a)の先端とに、それぞれ嵌合
    により係止する係止手段(133,331)が設けられ
    ていることを特徴とする二重サッシの連結枠。
JP25012196A 1996-09-20 1996-09-20 二重サッシの連結枠 Expired - Fee Related JP3247051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25012196A JP3247051B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 二重サッシの連結枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25012196A JP3247051B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 二重サッシの連結枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1096370A JPH1096370A (ja) 1998-04-14
JP3247051B2 true JP3247051B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=17203142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25012196A Expired - Fee Related JP3247051B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 二重サッシの連結枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236736A (ja) * 2011-07-12 2011-11-24 Lixil Corp 二重サッシ装置
KR101259602B1 (ko) * 2012-09-18 2013-04-30 주식회사 혁신 고기밀성 단열 미서기 창틀

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901994B1 (ko) 2008-12-18 2009-06-11 김순석 레일 은폐 구조를 갖는 창호장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236736A (ja) * 2011-07-12 2011-11-24 Lixil Corp 二重サッシ装置
KR101259602B1 (ko) * 2012-09-18 2013-04-30 주식회사 혁신 고기밀성 단열 미서기 창틀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1096370A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247051B2 (ja) 二重サッシの連結枠
JP2001159277A (ja) 障子の縦横框の連結構造
JP3336518B2 (ja) 連窓サッシユニット
JP3220046B2 (ja) 障子の框の結合構造
JP3152878B2 (ja) 樹脂製サッシの下枠及び同下枠の建物躯体に対する取付構造
JPS6349482Y2 (ja)
JP2789511B2 (ja) 化粧額縁の取付構造
JPH0211579Y2 (ja)
JPS6024860Y2 (ja) 張出し窓
JP3232402B2 (ja) 合成樹脂製下枠
JP2889139B2 (ja) 出 窓
JPS6120951Y2 (ja)
JP2002106261A (ja) サッシ枠の結合構造及び外付けサッシ
JPH0232781Y2 (ja)
JPH10238232A (ja) 合成樹脂製の框
JPH0619751Y2 (ja) 障子の嵌殺し構造
JPH0425511Y2 (ja)
JPH0124303Y2 (ja)
JPH0349270Y2 (ja)
JP3268255B2 (ja) 開口部装置
JP3469152B2 (ja) 面付け型窓枠における密封材の装着構造
JPS6139826Y2 (ja)
JP2004232335A (ja) 断熱ドア枠構造及び断熱ドア枠の組立方法
JP2539233Y2 (ja) 天窓の障子
JP3416794B2 (ja) 建具およびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees