JP3244057B2 - 基準電圧源回路 - Google Patents

基準電圧源回路

Info

Publication number
JP3244057B2
JP3244057B2 JP20184198A JP20184198A JP3244057B2 JP 3244057 B2 JP3244057 B2 JP 3244057B2 JP 20184198 A JP20184198 A JP 20184198A JP 20184198 A JP20184198 A JP 20184198A JP 3244057 B2 JP3244057 B2 JP 3244057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diffusion layer
transistor
well
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20184198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000035827A (ja
Inventor
富男 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20184198A priority Critical patent/JP3244057B2/ja
Priority to DE69942293T priority patent/DE69942293D1/de
Priority to EP99113804A priority patent/EP0973200B1/en
Priority to US09/352,593 priority patent/US6313515B1/en
Publication of JP2000035827A publication Critical patent/JP2000035827A/ja
Priority to US09/878,972 priority patent/US6511889B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3244057B2 publication Critical patent/JP3244057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積回路の電源回路
等として使用される基準電圧源回路に関し、特に、製造
工程等による基準出力電圧のばらつきが抑制された基準
電圧源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基準電圧源回路を半導体装置に設
ける場合、素子の相対精度及び抵抗の絶対値精度を高く
する必要があるため、基準電圧源回路は、主としてアナ
ログ回路に多用されているバイポーラプロセスによって
製造されることが多かった。これは、基準電圧源回路が
必要とされるのはアナログ回路なので、バイポーラプロ
セスを使用せざるを得なかったからでもある。
【0003】しかし、近時、デジタル回路において使用
されていたCMOSプロセスにおいても、回路の集積化
にともなってアナログ回路が内蔵されるようになってき
た。このため、基準電圧源回路がCMOSプロセスに取
り込まれる必要性が生じている。
【0004】図7は従来の基準電圧源回路を示す回路図
である。基準電圧源回路には、コレクタ及びベースが接
地された2個のPNPトランジスタQ31及びQ32が
設けられている。トランジスタQ32のエミッタには、
抵抗素子RE33及び抵抗素子RE32がこの順で直列
に接続されている。また、トランジスタQ31のエミッ
タには、抵抗素子RE31が接続されている。そして、
トランジスタQ31のエミッタと抵抗素子RE31との
接続点及び抵抗素子RE32と抵抗素子RE33との接
続点には、増幅器AMP31の入力側が接続されてい
る。抵抗素子RE32と抵抗素子RE3とは共通接続
されており、その接続点は、増幅器AMP31の出力側
に接続されている。そして、増幅器AMP31の出力側
には、電圧出力端子OUT31が接続されている。な
お、増幅器AMP31はCMOSトランジスタ等から構
成されている。
【0005】CMOSプロセスを使って上述のような基
準電圧源回路を構成する方法が、例えば、文献「A Prec
ision Curvature-Compensated CMOS Bandgap Reference
(引用:P634-643 IEEE JURNAL OF SOLID-STATE CIRCUI
TS, VOL. SC-18, No. 6, DECEMBER)に記載されてい
る。
【0006】図8は従来の基準電圧源回路に設けられた
抵抗及びPNPトランジスタを示す模式的断面図であ
る。従来の基準電圧源回路内に設けられた抵抗及びPN
Pトランジスタは、図8に示すように、P-基板100
上に形成されている。P-基板100の表面には、選択
的に2個のN-ウェル101a及び101bが形成され
ている。更に、N-ウェル101aの表面には、N+拡散
層102a及びP+拡散層102bが形成されており、
+拡散層102には2個の端子103b及び103
cが接続され、N+拡散層102aにはウェルバイアス
用端子103aが接続されている。このようにして、抵
抗素子104が構成されている。一方、N-ウェル10
1bの表面には、P+拡散層10及びN+拡散層10
が形成されており、P+拡散層10にはエミッタ用端
子10が、N+拡散層10にはベース用端子10
が、夫々接続されている。更に、P-基板100の表面
でP+拡散層106との間で+拡散層105を挟む位置
にP+拡散層107が形成されており、P+拡散層107
にはコレクタ用端子110が接続されている。このよう
にして、PNPトランジスタ111が構成されている。
【0007】このように構成される抵抗及びトランジス
タを有する基準電圧源回路を製造するための工程は、増
幅器AMP31内に設けられるCMOSトランジスタを
有するデジタル回路を製造するための工程で容易に適応
することが可能である。
【0008】しかし、CMOSトランジスタのゲート長
が0.5μm以下になるような近時の製造プロセスで
は、CMOSデジタル回路の信号遅延をできるだけ減少
させる必要があるため、MOSトランジスタのゲート、
ソース及びドレイン電極について、サリサイド(self a
ligned silicide)とよばれる低抵抗化技術が使用され
るようになった。
【0009】このため、抵抗の幅及び長さが同じ抵抗素
子のシート抵抗ρSは10Ω/□程度となっており、ゲ
ート、ソース及びドレイン電極のシート抵抗ρSは、今
後のCMOSトランジスタプロセスの進歩に伴ってさら
に低くなる傾向にある。
【0010】一方、基準電圧源回路に設けられる抵抗素
子の所望の抵抗値は、数10kΩ乃至数MΩと極めて大
きな値である。これは、基準電圧源回路に設けられるバ
イポーラトランジスタのベース、エミッタ又はコレクタ
に大きな電流が流れた場合、コレクタ、エミッタ又はベ
ース部分に寄生する電極までの拡散層抵抗の電圧降下分
が無視できなくなり、結果として、理想のバイポーラト
ランジスタの電気的特性からずれてしまうからである。
従って、電流値は小さい方が望ましいとされている。
【0011】数10kΩ乃至数MΩの抵抗を作製するた
めには、サリサイド技術を使用する近時のCMOS半導
体製造プロセスでは、単位面積当たりの抵抗が小さいゲ
ート、ソース又はドレイン用の電極材料を流用して構成
した場合、抵抗の長さは半導体基板上で極めて長いもの
となる必要がある。例えば、20kΩの抵抗をρS=1
0Ω/□の材料で2μmの幅で形成すると、必要な長さ
は4mmにもなってしまう。つまり、抵抗素子のために
大きな面積が必要になってくる。しかし、近時のCMO
Sトランジスタは単位面積当たりの製造費用が高いた
め、CMOSトランジスタのゲート、ソース又はドレイ
ン部分を抵抗材料としては好ましくない。
【0012】そこで、製造工程数を増加させることな
く、抵抗素子の低抵抗化を防止する方法として図8の抵
抗素子の替わりにLDD(Lightly Doped Drain)拡散
層を抵抗素子に適用させる方法がある。LDD拡散層
は、近時のCMOS回路においてドレイン近傍での電界
集中を抑制してCMOSトランジスタがESD(静電破
壊)に耐える能力を向上させるために導入されているも
のであって、ソース及びドレインを構成する領域の半導
体基板表面に浅く形成されている。LDD拡散層のシー
ト抵抗ρSは数kΩであり、近時の半導体製造プロセス
において最も高い値である。
【0013】しかし、このLDD拡散層は半導体基板表
面からの拡散層の厚さが極めて薄く、また、製造工程の
初期に形成されるものであるため、それ以降の製造工程
におけるエッチング工程等による半導体基板の表面処理
により、抵抗値のばらつきが他の抵抗素子と比較して大
きくなるという欠点がある。この結果、基準電圧源回路
の出力電圧の絶対値のばらつきが大きくなってしまう。
【0014】また、シート抵抗の高い抵抗材料を作り込
む他の方法として、半導体基板上に形成されたゲート電
極がサリサイド化されないように保護して高い抵抗値を
得る方法もある。図9は従来の基準電圧源回路に設けら
れた抵抗及びPNPトランジスタを示す模式的断面図で
ある。
【0015】ゲート電極を抵抗素子に適用する従来の基
準電圧源回路内に設けられた抵抗及びPNPトランジス
タは、図9に示すように、P-基板120上に形成され
ている。P-基板120の表面には、選択的にN-ウェル
121が形成されている。更に、N-ウェル121が形
成されていないP-基板120の領域には、選択的にポ
リシリコンからなるゲート電極122が形成されてお
り、ゲート電極122には2個の端子123a及び12
3bが接続されている。このようにして、抵抗素子12
4が構成されている。一方、N-ウェル121の表面に
は、P+拡散層12及びN+拡散層12が形成されて
おり、P+拡散層12にはエミッタ用端子12が、
+拡散層12にはベース用端子12が、夫々接続
されている。更に、P-基板120の表面でP+拡散層1
26との間で+拡散層125を挟む位置にP+拡散層1
27が形成されており、P+拡散層127にはコレクタ
用端子130が接続されている。このようにして、PN
Pトランジスタ131が構成されている。
【0016】しかし、この高いシート抵抗ρSを示す高
抵抗のポリシリコン抵抗(ゲート電極122)を製造す
るためには、専用のマスクが少なくとも1つ必要であ
り、これに伴う製造工程の増加によるコスト上昇が招か
れるという問題点がある。
【0017】また、LDD拡散層からなる抵抗への変更
及びポリシリコン抵抗の使用を採用した場合には、基準
電圧源回路の出力電圧の絶対値ばらつきが、図8におけ
る従来技術と比して大きくなるという欠点もある。これ
は、PNPトランジスタのベース、エミッタ又はコレク
タを構成する半導体材料とは相違する材料が使用される
ため、PNPトランジスタの電気的特性のずれと抵抗素
子のばらつきとが独立して作用してしまい基準電圧源回
路の出力電圧の絶対値ばらつきに影響が生じるからであ
る。
【0018】そこで、出力電圧のばらつきに抵抗とPN
Pトランジスタのばらつき特性とが独立して影響すると
いう欠点を解決する方法として、N型半導体基板を採用
した例が「A Precision CMOS Bandgap Reference(引
用:IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL, SC-
19, No. 6, DECEMBER 1984 P1014-1021)」に記載され
ている。
【0019】図10(a)は公知文献に記載された従来
の基準電圧源回路に設けられたCMOSトランジスタを
示す模式的断面図であり、(b)は同じく従来の基準電
圧源回路に設けられた抵抗及びバイポーラトランジスタ
を示す模式的断面図である。
【0020】従来の基準電圧源回路内に設けられたCM
OSトランジスタは、図10(a)に示すように、N-
基板141上に形成されている。N-基板141の表面
には、選択的にP-ウェル142が形成されている。更
に、P-ウェル142の表面には、2個のP+拡散層14
3a及び143bが形成され、その内側に2個のN+
散層144a及び144bが形成されている。更に、N
+拡散層144a及び144b間のP-ウェル142上に
は、ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されており、この
ゲート絶縁膜上には、ゲート電極145が形成されてい
る。そして、P+拡散層143a及び143bにはウェ
ルバイアス端子146が、N+拡散層144aにはドレ
イン用端子147が、N+拡散層144bにはソース用
端子148が、ゲート電極145にはゲート電極用端子
149が、夫々接続されている。
【0021】また、P-ウェル142が形成されていな
い領域において、N-基板141の表面には、2個のN+
拡散層151a及び151bが形成され、その内側に2
個のP+拡散層152a及び152bが形成されてい
る。更に、P+拡散層152a及び152b間のN-基板
141上には、ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されて
おり、このゲート絶縁膜上には、ゲート電極153が形
成されている。そして、N+拡散層151a及び151
bには基板バイアス端子154が、P+拡散層152a
にはドレイン用端子155が、P+拡散層152bには
ソース用端子156が、ゲート電極153にはゲート電
極用端子157が、夫々接続されている。
【0022】一方、従来の基準電圧源回路内に設けられ
た抵抗及びバイポーラトランジスタは、図10(b)に
示すように、N-基板141上に形成されている。N-
板141の表面には、選択的に2個のP-ウェル161
a及び161bが形成されている。更に、P-ウェル1
61aの表面には、2個のP+拡散層162a及び16
2bが形成されており、P+拡散層162a及び162
bには、夫々端子163a及び163bが接続されてい
る。このようにして、抵抗素子164が構成されてい
る。一方、P-ウェル161bの表面には、P+拡散層1
65及びN+拡散層166が形成されており、P+拡散層
165にはベース用端子168が、N+拡散層166に
はエミッタ用端子169が、夫々接続されている。更
に、N-基板141の表面でN+拡散層166との間で
+拡散層165を挟む位置にN+拡散層167が形成され
ており、N+拡散層167にはコレクタ用端子170が
接続されている。このようにして、トランジスタ171
が構成されている。
【0023】N-基板141の表面に形成されたP-ウェ
ル161aの特性は、他の領域と比してそのばらつきが
小さい。このため、上述のように構成された基準電圧源
回路においては、出力電圧の絶対値ばらつきが小さい。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、P-
ェルの形成には、不純物イオンとして深い部分まで不純
物イオンを打ち込むことが容易であるB+(ホウ素:ボ
ロンイオン)によるイオン注入が使用されているため、
イオン注入時に半導体基板に打ち込まれた後のボロンイ
オンの散乱距離が比較的大きくなってしまう。これは、
ボロンは質量数が小さく軽い物質であるためである。
【0025】また、不純物のイオン注入では、高エネル
ギのイオンがシリコン半導体基板内に打ち込まれるた
め、N型半導体基板の表面近傍に結晶欠陥が生じやす
い。従って、この結晶欠陥を除去するためにイオン注入
後に半導体基板を加熱するアニール工程が必要である。
半導体基板内の不純物イオンは熱により濃度が高い方か
ら低い方へと拡散する性質を有している。そして、この
ボロンイオンの熱拡散の距離は、N型半導体基板中の不
純物であるP(リン)よりも数倍高い。従って、イオン
注入工程においては、電流、印加電圧及び注入時間を監
視することにより、不純物濃度及びウェルの大きさを高
い精度で制御することができるが、このイオン注入工程
後のアニール工程が多かったり、その加熱温度が高温で
ある場合には、P-ウェルによる抵抗においては、N-
ェルによる抵抗よりも抵抗値のばらつきが大きくなって
しまう。
【0026】更に、電気回路的な観点からも、N型半導
体基板でCMOS回路を構成した場合には負電源が必要
となり、基準電圧源回路の出力電圧が負側になるという
問題点もある。つまり、正側の電源を多用する実際の製
品(セット)には好ましくない。
【0027】また、寄生バイポーラトランジスタの替わ
りにMOSトランジスタが使用された基準電圧源回路が
提案されている(特開平6−204838)。この公報
に記載された従来の基準電圧源回路においては、寄生バ
イポーラトランジスタの替わりにMOSトランジスタが
使用されているので、CMOSトランジスタの製造と共
に製造可能である。また、温度変化等に対する出力電圧
のばらつきが抑制されている。しかし、そのばらつきを
抑制する効果は十分ではない。
【0028】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、製造コストの上昇を招くことなく製造する
ことができると共に、シート抵抗を低下させてもばらつ
きが抑制され安定した基準出力電圧を供給することがで
きる基準電圧源回路を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明に係る基準電圧源
回路は、P型半導体基板の表面に形成されたPチャネル
MOSトランジスタと、該P型半導体基板をコレクタと
するPNPトランジスタと、前記P型半導体基板の表面
に形成され前記PNPトランジスタのエミッタに接続さ
れた抵抗素子と、を有する基準電圧源回路において、前
記PNPトランジスタは、前記P型半導体基板の表面に
形成されたベース用N型ウエルを有し、前記抵抗素子
は、前記P型半導体基板の表面に前記ベース用N型ウエ
及び前記MOSトランジスタ用N型ウエルと同時に形
成された抵抗用N型ウエルを有し、前記MOSトランジ
スタ用N型ウエルはその表面に前記PNPトランジスタ
のエミッタ用P型拡散層と同時に形成されたソース及び
ドレイン用P型拡散層を備えたPチャネルMOSトラン
ジスタを有する、ことを特徴とする。
【0030】本発明においては、ベース用N型ウェルと
抵抗用N型ウェルとが同時に形成されているので、つま
り、同一の材料を使用して製造されているので、製造工
程等を原因とする基準出力電圧のばらつきが著しく抑制
される。これは、N型ウェルの形成に使用される不純
物、例えば、リンイオンの熱拡散が小さいためである。
【0031】なお、前記PNPトランジスタは、前記ベ
ース用N型ウェルの表面に形成されたエミッタ用P型拡
散層と、前記ベース用N型ウェルの表面に形成され前記
ベース用N型ウェルより不純物濃度が高いベース用N型
拡散層と、前記P型半導体基板の表面に前記エミッタ用
P型拡散層と同時に形成されたコレクタ用P型拡散層
と、を有し、前記抵抗素子は、前記抵抗用N型ウェルの
表面に前記エミッタ用P型拡散層と同時に形成された2
個の抵抗用P型拡散層を有することができる。
【0032】また、前記抵抗素子は、2個の前記抵抗用
P型拡散層の間に形成されたバイアス用P型拡散層を有
することが望ましい。
【0033】バイアス用P型拡散層にバイアス電圧が印
加されると、バイアス用P型拡散層と抵抗用N型ウェル
との界面近傍に空乏層が形成される。これにより、抵抗
用N型ウェルの抵抗として作用する領域の断面積が減少
し抵抗が高くなる。従って、抵抗用N型ウェル自体の抵
抗が低下するように設計されても、バイアス電圧を制御
することにより、十分な抵抗を得ることが可能となる。
【0034】更に、前記バイアス用P型拡散層は、前記
エミッタ用P型拡散層と同時に形成されていることが望
ましい。
【0035】更にまた、前記P型半導体基板の表面に前
記ベース用N型ウェルと同時に形成されたMOSトラン
ジスタ用N型ウェルと、このMOSトランジスタ用N型
ウェルの表面に前記エミッタ用P型拡散層と同時に形成
されたソース用P型拡散層及びドレイン用P型拡散層
と、を備えたPチャネルMOSトランジスタを有するこ
とができる。
【0036】本発明に係る他の基準電圧源回路は、N型
半導体基板の表面に形成されたNチャネルMOSトラン
ジスタと、NPNトランジスタと、前記N型半導体基板
の表面に形成され前記NPNトランジスタのエミッタに
接続された抵抗素子と、を有する基準電圧源回路におい
て、前記NPNトランジスタは、前記N型半導体基板の
表面に形成されたベース用P型ウエルと、このベース用
P型ウエルの表面に形成されたエミッタ用N型拡散層
と、前記ベース用P型ウエルの表面に形成され前記ベー
ス用P型ウエルより不純物濃度が高いベース用P型拡散
層と、前記N型半導体基板の表面に前記エミッタ用N型
拡散層と同時に形成されたコレクタ用N型拡散層とを有
し、前記抵抗素子は、前記N型半導体基板の表面に前記
ベース用P型ウエル及び前記MOSトランジスタ用P型
ウエルと同時に形成された抵抗用P型ウエルと、この抵
抗用P型ウエルの表面に前記ベース用P型拡散層と同時
に形成された2個の抵抗用P型拡散層と、2個の前記抵
抗用P型拡散層の間に形成されたバイアス用N型拡散層
とを有し、前記MOSトランジスタ用P型ウエルはその
表面に前記NPNトランジスタのエミッタ用N型拡散層
と同時に形成されたソース及びドレイン用N型拡散層を
備えたNチャネルMOSトランジスタを有する、ことを
特徴とする。
【0037】本発明においては、バイアス用N型拡散層
にバイアス電圧が印加されると、バイアス用N型拡散層
と抵抗用P型ウェルとの界面近傍に空乏層が形成され
る。これにより、抵抗用P型ウェルの抵抗として作用す
る領域の断面積が減少し抵抗が高くなる。従って、抵抗
用P型ウェル自体の抵抗が低下するように設計されて
も、バイアス電圧を制御することにより、十分な抵抗を
得ることが可能となる。
【0038】なお、前記バイアス用N型拡散層は、前記
エミッタ用N型拡散層と同時に形成されていることが望
ましい。
【0039】また、前記N型半導体基板の表面に前記ベ
ース用P型ウェルと同時に形成されたMOSトランジス
タ用P型ウェルと、このMOSトランジスタ用P型ウェ
ルの表面に前記エミッタ用N型拡散層と同時に形成され
たソース用N型拡散層及びドレイン用N型拡散層と、を
備えたNチャネルMOSトランジスタを有することがで
きる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る基準
電圧源回路について、添付の図面を参照して具体的に説
明する。
【0041】本発明の第1の実施例に係る基準電圧源回
路は、図7に示す従来のものと同様の回路構成を有して
いるが、抵抗及びPNPトランジスタの構造が従来のも
のと相違する。図1は本発明の第1の実施例に係る基準
電圧源回路を示す回路図である。
【0042】本実施例の基準電圧源回路には、コレクタ
及びベースが接地された2個のPNPトランジスタQ1
及びQ2が設けられている。トランジスタQ2のエミッ
タには、抵抗素子RE3及び抵抗素子RE2がこの順で
直列に接続されている。また、トランジスタQ1のエミ
ッタには、抵抗素子RE1が接続されている。そして、
トランジスタQ1のエミッタと抵抗素子RE1との接続
点及び抵抗素子RE2と抵抗素子RE3との接続点に
は、増幅器AMP1の入力側が接続されている。抵抗素
子RE2と抵抗素子REとは共通接続されており、そ
の接続点は、増幅器AMP1の出力側に接続されてい
る。そして、増幅器AMP1の出力側には、電圧出力端
子OUT1が接続されている。なお、増幅器AMP1は
CMOSトランジスタ等から構成されている。
【0043】なお、抵抗素子RE1の抵抗値はR1、抵
抗素子RE2の抵抗値はR2、抵抗素子RE3の抵抗値
はR3であり、抵抗値R1と抵抗値R2とが等しく、こ
れらに温度変動は生じない。トランジスタQ1のエミッ
タ接合面積はM、トランジスタQ2のエミッタ接合面積
はNである。また、増幅器AMP1の利得は無限であ
り、その入力リーク電流値及び出力抵抗は0であり、そ
の差動入力オフセットはない。更に、トランジスタQ1
及びQ2のベース電流はコレクタ電流と比して無視でき
るほど小さいものである。更にまた、本実施例において
は、電気素量をq、ボルツマン定数をkとしたとき、下
記数式1に示す関係が成立している。
【0044】
【数1】
【0045】図2(a)は本発明の第1の実施例に係る
基準電圧源回路に設けられたCMOSトランジスタを示
す模式的断面図であり、(b)は同じく基準電圧源回路
に設けられた抵抗及びバイポーラトランジスタを示す模
式的断面図である。
【0046】第1の実施例に設けられたCMOSトラン
ジスタは、図2(a)に示すように、P-基板1上に形
成されている。P-基板1の表面には、選択的にN-ウェ
ル2が形成されている。更に、N-ウェル2の表面に
は、2個のN+拡散層3a及び3bが形成され、その内
側に2個のP+拡散層4a及び4bが形成されている。
更に、P+拡散層4a及び4b間のN-ウェル2上には、
ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されており、このゲー
ト絶縁膜上には、多結晶シリコンからなるゲート電極5
が形成されている。そして、N+拡散層3a及び3bに
はウェルバイアス端子6が、P+拡散層4aにはドレイ
ン用端子7が、P+拡散層4bにはソース用端子8が、
ゲート電極5にはゲート電極用端子9が、夫々接続され
ている。このようにして、N-ウェル2、2個のP+拡散
層4a及び4b並びにゲート電極5等からPチャネルM
OSトランジスタ10が構成されている。
【0047】また、N-ウェル2が形成されていない領
域において、P-基板1の表面には、2個のP+拡散層1
1a及び11bが形成され、その内側に2個のN+拡散
層12a及び12bが形成されている。更に、N+拡散
層12a及び12b間のP-基板1上には、ゲート絶縁
膜(図示せず)が形成されており、このゲート絶縁膜上
には、多結晶シリコンからなるゲート電極13が形成さ
れている。そして、P+拡散層11a及び11bには基
板バイアス端子14が、N+拡散層12aにはドレイン
用端子15が、N+拡散層12bにはソース用端子16
が、ゲート電極13にはゲート電極用端子17が、夫々
接続されている。このようにして、P-基板1、2個の
+拡散層12a及び12b並びにゲート電極13等か
らNチャネルMOSトランジスタ20が構成されてい
る。
【0048】一方、抵抗素子及びPNPトランジスタ
は、図2(b)に示すように、P-基板1上に形成され
ている。P-基板1の表面には、選択的に2個のN-ウェ
ル21a及び21bが形成されている。更に、N-ウェ
ル21aの表面には、2個のN+拡散層22a及び22
bが形成されており、N+拡散層22a及び22bに
は、夫々端子23a及び23bが接続されている。この
ようにして、抵抗素子24が構成されている。一方、N
-ウェル21bの表面には、N+拡散層25及びP+拡散
層26が形成されており、N+拡散層25にはベース用
端子28が、P+拡散層26にはエミッタ用端子29
が、夫々接続されている。更に、 -基板1の表面でP+
拡散層26との間で+拡散層25を挟む位置に +拡散
層27が形成されており、 +拡散層27にはコレクタ
用端子30が接続されている。このようにして、PNP
トランジスタ31が構成されている。
【0049】そして、抵抗素子RE1、2及び3が抵抗
素子24と同様の構成を有し、トランジスタQ1及びQ
2がトランジスタ31と同様の構成を有している。
【0050】なお、N-ウェル2、21a及び21bは
相互に同一の工程で形成されたものであり、N+拡散層
3a、3b、12a、12b、22a、22b及び25
は相互に同一の工程で形成されたものであり、P+拡散
層4a、4b、11a、11b、26及び27は同一の
工程で形成されたものである。
【0051】このように構成された本実施例の基準電圧
源回路においては、増幅器AMP1の利得が無限である
ことより、平衡状態となったときの+側である非反転入
力電位と−側である反転入力電位は等しい。また、抵抗
素子RE1及びRE2の抵抗値は等しいので、夫々の端
子間の電位差も等しくなる。つまり、抵抗素子RE1及
びトランジスタQ1に流れる電流と抵抗素子RE2、抵
抗素子RE3及びトランジスタQ2に流れる電流とは等
しい電流値Iを示す。
【0052】また、トランジスタQ1のエミッタ−ベー
ス間電圧をVEB1、トランジスタQ2のエミッタ−ベ
ース間電圧をVEB2とすると、電圧VEB1と電圧V
EB2との関係は下記数式2で表され、トランジスタQ
2側に流れる電流と出力電圧Voutとの関係は下記数
式3で表される。
【0053】
【数2】
【0054】
【数3】
【0055】ここで、トランジスタQ1及びQ2に着目
すると、夫々のエミッタに流れ込む電流IEQ1及びI
EQ2は回路電流Iに等しい。このエミッタに流れ込む
電流Iは順方向ダイオードの電流式に近似できるので、
トランジスタQ1側について下記数式4に示す電流式が
成立し、トランジスタQ2側について下記数式5に示す
電流式が成立する。
【0056】
【数4】
【0057】
【数5】
【0058】但し、Tは絶対温度、Isはベース−エミ
ッタ間の飽和電流である。
【0059】上記数式4及び5において、exp(q・VEB1/
k・T)は1より極めて大きいので、exp(q・VEB1/k・T)-
1をexp(q・VEB1/k・T)に近似することができる。そし
て、数式4及び5の両辺について自然対数をとることに
より、下記数式6及び7に示すエミッタ−ベース間電圧
VEB1及びVEB2が容易に求められる。
【0060】
【数6】
【0061】
【数7】
【0062】そして、電圧VEB1及びVEB2を数式
2に代入することにより、電流値Iが求められる。これ
を下記数式8に示す。
【0063】
【数8】
【0064】そして、電流値Iを数式2に代入すると下
記数式9が得られる。
【0065】
【数9】
【0066】上記数式9より、電圧出力端子OUT1に
おける出力電位Voutは、トランジスタQ2のエミッ
タ−ベース間電圧VEB2、抵抗値R2と抵抗値R3と
の比(R2/R3)、トランジスタQ1とトランジスタ
Q2とのエミッタ接合面積比(N/M)及び絶対温度T
に影響されることが示される。特に、出力電位Vout
のばらつきを抑制するためには、数式9の右辺第2項に
示すように、抵抗値又はトランジスタの絶対精度ではな
くトランジスタ間の相対精度が要求される。
【0067】なお、数式9において、電圧出力端子OU
T1の温度係数を考える場合には、数式9の両辺を温度
Tで偏微分すればよい。この結果を下記数式10に示
す。
【0068】
【数10】
【0069】トランジスタQ2のエミッタ−ベース間電
圧VEB2の温度依存性は、流れる電流により若干変動
するが、通常、−2(mV/℃)程度の値をとる。本実
施例においては、抵抗比(R2/R3)及びトランジス
タQ1及びQ2のエミッタ接合面積比(N/M)につい
て数式1に示す関係が成立しているので、即ち電圧VB
E2の温度特性が打ち消されるので、出力電圧Vout
の温度係数は実質的に0(mV/℃)となる。従って、
本実施例の基準電圧源回路においては、温度変化に対し
て出力電圧値が変動しにくく、基準電圧源回路として好
ましいものである。
【0070】次に、数式9に関し、基準電圧源回路に設
けられた各素子の特性のばらつきが出力電位Voutの
ばらつきに与える影響について検討する。
【0071】数式9の第2項は、前述のように、相対精
度に依存する項であるため、素子に特性のばらつきがあ
っても、出力電位Voutのばらつきは生じにくい。一
方、第1項の電圧VEB2がばらつくと、出力電位Vo
utのばらつきが大きくなる。このばらつきの要因とし
ては、数式7に示すように、飽和電流Is及びエミッタ
電流Iの2種類が挙げられる。数式8に示す電流Iを数
式7に代入すると下記数式11が導かれる。
【0072】
【数11】
【0073】上記数式11に示すように、素子の特性の
ばらつきによる電圧VEB2の変動は、トランジスタQ
1におけるベース−エミッタ間の飽和電流Isのばらつ
き、抵抗値R3の絶対値ばらつき、トランジスタQ1と
トランジスタQ2とのエミッタ接合面積比(N/M)の
ばらつきに影響される。これらの項目でトランジスタQ
1とトランジスタQ2とのエミッタ接合面積比のばらつ
きは相対精度によるものであるため、半導体基板上では
素子配置の方法により小さく抑制することが可能であ
る。従って、電圧VEB2の値のばらつきに影響を与え
る素子特性は、抵抗値R3の絶対値並びにトランジスタ
Q1及びQ2の飽和電流Isとなる。
【0074】数式11において、電圧VEB2の変動の
要素は抵抗値R3と飽和電流Isとの積である。抵抗素
子RE1、RE2及びRE3の材料とPNPトランジス
タQ1及びQ2の材料が相違して、且つ夫々のばらつき
が大きい場合には、電圧VEB2のばらつきは抵抗値R
3と飽和電流Isとの相乗効果により大きくなる。しか
し、本実施例においては、抵抗素子RE3のN-ウェル
とトランジスタのN-ウェルとが同一の工程により形成
されているので、飽和電流Isを決定する変数と同一の
変数が抵抗値R3を決定する変数として適用可能であ
る。つまり、飽和電流Isの変動を小さく抑制すること
ができれば、抵抗値R3の変動も同時に抑制し、電圧V
EB2の変動も小さく抑制することができる。
【0075】以下、飽和電流Is及び抵抗値R3の変動
の要因について説明する。
【0076】飽和電流Isはエミッタ−ベース間の順方
向拡散電流の式により下記数式12で表される。
【0077】
【数12】
【0078】但し、数式12における各変数は下記表1
に示すものを意味する。
【0079】
【表1】
【0080】本実施例においては、N型ベースの不純物
濃度NDはP型エミッタの不純物濃度NAよりも10進
数で2乃至3桁程度小さく設定してある。このため、数
式12の右辺かっこ書き中の第2項は第1項よりも十分
小さく無視することができる。そして、数式12に拡散
定数と移動度μpとの関係を示す式Dp=k・T・μp
qを代入すると下記数式13が導かれる。
【0081】
【数13】
【0082】一方、抵抗値R3は下記数式14により表
される。
【0083】
【数14】
【0084】但し、数式14における各変数は下記表2
に示すものを意味する。
【0085】
【表2】
【0086】ここで、移動度μp及びμnがばらつかない
定数であるとすると、数式13及び14に示すように、
飽和電流Is及び抵抗値R3はN-ウェルの不純物濃度
NDに反比例することになる。そして、飽和電流Isと
抵抗値R3との積は下記数式15で表される。
【0087】
【数15】
【0088】実際には、移動度μp及びμnは定数ではな
く、温度の変動によりばらつくものである。一般に、集
積回路として電気的に使用される温度範囲内では、移動
度μ p及びμnの値の変動において、格子振動(フォノ
ン)によるキャリアの散乱の影響が支配的となるとされ
ている。そこで、移動度を表す式として下記数式16及
び17を採用する。
【0089】
【数16】
【0090】
【数17】
【0091】但し、UAはP型領域のホールの移動度に
関係する定数、UDはN型領域の電子の移動度に関係す
る定数である。
【0092】数式16及び17に示すように、移動度μ
p又はμnは不純物濃度NA又はND及び温度Tの1.5
乗に反比例している。
【0093】そして、数式16又は17に示す移動度μ
p及びμnを数式15に代入することにより、抵抗値R3
と飽和電流Isとの積を示す下記数式18が導かれる。
【0094】
【数18】
【0095】上記数式18に示すように、抵抗値R3と
飽和電流Isとの積をばらつかせる要因は、不純物密度
ND及びNA、ベース領域の幅LB並びにN-ウェルの
幅LNの4項目である。
【0096】これらの4項目の制御は、近時のCMOS
回路を製造する半導体プロセスでは、不純物のイオン注
入工程において行うことが可能である。不純物濃度ND
及びN-ウェル幅LNは、主にN-ウェルに含有される不
純物イオンの注入総量及び注入エネルギーに関係するも
のであり、不純物濃度NA及びベース領域幅LBは、主
にP+拡散層に含有される不純物イオンの注入総量及び
注入エネルギーに関係するものである。従って、P型不
純物及びN型不純物の注入工程を高い精度で制御するこ
とにより、抵抗値R3と飽和電流Isとの積のばらつき
は抑制される。通常、イオンを半導体基板に注入する装
置においては、注入イオンの総量はイオンの電流値と注
入時間との積により制御され、注入エネルギーはイオン
を加速する電圧により制御されている。つまり、注入イ
オンの総量及び注入エネルギーは、電流、電圧又は時間
という制御が容易な変数に依存するため、イオン注入装
置の改善により注入イオンの総量及び注入エネルギの精
度を向上させることは容易である。このため、本実施例
によれば、出力電圧Voutの絶対値ばらつきの抑制は
極めて容易である。
【0097】従来のCMOSトランジスタのソース・ド
レイン電極と同一工程で形成されたP+拡散層を使用す
る抵抗素子及びポリシリコン抵抗素子の抵抗値のばらつ
きが±数10%であるのに対し、本実施例における抵抗
値のばらつきは±10%未満である。
【0098】また、N-ウェル2、21a及び21bは
相互に同一の工程で形成されたものであり、N+拡散層
3a、3b、12a、12b、22a、22b及び25
は相互に同一の工程で形成されたものであり、P+拡散
層4a、4b、11a、11b、26及び27は同一の
工程で形成されたものであるため、本実施例の基準電圧
源回路の製造工程数は極めて少ない。従って、時間の短
縮及びコストの低減が可能である。
【0099】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3は本発明の第2の実施例に係る基準電圧源回
路を示す回路図である。
【0100】本実施例の基準電圧源回路には、コレクタ
及びベースが接地された3個のPNPトランジスタQ1
1、Q12及びQ13が設けられている。トランジスタ
Q12のエミッタには抵抗素子RE12が接続され、ト
ランジスタQ13のエミッタには抵抗素子13が接続さ
れている。また、トランジスタQ11のエミッタにソー
スが接続されドレインとゲートとが接続されたNチャネ
ルMOSトランジスタMN1及び抵抗素子RE12に接
続されたNチャネルMOSトランジスタMN2が設けら
れている。なお、NチャネルMOSトランジスタMN1
及びMN2は、相互にゲートが接続されている。
【0101】更に、NチャネルMOSトランジスタMN
1のドレインにソースが接続されNチャネルMOSトラ
ンジスタMN2のドレインにゲートが接続されたPチャ
ネルMOSトランジスタMP1、NチャネルMOSトラ
ンジスタMN2のドレインにソースが接続されNチャネ
ルMOSトランジスタMN2のドレインにゲートが接続
されたPチャネルMOSトランジスタMP2及び抵抗素
子RE13にソースが接続されNチャネルMOSトラン
ジスタMN2のドレインにゲートが接続されたPチャネ
ルMOSトランジスタMP3が設けられている。
【0102】そして、PチャネルMOSトランジスタM
P1、MP2及びMP3のドレインは電源電位VDDに
設定されている。また、抵抗素子RE13とトランジス
タMP3との接続点には、電圧出力端子OUT11が接
続されている。
【0103】なお、抵抗素子RE12の抵抗値はR1
2、抵抗素子RE13の抵抗値はR13である。また、
トランジスタQ11のエミッタ接合面積はM、トランジ
スタQ12のエミッタ接合面積はN、トランジスタQ1
3のエミッタ接合面積はNである。更に、PチャネルM
OSトランジスタMP1、MP2及びMP3の3つのM
OSトランジスタは相互に同一サイズのトランジスタで
ある。これにより、電流ミラー回路が構成され、各Pチ
ャネルMOSトランジスタMP1、MP2及びMP3に
流れる電流値Iは等しいものとなる。更にまた、Nチャ
ネルMOSトランジスタMN1及びMN2の2つのMO
Sトランジスタも相互に同一サイズのトランジスタであ
る。
【0104】なお、本実施例においては、下記数式19
に示す関係が成立している。
【0105】
【数19】
【0106】また、PNPトランジスタQ11、Q12
及びQ13、PチャネルMOSトランジスタMP1、M
P2及びMP3並びにNチャネルMOSトランジスタM
N1及びMN2は図2(b)に示す第1の実施例と同様
の構成を有している。このため、その詳細な説明は省略
する。
【0107】このように構成された本実施例において
は、ゲートが同一電圧でバイアスされサイズが同一であ
り流れる電流が同一であるNチャネルMOSトランジス
タMN1及びMN2の夫々のソースの電位V(1)及び
V(2)の間には、相互にゲート−ソース間電圧が等し
いので、V(1)=V(2)の関係が成立する。
【0108】更に、トランジスタQ11、Q12及びQ
13のベース電流はコレクタ電流と比して無視できるほ
ど小さいものである。従って、PNPトランジスタQ1
1、Q12及びQ13のベース電流を無視すると、PN
PトランジスタQ11、Q12及びQ13の電気的特性
であるエミッタ−ベース間電圧VEB11、VEB1
2、VEB13はP−N接合による順方向ダイオードの
特性として近似される。そして、PNPトランジスタQ
11及びQ12について、下記数式20乃至22に示す
関係が成立する。
【0109】
【数20】
【0110】
【数21】
【0111】
【数22】
【0112】そして、上記数式21又は22に示す電圧
VEB11及びVEB12を数式20に代入することに
より、電流値Iが求められる。これを下記数式23に示
す。
【0113】
【数23】
【0114】また、PNPトランジスタQ13と出力電
圧Voutとの間には、下記数式24に示す関係が成立
する。
【0115】
【数24】
【0116】数式23の電流値Iを数式24に代入する
ことにより、下記数式25が導かれる。
【0117】
【数25】
【0118】トランジスタQ13のエミッタ−ベース間
電圧VEB13の温度依存性は、流れる電流により若干
変動するが、通常−2(mV/℃)程度の値をとる。本
実施例においては、数式19に示す関係が成立している
ので、即ち電圧VEB13の温度特性が打ち消されるの
で、出力電圧Voutの温度係数は極めて小さい。従っ
て、本実施例の基準電圧源回路においても、温度変化に
対して出力電圧値が変動しにくく、基準電圧源回路とし
て好ましいものである。
【0119】次に、数式25に関し、基準電圧源回路に
設けられた各素子の特性のばらつきが出力電位Vout
のばらつきに与える影響について検討する。
【0120】数式25の第2項は相対精度に依存する項
であるため、ここでは無視することができる。従って、
値がばらつく項は第1項であり、電圧VBE13は下記
数式26で表される。
【0121】
【数26】
【0122】数式23に示す電流Iを数式26に代入す
ると下記数式27が導かれる。
【0123】
【数27】
【0124】数式27に示すように、電圧VEB13を
ばらつかせる要因は、第1の実施例と同様に、抵抗値R
12と飽和電流Isとの積である。そして、本実施例に
おいては、抵抗素子のN-ウェルがPチャネルMOSト
ランジスタMP1及びMP2のN-ウェルと同一工程で
形成され、PNPトランジスタQ11、Q12及びQ1
3のエミッタ、ベース及びコレクタがPチャネルMOS
トランジスタMP1及びMP2のP+拡散層及びN-ウェ
ル等と同一の工程で形成されているので、抵抗値R12
と飽和電流Isとの積は、数式18と同様に表される。
つまり、第1の実施例と同様の効果が得られる。
【0125】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。本実施例においては、抵抗素子を構成するN-
ェルの表面にP+拡散層が形成されており、このP+拡散
層に一定のバイアス電圧が印加される。図4は(a)は
本発明の第3の実施例に係る基準電圧源回路に設けられ
たCMOSトランジスタを示す模式的断面図であり、
(b)は同じく基準電圧源回路に設けられた抵抗及びバ
イポーラトランジスタを示す模式的断面図である。な
お、図4(a)及び(b)に示す第3の実施例におい
て、図2(a)及び(b)に示す第1の実施例と同一の
構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明は省略
する。
【0126】本実施例においては、N-ウェル21aの
表面でN+拡散層22aとN+拡散層22bとの間にP+
拡散層32が形成されている。更に、P+拡散層32に
は、バイアス端子33が接続されている。このようにし
て、抵抗素子24aが構成されている。なお、P+拡散
層32は、P+拡散層26等と同一の工程で形成された
ものである。
【0127】このように構成された本実施例において
は、P+拡散層32とN-ウェル21aとのP−N接合面
に流れる電流に対して抵抗素子全体に流れる電流が極め
て大きくなるようにバイアス電圧が印加されると、P+
拡散層32は抵抗としては作用しない。つまり、抵抗と
して作用する領域はN-ウェル21a内でP+拡散層32
を除いた領域となる。このため、第1の実施例と比して
抵抗の断面積が低減され、実質的に抵抗値が上昇する。
【0128】抵抗素子24aにおいて、バイアス端子3
3にP+拡散層32とN-ウェル21aとの間のP−N接
合とは逆方向のバイアス電圧を更に印加すれば、抵抗と
して作用するN-ウェル21a領域側に空乏層が広が
る。空乏層は抵抗としては作用しないので、抵抗の抵抗
値は更に上昇する。
【0129】但し、このようにして形成される空乏層
は、接合型電界効果トランジスタ(JFET)と同様に
作用するため、空乏層がN-ウェル21aの下端まで拡
大してピンチオフとなるような大きさの逆バイアス電圧
は印加されないようにする必要がある。
【0130】また、第1の実施例においては、半導体基
板表面からのN-ウェルの幅をLNとしたが、第3実施
例においては、このLNという値は、ベース幅LBから
P−N接合による空乏層の幅LPNを引いた幅Lrnに
代替される。
【0131】そして、空乏層の幅LPNに関しては、バ
イアス端子33に印加される逆バイアス電圧をVR、P
+拡散層32の不純物濃度NA、N-ウェル2の不純物濃
度:NDとし、不純物濃度NDが不純物濃度NAと比し
て無視できるほど十分小さいものとすると、下記数式2
8に示す関係が成立する。
【0132】
【数28】
【0133】但し、εsiはシリコンの誘電率である。ま
た、変数Ψはビルトインポテンシャルとよばれ、P−N
接合を形成する材料による変数であり、温度による変動
を除けば値の変動は小さい。そして、変数Ψは下記数式
29で定義される。
【0134】
【数29】
【0135】また、実質的な抵抗の幅Lrnは、前述の
ように、ベース幅LBから空乏層幅LPNを引いた値と
近似できるので、下記数式30が成立する。
【0136】
【数30】
【0137】そして、出力電圧Voutをばらつかせる
要因である本実施例における抵抗値R3と飽和電流Is
との積は、下記数式31で表される。
【0138】
【数31】
【0139】なお、第3実施例における抵抗の幅Lrn
は、数式30に示すように、ベース幅LB及びベース不
純物密度NDに関係する。つまり、本実施例において
も、出力電圧Voutのばらつき要因となる抵抗値R3
と飽和電流Isとの積は、第1の実施例と同様に、PN
Pトランジスタ内のエミッタ及びベースの不純物濃度及
び厚さに影響されるが、前述のように、これらのエミッ
タ及びベースの不純物濃度等はイオン注入工程により高
い精度での制御が可能である。
【0140】また、数式30の右辺の第2項が第1項よ
り無視できるほど十分に小さい場合、幅LrnはLBに
近似することができる。この場合、下記数式32が成立
する。
【0141】
【数32】
【0142】第1の実施例では、不純物濃度ND、不純
物濃度NA、N-ウェルの幅LN及びベースの幅LBの
4つの変数がばらつきの要因であったが、上記数式32
によれば、幅LNのばらつきを無視することが可能であ
り、ばらつきの要因は、不純物濃度ND及びNA並びに
幅LBの3変数になる。従って、抵抗値R3と飽和電流
Isとの積のばらつきはより低減され、出力電圧Vou
tの絶対値ばらつきがより小さい基準電源電圧回路が構
成される。
【0143】なお、数式30の右辺の第2項を小さくす
る方法として2つの方法が挙げられる。第1の方法は、
逆バイアス電圧VRとして−ψ近傍の電圧を印加する方
法、つまり、順方向のバイアス電圧を印加する方法であ
る。第2の方法は、N-ウェルの不純物濃度NDを高く
する方法である。特に、第2の方法は、N-ウェルのシ
ート抵抗が低下する半導体製造プロセスにおいて高い効
果があげられる。
【0144】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。本実施例においては、第3の実施例における各半
導体領域の導電型が逆導電型とされている。つまり、N
型半導体基板が使用されている。図5は本発明の第4の
実施例に係る基準電圧源回路を示す回路図である。
【0145】本実施例の基準電圧源回路には、コレクタ
及びベースが電位VSSに設定された2個のPNPトラ
ンジスタQ21及びQ22が設けられている。トランジ
スタQ22のエミッタには、抵抗素子RE23及び抵抗
素子RE22がこの順で直列に接続されている。また、
トランジスタQ21のエミッタには、抵抗素子RE21
が接続されている。そして、トランジスタQ21のエミ
ッタと抵抗素子RE21との接続点及び抵抗素子RE2
2と抵抗素子RE23との接続点には、増幅器AMP2
1の入力側が接続されている。抵抗素子RE22と抵抗
素子RE23とは共通接続されており、その接続点は、
増幅器AMP21の出力側に接続されている。そして、
増幅器AMP21の出力側には、電圧出力端子OUT2
1が接続されている。なお、増幅器AMP21はCMO
Sトランジスタ等から構成されている。また、増幅器A
MP21には、電位VSS又は−VSSにある電源電圧
が印加されている。
【0146】なお、抵抗素子RE21の抵抗値はR2
1、抵抗素子RE22の抵抗値はR22、抵抗素子RE
23の抵抗値はR23であり、抵抗値R21と抵抗値R
22とが等しく、これらに温度変動は生じない。トラン
ジスタQ21のエミッタ接合面積はM、トランジスタQ
22のエミッタ接合面積はNである。また、増幅器AM
P21の利得は無限であり、その入力リーク電流値及び
出力抵抗は0であり、その差動入力オフセットはない。
更に、トランジスタQ21及びQ22のベース電流はコ
レクタ電流と比して無視できるほど小さいものである。
【0147】図6(a)は本発明の第4の実施例に係る
基準電圧源回路に設けられたCMOSトランジスタを示
す模式的断面図であり、(b)は同じく基準電圧源回路
に設けられた抵抗及びバイポーラトランジスタを示す模
式的断面図である。
【0148】第4の実施例に設けられたCMOSトラン
ジスタは、図6(a)に示すように、N-基板41上に
形成されている。N-基板41の表面には、選択的にP-
ウェル42が形成されている。更に、P-ウェル42の
表面には、2個のP+拡散層43a及び43bが形成さ
れ、その内側に2個のN+拡散層44a及び44bが形
成されている。更に、N+拡散層44a及び44b間の
-ウェル42上には、ゲート絶縁膜(図示せず)が形
成されており、このゲート絶縁膜上には、多結晶シリコ
ンからなるゲート電極45が形成されている。そして、
+拡散層43a及び43bにはウェルバイアス端子4
6が、N+拡散層44aにはドレイン用端子47が、N+
拡散層44bにはソース用端子48が、ゲート電極45
にはゲート電極用端子49が、夫々接続されている。こ
のようにして、P-ウェル42、2個のN+拡散層44a
及び44b並びにゲート電極45等からNチャネルMO
Sトランジスタ50が構成されている。
【0149】また、P-ウェル42が形成されていない
領域において、N-基板41の表面には、2個のN+拡散
層51a及び51bが形成され、その内側に2個のP+
拡散層52a及び52bが形成されている。更に、P+
拡散層52a及び52b間のN-基板41上には、ゲー
ト絶縁膜(図示せず)が形成されており、このゲート絶
縁膜上には、多結晶シリコンからなるゲート電極53が
形成されている。そして、N+拡散層51a及び51b
には基板バイアス端子54が、P+拡散層52aにはド
レイン用端子55が、P+拡散層52bにはソース用端
子56が、ゲート電極53にはゲート電極用端子57
が、夫々接続されている。このようにして、N-基板4
1、2個のP+拡散層52a及び52b並びにゲート電
極53等からPチャネルMOSトランジスタ60が構成
されている。
【0150】一方、抵抗素子及びバイポーラトランジス
タは、図6(b)に示すように、N-基板41上に形成
されている。N-基板41の表面には、選択的に2個の
-ウェル61a及び61bが形成されている。更に、
-ウェル61aの表面には、2個のP+拡散層62a及
び62bが形成されており、P+拡散層62a及び62
bには、夫々端子63a及び63bが接続されている。
更にまた、P-ウェル61aの表面でP+拡散層62aと
+拡散層62bとの間にN+拡散層72が形成されてい
る。そして、N+拡散層72には、バイアス端子73が
接続されている。このようにして、抵抗素子64が構成
されている。一方、P-ウェル61bの表面には、P+
散層65及びN+拡散層66が形成されており、P+拡散
層65にはベース用端子68が、N+拡散層66にはエ
ミッタ用端子69が、夫々接続されている。更に、P-
基板41の表面でN+拡散層66との間で+拡散層65
を挟む位置にP+拡散層67が形成されており、P+拡散
層67にはコレクタ用端子70が接続されている。この
ようにして、NPNトランジスタ71が構成されてい
る。
【0151】そして、抵抗素子RE21、22及び23
が抵抗素子64と同様の構成を有し、トランジスタQ2
1及びQ22がトランジスタ71と同様の構成を有して
いる。
【0152】なお、P-ウェル42、61a及び61b
は相互に同一の工程で形成されたものであり、P+拡散
層43a、43b、52a、52b、62a、62b及
び65は相互に同一の工程で形成されたものであり、N
+拡散層44a、44b、51a、51b、66及び6
7は同一の工程で形成されたものである。
【0153】このように構成された本実施例の基準電圧
源回路においては、負電源の使用が必要であり、基準電
圧出力は負の値となる。そして、出力電圧Voutは、
トランジスタQ22のエミッタ−ベース間電圧をVEB
22とすると、下記数式33で表される。
【0154】
【数33】
【0155】数式33の右辺の第1項の温度特性と第2
項の温度特性とが等しくなるように構成されていれば、
温度依存性が低い基準電圧源回路が構成される。
【0156】また、数式33の右辺の第2項は絶対温度
Tを除けば全て相対精度に依存するものである。集積回
路における相対精度は極めて高いので、第2項のばらつ
きは極めて小さい。一方、右辺の第1項のV電圧BE2
2はPNPトランジスタの電気的特性に依存するもので
あり、製造過程によってその値は変化する。電圧VBE
22は下記数式34で表される。
【0157】
【数34】
【0158】また、電流値Iは下記数式35で表され
る。
【0159】
【数35】
【0160】数式35に示す電流値Iを数式34に代入
すると、電圧VBE22の値をばらつかせる変数は、主
に飽和電流Isと抵抗値R23との積であることがわか
る。飽和電流Isは、拡散製造プロセス上の変数を使用
して下記数式36で表される。
【0161】
【数36】
【0162】但し、上記数式36においては、下記数式
37に示す関係式を適用した。
【0163】
【数37】
【0164】また、抵抗値R23は、同様に拡散製造プ
ロセス上の変数を使用して下記数式38で表される。
【0165】
【数38】
【0166】そして、上記数式37及び38より、飽和
電流Isと抵抗値R23との積は下記数式39で表され
る。
【0167】
【数39】
【0168】移動度μp及びμnは、数式16及び17に
示すように、不純物濃度ND又はNA及び絶対温度Tの
1.5乗に反比例する。従って、移動度μp及びμnをU
D及びUAを定数として温度T及び不純物濃度ND又は
NAにより表し、これを数式39に代入すると、下記数
式40が導かれる。
【0169】
【数40】
【0170】本実施例においても、数式40に示すよう
に、抵抗値R23と飽和電流Isとの積がばらつく要因
は、エミッタ不純物濃度ND、ベース不純物濃度NA、
ベース幅LB及びP-ウェルの幅LPの4変数である
が、これらの変数のばらつきはイオン注入工程を高い精
度で制御することにより抑制することが可能である。
【0171】なお、図5のような回路構成は、「A Prec
ision CMOS Bandgap Reference(引用:IEEE JOURNAL O
F SOLID-STATE CIRCUITS, VOL, SC-19, No. 6, DECEMBE
R 1984 P1014-1021)」にも記載されているが、トラン
ジスタQ21及びQ22の構造が相違している。
【0172】また、第4の実施例において、VSS端子
を正電源端子へ接続し、−VSS端子を接地すれば、正
電源においても使用可能であるが、基準電圧出力Vou
tは正電源側であるVSS端子からとる必要がある。
【0173】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ベース用N型ウェルと抵抗用N型ウェルとが同時に形成
されているので、つまり、同一の材料を使用して製造さ
れているので、製造工程等を原因とする基準出力電圧の
ばらつきを著しく抑制することができる。また、従来の
基準電圧源回路に備えられているCMOSトランジスタ
を製造するための工程と同時にバイポーラトランジスタ
及び抵抗素子を形成することができるので、製造工程数
の増加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る基準電圧源回路を
示す回路図である。
【図2】(a)は本発明の第1の実施例に係る基準電圧
源回路に設けられたCMOSトランジスタを示す模式的
断面図であり、(b)は同じく基準電圧源回路に設けら
れた抵抗及びバイポーラトランジスタを示す模式的断面
図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係る基準電圧源回路を
示す回路図である。
【図4】(a)は本発明の第3の実施例に係る基準電圧
源回路に設けられたCMOSトランジスタを示す模式的
断面図であり、(b)は同じく基準電圧源回路に設けら
れた抵抗及びバイポーラトランジスタを示す模式的断面
図である。
【図5】本発明の第4の実施例に係る基準電圧源回路を
示す回路図である。
【図6】(a)は本発明の第4の実施例に係る基準電圧
源回路に設けられたCMOSトランジスタを示す模式的
断面図であり、(b)は同じく基準電圧源回路に設けら
れた抵抗及びバイポーラトランジスタを示す模式的断面
図である。
【図7】従来の基準電圧源回路を示す回路図である。
【図8】従来の基準電圧源回路に設けられた抵抗及びP
NPトランジスタを示す模式的断面図である。
【図9】従来の基準電圧源回路に設けられた抵抗及びP
NPトランジスタを示す模式的断面図である。
【図10】(a)は公知文献に記載された従来の基準電
圧源回路に設けられたCMOSトランジスタを示す模式
的断面図であり、(b)は同じく従来の基準電圧源回路
に設けられた抵抗及びバイポーラトランジスタを示す模
式的断面図である。
【符号の説明】
1;P-基板 2、21a、21b;N-ウェル 3a、3b、12a、12b、22a、22b、25、
44a、44b、51a、51b、66、67、72;
+拡散層 4a、4b、11a、11b、26、27、32、43
a、43b、52a、52b、62a、62b、65;
+拡散層 10、70;PチャネルMOSトランジスタ 20、50;NチャネルMOSトランジスタ 24、74;抵抗素子 31;PNPトランジスタ 41;N-基板 42、61a、61b;P-ウェル 71;NPNトランジスタ Q1、Q2、Q11、Q12、Q13、Q21、Q2
2;トランジスタ RE1、RE2、RE3、RE12、RE13、RE2
1、RE22、RE23;抵抗素子 AMP1、AMP21;増幅器 MN1、MN2;NチャネルMOSトランジスタ MP1、MP2、MP3;PチャネルMOSトランジス
タ OUT1、OUT11、OUT21;出力端子

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型半導体基板の表面に形成されたPチ
    ャネルMOSトランジスタと、該P型半導体基板をコレ
    クタとするPNPトランジスタと、前記P型半導体基板
    の表面に形成され前記PNPトランジスタのエミッタに
    接続された抵抗素子と、を有する基準電圧源回路におい
    て、 前記PNPトランジスタは、前記P型半導体基板の表面
    に形成されたベース用N型ウエルを有し、前記抵抗素子
    は、前記P型半導体基板の表面に前記ベース用N型ウエ
    及び前記MOSトランジスタ用N型ウエルと同時に形
    成された抵抗用N型ウエルを有し、前記MOSトランジスタ用N型ウエルはその表面に前記
    PNPトランジスタのエミッタ用P型拡散層と同時に形
    成されたソース及びドレイン用P型拡散層を備えたPチ
    ャネルMOSトランジスタを有する、 ことを特徴とする
    基準電圧源回路。
  2. 【請求項2】 前記PNPトランジスタは、前記ベース
    用N型ウエルの表面に形成されたエミッタ用P型拡散層
    と前記ベース用N型ウエルの表面に形成され前記ベース
    用N型ウエルより不純物濃度が高いベース用N型拡散層
    と、前記P型半導体基板の表面に前記エミッタ用P型拡
    散層と同時に形成されたコレクタ用P型拡散層とを有し
    前記抵抗素子は、前記抵抗用N型ウエルの表面に前記
    ース型拡散層と同時に形成された2個の抵抗用
    拡散層とを有する、ことを特徴とする請求項1記載の基
    準電圧源回路。
  3. 【請求項3】 前記抵抗素子は、前記2個の抵抗用N型
    拡散層の間に形成されたバイアス用P型拡散層を有す
    る、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の基準電圧
    源回路。
  4. 【請求項4】 前記バイアス用P型拡散層は、前記エミ
    ッタ用P型拡散層と同時に形成されている、ことを特徴
    とする請求項3記載の基準電圧源回路。
  5. 【請求項5】 N型半導体基板の表面に形成されたNチ
    ャネルMOSトランジスタと、NPNトランジスタと、
    前記N型半導体基板の表面に形成され前記NPNトラン
    ジスタのエミッタに接続された抵抗素子と、を有する基
    準電圧源回路において、 前記NPNトランジスタは、前記N型半導体基板の表面
    に形成されたベース用P型ウエルと、このベース用P型
    ウエルの表面に形成されたエミッタ用N型拡散層と、前
    記ベース用P型ウエルの表面に形成され前記ベース用P
    型ウエルより不純物濃度が高いベース用P型拡散層と、
    前記N型半導体基板の表面に前記エミッタ用N型拡散層
    と同時に形成されたコレクタ用N型拡散層とを有し、 前記抵抗素子は、前記N型半導体基板の表面に前記ベー
    ス用P型ウエル及び前記MOSトランジスタ用P型ウエ
    ルと同時に形成された抵抗用P型ウエルと、この抵抗用
    P型ウエルの表面に前記ベース用P型拡散層と同時に形
    成された2個の抵抗用P型拡散層と、2個の前記抵抗用
    P型拡散層の間に形成されたバイアス用N型拡散層とを
    有し、 前記MOSトランジスタ用P型ウエルはその表面に前記
    NPNトランジスタのエミッタ用N型拡散層と同時に形
    成されたソース及びドレイン用N型拡散層を備えたNチ
    ャネルMOSトランジスタを有する、ことを特徴とする
    基準電圧源回路。
  6. 【請求項6】 前記バイアス用N型拡散層は、前記エミ
    ッタ用N型拡散層と同時に形成されていることを特徴と
    する請求項5記載の基準電圧源回路。
JP20184198A 1998-07-16 1998-07-16 基準電圧源回路 Expired - Fee Related JP3244057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20184198A JP3244057B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 基準電圧源回路
DE69942293T DE69942293D1 (de) 1998-07-16 1999-07-14 Schaltkreis für Referenz-Spannungsversorgung
EP99113804A EP0973200B1 (en) 1998-07-16 1999-07-14 Reference voltage supply circuit
US09/352,593 US6313515B1 (en) 1998-07-16 1999-07-14 Reference voltage supply circuit
US09/878,972 US6511889B2 (en) 1998-07-16 2001-06-13 Reference voltage supply circuit having reduced dispersion of an output voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20184198A JP3244057B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 基準電圧源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035827A JP2000035827A (ja) 2000-02-02
JP3244057B2 true JP3244057B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16447790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20184198A Expired - Fee Related JP3244057B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 基準電圧源回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6313515B1 (ja)
EP (1) EP0973200B1 (ja)
JP (1) JP3244057B2 (ja)
DE (1) DE69942293D1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19964214C2 (de) * 1999-09-07 2002-01-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Driftzone eines Kompensationsbauelements
US6784029B1 (en) * 2002-04-12 2004-08-31 National Semiconductor Corporation Bi-directional ESD protection structure for BiCMOS technology
JP4732726B2 (ja) * 2003-09-09 2011-07-27 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
US7494313B2 (en) * 2003-11-21 2009-02-24 Miller Industries Towing Equipment Inc. Wheel lift that may be rapidly disassembled and converted
WO2006090452A1 (ja) 2005-02-24 2006-08-31 Fujitsu Limited 基準電圧発生回路
KR100756317B1 (ko) * 2006-02-06 2007-09-06 삼성전자주식회사 딥 엔웰 씨모스 공정으로 구현한 수직형 바이폴라 정션트랜지스터를 이용한 전압 기준 회로 및 전류 기준 회로
FR2918504B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-27 St Microelectronics Sa Resistance integree diffusee
JP5330899B2 (ja) * 2009-05-25 2013-10-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN101635298B (zh) * 2009-06-10 2014-12-31 北京中星微电子有限公司 平面工艺的三维集成电路
US9520486B2 (en) 2009-11-04 2016-12-13 Analog Devices, Inc. Electrostatic protection device
DE102010007771B4 (de) * 2010-02-12 2011-09-22 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer krümmungskompensierten Bandabstandsreferenzspannung
US8432651B2 (en) 2010-06-09 2013-04-30 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for electronic systems reliability
US8368116B2 (en) * 2010-06-09 2013-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for protecting electronic circuits
US8665571B2 (en) 2011-05-18 2014-03-04 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for integrated circuit protection
US10199482B2 (en) 2010-11-29 2019-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus for electrostatic discharge protection
US8466489B2 (en) 2011-02-04 2013-06-18 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for transient electrical overstress protection
US8592860B2 (en) 2011-02-11 2013-11-26 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for protection of electronic circuits operating under high stress conditions
US8680620B2 (en) 2011-08-04 2014-03-25 Analog Devices, Inc. Bi-directional blocking voltage protection devices and methods of forming the same
US8947841B2 (en) 2012-02-13 2015-02-03 Analog Devices, Inc. Protection systems for integrated circuits and methods of forming the same
US8829570B2 (en) 2012-03-09 2014-09-09 Analog Devices, Inc. Switching device for heterojunction integrated circuits and methods of forming the same
US8946822B2 (en) 2012-03-19 2015-02-03 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for protection of precision mixed-signal electronic circuits
US8610251B1 (en) 2012-06-01 2013-12-17 Analog Devices, Inc. Low voltage protection devices for precision transceivers and methods of forming the same
US8637899B2 (en) 2012-06-08 2014-01-28 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for protection and high voltage isolation of low voltage communication interface terminals
US8796729B2 (en) 2012-11-20 2014-08-05 Analog Devices, Inc. Junction-isolated blocking voltage devices with integrated protection structures and methods of forming the same
US9123540B2 (en) 2013-01-30 2015-09-01 Analog Devices, Inc. Apparatus for high speed signal processing interface
US9006781B2 (en) 2012-12-19 2015-04-14 Analog Devices, Inc. Devices for monolithic data conversion interface protection and methods of forming the same
US8860080B2 (en) 2012-12-19 2014-10-14 Analog Devices, Inc. Interface protection device with integrated supply clamp and method of forming the same
US9275991B2 (en) 2013-02-13 2016-03-01 Analog Devices, Inc. Apparatus for transceiver signal isolation and voltage clamp
US9147677B2 (en) 2013-05-16 2015-09-29 Analog Devices Global Dual-tub junction-isolated voltage clamp devices for protecting low voltage circuitry connected between high voltage interface pins and methods of forming the same
US9171832B2 (en) 2013-05-24 2015-10-27 Analog Devices, Inc. Analog switch with high bipolar blocking voltage in low voltage CMOS process
JP6083421B2 (ja) * 2014-08-28 2017-02-22 株式会社村田製作所 バンドギャップ基準電圧回路
US9484739B2 (en) 2014-09-25 2016-11-01 Analog Devices Global Overvoltage protection device and method
US9478608B2 (en) 2014-11-18 2016-10-25 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for transceiver interface overvoltage clamping
US10068894B2 (en) 2015-01-12 2018-09-04 Analog Devices, Inc. Low leakage bidirectional clamps and methods of forming the same
US10181719B2 (en) 2015-03-16 2019-01-15 Analog Devices Global Overvoltage blocking protection device
US9673187B2 (en) 2015-04-07 2017-06-06 Analog Devices, Inc. High speed interface protection apparatus
EP3091418B1 (en) * 2015-05-08 2023-04-19 STMicroelectronics S.r.l. Circuit arrangement for the generation of a bandgap reference voltage
US9831233B2 (en) 2016-04-29 2017-11-28 Analog Devices Global Apparatuses for communication systems transceiver interfaces
US10734806B2 (en) 2016-07-21 2020-08-04 Analog Devices, Inc. High voltage clamps with transient activation and activation release control
US10249609B2 (en) 2017-08-10 2019-04-02 Analog Devices, Inc. Apparatuses for communication systems transceiver interfaces
US10700056B2 (en) 2018-09-07 2020-06-30 Analog Devices, Inc. Apparatus for automotive and communication systems transceiver interfaces
US11387648B2 (en) 2019-01-10 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Electrical overstress protection with low leakage current for high voltage tolerant high speed interfaces

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA997481A (en) * 1972-12-29 1976-09-21 International Business Machines Corporation Dc testing of integrated circuits and a novel integrated circuit structure to facilitate such testing
US3816762A (en) * 1973-01-02 1974-06-11 Fairchild Camera Instr Co Noise suppression circuit
US3829709A (en) * 1973-08-31 1974-08-13 Micro Components Corp Supply reversal protecton circuit
JPS6048765B2 (ja) 1977-12-19 1985-10-29 日本電気株式会社 定電圧半導体集積回路
US4295088A (en) 1978-12-11 1981-10-13 Rca Corporation Temperature-sensitive voltage divider
EP0066263B2 (en) * 1981-05-27 1991-10-09 Nec Corporation Semiconductor device having two resistors
US4898837A (en) * 1987-11-19 1990-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor integrated circuit
US4943945A (en) 1989-06-13 1990-07-24 International Business Machines Corporation Reference voltage generator for precharging bit lines of a transistor memory
JPH0475371A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
DE69029271T2 (de) * 1990-12-21 1997-04-17 Sgs Thomson Microelectronics Schutzvorrichtung gegen elektrostatische Entladung für einen IC-Anschluss und deren integrierte Struktur
KR0175319B1 (ko) 1991-03-27 1999-04-01 김광호 정전압 회로
DE4111103A1 (de) * 1991-04-05 1992-10-08 Siemens Ag Cmos-bandabstands-referenzschaltung
JPH0659751A (ja) 1992-08-13 1994-03-04 Matsushita Electric Works Ltd バンドギャップ基準電圧調整回路
US5315230A (en) 1992-09-03 1994-05-24 United Memories, Inc. Temperature compensated voltage reference for low and wide voltage ranges
JP3104587B2 (ja) 1995-10-05 2000-10-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5679593A (en) 1996-02-01 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a high resistance integrated circuit resistor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0973200B1 (en) 2010-04-28
DE69942293D1 (de) 2010-06-10
EP0973200A1 (en) 2000-01-19
US6511889B2 (en) 2003-01-28
US20010040254A1 (en) 2001-11-15
US6313515B1 (en) 2001-11-06
JP2000035827A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244057B2 (ja) 基準電圧源回路
JP4822431B2 (ja) 基準電圧発生回路および半導体集積回路並びに半導体集積回路装置
KR940005987B1 (ko) 밴드갭 기준회로
JP2615009B2 (ja) 電界効果トランジスタ電流源
JP3350062B2 (ja) 集積回路とカレントミラー回路及びカレントミラー回路の製造方法
JP4276812B2 (ja) 温度検出回路
KR100756317B1 (ko) 딥 엔웰 씨모스 공정으로 구현한 수직형 바이폴라 정션트랜지스터를 이용한 전압 기준 회로 및 전류 기준 회로
US7411442B2 (en) Constant current circuit operating independent of temperature
US6351111B1 (en) Circuits and methods for providing a current reference with a controlled temperature coefficient using a series composite resistor
JP2003283258A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2010129895A (ja) アナログ回路用セルアレイおよびアナログ集積回路
JPH0213329B2 (ja)
JP4847103B2 (ja) ハーフバンドギャップリファレンス回路
EP0907916B1 (en) Apparatus and method for generating a current with a positive temperature coefficient
US20070152741A1 (en) Cmos bandgap reference circuit
JP4393152B2 (ja) 半導体装置
JP3717388B2 (ja) 基準電圧発生回路及びその出力値調整方法並びに電源装置
CN113625818B (zh) 基准电压源
JPH0887339A (ja) バンドギャップ基準電圧を供給するcmos回路
US6621146B1 (en) Method and apparatus for the use of embedded resistance to linearize and improve the matching properties of transistors
JP2001085548A (ja) BiCMOS素子、オペアンプ、及びBGR回路
JP2007035071A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2008084342A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路
TW202422264A (zh) 基準電流源
JP2007242059A (ja) 低電圧動作の基準電圧源回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees