JP3243272B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JP3243272B2
JP3243272B2 JP03858092A JP3858092A JP3243272B2 JP 3243272 B2 JP3243272 B2 JP 3243272B2 JP 03858092 A JP03858092 A JP 03858092A JP 3858092 A JP3858092 A JP 3858092A JP 3243272 B2 JP3243272 B2 JP 3243272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
eye
photographing
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03858092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199997A (ja
Inventor
信也 田中
覚 沖西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03858092A priority Critical patent/JP3243272B2/ja
Publication of JPH05199997A publication Critical patent/JPH05199997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243272B2 publication Critical patent/JP3243272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院等で利用され
る被検眼の眼底の小瞳孔撮影が可能な眼底カメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】眼底カメラ等で鮮明な眼底写真を得るた
めに用いる眼底照明装置では、角膜反射光によるゴース
トやフレアの発生を抑制するために、被検眼の角膜表面
において被検眼の眼底に投影する眼底照明光束と観察さ
れるべき眼底反射光束とを厳密に分離している。
【0003】図11に示すように、水晶体Lへの投影位
置に拘らず眼底Fを均一に照明するため、眼底照明光束
Rはリングスリットを用いて円環状光束とされ被検眼E
に投影される。眼底反射光束は眼底照明の円環状光束の
中央部を通過して眼底カメラによって受光されるため、
眼底照明光束と眼底反射光束は角膜C上における配置が
完全に分離されることとなる。
【0004】一般的に、被検眼Eに投影される照明光束
Rの形状が一定であれば、眼底Fにおける撮影範囲の画
角を狭くする程、換言すれば眼底Fでの照明野を狭くす
る程、ゴーストやフレアの影響を小さくできる。このた
め、眼底撮影画角を可変とする変倍機能を備えた眼底カ
メラ等では、特開昭56−97433号公報に開示され
ているように倍率と照明野絞りの絞り径を変えて、絞り
の像によって照明野を制限し、ゴーストやフレアを小さ
く抑えている。また、45°以上の画面を有する広角の
眼底カメラでは、リングスリットに加え被検眼Eの角膜
C又は水晶体Lと略共役位置にもう1つの遮光点を設
け、前述の光束分離を確実なものとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、被検眼Eの瞳孔径が小さいときには、瞳孔径
が小さくなった分だけ照明野絞りを絞って眼底Fの撮影
を可能としている。この照明野絞りの絞り込みは変倍機
能により連動されるため、撮影、観察倍率が共に増加す
るので、充分な撮影光度を得るためには光源の出力を大
きくする必要がある。このため、被検眼に光障害の危険
性が生じ、更に照明光源、撮影光源も大型かつ高価にな
るという欠点がある。また、眼底カメラの撮影解像力は
主に撮影用光学系の開口数に依存しており、眼球光学系
の収差の影響によってむやみに開口数を大きくしても、
一定以上の解像度の向上は望めない。従って、むやみに
撮影倍率を上げても無意味になる場合がある。
【0006】本発明の目的は、上述の欠点を解消し、観
察、撮影倍率を一定としたままで、小さな瞳孔しか確保
できない被検眼の眼底撮影を可能とする小瞳孔撮影が可
能な眼底カメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼底カメラは、被検眼の眼底を照明す
る照明系と、照明された眼底を撮影する撮影系と、前記
照明系中に設け被検眼の前眼部と略共役位置に設けたリ
ングスリットと、該リングスリットとは別部材として異
なる位置に設けた遮光点と、被検眼の眼底と略共役な位
置に設け眼底の撮影可能範囲を制限する絞りと、撮影す
べき眼底像の倍率を保持したまま被検眼の瞳孔径に応じ
て前記絞りの大きさと前記遮光点の大きさとを連動して
可変とする可変機構と、該可変機構を操作する操作部材
とを有する広画角撮影が可能な眼底カメラにおいて、小
瞳孔径の被検眼に対し、前記操作部材を操作して前記可
変機構により、前記絞りの内径を小さくすると共に前記
遮光点の外径を小さくして撮影を行うことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】上述の構成を有する眼底カメラは、小瞳孔径の
場合の撮影範囲を狭く遮光点を小さくするので、瞳孔径
が小さい場合にも十分に眼底を照明できる。
【0009】
【実施例】本発明を図1〜図10に図示の実施例に基づ
いて詳細に説明する。図1は第1の実施例の構成図であ
り、観察用光源1から被検眼Eに至る光路O1には、観察
用光源1、コンデンサレンズ2、ストロボ管等の撮影用
光源3、コンデンサレンズ4、ミラー5、リングスリッ
ト6、被検眼Eの水晶体後面と略共役な位置に配置され
た大遮光点7a、リレーレンズ8、開口部の径が可変
で、被検眼Eの眼底Fと略共役位置に保持されるように
光路方向へ移動可能とされた照明野絞り9、リレーレン
ズ10、穴開きミラー11、対物レンズ12が順次に配
置されている。なお、大遮光点7aは小遮光点7bと必
要に応じて交換可能な構成とされている。
【0010】また、穴開きミラー11の後方の撮影光路
O2上には、フォーカシングレンズ13、撮影レンズ1
4、通常は光路内の挿入されている跳ね上げミラー1
5、フィルム16が配置されている。跳ね上げミラー1
5により折曲される光路O3上には、フィールドレンズ1
7、ミラー18、接眼レンズ19が設けられ、検者眼e
により観察できるようになっている。
【0011】被検眼Eが装置に適正な位置に配置される
と、跳ね上げミラー15が光路上に挿入され、観察用光
源1が発光し、光束はコンデンサレンズ2により撮影用
光源3上に一旦結像しながら透過し、コンデンサレンズ
4、ミラー5をリングスリット6上に結像した後に、大
遮光点7a、リレーレンズ8、照明野絞り9、リレーレ
ンズ10を経て、穴開きミラー11の略穴部で結像しつ
つ反射され、対物レンズ12により被検眼Eの瞳孔I付
近に再結像し眼底Fを照明する。
【0012】眼底Fからの反射光は瞳孔Iを出射して、
再び対物レンズ12、穴開きミラー11の穴部を通過
し、フォーカシングレンズ13、撮影レンズ14、跳ね
上げミラー15を経て略フィールドレンズ17の位置に
再結像し、ミラー18、接眼レンズ19を介して検者眼
eにより観察されることになる。この状態で、アライメ
ント操作と合焦操作を完了させて、検者は跳ね上げミラ
ー15を光路外に退避させ撮影用光源3を発光させる
と、フィルム16に眼底Fの像が撮影される。
【0013】図2、図3は被検眼Eに入射する光束の様
子を示す状態図であり、図2は瞳孔径が大きい場合、図
3は瞳孔径が小さい場合を示している。被検眼Eには、
水晶体Lの略前面にリングスリット像6’、略後面に遮
光点像7’、眼底Fに照明野絞り像9’が形成されてい
る。
【0014】図2において、リングスリット像6’と遮
光点像7a’とが形成するリング状の眼底照明光束Dは
被検眼内部に入射し、水晶体Lによって拡散され眼底F
を一様に照明する。撮影最大画角状態の眼底反射光束B
は水晶体中央の大遮光点像7a’の部分を透過して外部
へ出射する。内径φLのリング状の眼底照明光束Dと、
被検眼Eの中央部から出射する眼底反射光束Bは、角膜
C上での空間的な配置が重ならないので、角膜反射光が
眼底反射光Bに混入することはなく、眼底写真のコント
ラストは向上する。
【0015】被検眼Eの瞳径がリング状の眼底照明光の
内径φLより小さい時には、眼底Fに照明光が入射でき
ないことは明らかである。図3は眼底照明光D’の内径
をφLよりも小なるφSになるように照明野絞り9を小
さく絞り、遮光点像7’が小さくなるように、大遮光点
7aを小さな径の小遮光点7bに交換して、眼底照明光
D’が角膜C上において図2の状態よりも一廻り小さな
リング形状になるようにしたときの状態図であり、眼底
照明光束B’が内方へ拡大して広くなって瞳径が小さく
なっても眼底照明光を投影できる構成とされている。な
お、照明野絞り9を小さく絞ったために、眼底F上にお
ける絞り像9’が内方に拡大されて撮影画角は制限され
ることになる。
【0016】図4は遮光点7a、7bの切換機構の正面
図であり、回転軸20に支持されたガラス板21上には
遮光点7a、7bが設けられていて、ガラス板21を回
転することにより両者の切換えができる。なお、破線で
示したエリアAは照明系の有効部を示している。
【0017】図5は上述の装置を用いて撮影された眼底
写真の例であり、図5(a) は瞳孔の充分に大きな被検眼
Eを撮影した場合、(b) は瞳孔の小さな被検眼Eを撮影
した場合を示している。図5(b) において斜線で示した
部分9”は照明野絞り9の影であり、このように同倍率
でも撮影する部位を制限することにより、小さな瞳孔径
においても眼底写真の撮影が可能となる。また、倍率が
変わらないので観察撮影光量は基本的に同一であり、照
明、撮影光源部や被検眼にに余分な負担を掛けることが
ない。
【0018】図6は第2の実施例であり、照明系内に設
けてあった照明野絞り9を撮影系に可変視野絞り22と
して移動している。可変視野絞り22はフィルム16の
直前に配置され、第1の実施例の照明野絞り9と同様の
作用と効果を有している。また、可変絞りを照明系、撮
影系双方に設けることも可能である。
【0019】なお、上述の2つの例においては、可変絞
りの大きさの変更と、遮光点7a、7bの切換えを独立
に操作する装置を示したが、この場合に小瞳孔の被検眼
Eを撮影する際に2つの操作を行わなくてはならず、誤
操作の危険性がある。従って、1つの操作が双方の切換
えを可能とする連動機構を付加することが望ましい。
【0020】図7〜図10は絞りと遮光点の切換えを同
時に行う連動機構の実施例であり、図7は連動機構の平
面図であり、図8は正面図である。複数枚の絞り羽根3
1を有し、照明野絞り9或いは可変視野絞り22となる
虹彩絞り32は、側部に円周方向に回動して絞りの開口
径を変化させるレバー33が突設されている。レバー3
3に接続され、レバー33と共に水平方向に可動な板状
のスライド板34は片端部に突起34aが突設され、ス
ライド板34の水平方向への移動に応じて所定の位置で
突起34aがスイッチ35に接触し、スイッチ35をオ
ンにするようにされている。突起34aの近傍にはスラ
イド板34の移動方向と垂直な方向に軸とする回転つま
み36が設けられ、回転つまみ36の先端に突設された
作動金具37が、回転つまみ36の回動に伴ってスライ
ド板34を水平方向に押圧するようになっている。ま
た、突起34aには作動金具37がスライド板34を押
圧する方向と逆方向に、スライド板34を付勢するため
のばね38が取り付けられ、通常状態でスイッチ35が
オフになるようにスライド板34を付勢している。
【0021】回転つまみ36を回転させると、作動金具
37がスライド板34の端部に接触し、スライド板34
を水平方向に移動させて、レバー33が回動し絞り羽根
31が動き、虹彩絞り32の開口径が小さくなる。この
とき、突起部34aは水平方向に移動しながらスイッチ
35を押し込んでスイッチ35はオン状態になり、絞り
32が絞られたことを検知する。回転つまみ36を放す
と、ばね38の作用によってスライド板34は所定位置
へ回復し、スイッチ35はオフ状態となる。
【0022】図9は上述の絞り機構と連動する遮光点切
換機構の正面図であり、光路上に配置された小径の小遮
光板41は、2本の細い支持棒42aによって支持枠4
2に支持されている。小遮光板41よりも径の大なる大
遮光板43は回転軸44を中心に回動する棒状の保持部
材45の先端に固定され、保持部材45の後端45aに
接続されたばね機構46によって付勢され、通常状態で
は大遮光板43が小遮光板41の真上に配置され、保持
部材45の後端45aには電磁吸引機構47が接続され
信号によってばね機構46と反対方向に保持部材45を
引き込み、保持部材45を回動して大遮光板43を光路
上から退避させるようになっている。
【0023】通常状態では、大遮光板43は小遮光板4
1の上部に重なり、図示しない被検眼には大遮光板43
の像が投影されている。スイッチ35がオン状態にな
り、絞り32が小さくなった状態が検出されると、これ
に連動して電磁吸引機構47に通電され、保持部材45
が回動して大遮光板43が光路外に退避する。光路上に
は小遮光板41が出現し、被検眼上の遮光板像は小さく
なる。スイッチ35がオフ状態のときは電磁吸引機構4
7への通電が止まり、ばね機構46の作用で大遮光板4
3は小遮光板41上に回動し元の状態に回復する。
【0024】また、上述の実施例では電気的な手段によ
って照明野絞りの絞り検知と、遮光点の切換えを行って
いるが、照明野絞りの動作に連動したリンク機構や油圧
機構によって、機械的に遮光点の切換えを行うことも可
能であり、遮光点の切換機構はこれに限定されることは
ない。また、遮光点の切換動作に伴って、照明野絞りを
作動させることも可能である。
【0025】図10は虹彩絞りを用いない照明の絞りの
実施例である。板状の照明野板51は回転軸52を中心
に回動し、照明野板51には回転軸52の同心円上に中
心を有する半径の異なる大小2つの円形孔53a、53
bが設けられている。光源からの光束は照明野板51の
円形光を通過し、照明野が決められる。回転軸52を中
心に照明野板51を回動し、円形孔53a、53bを切
換えることにより照明野の大きさが切換えられて、虹彩
絞りと同等の役目を果たす。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼底カ
メラは、被検眼の瞳孔径が小さい場合でも遮光点の直径
を小さくし絞りの径を絞るため、倍率を変えずにフレ
ア、ゴーストが少なく光源部の出力を上げることなく、
必要十分な解像力の撮影が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】被検眼内部の光束状態図である。
【図3】被検眼内部の光束状態図である。
【図4】遮光点の切換機構である。
【図5】撮影された眼底写真の一例である。
【図6】第2の実施例である。
【図7】照明野絞り機構の平面図である。
【図8】照明野絞り機構の正面図である。
【図9】遮光点の切換機構の平面図ある。
【図10】照明野絞り機構の他の実施例の平面図であ
る。
【図11】従来例説明図である。
【符号の説明】
6 リングスリット 7a、7b 遮光点 9 照明野絞り 11 穴開きミラー 12 対物レンズ 22 可変視野絞り 32 虹彩絞り 35 マイクロスイッチ 41、43 遮光板 47 電磁吸引機構 53a、53b 円形孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−141095(JP,A) 特開 昭54−147686(JP,A) 特開 昭56−97433(JP,A) 特開 昭59−49737(JP,A) 特開 昭60−55927(JP,A) 特開 平3−128038(JP,A) 特開 昭55−86439(JP,A) 特開 昭57−89847(JP,A) 特開 昭56−143138(JP,A) 特開 昭57−148929(JP,A) 特開 昭63−212324(JP,A) 特開 昭61−240940(JP,A) 特開 昭62−97528(JP,A) 特開 昭52−108123(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16 G02B 21/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底を照明する照明系と、照明
    された眼底を撮影する撮影系と、前記照明系中に設け被
    検眼の前眼部と略共役位置に設けたリングスリットと、
    該リングスリットとは別部材として異なる位置に設けた
    遮光点と、被検眼の眼底と略共役な位置に設け眼底の撮
    影可能範囲を制限する絞りと、撮影すべき眼底像の倍率
    を保持したまま被検眼の瞳孔径に応じて前記絞りの大き
    さと前記遮光点の大きさとを連動して可変とする可変機
    構と、該可変機構を操作する操作部材とを有する広画角
    撮影が可能な眼底カメラにおいて、小瞳孔径の被検眼に
    対し、前記操作部材を操作して前記可変機構により、前
    記絞りの内径を小さくすると共に前記遮光点の外径を小
    さくして撮影を行うことを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 前記絞りは前記撮影系内に設けた可変視
    野絞りを有する請求項1に記載の眼底カメラ。
JP03858092A 1992-01-29 1992-01-29 眼底カメラ Expired - Fee Related JP3243272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03858092A JP3243272B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03858092A JP3243272B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199997A JPH05199997A (ja) 1993-08-10
JP3243272B2 true JP3243272B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=12529234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03858092A Expired - Fee Related JP3243272B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243272B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254084B2 (en) 2012-06-29 2016-02-09 Nidek Co., Ltd. Fundus photographing apparatus
WO2021205965A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566654B2 (ja) * 2004-08-18 2010-10-20 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP5248926B2 (ja) * 2008-06-05 2013-07-31 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
KR102183260B1 (ko) * 2018-12-18 2020-11-26 주식회사 휴비츠 플레어가 감소된 안저 촬영 장치
JP2022053081A (ja) 2020-09-24 2022-04-05 株式会社トプコン 眼底カメラ及びその制御方法
CN113917653A (zh) * 2021-09-16 2022-01-11 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种低畸变小尺度空间碎片广域探测光学***

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254084B2 (en) 2012-06-29 2016-02-09 Nidek Co., Ltd. Fundus photographing apparatus
WO2021205965A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05199997A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
US4439024A (en) Eye examining instrument with variable intensity of illumination light
JPH0212572B2 (ja)
JP3243272B2 (ja) 眼底カメラ
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JP3241454B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH10234673A (ja) 眼底カメラ
JP4705252B2 (ja) 眼底カメラ
JPH04317627A (ja) 眼底カメラ
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP3255451B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JP2005021316A (ja) 眼底カメラ
JPH05245109A (ja) 眼底カメラ
JP3412886B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6125375B2 (ja)
JPH11169349A (ja) 眼科撮影装置
JPH04317628A (ja) 眼底カメラ
JPH0810229A (ja) 眼科撮影装置
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JPH06277183A (ja) 眼底カメラ
JPS6146131B2 (ja)
JPH0340252Y2 (ja)
JPS6160691B2 (ja)
JPS5889238A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees