JP3234709B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3234709B2
JP3234709B2 JP05715794A JP5715794A JP3234709B2 JP 3234709 B2 JP3234709 B2 JP 3234709B2 JP 05715794 A JP05715794 A JP 05715794A JP 5715794 A JP5715794 A JP 5715794A JP 3234709 B2 JP3234709 B2 JP 3234709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory cell
floating gate
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05715794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07273228A (ja
Inventor
伸彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05715794A priority Critical patent/JP3234709B2/ja
Priority to US08/371,008 priority patent/US5526308A/en
Publication of JPH07273228A publication Critical patent/JPH07273228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234709B2 publication Critical patent/JP3234709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不揮発性半導体記憶装置
に関する。特には、フローティングゲートを備え、該フ
ローティングゲートに於ける電荷蓄積状態によりデータ
を記憶するようにした不揮発性半導体記憶装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の不揮発性半導体記憶装置
としては、図12に示すようなものがある。図中、SA
はセンスアンプ、YDはY方向のデコーダ、MCは不揮
発性メモリセル(2個のセルを含む)、WL1〜nはワ
ード線、BL1〜mはビット線、SOは不揮発性メモリ
セルのソース線を示す。ワード線はX方向デコーダ(図
示せず)により選択される。図13はセンスアンプSA
の回路例を示す。INには選択ビット線BLi(i=
1,…,m)の電位が印加される。一方、VREFは所定
の参照電位である。SSは制御信号であり、SSがLレ
ベルの期間にプリチャージが行われ、SSがHレベルの
期間にセンス動作が行われて、出力信号(記憶データ)
がDOUTとして出力される。
【0003】この半導体記憶装置は、フローティングゲ
ートに蓄積された電荷量により不揮発性メモリセルトラ
ンジスタのしきい値が変化する現象を利用してデータの
読み出しを行なうものであり、ソース線SOを接地して
ビット線BLを任意の電圧レベルに充電し、ワード線W
Lの電圧レベルを上昇させた時に、ビット線に充電され
た電荷のソース側への流出による減少量の違いにより、
不揮発性メモリセルトランジスタのしきい値レベルを判
定し、“1”または“0”のデータを読み出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の回路では、読み出し時に不揮発性メモリセルトラン
ジスタのソース線を接地する必要があるため、不揮発性
メモリセルトランジスタにソース拡散領域及びそのソー
ス拡散領域に電位を供給するためのコンタクト領域がメ
モリセルアレー内に必要となり、チップ面積が増大する
という問題があった。また、不揮発性メモリセルのデー
タを過剰消去すると、不揮発性メモリセルトランジスタ
のしきい値が負となり、読み出し動作前のビット線を予
め任意のレベルにプリチャージするときに非選択のワー
ド線に連なる不揮発性メモリセルトランジスタがオンし
てしまうため、ビット線をプリチャージすることが不可
能か、選択されたワード線に連なる不揮発性メモリセル
トランジスタがオフしているにもかかわらず非選択のワ
ード線に連なる不揮発性メモリセルトランジスタがオン
してしまうため誤ったデータ読み出しをする可能性があ
った。
【0005】これらの問題を解決する手段として、公開
特許公報昭59−147461に示される回路が従来提
案されているが、該文献の第2図に示される回路では、
メモリセルのデータ読み出し時にツェナー又はアバラン
シェ降伏により発生するキャリアにより浮遊ゲートへの
データ書込みが行われるために、書込みデータが変化す
るという欠点があり、不揮発性メモリにも拘らずデータ
のリフレッシュが必要となる。又、該文献の第4図に示
される回路では、ビット線が制御ゲートの役目を兼ねて
おり、同一ビット線には2個以上のメモリセルを配置す
ることが不可能なため、従来の制御ゲート方向のデコー
ドができないのでメモリアレーの高集積化が不可能であ
る。
【0006】本発明は、以上の問題点を解決するために
考案されたものであり、不揮発性メモリセルの制御ゲー
トの電圧レベルを変化させた時、制御ゲート−フローテ
ィングゲート間容量、フローティングゲート−ドレイン
拡散間容量、及びフローティングゲート−チャネル間容
量により変化するビット線電圧レベルの、フローティン
グゲートに蓄積された電荷量の変化に伴い変化するフロ
ーティングゲート−チャネル間容量分と内部発生した電
圧レベルを比較増幅して読み出し動作を行なう事によ
り、不揮発性メモリセルトランジスタのソース拡散領域
が不必要となり、データ読み出し時にメモリセルに書か
れてあるデータに変化のない不揮発性半導体記憶装置の
提供を目的とする。また、本発明の不揮発性メモリセル
に、多値データを不揮発性メモリセルトランジスタの制
御ゲート−チャネル間容量値に変換して記憶し、複数の
蓄積電荷量の異なる不揮発性メモリセルからの読み出し
レベルと比較することにより、不揮発性メモリセルに書
き込まれた多値データを読み出すという手法を用いるこ
とにより、単位データあたりの占有面積をさらに低減す
ることができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る不揮発性半
導体記憶装置は、半導体基板と、該半導体基板上に絶縁
膜を介して形成されたフローティングゲートと、該フロ
ーティングゲートと絶縁膜を介して容量結合される制御
ゲートと、上記半導体基板内に設けられ、上記フローテ
ィングゲート下の基板部分と接続される、基板と反対導
電型の不純物拡散領域と、該領域に接続されたデータ線
とを備えて成るメモリセルがマトリックス状に配列され
て成る不揮発性半導体記憶装置であって、上記制御ゲー
トに読み出し用制御電圧を印加する手段と、上記制御電
圧印加時に於ける、上記フローティングゲート蓄積電荷
量の相違に基づく上記フローティングゲート・上記半導
体基板間容量の相違に起因する上記データ線電位の相違
に基づき、記憶データを判定して出力する手段とを設け
て成ることを特徴とするものである。
【0008】また、上記読み出し用制御電圧印加時の上
記データ線電位と所定の参照電位との大小関係を検出し
て、記憶データを判定・出力する手段を設けて成ること
を特徴とするものである。
【0009】さらに、上記所定の参照電位出力手段とし
て、データ記憶用メモリセルと同一構造を有し、且つ、
そのフローティングゲートに所定量の電荷が蓄積された
ダミーセルを設けて成ることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装
置は、上記フローティングゲートに、書き込みデータに
応じて、互いに異なる複数量の電荷が選択的に蓄積され
ると共に、上記読み出し用制御電圧印加時の上記データ
線電位と、互いに異なる複数の参照電位との大小関係を
検出して記憶データを判定・出力する手段を設けて成る
ことを特徴とするものである。
【0011】また、上記複数の参照電位の出力手段とし
て、データ記憶用メモリセルと同一構造を有し、且つ、
そのフローティングゲートに、それぞれ互いに異なる所
定量の電荷が蓄積された複数のダミーセルを設けて成る
ことを特徴とするものである。
【0012】さらに、本発明に係る不揮発性半導体記憶
装置は、上記不揮発性半導体記憶装置に於いて、各メモ
リセル毎に、上記フローティングゲート下の基板部分と
上記不純物拡散領域との間の領域上に絶縁膜を介して形
成された選択ゲートを設けて成ることを特徴とするもの
である。
【0013】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、
不揮発性メモリセルの制御ゲートと該不揮発性メモリセ
ルのチャネル間の容量により、ワード線レベルの上昇を
反映したチャネルレベルの上昇のフローティングゲート
の蓄積電荷量比例分を増幅して読み出し動作を行なうこ
とにより、不揮発性メモリセルトランジスタのソース拡
散領域が不必要となる。また、本発明の不揮発性メモリ
セルに多値データを不揮発性メモリセルトランジスタの
制御ゲート−チャネル間容量値に変換して記憶し、複数
の蓄積電荷量の異なる不揮発性メモリセルからの読み出
しレベルと比較することにより、不揮発性メモリセルに
書き込まれた多値データを読み出すという手法を用いる
ことにより、単位データあたりの占有面積をさらに低減
することができる。また、メモリセルの過剰消去による
該読み出しの問題も、読み出し時にソースを接地しない
か、またはソース拡散領域を持たない為、本発明では発
生しない。
【0014】以下、図1により本発明の動作原理を説明
する。図1(a)及び(c)において、BLはビット
線、CGは制御ゲート(ワード線)、FGはフローティ
ングゲート、DRはN型ドレイン拡散領域、SiO2
素子分離領域、SUBはP型Si基板、CHNはチャネ
ル領域を表す。図1(b)及び(d)において、C
CG-FGは制御ゲートフローティングゲート容量、CFG-DR
はフローティングゲート−ドレイン拡散容量、CFG-CHN
はフローティングゲート−チャネル領域容量、CPRはビ
ット線BLの寄生容量を示す。図1(a)のごとく、メ
モリセルのフローティングゲートFGに電子が注入され
ている場合、フローティングゲート下のチャネル領域に
は電子が励起しないので、フローティングゲート−基板
容量はCFG-DRのみとなる。ここで、制御ゲートCGの
電圧をΔVCGだけ変化させた時のビット線BLの電圧
レベルの変化ΔVBL1は以下の式(1)で表される。
【0015】ΔVBL1=ΔVCG/{1+(1/C
CG-FG+1/CFG-DR)×CPR} 図1(c)のごとく、メモリセルのフローティングゲー
トFGに電子が注入されていない場合、フローティング
ゲート下のチャネル領域CHNには電子が励起するの
で、フローティングゲート−基板容量はCFG-DR+C
FG-CHNとなる。ここで、制御ゲートCGの電圧をΔVC
Gだけ変化させた時のビット線BLの電圧レベルの変化
ΔVBL2は以下の式(2)で表される。
【0016】ΔVBL2=ΔVCG/[1+{1/C
CG-FG+1/(CFG-DR+CFG-CHN)}×CPR] よって、このΔVBL1とΔVBL2の差分を内部発生
したレベルVREFと比較増幅することにより、メモリセ
ルに書き込まれている“1”または“0”のデータを読
み出すことができる。この動作の概念図を図1(e)に
示す。
【0017】メモリセル構造の他の例を図2に示す。
【0018】
【作用】本発明の不揮発性半導体記憶装置においては、
不揮発性メモリセルの制御ゲートと該不揮発性メモリセ
ルのチャネル間の容量により、ワード線レベルの上昇を
反映したチャネルレベルの上昇のフローティングゲート
の蓄積電荷量比例分を増幅して読み出し動作を行なうこ
とにより、不揮発性メモリセルトランジスタのソース拡
散領域が不必要となるのでチップ面積を小さくすること
ができる。かつ、読み出し時に不揮発性メモリセルトラ
ンジスタにて電流を流さないので、過剰消去のメモリセ
ルが存在しても誤読み出しはしなくなる。また、本発明
の不揮発性メモリセルに、多値データを不揮発性メモリ
セルトランジスタの制御ゲート−チャネル間容量値に変
換して記憶し、複数の蓄積電荷量の異なる不揮発性メモ
リセルからの読み出しレベルと比較することにより、不
揮発性メモリセルに書き込まれた多値データを読み出す
という手法を用いることにより、単位データあたりの占
有面積をさらに低減することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を、その実施例を示す図面に基
づき具体的に詳述する。
【0020】図3は本発明に係る不揮発性半導体記憶装
置の図であり、図中、SAはセンスアンプ、YDはY方
向のデコーダ、WL(WL1〜WLn)はワード線、BL
(BL1〜BLm)はビット線、MCは不揮発性メモリセ
ル(2個分)、WCは書き込み回路、ECは消去回路、
BGはメモリセルのバックゲートを示す。ワード線WL
はX方向のデコーダにより選択されるが、該X方向のデ
コーダは簡単化のため省略してある。各々の不揮発性メ
モリセルMCは、制御ゲートCGがワード線WLに、ド
レインDRがビット線BLに接続されておればよく、ソ
ース拡散領域はどこにも接続されていないか、もしくは
ソース拡散領域を持たなくても良い。メモリセル構造図
を図4に示す。また、センスアンプSAの構成は図13
と同様である。
【0021】もし、不揮発性メモリセルのフローティン
グゲートFGに電子が多数蓄積されていた場合(プログ
ラム状態)、制御ゲートCGがオフ状態で不揮発性メモ
リセルトランジスタのチャネル領域には正孔が励起して
おり、従って、制御ゲート−基板間の容量は図1(b)
のごとくCFG-DRとなるので、制御ゲートWLレベルの
上昇に伴うビット線BLレベルの上昇は式(1)のΔV
BL1となる。逆に、イレース状態では、制御ゲートC
Gがオフ状態で不揮発性メモリセルトランジスタのチャ
ネル領域には電子が励起しており、従って、制御ゲート
−基板間の容量は図1(d)のごとくCFG-DR+C
FG-CHNとなるので、制御ゲートWLレベルの上昇に伴う
ビット線BLレベルの上昇は式(2)のΔVBL2とな
る。よって、制御ゲートWLレベルの上昇に伴うビット
線BLレベルの上昇は、不揮発性メモリセルがプログラ
ム状態よりもイレース状態にあるほうが大きくなる(図
1(e)参照)。したがって、センスアンプSAの比較
参照レベルVREFを、図1(e)のごとく、プログラム
状態とイレース状態の中間値となるように抵抗分割等で
発生し、ビット線BLの電圧レベルと比較増幅すること
により、メモリセルに書き込まれているデータを読み出
すことができる。
【0022】VREF発生回路の構成例を図5に示す。抵
抗R1とR2の値は、VREFレベルが上記中間値となる値
に設定される。
【0023】本発明では、読み出し時のドレイン拡散領
域DRの電位は〜1V程度であり、上記特開昭59−1
47461に於けるようなツェナー降伏又はアバランシ
ェ降伏によるキャリア発生は生じないので、書き込みデ
ータが変化してしまうという問題点も生じない。
【0024】尚、本発明に於いて、読み出し時に制御ゲ
ートに印加する電圧の下限は、センスアンプの感度によ
って決まる。また、上限は、各部の耐圧によって決ま
る。その範囲内に於いて、適当な値が設定される。
【0025】メモリセルへのデータプログラムは、ワー
ド線WLレベルを電源電圧(通常5V程度)の2倍程度
以上とし、データ書き込み回路WCをアクティブとし
て、Y方向デコーダYDによってデコードされたビット
線BLに電源電圧以上の電圧を印加(P型Si基板SU
Bは接地、または所定の負電位が印加)することによ
り、ホットエレクトロンによって、選択されたメモリセ
ルのデータプログラムを行える。一般的に、電源電圧が
5Vでは、ワード線を10〜15V程度、ビット線を5
〜8Vとすることにより、メモリセルへのプログラムが
できる。但し、電圧を印加した時のドレイン−チャネル
間の電界が急峻となり、ホットエレクトロンが発生しや
すくなるように、ドレイン拡散領域の不純物打ち込みを
行う必要がある。その他のプログラム方法としては、電
源電圧が5Vでワード線を21V程度として、書き込む
メモリセルのドレイン電圧を0V(書き込まないメモリ
セルのドレイン電圧は10V程度)としてトンネル電流
によるフローティングゲートへの電子注入が考えられ
る。
【0026】メモリセルのデータ消去は、(1)ソース
消去法(ゲートに0V、ソースに12Vを印加)、
(2)ソース・ゲート消去法(ゲートに−10V、ソー
スに+5Vを印加)、(3)基板消去法(ゲートに−1
8V)、などにより電気的に消去可能である。但し、ソ
ースをもたない構造では、ソースの代わりにドレインに
上記電圧を印加することにより、メモリセルのデータ消
去が可能である。また、EPROM等と同様に、紫外線
をメモリセルに照射することにより、フローティングゲ
ート内の電子を励起させ、絶縁膜のエネルギーバリアを
越えさせることにより、メモリセルのデータ消去が可能
である。
【0027】図6は、リファレンスレベルVREFの発生
手段としてダミーセルを使用した場合の本発明に係る不
揮発性半導体記憶装置の図であり、図中、DMCはダミ
ーの不揮発性メモリセル(2個分)、DBLはダミーの
ビット線を示す。ダミーの不揮発性メモリセルDMCの
フローティングゲートに蓄積される電荷量は、内部回路
にて不揮発性メモリセルMCのフローティングゲートに
注入される電荷量に対して、予め外部装置(デバイステ
スター等)にて少なく設定しておく。もし、不揮発性メ
モリセルのフローティングゲートに電子が多数蓄積され
ていた場合(プログラム状態)、制御ゲートがオフ状態
で不揮発性メモリセルトランジスタのチャネル領域には
正孔が励起しており、従って制御ゲート−基板間の容量
は、図1(b)のごとくCFG-DRとなるので、制御ゲー
トWLレベルの上昇に伴うビット線BLレベルの上昇
は、式(1)のΔVBL1となる。逆に、イレース状態
では、制御ゲートがオフ状態で不揮発性メモリセルトラ
ンジスタのチャネル領域には電子が励起しており、従っ
て、制御ゲート−基板間の容量は、図1(d)のごとく
FG-DR+CFG-CHNとなるので、制御ゲートWLレベル
の上昇に伴うビット線BLレベルの上昇は、式(2)の
ΔVBL2となる。よって、制御ゲートWLレベルの上
昇に伴うビット線BLレベルの上昇は、不揮発性メモリ
セルがプログラム状態よりもイレース状態にあるほうが
大きくなる(図7参照)。ところで、センスアンプSA
の比較レベルを、図6のごとく、ダミーのビット線DB
Lを介してダミーの不揮発性メモリセルからの読み出し
レベルとする。ダミーの不揮発性メモリセルのフローテ
ィングゲートには、内部回路にて不揮発性メモリセルM
Cのフローティングゲートに注入される電荷量に対し
て、予め外部装置(デバイステスター等)にて少なく設
定しているので、そのメモリセルからの読み出し電圧
は、図7のごとく、イレース状態とプログラム状態のビ
ット線BLの電圧レベルの中間値をとることになる。こ
のDBLの電圧レベルとBLの電圧レベルを比較増幅す
ることにより、メモリセルに書き込まれているデータを
読み出すことができる。この方式の特徴は、リファレン
スレベルにダミーの不揮発性メモリセルからの読み出し
電圧を使用しているので、抵抗分割等による一定電圧と
ビット線BLレベルとの比較増幅に較べて読み出しマー
ジンを大きくでき、読み出し速度の高速化が図れる(図
1(e)では、読み出し初期状態では、イレース状態の
ビット線BLレベルは抵抗分割等による一定電圧とほぼ
同じレベルであり、誤読み出ししてしまう可能性があ
る)。
【0028】不揮発性メモリセルMCへのデータプログ
ラム及びイレースは図3と同様の方法により行うことが
できる。なお、紫外線照射によるデータイレースは、ダ
ミーの不揮発性メモリセルDMCのデータも消去してし
まうので、この方式では紫外線照射によるデータイレー
スは不可能である。
【0029】以上、アレー構造での本発明に係る不揮発
性半導体記憶装置を説明したが、アレー構造としたとき
には、選択されたメモリセルとビット線を共通とするメ
モリセルのドレイン−フローティングゲート容量も付加
しており、この容量がプログラムかイレース状態かによ
りその容量値が変化しているので、ビット線BLへの読
み出しレベルがビット線により異なることになる。よっ
て、1本のビット線に連なるメモリセルの数を多くした
場合、図8に示す様にメモリセルのドレインとビット線
の間にセレクトゲートSGijを挿入する必要がある。
セレクトゲートは、そのゲートを、当該セレクトゲート
によって選択されるメモリセルの制御ゲートと同じにす
ればよいので、図9に示す断面構造となる。この構造に
より、セレクトゲートを挿入する為の面積増大を抑える
ことができる。勿論、セレクトゲートSGのゲートをフ
ローティングゲートFGと同層のポリシリコン等で形成
して、制御ゲートCGとは別体とする構成でもよい。
【0030】さらに、各メモリセル1個に記憶するデー
タ量を2値を越える多値(4値等)とすることにより、
データ1個あたりのチップ面積を減少させることができ
る。
【0031】図10は本発明に係る不揮発性半導体記憶
装置の図であり、図中、SA(SA1〜SAg)はセン
スアンプ、YDはY方向のデコーダ、MCは不揮発性メ
モリセル、WL(WL1〜WLn)はワード線、BL
(BL1〜BLm)はビット線、DBL(DBL1〜DB
Lg)はダミーのビット線、DMCはダミーの不揮発性
メモリセルを示す。X方向のデコーダは簡単化のため省
略してある。また同様に、データ書き込み回路WC及び
データ消去回路ECも省略している。また、不揮発性メ
モリセル1個に記憶できるデータ数を(g+1)個とす
る。各々の不揮発性メモリセルMC及びダミーの不揮発
性メモリセルDMCは、制御ゲートがワード線WLに、
ドレインがビット線BL1〜mまたはダミーのビット線
DBL1〜gに接続されておればよく、ソース拡散領域
はどこにも接続されていないか、もしくはソース拡散領
域を持たなくても良い。ダミーの不揮発性メモリセルD
MCのフローティングゲートに蓄積される電荷量は、同
一ビット線に連なるダミーの不揮発性メモリセルDMC
については同一とし、同一ワード線に連なるダミーの不
揮発性メモリセルDMCについては、ダミーのビット線
DBL1〜gへの読み出し電圧レベルがそれぞれ異なる
ように、異なった値の電子注入を予め外部装置(デバイ
ステスター等)にて設定する。今、ダミーのビット線へ
の読み出し電圧レベルがVDBL1<VDBL2<…<
VDBLg<VER(VERはイレース状態のメモリセ
ルの読み出し電圧レベル)とすると、イレース状態のメ
モリセルからの読み出し電圧は全ダミーのビット線への
読み出し電圧レベルより大きくなるので、全センスアン
プSA(SA1〜SAg)の出力DOUT(DOUT1
〜g)は全て“1”となる。また、ビット線への読み出
し電圧レベルがVDBL1<VBL<VDBL2となる
ようにメモリセルMCへのプログラムを行ったとする
と、各センスアンプSAの出力はDOUT1のみ“1”
となり、その他の出力は“0”となる。従って、メモリ
セルにプログラムされたデータが、その読み出し電圧の
違いによって、それぞれのセンスアンプから出力される
“1”データの数となって出力されるため、多値データ
の読み出しが可能となる。センスアンプSA1〜SAg
の出力DOUT1〜DOUTgを入力とするエンコーダ
等を設けることにより、所定ビット数の2値信号(例え
ば4値であれば2ビットの2値信号)を得ることができ
る。
【0032】不揮発性メモリセルMCへのデータプログ
ラム及びイレースは図3と同様の方法により行うことが
できる。なお、紫外線照射によるデータイレースは、ダ
ミーの不揮発性メモリセルDMCのデータも消去してし
まうので、この方式では紫外線照射によるデータイレー
スは不可能である。また、多値データを扱う場合には、
その比較増幅するレベルが微小となるので、アレー構成
とする場合には図8のごとくセレクトゲートを挿入する
ことが好ましい。
【0033】図10に於いてはダミーセルにより複数
(g個)の参照電位を発生させているが、抵抗分割によ
って発生させることも可能である。この場合の回路を図
11に示す。
【0034】
【発明の効果】以上、詳述した如く、本発明に係る不揮
発性半導体記憶装置においては、不揮発性メモリセルの
制御ゲートと該不揮発性メモリセルのチャネル間の容量
により、ワード線レベルの上昇を反映したチャネルレベ
ルの上昇のフローティングゲートの蓄積電荷量比例分を
増幅して読み出し動作を行なうことにより、不揮発性メ
モリセルトランジスタのソース拡散領域が不必要となる
ので、チップ面積を小さくすることができる。かつ、読
み出し時に不揮発性メモリセルトランジスタにて電流を
流さないので、過剰消去のメモリセルが存在しても誤読
み出しはしなくなる。さらに、読み出しに伴う、書き込
みデータの変化という問題点も全く生じないものであ
る。また、本発明の不揮発性メモリセルに、多値データ
を不揮発性メモリセルトランジスタの制御ゲート−チャ
ネル間容量値に変換して記憶し、複数の蓄積電荷量の異
なる不揮発性メモリセルからの読み出しレベルと比較す
ることにより、不揮発性メモリセルに書き込まれた多値
データを読み出すという手法を用いることにより、単位
データあたりの占有面積をさらに低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理図である。
【図2】メモリセル構造図である。
【図3】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置のブロッ
ク図である。
【図4】メモリセル構造図である。
【図5】参照電位発生回路図である。
【図6】本発明に係る他の不揮発性半導体記憶装置のブ
ロック図である。
【図7】図6の不揮発性半導体記憶装置の動作説明に供
する図である。
【図8】セレクトゲートを設けた場合の回路図である。
【図9】メモリセル構造図である。
【図10】本発明の更に他の不揮発性半導体記憶装置の
ブロック図である。
【図11】参照電位発生回路図である。
【図12】従来の不揮発性半導体記憶装置のブロック図
である。
【図13】センスアンプ回路図である。
【符号の説明】
BL ビット線 CG 制御ゲート FG フローティングゲート DR ドレイン拡散領域 SUB 基板 CHN チャネル領域 MC メモリセル DMC ダミーメモリセル DBL ダミービット線 SG セレクトゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、該半導体基板上に絶縁膜
    を介して形成されるフローティングゲートと、該フロー
    ティングゲートと絶縁膜を介して容量結合される制御ゲ
    ートと、上記半導体基板内に設けられ、上記フローティ
    ングゲート下の基板部分と接続される、基板と反対導電
    型の不純物拡散領域と、該領域に接続されるデータ線と
    を備えて成るメモリセルがマトリックス状に配列されて
    成る不揮発性半導体記憶装置であって、 上記制御ゲートに読み出し用制御電圧を印加する手段
    と、上記読み出し用制御電圧印加時に於ける、上記デー
    タ線電位と所定の参照電位との大小関係を検出して、記
    憶データを判定・出力する手段とを設けて成る不揮発性
    半導体記憶装置に於いて、 上記所定の参照電位出力手段として、データ記憶用メモ
    リセルと同一構造を有し、且つ、そのフローティングゲ
    ートに所定量の電荷が蓄積されダミーセルを設けて成
    ることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、該半導体基板上に絶縁膜
    を介して形成されるフローティングゲートと、該フロー
    ティングゲートと絶縁膜を介して容量結合される制御ゲ
    ートと、上記半導体基板内に設けられ、上記フローティ
    ングゲート下の基板部分と接続される、基板と反対導電
    型の不純物拡散領域と、該領域に接続されるデータ線と
    を備えて成るメモリセルがマトリックス状に配列されて
    成る不揮発性半導体記憶装置であって、 上記制御ゲートに読み出し用制御電圧を印加する手段
    と、上記読み出し用制御電圧印加時に於ける、上記デー
    タ線電位と所定の参照電位との大小関係を検出して、記
    憶データを判定・出力する手段とを設けて成る不揮発性
    半導体記憶装置に於いて、 上記フローティングゲートに、書き込みデータに応じ
    て、互いに異なる複数量の電荷が選択的に蓄積されると
    共に、 上記読み出し用制御電圧印加時に於ける、上記データ線
    電位と、互いに異なる複数の参照電位との大小関係を検
    出して、記憶データを判定・出力する手段を設けて成る
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 上記複数の参照電位の出力手段として、
    データ記憶用メモリセルと同一構造を有し、且つ、その
    フローティングゲートに、それぞれ互いに異なる所定量
    の電荷が蓄積され複数のダミーセルを設けて成ること
    を特徴とする、請求項に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 各メモリセル毎に、上記フローティング
    ゲート下の基板部分と上記不純物拡散領域との間の領域
    上に絶縁膜を介して形成され選択ゲートを設けて成る
    ことを特徴とする、請求項1、2または3に記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
JP05715794A 1994-03-28 1994-03-28 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3234709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05715794A JP3234709B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 不揮発性半導体記憶装置
US08/371,008 US5526308A (en) 1994-03-28 1995-01-10 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05715794A JP3234709B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273228A JPH07273228A (ja) 1995-10-20
JP3234709B2 true JP3234709B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=13047741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05715794A Expired - Lifetime JP3234709B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5526308A (ja)
JP (1) JP3234709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906599B2 (en) 2006-04-19 2011-03-15 Japan Polypropylene Corporation Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing propylene/ethylene-α-olefin block copolymer by using the catalyst

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190238B2 (ja) * 2002-09-13 2008-12-03 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586675A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成床構造及びその施工方法
US5452250A (en) * 1994-06-14 1995-09-19 International Business Machines, Inc. Non-volatile register system utilizing thin-film floating-gate amorphous transistors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906599B2 (en) 2006-04-19 2011-03-15 Japan Polypropylene Corporation Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing propylene/ethylene-α-olefin block copolymer by using the catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07273228A (ja) 1995-10-20
US5526308A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285593B1 (en) Word-line decoder for multi-bit-per-cell and analog/multi-level memories with improved resolution and signal-to-noise ratio
JP3886673B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6510082B1 (en) Drain side sensing scheme for virtual ground flash EPROM array with adjacent bit charge and hold
US6529412B1 (en) Source side sensing scheme for virtual ground read of flash eprom array with adjacent bit precharge
US4371956A (en) Semiconductor device
US5550772A (en) Memory array utilizing multi-state memory cells
US7957198B2 (en) Verifying an erase threshold in a memory device
US20110122688A1 (en) Reading array cell with matched reference cell
JP2002050703A (ja) 多値不揮発性半導体記憶装置
US6839279B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7755938B2 (en) Method for reading a memory array with neighbor effect cancellation
KR960000345B1 (ko) Eeprom 및 eeprom 독출 방법
JP4698605B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
KR20040015161A (ko) 높은 칼럼 누설이 존재하는 nor 플래쉬 메모리 셀들을위한 정확한 검증 장치 및 방법
JP2000353391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方式
JP2001093287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2735498B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP3234709B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3578478B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4273558B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその消去ベリファイ方法
US6266280B1 (en) Method of programming nonvolatile semiconductor device at low power
JPH10261768A (ja) 半導体集積回路
JP3670763B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2817781B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びそのテスト方法
JP2815077B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term