JP3221311B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3221311B2
JP3221311B2 JP04313296A JP4313296A JP3221311B2 JP 3221311 B2 JP3221311 B2 JP 3221311B2 JP 04313296 A JP04313296 A JP 04313296A JP 4313296 A JP4313296 A JP 4313296A JP 3221311 B2 JP3221311 B2 JP 3221311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
damper
transmission mechanism
resonance point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04313296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09236139A (ja
Inventor
清仁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04313296A priority Critical patent/JP3221311B2/ja
Priority to US08/807,631 priority patent/US5876306A/en
Priority to DE69702221T priority patent/DE69702221T2/de
Priority to EP97103384A priority patent/EP0793007B1/en
Publication of JPH09236139A publication Critical patent/JPH09236139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221311B2 publication Critical patent/JP3221311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • F16H2057/0012Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings for reducing drive line oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンからの動
力をダンパを介して変速機構に伝達すると共に、変速機
構から発進クラッチを介して駆動輪に動力を伝達する自
動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発進クラッチを係合することによ
り発進する、いわゆるフリクションスタート式の自動変
速機が知られている。
【0003】例えば、特開平4−165149号公報に
は、エンジンからの動力をダンパを介して前後進切換用
プラネタリギヤ及び無段変速装置からなる変速機構に伝
達すると共に、該変速機構から発進クラッチを介して駆
動輪に動力を伝達する自動変速機が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動変速機
では、燃費を向上させるためには、発進クラッチはエン
ジンが低回転のときより完全係合する方がよい。そのた
めには、トルク変動を吸収するダンパには低ばね定数の
ダンパを用い、そのダンパを有する系の共振点(共振周
波数)をアイドル回転速度以下の領域に移行させるとよ
い。
【0005】しかし、このように低ばね定数のダンパを
用いると、エンジン始動時において、エンジン回転速度
が共振点を横切ることとなり、大きな振動が発生すると
いう問題がある。
【0006】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、発進クラッチをエンジンが低回転のとき
から完全係合させることを可能としながらエンジン始動
時における大きな振動を防止することのできる自動変速
機の制御装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、その要旨を図1に示すように、エンジンからの動力
をダンパを介して変速機構に伝達すると共に、変速機構
から発進クラッチを介して駆動輪に動力を伝達する自動
変速機の制御装置において、エンジン回転速度を検出す
る手段と、エンジン始動時に、エンジン回転速度に基づ
いて前記変速機構の変速比を制御することにより、前記
ダンパの下流側の軸換算慣性質量をエンジン回転速度に
依存して変更する制御手段と、を備え、前記制御手段
は、エンジン回転速度が所定値より低いときは前記変速
機構の変速比を小さくすると共に、エンジン回転速度が
前記所定値より高いときは前記変速機構の変速比を大き
くし、前記ダンパの共振の発生を抑制するようにして前
記課題を解決したものである。
【0008】
【0009】即ち、本発明は、変速機構においてダンパ
下流側の軸換算慣性質量をエンジン回転速度に依存して
変更して共振点をずらすことにより、エンジン始動時に
おける共振の発生を防止するものである。
【0010】
【0011】
【0012】請求項1に記載の発明においては、エンジ
ン回転速度が所定値より低いときは変速機構の変速比が
小さく設定され、エンジン回転速度が所定値より高いと
きは変速機構の変速比が大きく設定される。ダンパの共
振点は、該ダンパの下流側で一緒に連れ廻る部材の質量
自体は同じでも、(一緒に連れ廻る)変速機構の変速比
が異なるとダンパの下流側の軸換算慣性質量が異ってく
るため、やはり変化する。
【0013】請求項1に記載の発明はこのことに着目し
てなされたもので、エンジン回転速度に依存して変速機
構の変速比を変更し、エンジン回転速度の上昇と同期さ
せてダンバの共振点を変更して振動を抑制している。
【0014】このように、エンジン回転速度により共振
点を変更するようにしたため、発進クラッチの早期係合
を可能としながら共振の発生が抑制でき、大きな振動の
発生を防止することができる。
【0015】なお、ここでいう変速機構としては、例え
ばプラネタリギヤ等の前後進切換装置及び無段変速装置
からなる変速機構でもよいし、平行歯車を有するツイン
クラッチを用いるものでもよく、特にその具体的構成は
限定されるものではない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0017】図2は、本発明に係る自動変速機の制御装
置の概略を表わすスケルトン図である。
【0018】この自動変速機は、その変速機構Tとして
前後進切換用プラネタリギヤ24、前進クラッチ26及
び無段変速装置10を備える。変速機構Tの入力軸18
はフライホイールダンパ(請求項1でいうダンパ)20
を有し、エンジン22の回転を前後進切換用プラネタリ
ギヤ24に伝達する。
【0019】前後進切換用プラネタリギヤ24はいわゆ
るダブルプラネタリ式として構成され、サンギヤ24
s、キャリヤ24c、リングギヤ24rを備える。サン
ギヤ24sは入力軸18に連結されている。各キャリヤ
24cは無段変速装置10の入力部10aに連結される
と共に前進用クラッチ26を介して入力軸18に連結さ
れている。又、リングギヤ24rが後進用ブレーキ24
bに連結されている。
【0020】変速機構Tの出力軸に相当する無段変速装
置10の出力部10bには発進クラッチ28が設けら
れ、減速ギヤ部30、デファレンシャルギヤ32を介し
て動力がアクスルシャフト34に伝達される。
【0021】エンジン22の回転は、エンジン回転速度
センサ(エンジン回転速度検出手段)36によって検出
される。エンジン回転速度センサ36の信号は電子制御
装置(ECU)38に入力される。
【0022】無段変速装置10は、プライマリプーリ1
2、セカンダリプーリ14及びV字形断面の無端ベルト
16を備える。
【0023】プライマリプーリ12及びセカンダリプー
リ14は、それぞれ軸方向に移動可能な可動側プーリ半
体12a及び14aと、固定側プーリ半体12b及び1
4bとからなっている。可動側プーリ半体12a、14
aが軸方向に移動することにより、無端ベルト16がプ
ライマリプーリ12及びセカンダリプーリ14に巻き掛
かる部分の回転半径が変化し、無段変速装置10の変速
比が変化する。この結果、無段変速装置10を含む変速
機構Tの変速比も変化する。
【0024】前進用クラッチ26、発進クラッチ28等
のクラッチの係合・解放や、前記可動側プーリ半体12
a、14aの軸方向への移動は油圧によって制御され
る。この油圧は電子制御装置38によって制御される油
圧制御装置(制御手段)40によって制御される。
【0025】次に、本発明の第1実施形態の作用を図3
〜図6を用いて説明する。図3は、第1実施形態による
制御を示すフローチャートであり、図4は、図2の自動
変速機を慣性質量の説明のために簡略化したモデル図で
ある。又、図5及び図6は、エンジン回転速度とフライ
ホイールダンパ20を有する系の振動の振幅の関係を示
すグラフである。
【0026】本第1実施形態は、変速機構Tの前進用ク
ラッチ(係合装置)26を係合・解放することにより、
フライホールダンパ20の下流側の慣性質量を変更し、
共振点を変更しようというものである。
【0027】図3のステップ100において、エンジン
22が始動される。次のステップ102で、エンジン回
転速度Neをエンジン回転速度センサ36より読み込
む。ステップ104において、この読み込まれたエンジ
ン回転速度Neが所定値NT より大きいか否かを判定す
る。
【0028】エンジン始動直後はエンジン回転速度Ne
が未だ所定値NT より小であるので、ステップ104の
判定結果は否定され、従ってステップ106へ進み、前
進用クラッチ26が非係合(解放)状態とされる。即
ち、図4のモデル図において、前進用クラッチ26が非
係合であるので、フライホイールダンパ20からサンギ
ヤ24sまでの符号Aで示した部分の部材のみを該フラ
イホイールダンパ20の下流側の慣性質量として機能さ
せることになる。このとき、「フライホイールダンパ2
0を有する系」の振動の振幅とエンジン回転速度との関
係は、図5の二点鎖線のグラフA1のようになり、共振
点はNaである。なお、Niはアイドル回転速度を表わ
す。
【0029】ステップ104の判定でエンジン回転速度
Neが所定値NT より大となったら、ステップ108へ
進み、前進用クラッチ26を係合する。このとき、図4
のモデル図において前進用クラッチ26が係合されるた
め、それ以後の無段変速装置10、発進クラッチ28ま
での符号Bで示す部分も駆動される。従って、図4の符
号A及びBで示される双方の部分をフライホイールダン
パ20の下流側の慣性質量として機能させることにな
る。このとき、フライホイールダンパ20を有する系の
振動の振幅とエンジン回転速度Neとの関係は、図5の
実線のグラフA2のようになり、共振点はNbに変化す
る。このように、前進用クラッチ26を係合することで
フライホイールダンパ20の下流側の慣性質量が変わ
り、共振点もNaからNbへと低くなる。
【0030】次にステップ110で再びエンジン回転速
度Neを読み込み、ステップ112でこのエンジン回転
速度Neをアイドル回転速度Niと比較する。エンジン
回転速度Neが未だアイドル回転速度Niに達しないと
きは、ステップ102へ戻り、以上の処理を繰り返す。
エンジン回転速度Neがアイドル回転速度Niに達した
ら、ステップ114に進んで前進用ククラッチ26をオ
フとし、エンジン始動時の処理は終了する。
【0031】このように本実施形態によれば、エンジン
回転速度Neが低いときは前進用クラッチ26を非係合
とし、図5のグラフA1のように共振点Naを高くして
おき、エンジン回転速度Neが所定値NT より高くなっ
たら、前進用クラッチ26を係合し、グラフA2のよう
に共振点Nbを低く変更する。即ち、図6に示すよう
に、グラフA1及びA2の交点を所定値NT とし、この
所定値NT を境として2つのグラフA1とA2を組合せ
た形で振幅を変化させる。この結果、エンジン回転速度
Neが低回転から高回転へ変化しても共振に伴う、大き
な振動の発生を防止することができる。
【0032】なお、本実施形態は、フライホイールダン
パ20の下流側の慣性質量を変更するために前進用クラ
ッチ26を係合・解放しているが、前進用クラッチ26
の代わりに後進用ブレーキ24bを係合・解放するよう
にしてもよい。即ち、エンジン回転速度Neが低い場合
は後進用ブレーキ24bを非係合(解放)としておき、
エンジン回転速度Neが高くなったら後進用ブレーキ2
4bを係合すると、キャリヤ24cを介してやはり無段
変速装置10等の図4の符号Bの部分が駆動され、前進
用クラッチ26を係合した場合と略同様の効果を得るこ
とができる。
【0033】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。
【0034】図7は、第2実施形態による制御を表わす
フローチャートである。
【0035】本第2実施形態は、変速機構Tの無段変速
装置10の変速比を変えることでフライホイールダンパ
20の下流側の軸換算慣性質量(入力軸18に換算した
慣性質量)I1 を変更し、共振点を変更しようとするも
のである。
【0036】無段変速装置10の変速比は、図8(A)
に示すように、無端ベルト16がそれぞれプライマリプ
ーリ12及びセカンダリプーリ14に巻き掛かる部分の
半径をそれぞれr1及びr2とするとき、r1/r2で
与えられる。又、無段変速装置10の入力部10aでの
軸換算慣性質量I0 は、無段変速装置10の出力部10
b側の慣性質量をIout として、次の(1)式で与えら
れる。
【0037】 I0 =Iout ×(r1/r2)2 …(1)
【0038】ここで、可動側プーリ半体12a、14a
を軸方向に移動させて、図8(B)に示すように、前記
半径r1、r2を変えて変速比を変化させることで、無
段変速装置10の入力部10aでの軸換算慣性質量I0
を変更することができる。r1を小さく且つr2を大き
くするほど変速比は小さくなり、r1を大きく且つr2
を小さくするほど変速比は大きくなる。無段変速装置1
0の入力部10aでの軸換算慣性質量I0 を変化させる
ことにより、フライホイールダンパ20の下流側の軸換
算慣性質量I1 を変化させることができる。
【0039】図9にフライホイールダンパ20を有する
系の振動の振幅とエンジン回転速度Neとの関係を示
す。二点鎖線のグラフA3が変速比小(軸換算慣性質量
1 が小)の場合であり、Nhが共振点を表わす。実線
のグラフA4が変速比大(軸換算慣性質量I1 が大)の
場合であり、Nlが共振点を表わす。又、図5と同様に
Niはアイドル回転速度である。図9の定性的傾向は図
5と略同様であり、従ってこの図9の性質を利用するこ
とによっても本発明の効果を得られることがわかる。
【0040】以下、図7のフローチャートを参照して本
実施形態の作用を詳しく説明する。
【0041】図7のステップ200において、エンジン
22を始動する。ステップ202で前進用クラッチ26
を係合し、ステップ204でエンジン回転速度Neを読
み込む。このとき、無段変速装置10は図8(A)に示
すように、変速比小の状態となっている。
【0042】次のステップ206でエンジン回転速度N
eが所定値より大か否か判定する。この所定値として
は、例えば図9に示す変速比が大の場合の共振点N1を
用いる。この第2実施形態では、変速比小の場合のグラ
フA3と変速比大の場合のグラフA4の交点NTを所定
値として用いてはいない。しかし、本実施形態において
は、図4(A)、(B)に示すように、無段変速装置1
0の可動側プーリー半体12a、14aを移動して変速
比を変更するようにしているため、共振点の変更に所定
の時間がかかるため、閾値として更に速いN1を用いる
ようにしたものである。
【0043】ステップ206の判断で、未だエンジン回
転速度Neが所定値(例えば変速比大の場合の共振点N
l)より小の場合には、ステップ208で変速比を小の
まま保持し、ステップ214へ進む。
【0044】一方、エンジン回転速度Neが上記所定値
N1 を超えた場合にはステップ210へ進み、変速比が
大となるように無段変速装置10を制御する。これによ
り、図9に示すように、いままでの共振点Nhがより小
さな共振点Nlに変更される。この際、共振点Nh ある
いはNlがなるべくエンジン回転速度Neから離れた位
置にくるように変速比を制御することになる。しかしな
がら、共振点Nh からNlへの変更は、変速比により
(ステップ的にではなく)連続的に行われるため、エン
ジン回転速度Neは、一度は必ず変化中の共振点を通過
しながら上昇してゆくことになる。従って現実には、最
大速度で変速比を変更するのが良い場合が多いと考えら
れる。
【0045】その後、ステップ214においてエンジン
回転速度Neがアイドル回転速度Niに達したか否か判
定する。又、アイドル回転速度Niに達していない場合
は、ステップ202へ戻り、以上の処理を繰り返す。
【0046】エンジン回転速度Neがアイドル回転速度
Niに達したら、次のステップ216で変速比が小とな
るように無段変速装置10を制御し、ステップ218で
前進用クラッチ26を解放してエンジン始動時の処理を
終了する。
【0047】本実施形態では、エンジン回転速度Neが
低い場合は変速比を小として、エンジン回転速度Neが
高い場合は変速比が大となるように制御している。即
ち、エンジン回転速度Neが低い場合は図9のグラフA
3、高い場合はグラフA4を用いるようにし、結局図1
0の実線のグラフのように、フライホイールダンパ20
を有する系の振動の振幅を変化させることで共振の発生
を防止している。
【0048】前述したように、第2実施形態では、共振
点の変更を変速比の変更によって実現しているため、該
変更がステップ的に行われないことから実際には図10
の破線に示すように振幅が変化するが、共振発生防止上
の観点からはほとんど影響の無い範囲である。
【0049】このように本実施形態によれば、エンジン
回転速度Neに応じてダンパ下流側の軸換算慣性質量I
1 を変更し、共振点をNhからNlに変更することで、
共振の発生を防止でき、大きな振動の発生を抑制するこ
とができる。
【0050】なお、本実施形態の変速機構は無段変速装
置を有するものであったが、本発明はこれに限定される
ものでなく、平行歯車を用いたツインクラッチ等の他の
変速装置でもよい。他の変速装置で、エンジン回転速度
に応じて変速比を変更するようにしても、同様の効果が
得られることは明らかである。
【0051】この場合、例えば変速機構が有段変速機構
であり、係合装置の係合あるいは解放によってその変速
比を変更するものである場合は、共振点の変更をよりス
テップ的に(迅速に)実行できるため、共振をより抑え
ることができる可能性がある。
【0052】又、変速機構のギヤ構成により係合装置の
「解放」により変速比を小から大へ変更できる場合は、
一層ステップ的に共振点を変更できるため、更に共振を
抑え込むことができる可能性がある。
【0053】なお、本発明では、第1実施形態と第2実
施形態を組合わせて実施することができる。この場合
は、共振点の選択自由度をより拡げることができ、又、
例えばそれぞれに切換えのための所定値を設定すること
により常に現時点のエンジン回転速度と現時点の共振点
とができるだけ離れた関係となるように維持することも
できるようにもなる。
【0054】又、上に述べた2つの実施形態によれば、
粘性等の減衰要素等が不要であり、このため伝達効率が
向上し、軽量化を図ることができる。又、ダンパ性能向
上により、更に低回転領域における発進クラッチの係合
が可能であり、燃費、発進性能が向上し、又フライホイ
ールダンパ20の小型化により車載性も向上する。
【0055】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
エンジン回転速度に応じてダンパを有する系の共振点を
変更することで、共振の発生を防止し、発進クラッチを
低回転領域において係合可能としながら大きな振動の発
生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明に係る自動変速機の制御装置の概略を示
すスケルトン図
【図3】本発明の第1実施形態の制御を示すフローチャ
ート
【図4】図2の自動変速機のモデル図
【図5】第1実施形態におけるエンジン回転速度と振幅
の関係を示す線図
【図6】同じく第1実施形態におけるエンジン回転速度
と振幅の関係を示す線図
【図7】本発明の第2実施形態の制御を示すフローチャ
ート
【図8】無段変速装置の変速比の変更を示すための説明
【図9】第2実施形態におけるエンジン回転速度と振幅
の関係を示す線図
【図10】同じく第2実施形態におけるエンジン回転速
度と振幅の関係を示す線図
【符号の説明】
10…無段変速装置 12…プライマリプーリ 14…セカンダリプーリ 16…無端ベルト 18…入力軸 20…フライホイールダンパ 22…エンジン 24…前後進切換用プラネタリギヤ 24s…サンギヤ 24c…キャリヤ 24r…リングギヤ 24b…後進用ブレーキ 26…前進用クラッチ 28…発進クラッチ 30…減速ギヤ部 32…デファレンシャルギヤ 34…出力軸 36…エンジン回転速度センサ 38…電子制御装置(ECU) 40…油圧制御装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンからの動力をダンパを介して変速
    機構に伝達すると共に、変速機構から発進クラッチを介
    して駆動輪に動力を伝達する自動変速機の制御装置にお
    いて、 エンジン回転速度を検出する手段と、 エンジン姶動時に、エンジン回転速度に基づいて前記変
    速機構の変速比を制御することにより、前記ダンパの下
    流側の軸換算慣性質量をエンジン回転速度に依存して変
    更する制御手段と、を備え、 前記制御手段は、エンジン回転速度が所定値より低いと
    きは前記変速機構の変速比を小さくすると共に、エンジ
    ン回転速度が前記所定値より高いときは前記変速機構
    変速比を大きくし、前記ダンパの共振の発生を抑制する
    ようにしたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP04313296A 1996-02-29 1996-02-29 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3221311B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04313296A JP3221311B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 自動変速機の制御装置
US08/807,631 US5876306A (en) 1996-02-29 1997-02-27 Control system for an automatic transmission clutch in an engine starting operation
DE69702221T DE69702221T2 (de) 1996-02-29 1997-02-28 Steuerungssystem für Automatikgetriebe
EP97103384A EP0793007B1 (en) 1996-02-29 1997-02-28 Control system of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04313296A JP3221311B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236139A JPH09236139A (ja) 1997-09-09
JP3221311B2 true JP3221311B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12655329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04313296A Expired - Fee Related JP3221311B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5876306A (ja)
EP (1) EP0793007B1 (ja)
JP (1) JP3221311B2 (ja)
DE (1) DE69702221T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6217479B1 (en) * 1999-07-15 2001-04-17 Ford Global Technologies, Inc. Converterless multiple-ratio automatic transmission
DE10127765A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und Steuerungseinrichtung zur Steuerung von Betriebskennwerten eines Antriebsstranges
JP4432410B2 (ja) * 2003-09-02 2010-03-17 ソニー株式会社 車両のナビゲーション装置
JP3858904B2 (ja) * 2004-03-11 2006-12-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のエンジンクラッチ締結方法
JP4218632B2 (ja) * 2004-09-09 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4218629B2 (ja) * 2004-11-15 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7334552B2 (en) * 2005-10-07 2008-02-26 Ford Global Technologies, Llc Internal viscous damper monitoring system and method
US20080171632A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Sauer-Danfoss Inc. Electric input clutch for a vehicle and method for using the same
WO2009052783A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Antriebsstrang
US7959201B2 (en) * 2008-07-29 2011-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Gear damper
JP5273066B2 (ja) * 2010-02-22 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN103987605A (zh) * 2011-12-12 2014-08-13 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
EP2818765A4 (en) 2012-02-22 2016-12-14 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR CONTROLLING POWER TRANSMISSION APPARATUS
JP6036499B2 (ja) * 2013-04-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP6759027B2 (ja) * 2015-10-20 2020-09-23 株式会社エクセディ ハイブリッド駆動装置
WO2017069040A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エクセディ 車両用動力伝達装置及び車両用動力伝達システム
KR101876015B1 (ko) * 2016-04-14 2018-07-06 현대자동차주식회사 친환경차량의 정차 변속단 해제시 진동 저감 방법
JP6465164B2 (ja) * 2017-06-20 2019-02-06 株式会社明電舎 機械特性推定方法
JP2021091279A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120047A (ja) * 1973-03-27 1974-11-16
JPS6114233A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 N V C:Kk プラスチツク製品の洗浄方法
US4688665A (en) * 1986-05-01 1987-08-25 Caterpillar Inc. Apparatus for preventing engine stall
JP2687041B2 (ja) * 1990-10-29 1997-12-08 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機
JPH05296338A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータの振動低減装置
KR100222548B1 (ko) * 1994-09-27 1999-10-01 정몽규 댐퍼 클러치 작동범위 조절장치 및 그 방법
US5725456A (en) * 1994-10-29 1998-03-10 Luk Getriebe Systeme Gmbh Method of regulating the operation of a torque transmission apparatus
JP3225810B2 (ja) * 1995-08-10 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 フライホイール付油圧クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0793007B1 (en) 2000-06-07
DE69702221D1 (de) 2000-07-13
US5876306A (en) 1999-03-02
JPH09236139A (ja) 1997-09-09
DE69702221T2 (de) 2001-02-15
EP0793007A1 (en) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221311B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09177830A (ja) 自動車用駆動装置
JP2000264082A (ja) 動力伝達システム
US5121821A (en) Fluid torque converter and flexplate coupling
GB2144814A (en) Driving device including continuously variable transmission
KR19980047933A (ko) 차량용 무단 변속장치
JP5652554B2 (ja) 車両用振動低減装置
JP4552376B2 (ja) 無限変速機
JP2795006B2 (ja) エネルギー回生装置
JP2008223533A (ja) 駆動源の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPS60161227A (ja) 電磁式クラツチ付無段変速機のクラツチ制御装置
JP2005344917A (ja) 車両用パワートレーンの制御装置
JPS60161222A (ja) 車両用電磁式クラツチの制御装置
JP2005053402A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JPH0324932Y2 (ja)
KR0168385B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
KR100189352B1 (ko) 벨트풀리식 무단변속기
JP2024052279A (ja) 車両の制御装置
JP3098904B2 (ja) 内燃車の変速制御装置
KR0154066B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
KR0168392B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
KR0168394B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
JP3365303B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH026286Y2 (ja)
JP2022189646A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees