JP3209449U - 壁材取付金具 - Google Patents

壁材取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3209449U
JP3209449U JP2016006267U JP2016006267U JP3209449U JP 3209449 U JP3209449 U JP 3209449U JP 2016006267 U JP2016006267 U JP 2016006267U JP 2016006267 U JP2016006267 U JP 2016006267U JP 3209449 U JP3209449 U JP 3209449U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
nut member
nut
wall material
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016006267U
Other languages
English (en)
Inventor
麻呂 間
麻呂 間
Original Assignee
株式会社丸市鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸市鉄工所 filed Critical 株式会社丸市鉄工所
Priority to JP2016006267U priority Critical patent/JP3209449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209449U publication Critical patent/JP3209449U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】安価に製造できるとともに、壁材に容易に装着できる壁材取付金具を提供する。【解決手段】中空部を有する壁材を取り付ける壁材取付金具1であって、取付ボルトが螺合されるネジ孔4を有する厚板状のナット部材2と、上記ナット部材を保持するとともに、上記壁材の中空部の所定位置に位置決めできるナット保持部材3とを備えて構成されており、上記ナット保持部材は、弾性を有する板状材料から形成されているとともに、上記ナット部材の一方の表面に添着される底部11と、上記底部の縁部から立ち上がり、上記ナット部材を挟むように配置される2以上の壁部7,8,9,10と、上記壁部に形成されて、上記ナット部材が上記ナット保持部材から脱落するのを阻止する掛止部13と、上記底部の縁部から上方に湾曲して延出し、上記中空部の内面に弾性的に当接させられる舌状部5と、上記底部に形成されて、上記ナット部材のネジ孔に連通するボルト通挿孔とを備えて構成される。【選択図】図1

Description

本願考案は、建築物の壁材を、鉄骨等の躯体に取り付けるための壁材取付金具に関する。詳しくは、貫通孔が内部に形成された中空壁材の貫通孔内部に装着されて、この中空壁材を建築物の内側からボルト等を用いて取り付ける壁材取付金具に関する。
住宅等の建築物において、中空部を有する壁材を建築物の鉄骨等に取り付けるために、上記中空部に壁材取付金具が装着される。
上記壁材取付金具は、上記中空部に挿入できる大きさを備えているとともに、上記中空部の所定位置で位置決め保持できるように構成されている。
上記壁材には、家屋内側から上記中空部に連通するボルト通挿孔が形成されており、上記壁材取付金具は、上記ネジ孔が上記ボルト通挿孔に対応した位置に位置決めして装着される。上記壁材は、上記ネジ孔に螺合されるボルト等によって、建築物の鉄骨等の構造部材に連結固定される。
実開平5−35921
上記特許文献1に記載された取付金具は、板バネとこの板バネに溶接等によって固着される本体とを備えて構成されている。上記本体は、断面コ字形に成形された基板の内面にナットを溶接するとともに、このナットのネジ孔に連通するボルト挿通孔を設けて構成されている。上記板バネは、略U字状に折曲されており、その一端部内面が上記基板の外面と溶接あるいはカシメ等により固着されている。また、上記板バネには、上記ナットのネジ孔に連通する孔が形成されるとともに、この孔の周囲から環状の位置決め部が外方に向けて突出形成されている。
上記本体は、取付強度を確保するため、壁材の中空内面に所要の面積で当接する必要がある。このため、所要の厚みを有する厚肉状の金属板から上記基板が形成されている。
上記構成の壁材取付金具は、上記基板を構成する板状材料をコ字状に曲折する工程と、上記基板にボルト通挿孔を形成する工程と、上記基板と上記ナットとを溶接する工程と、上記板バネを曲げ加工する工程と、上記板バネに上記ボルト通挿孔及び位置決め部を形成する工程と、上記本体と上記板バネとを溶接する工程の各工程を行う必要がある。
上記基板は、壁材の取付強度を確保するために所要の厚みの金属板材から形成する必要がある。このため、コ字状に曲げ加工するために、強度の高い治具等が必要になる。
上記基板と上記ナットとを溶接する溶接工程と、上記本体と上記板バネとを溶接あるいはかしめる工程は、小さな部品同士の上記ボルト通挿孔を置決めして行う必要があるため、精度が要求される。このため、特殊な治具等が必要になるばかりでなく、製造作業に手間がかかる。
しかも、溶接工程を行うと、溶接箇所近傍の表面が荒れるため、表面を清浄化する工程が必要になるとともに、溶接後にメッキ工程を行う必要が生じる。このため、加工工程数が非常に多くなり、製造コスト(加工コスト)が増加するという問題があった。
また、上記特許文献1では、壁材の中空部に上記壁材取付金具を装着した後、振動等によって、壁材の所定位置から上記壁材取付金具がずれるのを防止するため、板バネの先端部に係合部を形成し、壁材の中空内面に設けた係合凹部に、上記係合部を係合させるように構成している。
しかしながら、壁材の中空内面に上記係合凹部を精度高く設けるのは困難である。また、上記係合凹部を有していない壁材も存在する。このため、上記係合部による効果を発揮できない場合も多い。
本願考案は、上記従来の問題を解決し、壁材取付金具の製造工程を削減して製造コストを低減させることがきるとともに、幅方向寸法が異なる中空部を有する壁材にも取り付けることができ、さらに、取付後のずれを防止することができる壁材取付金具を提供することを課題としている。
本願考案は、中空部を有する壁材を取り付ける壁材取付金具であって、取付ボルトが螺合されるネジ孔を有する厚板状のナット部材と、上記ナット部材を保持するとともに、上記壁材の中空部の所定位置に位置決めできるナット保持部材とを備えて構成されており、上記ナット保持部材は、弾性を有する板状材料から形成されているとともに、上記ナット部材の一方の表面に添着される底部と、上記底部の縁部から立ち上がり、上記ナット部材を挟むように配置される2以上の壁部と、上記壁部に形成されて、上記ナット部材が上記ナット保持部材から脱落するのを阻止する掛止部と、上記底部の縁部から上方に湾曲して延出し、上記中空部の内面に弾性的に当接させられる舌状部と、上記底部に形成されて、上記ナット部材のネジ孔に連通するボルト通挿孔とを備えて構成される。
本願考案に係る壁材取付金具は、厚板状のナット部材と、弾性を有する板状材料から形成されたナット保持部材とから構成される。上記ナット部材の厚みは、ボルトを螺合させて所定の壁材を所定の強度で取り付けることができれば、特に限定されることはない。たとえば、上記壁材の重量や大きさ、要求される取付強度等に応じて4〜10mmの厚みの金属板から形成できる。一方、上記ナット保持部材は、上記ナット部材を保持できるとともに、舌状部に所要の弾力を発生させることができれば、特に限定されることはない。たとえば、0.3〜1mmの厚みの金属板を採用できる。
上記ナット部材には、壁材の取付ボルトを螺合させるネジ孔が形成されるが、曲げ加工は施されていない。このため、たとえば、長尺状の金属板を所定の長さや形状に切断し、上記ネジ孔を形成するだけでナット部材を形成することができる。上記ナット部材の平面視形状は特に限定されることはなく、矩形状、円板状等を採用できる。
上記ナット保持部材は、たとえば、金属薄板材料を、プレス成形等の折り曲げ加工して形成することができる。上記ナット保持部材自体には強度は要求されることがないため、樹脂成形によって形成することもできる。
上記ナット保持部材は、上記ナット部材の一方の表面に添着される底部と、上記底部の縁部から立ち上がり、上記ナット部材を挟むように配置される2以上の壁部と、上記壁部に形成されて、上記ナット部材が上記ナット保持部材から脱落するのを阻止する掛止部と、上記底部の前方縁部から上方に湾曲して延出し、上記中空部の内面に弾性的に当接させられる舌状部と、上記底部に形成されて、上記ナット部材のネジ孔に連通するボルト通挿孔とを備えて構成される。
上記底部の形態は、特に限定されない。上記ナット部材の底面全域に添着できるように構成することもできるし、一部に添着できるように構成することもできる。たとえば、重量を軽減するため、開口部を形成することもできる。
上記壁部は、上記ナット部材を挟むように配置される2以上の壁部を備えて構成される。上記壁部の形態も、上記ナット部材の側面に添着できれは、特に限定されることはない。たとえば、上記ナット部材の側面を覆う矩形状に形成することもできる。また、ナット部材を保持できれば、その数も限定されることはなく、ナット部材の形態に応じて少なくとも2以上形成すれば足りる。好ましくは、三以上形成するのがの望ましい。
上記掛止部は、ナット部材がナット保持部材から離間するのを阻止するために設けられる。また、上記ナット部材を上記底部との間で挟み込んで固定するように構成することもできる。たとえば、上記壁部の上縁部を、ナット部材の表面側に延出するように折り曲げ形成した延出部を形成することができる。また、上記各壁部の上縁部を、上記ナット部材の表面側へ膨出させた延出部を設けて構成することもできる。
上記掛止部は、ナット保持部材を装着後に形成することもできるし、装着前に形成することもできる。装着前に形成する場合、上記壁部を弾性的に拡開変形させるようにして、ナット部材を容易に装着できるように構成するのが望ましい。
上記壁部及び上記掛止部を設けることにより、上記ナット部材と上記ナット保持部材とを溶接する必要がなくなる。このため、製造コストを大幅に削減することが可能となる。
上記舌状部は、壁材の中空部に挿入したとき、上記ナット保持部材が当接する壁材内面と対向する内面に、所要の弾力で当接できるように構成される。また、上記弾力を確保するため、装着後に上記ナット部材の上方に先端部が位置できるように延出長さが設定される。
矩形状のナット部材を採用する場合、上記ナット保持部材を、上記底部と、上記ナット部材の長手方向に延びる側面に添着される一対の側方壁部と、上記ナット部材の前方側面に添着される前方壁部と、上記ナット部材の後方側面に添着される後方壁部とを設け、矩形状のナット部材の四方を囲むように上記各壁部を配置するのが好ましい。これにより、ナット部材を確実に保持することができる。
上記後方壁部は、上記底部の後方縁部から上記ナット部材の後方側面に沿って立ち上げることにより形成できる。一方、上記前壁部は、上記舌状部を利用して形成することができる。すなわち、上記前方壁部を、上記舌状部の基端部から上記ナット部材の前方面に沿って立ち上がる切り起こし片によって形成することができる。これにより、同一の薄板材料から前方壁部を形成することが可能となる。
上記ナット保持部材を、壁材の中空部の所定位置に位置決めする手法は特に限定されることはない。たとえば、上記壁材の内面に位置決め孔を設ける一方、上記ナット部材の底部に、上記位置決め孔に嵌合する嵌合凸部を設けることができる。
また、上記ボルト通挿孔の縁部から上記ナット部材と反対側に延出する環状位置決め部を絞り加工等によって設けることができる。上記環状位置決め部は、壁材の内面に形成され、ボルトが通挿される取付孔縁部に嵌合させられて、上記壁材取付金具が所定位置に位置決め保持される。
上記矩形状のナット部材を採用する場合、少なくとも対向する壁部に上記掛止部を設けるのが望ましい。すなわち、上記掛止部を、一対の上記側方壁部に設けることができる。また、上記前方壁部及び上記後方壁部に設けることもできる。また、4方の壁部のすべてに掛止部を設けてもよい。
掛止部を設ける壁部を、上記ナット部材の厚みより大きな立ち上がり高さで形成し、ナットの表面から延出する部分に上記掛止部を設けることができる。上記壁部の高さをナット部材の厚みより大きく設定することにより、ナット保持部材の成形後に、対向する上記壁部を弾性的に拡開し、上記ナットをナット保持部材に装着できるように構成できる。これにより、ナット部材とナット保持部材とを、溶接やカシメを用いることなく、容易に組み付けることができる。
また、上記掛止部及び/又は上記壁部の上端部をテーパ状に形成して、上記ナット部材を、ナット保持部材に容易には滅入れるように構成することもできる。
上記構成を採用することにより、上記ナット保持部材を、一の薄板をプレス成形して形成することができる。また、ナット部材と上記ナット保持部材とを溶接工程等を行うことなく組み付けることができる。しかも、上記各壁部は、ナット部材の各側面に添着されるため、上記壁部の強度が低下することもない。
さらに、上記ナット部材を上記ナット保持部材の壁部間に形成される空間に嵌合させるだけで、上記ナット部材をナット保持部材に保持させることができる。このため、組み付け工程において精度が要求されることもない。このため、製造コストを大幅に削減することができる。
上記壁材取付金具が装着される中空部の大きさは様々である。特に、上記中空部の幅方向寸法は、壁材によって大きく異なる。上記中空部の幅方向寸法が、壁材取付金具の幅方向寸法と大きく異なると、装着作業が面倒になる場合がある。
上記不都合を回避するため、上記一対の側方壁部から側方に延出する側方延出片を設けることができる。上記側方延出片は、上記開口部の幅方向内面に弾性的に当接させられて、上記壁材取付金具を、幅方向の中央部に位置決めすることができる。
また、上記壁材取付金具を装着する際に、幅方向中央部に沿って中空部の奥方に挿入することができるため、取付作業を容易に行うことができる。
上記側方延出片は、上記ナット保持部材と一体的に形成することもできるし、別部材を接合して形成することもできる。
矩形状のナット部材を採用する場合、たとえば、一対の側方壁部の一部を側方へ延出させて、上記側方延出片を形成できる。
上記側方延出片を設けることにより、壁材取付金具を壁材の中空部へ装着する作業を容易に行うことが可能となる。また、所定位置における保持強度が増加するため、振動等によるずれを防止できる。
壁材の中空空間に確実に位置決め固定できるとともに、安価に製造できる壁材取付金具を提供できる。
本願考案に係る壁材取付金具の全体斜視図である。 図1に示す壁材取付金具の側面図である。 図1に示す壁材取付金具の平面図である。 図1に示す壁材取付金具の底面図である。 図3におけるV−V線に沿う断面図である。 図2におけるVI−VI線に沿う断面図である。 図2におけるVII−VII線に沿う断面図である。 図2におけるVIII−VIII線に沿う断面図である。 図1に示す壁材取付金具の背面図(挿入方向後方から見た図)である。 図1に示す壁材取付金具の正面図(挿入方向前方から見た図)である。 本願考案に係る壁材取付金具を、壁材の中空部に挿入する図である。 壁材の中空部に位置決めされた状態を示す断面図である。 ボルトを螺合させて、壁材を梁等に固定した状態を示す断面図である。 本願考案に係る壁材取付金具の分解斜視図である。 本願考案に係る壁材取付金具の他の実施形態の全体斜視図である。 図15に示す壁材取付金具の平面図である。 図15に示す壁材取付金具を壁材の中空部に位置決めされた状態を示す断面図である。
発明を実施する形態
以下、本願発明の実施形態を図に基づいて説明する。なお、本実施形態は、本願考案を、矩形状のナット部材を採用した壁材取付金具に採用したものである。
図1から図13に示すように、本実施形態に係る壁材取付金具1は、取付ボルト30が螺合されるネジ孔4を有する矩形厚板状のナット部材2と、上記ナット部材2を保持するとともに、図11に示す壁材100の中空部101の所定位置に位置決めできるナット保持部材3とを備えて構成されている。
本実施形態に係るナット部材2は、厚みが約6mmの鉄系金属板から形成されており、中央部に、ネジ孔4が形成されている。
上記ナット保持部材2は、弾性を有する厚みが約0.5mmの鉄板を打ち抜き、折り曲げプレス成形して形成されている。
上記ナット保持部材2は、図5に示すように、上記ナット部材2の底面2bに添着される底部11と、上記ナット部材2の長手方向に延びる側面に添着される一対の側方壁部7,8と、上記ナット部材2の前方側面に添着される前方壁部10と、上記ナット部材の後方側面に添着される後方壁部9と、上記底部11の前方縁部から湾曲して上方に延出する舌状部5とを備えて構成されている。
上記底部11の中央部には、上記ナット部材2のネジ孔4に連通するボルト通挿孔12が形成されている。また、上記ボルト通挿孔4の縁部から上記ナット部材2と反対側に延出する環状位置決め部12aが、絞り加工によって形成されている。
上記舌状部5は、自然状態で、上記底部11の前縁部から上記ナット部材2の前上方に矩形状に延出形成されている。上記舌状部5の先端部は、後方に向けて屈曲させられており、その両側には面取部6が形成されている。
上記側方壁部7,8は、上記ナット部材2の厚みより大きな高さで形成されている。そして、上記側方壁部7,8の前方部及び後方部における上記ナット部材2の表面2aから延出する部分に、内方に膨出する掛止部13がそれぞれ形成されている。
上記ナット保持部材2は、1枚の金属薄板を折り曲げ形成することにより形成されるため、製造コストが増加することはない。また、上記ナット部材2と上記ナット保持部材3は、図14に示すように、ナット部材2を上記ナット保持部材3の各壁部間に嵌め入れることにより組み付けられている。このため、組み付け作業を容易に行うことが可能となり、製造コストを低減させることががきる。
図11から図13に示すように、上記壁材取付金具1は、上記舌状部5を、上記ナット部材2の上方に湾曲させるようにして、壁材100の中空部101に装着される。
上記舌状部5は、上記中空部101の内面に弾力的に当接させられて、ナット保持部材の底部を、上記対向する内面に押し付けるように案内され、上記環状位置決め部12aが上記壁材に形成された位置決め孔102に嵌合させられて、上記中空部101の所定位置に位置決め装着される。
その後、壁材100の内面側に添着される取付部材32を介して、建築物の躯体に連結される。
図15から図17に、本願考案の第2の実施形態を示す。
第2の実施形態は、第1の実施形態の側方壁部7,8に、側方に延出する側方延出片20,21を設けたものである。上記側方延出片以外の構成は、第1の実施形態と同一であるので、説明は省略する。
図15に示すように、上記側方延出片20,21は、一対の側方壁部7,8の一部を側方へ延出して形成することができる。本実施形態では、上記側方壁部7,8の上記掛止部形成位置の中間部にL字状のスリットを形成し、側方壁部の長手方向中間部の上部を、外方へ延出するように切り起こすことにより、上記側方延出片20,21が形成される。
上記側方延出片の延出量は特に限定されることはない。上記延出角度を調節することにより、延出量を調節することができる。
図17に示すように、上記延出片20,21は、壁材100の中空部101の幅方向内面101a,101bに弾性的に当接させられる。このため、上記壁材取付金具1を上記中空部101の幅方向中間部に位置決めして装着することができる。
上記側方延出片20,21を設けることにより、中空部において装着位置が振動等によってずれるのを効果的に防止できる。また、壁材取付金具1に比べて上記中空部101の開口幅が大きい場合、上記壁材取付金具1を、中空部101の中央部に沿って挿入することが可能となり、装着作業を容易に行うことができる。
安価に製造できるとともに、壁材中空部に容易に装着できる壁材取付金具を提供できる。
1 壁材取付金具
2 ナット部材
3 ナット保持部材
4 ネジ孔
5 舌状部
7 壁部(側方壁部)
8 壁部(側方壁部)
9 壁部(後方壁部)
10 壁部(前方壁部)
11 底部
12 ボルト通挿孔
13 掛止部
30 取付ボルト
101 中空部
100 壁材

Claims (6)

  1. 中空部を有する壁材を取り付ける壁材取付金具であって、
    取付ボルトが螺合されるネジ孔を有する厚板状のナット部材と、
    上記ナット部材を保持するとともに、上記壁材の中空部の所定位置に位置決めできるナット保持部材とを備えて構成されており、
    上記ナット保持部材は、弾性を有する板状材料から形成されているとともに、
    上記ナット部材の一方の表面に添着される底部と、
    上記底部の縁部から立ち上がり、上記ナット部材を挟むように配置される2以上の壁部と、
    上記壁部に形成されて、上記ナット部材が上記ナット保持部材から脱落するのを阻止する掛止部と、
    上記底部の縁部から上方に湾曲して延出し、上記中空部の内面に弾性的に当接させられる舌状部と、
    上記底部に形成されて、上記ナット部材のネジ孔に連通するボルト通挿孔とを備える、壁材取付金具。
  2. 上記ナット部材は矩形状をしており、
    上記底部と、
    上記ナット部材の長手方向に延びる側面に添着される一対の側方壁部と、
    上記ナット部材の前方側面に添着される前方壁部と、
    上記ナット部材の後方側面に添着される後方壁部と、
    上記底部の前方縁部から上方に湾曲して延出する舌状部と
    上記ボルト通挿孔の縁部から上記ナット部材と反対側に延出する環状位置決め部と、
    上記壁部の上縁部から内方に延出して、上記ナット部材の表面縁部を掛止する掛止部とを備える、請求項1に記載の壁材取付金具。
  3. 上記前方壁部は、上記舌状部の基端部から上記ナット部材の前方面に沿って立ち上がる切り起こし片によって構成されている、請求項2記載の壁材取付金具。
  4. 上記掛止部は、一対の上記側方壁部、又は上記前方壁部及び上記後方壁部を、上記ナット部材の厚みより大きな立ち上がり高さで形成するとともに、
    上記各壁部の上縁部を、上記ナット部材の表面側へ延出させた延出部を設けて構成されている、請求項2又は請求項3に記載の壁材取付金具。
  5. 上記環状位置決め部は、上記ボルト通挿孔の縁部から環状に設けた絞り延出部を備えて構成されている、請求項2から請求項4のいずれかに記載の壁材取付金具。
  6. 上記一対の側方壁部から側方に延出する側方延出片を備える、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の壁材取付金具。
JP2016006267U 2016-12-30 2016-12-30 壁材取付金具 Active JP3209449U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006267U JP3209449U (ja) 2016-12-30 2016-12-30 壁材取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006267U JP3209449U (ja) 2016-12-30 2016-12-30 壁材取付金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3209449U true JP3209449U (ja) 2017-03-16

Family

ID=58277891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006267U Active JP3209449U (ja) 2016-12-30 2016-12-30 壁材取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209449U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989640B2 (ja) プラスチックファスナー
US9027751B2 (en) Tool box
JP6599180B2 (ja) 改善されたリブ取り付け部を有するuベース型ファスナ
US20160044799A1 (en) Electronic circuit unit
US8181947B2 (en) Spring assembly
JP3209449U (ja) 壁材取付金具
JP5862874B2 (ja) 留め具
EP2489887B1 (en) Attachment structure and attachment tool
JP4414743B2 (ja) テーブル
JP2017055938A (ja) スライドファスナー用スライダー
JP4632880B2 (ja) プレス金型のダイブッシュ及びプレス金型のダイブッシュのダイプレートにおける固定構造
JP2017190831A (ja) 組立構造体
JP6163628B2 (ja) 被覆部材の組付構造
JP2020193644A (ja) 部材取付構造
JP6169921B2 (ja) 接合金具
CN213168305U (zh) 一种汽车前地板的连接板
JP3100771U (ja) バケット用ツース部材の間隙調整体
CN210034251U (zh) 一种汽车用一体式冲压件
CN210254062U (zh) 一种带折弯边的钣金件专用压铆模具
JP6215662B2 (ja) リーフスプリング支持構造
JP4809034B2 (ja) フック付きのボールチャック
JP5020707B2 (ja) 固定金具、固定金具の固定方法、固定金具の固定構造
JP3118260U (ja) ダクト用コーナーピース
JP2017096326A (ja) パイプ抱持バンド取付具
JP4432998B2 (ja) ガーニッシュの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3209449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250