JP3204542B2 - 磁場源測定装置 - Google Patents

磁場源測定装置

Info

Publication number
JP3204542B2
JP3204542B2 JP19863892A JP19863892A JP3204542B2 JP 3204542 B2 JP3204542 B2 JP 3204542B2 JP 19863892 A JP19863892 A JP 19863892A JP 19863892 A JP19863892 A JP 19863892A JP 3204542 B2 JP3204542 B2 JP 3204542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic flux
field source
magnetic
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19863892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638941A (ja
Inventor
洋一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19863892A priority Critical patent/JP3204542B2/ja
Priority to US08/096,468 priority patent/US5437276A/en
Priority to DE4325059A priority patent/DE4325059C2/de
Publication of JPH0638941A publication Critical patent/JPH0638941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204542B2 publication Critical patent/JP3204542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/035Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using superconductive devices
    • G01R33/0354SQUIDS
    • G01R33/0356SQUIDS with flux feedback
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/10Plotting field distribution ; Measuring field distribution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁場源測定装置に係
り、特に、SQUID(Superconducting Quan-tum Inte
rference Device 、超伝導量子干渉計のこと。以下、ス
クイドと呼ぶ)を備えた磁場源測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁場源測定装置は、磁場源によって発生
した磁束を検出し、検出された磁束データを用いて磁場
源の位置を測定あるいは推定する装置であり、磁束を検
出するセンサーとしてスクイドを用いることにより、発
生磁束を高感度に検出することができる。
【0003】スクイドは、周知のように、超伝導体で形
成されたリングの中にジョセフソン接合を含んでおり、
磁束量子φ0 =2.07×10-15 Wbの10-4倍程度の磁束ま
で検出することが可能で、例えば脳の神経細胞を伝わる
パルス電流による微弱磁束を検出することができる。
【0004】したがって、スクイドを備えた磁場源測定
装置を用いることにより、光、音等の刺激を受けたとき
の脳の神経活動を研究することができる。
【0005】このように、スクイドを備えた磁場源測定
装置は、医療、生理学における基礎研究分野等で利用さ
れている他、資源探査の分野でも利用されている。
【0006】従来の磁場源測定装置は、被検体内の磁場
源によって発生した磁束を検出する磁束検出部と、磁束
検出部で検出された磁束を用いて磁場源の位置を測定す
る信号処理部とを備える。
【0007】磁束検出部は、被検体内の磁場源によって
発生した磁束を磁気的に誘導するピックアップコイル
と、ピックアップコイルで誘導された磁束を検出するス
クイドとを備える。
【0008】ここで、ピックアップコイルは、被検体の
回りに複数例えば122チャンネル配置してあり、これ
に応じて、スクイド等も同数配置してある。
【0009】信号処理部は、ピックアップコイルが配置
された各位置での磁束データを受取り、これらの磁束デ
ータを用いて被検体内の磁場源の位置を推定することが
できるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の磁場源測定装置
を用いて磁場源の位置を推定する方法としては、複数の
ピックアップコイルで得られた磁束データを用いて磁場
分布図を描き、この磁場分布図から磁場源の位置を推定
する方法がある。
【0011】図10は、磁束データを用いて描いた磁場
分布図を示したものである。
【0012】磁場源の位置は、磁場分布のピーク位置を
結ぶ直線(距離L)の中点であってその中点からL/2
1/2 の深さと推定することができる。
【0013】また、磁場源の位置をあらかじめ仮定し、
仮定された位置の磁場源による磁場分布と計測された磁
場分布との最小二乗誤差が最小となるように、磁場源の
位置を決定する方法がある。
【0014】しかしながら、例えば頭部の磁場源を測定
する場合、磁場源である神経パルス電流は、異なる部分
で同時に発生する場合があるにもかかわらず、上述の方
法では、複数の磁場源についての磁場源位置の推定がき
わめて困難である。
【0015】また、磁場分布図から磁場源の位置を推定
するため、ピックアップコイルの位置、大きさによって
は、ローカルミニマム(Local Minimum) と呼ばれる誤差
が生じる場合がある。
【0016】また、従来の磁場源測定装置では、軸線方
向(磁束を検出可能な方向)を揃えて複数のピックアッ
プコイルを配置していたため、これらの方向に電流方向
が一致する磁場源の位置を測定することは不可能であっ
た。
【0017】また、従来の磁場源測定装置では、図11
に示すように、ピックアップコイル2の軸線方向を被検
体1の深さ方向に向けて配置していたため、磁場源が深
いほど、発生する磁束の方向は、ピックアップコイル2
の磁束検出感度が低い方向、すなわち軸線方向に直交す
る方向となる。
【0018】したがって、従来の磁場源測定装置では測
定可能な磁場源の深さに限界があり、例えば頭部のう
ち、大脳皮質等の浅い部分を測定することはできても、
視床、大脳基底核等の深い部分を測定することは困難で
あった。
【0019】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、電流が3次元空間内で任意の方向を向いてい
る複数の磁場源の位置を測定可能であり、かつ深さ方向
の磁場源位置測定感度を向上させた磁場源測定装置を提
供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願発明に係る磁場源測定装置は、磁場源によって
発生した磁束を検出する磁束検出部と、この磁束検出部
で検出された磁束を用いて前記磁場源の位置を測定する
信号処理部とを備えた磁場源測定装置であり、前記磁束
検出部は、法線方向が互いに異なる3つ以上のセンサ面
が相互に所定角度を成し且つ連続的に隣接して成るセン
サ面の組を、隣同士の組間のセンサ面が相互に前記所定
角度を成し且つ連続的に隣接するように形成させた複数
組のセンサ面から成る基体と、この基体の各センサ面に
配設され且つ前記磁束を検出する検出手段とを備え、前
記信号処理部は、前記検出手段で検出された前記磁束を
用いて所定の評価位置における磁界強さを3次元的に評
価し、この評価された磁界強さを用いて前記磁場源の位
置を測定する測定手段を備えたことを特徴とする。
【0021】この構成において、例えば、前記所定の評
価位置は、少なくとも2以上の評価位置である。また、
好適には、前記測定手段は、所定の3次元領域内に仮想
磁場源位置を所定数設定し、前記各仮想磁場源位置にお
ける電流ダイポールの各方向成分と前記電流ダイポール
の各方向成分によって前記評価位置で生じる磁界強さの
各方向成分との関係を求める一方、前記信号処理部で評
価された前記磁界強さと前記関係とを用いて前記電流ダ
イポールの各方向成分を算定する構成を備える。さら
に、好適には、前記検出手段は、前記基体のセンサ面そ
れぞれに配設した磁束検出計又は磁束検出計に誘導結合
されたピックアップコイルである。上述の各構成におい
て、前記信号処理部は、前記検出手段で検出された磁束
を用いて磁力線分布を求める手段を備えることもでき
る。さらに、前記検出手段は大きさの異なるコイル径を
有する複数種類の磁束検出計又はピックアップコイルか
ら成り、前記測定手段は、少なくとも2以上の所定の領
域内に存在する前記磁場源からそれぞれ発生した磁束
を、前記複数種類の磁束検出計又はピックアップコイル
でその種類毎に検出された前記磁束を用いて前記領域毎
に求め、前記領域ごとに求められた磁束を用いて前記磁
場源の位置を前記領域毎に測定する手段であるように構
成してもよい。この構成のとき、前記基体は複数種類の
基体から成り、前記磁束検出計又は前記ピックアップコ
イルは、前記複数種類の基体の各センサ面にその基体種
類毎に各別に設けられ且つ大きさの異なるコイル径を有
する複数種類の磁束検出計又はピックアップコイルで構
成してもよい。また、前述の前記検出手段に、前記基体
のセンサ面それぞれに配設した磁束検出計又は磁束検出
計に誘導結合されたピックアップコイルを備える場合、
前記基体の各センサ面に夫々、複数個の前記磁束検出計
又は前記ピックアップコイルを配設するようにしてもよ
い。
【0022】
【作用】本発明の1つの態様に係る磁場源測定装置によ
れば、被検体内の磁場源によって発生された磁束は、磁
束検出部の検出手段により検出される。この検出手段
は、法線方向が互いに異なる3つ以上のセンサ面が相互
に所定角度を成し且つ連続的に隣接して成るセンサ面の
組を、隣同士の組間のセンサ面が相互に前記所定角度を
成し且つ連続的に隣接するように形成させた複数組のセ
ンサ面から成る基体の各センサ面に配設されている。こ
れにより、検出手段も基体上に規則的に隣接して、しか
も密に配置される。このため、基体上のセンサ面の端部
同士が連なって高密度な磁束評価位置を与える。検出手
段で検出された磁束を用いて、基体上の所定の磁束評価
位置における磁束が3次元的に評価され、その評価され
た磁束を用いて磁場源の位置が測定される。
【0023】また、本発明の別の態様に係る磁場源測定
装置によれば、磁場源によって発生された磁束が、複数
種類の基体の各センサ面に配設された少なくとも2種類
以上のコイル径を有する磁束検出計又はピックアップコ
イルで検出される。この検出磁束を用いて、被検体の少
なくとも2以上の所定領域内に存在する磁場源によって
発生された磁束が領域毎に独立に評価され、その評価磁
束を用いて磁場源の位置が領域毎に測定される。
【0024】
【実施例】以下、本発明の磁場源測定装置の第1の実施
例について、添付図面を参照して説明する。
【0025】図1(a) は、本実施例の磁場源測定装置を
ブロック図で示したものである。
【0026】同図に示すように、本実施例の磁場源測定
装置は、磁場源によって発生した磁束を検出する磁束検
出部10と、磁束検出部10で検出された磁束を用いて
磁場源の位置を測定する信号処理部としての信号処理回
路11とを備える。
【0027】磁束検出部10は、被検体内の磁場源によ
って発生した磁束を磁気的に誘導するピックアップコイ
ル12と、ピックアップコイル12で誘導された磁束を
検出する磁束検出計としてのスクイド13とを備える。
【0028】また、本実施例の磁場源測定装置は、スク
イド13を駆動するとともにスクイド13で検出された
磁束を所定の信号として信号処理回路11に出力する駆
動回路14と、スクイド13に変調信号を送るとともに
駆動回路14に参照信号を送る発振器16とを備える。
【0029】ここで、ピックアップコイル12は、被検
体の回りに複数配置してあり、これに応じて、スクイド
13、駆動回路14等も同数設けてある。
【0030】ピックアップコイル12は、超伝導線で形
成したマグネットメーター、グラディオメーター、薄膜
コイル等で構成するのがよい。
【0031】ここで、マグネットメーターは、コイル内
を貫通する磁束をスクイド13に誘導可能に構成してあ
り、グラディオメーターは、遠方にある磁場源からの磁
束を相殺して近傍磁場源からの磁束だけをスクイド13
に誘導可能にしてある。
【0032】そのため、ピックアップコイル12として
マグネットメーターを使用する場合には、磁気シールド
によって環境磁場を遮蔽することが好ましい。
【0033】スクイド13は、超伝導体で形成されたリ
ングの中にジョセフソン接合を含んだものであり、例え
ば、図1(b) に示すように、超伝導リング21に2個の
ジョセフソン接合22a,22bを備え、駆動回路14
に内蔵された直流電流源(図示せず)からの直流バイア
ス電流で駆動されるようになっている。
【0034】上述の変調信号は、図示しない変調帰還コ
イルを介して超伝導リング21に加えられる。
【0035】ピックアップコイル12およびスクイド1
3は、超伝導状態を維持すべく、クライオスタットと呼
ばれる容器に液体ヘリウムを充填してこれに浸してあ
り、4.2°Kの温度に維持されている。
【0036】駆動回路14は、いわゆるFLL(Flux Lo
cked Loop)と呼ばれる公知の回路であり、特開平3−1
52488号公報等に開示されたものと同等のものを用
いることができる。
【0037】また、本実施例の磁場源測定装置は、駆動
回路14からの出力信号を、図示しない増幅回路、A/
Dコンバーターおよびフィルター等を介して信号処理回
路11に送るようになっている。
【0038】図2は、ピックアップコイル12を平面図
および断面図で示したものである。
【0039】本実施例の磁場源測定装置は、所定の角度
をなして向かい合ったセンサ面31a,31bにピック
アップコイル12を配置するとともに、センサ面32
a,32bに同じくピックアップコイル12を配置して
センサブロック33aとし、さらに、センサブロック3
3b,33c,33dを同様に構成してセンサ部30を
構成してある。このセンサ部30において、各センサ面
を図2(a),(b)に示す如く集合及び配置させて基
体を構成している。
【0040】すなわち、センサブロック33a,33
b,33c,33dは、それぞれ、4つのピックアップ
コイル12を2方向で向かい合わせに配置してある。
【0041】ピックアップコイル12は、スパッタリン
グ、蒸着等の方法により、例えばプリント基板上にNbTi
等のコイルを形成するのがよい。
【0042】信号処理回路11は、各ピックアップコイ
ル12に誘導結合されたスクイド13によって検出され
た磁束を用いて、評価位置41a,41b,41c,41d,41e,41f,41
g,41h,41i における磁界強さを3次元的に評価し、評価
された磁界強さを用いて磁場源の位置を測定可能になっ
ている。
【0043】すなわち、センサブロック33aの4つの
ピックアップコイル12にそれぞれ誘導結合されたスク
イド13を用いて、センサブロック33aの中心に位置
する評価位置41aでの磁界強さを評価するようになっ
ており、同様にして、評価位置41c,41i,41g
での磁界強さを、センサブロック33b,33c,33
dのピックアップコイル12に誘導結合されたスクイド
13を用いて評価するようになっている。
【0044】また、評価位置41bでの磁界強さは、そ
の位置を取り囲むように配置されたセンサブロック33
aの2つのピックアップコイルおよびセンサブロック3
3bの2つのピックアップコイルに誘導結合されたスク
イド13で検出された磁束を用いて評価するようになっ
ている。
【0045】すなわち、信号処理回路11は、スクイド
13で検出された磁束を、複数の評価位置での磁界強さ
評価に用いるように構成してある。
【0046】また、信号処理回路11は、所定の3次元
領域内に仮想磁場源位置を所定数設定し、各仮想磁場源
位置における電流ダイポールの各方向成分と電流ダイポ
ールの各方向成分によって評価位置で生じる磁界強さの
各方向成分との関係を求め、信号処理部11で評価され
た磁界強さと上述の関係とを用いて電流ダイポールの各
方向成分を算定するようになっている。
【0047】次に、本実施例の磁場源測定装置の作用を
説明する。
【0048】まず、所望の磁場源測定部位が例えば頭部
である場合、センサ部30を、図2のz軸が頭部中心か
ら頭部表面に向かう半径方向に一致するように配置し、
センサ部30をスクイド13とともに超伝導状態に維持
可能な温度に冷却し、磁場源からの磁束を検出可能な状
態にする(以下、頭部表面に沿ったx−y平面を測定面
とよぶ)。
【0049】次いで、各ピックアップコイル12が配置
された位置での磁束をスクイド13に誘導し、誘導され
た磁束をスクイド13で検出し、信号処理回路11に出
力する。
【0050】次いで、スクイド13で検出された磁束を
ピックアップコイル12の面積で除して磁束密度を求
め、これを磁界強さに換算する。
【0051】図3は、このようにして求められたセンサ
面31aおよび31bでの磁界強さを用いて、評価位置
41aにおける磁界強さを3次元的に評価する方法を示
したものである。
【0052】センサブロック33aの磁界の強さH
0 は、一般的には同図に示すように、センサ面31a,
31bに設けられたピックアップコイル12の法線方向
とそれぞれθ1 、θ2 の角度をなし、ピックアップコイ
ル12で得ることができる磁界の強さは、それぞれ
1 、H2 となる。
【0053】ここで、センサ面31a,31bが水平面
となす角度をそれぞれα、βとすれば、磁界の強さH0
および角度θ1 、θ2 、すなわち磁界の強さH0 のx方
向成分Hx 、z方向成分Hz を、α、β、H1 、H2
表すことができる。
【0054】α、βはセンサ面の配置角度であり、
1 、H2 は、信号処理回路11で算定された磁界強さ
であるので、評価位置41aでの磁界強さHx 、Hz
求めることができる。
【0055】同様に、センサ面32a,32bに配置さ
れたピックアップコイル12で得られた磁束を用いて、
同じ位置における磁界の強さHy 、Hz を求め、評価位
置41aでの磁界強さの各方向成分Hx 、Hy 、Hz
求めることができる。
【0056】同様に、他の評価位置での磁界の強さの各
方向成分Hx 、Hy 、Hz を求めることができる。
【0057】次に、磁場源すなわち電流ダイポールの大
きさと各評価位置での磁界の強さとの関係を、電流ダイ
ポールの位置を仮定して求める。
【0058】まず、所定の3次元領域(例えば大脳皮
質)内に存在するn個の電流ダイポールの位置を仮定す
る。
【0059】一方、n個の電流ダイポールによって生じ
る磁界の強さを合計m個の評価位置にて評価するものと
する。
【0060】本実施例では、評価位置41a,41b・
・・がこの評価位置となるため、m=9となる。
【0061】なお、ピックアップコイルの配置間隔には
限界があるので、電流ダイポールの数に対応したピック
アップコイルを設けることが困難である場合には、例え
ば補間を行うことによって磁場強さの評価位置を増やす
のがよい。
【0062】次に、位置Pi に存在する電流ダイポール
の各成分Ix 、Iy 、Iz が、評価位置Qk に生ぜしめ
る磁界の強さHx 、Hy 、Hz を求める。
【0063】図4は、Pi における電流ダイポールのI
y 成分、Iz 成分が評価位置Qk に生ぜしめる磁界の強
さHx を求める方法を示したものである。
【0064】ここで、Ix は、Hx に寄与しないため、
省略してある。
【0065】Pi における電流ダイポールのIy 成分、
z 成分が評価位置Qk に生ぜしめる磁界の強さH
x は、ビオサバールの法則を用いて、
【数1】 ここで、 gxy=(1/4π r2 )( dy /r)cosθy 、 gxz
=(1/4π r2 )(dz /r)sinθz とおくと、
【数2】Hx = gxyy + gxzz (2) となる。
【0066】次に、すべての電流ダイポールおよび評価
位置にわたって、 gxy、 gxzを同様にして求め、それら
のマトリックス[Gxy]、[Gxz]を作成する。
【0067】かくして、n個の電流ダイポールのy方向
成分{Iy }、z方向成分{Iz }がm個の評価位置で
生ぜしめるx方向成分の磁界の強さ{Hx }は、
【数3】 同様にして、[Gxy]、[Gxz]、[Gyx]、
[Gyz]、[Gzx]、[Gzy]を作成し、次の関係式を
得る。
【0068】
【数4】
【数5】 次に、これら3つの関係式を用いて、{Ix }、
{Iy }、{Iz }を、[Gxy]、[Gxz]、
[Gyx]、[Gyz]、[Gzx]、[Gzy]、{Hx }、
{Hy }、{Hz }から求める関係式を作成する。すな
わち、
【数6】 ここで、
【数7】 {Iy }、{Iz }についても同様に求める。
【0069】次に、信号処理回路11で算定された{H
x }、{Hy }、{Hz }を式(6)に代入し、
{Ix }、{Iy }、{Iz }を得る。
【0070】このようにして得られた{Ix }、
{Iy }、{Iz }から、電流ダイポールの各方向成分
を知ることが可能となる。
【0071】{Ix }、{Iy }、{Iz }は、仮定さ
れた位置での電流ダイポールの電流値であるが、実際に
電流ダイポールが存在しない点では電流値はほぼ零とな
り、実際に電流ダイポールが存在する点でのみ所定の大
きさの電流値となるため、電流ダイポールの数を増やし
あるいはそれらの分布を調整することにより、実際に存
在する電流ダイポールを十分高い精度で測定することが
できる。
【0072】以上説明したように、本実施例の磁場源測
定装置は、複数のピックアップコイルを所定の角度をな
して配置したので、磁場源から発生する磁束を3次元的
に評価することができる。
【0073】したがって、従来の磁場源測定装置が測定
面において法線方向の磁束のみを捕らえ、主として測定
面に平行な電流ダイポールを対象としていたのに比べ、
本実施例の磁場源測定装置は、あらゆる方向の電流ダイ
ポールからの磁束を検出することができる。
【0074】また、本実施例の磁場源測定装置では、ス
クイドで検出された磁束を複数の評価位置での磁界強さ
評価に用いることができるように信号処理回路を構成し
たので、図2で明らかなように、ピックアップコイル数
をN×Nとすると(N−1)×(N−1)個の評価位置
において磁界強さを評価することが可能となり、従来よ
りも高密度に磁界強さを評価することができる。
【0075】なお、図2では4×4のピックアップコイ
ルを配置した例を示したが、ピックアップコイルの配置
数は、所望の磁束検出チャンネル数に応じて適宜定めれ
ばよい。
【0076】また、本実施例の磁場源測定装置は、電流
ダイポールの位置を仮定し、次いで、各電流ダイポール
の値と評価位置での磁界の強さとの関係式を求め、次い
で、信号処理回路で評価された3次元磁界強さをこの関
係式に代入することによって、仮定した位置での電流ダ
イポールの大きさを成分ごとに求めることができる。
【0077】したがって、電流ダイポールが複数存在す
る場合にも、それらの位置および方向を特定することが
可能となる。
【0078】また、本実施例の磁場源測定装置は、ピッ
クアップコイルを測定面に対して傾斜させて配置したの
で、従来と同じコイル径であっても、深さ方向の磁場源
位置測定感度を大幅に向上させることができる。
【0079】本実施例では、Ketchen 型と呼ば
れる駆動回路を用いて本発明の磁場源測定装置を構成し
たが、これに限定されるものではなく、変調帰還しない
Drung 型、Relaxation Oscila
ted型、Digital型等の駆動回路を用いてもよ
い。
【0080】また、本実施例では、ピックアップコイル
で誘導された磁束をスクイドで検出するように磁束検出
部を構成したが、ピックアップコイルを省略し、磁場源
で発生した磁束をスクイドで直接検出するように磁束検
出部を構成してもよい。
【0081】この場合、スクイドを、上述のピックアッ
プコイルと同様に配置し、各スクイドによって検出され
た磁束を用いて所定の評価位置における磁界強さを3次
元的に評価し、前記評価された磁界強さを用いて前記磁
場源の位置を測定するように構成すればよい。
【0082】また、本実施例ではセンサ部30を平面に
形成したが、被検体の湾曲状態に応じて所定の曲面に形
成してもよい。
【0083】また、本実施例では、4.2°Kで超伝導
状態となるNbTi等でピックアップコイルおよびスクイド
を構成したが、これらに限定されるものではなく、液体
窒素温度あるいは常温で超伝導状態となる超伝導体で構
成してもよい。
【0084】常温超伝導体を用いる場合には、冷却容器
であるクライオスタットを省略することができる。
【0085】また、本実施例では、所定の3次元領域内
に仮想の磁場源位置を所定数設定し、各仮想磁場源位置
における電流ダイポールの各方向成分ベクトルと、前記
電流ダイポールの各方向成分により評価位置で生じる磁
界の強さの各方向成分ベクトルとを関係づけるマトリッ
クスを求め、前記マトリックスおよび評価位置で実際に
評価された磁界強さを用いて、前記各磁場源位置におけ
る電流ダイポールの各方向成分ベクトルを求めることに
より、前記3次元領域内の磁場源位置を測定することが
できるように信号処理回路を構成したが、各成分ごとに
検出された磁界強さを用いて従来のように磁力線分布を
描くことにより、磁場源位置を推定してもよい。
【0086】また、本実施例では、4つのセンサ面にそ
れぞれ4つのピックアップコイルを配置することにより
所定位置での磁束を評価可能なセンサブロックを構成し
たが、本発明の磁場源測定装置はこのような実施例に限
定されるものではなく、法線方向が互いに異なる少なく
とも3つのセンサ面にそれぞれピックアップコイルを配
置すればよい。
【0087】図5は、その一例であり、互いに直交する
3つのセンサ面51a,51b,51cにピックアップ
コイル52a,52b,52cをそれぞれ配置してセン
サブロック53を構成し、評価位置54aでの磁束を3
次元的に評価するようになっている。
【0088】また、センサブロック55、56、57も
同様に構成してあり、同図中破線は、隣接するセンサブ
ロック間で谷が形成されていることを示す。
【0089】かかる構成により、評価位置54b,54
c,54dでの磁束を、それぞれセンサブロック55、
56、57に属する3つのピックアップコイルで3次元
的に評価することができるとともに、隣接するセンサブ
ロックに属するピックアップコイルを用いて、評価位置
54e,54fでの磁束を3次元的に評価することがで
きる。
【0090】ピックアップコイル52a,52b,52
cを用いて評価位置54aでの磁束を評価するには、セ
ンサ面51a,51b,51cがそれぞれ測定面となす
角度α、β、γを用いて図3と同様に行うことができる
ので、ここでは詳細な評価方法の説明を省略する。
【0091】また、本実施例では、各センサ面に一つの
ピックアップコイルを配置したが、1つのセンサ面に複
数のピックアップコイルを配置してもよい。
【0092】図6は、センサ面の構成を図5と同様に
し、各センサ面に2つのピックアップコイルを配置した
ものである。
【0093】例えば、センサブロック53では、センサ
面51a,51b,51cにそれぞれ2つのピックアッ
プコイル58を配置してある。
【0094】このような構成により、一方のピックアッ
プコイルに故障等が生じた場合でも他方のピックアップ
コイルを用いることができるので、磁場源測定装置の信
頼性の向上を図ることができる。
【0095】次に、本発明の磁場源測定装置の第2の実
施例について説明する。
【0096】なお、上述の実施例と実質的に同一の部品
については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0097】第2の実施例の磁場源測定装置は、径の異
なるピックアップコイル61、62で誘導された磁束を
スクイド13で検出し、スクイド13からの出力信号を
用いて信号処理回路で磁場源位置を測定するようになっ
ている。
【0098】図7は、ピックアップコイル61、62を
それぞれ図2のように配置し、それらを重ねてセンサ部
63を構成したものである。
【0099】また、図8は、被検体の頭部71の表面に
センサ部63を4か所配置した様子を示したものであ
る。
【0100】ここで、頭部71は2つの領域に区分さ
れ、領域72は、頭部71のうち大脳皮質に相当する領
域であり、領域73は、視床、大脳基底核等に相当する
領域である。
【0101】また、ピックアップコイル61は、領域7
2のみならず、領域73の深さの磁場源で発生した磁束
をも検出可能なようにコイル径を定めてある。
【0102】一方、ピックアップコイル62は、領域7
2の深さの磁場源で発生した磁束だけを検出すれば足り
るようにコイル径を定めてある。
【0103】信号処理回路(図示せず)は、2つの領域
72、73内に存在する磁場源によって発生した磁束
を、ピックアップコイル61、62で得られた磁束を用
いて領域ごとに独立に評価し、領域ごとに評価された磁
束を用いて磁場源の位置を領域ごとに測定可能になって
いる。
【0104】次に、第2の実施例の磁場源測定装置を用
いて頭部71内に存在する磁場源位置を測定する手順を
説明する。
【0105】まず、領域72、73内に存在する所定数
の電流ダイポールの位置を仮定する。
【0106】次いで、第1の実施例と同様にして、各電
流ダイポールの各成分と評価位置における磁場強さとの
関係式を求める。
【0107】各評価位置での磁場強さを評価するにあた
っては、ピックアップコイル61で得られた磁束に領域
72のみならず領域73に存在する磁場源からの磁束も
含まれていることを考慮し、まず、第1の実施例と同
様、ピックアップコイル62で得られた磁束によって領
域72内の磁場源位置を測定し、次いで、測定された領
域72の磁場源によってピックアップコイル61で生じ
る磁束を算定し、次いで、この算定値を、ピックアップ
コイル61で実際に得られた磁束から差し引き、領域7
3に存在する磁場源からの磁束のみを取り出す。
【0108】次いで、この磁束を用いて、上述の実施例
と同様、領域73に存在する磁場源の位置を測定する。
【0109】このように、第2の実施例では、径の大き
さが異なるピックアップコイルを用いたので、被検体の
浅い領域については高い空間分解能で磁場源位置を測定
するとともに、深い領域についても所定の空間分解能で
磁場源位置を測定することができる。
【0110】第2の実施例では、被検体の測定領域を2
つに区分した例で説明したが、このような区分数に限定
されるものではなく、所定の測定領域を3以上の複数の
領域に区分し、各領域の磁場源から発生した磁束を順次
差し引くことによって求めていき、次いで、各領域の磁
場源の位置を独立に測定するような構成とすることがで
きる。
【0111】また、第2の実施例では、図2のように配
置したピックアップコイルを所定の距離をおいて上下に
重ねる構成としたが、図9のように、径の大きなピック
アップコイル81と径の小さなピックアップコイル82
を近接して配置してもよい。
【0112】また、第2の実施例では、ピックアップコ
イルを測定面に対して傾斜させて配置したが、これに限
定されるものではなく、径の異なるピックアップコイル
を、それらの軸線方向を測定面の法線方向に一致させて
配置し、次いで、複数の領域内に存在する磁場源によっ
て発生した磁束を、各ピックアップコイルで得られた磁
束を用いて領域ごとに独立に評価し、次いで、各領域ご
とに評価された磁束を用いて領域ごとの磁場分布図を描
き、この磁場分布図を利用して磁場源の位置を測定する
ように構成してもよい。
【0113】このような構成により、被検体の浅い領域
に存在する磁場源の位置は高い精度で、深い領域に存在
する磁場源の位置は所定の精度で測定することが可能と
なる。
【0114】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の磁場源測定
装置は、法線方向が互いに異なる3つ以上のセンサ面が
相互に所定角度を成し且つ連続的に隣接して成るセンサ
面の組を、隣同士の組間のセンサ面が相互に前記所定角
度を成し且つ連続的に隣接するように形成させた複数組
のセンサ面から成る基体と、この基体の各センサ面に配
設され且つ前記磁束を検出する検出手段と、この検出手
段で検出された磁束を用いて所定の評価位置における磁
界強さを3次元的に評価し、この評価された磁界強さを
用いて磁場源の位置を測定する測定手段とを備えたの
で、被検体内の3次元空間内で電流が任意の方向を向い
ている複数の磁場源の位置を高精度に測定でき、かつ深
さ方向の磁場源位置測定感度を向上させることができ
る。
【0115】また、本発明の磁場源測定装置において、
とくに、検出手段として2種類以上のコイル径を有する
磁束検出計又はピックアップコイルを用いることがで
き、この場合には、この磁束検出計又はピックアップコ
イルの検出磁束を用いて、被検体の少なくとも2以上の
所定領域内に存在する磁場源によって発生された磁束が
領域毎に独立に評価し、その評価磁束を用いて磁場源の
位置を領域毎に、深さ方向の感度良く測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本実施例の磁場源測定装置のブロック
図、(b) はスクイドの回路図。
【図2】(a) はピックアップコイルを配置したセンサ部
の平面図、(b) は(a) のA−A線に沿う断面図。
【図3】センサ面での磁束を用いて評価位置での磁束を
3次元的に評価する方法を示した図。
【図4】電流ダイポールの各電流成分と評価位置で生ず
る磁界強さとの関係を求める方法を示した図。
【図5】センサ部の変形例を示した図。
【図6】センサ部の変形例を示した図。
【図7】第2の実施例にかかる磁場源測定装置のセンサ
部の断面図。
【図8】第2の実施例の磁場源測定装置を用いて頭部内
の磁場源を測定する方法を示した図。
【図9】第2の実施例の磁場源測定装置に備えたセンサ
部の変形例を示す断面図。
【図10】従来の磁場源測定装置を用いて磁場源位置を
測定する方法を示した図。
【図11】深い領域に存在する磁場源と磁束検出感度と
の関係を示した図。
【符号の説明】
10 磁束検出部 11 信号処理回路(信号処理部) 12 ピックアップコイル 13 スクイド(磁束検出計) 14 駆動回路 16 発振器 30 センサ部 31 センサ面 32 センサ面 33 センサブロック 51 センサ面 52 ピックアップコイル 61 ピックアップコイル 62 ピックアップコイル 63 センサ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/05 G01R 33/00 - 33/26

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁場源によって発生した磁束を検出する
    磁束検出部と、この磁束検出部で検出された磁束を用い
    て前記磁場源の位置を測定する信号処理部とを備えた磁
    場源測定装置において、 前記磁束検出部は、法線方向が互いに異なる3つ以上の
    センサ面が相互に所定角度を成し且つ連続的に隣接して
    成るセンサ面の組を、隣同士の組間のセンサ面が相互に
    前記所定角度を成し且つ連続的に隣接するように形成さ
    せた複数組のセンサ面から成る基体と、この基体の各セ
    ンサ面に配設され且つ前記磁束を検出する検出手段とを
    備え、 前記信号処理部は、前記検出手段で検出された前記磁束
    を用いて所定の評価位置における磁界強さを3次元的に
    評価し、この評価された磁界強さを用いて前記磁場源の
    位置を測定する測定手段を備えたことを特徴とする磁場
    源測定装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の評価位置は、少なくとも2以
    上の評価位置である請求項1記載の磁場源測定装置。
  3. 【請求項3】 前記測定手段は、所定の3次元領域内に
    仮想磁場源位置を所定数設定し、前記各仮想磁場源位置
    における電流ダイポールの各方向成分と前記電流ダイポ
    ールの各方向成分によって前記評価位置で生じる磁界強
    さの各方向成分との関係を求める一方、前記信号処理部
    で評価された前記磁界強さと前記関係とを用いて前記電
    流ダイポールの各方向成分を算定する構成を備えている
    請求項1記載の磁場源測定装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記基体のセンサ面そ
    れぞれに配設した磁束検出計又は磁束検出計に誘導結合
    されたピックアップコイルであることを特徴とする請求
    項1記載の磁場源測定装置。
  5. 【請求項5】 前記信号処理部は、前記検出手段で検出
    された磁束を用いて磁力線分布を求める手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の磁
    場源測定装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段は、大きさの異なるコイル
    径を有する複数種類の磁束検出計又はピックアップコイ
    ルから成り、 前記測定手段は、少なくとも2以上の所定の領域内に存
    在する前記磁場源からそれぞれ発生した磁束を、前記複
    数種類の磁束検出計又はピックアップコイルでその種類
    毎に検出された前記磁束を用いて前記領域毎に求め、前
    記領域毎に求められた磁束を用いて前記磁場源の位置を
    前記領域毎に測定する手段である請求項1記載の磁場源
    測定装置。
  7. 【請求項7】 前記基体は複数種類の基体から成り、 前記磁束検出計又は前記ピックアップコイルは、前記複
    数種類の基体の各センサ面にその基体種類毎に各別に設
    けられ且つ大きさの異なるコイル径を有する複数種類の
    磁束検出計又はピックアップコイルである請求項6記載
    の磁場源測定装置。
  8. 【請求項8】 前記基体の各センサ面に夫々、複数個の
    前記磁束検出計又は前記ピックアップコイルを配設した
    請求項4記載の磁場源測定装置。
JP19863892A 1992-07-24 1992-07-24 磁場源測定装置 Expired - Fee Related JP3204542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19863892A JP3204542B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 磁場源測定装置
US08/096,468 US5437276A (en) 1992-07-24 1993-07-23 Apparatus for measuring magnetic sources
DE4325059A DE4325059C2 (de) 1992-07-24 1993-07-26 Gerät zum Messen des Magnetfelds einer oder mehrerer Magnetquellen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19863892A JP3204542B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 磁場源測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638941A JPH0638941A (ja) 1994-02-15
JP3204542B2 true JP3204542B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=16394542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19863892A Expired - Fee Related JP3204542B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 磁場源測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5437276A (ja)
JP (1) JP3204542B2 (ja)
DE (1) DE4325059C2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL116699A (en) 1996-01-08 2001-09-13 Biosense Ltd Method of building a heart map
US5558091A (en) * 1993-10-06 1996-09-24 Biosense, Inc. Magnetic determination of position and orientation
US5729129A (en) * 1995-06-07 1998-03-17 Biosense, Inc. Magnetic location system with feedback adjustment of magnetic field generator
US5657756A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Ctf Systems Inc. Method and systems for obtaining higher order gradiometer measurements with lower order gradiometers
JP3473210B2 (ja) * 1995-08-31 2003-12-02 株式会社島津製作所 生体磁気計測装置
JPH0984777A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Toshiba Corp 生体磁場計測装置
US5894220A (en) * 1996-02-12 1999-04-13 University Of Maryland Apparatus for microscopic imaging of electrical and magnetic properties of room-temperature objects
DE19615254C2 (de) * 1996-04-18 1999-03-11 Diagnostikforschung Inst Gerät zur höchstempfindlichen magnetischen Detektion von Analyten
WO1997042517A1 (en) 1996-05-06 1997-11-13 Biosense Inc. Radiator calibration
DE19817830B4 (de) * 1998-04-22 2005-10-20 Forschungszentrum Juelich Gmbh Meßanordnung zur Messung magnetischer Flußänderungen
US6275719B1 (en) * 1998-09-09 2001-08-14 Hitachi, Ltd. Biomagnetic field measurement apparatus
US6144872A (en) * 1999-04-30 2000-11-07 Biomagnetic Technologies, Inc. Analyzing events in the thalamus by noninvasive measurements of the cortex of the brain
US6312378B1 (en) * 1999-06-03 2001-11-06 Cardiac Intelligence Corporation System and method for automated collection and analysis of patient information retrieved from an implantable medical device for remote patient care
JP2002074298A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Fujitsu Ltd 非接触型icカード
DE10104365C1 (de) * 2001-02-01 2002-08-22 Bruker Biospin Gmbh Supraleitendes Magnetsystem und magnetisches Resonanzspektrometer sowie Verfahre zu dessen Betrieb
JP2002243817A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Hitachi Ltd 検出コイル一体型グラジオメータ及び磁場計測装置
US20020177769A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-28 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for locating cells in the body by measuring magnetic moments
US8784336B2 (en) 2005-08-24 2014-07-22 C. R. Bard, Inc. Stylet apparatuses and methods of manufacture
DE102006036463A1 (de) * 2006-08-04 2007-08-02 Mahesh Chandra Dwivedi Vorrichtung zur Sammlung, zum Speichern und zur Abgabe von Energie
US8388546B2 (en) 2006-10-23 2013-03-05 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US7794407B2 (en) 2006-10-23 2010-09-14 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US10524691B2 (en) 2007-11-26 2020-01-07 C. R. Bard, Inc. Needle assembly including an aligned magnetic element
US8849382B2 (en) 2007-11-26 2014-09-30 C. R. Bard, Inc. Apparatus and display methods relating to intravascular placement of a catheter
US10751509B2 (en) 2007-11-26 2020-08-25 C. R. Bard, Inc. Iconic representations for guidance of an indwelling medical device
US8781555B2 (en) 2007-11-26 2014-07-15 C. R. Bard, Inc. System for placement of a catheter including a signal-generating stylet
ES2832713T3 (es) 2007-11-26 2021-06-11 Bard Inc C R Sistema integrado para la colocación intravascular de un catéter
US10449330B2 (en) 2007-11-26 2019-10-22 C. R. Bard, Inc. Magnetic element-equipped needle assemblies
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter
US9521961B2 (en) 2007-11-26 2016-12-20 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for guiding a medical instrument
US8478382B2 (en) 2008-02-11 2013-07-02 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for positioning a catheter
ES2525525T3 (es) 2008-08-22 2014-12-26 C.R. Bard, Inc. Conjunto de catéter que incluye conjuntos de sensor de ECG y magnético
DE102008045265B4 (de) * 2008-09-01 2022-05-05 Magna powertrain gmbh & co kg Verfahren und Vorrichtung zur zweikanaligen Überwachung von sicherheitsrelevanten Sensorsignalen
US8437833B2 (en) 2008-10-07 2013-05-07 Bard Access Systems, Inc. Percutaneous magnetic gastrostomy
EP2440122B1 (en) 2009-06-12 2019-08-14 Bard Access Systems, Inc. Apparatus, computer-based data processing algorithm and computer storage medium for positioning an endovascular device in or near the heart
US9532724B2 (en) 2009-06-12 2017-01-03 Bard Access Systems, Inc. Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping
EP2464407A4 (en) 2009-08-10 2014-04-02 Bard Access Systems Inc DEVICES AND METHODS FOR ENDOVASCULAR ELECTROGRAPHY
WO2011041450A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 C. R. Bard, Inc. Stylets for use with apparatus for intravascular placement of a catheter
US11103213B2 (en) 2009-10-08 2021-08-31 C. R. Bard, Inc. Spacers for use with an ultrasound probe
BR112012019354B1 (pt) 2010-02-02 2021-09-08 C.R.Bard, Inc Método para localização de um dispositivo médico implantável
EP2575611B1 (en) 2010-05-28 2021-03-03 C. R. Bard, Inc. Apparatus for use with needle insertion guidance system
EP4122385A1 (en) 2010-05-28 2023-01-25 C. R. Bard, Inc. Insertion guidance system for needles and medical components
WO2012021542A2 (en) 2010-08-09 2012-02-16 C.R. Bard, Inc. Support and cover structures for an ultrasound probe head
CN103442632A (zh) 2010-08-20 2013-12-11 C·R·巴德股份有限公司 Ecg辅助导管末端放置的再确认
US8425425B2 (en) 2010-09-20 2013-04-23 M. Dexter Hagy Virtual image formation method for an ultrasound device
EP2632360A4 (en) 2010-10-29 2014-05-21 Bard Inc C R IMPROVED ASSISTED BY BIO-IMPEDANCE OF A MEDICAL DEVICE
JP6008960B2 (ja) 2011-07-06 2016-10-19 シー・アール・バード・インコーポレーテッドC R Bard Incorporated 挿入案内システムのためのニードル長決定および較正
USD699359S1 (en) 2011-08-09 2014-02-11 C. R. Bard, Inc. Ultrasound probe head
USD724745S1 (en) 2011-08-09 2015-03-17 C. R. Bard, Inc. Cap for an ultrasound probe
KR101810985B1 (ko) * 2011-09-02 2017-12-21 삼성전자주식회사 자기장을 이용한 단말의 위치 측정 방법 및 장치
US8907668B2 (en) * 2011-10-14 2014-12-09 Moment Technologies, Llc High-resolution scanning prism magnetometry
US9211107B2 (en) 2011-11-07 2015-12-15 C. R. Bard, Inc. Ruggedized ultrasound hydrogel insert
US10820885B2 (en) 2012-06-15 2020-11-03 C. R. Bard, Inc. Apparatus and methods for detection of a removable cap on an ultrasound probe
CN105979868B (zh) 2014-02-06 2020-03-10 C·R·巴德股份有限公司 用于血管内装置的导向和放置的***和方法
US10973584B2 (en) 2015-01-19 2021-04-13 Bard Access Systems, Inc. Device and method for vascular access
US10349890B2 (en) 2015-06-26 2019-07-16 C. R. Bard, Inc. Connector interface for ECG-based catheter positioning system
US11000207B2 (en) 2016-01-29 2021-05-11 C. R. Bard, Inc. Multiple coil system for tracking a medical device
DE102016111199B4 (de) * 2016-06-20 2020-10-08 Noris Automation Gmbh Verfahren einer Erfassung einer räumlichen Magnetfeldverteilung von statischen und dynamischen Magnetfeldern und Magnetfeldsensoranordnung
EP3852622A1 (en) 2018-10-16 2021-07-28 Bard Access Systems, Inc. Safety-equipped connection systems and methods thereof for establishing electrical connections
JP7209176B2 (ja) 2018-10-26 2023-01-20 スミダコーポレーション株式会社 磁場発生源検出装置および磁場発生源検出方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004217A (en) * 1975-10-31 1977-01-18 S.H.E. Corporation Flux locked loop
DE3247543A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur mehrkanaligen messung schwacher, sich aendernder magnetfelder und verfahren zu ihrer herstellung
EP0246419B1 (de) * 1986-05-21 1991-04-10 Siemens Aktiengesellschaft SQUID-Magnetometer für eine Vorrichtung zur Messung schwacher Magnetfelder
US4793355A (en) * 1987-04-17 1988-12-27 Biomagnetic Technologies, Inc. Apparatus for process for making biomagnetic measurements
US4913152A (en) * 1988-04-28 1990-04-03 The Johns Hopkins University Magnetoencephalograph (MEG) using a multi-axis magnetic gradiometer for localization and tracking of neuromagnetic signals
EP0359864B1 (de) * 1988-09-23 1993-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur Messung von schwachen, orts- und zeitabhängigen Magnetfeldern
CA2008009C (en) * 1989-01-20 1994-05-03 Hajime Hayashi Apparatus for measuring magnetic field
JPH03152488A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Mitsubishi Electric Corp 超伝導磁力計
DE4005079A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Dornier Gmbh Vorrichtung zur vollstaendigen bestimmung des gradiententensors eines magnetfelds
EP0443069A1 (de) * 1990-02-22 1991-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Messung des Feldmusters elektrischer oder magnetischer Felder mit Hilfe einer Sensoranordnung
JPH048347A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Hitachi Ltd 生体磁場計測における磁場発生源の推定方法
JPH03277345A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Hitachi Ltd 生体磁場計測における磁場発生源の推定方法
FI95628C (fi) * 1990-05-15 1996-02-26 Valtion Teknillinen Menetelmä ja laite pienikohinaisen anturin lähtösignaalin käsittelemiseksi
JPH07104403B2 (ja) * 1990-09-07 1995-11-13 ダイキン工業株式会社 磁場測定方法、およびその装置
DE69025612T3 (de) * 1990-09-24 2003-08-14 Biomagnetic Tech Inc Analyse von biologischen Signalen unter Verwendung von Daten von Sensorarrays
FI89130C (fi) * 1990-11-01 1993-08-25 Neuromag Oy Lokaliseringsspolar och anordning foer deras faestning vid huvudet foer anvaendning i magnetoenkefalografiska maetningar
US5264793A (en) * 1991-04-11 1993-11-23 Hughes Aircraft Company Split array dipole moment detection and localization

Also Published As

Publication number Publication date
US5437276A (en) 1995-08-01
JPH0638941A (ja) 1994-02-15
DE4325059A1 (de) 1994-01-27
DE4325059C2 (de) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204542B2 (ja) 磁場源測定装置
US4913152A (en) Magnetoencephalograph (MEG) using a multi-axis magnetic gradiometer for localization and tracking of neuromagnetic signals
US5444372A (en) Magnetometer and method of measuring a magnetic field
US8155726B2 (en) Magnetic detection coil and apparatus for magnetic field measurement
US4613817A (en) Superconducting gradiometer coil system for an apparatus for the multi-channel measurement of weak nonstationary magnetic fields
FI83266B (fi) Foerfarande och anordning foer lokalisering av elektroder faestade vid kroppen av en maenniska, i synnerhet huvudet.
Borna et al. Magnetic source imaging using a pulsed optically pumped magnetometer array
US6665552B2 (en) Gradiometer integrating pickup coils and magnetic field measurement system
Adachi et al. Calibration of room temperature magnetic sensor array for biomagnetic measurement
Tsukada et al. A simplified superconducting quantum interference device system to analyze vector components of a cardiac magnetic field
Yang et al. SQUID array with optimal compensating configuration for magnetocardiography measurement in different environments
Uehara et al. Multi-channel SQUID systems for biomagnetic measurement
KR20190005891A (ko) 생체 자기장을 측정하는 장치
Yang et al. Calibration of SQUID magnetometers in multichannel MCG system based on bi-planar coil
Xie et al. High-$ T_ {\rm c} $ SQUID vs. Low-$ T_ {\rm c} $ SQUID-Based Recordings on a Head Phantom: Benchmarking for Magnetoencephalography
Yang et al. Weakly damped SQUID gradiometer with low crosstalk for magnetocardiography measurement
Ribeiro et al. SQUID arrays for simultaneous magnetic measurements: calibration and source localization performance
JPH04309869A (ja) ピックアップコイル
Tsukada et al. Noninvasive visualization of multiple simultaneously activated regions on torso magnetocardiographic maps during ventricular depolarization
Adachi et al. A Spherical Coil Array for the Calibration of Whole-Head Magnetoencephalograph Systems
CN113842147A (zh) 一种基于原子蒸气室阵列的心/脑磁测量装置
JPH04135536A (ja) 生体磁場測定装置の位置検出装置
Yang et al. Effect of Niobium Cylinder on Output of the Three-Dimensional SQUID Gradiometer
JPH05297091A (ja) 生体磁気計測装置
Donaldson et al. More SQUID applications

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees