JP3203331B2 - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP3203331B2
JP3203331B2 JP14976798A JP14976798A JP3203331B2 JP 3203331 B2 JP3203331 B2 JP 3203331B2 JP 14976798 A JP14976798 A JP 14976798A JP 14976798 A JP14976798 A JP 14976798A JP 3203331 B2 JP3203331 B2 JP 3203331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
reflection
crystal display
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14976798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11337935A (ja
Inventor
直樹 加藤
智明 関目
義夫 岩井
鉄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14976798A priority Critical patent/JP3203331B2/ja
Publication of JPH11337935A publication Critical patent/JPH11337935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203331B2 publication Critical patent/JP3203331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は目ざましい進歩を
遂げ、ノート型パソコン、小型TVなどに積極的に応用
されている。反射型液晶表示装置は、光源となるバック
ライトが不要であるため、透過型液晶表示装置よりもよ
り低消費電力化、薄型軽量化が可能であるために注目さ
れている。
【0003】反射型液晶表示装置では、外部から入射し
た光を反射させるための反射板が必須であるが、どの角
度から見ても明るく、かつぼけのない表示を得るために
は、反射と散乱の両方の機能を有する凹凸散乱反射電極
を液晶層に隣接して設け、かつその凹凸形状を最適にし
て、あらゆる方向からの入射光を、効率的に液晶表示装
置前方に反射させる必要がある。
【0004】光散乱層を利用した反射型液晶表示装置の
従来例としては、特開昭58−125084号公報に記
載された凹凸散乱反射電極を用いたものがある。高分子
樹脂からなる凹凸をフォトリソグラフィ技術により形成
し、その上に反射膜となる金属膜を成膜することによ
り、凹凸散乱反射電極を実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射板
表面の凹凸が同一形状で規則的に並んだ構造を有する前
記従来例のような反射型液晶表示装置では、反射光の干
渉が発生し、反射板に色付きが発生するという問題があ
った。
【0006】本発明は、上記従来技術の問題点を解消す
るもので、反射板に色付きが発生しない反射型液晶表示
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、透明電極を有する第一の基板と、凹凸散乱反射電極
からなる画素電極を有する第二の基板との間に液晶を介
在させた反射型液晶表示装置において、単位画素におけ
る前記凹凸散乱反射電極の形成領域を、互いに隣接する
凸部または凹部の中心間距離が略一定の領域と、互いに
隣接する凸部または凹部の中心間距離が大きくばらつい
ている領域と、からなる複数の領域によって構成し、前
記複数の領域を行列状に配列したことを特徴とするもの
である。また本発明は、透明電極を有する第一の基板
と、凹凸散乱反射電極からなる画素電極を有する第二の
基板との間に液晶を介在させた反射型液晶表示装置にお
いて、単位画素における前記凹凸散乱反射電極の形成領
域を、互いに隣接する凸部または凹部の中心間距離がほ
ぼ一定の領域と、凸部または凹部がランダムに配置され
た領域とからなる複数の領域によって構成し、前記複数
の領域を行列状に配列したことを特徴とするものであ
る。
【0008】この構成によれば、反射光の干渉による色
付きのない反射板を得ることができる。
【0009】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施の形態における反
射型液晶表示装置の単位画素の凹凸散乱反射電極の平面
図を示したものである。ここでは、単位画素における凹
凸散乱反射電極は、互いに隣接する凹部または凸部(円
で表示)の中心間距離分布の標準偏差が異なる4つの領
域から構成されている。
【0011】図2は、凹凸散乱反射電極の形成方法を示
したものである。まず、図2(a)に示したように、ガ
ラス基板1上にアクリル系樹脂(日本合成ゴム、商品名
PC335)を1000rpmで30秒間スピンナー塗
布し、感光性有機絶縁膜2を形成する。90℃で2分間
のプリベークをした後、図2(b)に示したように、マ
スク3を用いてUV露光し、更に図2(c)に示したよ
うに、現像、リンスをして凸部2aを形成する。次に、
図2(d)に示したように、ホットプレートにて160
℃で2分間のポストベークをして丸みを持った凸部2b
とし、更に220℃で1時間の本硬化を行う。更に図2
(e)に示したように、アルミニウムをスパッタ成膜し
て約200nmの金属薄膜を形成し、凹凸散乱反射電極
4を形成する。凹凸散乱反射電極4の反射面は所定の形
状の凹凸面となる。
【0012】このようにして形成した凹凸散乱反射電極
の反射特性の測定結果を図3に示す。こ結果から、本
実施の形態による凹凸散乱反射電極は、非常に明るいこ
とが判る。また、このようにして形成した凹凸散乱反射
電極を白色ランプのもとで観察したところ、干渉による
色付きは観察されなかった。
【0013】散乱反射特性は、互いに隣接する凸部間距
離に大きく依存し、凸部が、その距離が一定で、規則正
しく並んだ状態にすると、散乱反射特性が最適となる
が、干渉による色付きが起こる。そこで、最適な散乱反
射特性が得られる隣接凸部間距離がほぼ一定の領域と、
隣接凸部間距離が大きくばらついている領域を混合させ
ることにより、非常に明るく、干渉による色付きのない
反射電極を得ることができる。
【0014】さらに、干渉による色付きを抑制するため
には、互いに隣接する凹部または凸部の中心間距離分布
の標準偏差が異なる複数の領域が行列状に配列されてい
るものにおいて、奇数行と偶数行または奇数列と偶数列
の凹凸散乱反射電極の凹凸の分布形状が異なることが望
ましい。
【0015】図4は、本発明の一実施の形態における反
射型液晶表示装置の断面を示したものである。図4にお
いて、5は偏光板、6は複屈折フィルム、7は上側透明
基板、8はカラーフィルタ、9は透明電極、10は配向
膜、11は液晶層、12は凹凸散乱反射電極、13は感
光性有機絶縁膜、14は下側基板である。ここでは、上
側透明基板7および下側基板14としてガラス基板を用
いた。
【0016】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
の反射型液晶表示装置では、単位画素における前記凹凸
散乱反射電極の形成領域を、互いに隣接する凸部または
凹部の中心間距離が略一定の領域と、互いに隣接する凸
部または凹部の中心間距離が大きくばらついている領域
とからなる複数の領域によって構成すること、または単
位画素における前記凹凸散乱反射電極の形成領域を、互
いに隣接する凸部または凹部の中心間距離がほぼ一定の
領域と、凸部または凹部がランダムに配置された領域と
からなる複数の領域によって構成することにより、非常
に明るく、かつ干渉による色付きのない、優れた反射特
性を得ることができる。
【0017】次に、上側透明基板7上の表示画素領域の
周囲部分に、直径5.7μmのガラスファイバを1.5
重量%混合させた熱硬化性シール樹脂をスクリーン印刷
し、下側基板14上には直径4.5μmの樹脂ビーズを
150個/mm2の密度で散布し、上側透明基板7と下
側基板14を互いに貼り合わせ、150℃でシール樹脂
を硬化させた。その後、屈折率異方性Δnが0.14の
ネマティック液晶を真空注入し、紫外線硬化樹脂で封口
した後、紫外線を照射して硬化させた。
【0018】上述した方法で作製した液晶セルの上側透
明基板7の上に、複屈折フィルム6としてリタデーショ
ン値が490nmのものをその遅相軸が上側透明基板7
のラビング方向と直交するように貼り合わせ、更にその
上に偏光板5としてニュートラルグレーの偏光板をその
吸収軸が上側透明基板7のラビング方向と45°の角度
をなすように貼り合わせた。
【0019】偏光板5側から入射した光は、複屈折フィ
ルム6、液晶層11を通過して凹凸散乱反射電極12に
到達する。複屈折フィルム6と液晶層11のリタデーシ
ョンの差を光の波長の1/4に設定しているがために、
反射面においては光は円偏光状態になり、反射光が再び
偏光板5に到達したところでは入射直線偏光とは直交す
る方向の直線偏光状態となる。このとき、暗状態が実現
できる。
【0020】さらに、液晶層11に電圧を印加すること
により、液晶層11を通過する光を変調することができ
る。印加する電圧とともに液晶層11の有効なリタデー
ション値は減少する。液晶層11と複屈折フィルム6の
リタデーション値が等しくなった時、反射光は再び偏光
板5に到達したところでは入射直線偏光状態と同じ方向
の直線偏光状態となる。この時、明状態が実現できる。
【0021】以上のように、凹凸散乱反射電極の形状を
最適にすることにより、非常に明るい反射特性が得られ
た。
【0022】なお、本発明の実施の形態において、液晶
の動作モードとしては、電界制御複屈折効果を利用した
例で説明したが、この動作モードに限定されるものでは
なく、1枚偏光板構成のTNモード、STNモード、ま
たは偏光板を用いない動作モードであるゲストホストモ
ード、高分子分散型液晶モードなどで、凹凸散乱反射面
を用いた構成においても実質的に同様の効果を得ること
ができる。
【0023】また、本発明の実施の形態において、凹凸
散乱反射電極の凸部または凹部の平面形状を円とした
が、発明のねらいとする効果はそれによって限定的に得
られるものではなく、例えば三角形、四角形、五角形、
六角形、八角形、楕円においても同様の効果を得ること
ができる。
【0024】また、本発明の実施の形態において、反射
膜としてアルミニウムを構成金属とする反射電極を用い
たが、発明のねらいとする効果はそれによって限定的に
得られるものではなく、例えば銀を構成金属とする反射
電極を用いても同様の効果を得ることができる。
【0025】さらに、本発明の内容は、単純マトリクス
駆動、TFTなどのスイッチング素子による駆動のいず
れに対しても適用できることは明らかである。
【0026】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
の反射型液晶表示装置では、単位画素の凹凸散乱反射電
極を互いに隣接する凹部または凸部の中心間距離分布の
標準偏差が異なる複数の領域から構成することにより、
非常に明るく、かつ干渉による色付きのない、優れた反
射特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における反射型液晶表示
装置の1画素の凹凸散乱反射電極の平面図
【図2】本発明の一実施の形態における凹凸散乱反射電
極の形成方法を示す工程断面図
【図3】本発明の一実施の形態における凹凸散乱反射電
極の反射特性図
【図4】本発明の一実施の形態における反射型液晶表示
装置の基本構成を示す断面図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 感光性有機絶縁膜 3 マスク 4 凹凸散乱反射電極 5 偏光板 6 複屈折フィルム 7 上側透明基板 8 カラーフィルタ 9 透明電極 10 配向膜 11 液晶層 12 凹凸散乱反射電極 13 感光性有機絶縁膜 14 下側基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 鉄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−323371(JP,A) 特開 平10−221704(JP,A) 特開 平8−184846(JP,A) 特開 平2−280335(JP,A) 特開 平4−258901(JP,A) 特開 平11−7032(JP,A) 特開 平11−52416(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343 G02F 1/1362 G02F 1/1335

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極を有する第一の基板と、凹凸散
    乱反射電極からなる画素電極を有する第二の基板との間
    に液晶を介在させた反射型液晶表示装置において、 単位画素における前記凹凸散乱反射電極の形成領域を、
    互いに隣接する凸部または凹部の中心間距離が略一定の
    領域と、互いに隣接する凸部または凹部の中心間距離が
    大きくばらついている領域とからなる複数の領域によっ
    て構成し、前記複数の領域を行列状に配列したことを特
    徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 透明電極を有する第一の基板と、凹凸散
    乱反射電極からなる画素電極を有する第二の基板との間
    に液晶を介在させた反射型液晶表示装置において、 単位画素における前記凹凸散乱反射電極の形成領域を、
    互いに隣接する凸部または凹部の中心間距離がほぼ一定
    の領域と、凸部または凹部がランダムに配置された領域
    とからなる複数の領域によって構成し、前記複数の領域
    を行列状に配列した ことを特徴とする反射型液晶表示装
    置。
JP14976798A 1998-05-29 1998-05-29 反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3203331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14976798A JP3203331B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14976798A JP3203331B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 反射型液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349023A Division JP3226521B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337935A JPH11337935A (ja) 1999-12-10
JP3203331B2 true JP3203331B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=15482299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14976798A Expired - Fee Related JP3203331B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203331B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685383B2 (ja) 2000-04-27 2005-08-17 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示素子
TW548689B (en) 2001-01-25 2003-08-21 Fujitsu Display Tech Reflection type liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US7480019B2 (en) 2001-01-25 2009-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a substrate for an lcd device
KR100433594B1 (ko) * 2001-07-06 2004-05-31 가부시끼가이샤 도시바 액정표시장치
JP3990141B2 (ja) * 2001-11-08 2007-10-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
TWI227460B (en) 2002-09-30 2005-02-01 Seiko Epson Corp Active matrix type optoelectronic device and electronic machine
TWI250342B (en) 2002-09-30 2006-03-01 Seiko Epson Corp Electro-optic device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11337935A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100187329B1 (ko) 반사형 기판, 그의 제조 방법 및 그를 사용한 액정 표시 장치
KR100278753B1 (ko) 반사판 및 그것이 결합된 반사형 액정 표시 장치
US7589809B2 (en) Reflective plate, production method therefor, liquid crystal device, and electronic device
JP3066192B2 (ja) 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2793076B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3203331B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3204642B2 (ja) 凹凸散乱反射電極の凹部または凸部の配置位置決定方法
JP2000089217A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP3226521B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002341342A (ja) 液晶表示装置
JP3219391B2 (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP3046730B2 (ja) 反射拡散板および反射型液晶表示装置
JP3137435B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH07234400A (ja) 液晶表示装置
JP2000187208A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP2005505020A (ja) 表面の波状によって形成された多重領域効果を持つ液晶表示装置
JP2001281650A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
KR100357956B1 (ko) 반사형 칼라 액정표시소자의 칼라 필터 및 제조방법
JPH04308816A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100213979B1 (ko) 액정 표시 소자
JP2000029021A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3219388B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3591479B2 (ja) 液晶素子
JPH10213794A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees