JP3203227B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3203227B2
JP3203227B2 JP04756598A JP4756598A JP3203227B2 JP 3203227 B2 JP3203227 B2 JP 3203227B2 JP 04756598 A JP04756598 A JP 04756598A JP 4756598 A JP4756598 A JP 4756598A JP 3203227 B2 JP3203227 B2 JP 3203227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
anode
film
cathode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04756598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251069A (ja
Inventor
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12778755&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3203227(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04756598A priority Critical patent/JP3203227B2/ja
Priority to US09/258,499 priority patent/US6630784B2/en
Priority to KR1019990006575A priority patent/KR100661439B1/ko
Publication of JPH11251069A publication Critical patent/JPH11251069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203227B2 publication Critical patent/JP3203227B2/ja
Priority to US10/629,058 priority patent/US6951495B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/321Inverted OLED, i.e. having cathode between substrate and anode

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に、エレク
トロルミネッセンス(ElectroLuminescence:以下、
「EL」と称する。)素子及び薄膜トランジスタ(Thin
Film Transistor:以下、「TFT」と称する。)素子
を備えた表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、TFTとEL素子、例えば有機E
L素子を用いた表示装置が、CRTやLCDに代わる表
示装置として注目されている。図5に、従来のTFTと
有機EL素子を備えた表示装置の断面図を示す。同図
は、TFTの上に有機EL素子を積層してなる表示画素
の構造である。その構造は以下の通りである。
【0003】ガラスや合成樹脂などから成る透明絶縁基
板1上に、ゲート電極2を形成し、そのゲート電極2上
に設けた絶縁膜3を介して多結晶シリコンから成る能動
層4を形成する。その能動層4には、不純物を注入した
ソース領域4s及びドレイン領域4dを設ける。その上
にはSiO2膜6及びSiN膜7の2層からなる層間絶
縁膜8が形成されており、一方のソース領域4sは層間
絶縁膜8に形成されたコンタクトホール9を介して、ソ
ース電極10sと接続されている。他方のドレイン領域
4dは層間絶縁膜8に形成されたコンタクトホール9を
介してドレイン電極10dに接続されている。こうして
TFTが形成されている。
【0004】そして、これら両電極10s,10d及び
層間絶縁膜8の上には、平坦化絶縁膜11が形成されて
いる。ソース電極10sは、平坦化絶縁膜11に形成さ
れたコンタクトホール12を介して、TFT上に形成す
る有機EL素子の陽極18と接続されている。有機EL
素子は、ITO(Indium Thin Oxide)等の透明電極か
ら成る陽極18と、MTDATA(4,4'-bis(3-methylp
henylphenylamino)biphenyl)から成る第2ホール輸送
層17、TPD(4,4',4"-tris(3-methylphenylphenyla
mino)triphenylanine)からなる第1ホール輸送層1
6、キナクリドン(Quinacridone)誘導体を含むBeb
q2(10-ベンゾ〔h〕キノリノール−ベリリウム錯体)
から成る発光層15、及びBebq2から成る電子輸送
層14からなる発光素子層と、マグネシウム・インジウ
ム合金(MgIn)から成る陰極13とがこの順番で積
層形成されている。このように、発光素子層は有機化合
物から成り、その各層と陽極18及び陰極13とによっ
て有機EL素子が構成されている。
【0005】この有機EL素子は、陽極18から注入さ
れたホールと、陰極13から注入された電子とが発光層
15の内部で再結合し、発光層15を形成する有機分子
を励起して励起子が生じる。この励起子が放射失活する
過程で発光層15から光が放たれ、この光が透明な陽極
18から透明絶縁基板1を介して外部へ放出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の表示装置の構造では、有機EL素子からの光放出の方
向が、TFTを設けた基板1側であるため、放出される
光がTFTによって遮断されてしまい表示画素の開口率
が大きくできなかった。また、発光光を遮断しない程度
にTFTを極力小さくしなければならないという制約が
あり、TFTのサイズを大きくすることも、またそのT
FTの能力を大きくすることにも制限があった。
【0007】そこで本発明は、上記の従来の欠点に鑑み
て為されたものであり、表示画素の開口率を向上させる
とともに、EL素子を駆動するTFTのサイズや駆動能
力の決定に自由度の増大が図れる表示装置及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、基
板上に、薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに
よって駆動されるEL素子と、が順に積層されて成って
おり、前記EL素子の発光光が前記基板側とは反対の方
向から外部に放出されるものである。また、EL素子の
陰極は前記TFTのソース電極又はドレイン電極と接続
されているものである。
【0009】更に、前記EL素子の陽極は、金属からな
っておりその形状は表示画素の一部のみを覆った形状で
ある。更にまた、EL素子の陽極は、蒸着法を用いて形
成した金属膜から成るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の表示装置について以下に
説明する。図1は、本実施の形態の有機EL素子及びT
FTを備えた表示装置の1つの画素を示す断面図であ
る。同図に示す如く、前述の図5に示した従来の有機E
L素子及びTFTを備えた表示装置と異なる点は、基板
1上に設けたTFTと有機EL素子の積層順番が従来の
ものと逆である点である。
【0011】表示画素は、ガラスや合成樹脂などから成
る絶縁性基板、又は表面にSiO2膜やSiN膜などの
絶縁膜を形成した導電性基板あるいは半導体基板等の基
板1上に、TFT及び有機EL素子を積層形成して成っ
ている。なお、基板1は透明であっても不透明であって
も良い。基板1上に形成したTFTの構造は、従来の構
造と同じであるので説明は省略するが、ソース電極10
sは平坦化絶縁膜のコンタクトホールを介してTFT上
に形成する有機EL素子の陰極13と接続されている構
造である。ソース電極10sは、ドレイン信号線からT
FTに供給されたドレイン信号が有機EL素子に供給さ
れる電極である。
【0012】この有機EL素子は、マグネシウム・イン
ジウム合金(MgIn)又はアルミニウム・リチウム合
金(AlLi)等から成りTFTのソース電極10Sに
接続された陰極13、Bebq2から成る電子輸送層1
4、キナクリドン(Quinacridone)誘導体を含むBeb
q2(10-ベンゾ〔h〕キノリノール−ベリリウム錯体)
から成る発光層15、TPD(4,4',4"-tris(3-methylp
henylphenylamino)triphenylanine)からなる第1ホー
ル輸送層16、MTDATA(4,4'-bis(3-methylpheny
lphenylamino)biphenyl)から成る第2ホール輸送層1
7、及びPt,Rh,Pd等の金属電極から成り櫛歯状
又は網目状の陽極18が、この順番で積層形成されて成
る。
【0013】このように、有機EL素子の場合には、電
子輸送層、発光層、第1ホール輸送層及び第2ホール輸
送層から成る発光素子層の各層は有機化合物から成り、
その発光素子層が陽極及び陰極に挟まれた構造である。
ホール輸送層は1層でも良い。陽極18から注入された
ホールと、陰極13から注入された電子とが発光層15
の内部で再結合し、発光層15を形成する有機分子を励
起して励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程
で発光層15から光が放たれ、この光が陽極18から外
部(図中、紙面上方向)へ放出される。
【0014】なお、発光層から放たれた光は陰極及び陽
極に進むが、陰極が全面金属であるため光は外部に出る
ことなく反射されて、結果的に金属から成るものの櫛歯
状又は網目状をなす陽極から光が放出されることにな
る。このように構成された表示画素がマトリクス状に配
置されることにより、有機EL表示装置が形成される。
【0015】ここで、陽極の形状及び製造方法について
説明する。本発明の表示装置は、上述の通り、TFT上
にEL素子を積層した構造であるため、発光素子層を挟
む両電極のうち陽極を発光素子層の上に形成することに
なる。ところが、従来の如く、陽極18の材料として、
スパッタ法でITO(IndiumTin Oxide)膜を形成する
ことになると、その際に発光素子層の材料にスパッタに
よるダメージが加わることになる。
【0016】そこで、本発明においては、陽極18を蒸
着法を用いて金属にて形成する。そうすることにより、
発光素子層にダメージを与えることなく、発光素子層上
に陽極18を形成することができる。しかし、金属材料
で発光素子層上に全面に陽極18を形成するとその金属
材料により発光光が遮蔽されて発光光が外部に放出でき
ず、表示装置としての機能を有さなくなる。
【0017】そこで、陽極18の形状を図2(a)のよ
うに櫛歯状あるいは図2(b)のように網目状にして矢
印方向に発光光を放出する。櫛歯の間隔及び網目の大き
さは、表示装置として必要な明るさが得られる程度に選
択する。以下に、本発明の表示装置の製造方法について
説明する。図3に、本発明の表示装置の製造工程断面図
を示す。
【0018】TFTは従来の技術によって形成される。 工程1(図3(a)):表面が絶縁性を有する基板1上
に、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などの高融点
金属からなるゲート電極2を形成する。ゲート電極2を
含む全面に絶縁膜3及びp−Siからなる能動層4を形
成する。p−Si膜4の上に、SiO2膜からなるスト
ッパ5を形成する。
【0019】そのストッパ5をマスクとして、p−Si
膜4にp型またはn型のイオンを注入して、ソース領域
4s及びドレイン領域4dを形成する。その上にSiO
2膜6及びSiN膜7の2層からなる層間絶縁膜8を形
成する。前記ソース領域4s及びドレイン領域4dに対
応した位置に層間絶縁膜8を貫通する第1のコンタクト
ホール9を介してアルミニウム等の金属からなるソース
電極10s及びドレイン電極10dを形成する。
【0020】こうして、有機EL素子を駆動するp−S
iを能動層とするTFT(Poly-Silicon Thin Film Tra
nsistor:以下、「p−SiTFT」と称する。)が形
成される。能動層はp−Siに限るものではなく、非晶
質シリコン、微結晶シリコン等でも良い。以下に、上述
の工程1に続いて、TFT上に有機EL素子を形成する
工程について説明する。
【0021】工程2(図3(b)):前記p−SiTF
Tの各電極10s,10d及び層間絶縁膜8の上に、平
坦化絶縁膜11を形成する。平坦化絶縁膜11は、シリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜、シ
リケートガラス膜、SOG(Spin On Glass)膜、合成
樹脂膜(ポリイミド系樹脂膜、有機シリカ膜、アクリル
系樹脂膜など)等によって形成されている。その平坦化
絶縁膜11にコンタクトホール12を形成する。
【0022】工程3(図3(c)):その平坦化絶縁膜
11の上にマグネシウム・インジウム合金(MgIn)
又はアルミニウム・リチウム合金(AlLi)等から成
る有機EL素子の陰極13を形成する。平坦化絶縁膜1
1に形成されたコンタクトホール12を介してソース電
極10sと陰極13とが接続される。 工程4(図4(d)):陰極13上に、Bebq2から
成る電子輸送層14、キナクリドン(Quinacridone)誘
導体を含むBebq2(10-ベンゾ〔h〕キノリノール−
ベリリウム錯体)から成る発光層15、TPD(4,4',
4"-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenylanine)
からなる第1ホール輸送層16、MTDATA(4,4'-b
is(3-methylphenylphenylamino)biphenyl)から成る第
2ホール輸送層17を順に形成する。
【0023】工程5(図4(e)):第2ホール輸送層
17の上には、蒸着法にて陽極18の材料である金属
膜、例えばPt,Rh,Pd等を形成する。なお、陽極
18の金属の形成は、形成する金属をイオン状態にして
蒸着するイオンクラスタ法によっても可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明の表示装置及びその製造方法によ
れば、EL素子の発光光が前記基板側とは反対の方向か
ら外部に放出させることが実現できるので、放出される
光がTFTによって遮断されることがなくなるため開口
率を大きくすることができる。また、発光光を遮断しな
い程度にTFTを極力小さくしなければならないという
制約もなくなり、TFTのサイズ決定にも自由度が増す
ため、TFTの能力を十分に発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の一表示画素を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の一表示画素の陽極の形状を示す断面図
である。
【図3】本発明の表示装置の製造工程断面図である。
【図4】本発明の表示装置の製造工程断面図である。
【図5】従来の表示装置の一表示画素を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 6 p−Si膜 11 平坦化絶縁膜 12 コンタクトホール 10s ソース電極 13 陰極 18 陽極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース電極を備えた薄膜トランジスタ
    と、陰極、陽極及び該両極の間に挟持された発光素子層
    から成り前記薄膜トランジスタによって駆動されるエレ
    クトロルミネッセンス素子と、から成る表示画素を備え
    た表示装置の製造方法において、 基板上に前記薄膜トランジスタを形成する工程と、該薄
    膜トランジスタを覆う絶縁膜を形成する工程と、該絶縁
    膜に設けたコンタクトホールを介して前記ソース電極と
    接続された前記陰極、該陰極上に発光素子層、及び前記
    表示画素の一部のみを覆った形状の金属から成る陽極を
    順に形成する工程と、からなり、前記金属は蒸着法又は
    イオンクラスタ法を用いて形成することを特徴とする表
    示装置の製造方法。
JP04756598A 1998-02-27 1998-02-27 表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3203227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04756598A JP3203227B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 表示装置の製造方法
US09/258,499 US6630784B2 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Electroluminescence display apparatus having an opaque anode electrode and manufacturing method thereof
KR1019990006575A KR100661439B1 (ko) 1998-02-27 1999-02-26 표시 장치 및 그 제조 방법
US10/629,058 US6951495B2 (en) 1998-02-27 2003-07-28 Display apparatus having electroluminescence elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04756598A JP3203227B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251069A JPH11251069A (ja) 1999-09-17
JP3203227B2 true JP3203227B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=12778755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04756598A Expired - Lifetime JP3203227B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6630784B2 (ja)
JP (1) JP3203227B2 (ja)
KR (1) KR100661439B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882102B2 (en) 2000-02-29 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6933673B2 (en) 2001-04-27 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
CN102456839A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
CN100517424C (zh) * 1997-08-21 2009-07-22 精工爱普生株式会社 显示装置
JP4472073B2 (ja) * 1999-09-03 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP4758163B2 (ja) * 2000-02-03 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US6559594B2 (en) 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP4434411B2 (ja) * 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP5105664B2 (ja) * 2000-03-06 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4769997B2 (ja) 2000-04-06 2011-09-07 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、有機el装置、有機el装置の製造方法
US6628685B1 (en) * 2000-08-21 2003-09-30 Chan-Long Shieh Method of fabricating long-wavelength VCSEL and apparatus
JP4632337B2 (ja) * 2000-11-10 2011-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
KR100365519B1 (ko) * 2000-12-14 2002-12-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
US20020139303A1 (en) * 2001-02-01 2002-10-03 Shunpei Yamazaki Deposition apparatus and deposition method
US7301279B2 (en) 2001-03-19 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP2002280186A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
KR20030017748A (ko) * 2001-08-22 2003-03-04 한국전자통신연구원 유기물 전계 효과 트랜지스터와 유기물 발광 다이오드가일체화된 유기물 전기 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2005093074A (ja) * 2001-09-03 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子及びその製造方法、並びに、その発光素子を用いた表示装置及び照明装置
SG111968A1 (en) * 2001-09-28 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7488986B2 (en) * 2001-10-26 2009-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100834346B1 (ko) * 2001-12-28 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자
JP2003223992A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toyota Industries Corp 有機elカラー表示装置
TWI286044B (en) 2002-02-22 2007-08-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus
JP4558277B2 (ja) * 2002-02-22 2010-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2003332560A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びマイクロプロセッサ
US7129635B2 (en) * 2002-08-06 2006-10-31 Rohm Co., Ltd. Organic EL display device with plural electrode segments
JP3922374B2 (ja) 2002-09-25 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
JP2005019211A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd El表示パネル及びel表示パネルの製造方法
US7893438B2 (en) 2003-10-16 2011-02-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device including a planarization pattern and method for manufacturing the same
KR100552975B1 (ko) * 2003-11-22 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 능동 매트릭스 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4165478B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
KR100635065B1 (ko) * 2004-05-17 2006-10-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법
DE102004035965B4 (de) * 2004-07-23 2007-07-26 Novaled Ag Top-emittierendes, elektrolumineszierendes Bauelement mit zumindest einer organischen Schicht
DE102004042461A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-30 Novaled Gmbh Top-emittierendes, elektrolumineszierendes Bauelement mit Frequenzkonversionszentren
KR100700004B1 (ko) * 2004-11-10 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 양면 발광 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
KR100724483B1 (ko) * 2004-12-29 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100700648B1 (ko) 2005-01-31 2007-03-27 삼성에스디아이 주식회사 전면발광 유기전계발광표시장치
KR101097301B1 (ko) * 2005-02-05 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 백색발광소자
US8686627B2 (en) * 2005-04-15 2014-04-01 University Of Utah Research Foundation Perforated-electrode organic light-emitting diodes
KR100759562B1 (ko) * 2005-12-22 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치용 섀시 조립체 및 이를 구비한 디스플레이장치
EP1808909A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-18 Novaled AG Elekrolumineszente Lichtemissionseinrichtung
KR100756581B1 (ko) * 2006-02-15 2007-09-10 삼성전자주식회사 표시장치의 제조장치 및 제조방법
JP4303308B2 (ja) 2007-11-20 2009-07-29 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、および電子放出素子の製造方法
JP4314307B1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-12 シャープ株式会社 熱交換装置
US8299700B2 (en) 2009-02-05 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element having an electron acceleration layer, electron emitting device, light emitting device, image display device, cooling device, and charging device
CN101814405B (zh) 2009-02-24 2012-04-25 夏普株式会社 电子发射元件及其制造方法、使用电子发射元件的各装置
JP2010249935A (ja) 2009-04-13 2010-11-04 Sony Corp 表示装置
JP4732534B2 (ja) 2009-05-19 2011-07-27 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置
JP5073721B2 (ja) * 2009-05-19 2012-11-14 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、電子放出素子の製造方法
JP4732533B2 (ja) 2009-05-19 2011-07-27 シャープ株式会社 電子放出素子及びその製造方法、並びに、電子放出装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置
JP4932873B2 (ja) 2009-05-19 2012-05-16 シャープ株式会社 自発光素子、自発光装置、画像表示装置、自発光素子駆動方法、および自発光素子の製造方法
JP4777448B2 (ja) 2009-05-19 2011-09-21 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置、帯電装置、画像形成装置、及び電子線硬化装置
CN101930884B (zh) 2009-06-25 2012-04-18 夏普株式会社 电子发射元件及其制造方法、电子发射装置、自发光设备、图像显示装置
JP4927152B2 (ja) * 2009-11-09 2012-05-09 シャープ株式会社 熱交換装置
JP4880740B2 (ja) 2009-12-01 2012-02-22 シャープ株式会社 電子放出素子及びその製造方法、並びに、電子放出装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置
JP5343896B2 (ja) * 2010-03-10 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置
CN106953022B (zh) * 2011-10-28 2019-09-17 北京小米移动软件有限公司 具有结构化的阴极的透明oled设备和制造这样的oled设备的方法
JP2014150197A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
CN103187432A (zh) 2013-03-20 2013-07-03 北京京东方光电科技有限公司 一种掩膜板、oled透明显示面板及其制造方法
CN104218160A (zh) * 2013-05-30 2014-12-17 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及该有机电致发光器件的制备方法
KR102020895B1 (ko) * 2013-10-31 2019-09-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN103985736A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 京东方科技集团股份有限公司 Amoled阵列基板及制作方法和显示装置
CN105810844B (zh) * 2016-03-23 2018-05-29 武汉华星光电技术有限公司 Oled器件及其制作方法、柔性显示单元
CN113921738A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 吉林大学 一种阳极电极、有机电致发光器件和照明面板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125693A (ja) * 1974-03-20 1975-10-02
JPH0334292A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Komatsu Ltd 薄膜el素子を用いたドットマトリクスディスプレイ
JP2788531B2 (ja) * 1990-04-03 1998-08-20 三井化学株式会社 有機錯体発光素子
JPH0757871A (ja) 1993-08-19 1995-03-03 Hitachi Ltd 電場発光表示装置
JP2821347B2 (ja) 1993-10-12 1998-11-05 日本電気株式会社 電流制御型発光素子アレイ
JP2689917B2 (ja) * 1994-08-10 1997-12-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JPH08124679A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Ibm Japan Ltd エレクトロ・ルミネッセンス装置
US5550066A (en) 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
EP0809420B1 (en) 1995-02-06 2002-09-04 Idemitsu Kosan Company Limited Multi-color light emission apparatus and method for production thereof
JP3962436B2 (ja) 1995-02-14 2007-08-22 出光興産株式会社 多色発光装置
JP2850820B2 (ja) 1995-02-09 1999-01-27 株式会社デンソー El素子
US5640067A (en) 1995-03-24 1997-06-17 Tdk Corporation Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US5677594A (en) 1995-08-01 1997-10-14 Sun; Sey-Shing TFEL phosphor having metal overlayer
JPH09245968A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP3302262B2 (ja) 1996-06-10 2002-07-15 ティーディーケイ株式会社 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JPH1039792A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
DE69739633D1 (de) 1996-11-28 2009-12-10 Casio Computer Co Ltd Anzeigevorrichtung
JP3392672B2 (ja) * 1996-11-29 2003-03-31 三洋電機株式会社 表示装置
JPH10161563A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Tdk Corp 有機el表示装置
JP3463971B2 (ja) * 1996-12-26 2003-11-05 出光興産株式会社 有機アクティブel発光装置
US5990629A (en) * 1997-01-28 1999-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Electroluminescent display device and a driving method thereof
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882102B2 (en) 2000-02-29 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6933673B2 (en) 2001-04-27 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
CN102456839A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026123A1 (en) 2001-10-04
US20040021434A1 (en) 2004-02-05
US6630784B2 (en) 2003-10-07
KR19990072988A (ko) 1999-09-27
US6951495B2 (en) 2005-10-04
JPH11251069A (ja) 1999-09-17
KR100661439B1 (ko) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203227B2 (ja) 表示装置の製造方法
US7456431B2 (en) Organic light emitting display
KR101961190B1 (ko) 유기전압 발광소자 및 이의 제조방법
KR100838082B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
US8963137B2 (en) Organic light-emitting display device and method of fabricating the same
KR100354640B1 (ko) El 표시 장치
US8587194B2 (en) Top emission type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP4117985B2 (ja) El表示装置
KR101084273B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20080067930A1 (en) Organic light emitting display and manufactuirng method thereof
JP2001109404A (ja) El表示装置
US7615922B2 (en) Electro-luminescent display device and method for fabricating the same
US8698251B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US7911128B2 (en) Organic electroluminescence display device having anode and drain sealing structure and a method for fabricating thereof
US7759141B2 (en) Method of manufacturing display device
JP2000231347A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4488557B2 (ja) El表示装置
KR20140146426A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP4530450B2 (ja) El表示装置
JP4278244B2 (ja) El表示装置
KR102204915B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR20050115493A (ko) 양방향 유기 el 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
KR100669708B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치와, 이를 제조하기 위한 방법
KR100669316B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
JP2001102165A (ja) El表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term