JP3201986U - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP3201986U
JP3201986U JP2015005433U JP2015005433U JP3201986U JP 3201986 U JP3201986 U JP 3201986U JP 2015005433 U JP2015005433 U JP 2015005433U JP 2015005433 U JP2015005433 U JP 2015005433U JP 3201986 U JP3201986 U JP 3201986U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
packaging box
end wall
opening
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005433U
Other languages
English (en)
Inventor
礼子 椎橋
礼子 椎橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2015005433U priority Critical patent/JP3201986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201986U publication Critical patent/JP3201986U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】張り出し部を上部に形成し、商品を高い位置に展示することができるとともに、張り出し部を形成した状態で商品を取り出し易くすることができる包装箱を提供する。【解決手段】包装箱1であって、底板10と、底板10の前後の縁部に立ち上げられた前端壁20および後端壁70と、底板10の左右の縁部に立ち上げられた左側壁40および右側壁50と、後端壁70の上縁部に連設された頂板60と、を備えている。頂板60は、後端壁70の上縁部に連設された後板63と、後板63に中折れ線L30を介して連設された前板64と、を備えている。頂板60には、展示用開口部66が形成されるとともに、展示用開口部66を塞いでいる蓋板65が形成され、蓋板65は罫線L32を介して前板64または後板63に連設されている。頂板60を開いたときに、前板64は後板63の後方に折り返され、蓋板65は展示用開口部66内に配置される。【選択図】図5

Description

本考案は、包装箱に関する。
包装箱として、頂板を開いたときに、商品を展示するための張り出し部を包装箱の上部に形成し、張り出し部の頂部に商品を置くように構成されているものがある。このような包装箱として、頂板を後端壁の上縁部に立ち上げるとともに、頂板の前部を後部に対して前方に折り返すことで張り出し部を形成するように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
実公昭61−29616号公報
前記した従来の包装箱では、頂板の前部を後部の前方に折り返し、頂板の前縁部を上面開口部の縁部に係止させている。このような従来の包装箱では、張り出し部によって上面開口部が大きく塞がれるため、張り出し部を形成した状態では、包装箱内から商品を取り出し難くなるという問題がある。
本考案は、前記した問題を解決し、張り出し部を上部に形成し、商品を高い位置に展示することができるとともに、張り出し部を形成した状態で商品を取り出し易くすることができる包装箱を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本考案は、包装箱であって、底板と、前記底板の前後の縁部に立ち上げられた前端壁および後端壁と、前記底板の左右の縁部に立ち上げられた左側壁および右側壁と、前記後端壁の上縁部に連設された頂板と、を備えている。前記頂板は、前記後端壁の上縁部に連設された後板と、前記後板の前縁部に中折れ線を介して連設された前板と、を備えている。前記頂板には、前記前板および前記後板に亘って展示用開口部が形成されるとともに、前記展示用開口部を塞いでいる蓋板が形成され、前記蓋板は罫線を介して前記前板または前記後板に連設されている。前記頂板を開いたときに、前記後板は、前記後端壁の上縁部に立ち上げられるとともに、前記前板は、前記中折れ線において前記後板の後方に折り返され、前記蓋板は、前記前板または前記後板に対して折り曲げられ、前記展示用開口部内に配置される。
また、前記頂板に左右一対のミシン目を形成し、前記両ミシン目の間に前記前板および前記後板を形成してもよい。
なお、ミシン目は、切れ込みを断続的に形成した切断線であり、切れ込みの形状は限定されるものではなく、直線状の切れ込みによるミシン目の他に、屈曲した切れ込みによるジッパーも含んでいる。
本考案の包装箱では、後板の後方に前板を折り返すとともに、蓋板を頂板に対して折り曲げると、張り出し部の頂部に展示用開口部が開口し、展示用開口部内に蓋板が配置される。そして、蓋板の上面に商品を置くことで、商品を高い位置に展示することができるため、商品を効果的にアピールすることができる。
本考案の包装箱では、後端壁の上縁部に後板を立ち上げ、その後板の後方に前板を折り返しているため、包装箱の上面開口部の後方に張り出し部が形成される。これにより、包装箱に張り出し部を形成したときに、包装箱の上面開口部が張り出し部によって塞がれないため、包装箱から商品を取り出し易くなる。
本考案の包装箱では、後端壁の上縁部から頂板を切り取ることで、張り出し部を取り除くことができる。このように、外周壁を残して張り出し部を取り除くことができるため、張り出し部を取り除いた包装箱をトレイとして利用することができる。
前記した包装箱において、前記前板に差込片を形成するとともに、前記後端壁にスタンド片を形成し、前記頂板を開いたときに、前記スタンド片を後方に開いて、前記前板の前記差込片を前記スタンド片のスリットに差し込むことが好ましい。このように、張り出し部の下部を後端壁のスタンド片に支持させることで、張り出し部を安定させることができる。
前記した包装箱において、前記頂板に連結穴を形成し、前記底板に他の包装箱の前記連結穴に差し込まれる連結片を形成することが好ましい。
この構成では、複数の包装箱を積み重ねたときに、最上段の包装箱の連結片を下側の包装箱の連結穴に差し込んで係止させることで、最上段の包装箱を安定させることができる。このように、最上段の包装箱が下側の包装箱に固定されているため、最上段の包装箱が空になった場合でも、最上段の包装箱が張り出し部側の重量によって傾倒するのを防ぐことができる。
本考案の包装箱によれば、後板の後方に前板を折り返すことで簡単に張り出し部を形成することでき、その張り出し部の頂部に配置された蓋板に商品を置くことで、商品を高い位置に展示して、商品を効果的にアピールすることができる。
また、本考案の包装箱では、上面開口部の後方に張り出し部が形成されるため、張り出し部を形成したときに、上面開口部から商品を取り出し易くなる。
また、本考案の包装箱では、外周壁を残して張り出し部を取り除くことができるため、張り出し部を取り除いた包装箱をトレイとして利用することができる。
本考案の実施形態に係る包装箱を左上前方から見た斜視図である。 本考案の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示した図である。 本考案の実施形態に係る包装箱において、頂板を開いた状態を左上前方から見た斜視図である。 本考案の実施形態に係る包装箱を後方から見た図で、(a)はスタンド片を開く前の斜視図、(b)はスタンド片を開いた状態の斜視図である。 本考案の実施形態に係る包装箱において、張り出し部を形成した状態を左上前方から見た斜視図である。 本考案の実施形態に係る包装箱において、張り出し部を形成した状態を左下後方から見た斜視図である。 本考案の実施形態に係る包装箱を示した図で、(a)は図5のA−A断面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 本考案の実施形態に係る包装箱において、張り出し部を取り除いた状態を左上前方から見た斜視図である。 本考案の他の実施形態に係る包装箱を後方から見た図で、(a)は二つのスタンド片を開く前の斜視図、(b)は二つのスタンド片を開いた状態の斜視図である。
本考案の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成を限定するものではない。
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、底板10と、底板10の前後の縁部に立ち上げられた前後一対の端壁20,70と、底板10の左右の縁部に立ち上げられた左右一対の側壁40,50と、前後の端壁20,70に連設された頂板60と、を備えている。
本実施形態の包装箱1では、図5に示すように、頂板60を開いたときに、商品Pを展示するための張り出し部100を形成することができる。
包装箱1は、図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝である。
なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
底板10は、図3に示すように、長方形に形成されており(図2参照)、前後方向よりも左右方向が大きく形成されている。
底板10の前縁部には、図1に示すように、罫線L2(図2参照)を介して、前端壁20が連設されている。前端壁20は、底板10の前縁部から上方に向けて延びている。前端壁20は、底板10に対して垂直に形成されている。前端壁20は、長方形に形成されており、上下方向よりも左右方向が大きく形成されている(図2参照)。
前端壁20の上縁部には、罫線L3(図2参照)を介して、頂板60が連設されている。頂板60は、前端壁20の上縁部から後方に向けて延びている。頂板60は、前端壁20に対して垂直に形成されている。頂板60は、底板10と同じ外形状である。
頂板60の後縁部には、図6に示すように、罫線L4(図2参照)を介して後端壁70が連設されている。後端壁70は、頂板60の後縁部から下方に向けて延びている。後端壁70は、頂板60に対して垂直に形成されている。後端壁70は、前端壁20(図1参照)と同じ外形状である。
底板10の後縁部には、図3に示すように、罫線L1を介して、内端壁30が連設されている。内端壁30は、底板10の後縁部から上方に向けて延びている。内端壁30は、底板10に対して垂直に形成されている。内端壁30は、後端壁70(図4(a)参照)と同じ外形状であり、後端壁70の前面(内面)に重ねられている。
図2に示すように、前端壁20の左右の縁部には、左右の内フラップ21,21が連設されている。また、内端壁30の左右の縁部には、左右の内フラップ31,31が連設されている。また、後端壁70の左右の縁部には、左右の内フラップ71,71が連設されている。
底板10の左右の縁部には、左右の外フラップ11,11が連設されている。また、頂板60の左右の縁部には、左右の外フラップ61,61が連設されている。
包装箱1では、底板10の外フラップ11の内面に、前端壁20の内フラップ21および内端壁30の内フラップ31が接合されている(図3参照)。また、底板10の外フラップ11の外面に後端壁70の内フラップ71が重ねられている(図1参照)。さらに、後端壁70の内フラップ71の外面および底板10の外フラップ11の外面に頂板60の外フラップ61が接合されている(図1参照)。
このように、各内フラップ21,31,71および各外フラップ11,61を重ねて接合することで、図1に示すように、左側壁40および右側壁50が形成されている。
頂板60には、左右一対のミシン目L20,L20(図2参照)が形成されている。左側のミシン目L20の前部は、頂板60の前縁部から左縁部に亘って斜めに延びている。また、左側のミシン目L20の中間部は、頂板60の左縁部に沿って延びている。さらに、左側のミシン目L20の後部は、頂板60の左縁部から後縁部に亘って斜めに延びている。
右側のミシン目L20は、左側のミシン目L20に対して左右対称な形状である。両ミシン目L20,L20は、左右方向に間隔を空けて配置されている。
なお、本実施形態のミシン目L20は、図2に示すように、屈曲した切れ込みを断続的に形成したジッパーであるが、他の図面ではミシン目L20の各切れ込みを直線状に簡略化して示している。なお、ミシン目L20の各切れ込みを直線状に形成してもよい。ミシン目L20の切れ込みを直線状に形成した場合には、ミシン目L20を切り開いた後の切断部の外観を良くすることができる。
左右のミシン目L20,L20の間には、図1に示すように、開封部62が形成されている。開封部62は、頂板60の四隅以外の領域であり、平面視で八角形に形成されている(図2参照)。
開封部62の後縁部(両ミシン目L20,L20の間)には、ミシン目L21(図2参照)が形成されている。
開封部62の前縁部には、罫線L4を介して摘み片72が連設されている。摘み片72は、台形状に形成されており、基端側(罫線L3側)よりも先端側の幅が小さく形成されている。
摘み片72は、前端壁20の一部をカット線L22(図2参照)によって区画することで形成されている。
また、前端壁20には、摘み片72の下縁部に連続して下半円形状の指掛け部73が形成されている。指掛け部73は、前端壁20の一部をカット線L23(図2参照)によって区画することで形成されている。
開封部62を開くときには、図3に示すように、指掛け部73に指を挿入して摘み片72を引き起こし、摘み片72を指で摘んで開封部62を引き上げる。これにより、左右のミシン目L20,L20が切り開かれ、開封部62を後端壁70に対して立ち上げることができる。このようにして、頂板60に対して開封部62を開封し、包装箱1に上面開口部60aを形成することができる。
頂板60の開封部62には、図1に示すように、後端壁70(図4(a)参照)の上縁部に罫線L4を介して連設された後板63と、後板63の前縁部に中折れ線L30を介して連設された前板64と、が形成されている。
中折れ線L30は、ブランクシートSの内面を押し込んで形成された直線状の溝である。中折れ線L30は、開封部62の左右の縁部に亘って形成されている。中折れ線L30は、開封部62の前後方向の中央部に配置されており、罫線L4(頂板60の後縁部)に対して平行に形成されている。
中折れ線L30は、開封部62を前後方向に二つ折りにするための折れ線である(図5参照)。
中折れ線L30の左右方向の中央部には、長方形の展示用開口部66が形成されている。展示用開口部66は、前後方向よりも左右方向が大きく形成されている。展示用開口部66は、中折れ線L30を前後方向に跨いでおり、前板64および後板63に亘って形成されている。
頂板60を閉じた状態(図1の状態)では、展示用開口部66は、蓋板65によって塞がれている。
蓋板65の前縁部は、罫線L32を介して前板64に連設されている。罫線L32は罫線L4(頂板60の後縁部)に対して平行に形成されている。
蓋板65の後縁部は、カット線L31を介して後板63に連設されるとともに、蓋板65の左右の縁部は、カット線L31を介して前板64および後板63に連設されている。
展示用開口部66の前縁部(罫線L32)の左右方向の中央部には、連結穴67が形成されている。連結穴67は、前後方向に延びている長方形の開口部であり、罫線L32よりも展示用開口部66側(後側)に入り込んでいる。また、連結穴67の前縁部は、罫線L32よりも前側に形成されている。このように、連結穴67は、罫線L32を前後方向に跨いで形成されている。
頂板60を閉じた状態(図1の状態)では、連結穴67は壁部67aによって塞がれている。連結穴67内の壁部67aの前縁部は、罫線L41を介して前板64に連設されている。罫線L41は罫線L4(頂板60の後縁部)に平行に形成されている。
連結穴67内の壁部67aの後縁部および左右の縁部は、カット線L40を介して蓋板65および後板63に連設されている。
展示用開口部66の後縁部(カット線L31)の左右方向の中央部には、展示用開口部66側(前側)に入り込んだ係合部68が形成されている。係合部68は左右方向に幅広な帯状の部位である。
前板64の前部には、開封部62の左右の縁部に亘って罫線L50が形成されている。罫線L50は、罫線L4(頂板60の後縁部)に対して平行に形成されている。
罫線L50の左右方向の中央部には、罫線L50よりも前側に入り込んだ差込片69が形成されている。差込片69は、左右方向に幅広な帯状に形成されている。差込片69の前縁部および左右の縁部は、カット線L51を介して前板64に連設されている。
差込片69は、図6に示すように、後記するスタンド片74に形成された二つのスリット75,75に差し込まれる部位である。
後端壁70には、図4(a)に示すように、スタンド片74が形成されている。スタンド片74は、図4(b)に示すように、張り出し部100の下部を支持するスタンド200となる部位である。
スタンド片74は、図4(a)に示すように、後端壁70の左右方向の中央部に形成されている。スタンド片74は、後端壁70の壁体の一部である。スタンド片74は、長方形に形成されており、上下方向の長さよりも左右方向の長さが大きく形成されている。スタンド片74と後端壁70とは同じ高さである。
スタンド片74の左縁部は、ミシン目L70を介して後端壁70に連設されている。また、スタンド片74の右縁部は、罫線L71を介して後端壁70に連設されている。
スタンド片74には、上縁部から下縁部に亘って罫線L72が形成されている。罫線L72は、スタンド片74の左右方向の中央部よりも左寄りの部位に形成されている。罫線L72は、スタンド片74の左縁部(罫線L71)に対して平行に形成されている。
スタンド片74において、罫線L72の左右両側には左右のスリット75,75が形成されている。スリット75は、スタンド片74の上縁部に切り込まれた溝である。
スタンド200を形成する場合には、図4(b)に示すように、ミシン目L70を切り開くとともに、罫線L71において、スタンド片74を後端壁70に対して後方に向けて折り曲げる。このようにして、スタンド片74を後端壁70の後方に開いた後に、罫線L72においてスタンド片74の左側部を右側部に対して前方に向けて折り曲げる。
これにより、後端壁70の後方に平面視で三角形のスタンド200が突出した状態となる。スタンド200の左右のスリット75,75は、左右方向に並んで配置される。
底板10の中央部には、図3に示すように、前後一対の連結片12,12が形成されている。前後の連結片12,12は前後に連続して配置されており、前後対称な形状に形成されている。
前側の連結片12は、台形状に形成されており、前縁部よりも後縁部が大きく形成されている。後側の連結片12は、前側の連結片12に対して前後対称な台形状に形成されている。
前後の連結片12,12は、カット線L60(図2参照)および罫線L61(図2参照)に囲まれている。
前後の連結片12,12の左右の縁部は、カット線L60を介して底板10に連設されている。また、前側の連結片12の前縁部は、罫線L61を介して底板10に連設され、後側の連結片12の後縁部は、罫線L61を介して底板10に連設されている。
前側の連結片12と後側の連結片12とは、カット線L60を介して前後方向に連設されている。
連結片12は、図7(b)に示すように、他の包装箱1の連結穴67に差し込まれる部位である。連結片12の左右方向の最大幅は、連結穴67の左右方向の幅よりも大きく形成されている。
次に、本実施形態の包装箱1に張り出し部100(図5参照)を形成する手順について説明する。
本実施形態の包装箱1では、図3に示すように、摘み片72を引き上げて、左右のミシン目L20,L20を切り開くことで、頂板60に対して開封部62を開封させ、包装箱1の上面開口部60aを開口させることができる。
包装箱1を開封した後に、張り出し部100(図5参照)を形成する場合には、開封部62を後端壁70の上縁部に立ち上げた状態で、図5に示すように、中折れ線L30において開封部62の前板64を後板63の後方に折り返す(図7(a)参照)。
開封部62を折り曲げると、カット線L31において、後板63から蓋板65が切り離され、展示用開口部66の後板63側が開口する。
また、後板63から蓋板65が切り離されると、展示用開口部66の底部に係合部68が上方に向けて突出する。
また、図6に示すように、開封部62の罫線L50において、前板64の先端部(下端部)を後方に向けて折り曲げる。これにより、前板64から差込片69が切り離され、差込片69が下方に向けて突出する。
また、図4(b)に示すように、スタンド片74を後端壁70の後方に開いて、後端壁70の後方にスタンド200を突出させる。
そして、図6に示すように、スタンド200の両スリット75,75に前板64の差込片69を差し込む。これにより、後端壁70の上方に張り出し部100が形成される。
張り出し部100は、後端壁70の上方で開封部62を前後に二つ折りにしたものであり、側面視で三角形に形成されている(図7(a)参照)。張り出し部100は、後端壁70の後方に張り出している。張り出し部100の下部は、スタンド200に支持されている。
図5に示すように、前板64の罫線L32において、蓋板65を前板64に対して前方に向けて折り曲げると、前板64から蓋板65が切り離され、展示用開口部66の前板64側が開口する。
このように、蓋板65を展示用開口部66内に入り込ませ、蓋板65を展示用開口部66の底部(展示用開口部66の開口縁部)に載置すると、張り出し部100の上縁部(中折れ線L30)の左右方向の中央部に展示用開口部66が凹形状に開口する。
罫線L32において蓋板65を折り曲げたときに、連結穴67内の壁部67aは、蓋板65から切り離され、蓋板65の後縁部(罫線L32)よりも上方に突出する。
また、蓋板65を展示用開口部66の底部に載置すると、展示用開口部66の底部に突出した係合部68が蓋板65の連結穴67に差し込まれる。これにより、展示用開口部66の底部に対して蓋板65を安定させることができる。
蓋板65は展示用開口部66の底部に略水平に配置され、張り出し部100の前方に張り出した状態となる(図7(a)参照)。蓋板65の上面は、商品Pを置くためのステージとなる部位である。このようにして、張り出し部100の頂部にステージが形成される。
そして、包装箱1に収容されていた商品Pを張り出し部100の蓋板65の上面に置くことで、張り出し部100の頂部に商品Pを展示することができる。
図7(a)に示すように、複数の包装箱1を上下に積み重ねて売り場に陳列する場合には、最上段の包装箱1に張り出し部100を形成して商品を展示することができる。
このとき、最上段の包装箱1の底板10の二つの連結片12,12の直下に、下側の包装箱1の連結穴67が配置される。
両連結片12,12を連結穴67に押し込むと、両連結片12,12が連結穴67内の壁部67aを押し退けて、両連結片12,12が連結穴67に差し込まれる(図7(b)参照)。このように、両連結片12,12を連結穴67に係止させることで、最上段の包装箱1を下側の包装箱1に固定することができ、最上段の包装箱1を安定させることができる。
このように、最上段の包装箱1が下側の包装箱1に固定されているため、最上段の包装箱1が空になった場合でも、最上段の包装箱1が張り出し部100側の重量によって傾倒するのを防ぐことができる。
また、張り出し部100(図5参照)が不要になった場合には、図8に示すように、後板63と後端壁70との間のミシン目L21を切り開いて、後端壁70から開封部62を切り取ることで、包装箱1から張り出し部100(図5参照)を取り除くことができる。
以上のような包装箱1では、図5に示すように、後板63の後方に前板64を折り返すとともに、蓋板65を前板64に対して前方に向けて折り曲げると、張り出し部100の頂部に展示用開口部66が開口し、展示用開口部66内に蓋板65が配置される。これにより、張り出し部100の頂部に蓋板65(ステージ)を配置することができる。
そして、蓋板65の上面に商品Pを置くことで、商品Pを高い位置に展示することができるため、商品Pを効果的にアピールすることができる。
また、包装箱1では、後端壁70の上縁部に後板63を立ち上げ、その後板63の後方に前板64を折り返しているため、包装箱1の上面開口部60aの後方に張り出し部100が形成される。したがって、包装箱1に張り出し部100を形成した状態で、包装箱1の上面開口部60a全体が開口しているため、包装箱1内の商品を取り出し易くなる。
また、包装箱1では、張り出し部100の下部が後端壁70に形成されたスタンド200に支持されているため、張り出し部100を安定させることができる。
また、包装箱1では、後端壁70の上縁部から開封部62を切り取ることで、図8に示すように、包装箱1から張り出し部100(図5参照)を取り除くことができる。このように、包装箱1の外周壁を残して張り出し部100を取り除くことができるため、張り出し部100を取り除いた包装箱1をトレイとして利用することができる。
本実施形態の包装箱1では、上面開口部の四隅に頂板60の一部が残るため、トレイ形状の包装箱1に他の包装箱1を積み重ねたときに、上下の包装箱1,1を安定させることができる。
以上、本考案の実施形態について説明したが、本考案は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、頂板60の開封部62に前板64および後板63が形成されているが、頂板60全体が開くように構成し、頂板60全体に前板64および後板63を形成してもよい。すなわち、頂板60全体を二つ折りにして張り出し部100を形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、図5に示すように、張り出し部100を形成したときに、蓋板65は前板64に連設されており、前板64に対して前方に向けて折り曲げられているが、蓋板65を後板63に連設させてもよい。この場合には、蓋板65は後板63に対して後方に向けて折り曲げられ、蓋板65が張り出し部100の後方に張り出した状態となる。
本実施形態の包装箱1では、図4(b)に示すように、一つのスタンド片74によってスタンド200が形成されているが、スタンド片74の数やスタンド200の形状は限定されるものではない。例えば、図9(a)および(b)に示すように、後端壁70に二つのスタンド片74,74によってスタンド200を形成してもよい。
本実施形態の包装箱1では、張り出し部100に一つの展示用開口部66および蓋板65が形成されているが、張り出し部100に複数の展示用開口部66および蓋板65を形成してもよい。
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。
1 包装箱
10 底板
12 連結片
20 前端壁
30 内端壁
40 左側壁
50 右側壁
60 頂板
60a 上面開口部
62 開封部
63 後板
64 前板
65 蓋板
66 展示用開口部
67 連結穴
68 係合部
69 差込片
70 後端壁
72 摘み片
73 指掛け部
74 スタンド片
75 スリット
100 張り出し部
200 スタンド
L20 ミシン目
L30 中折れ線
P 商品
S ブランクシート

Claims (4)

  1. 底板と、
    前記底板の前後の縁部に立ち上げられた前端壁および後端壁と、
    前記底板の左右の縁部に立ち上げられた左側壁および右側壁と、
    前記後端壁の上縁部に連設された頂板と、を備え、
    前記頂板は、前記後端壁の上縁部に連設された後板と、前記後板の前縁部に中折れ線を介して連設された前板と、を備え、
    前記頂板には、前記前板および前記後板に亘って展示用開口部が形成されるとともに、
    前記展示用開口部を塞いでいる蓋板が形成され、
    前記蓋板は罫線を介して前記前板または前記後板に連設されており、
    前記頂板を開いたときに、前記後板は、前記後端壁の上縁部に立ち上げられるとともに、前記前板は、前記中折れ線において前記後板の後方に折り返され、
    前記蓋板は、前記前板または前記後板に対して折り曲げられ、前記展示用開口部内に配置されることを特徴とする包装箱。
  2. 前記頂板には、左右一対のミシン目が形成されており、
    前記両ミシン目の間に前記前板および前記後板が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 前記前板に差込片が形成され、
    前記後端壁にスタンド片が形成されており、
    前記頂板を開いたときに、前記スタンド片は後方に開かれ、前記前板の前記差込片が前記スタンド片のスリットに差し込まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱。
  4. 前記頂板には、連結穴が形成されており、
    前記底板には、他の包装箱の前記連結穴に差し込まれる連結片が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の包装箱。
JP2015005433U 2015-10-26 2015-10-26 包装箱 Active JP3201986U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005433U JP3201986U (ja) 2015-10-26 2015-10-26 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005433U JP3201986U (ja) 2015-10-26 2015-10-26 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3201986U true JP3201986U (ja) 2016-01-14

Family

ID=55075917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005433U Active JP3201986U (ja) 2015-10-26 2015-10-26 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201986U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104935A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社トーモク 包装箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104935A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社トーモク 包装箱
JP7253375B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-06 株式会社トーモク 包装箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503883B2 (ja) 包装箱
JP6413928B2 (ja) トレイ
JP3201986U (ja) 包装箱
JP2014015223A (ja) 外装用段ボール箱
JP6808938B2 (ja) 包装箱
JP2018111527A (ja) 包装箱
JP3202341U (ja) トレイ
JP6863019B2 (ja) 包装箱
JP3202167U (ja) 包装展示兼用箱
JP3201985U (ja) 包装箱
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
JP4515595B2 (ja) 紙箱
JP7242474B2 (ja) 包装箱
JP3201987U (ja) 包装箱
JP2008239193A (ja) ボトムロック式紙箱の底部構造および可変式仕切一体型陳列用紙箱
JP2016204043A (ja) カートン
JP7481241B2 (ja) トレイおよびブランク
JP7468408B2 (ja) 展示用支持部材および包装箱
JP6736592B2 (ja) 包装箱
JP4439078B2 (ja) 包装箱
JP7443961B2 (ja) ブランクシート
JP7475878B2 (ja) 包装箱
JP7397753B2 (ja) 包装箱
JP3235818U (ja) 紙製包装容器
JP2024035595A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3201986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250