JP3200251B2 - 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP3200251B2
JP3200251B2 JP19568893A JP19568893A JP3200251B2 JP 3200251 B2 JP3200251 B2 JP 3200251B2 JP 19568893 A JP19568893 A JP 19568893A JP 19568893 A JP19568893 A JP 19568893A JP 3200251 B2 JP3200251 B2 JP 3200251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
embedded image
reaction product
resin composition
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19568893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750365A (ja
Inventor
泰久 東條
伸也 秋月
和久 前田
ひとみ 執行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP19568893A priority Critical patent/JP3200251B2/ja
Publication of JPH0750365A publication Critical patent/JPH0750365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200251B2 publication Critical patent/JP3200251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は信頼性に優れた半導体
装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】トランジスター、ICおよびLSI等の
半導体素子は、従来セラミックパッケージ等によって封
止され、半導体装置化されていたが、最近では、コスト
および量産性の観点から、プラスチックパッケージを用
いた樹脂封止が主流になっている。
【0003】しかしながら、半導体分野の技術革新によ
って集積度の向上と共に素子サイズの大型化、配線の微
細化が進み、パッケージも小型化、薄型化する傾向にあ
り、これに伴って封止樹脂に対してより以上の信頼性
(得られる半導体装置の熱応力の低減、耐湿信頼性およ
び耐熱衝撃試験に対する信頼性等)の向上が要求されて
いる。
【0004】特に近年、半導体素子サイズは益々大型化
する傾向にあり、封止樹脂の性能評価用の加速試験であ
る熱サイクル試験(TCTテスト)性能のさらなる向上
が要求されている。また、半導体パッケージの実装方法
として表面実装が主流となってきており、このために半
導体パッケージを吸湿させた上で半田溶融液に浸漬して
も封止樹脂にクラックやふくれが発生しないという特性
が要求されている。
【0005】これに関して、従来から、TCTテストで
評価される各特性の向上のために、封止樹脂の熱応力を
低減させること、また、半田浸漬時の耐クラック性の向
上のためにリードフレームとの密着性の向上等が検討さ
れてきた。さらにこの他、低粘度樹脂使用により充填剤
含有量を増やし、低線膨張係数化、低吸湿化による上記
両特性改善の検討がなされてきたが、その効果はいまだ
充分ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、これま
での封止樹脂の改良だけでは、TCTテストや半田浸漬
時の耐クラック性の特性が充分でなかった。このために
上記の半導体素子サイズの大型化や表面実装化に対応で
きるように、封止樹脂の改良に加えて、新たな技術革新
が望まれている。
【0007】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、TCTテストで評価される各特性の向上およ
び半田溶融液浸漬時の耐クラック性に優れた半導体装置
およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物の提供を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置は、下記の(A)〜(C)
成分を含有するエポキシ樹脂組成物を半導体素子/ダイ
ボンドプレート間の接着に使用し、なおかつ飽和吸水率
0.4重量%以下の封止樹脂を用いて半導体素子を封止
するという構成をとる。 (A)化9、化10および化11より選ばれる少なくと
も一種を用いるエポキシ樹脂と化12で表されるシリコ
ーン化合物を反応させて得られる反応物。
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】 (B)硬化剤。 (C)平均粒子径5μm以下の充填剤。
【0009】すなわち、本発明者らは、TCTテストに
よって評価される各特性および半田浸漬時の耐クラック
特性を持つ半導体装置を得るために一連の研究を重ね
た。その結果、上記のような特殊なエポキシ樹脂組成物
をダイボンド剤に使用し、かつ飽和吸水率0.4重量%
以下の封止樹脂と組み合わせることによって、その相乗
作用でTCTテストで評価される特性および半田浸漬時
の耐クラック特性の双方に極めて優れた半導体装置が得
られることを見出し、この発明に到達した。
【0010】上記(A)成分において、エポキシ樹脂の
構造は化9、化10あるいは化11で表されるが、エポ
キシ樹脂全体のうち、これらの構造のエポキシ樹脂を合
計で50重量%以上、好ましくは80重量%以上含んで
いれば他のエポキシ樹脂を併用しても構わない。そのよ
うなエポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、お
よびナフトールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
【0011】またシリコーン化合物の構造は化12で表
されるが、n数は分子量が200〜20000、好まし
くは500〜10000の範囲になる数が好ましい。ま
た官能基当量は200〜20000、好ましくは300
〜6000の範囲になることが好ましい。シリコーン化
合物の粘度は1000センチポアズ(25℃)以下であ
ることが好ましく、さらに好ましくは200センチポア
ズ(25℃)以下である。
【0012】さらにエポキシ樹脂とシリコーン化合物の
配合比は、シリコーン化合物がエポキシ樹脂100部に
対して20部から250部が好ましく、さらに好ましく
は50部から200部とすることであり、部数をp、官
能基当量qとしたときp/q<0.2とすることが望ま
しい。p/q>0.2の場合、ゲル化する可能性がある
からである。
【0013】上記エポキシ樹脂とシリコーン化合物の反
応は例えば以下の方法で行う。 (1)エポキシ樹脂およびシリコーン化合物がともに可
溶な有機溶剤(例えばメチルイソブチルケトン/キシレ
ン混合溶液)にエポキシ樹脂の全部または一部を溶か
す。 (2)100℃〜150℃で加熱攪拌しながら徐々にシ
リコーン化合物を滴下する。 (3)そのまま5〜15時間加熱攪拌を行い、既知の方
法で脱溶媒を行う。
【0014】(B)成分である硬化剤は特に制限するも
のではなく従来公知のものが用いられる。
【0015】例えば、フェノール樹脂系硬化剤として
は、フェノールノボラック樹脂、ナフトールノボラック
樹脂、ビスフェノール型樹脂あるいはビフェノール樹脂
等が挙げられる。また、アミン系硬化剤としては、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチル
アミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、
ベンジルジメチルアミン、メタフェニレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホ
ン、ジシアンジアミドあるいはメンタンジアミンキシリ
レン等が挙げられる。また、酸無水物系硬化剤として
は、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ドデシルコハ
ク酸、無水ヘキサヒドロフタル酸および無水メチルナジ
ック酸等が挙げられる。この中でも分子中にアミノ基ま
たはフェノール基が存在することが好ましい。
【0016】上記硬化剤の配合量は(A)成分である反
応物のエポキシ当量に対して0.8〜1.2当量加える
のが好ましく、0.88〜1.12当量加えるのが更に
好ましい。
【0017】(C)成分である充填剤は特に限定するも
のではなく従来公知のものが用いられるが、銀またはシ
リカを使用するのが好ましい。また平均粒子径は5μm
以下が好ましく、2μm以下であることが更に好まし
い。これらの充填剤量は、エポキシ樹脂組成物全体、す
なわちダイボンド剤全体に対して、銀の場合は60重量
%から90重量%が好ましく、さらに好ましくは70重
量%から80重量%が好ましい。シリカを使用する場合
は、ダイボンド剤全体に対して30重量%から65重量
%が好ましく、更に好ましくは40重量%から55重量
%にするのがよい。
【0018】この発明に用いられるダイボンド剤は、上
記(A)〜(C)成分とを用いて得られるエポキシ樹脂
組成物であり、通常、ペースト状である。また、その使
用方法は、ダイボンダーを用いてダイボンドプレートに
塗布されるか、または、一旦フィルム状に加工して用い
られる。
【0019】また、本発明のダイボンド剤にはこれらの
(A)〜(C)成分の他に硬化促剤、保存剤、着色剤
あるいは安定剤などの成分を適宜加えてもよい。
【0020】また、この発明に用いられる封止樹脂は飽
和吸水率(85℃/85%)が0.4重量%以下のもの
であれば特に限定されるものではないが、封止樹脂にお
ける主剤と硬化剤の組み合わせにより、すなわち〔化1
3と化14〕、〔化15と化16〕、〔化17と化1
8〕および〔化19と化20〕の組み合わせ、かつシリ
カ充填剤量が封止樹脂全体の80重量%以上であるもの
が挙げられる。特に好ましくは、上記の組合せで、シリ
カ充填剤量が84重量%以上のものである。なお封止樹
脂の飽和吸水率は、厚さ1mm、直径40mmの円盤状
成型物を作製し、恒温恒湿器を用い85℃/85%の条
件で336時間後の吸水量から求めたものである。
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【0021】このような封止樹脂を用いての半導体素子
の封止などは特に限定するものではなく、通常のトラン
スファー成形等の公知のモールド方法によって行うこと
ができる。
【0022】このようにして得られる半導体装置は、特
殊なダイボンド剤を用い、さらに吸湿特性の優れた封止
樹脂によって封止されているためTCTテストで評価さ
れる特性が向上し、また半田浸漬時における優れた耐ク
ラック性を有している。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明の半導体装置
は、特殊なダイボンド剤および低吸湿性に優れた封止樹
脂が使われているため、TCTテストにおいて評価され
る特性が向上し、長寿命となる。また、吸湿後、半田溶
融液に浸漬しても、半導体装置の封止樹脂のクラックの
発生が防止される。従って、上記ダイボンド剤と封止樹
脂を併用して用いた8ピン以上、特に16ピン以上の、
もしくは半導体素子の長辺の長さが4mm以上の大型の
半導体装置は、高い信頼性が得られるようになる。
【0024】
【実施例】次に実施例について比較例と合わせて説明す
る。先ず、実験に先立って以下の材料を準備した。 (1)「エポキシ樹脂A」 化21で表され、25℃のICI粘度が110ポアズで
あり、エポキシ当量190である。
【化21】 (2)「エポキシ樹脂B」 化22で表され、150℃のICI粘度が0.2ポアズ
であり、エポキシ当量190である。
【化22】 (3)「エポキシ樹脂C」 化23で表され、25℃のICI粘度が80ポアズであ
り、エポキシ当量165である。
【化23】 (4)「エポキシ樹脂D」 化24で表され、150℃のICI粘度が4ポアズであ
り、エポキシ当量195、又nは3〜8の整数である。
【化24】
【0025】(5)「硬化剤E」 化25で表されるフェノール樹脂で、150℃のICI
粘度が2.5ポアズであり、フェノール当量170、又
nは1〜3、mは1〜3の整数(n+m=2〜6の整
数)である。
【化25】 (6)「硬化剤F」 化26で表されるアミン系樹脂で、25℃のICI粘度
が22センチポアズであり、アミン当量200、又nは
5〜6の整数である。
【化26】
【0026】(7)「シリコーン化合物G」 化27で表されるアミン末端シリコーン樹脂で、25℃
のICI粘度が29センチポアズであり、アミン当量8
40、またnは8〜9の整数である。
【化27】 (8)「シリコーン化合物H」 化27で表されるアミン末端シリコーン樹脂で、25℃
のICI粘度が54センチポアズであり、アミン当量1
500、また、nは17〜18の整数である。
【0027】以下に上記エポキシ樹脂と上記シリコーン
化合物との反応生成物を示す。 (9)「反応生成物I」 100gのエポキシ樹脂Aと100gのシリコーン化合
物Gを反応させて得られた反応生成物である。 (10)「反応生成物J」 100gのエポキシ樹脂Aと10gのシリコーン化合物
Hを反応させて得られた反応生成物である。 (11)「反応生成物K」 100gのエポキシ樹脂Aと100gのシリコーン化合
物Hを反応させて得られた反応生成物である。 (12)「反応生成物L」 100gのエポキシ樹脂Aと300gのシリコーン化合
物Hを反応させて得られた反応生成物である。 (13)「反応生成物M」 100gのエポキシ樹脂Bと100gのシリコーン化合
物Gを反応させて得られた反応生成物である。 (14)「反応生成物N」 100gのエポキシ樹脂Bと10gのシリコーン化合物
Hを反応させて得られた反応生成物である。 (15)「反応生成物O」 100gのエポキシ樹脂Bと100gのシリコーン化合
物Hを反応させて得られた反応生成物である。 (16)「反応生成物P」 100gのエポキシ樹脂Bと300gのシリコーン化合
物Hを反応させて得られた反応生成物である。 (17)「反応生成物Q」 100gのエポキシ樹脂Cと100gのシリコーン化合
物Gを反応させて得られた反応生成物である。 (18)「反応生成物R」 100gのエポキシ樹脂Cと10gのシリコーン化合物
Hを反応させて得られた反応生成物である。 (19)「反応生成物S」 100gのエポキシ樹脂Cと100gのシリコーン化合
物Hを反応させて得られた反応生成物である。 (20)「反応生成物T」 100gのエポキシ樹脂Cと300gのシリコーン化合
物Hを反応させて得られた反応生成物である。 (21)「反応生成物U」 100gのエポキシ樹脂Dと100gのシリコーン化合
物Gを反応させて得られた反応生成物である。 (22)「反応生成物V」 100gのエポキシ樹脂Dと100gのシリコーン化合
物Hを反応させて得られた反応生成物である。
【0028】以下にダイボンド剤に使用される充填剤を
示す。 (23)「銀粉」 平均粒子が1.3μm、純度は98%である。 (24)「銀粉」 平均粒子が25μm、純度は99%である。 (25)「シリカ」 平均粒子が0.5μm、形状は球状である。 (26)「シリカ」 平均粒子が3μm、形状は球状である。 (27)「シリカ」 平均粒子が10μm、形状は球状である。
【0029】以下に硬化促進剤を示す。 (28)「トリフェニルホスフィン」 TPPと略す。
【0030】以下に封止樹脂を示す。 (29)「MP7000H 日東電工社製」 飽和吸水率が0.35%、Tgが130℃、弾性率は1
675kg/mm2 である。 (30)「MP150SGC 日東電工社製」 飽和吸水率 0.48%、Tg 150℃、弾性率 1
200kg/mm2 である。 (31)「MP10XL 日東電工社製」 飽和吸水率 0.48%、Tg 150℃、弾性率 1
200kg/mm2 である。
【0031】次に準備した上記の材料を用い、ダイボン
ド剤を表1〜表4に示す割合で配合した。ダイボンド剤
は(32)〜(67)で示されている。なお、上記表内
に使用されているカッコの数字は、上記準備した材料の
カッコの数字に対応している。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0032】以上の表1〜表4のように配合されたダイ
ボンド剤を用いて80ピンQFPフレーム(ダイパッド
サイズ8×8mm)に半導体素子のダイボンドを行っ
た。
【0033】次に、これらの半導体素子を搭載した80
ピンQFPフレームを封止樹脂(29)〜(31)を用
いてトランスファー成型(条件:175℃×2分、圧力
50kgf/cm2 、175℃×5時間後硬化)するこ
とにより半導体装置を得た。この半導体装置は80ピン
QFP(サイズ20×14×2mm)である。
【0034】このようにして得られた半導体装置につい
て、−50℃/5分〜150℃/5分のTCTテストを
行った。また、85℃/85%相対湿度の恒温槽中にそ
れぞれ48時間、96時間、120時間放置して吸湿さ
せた後に、260℃の半田溶融液に10秒間浸漬する試
験を行った。この結果を表5〜表16に示した。
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【0035】上記表5〜表16の結果から、実施例1〜
18品(太線内部)のTCTテストおよび半田溶融液へ
の浸漬時の耐クラック性〔すなわち、封止樹脂(29)
とダイボンド剤(37)〜(64)の組み合わせ〕が従
来の組み合わせに較べて著しく優れていることが明らか
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 執行 ひとみ 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−174744(JP,A) 特開 平3−275713(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52,23/29,23/31 C08G 59/00 - 59/72 C08L 63/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(C)成分を含有するエ
    ポキシ樹脂組成物を半導体素子/ダイボンドプレート間
    の接着に使用し、なおかつ飽和吸水率0.4重量%以下
    の封止樹脂を用いて封止された半導体装置。 (A)化1、化2および化3より選ばれる少なくとも一
    種を用いるエポキシ樹脂と化4で表されるシリコーン化
    合物を反応させて得られる反応物。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (B)硬化剤。 (C)平均粒子径5μm以下の充填剤。
  2. 【請求項2】 半導体素子/ダイボンドプレート間の接
    着に用いられるエポキシ樹脂組成物であって、下記の
    (A)〜(C)成分を含有することを特徴とするエポキ
    シ樹脂組成物。 (A)化5、化6および化7より選ばれる少なくとも一
    種を用いるエポキシ樹脂と化8で表されるシリコーン化
    合物を反応させて得られる反応物。 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 (B)硬化剤。 (C)平均粒子径5μm以下の充填剤。
JP19568893A 1993-08-06 1993-08-06 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3200251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19568893A JP3200251B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19568893A JP3200251B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0750365A JPH0750365A (ja) 1995-02-21
JP3200251B2 true JP3200251B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16345347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19568893A Expired - Fee Related JP3200251B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607865B2 (en) 2000-07-31 2003-08-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Positive photosensitive resin composition
US8346150B2 (en) 2009-04-21 2013-01-01 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and image forming method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482104B2 (ja) 2009-09-15 2014-04-23 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP4962554B2 (ja) * 2009-11-27 2012-06-27 オムロン株式会社 一液性エポキシ樹脂組成物及びその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607865B2 (en) 2000-07-31 2003-08-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Positive photosensitive resin composition
US8346150B2 (en) 2009-04-21 2013-01-01 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750365A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1558678B1 (en) Toughened epoxy / polyanhydride no- flow underfill encapsulant composition
JP2001519838A (ja) エポキシシロキサン及びポリエポキシ樹脂のダイス接着剤又はカプセル材
WO2004074344A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US7642661B2 (en) Liquid epoxy resin composition
JPH05148411A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JPH07268186A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0597970A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP3200251B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いるエポキシ樹脂組成物
JP3240861B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0597969A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP3565118B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3003887B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH11130936A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001270932A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03166220A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH05148410A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP3176502B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH06196513A (ja) 接着剤および半導体装置
JP3206317B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法及びエポキシ樹脂組成物
JP3770993B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JPH03174745A (ja) 半導体装置
JP2985706B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JPH11106612A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3093051B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3537859B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いられるエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees