JP3199300B2 - 1−メチルカルバペネム誘導体 - Google Patents

1−メチルカルバペネム誘導体

Info

Publication number
JP3199300B2
JP3199300B2 JP09527194A JP9527194A JP3199300B2 JP 3199300 B2 JP3199300 B2 JP 3199300B2 JP 09527194 A JP09527194 A JP 09527194A JP 9527194 A JP9527194 A JP 9527194A JP 3199300 B2 JP3199300 B2 JP 3199300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrobenzyloxycarbonyl
group
methyl
pyrrolidine
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09527194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748375A (ja
Inventor
勲 川本
六郎 遠藤
正雄 宮内
克彦 渡邉
英司 中山
紘 安田
哲 大屋
幸男 宇津井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP09527194A priority Critical patent/JP3199300B2/ja
Publication of JPH0748375A publication Critical patent/JPH0748375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199300B2 publication Critical patent/JP3199300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた抗菌剤であるカ
ルバペネム誘導体(1)に関する。
【0002】
【従来の技術】チエナマイシン誘導体は、すぐれた抗菌
活性を有しているが、人体内に存在するチエナマイシン
誘導体の不活化酵素であるデヒドロペプチダーゼIで分
解されその活性を失い、尿中回収率が低いことが報告さ
れている(H.Kropp et al.,Antimicrob.Agents,Chemothe
r.,22 62,(1982);S.R.Norrby et al.,ibid.,23,300(198
3)) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者等は、チエナマ
イシン誘導体のこの欠点を解決すべく種々検討し、新規
な1−メチルカルバペネム誘導体(1)が、チエナマイ
シン誘導体に比して抗菌力が強く、デヒドロペプチダー
ゼIに対して安定であり、かつ尿中回収率も高いことを
見出し、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
【0005】
【化3】
【0006】を有する1−メチルカルバペネム誘導体お
よびその薬理上許容される塩に関する。
【0007】式中、R1 は水素原子、低級アルキル基ま
たは-C(=NH)R0 基(式中、R0は水素原子または低級アル
キル基を示す)を示し、R5 は水素原子または生体内で
加水分解を受けるエステル残基を示す。Aは次の一般式
またはで示されるいずれかの基を示す。
【0008】一般式
【0009】
【化4】
【0010】(式中、nは1,2,3のいずれかを示
し、R2 は水素原子、置換基を有するか有しない低級ア
ルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または
−C(=NH)R6基(式中R6 は水素原子または低級アルキル
基を示す)を示し、R3 およびR4 は環上の置換基を示
し互に独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有する
かもしくは有しない低級アルキル基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、カルバモイル基、アミノ基、シアノ基、ま
たはカルバモイルオキシ基を示す。ただしR1 ,R2
3 およびR4 が水素原子である化合物(1)ならびに
n=2,R1 ,R3およびR4 が水素原子、R2 が低級
アルキル基である化合物(1)を除く。)一般式
【0011】
【化5】
【0012】(式中、mは0,1または2を示し、dは
0または1を示す。ただし、mが1を示し、かつ、dが
0を示す場合には、R1 は−C(=NH)R0基(式中、R0
水素原子又は低級アルキル基を示す)を示す。R8 は水
素原子または低級アルキル基を示し、R9 は水素原子、
低級アルキル基または−C(=NH)R10 基(式中R10は水素
原子または低級アルキル基を示す)を示す。)式(1)
の説明において、R1 におけるR0 の低級アルキル基
は、例えばメチル、エチル、プロピルがあげられ、R1
ならびにAが一般式またはで示される基におけるR
2 ,R3 ,R4 ,R6 ,R8 ,R9 およびR10の低級ア
ルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチルまたはt−ブチルがあげら
れる。
【0013】R2 の低級アルケニル基は、例えば、アリ
ル、2−メチルアリルがあげられる。R2 の低級アルキ
ニル基は、例えば、プロパルギル、2−メチルプロパル
ギルがあげられる。
【0014】R2 の置換基を有する低級アルキル基の置
換基はヒドロキシ基、カルボキシ基、カルバモイル基、
カルバモイルオキシ基、シアノ基、スルファモイル基、
ウレイド基、スルホ基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルカノイル基、アルカノイルアミノ基、ア
ルカノイルオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、低級ア
ルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、アルキルチ
オ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、アルキル置換カルバモイル基、ジアルキル置換カル
バモイル基、アルキル置換カルバモイルオキシ基、ジア
ルキル置換カルバモイルオキシ基があげられる。R2
置換基を有する低級アルキル基の置換基のアルコキシ基
は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシがあげら
れ、アルコキシカルボニル基は、例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニルがあ
げられる。アルカノイル基は、例えばアセチル、プロピ
オニルがあげられ、アルカノイルアミノ基は、例えばア
セチルアミノ、プロピオニルアミノがあげられ、アルカ
ノイルオキシ基、例えば、アセトキシ、プロピオニルオ
キシがあげられる。ハロゲン原子は、例えば弗素、塩
素、臭素原子があげられる。低級アルキルアミノ基は、
例えばメチルアミノ、エチルアミノ基があげられ、ジ低
級アルキルアミノ基は、例えば、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノがあげられる。アルキルチオ基は、例えばメ
チルチオ、エチルチオ、プロピルチオがあげられ、アル
キルスルフィニル基は、例えばメチルスルフィニル、エ
チルスルフィニルがあげられる。アルキルスルホニル基
は、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニルがあ
げられる。アルキル置換カルバモイル基は、例えばメチ
ルカルバモイル、エチルカルバモイルがあげられ、ジア
ルキル置換カルバモイル基は、ジメチルカルバモイル、
ジエチルカルバモイルがあげられる。アルキル置換カル
バモイルオキシ基は、例えばメチルカルバモイルオキ
シ、エチルカルバモイルオキシがあげられ、ジアルキル
置換カルバモイルオキシ基は、例えば、ジメチルカルバ
モイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシがあげられ
る。R3 およびR4 の置換基を有するアルキル基の置換
基は、ヒドロキシ基、アミノ基、カルバモイル基、カル
ボキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基があげられ、ハ
ロゲン原子は弗素、塩素、臭素原子があげられ、アルコ
キシ基はメトキシ、エトキシ、プロポキシがあげられ
る。
【0015】R5 の生体内で加水分解を受けるエステル
残基は、例えばアシルオキシアルキル基、アルコキシカ
ルボニルオキシアルキル基、フタリジル基、2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イルメチル基があげられ
る。上記のアシルオキシアルキル基は、例えば、ピバロ
イルオキシメチル、イソブチリルオキシメチル、1−
(イソブチリルオキシ)エチル、アセトキシメチル、1
−(アセトキシ)エチル、1−メチルシクロヘキシルカ
ルボニルオキシメチル、1−メチルシクロペンチルカル
ボニルオキシメチルがあげられる。アルコキシカルボニ
ルオキシアルキル基は、例えば、t−ブトキシカルボニ
ルオキシメチル、1−(メトキシカルボニルオキシ)エ
チル、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、1−
(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル、1−(t
−ブトキシカルボニルオキシ)エチル、1−(シクロヘ
キシルカルボニルオキシ)エチル、1−(シクロペンチ
ルカルボニルオキシ)エチルがあげられる。
【0016】また、本発明の化合物(1)は必要に応じ
て、薬理上許容される塩にすることができる。
【0017】薬理上許容される塩としてはたとえば、塩
酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、リン酸塩、硫酸
塩、硝酸塩のような鉱酸塩;メタンスルホン酸塩、エタ
ンスルホン酸塩、ペンゼンスルホン酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩のようなスルホン酸塩;シュウ酸塩、酒石
酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酢酸
塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、アスコルビン酸塩、乳
酸塩、グルコン酸塩、リンゴ酸塩のような有機酸塩等の
薬理上許容される酸付加塩、あるいはリチウム塩、ナト
リウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩
のような無機塩またはアンモニウム塩、トリエチルアミ
ン塩、ジイソプロピルアミン塩、シクロヘキシルアミン
塩のような有機塩基との塩があげられる。
【0018】好適なR1 は、水素原子またはアルキル基
であり、その好適なアルキル基はメチル、エチルまたは
プロピル基である。
【0019】好適なR5 は、水素原子または生体内で加
水分解を受けるエステル残基であり、その好適なエステ
ル残基は、2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ルメチル、ピバロイルオキシメチル、1−メチルシクロ
ヘキシルカルボニルオキシメチル、1−(イソプロポキ
シカルボニルオキシ)エチル、1−(シクロヘキシルカ
ルボニルオキシ)エチル基である。
【0020】Aが一般式で示される基において;好適
なnは2または3である。
【0021】好適なR2 は、水素原子、置換基を有する
かもしくは有しないアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基であり、その好適なアルキル基はメチル、エチル
またはプロピル基であり、そのアルキル基の好適な置換
基は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルバモイル基、
カルバモイルオキシ基、シアノ基、スルファモイル基、
スルホ基、メトキシ基、メトキシカルボニル基、アセチ
ル基、アセチルアミノ基、アセトキシ基、ウレイド基、
アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチル
チオ基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メチ
ルカルバモイルオキシ基、ジメチルカルバモイルオキシ
基であり、好適なアルケニル基はアリルであり、好適な
アルキニル基はプロパルギル基であり、好適なR2 の−
C(=NH)R6基において、好適なR6は水素原子、メチルま
たはエチルであり、好適なR3 およびR4 は、水素原
子、アルキル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、カル
ボキシ基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、ア
ミノメチル基、カルバモイルメチル基またはフルオロメ
チル基であり、好適なアルキル基は、メチル基である。
【0022】Aが一般式で示される基を有する好適な
化合物(1)としては、nは2を示し、R1 は水素原
子、メチル基、ホルムイミドイル基またはアセトイミド
イル基であり、R2 が水素原子、2−カルバモイルオキ
シエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−フルオロエ
チル基、カルボキシメチル基、カルバモイルメチル基、
ホルムイミドイル基またはアセトイミドイル基であり、
3 およびR4 が水素原子、メチル基、カルバモイル
基、シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシメチル基、フ
ルオロメチル基またはアミノメチル基であり、R5 が水
素原子である化合物;nは3を示し、R1 は水素原子、
メチル基、ホルムイミドイル基またはアセトイミドイル
基であり、R2 が水素原子、メチル基、カルボキシメチ
ル基、カルバモイルメチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−フルオロエチル基、アセトイミドイル基、ホル
ムイミドイル基であり、R3 およびR4 が水素原子、メ
チル基、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、カルボキ
シ基、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、ヒドロ
キシメチル基、フルオロメチル基またはアミノメチル基
であり、R5 が水素原子である化合物である。
【0023】特に好適な化合物(1)としては、nは2
を示し、R1 が水素原子、メチル基、ホルムイミドイル
基またはアセトイミドイル基であり、R2 が水素原子、
カルボキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、ホルム
イミドイル基またはアセトイミドイル基であり、R3
水素原子であり、R4 がメチル基、カルバモイル基、シ
アノ基、ヒドロキシメチル基、フルオロメチル基または
アミノメチル基であり、R5 が水素原子である化合物で
あり、またはnは3を示し、R1 が水素原子、メチル
基、ホルムイミドイル基またはアセトイミドイル基であ
り、R2 がカルボキシメチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−フルオロエチル基、アセトイミドイル基、ホル
ムイミドイル基であり、R3 およびR4 が水素原子、ヒ
ドロキシ基、アミノ基またはシアノ基であり、R5 が水
素原子である化合物である。
【0024】Aが一般式で示される基において好適な
dは0または1であり、mは0,1または2である。好
適なR8 は水素原子または低級アルキル基であり、その
好適な低級アルキル基は、メチル、エチルまたはプロピ
ル基である。好適なR9 は水素原子、低級アルキル基ま
たは−C(=NH)R10 基(式中R10は水素原子または低級ア
ルキル基である)であり、R9 の好適な低級アルキル基
はメチル、エチルまたはプロピル基であり、−C(=NH)R
10 基におけるR10の好適な低級アルキル基はメチル、
エチルまたはプロピル基である。
【0025】Aが一般式で示される基を有する好適な
化合物(1)としてはdは0または1であり、mは0,
1または2であり、R1 は水素原子、メチル基、ホルム
イミドイル基またはアセトイミドイル基であり、R8
水素原子、メチル基またはエチル基であり、R9 は水素
原子、メチル基、エチル基、アセトイミドイル基または
ホルムイミドイル基であり、R5 が水素原子である化合
物である。
【0026】式(1)は異性体の一つまたは混合物を示
す。それらの異性体で好適なものとしては1位の配位が
R配位であり、5位および6位はチエナマイシンと同一
配位である(5S,6S)配位並びに6位置換基の水酸
基を有するα位の配位が、R配位である化合物をあげる
ことができる。
【0027】好適な化合物(1)の例を以下に示す。
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】
【化26】
【0049】
【化27】
【0050】
【化28】
【0051】
【化29】
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】
【化33】
【0056】
【化34】
【0057】
【化35】
【0058】
【化36】
【0059】
【化37】
【0060】
【化38】
【0061】
【化39】
【0062】
【化40】
【0063】
【化41】
【0064】一般式(1)を有する1−メチルカルバペ
ネム誘導体は以下に示す方法(A法)によって製造する
ことができる。
【0065】A法
【0066】
【化42】
【0067】上記式中R24はカルボキシ基の保護基を示
し、たとえばメチル、エチルもしくはt−ブチルのよう
なアルキル基;ベンジル、ジフェニルメチル、4−ニト
ロベンジルもしくは2−ニトロベンジルのようなアラル
キル基;アリル、2−クロロアリルもしくは2−メチル
アリルのようなアルケニル基;2,2,2−トリクロロ
エチル、2,2−ジブロモエチルもしくは2,2,2−
トリブロモエチルのようなハロゲノアルキル基または2
−トリメチルシリルエチル基があげられる。
【0068】R25はアルカンスルホニル基、たとえばメ
タンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、エタ
ンスルホニル、プロパンスルホニル、イソプロパンスル
ホニルもしくはブタンスルホニルのようなアルカンスル
ホニル基;フェニルスルホニル、トリルスルホニルもし
くはナフチルスルホニルのようなアリールスルホニル
基;ジメチルホスホリル、ジエチルホスホリル、ジプロ
ピルホスホリル、ジイソプロピルホスホリル、ジブチル
ホスホリルもしくはジペンチルホスホリルのようなジア
ルキルホスホリル基またはジフェニルホスホリルもしく
はジトリルホスホリルのようなジアリールホスホリル基
を示す。A′およびR26はAおよびR1 と同意義かもし
くはAおよびR1 において保護基が必要な場合その保護
基をも含むことを示す。その保護基は水酸基、イミノ
基、アミノ基およびカルボキシ基の通常の保護基であ
り、その代表例はp−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、p−ニトロベンジルがあげられる。
【0069】本合成法は式(2)を有する化合物に塩基
の存在下、無水アルカンスルホン酸、無水アリールスル
ホン酸、ジアルキルホスホリルハライドまたはジアリー
ルホスホリルハライドを反応させて式(3)を有する化
合物を製造し、得られた化合物(3)を単離することな
く塩基の存在下式(4)を有する化合物を反応させて式
(5)を有する化合物を製造し、カルボキシ基の保護基
26の除去反応に付して、またはその除去反応後、必要
に応じて生体内で加水分解を受けるエステルに変換する
ことによって一般式(1)を有する目的化合物を製造す
るものである。化合物(2)から化合物(3)を得る反
応において使用される無水アルカンスルホン酸としては
たとえば無水メタンスルホン酸、無水トリフルオロメタ
ンスルホン酸、無水エタンスルホン酸、無水アリールス
ルホン酸としてはたとえば無水ベンゼンスルホン酸、無
水p−トルエンスルホン酸、ジアルキルホスホリルハラ
イドとしてはたとえばジメチルホスホリルクロライド、
ジエチルホスホリルクロライド、ジアリールホスホリル
ハライドとしてはたとえばジフェニルホスホリルクロラ
イド、ジフェニルホスホリルブロマイドなどをあげるこ
とができるが、これらの試剤のうちでは特に無水p−ト
ルエンスルホン酸またはジフェニルホスホリルクロライ
ドが好適である。使用される溶剤としては本反応に関与
しなければ特に限定はなく、たとえば塩化メチレン、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲ
ン化炭化水素類、アセトニトリルのようなニトリル類ま
たはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドのようなアミド類があげられる。使用され
る塩基としては化合物の他の部分、特にβ−ラクタム環
に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好適
にはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
4−ジメチルアミノピリジンのような有機塩基があげら
れる。
【0070】反応温度は特に限定はないが、副反応を抑
えるためには比較的低温で行うのが望ましく、通常は−
20℃乃至40℃位で行われる。反応時間は主に反応温
度、反応試薬の種類によって異なるが10分乃至5時間
である。
【0071】かくして得られた化合物(3)は単離する
ことなく反応混合液を塩基の存在下式(4)を有する化
合物と処理することができる。本工程において使用され
る塩基としては特に限定はないが好適にはトリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基ま
たは炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような無機塩基が
あげられる。
【0072】反応温度には特に限定はないが、通常−2
0℃乃至室温で行われる。反応時間は30分乃至108
時間である。
【0073】反応終了後、本反応の目的化合物(5)は
常法に従って反応混合物から採取される。たとえば反応
混合液または反応混合液の溶剤を留去して得られる残渣
に水と混合しない有機溶剤を加え、水洗後、溶剤を留去
することによって得られる。得られた目的化合物は必要
ならば常法、たとえば再結晶、再沈澱またはクロマトグ
ラフィーなどによって更に精製することができる。また
所望に応じて目的化合物(5)を単離することなく次の
カルボキシ基の保護基除去反応に付すこともできる。得
られた化合物(5)は必要に応じて常法に従ってカルボ
キシ基の保護基R24の除去処理を行ってカルボン酸誘導
体に変換することができる。保護基R24の除去はその種
類によって異なるが、一般にこの分野の技術で知られて
いる方法によって除去される。好適には反応は式(5)
を有する化合物のうちの置換基R24がハロゲノアルキル
基、アラルキル基、ベンズヒドリル基などの還元処理に
よって除去し得る保護基である化合物を還元剤と接触さ
せることによって達成される。本反応に使用される還元
剤としてはカルボキシ基の保護基がたとえば2,2−ジ
ブロモエチル、2,2,2−トリクロロエチルのような
ハロゲノアルキル基である場合には亜鉛および酢酸が好
適であり、保護基がたとえばベンジル、4−ニトロベン
ジルのようなアラルキル基またはベンズヒドリル基であ
る場合には水素およびパラジウム−炭素のような接触還
元触媒または硫化ナトリウムもしくは硫化カリウムのよ
うなアルカリ金属硫化物が好適である。反応は溶剤の存
在下で行われ、使用される溶剤としては本反応に関与し
ないものであれば特に限定はないが、メタノール、エタ
ノールのようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類、酢酸のような脂肪酸およ
びこれらの有機溶剤と水との混合溶剤が好適である。反
応温度は通常は0℃乃至室温付近であり、反応時間は原
料化合物および還元剤の種類によって異なるが、通常は
5分間乃至12時間である。
【0074】反応終了後、カルボキシ基の保護基の除去
反応の目的化合物は常法に従って反応混合物から採取さ
れる。たとえば反応混合物より析出した不溶物を濾去し
た後、溶剤を留去することによって得ることができる。
【0075】このようにして得られた目的化合物は、必
要ならば常法たとえば再結晶法、分取用薄膜クロマトグ
ラフィー、カラムクロマトグラフィーなどによって精製
することができる。また必要に応じて生体内で加水分解
を受けるエステルに常法によって変換することができ、
常法により薬理学的に許容される塩として精製すること
もできる。
【0076】なお、A′およびR26に水酸基、イミノ
基、アミノ基、カルボキシ基の保護基が含まれる場合
(たとえばp−ニトロベンジルオキシカルボニル基また
はp−ニトロベンジル基)は前述のカルボキシ基の保護
基(R24がp−ニトロベンジル基の場合)の除去と同時
にその保護基を除去できる。
【0077】一方、本発明の式(1)を有する1−メチ
ルカルバペネム誘導体は以下に示す方法(B法)によっ
ても製造することができる。
【0078】B法
【0079】
【化43】
【0080】式中、R24は前述したものと同意義であ
り、R27はメチル、エチル、プロピルもしくはイソプロ
ピルのようなアルキル基;フルオロメチル、クロロメチ
ル、フルオロエチル、クロロエチル、フルオロプロピ
ル、ジフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジクロロエ
チル、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロエチル
のようなハロゲノアルキル基;2−アセチルアミノエチ
ル基;2−アセチルアミノビニル基;置換基を有しても
よいフェニルもしくはナフチルのようなアリール基、こ
れらのアリール基は以下に示す同一または異なる1〜3
個の置換基を有してもよい。その置換基は、弗素、塩
素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシ
カルボニル、カルバモイル、モノおよびジ置換アルキル
カルバモイル(アルキル基は例えばメチル、エチル、プ
ロピル基を示す。)、ニトロ、水酸基もしくはシアノ基
があげられるまたは置換基を有してもよいピリジルもし
くはピリミジニルのようなヘテロアリール基、これらの
ヘテロアリール基は以下に示す同一または異なる1〜3
個の置換基を有してもよい、その置換基は弗素、塩素、
臭素、メチル、エチル、プロピルもしくはイソプロピル
があげられる。
【0081】本合成法における式(6)を有する化合物
は、特開昭62-30781において開示されている。式(6)
を有する化合物に塩基の存在下メルカプタンを反応させ
て一般式(5)を有する化合物を製造する反応は不活性
溶剤中行われる。使用される溶剤としては本反応に関与
しなければ特に限定はなく、たとえばテトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、水又はこれらの混合溶剤があげられる。
また使用される塩基としては化合物の他の部分、特にβ
−ラクタム環に影響を与えないものであれば特に限定は
ないが、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミ
ン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ンのような有機塩基、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム
等の無機塩基があげられる。反応温度には特に限定はな
いが、副反応を抑えるためには比較的低温で行うのが望
ましく通常は−20℃乃至40℃で行われる。反応時間
は主に反応温度、反応試薬の種類によって異なるが、通
常15分間乃至75時間である。反応終了後、本反応の
目的化合物(5)は、常法に従って反応混合物から採取
することができる。
【0082】式(5)を有する化合物をA法に述べた
A′およびR26に保護基がある場合はその除去反応、カ
ルボキシ基の保護基の除去反応に付すことによりまた必
要に応じて生体内で加水分解されるエステルに変換する
ことにより式(1)を有する化合物を得ることができ
る。このようにしてA法またはB法によって得られた一
般式(1)を有する化合物は、β−ラクタム系抗生物質
の分野で知られている方法、技術によって薬理学的に許
容される塩に変換することができる。
【0083】尚、用いられる原料メルカプタン(4)は
特開平2-28180 、特開平2-3687号、特願平3-27059 号お
よび特願平3-131545号公報に記載された方法に準じて製
造することができる。
【0084】
【効果】本発明の式(1)を有するカルバペネム−3−
カルボン酸誘導体は、広域スペクトルを有するすぐれた
抗菌作用を示し、β−ラクタマーゼ抑制活性を有してい
る。さらに、チエナマイシン系化合物が哺乳類によって
代謝を受けやすいが、チエナマイシンの不活性化を触媒
する酵素として知られているデヒドロペプチダーゼIに
対してすぐれた安定性を示し、また尿中回収率等におい
てもすぐれた性質を有している。抗菌作用についてはそ
の活性を寒天平板希釈法により測定したところ、たとえ
ば黄色ブドウ球菌、枯草菌などのグラム陽性菌、大腸
菌、赤痢菌、肺炎桿菌、変形菌、セラチア、エンテロバ
クター、緑膿菌などのグラム陰性菌およびバクテロイデ
スフラジリスなどの嫌気性菌を包含する広範囲な病原菌
に対して強力な活性を示した。
【0085】従ってこのような化合物はこれらの病原菌
による細菌感染症を治療する抗菌剤として有用である。
その目的のための投与形態としては、例えば錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤などによる経口投与
あるいは静脈内注射、筋肉内注射などによる非経口投与
があげられる投与量は年令、体重、症状など並びに投与
形態および投与回数によって異なるが、通常成人に対し
て1日約100mg乃至3000mgを1回または数回に分けて
投与する。
【0086】以下本発明の化合物を参考例および実施例
をあげてさらに具体的に説明する。尚、実施例および参
考例中の核磁気共鳴スペクトルについては D2O中の測定
には特にことわりのない限りテトラメチルシランを外部
標準に用い、その他の溶媒ではテトラメチルシランを内
部標準に用いて測定した。
【0087】
【実施例】実施例1(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−(4−アセトイミドイルピペラジン−
1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0088】
【化44】
【0089】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(210mg)の乾燥アセトニトリル(2.6
ml) 溶液に氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(12
7μl )及びジイソプロピルエチルアミン(108μ
l)を滴下し、同温にて1時間撹拌した。次いで(2
S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)ピペ
ラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン トリフルオロメタ
ンスルホン酸塩(450mg)の乾燥アセトニトリル(2.4
ml) 溶液とジイソプロピルエチルアミン(274μl )
を氷冷下同時に滴下し、同温度で一夜放置した。反応液
を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈して、水及び食
塩水の順で洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウム
で脱水し、残渣をシリカゲルクロマシグラフィー(メル
ク社製シリカゲル60 9385,100ml)に付し、酢酸
エチル:塩化メチレン:メタノール(10:5:2)に
て溶出した。目的の画分を集めて濃縮し、アモルファス
状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2
−[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルア
セトイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸4−ニトロベンジルエステル(120mg)
を得た。
【0090】 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1772,1709,16
63,1607,1562,1521,1495,1431,1405,1346,1291,1261,12
10 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.27,1.2
8(3H,d×2,J=7.33,6.84Hz),1.37(3H,d,J=5.86Hz),1.60
(1H,br s),1.86-2.08(1H,m),2.26,2.31(3H,s ×2),2.60
-2.78(1H,m),3.25-4.28(15H,m),4.65-4.80(1H,m),5.04-
5.52(6H,m),7.41-7.67(6H,m),8.17-8.24(6H,m) 。
【0091】(2)(1)で得られた化合物(114m
g)をテトラヒドロフラン:水(2:1,6ml)に溶解
し、10%パラジウム炭素触媒(300mg)を加え、室
温にて2時間水素添加を行なった。触媒をろ過によって
除去し、ろ液をエーテルで洗浄し、水層を減圧濃縮し
た。残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(ナカライテ
スク製 コスモシール75C18−PREP 5ml)に付し、
20%メタノール水にて溶出した。所望の化合物を含む
画分を濃縮、凍結乾燥することにより、粉末状の目的化
合物(13mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmax nm:300 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1753,1603,14
47,1385,1284,1251 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm :1.22(3H,d,
J=6.84Hz),1.30(3H,d,J=6.35Hz),1.58-1.68(1H,m),2.36
(3H,s),2.66-2.78(1H,m),3.02-3.18(2H,m),3.34-3.45(2
H,m),3.65-3.93(9H,m),4.10(1H,t,J=8.06Hz),4.19-4.30
(2H,m)。
【0092】実施例2 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−アセトイミドイルホモピペラジン−1−イルカル
ボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸
【0093】
【化45】
【0094】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(136mg)の乾燥アセトニトリル(1.7ml) 溶
液に氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(82μl )
及びジイソプロピルエチルアミン(70μl )を滴下
し、同温にて1時間撹拌した。次いで(2S,4S)−
4−メルカプト−2−[4−(N−4−ニトロベンジル
オキシカルボニルアセトイミドイル)ホモピペラジン−
1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン トリフルオロメタンスルホ
ン酸塩(296mg)の乾燥アセトニトリル(1.5ml) 溶液
とジイソプロピルエチルアミン(179μl )を氷冷下
同時に滴下し、同温度で3時間撹拌した。反応液を実施
例1−(1)と同様に処理、精製し、粉末状の(1R,
5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−[4−(N
−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイ
ル)ホモピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−
イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸 4−ニトロベンジルエステル(148mg)を得
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1773,1709,16
57,1607,1561,1521,1496,1429,1405,1346,1305,1278,12
10 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.27(3H,
d,J=7.33Hz),1.37(3H,d,J=6.35Hz),1.42-2.20(4H,m),1.
28,2.39(3H,s×2),2.60-2.79(1H,m),3.25-4.35(15H,m),
4.62-4.83(1H,m),5.05-5.52(6H,m),7.42-7.67(6H,m),8.
15-8.24(6H,m)。
【0095】上記化合物(144mg)をテトラヒドロフ
ラン:水(2:1,7.5ml )に溶解し、10%パラジウ
ム炭素触媒(375mg)を加えて室温にて、1.5 時間水
素添加を行なった。実施例1−(2)と同様に処理、精
製して、粉末状の目的化合物(24mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmax nm:298 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1754,1597,14
50,1383,1288,1259 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm :1.22(3H,d,
J=6.84Hz),1.30(3H,d,J=6.35Hz),1.38-1.63(1H,m),1.85
-2.04(2H,m),2.31,2.36(3H,s×2),2.67-2.82(1H,m),3.0
3-3.18(2H,m),3.34-3.47(2H,m),3.64-3.96(9H,m),4.09
(1H,t,J=8.06Hz),4.19-4.30(2H,m)。
【0096】実施例3 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−4−アセトイミドイル−3−メチルピペラ
ジン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0097】
【化46】
【0098】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(140mg)の乾燥アセトニトリル(1.8ml) 溶
液に氷冷下、ジフェニルリン酸クロリド(85μl )及
びジイソプロピルエチルアミン(72μl )を滴下し、
同温度にて1時間撹拌した。次いで(2S,4S)−4
−メルカプト−2−[(3S)−4−(N−4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−3−メ
チルピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン トリフル
オロメタンスルホン酸塩(290mg)の乾燥アセトニト
リル(1.6ml) 溶液とジイソプロピルエチルアミン(18
2μl )を氷冷下、同時に滴下し、同温度で一夜放置し
た。反応液を実施例1−(1)と同様に処理、精製し、
粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)
−2−[(3S)−4−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアセトイミドイル)−3−メチルピペラジ
ン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸4−ニトロベ
ンジルエステル(118mg)を得た。
【0099】この化合物(85mg)をテトラヒドロフラ
ン:水(2:1,4.1ml )に溶解し、10%パラジウム
炭素触媒(210mg)を加えて室温にて2時間水素添加
を行なった。実施例1−(2)と同様に処理、精製し
て、粉末状の目的化合物(14mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmax nm:299 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1755,1642,16
07,1448,1385,1283,1249 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :1.20-1.3
5(9H,m),1.51-1.72(1H,m),2.34(3H,brs), 2.66-2.86(1
H,m),3.02-3.20(2H,m),3.25-3.47(2H,m),3.48-4.38(11
H,m)。
【0100】実施例4 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−ホルムイミドイルピペラジン−1−イルカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸
【0101】
【化47】
【0102】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(162mg)の乾燥アセトニトリル(2ml)溶
液に氷冷下、ジフェニルリン酸クロリド(98μl )及
びジイソプロピルエチルアミン(84μl )を滴下し、
同温度にて1時間撹拌した。次いで(2S,4S)−4
−メルカプト−2−[4−(N−4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルホルムイミドイル)ピペラジン−1−イ
ルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン トリフルオロメタンスルホン酸塩
(337mg)の乾燥アセトニトリル(1.8ml) 溶液とジイ
ソプロピルエチルアミン(212μl )を氷冷下、同時
に滴下し、同温度で一夜放置した。反応液を実施例1−
(1)と同様に処理、精製し、粉末状の(1R,5S,
6S)−2−[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルホルムイミドイル)ピペラジン−1−イルカル
ボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステ
ル(110mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1774,1709,16
60,1604,1520,1345 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.26and
1.28(3H,d×2,J=7.3Hz),1.36(3H,d,J=6.4Hz),1.80-2.10
(1H,m),2.60-2.80(1H,m),3.25-4.30(15H,m),4.70-4.85
(1H,m),5.15-5.53(6H,m),7.40-7.70(6H,m),8.15-8.26(6
H,m),8.48and8.53(1H,s ×2)。
【0103】この化合物(98mg)をテトラヒドロフラ
ン:水(2:1,5ml)に溶解し、10%パラジウム炭
素触媒(250mg)を加えて室温にて2時間水素添加を
行なった。実施例1−(2)と同様に処理、精製して、
粉末状の目的化合物(12mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmax nm:299 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1756,1711,16
47,1589,1448,1383,1248 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm :1.21(3H,d,
J=7.3Hz),1.30(3H,d,J=6.4Hz),1.63-1.74(1H,m),2.70-
2.82(1H,m),3.06-3.26(2H,m),3.34-3.46(2H,m),3.55-3.
90(9H,m),4.14-4.31(3H,m),7.92(1H,s)。
【0104】実施例5 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−ホルムイミドイルホモピペラジン−1−イルカル
ボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸
【0105】
【化48】
【0106】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(150mg)の乾燥アセトニトリル(1.9ml) 溶
液に氷冷下、ジフェニルリン酸クロリド(90μl )及
びジイソプロピルエチルアミン(77μl )を滴下し、
同温度にて1時間撹拌した。次いで(2S,4S)−4
−メルカプト−2−[4−(N−4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルホルムイミドイル)ホモピペラジン−1
−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン トリフルオロメタンスルホン
酸塩(316mg)の乾燥アセトニトリル(1.7ml) 溶液と
ジイソプロピルエチルアミン(195μl )を氷冷下、
同時に滴下し、同温度で一夜放置した。反応液を実施例
1−(1)と同様に処理、精製し、粉末状の(1R,5
S,6S)−2−[(2S,4S)−2−[4−(N−
4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイ
ル)ホモピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−
イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸 4−ニトロベンジルエステル(105mg)を得
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1773,1709,16
57,1601,1521,1346,1209,1161 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.22-1.3
8(6H,m) ,1.80-2.18(3H,m),2.60-2.81(1H,m),3.22-4.30
(15H,m),4.60-4.72(1H,m),5.10-5.53(6H,m),7.39-7.68
(6H,m),8.14-8.25(6H,m),8.32-8.57(1H,m) 。
【0107】この化合物(89mg)をテトラヒドロフラ
ン:水(2:1,4.5ml )に溶解し、10%パラジウム
炭素触媒(230mg)を加えて室温にて2時間水素添加
を行なった。実施例1−(2)と同様に処理、精製し
て、粉末状の目的化合物(13mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmax nm:298 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1754,1706,16
38,1588,1383 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm :1.21(3H,d,
J=7.3Hz),1.30(3H,d,J=6.4Hz),1.45-1.62(1H,m),1.90-
2.02(2H,m),2.67-2.83(1H,m),3.03-3.20(2H,m),3.30-3.
47(2H,m),3.60-3.97(9H,m),4.02-4.16(1H,m),4.20-4.31
(2H,m),7.84,7.93and7.96(1H,s ×3)。
【0108】実施例6 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−(4−ホルムイミドイル−3−メチルピペ
ラジン−1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0109】
【化49】
【0110】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(138mg)の乾燥アセトニトリル(1.7ml) 溶
液に氷冷下、ジフェニルリン酸クロリド(83μl )及
びジイソプロピルエチルアミン(71μl )を滴下し、
同温度にて1時間撹拌した。次いで(2S,4S)−4
−メルカプト−2−[(3S)−4−(N−4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)−3−メ
チルピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン トリフル
オロメタンスルホン酸塩(290mg)の乾燥アセトニト
リル(1.5ml) 溶液とジイソプロピルエチルアミン(17
9μl )を氷冷下、同時に滴下し、同温度で一夜放置し
た。反応液を実施例1−(1)と同様に処理、精製し、
粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)
−2−[(3S)−4−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルホルムイミドイル)−3−メチルピペラジ
ン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸4−ニトロベ
ンジルエステル(108mg)を得た。
【0111】この化合物(87mg)をテトラヒドロフラ
ン:水(2:1,4.5ml )に溶解し、10%パラジウム
炭素触媒(220mg)を加えて室温にて2時間水素添加
を行なった。実施例1−(2)と同様に処理、精製し
て、粉末状の目的化合物(16mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmax nm:299 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1754,1705,16
45,1591,1447,1386,1258 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :1.17-1.4
3(9H,m),1.52-1.73(1H,m),2.66-2.87(1H,m), 3.01-3.26
(2H,m),3.33-3.48(2H,m),3.48-4.43(11H,m),7.84,7.95
(1H,s×2)。
【0112】実施例7 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(2−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)ピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸 塩酸塩
【0113】
【化50】
【0114】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(1.05g)の乾燥アセトニトリル
(10ml) 溶液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロラ
イド(0.67ml)及びジイソプロピルエチルアミン
(0.56ml)を滴下し、同温にて1時間攪拌した。
次いで(2S,4S)−4−メルカプト−2−[2−メ
チル−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル) ピロリジン(1.98g) の乾
燥アセトニトリル(10ml) 溶液とジイソプロピルエ
チルアミン(0.56ml) を2〜10℃で同時に滴下
し、氷冷で90分間攪拌後、同温で一夜放置した。
【0115】反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで
希釈して、水及び食塩水の順で洗浄した。酢酸エチル層
を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧濃縮し、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(メルク社製シリカゲル60
9385,250ml) に付し、酢酸エチル:メタノ
ール(95:5)にて溶出した画分より、アモルファス
状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2
−[2−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸 4−ニトロベンジルエステル(2.48g)を得
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1 : 1775, 1708,
1655, 1606, 1522,1434, 1346 核磁気共鳴スペクトル(270 MHz, CDCl3) δppm : 1.28
(3H,d,J=7.32Hz), 1.36(3H,d,J=6.35Hz), 1.06-1.47(3
H,m), 1.66-2.06(1H,m), 2.47-5.15(17H,m), 5.20-5.52
(6H,m), 7.43-7.52(4H,m), 7.65(2H,d,J=8.79Hz), 8.23
(4H,d×2, J=8.29Hz), 8.17-8.25(2H,m) 。
【0116】(2)(1)で得られた化合物(2.48
g)をテトラヒドロフラン:水(1:1,30ml) に
溶解し、10%パラジウム炭素触媒(2.5g) 及び、
1N−塩酸(2.9ml) を加え、室温にて、2時間3
0分水素添加を行なった。触媒を濾過にて除去し、濾液
をエーテルで洗浄し、水層を減圧濃縮した後、残渣を逆
相カラムクロマトグラフィー(ナカライテスク製 コス
モシール 75C18−PREP 125ml)にて、水
より溶出した画分から、所望の化合物を含む画分を濃
縮、凍結乾燥することにより、粉末状の目的化合物(4
40mg) を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O)λmax nm : 296 赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1 : 1760, 1655,
1593, 1447, 1384,1287 核磁気共鳴スペクトル(270 MHz, D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm : 1.21
(3H,d,J=7.32Hz), 1.28(3H,d,J=6.35Hz), 1.34-1.51(3
H,m), 1.92-2.07(1H,m), 2.99-3.55(9H,m), 3.69-4.65
(6H,m), 4.72-4.95(1H,m) 。
【0117】実施例8 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(3−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)ピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸 塩酸塩
【0118】
【化51】
【0119】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(0.96g)の乾燥アセトニトリル
(10ml) 溶液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロラ
イド(0.60ml) 及びジイソプロピルエチルアミン
(0.51ml) を滴下し、同温にて40分間攪拌し
た。次いで(2S,4S)−4−メルカプト−2−[3
−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.55
g) の乾燥アセトニトリル(20ml) 溶液とジイソプ
ロピルエチルアミン(0.46ml) を2〜7℃で同時
に滴下し、同温で一夜放置した。
【0120】反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで
希釈して、水及び食塩水の順で洗浄した。酢酸エチル層
を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧濃縮し、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(メルク社製シリカゲル60
9385,250ml) に付し、酢酸エチル:メタノ
ール(95:5) にて溶出した画分より、アモルファス
状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2
−[3−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸 4−ニトロベンジルエステル(1.98g) を得
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1 : 1775, 1706,
1659, 1607, 1522,1430, 1406, 1346 核磁気共鳴スペクトル(270 MHz, CDCl3) δppm : 1.16
-1.38(6H,m), 1.36(3H,d,J=6.35Hz), 1.80-2.07(1H,m),
2.63-4.81(17H,m), 5.09-5.52(6H,m), 7.27-7.52(4H,
m), 7.65(2H,d,J=8.30Hz), 8.22(4H, d×2, J=8.79Hz),
8.16-8.25(2H,m) 。
【0121】(2)(1)で得られた化合物(1.97
g)をテトラヒドロフラン:水(1:1,40ml) に
溶解し、10%パラジウム炭素触媒(2.0g) 及び1
N−塩酸(2.3ml) を加え、室温にて2時間水素添
加を行なった。触媒を濾過によって除去し、濾液をエー
テルで洗浄し、水層を減圧濃縮した後、残渣を逆相カラ
ムクロマトグラフィー(ナカライテスク製 コスモシー
ル75C18−PREP100ml) にて、水より溶出し
た画分から、所望の化合物を含む画分を濃縮、凍結乾燥
することにより、粉末状の目的化合物(320mg) を
得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O)λmax nm : 296 赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1 : 1760, 1660,
1594, 1453, 1386,1263 核磁気共鳴スペクトル(270 MHz, D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4)δppm : 1.21
(3H,d,J=7.33Hz), 1.28(3H,d,J=6.35Hz), 1.36-1.40(3
H,m), 1.97-2.07(1H,m), 3.01-3.67(9H,m), 3.77-4.53
(6H,m), 4.72-4.95(1H,m) 。
【0122】実施例9 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニルカルボニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0123】
【化52】
【0124】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(89mg) の乾燥アセトニトリル(1.0m
l) 溶液に氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(57
μl)及びジイソプロピルエチルアミン(48μl)を
滴下し、同温度で1時間攪拌した。次いで(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[(2S)−2−メチル−
4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ピ
ペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(168mg) の乾燥アセ
トニトリル(0.5ml) 溶液とジイソプロピルエチル
アミン(48μl) を氷冷下同時に滴下し、同温度で1
時間攪拌後、同温で一夜放置した。実施例7−(1) と
同様に処理、精製して、粉末状の(1R,5S,6S)
−2−[(2S,4S)−2−[(2S)−2−メチル
−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−
ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル) ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロ
ベンジルエステル(205mg) を得た。
【0125】上記化合物(205mg) をテトラヒドロ
フラン:水(1:1,3ml) に溶解し、10%パラジ
ウム炭素触媒(250mg) 及び1N−塩酸(240μ
l)を加え室温にて、2時間水添を行なった。実施例7
−(2) と同様に、処理、精製して、粉末状の目的化合
物(30mg) を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O)λmax nm : 296 赤外線吸収スペクトル(KBr)νmax cm-1 : 1759, 1653,
1591, 1447, 1384,1287 核磁気共鳴スペクトル(270 MHz, D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm : 1.21
(3H,d,J=6.83Hz), 1.28(3H,d,J=6.35Hz), 1.35,1.50(3
H,d×2,J=6.83Hz), 1.88-2.11(1H,m), 2.97-3.60(8H,
m), 3.47(1H,d.d,J=6.35,2.93Hz),3.63-3.90(2H,m), 4.
03-4.13(1H,m),4.20-4.29(2H,m),4.33-4.98(2H,m)。
【0126】実施例10 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(2R)−2−メチル−1−ピペラジニルカルボニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0127】
【化53】
【0128】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(58mg) の乾燥アセトニトリル(1.0m
l)溶液に氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(37
μl) 及びジイソプロピルエチルアミン(31μl)を
滴下し、同温度で1時間攪拌した。次いで(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[(2R)−2−メチル−
4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル) −1−ピ
ペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルピロリジン(109mg) の乾燥アセト
ニトリル(0.5ml) 溶液とジイソプロピルエチルア
ミン(31μl) を5〜10℃で同時に滴下し、氷冷で
30分攪拌後、同温度で一夜放置した。実施例7−
(1) と同様に処理、精製して、粉末状の(1R,5
S,6S)−2−[(2S,4S)−2−[(2R)−
2−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル) −1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(132mg) を得た。
【0129】上記化合物(132mg) をテトラヒドロ
フラン:水(1:1,3ml) に溶解し、10%パラジ
ウム炭素触媒(150mg) 及び、1N−塩酸(160
μl) を加え室温にて、2時間水素添加を行なった。実
施例7−(2) と同様に処理、精製して、粉末状の目的
化合物(23mg) を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O)λmax nm : 296。
【0130】実施例11 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニルカルボニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0131】
【化54】
【0132】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(80mg) の乾燥アセトニトリル(1.0m
l) 溶液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(5
0μl) 及びジイソプロピルエチルアミン(43μl)
を滴下し、同温にて50分間攪拌した。次いで(2S,
4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3−メチル
−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル) −1−
ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン(130mg) の乾燥ア
セトニトリル(1.5ml) 溶液及びジイソプロピルエ
チルアミン(38μl) を氷冷下、同時に滴下し、同温
で2時間攪拌後、同温で一夜放置した。
【0133】反応液を実施例8−(1) と同様に処理、
精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−[(3S)−3−メチル−4−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル) −1−ピペラジニル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル) ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テル(170mg) を得た。
【0134】上記化合物(170mg) をテトラヒドロ
フラン:水(1:1,3.5ml)に溶解し、10%パ
ラジウム炭素触媒(170mg) 及び1N−塩酸(0.
19ml) を加え、室温にて2時間30分水素添加を行
ない、実施例8−(2) と同様に、処理、精製して、粉
末状の目的化合物(25.0mg) を得た。 紫外線吸収スペクトル (H2O) λmax nm : 296 赤外線吸収スペクトル (KBr) νmax cm-1:1761,1660,
1594,1453,1385,1262 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :1.20(3H,
d,J=7.32Hz),1.28(3H,d,J=6.35Hz),1.36-1.40(3H,m),1.
99-2.07(1H,m),3.04-3.63(9H,m),3.76-4.50(6H,m),4.72
-4.93(1H,m) 。
【0135】実施例12 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニルカルボニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0136】
【化55】
【0137】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(87mg) の乾燥アセトニトリル(1.0m
l) 溶液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(5
5μl) 及びジイソプロピルエチルアミン(47μl)
を滴下し、同温で1時間攪拌した。次いで、(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[(3R)−3−メチル−
4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ピ
ペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(145mg) の乾燥アセ
トニトリル(2.0ml) 溶液及びジイソプロピルエチ
ルアミン(42μl) を氷冷下、同時に滴下し、同温で
1時間攪拌後、同温で一夜放置した。
【0138】反応液を実施例8−(1) と同様に処理、
精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−[(3R)−3−メチル−4−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テル(175mg) を得た。
【0139】上記化合物(175mg) をテトラヒドロ
フラン:水(1:1,35ml) に溶解し、10%パラ
ジウム炭素触媒(175mg) 及び1N−塩酸(0.2
0ml) を加え、室温にて2時間水素添加を行ない、実
施例8−(2) と同様に処理、精製して、粉末状の目的
化合物(28.0mg) を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O)λmaX nm : 296。
【0140】実施例13 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(トランス−2,5−ジメチル−1−ピペラジニルカル
ボニル) ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0141】
【化56】
【0142】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸(248mg) の乾燥
アセトニトリル(3ml) 溶液に氷冷下、ジフェニルリ
ン酸クロライド(150ml) およびジイソプロピルエ
チルアミン(127μl) を滴下し、同温度で1時間攪
拌した。次いで(2S,4S)−4−メルカプト−2−
[トランス−2,5−ジメチル−4−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(533mg) の乾燥アセトニトリル(2.5
ml) とジイソプロピルエチルアミン(132μl) を
0−5℃で滴下し、氷冷下2時間攪拌した後、冷蔵庫中
で一夜放置した。実施例7−(1) と同様に処理、精製
して、(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−
2−[トランス−2,5−ジメチル−4−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルカルボ
ニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸4−ニトロベンジルエステル(2
81mg) を得た。このものをテトラヒドロフラン−水
(1:1,6ml) に溶解し、10%パラジウム炭素触
媒(0.3g) および1N−塩酸(328μl) を加
え、室温で、2時間水素添加した後、実施例7−(2)
と同様に処理、精製して、粉末状の目的化合物(29m
g) を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmax nm : 296.5 赤外線吸収スペクトル (KBr) νmax cm-1:1762,1656,
1592,1455,1386,1139 核磁気共鳴スペクトル(270 MHz, D2O, 内部標準トリメ
チルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm : 1.20
(3H,d,J=7.32Hz), 1.28(3H,d,J=6.35Hz), 1.35(3H,d,J=
7.32Hz),1.41,1.46(3H,d×2,J=6.84Hz), 1.92-2.08(1H,
m), 2.96-3.65(6H,m), 3.47(1H,d.d,J=6.35,2.93Hz),3.
76-3.90(3H,m),4.00-4.15(1H,m),4.20-4.41(3H,m),4.75
-4.88(1H,m) 。
【0143】実施例14 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(シス−3,5−ジメチル−1−ピペラジニルカルボニ
ル) ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0144】
【化57】
【0145】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(152mg) を乾燥アセトニトリル(2m
l) に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルクロリド
(92μl) とジイソプロピルエチルアミン(78μ
l)を滴下し、同温度で1時間攪拌した。次いで、氷冷
下ジイソプロピルエチルアミン(176μl) と(2
S,4S)−4−メルカプト−2−(シス−3,5−ジ
メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(230m
g) の乾燥アセトニトリル溶液(1.8ml) を滴下
し、同温度で5時間攪拌した後、冷蔵庫中に一夜放置し
た。溶剤を留去し、残渣に重炭酸水素ナトリウム水を加
え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶剤を留去し、残渣を実施例8−(1) と同様に精
製して(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−
2−(シス−3,5−ジメチル−1−ピペラジニルカル
ボニル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステ
ル(224mg) が得られた。このものをテトラヒドロ
フラン−水(1:1,4ml) に溶解し、10%パラジ
ウム炭素触媒(0.2g) 及び、1N塩酸(261μ
l) 存在下、室温で2時間水素添加を行なった後、実施
例8−(2) と同様に処理、精製して、粉末状の目的化
合物(27mg) を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O)λmax nm : 296.5 赤外線吸収スペクトル (KBr) νmax cm-1:1761,1661,
1599,1459,1386,1268 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :1.20(3H,
d,J=7.32Hz),1.28(3H,d,J=6.35Hz),1.35-1.39(6H,m),1.
96-2.06(1H,m),2.72-3.53(9H,m),3.75-4.29(5H,m),4.53
-4.94(1H,m) 。
【0146】実施例15 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ホモピペラジニ
ルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0147】
【化58】
【0148】(1) (1R,5R,6S)−6−[(1
R) −1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(761mg) を乾燥アセトニトリル
(10ml) に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルク
ロリド(460μl) とジイソプロピルエチルアミン
(390μl) を滴下し、同温で1時間攪拌した。次い
で、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン(780μ
l) と、(2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−
[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル) オキシ
エチル]−1−ホモピペラジニルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
トリフルオロメタンスルホン酸塩(2.2g) の乾燥ア
セトニトリル溶液(5ml) を滴下し、同温度で一夜攪
拌した。溶媒を留去し、残渣に炭酸水素ナトリウム水を
加え酢酸エチルで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。残渣をシリカゲル(メルク社製,230〜400メ
ッシュ,50g)を用いたカラムクロマトグラフィーに
付し、酢酸エチル/メタノール(9/1) で溶出した画
分を合せて濃縮し、粉末状の(1R,5S,6S)−2
−[(2S,4S)−2−[4−[2−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル) オキシエチル]−1−ホモピ
ペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル) ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロ
ベンジルエステル(857mg) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1 : 1768, 1750,
1710, 1649, 1522, 1347, 1260 核磁気共鳴スペクトル (270MHz, CDCl3)δppm: 1.27(3
H,d,J=7.3Hz), 1.36(3H,d,J=6.0Hz), 1.80-2.05(3H,m),
2.40-3.00(7H,m), 3.23-3.78(7H,m), 4.00-4.29(5H,
m), 4.61-4.77(1H,m), 5.03-5.53(6H,m), 7.42-7.67(6
H,m), 8.16-8.25(6H,m) 。
【0149】(2) (1) で得た化合物(350mg)
をテトラヒドロフラン−水(3:2,20ml) に溶か
し、1N塩酸(0.33ml) を加え、10%パラジウ
ム炭素触媒(0.5g) を加え、室温で2時間水素添加
した。触媒をろ過して除き、濾液をエーテルで抽出し
た。水層を減圧濃縮した後、残渣をローバーカラム(メ
ルク,リクロプレップRP−8,B−サイズ) に付し、
水にて溶出した。目的物を含む画分を集めて濃縮し、凍
結乾燥した。無色粉末状の目的化合物(105mg) を
得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νcm-1 :1759, 1652, 159
5, 1460, 1378, 1286 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, D2O,内部標準トリメチ
ルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm : 1.21(3
H,d,J=7.3Hz), 1.28(3H,d,J=6.4Hz), 1.96-2.10(1H,m),
2.25-2.34(2H,m), 3.00-3.15(1H,m), 3.33-3.54(6H,
m), 3.66-3.84(7H,m), 3.91-3.96(2H,m), 4.04-4.13(1
H,m), 4.20-4.29(2H,m), 4.81-4.91(1H,m)。
【0150】実施例16 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−カルバモイルメチル−1−ホモピペラジニルカル
ボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0151】
【化59】
【0152】(1) (1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(3.98g) を乾燥アセトニトリル
(40ml) に溶解し、氷冷下、ジフェニルホスホリル
クロリド(2.45ml) と、ジイソプロピルエチルア
ミン(2.05ml) を滴下し、同温で1時間攪拌し
た。次いで、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン
(1.85ml) と別途合成した(2S,4S)−4−
メルカプト−2−[4−カルバモイルメチル−1−ホモ
ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル) ピロリジン(4.88g) の乾燥ア
セトニトリル溶液(30ml) を滴下し、同温度で1時
間攪拌した。反応液をアセトニトリル(130ml) と
水(200ml) で希釈し、炭酸水素ナトリウム(1.
85g) を加え、逆相シリカゲル(ナカライテスク製,
コスモシル75C18−PREP,500g) を用いたカ
ラムクロマトグラフィーに付し、50%アセトニトリル
水で溶出した。目的物を含む画分を合せて濃縮し、粉末
状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2
−(4−カルバモイルメチル−1−ホモピペラジニルカ
ルボニル) −1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル) ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエスス
ル(6.05g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr)νcm-1 : 1772, 1708, 152
1, 1346. 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, DMSO-d6)δppm : 1.14
-1.20(6H,m), 1.59-1.75(3H,m), 2.30-3.02(6H,m), 3.1
3-3.38(2H,m), 3.42-3.70(5H,m), 3.75-4.00(2H,m), 4.
10-4.28(2H,m), 4.68-4.83(1H,m), 5.05-5.49(6H,m),
7.08-7.22(2H,m), 7.54-7.74(4H,m), 8.20-8.25(4H,
m)。
【0153】(2)(1)で得た化合物(200mg)
をテトラヒドロフラン−水(1:1,20ml) に溶か
し、1N塩酸(0.18ml) を加え、10%パラジウ
ム炭素触媒(0.3g) を加え、室温で2時間水素添加
した。触媒をろ過して除き、濾液をエーテルで抽出し
た。水層を濃縮した後、ローバーカラム(メルク,リク
ロプレップRP−8,B−サイズ) に付し、水にて溶出
した。目的物を含む画分を集めて濃縮し、凍結乾燥し
た。無色粉末状の目的化合物(30mg) を得た。
【0154】紫外線吸収スペクトルλmax (nm) : 297。
【0155】実施例17 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−アセトイミドイルピペラジン−1−イルカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0156】
【化60】
【0157】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(2.43g) の乾燥アセトニトリル(25m
l)溶液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロリド(1.45m
l)及びジイソプロピルエチルアミン(1.22ml)を滴下し、
同温にて30分間撹拌した。次いで(2S,4S)−4
−メルカプト−2−[4−(N−4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルアセトイミドイル)ピペラジン−1−イ
ルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(3.99g) の乾燥アセトニトリル(1
5ml)溶液とジイソプロピルエチルアミン(1.22ml)を氷
冷下に滴下し、同温度で一夜撹拌した。反応液を減圧濃
縮し、残渣を酢酸エチルに溶かし、重そう水、水、食塩
水の順に洗浄した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで脱
水し、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル−アセトニトリル(6:4)にて
展開した。目的の画分を濃縮し、粉末状の(1R,5
S,6S)−2−[(2S,4S)−2−[4−(N−
4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル
チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1
−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(5.17g) を得た。
【0158】本化合物は、各種スペクトルデータにおい
て、実施例1−(1)で得た化合物と完全に一致した。
【0159】(2)(1)で得た化合物(5.10g) をテト
ラヒドロフラン−水(60:40,100ml)に溶か
し、10%パラジウム炭素触媒(5.0g)を加え、室温にて
2.5 時間水素添加した。触媒を濾去し、ろ液をエーテル
で洗浄し、水層を減圧濃縮した。残渣を逆相カラムクロ
マトグラフィー(コスモシ−ル75C18−PREP、250
ml)に付し、水、5%アセトニトリル水、7%アセトニ
トリル水で順次展開した。目的の画分をとり減圧濃縮、
乾結乾燥することにより、粉末状の(1R,5S,6
S)−2−[(2S,4S)−2−(4−アセトイミド
イルピペラジン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4
−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸(940mg)を得た。
【0160】本化合物は、各種スペクトルデータにおい
て、実施例1−(2)で得た化合物と完全に一致した。
【0161】(3)(2)で得た化合物(200mg)を
水(5ml)に溶かし、1N−塩酸(0.43ml)を加え、逆相
カラムクロマトグラフィー(75C18−PREP、30ml)
に付し、水で展開した。目的の画分をとり、凍結乾燥す
ることにより、粉末状の標記化合物(149mg)を得
た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1756,1656,162
0,1450,1382,1252 核磁気共鳴スペクトル(D2O,270MHz)δppm:1.21(3H,d,J=
7.3Hz),1.29(3H,d,J=6.4Hz),1.97-2.07(1H,m),2.35and
2.36(3H,s×2),3.02-3.14(1H,m),3.31-3.43(1H,m),3.45
-3.53(2H,m),3.68-3.88(9H,m),4.03-4.12(1H,m),4.20-
4.30(2H,m),4.82-4.90(1H,m)。
【0162】実施例30 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(3−カルバモイル−1−ピペラジニルカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0163】
【化61】
【0164】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(1.23g) の乾燥アセトニトリル(20ml)溶液
に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(0.78ml)及び
ジイソプロピルエチルアミン(0.65ml)を滴下し、同温で
1時間撹拌した。次いで、(2S,4S)−4−メルカ
プト−2−[3−カルバモイル−4−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(2.11g)の乾燥アセトニトリル(20ml)溶液
及びジイソプロピルエチルアミン(0.59ml)を氷冷下、同
時に滴下し、同温で90分間撹拌後、室温で90分間撹
拌した。
【0165】反応液を実施例7−(1)と同様に処理、
精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−(3−カルバモイル−4−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルカル
ボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸4−ニトロベンジルエステル
(2.38g) を得た。
【0166】上記化合物(2.33g) をテトラヒドロフラ
ン:水(1:1,25ml)に溶解し、10%パラジウム
炭素触媒(2.33g) 及び1N−塩酸(2.7ml) を加え、室温
にて2時間水素添加を行ない、実施例7−(2)と同様
に処理、精製して、粉末状の目的化合物(160mg)を
得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1759,1698,166
2,1450,1383,1266 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.21(3H,d,J=
7.32Hz),1.28(3H,d,J=6.35Hz),2.04-2.10(1H,m),3.01-
5.08(16H,m)。
【0167】実施例31 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−フルオロエチル)−1−ホモピペラジニル
カルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0168】
【化62】
【0169】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(2.23g) の乾燥アセトニトリル(23m
l)溶液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(1.37
ml)及びジイソプロピルエチルアミン(1.15ml)を滴下
し、同温で1時間撹拌した。次いで、(2S,4S)−
4−メルカプト−2−[4−(2−フルオロエチル)−
1−ホモピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジントリフルオロメ
タンスルホン酸塩(3.99g) の乾燥アセトニトリル(57
ml)溶液及びジイソプロピルエチルアミン(3.40ml)を氷
冷下、同時に滴下し、同温で1時間撹拌後、同温で一夜
放置した。
【0170】反応液を実施例15−(1)と同様に処
理、精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−
[(2S,4S)−2−[4−(2−フルオロエチル)
−1−ホモピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(2.96g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1773,1710,164
7,1522,1346,1206 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3,270MHz)δppm:1.25-1.40
(6H,m),1.73-2.02(3H,m),2.45-3.05(7H,m),3.24-3.88(8
H,m),4.01-4.78(6H,m),5.03-5.54(4H,m),7.42-7.67(4H,
m),8.17-8.25(4H,m) 。
【0171】(2)上記化合物(500mg)をテトラヒ
ドロフラン:水(1:1,12ml)に溶解し、10%パ
ラジウム炭素触媒(500mg)及び1N−塩酸(0.62ml)
を加え、室温にて2時間水素添加を行ない、実施例15
−(2)と同様に処理、精製して、粉末状の目的化合物
(96mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1763,1653,146
0,1384,1284 核磁気共鳴スペクトル(D2O,270MHz)δppm:1.22(3H,d,J=
7.3Hz),1.28(3H,d,J=6.4Hz),2.00-2.12(1H,m),2.22-2.3
8(2H,m),3.02-3.16(1H,m),3.36-4.16(15H,m),4.20-4.30
(2H,m),4.76-4.98(3H,m)。
【0172】実施例37 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(3−ヒドロキシメチル−1−ピペラジニルカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0173】
【化63】
【0174】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(73mg)の乾燥アセトニトリル(1.0ml) 溶液
に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(46μl )
及びジイソプロピルエチルアミン(38μl )を滴下
し、同温で1時間撹拌した。次いで、(2S,4S)−
4−メルカプト−2−[3−(4−ニトロベンジルカル
ボニルオキシメチル]−4−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−1−ピペラジルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(157mg)の乾燥アセトニトリル(1.0ml) 溶液及びジ
イソプロピルエチルアミン(35μl )を氷冷下、同時
に滴下し、同温で1時間撹拌後、同温で一夜放置した。
【0175】反応液を実施例7−(1)と同様に処理、
精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−[3−(4−ニトロベンジルカルボニ
ルオキシメチル]−4−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−
イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸 4−ニトロベンジルエステル(147mg)を得
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1758,1706,166
0,1608,1522,1432,1347,1268 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27(3H,d,
J=7.33Hz),1.37(3H,d,J=5.86Hz),2.53-3.02(2H,m),3.10
-3.78(7H,m),3.81-4.37(8H,m),4.47-4.85(3H,m),5.09-
5.52(8H,m),7.47(6H,d,J=8.30Hz),7.65(2H,d,J=8.79H
z),8.15-8.23(8H,m) 。
【0176】上記化合物(140mg)をテトラヒドロフ
ラン:水(1:1,2ml)に溶解し、10%パラジウム
炭素触媒(140mg)及び1N−塩酸(0.13ml)を加え、
室温にて2時間水素添加を行ない、実施例7−(2)と
同様に処理、精製して、粉末状の目的化合物(20mg)
を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1759,1660,159
4,1451,1387,1266 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.21(3H,d,J=
7.32Hz),1.28(3H,d,J=6.35Hz),1.97-2.08(1H,m),3.01-
3.15(1H,m),3.19-3.41(3H,m),3.44-3.68(4H,m),3.48(1
H,d.d,J=6.35,2.93Hz),3.73-4.15(5H,m),4.20-4.29(2H,
m),4.42-4.60(1H,m),4.75-4.96(1H,m)。
【0177】実施例38 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(3−カルボキシ−1−ピペラジニルカルボニル)ピロ
リジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸
【0178】
【化64】
【0179】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(88mg)の乾燥アセトニトリル(1.5ml) 溶液
に氷冷下、ジフェニルリン酸クロリド(55μl )及び
ジイソプロピルエチルアミン(46μl )を滴下し、同
温度にて1時間撹拌した。次いで(2S,4S)−4−
メルカプト−2−[3−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル]−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(184mg)
の乾燥アセトニトリル(1.5ml) 溶液とジイソプロピルエ
チルアミン(42μl )を氷冷下、同時に滴下し、同温
度で一夜放置した。反応液を実施例7−(1)と同様に
処理、精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−
[(2S,4S)−2−[3−(4−ニトロベンジルカ
ルボニル)−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(160mg)を得た。
【0180】この化合物(160mg)をテトラヒドロフ
ラン:水(1:1,3ml)に溶解し、10%パラジウム
炭素触媒(160mg)を加えて室温にて2時間水素添加
を行なった。実施例7−(2)と同様に処理、精製し
て、粉末状の目的化合物(35mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 。
【0181】実施例43 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−アセトイミドイルアミノピペリジン−1−イルカ
ルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸
【0182】
【化65】
【0183】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(181mg)と(2S,4S)−4−メルカプ
ト−2−[4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセト
イミドイル)アミノピペリジン−イルカルボニル]−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(300mg)を用いて、実施例1と同様の反応操作に付
し、粉末状の標記化合物(21mg)を得た。
【0184】 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:299 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.21(3H,d,J=
7.3Hz),1.30(3H,d,J=6.4Hz),1.46-1.70(3H,m),2.02-2.1
8(2H,m),2.22(3H,s),2.69-2.83(1H,m),2.90-3.04(1H,
m),3.06-3.46(5H,m),3.78-3.99(3H,m),4.12-4.44(4H,
m)。
【0185】実施例44 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−アセトイミドイルピペラジン−1−イルカルボニ
ル)−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0186】
【化66】
【0187】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(181mg)と(2S,4S)−4−メルカプ
ト−2−[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルアセトイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニ
ル]−1−メチルピロリジン(220mg)を用いて、実
施例1と同様の反応操作に付し、粉末状の標記化合物
(20mg)を得た。
【0188】 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:299 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1754,1608,159
4,1448,1384,1285 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.21(3H,d,J=
7.3Hz),1.30(3H,d,J=6.4Hz),1.66(1H,ddd,J=13.7,8.8,
5.4Hz),2.29(3H,s),2.35(3H,s),2.75-2.88(2H,m),3.10
(1H,dd,J=12.2,1.4Hz),3.31-3.43(2H,m),3.52(1H,t,J=
8.3Hz),3.60-4.00(9H,m),4.18-4.30(2H,m)。
【0189】実施例48 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(3,3−ジメチル−1−ピペラジニルカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0190】
【化67】
【0191】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(100mg)の乾燥アセトニトリル(1.5ml) 溶
液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(67μl
)及びジイソプロピルエチルアミン(56μl )を滴
下し、同温で1時間撹拌した。次いで、(2S,4S)
−4−メルカプト−2−[3,3−ジメチル−4−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニ
ルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(200mg)の乾燥アセトニトリル
(1.5ml) 溶液及びジイソプロピルエチルアミン(56μ
l )を氷冷下、同時に滴下し、同温で1時間撹拌後、同
温で一夜放置した。
【0192】反応液を実施例7−(1)と同様に処理、
精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−[3,3−ジメチル−4−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルカル
ボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸4−ニトロベンジルエステル
(205mg)を得た。
【0193】上記化合物(205mg)をテトラヒドロフ
ラン:水(1:1,5ml)に溶解し、10%パラジウム
炭素触媒(200mg)及び1N−塩酸(0.23ml)を加え、
室温にて2時間水素添加を行ない、実施例7−(2)と
同様に処理、精製して、粉末状の目的化合物(35mg)
を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:296 。
【0194】実施例49 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(1−ホモピペラジニルカルボニル)−1−メチルピロ
リジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸塩酸塩
【0195】
【化68】
【0196】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(1.4g)を乾燥アセトニトリル(14m
l)に溶解し、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(0.
89ml)とジイソプロピルエチルアミン(0.75ml)を同時に
滴下し、同温にて40分間撹拌した。次いで、(2S,
4S)−4−メルカプト−1−メチル−2−[4−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ホモピペラ
ジニルカルボニル]ピロリジン トリフルオロメタンス
ルホン酸塩(2.68g) の乾燥アセトニトリル(14ml)溶
液とジイソプロピルエチルアミン(1.64ml)とを氷冷下、
同時に滴下し、同温にて5時間撹拌し更に一夜放置し
た。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し
て、炭酸水素ナトリウム水、リン酸バッファー(pH6.8
6)、水及び食塩水の順に洗浄した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで脱水し、減圧濃縮した。この残渣を、シ
リカゲルクロマトグラフィー(メルク社製7734)に付し
酢酸エチル:メタノール(85:15→80:20)に
て溶出される画分から、粉末状の(1R,5S,6S)
−2−[(2S,4S)−2−[4−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−1−ホモピペラジニルカルボ
ニル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロ
ベンジルエステル(1.7g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1769,1702,16
42,1521,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27(3H,d,
J=7.32Hz),1.35(3H,d,J=6.35Hz),1.40-2.05(6H,m),2.32
-2.85(3H,m),3.15-4.05(13H,m),4.20-4.37(2H,m),5.20-
5.52(4H,m),7.47-7.53(2H,m),7.67(2H,d,J=8.79Hz),8.2
3(4H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0197】(2)(1)で得た化合物(1.3g)をテトラ
ヒドロフラン:水(1:1,20ml)に溶解し、1N−
塩酸(2.6ml) を加え、10%パラジウム炭素触媒存在
下、室温にて2時間水素添加を行なった。触媒を濾過に
て除去し、濾液をエーテルで洗浄し、水層を減圧濃縮し
た後、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(メルク社
製 ローバーカラム リクロプレップRP−8 サイズ
B)に付し、水により溶出される画分から、所望の化合
物を含む画分を濃縮、凍結乾燥することにより、粉末状
の目的化合物(260mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297.6 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1759,1650,15
98,1458,1389 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm:1.21(3H,d,
J=7.32Hz),1.29(3H,d,J=6.35Hz),1.99-2.32(3H,m),2.97
(3H,s),3.18-4.05(13H,m),4.12-4.35(3H,m),4.66-4.82
(1H,m) 。
【0198】実施例50 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−カルボキシメチル−1−ホモピペラジニルカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸
【0199】
【化69】
【0200】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(580mg) を乾燥アセトニトリル(1
0ml)に溶解し、氷冷下、ジフェニルホスホリルクロリ
ド(0.37ml)とジイソプロピルエチルアミン(0.31ml)を滴
下し、同温度で1時間撹拌した。次いで、氷冷下、ジイ
ソプロピルエチルアミン(0.99ml)と(2S,4S)−4
−メルカプト−2−[4−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニルメチル)−1−ホモピペラジニルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸塩(1.43g)
の乾燥アセトニトリル溶液(10ml)を滴下し、同温で
一夜撹拌した。溶剤を留去し、残渣に炭酸水素ナトリウ
ム水を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶剤を留去し残渣をローバーカラム(メル
ク社製リクロプレップSi60 サイズB)に付し、酢酸
エチル:メタノール=5:1で溶出した画分を合わせて
濃縮し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−[4−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルメチル)−1−ホモピペラジニルカルボニル]
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−
3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(1.1g)を
得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1771,1709,16
47,1606,1521,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.28(3H,d,
J=6.84Hz),1.37(3H,d,J=6.35Hz),1.74-2.04(4H,m),2.62
-2.96(6H,m),3.27(1H,dd,J=6.83,2.44Hz),3.34-3.79(9
H,m),4.19-4.27(2H,m),4.66-4.77(1H,m),5.06-5.52(6H,
m),7.45-7.52(4H,m),7.65(2H,d,J=8.79Hz),8.23(6H,d ,
J=8.79Hz)。
【0201】(2)(1)で得られた化合物(0.5g)を、
テトラヒドロフラン:水(1:1,15ml)に溶解し、
10%パラジウム炭素(0.5g)及び1N−塩酸(0.26ml)存
在下、室温にて90分間水素添加を行なった。触媒を濾
過にて除去し、濾液をエーテルで洗浄した後、水層を減
圧濃縮し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(メル
ク社製 ローバーカラム リクロプレップRP−8 サ
イズB)に付し、1%−メタノール水溶液にて溶出する
画分より、所望の化合物を含む画分を減圧濃縮、凍結乾
燥することにより、粉末状の目的化合物(170mg)を
得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:296.6 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1 :1754,1638,14
60,1374 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm:1.22(3H,d,
J=7.33Hz),1.30(3H,d,J=6.34Hz),1.93-2.10(1H,m),2.13
-2.42(2H,m),2.95-3.17(1H,m),3.27-3.98(13H,m),3.99-
4.15(2H,m),4.18-4.35(2H,m),4.43-4.65(1H,m)。
【0202】実施例51 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−1−メ
チルピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0203】
【化70】
【0204】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(920mg) を乾燥アセトニトリル(1
0ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルフォスフォリルクロ
リド(540μl )とジイソプロピルエチルアミン(4
70μl )を滴下し、同温度で1時間撹拌した。次い
で、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン(1400 μl)と
(2S,4S)−4−メルカプト−2−(4−メチル−
1−ピペラジニルカルボニル)−1−メチルピロリジン
2トリフルオロメタンスルフォン酸塩(1350mg)の乾燥
アセトニトリル溶液(5ml)を滴下し、同温で2時間撹
拌した後、冷蔵庫中に一夜静置した。溶剤を留去し残渣
をローバーカラム(メルク社製 リクロプレップRP−
8 サイズB)に付し、65%メタノール−水、70%
メタノール−水で順次溶出した。所望の化合物を含む画
分を集めて濃縮し、粉末状の(1R,5S,6S)−2
−[(2S,4S)−2−(4−メチル−1−ピペラジ
ニルカルボニル)−1−メチルピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(730mg)を得た。
【0205】 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1769,1706,163
9,1606,1521,1450,1346,1208,1137 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27(3H,d,
J=7.3Hz),1.37(3H,d,J=6.3Hz),1.83-1.93(1H,m),2.30(3
H,s),2.35(3H,s),2.35-2.48(4H,m),2.57-2.73(2H,m),3.
13-3.36(4H,m),3.55-3.95(5H,m),4.21-4.28(2H,m),5.25
(1H,d,J=14.2Hz),5.48(1H,d,J=14.2Hz),7.66(2H,d,J=8.
8Hz),8.23(2H,d,J=8.8Hz) 。
【0206】(2)(1)で得られた化合物(720m
g)をテトラヒドロフラン:水(1:1,60ml)に溶
かし、1N−塩酸(1.2ml) と10%パラジウム炭素触媒
(800mg)を加え、室温で2時間水素添加した。触媒
を濾過して除き、濾液をエーテルで抽出した。水層をと
り、減圧濃縮し、残渣をローバーカラム(メルク社製リ
クロプレップRP−8 サイズB)に付し、3%メタノ
ール−水で溶出した。所望の化合物を含む画分を集めて
濃縮し、無色粉末状の目的化合物(326mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm(ε):297(8660) 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1754,1658,160
0,1456,1385,1261 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm:1.21(3H,d,
J=6.8Hz),1.29(3H,d,J=6.3Hz),1.97-2.07(1H,m),2.96(3
H,s),2.97(3H,s),3.18-3.50(8H,m),3.67-3.84(5H,m),4.
17-4.30(3H,m),4.70-4.77(1H,m) 。
【0207】実施例52 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルカ
ルボニル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0208】
【化71】
【0209】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(1000mg)を乾燥アセトニトリル(10m
l)に溶解し、氷冷下ジフェニルフォスフォリルクロリ
ド( 600μl)とジイソプロピルエチルアミン(510
μl)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。次いで、氷冷
下ジイソプロピルエチルアミン(1800 μl)と(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[4−(2−ヒドロキシエ
チル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−メチルピ
ロリジン 2トリフルオロメタンスルフォン酸塩(1680m
g)の乾燥アセトニトリル溶液(5ml)を滴下し、同温度
で2時間撹拌した後、冷蔵庫中に一夜静置した。溶剤を
留去し残渣をローバーカラム(メルク社製 リクロプレ
ップRP−8 サイズB)に付し、55%メタノール−
水、60%メタノール−水で順次溶出した。所望の化合
物を含む画分を集めて濃縮し、粉末状の(1R,5S,
6S)−2−[(2S,4S)−2−[4−(2−ヒド
ロキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−
メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テル(710mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1756,1651,159
6,1464,1390,1373,1286,1261 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27(3H,d,
J=7.3Hz),1.36(3H,d,J=5.9Hz),1.83-1.93(1H,m),2.34(3
H,s),2.40-2.76(8H,m),3.10-3.38(4H,m),3.55-4.04(7H,
m),4.18-4.31(2H,m),5.24(1H,d,J=13.8Hz),5.48(1H,d,J
=13.8Hz),7.66(2H,d,J=8.6Hz),8.22(2H,d,J=8.6Hz)。
【0210】(2)(1)で得られた化合物(700m
g)をテトラヒドロフラン:水(1:1,60ml)に溶
かし、1N−塩酸(1.15ml)と10%パラジウム炭素触媒
(1000mg)を加え、室温で2時間水素添加した。触媒を
濾過して除き、濾液をエーテルで抽出した。水層をと
り、減圧濃縮し、残渣をローバーカラム(メルク社製
リクロプレップRP−8 サイズB)に付し、1.5 %メ
タノール−水で溶出した。所望の化合物を含む画分を集
めて濃縮し、凍結乾燥して無色粉末状の目的化合物(3
00mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm(ε):297(9252) 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1757,1658,159
6,1450,1391,1374,1260 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm:1.21(3H,d,
J=7.3Hz),1.29(3H,d,J=6.3Hz),1.98-2.07(1H,m),2.95(3
H,s),3.17-3.45(9H,m),3.45-3.52(1H,m),3.64-3.86(5H,
m),3.86-3.95(2H,m),4.13-4.30(3H,m),4.68-4.77(1H,
m)。
【0211】実施例53 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−カルバモイルオキシエチル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0212】
【化72】
【0213】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(152mg)を乾燥アセトニトリル(2.
0ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルクロリド(
91μl)とジイソプロピルエチルアミン(77μl)を滴
下し、同温度で1時間撹拌した。次いで、氷冷下ジイソ
プロピルエチルアミン(176μl )と(2S,4S)
−4−メルカプト−2−[4−(2−カルバモイルオキ
シエチル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン トリ
フルオロメタンスルホン酸塩(318mg)の乾燥アセト
ニトリル溶液(2.0ml) を滴下し、同温度で2時間撹拌し
た後、冷蔵庫中に一夜放置した。溶剤を留去し、残渣に
炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を留去し残渣をロー
バーカラム(メルク社製 リクロプレップSi60 サイ
ズB)に付し、酢酸エチル:メタノール=5:1で溶出
した画分を合わせて濃縮し、粉末状の(1R,5S,6
S)−2−[(2S,4S)−2−[4−(2−カルバ
モイルオキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニル]
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−
3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(99m
g)が得られた。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1773,1711,165
0,1521,1345 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm:1.15(3H,
d,J=6.35Hz),1.16(3H,d,J=7.32Hz),1.51-1.72(1H,m),2.
10-2.57(6H,m),2.72-2.93(1H,m),3.06-4.30(13H,m),4.7
6,4.85(1H,t ×2,J=7.81Hz),5.03-5.27(3H,m),5.30,5.4
6(2H,AB-q,J=14.16Hz),6.46(2H,brs),7.55,7.65(2H,d×
2,J=8.79Hz),7.72(2H,d,J=8.79Hz),8.22,8.23(4H,d×2,
J=8.79Hz) 。
【0214】(2)(1)で得られた化合物(1.0g)をテ
トラヒドロフラン:水(1:1,60ml)に溶かし、1
0%パラジウム炭素触媒(1.1g)を加え、室温で3時間
水素添加した。触媒を濾過して除き、濾液をエーテルで
抽出した。水層をとり、減圧濃縮し、残渣をローバーカ
ラム(メルク社製、リクロプレップRP−8、サイズ
B)に付し、20%メタノール−水で溶出した。所望の
化合物を含む画分を合わせて1N塩酸でpH4に調製した
のち濃縮し、凍結乾燥して無色粉末状の目的化合物(3
27mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm(ε):297(9706) 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1728,1654,159
7,1392 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm:1.21(3H,d,
J=7.3Hz),1.29(3H,d,J=6.3Hz),1.95-2.06(1H,m),3.01-
3.25(7H,m),3.31-3.43(1H,m),3.46-3.52(2H,m),3.72-3.
90(5H,m),4.02-4.11(1H,m),4.21-4.30(2H,m),4.32-4.36
(2H,m),4.82-4.89(1H,m) 。
【0215】実施例54 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[4−(2−ヒドロオキシエチル)−1−ピペラジニル
カルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0216】
【化73】
【0217】1−(1)(1R,5R,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2
−オキソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニ
トロベンジルエステル(148mg)を乾燥アセトニトリ
ル(1.9ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルクロ
リド( 90μl)とジイソプロピルエチルアミン(76μ
l)を滴下し、同温で1時間撹拌した。次いで、氷冷下ジ
イソプロピルエチルアミン(257μl )と(2S,4
S)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペ
ラジニルカルボニル]−4−メルカプト−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 2トリフ
ルオロメタンスルホン酸塩(361mg)の乾燥アセトニ
トリル溶液(1.6ml) を滴下し、同温度で6時間撹拌した
後、冷蔵庫中一夜放置した。実施例49−(2)と同様
に処理し、ローバーカラム(メルク社製、リクロプレッ
プSi60)に付し、アセトニトリル:メタノール=5:
1で溶出される部分から粉末状の(1R,5S,6S)
−2−[(2S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキシ
エチル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸 4−ニトロベンジルエステル(220mg)が得られ
た。 紫外線吸収スペクトル(MeOH)λmaxnm :268,315 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1772,1710,165
2,1606,1521,1489,1440,1405,1345,1280,1207 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27,1.28
(3H,d×2,J=7.33Hz),1.37(3H,d,J=6.35Hz),1.82-2.00(1
H,m),2.33-2.78(8H,m),3.25-3.29(1H,m),3.32-3.82(9H,
m),4.00-4.30(3H,m),4.69,4.74(1H,t×2,J=7.81Hz),5.0
5-5.52(5H,m),7.44,7.51(2H,d×2,J=8.79Hz),7.64(2H,
d,J=8.79Hz),8.23(4H,d,J=8.79Hz) 。
【0218】1−(2)(1)で得られた化合物(1.38
g) をテトラヒドロフラン:水(1:1,40ml)に溶
かし、10%パラジウム炭素(1.2g)を加え、室温で2
時間水素添加した。触媒を濾過して除き、濾液をエーテ
ルで抽出した。水層をとり、1N塩酸でpH4としたのち
濃縮した。残渣をローバーカラム(メルク社製 リクロ
プレップRP−8 サイズB)に付し、3%メタノール
水にて溶出した。目的物を含む画分を集め、濃縮し、凍
結乾燥した。無色粉末状の目的化合物(314mg)を得
た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm(ε):297(8124) 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1757,1659,159
5,1393,1376,1277 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm:1.21(3H,d,
J=7.3Hz),1.28(3H,d,J=6.4Hz),1.97-2.07(1H,m),3.02-
3.13(1H,m),3.32-3.70(10H,m),3.70-4.00(6H,m),4.00-
4.16(1H,m),4.18-4.29(2H,m),4.86-4.92(1H,m)。
【0219】2−(1)(1R,5R,6S)−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2
−オキソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニ
トロベンジルエステル(3.0g)を乾燥アセトニトリル(3
8ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルクロリド
(1.82ml)とジイソプロピルエチルアミン(1.54ml)を滴下
し、同温度で1時間撹拌した。次いで、氷冷下ジイソプ
ロピルアミン(1.54ml)と(2S,4S)−2−[4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル]−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(3.63g) の乾燥アセトニトリ
ル溶液(30ml)を滴下し、同温度で3時間撹拌した
後、冷蔵庫中一夜放置した。実施例49−(2)と同様
に処理し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル:メタノール=2:1で溶出され
る部分から粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1
−ピペラジニルカルボニル]−1−[(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル
−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニ
トロベンジルエステル(3.4g)が得られた。このものは1
−(1)で得られたものと赤外線吸収スペクトル、核磁
気共鳴スペクトルにおいて一致した。
【0220】3−(1)−1 (1R,5R,6S)−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル
−2−オキソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4
−ニトロベンジルエステル(10.63g)を乾燥アセトニトリ
ル(75ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルク
ロリド(6.38g) とジイソプロピルエチルアミン(5.37ml)
を滴下し、同温度で1時間撹拌した。次いで氷冷下ジイ
ソプロピルエチルアミン(16.26ml) と(2S,4S)−
4−メルカプト−2−[4−(2−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニ
ルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸
塩(32.5g) の乾燥アセトニトリル溶液(65ml)を滴下
し、同温度で1時間撹拌した後、氷冷下、一夜放置し
た。溶剤を留去し、残渣に炭酸水素ナトリウム水を加え
酢酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶剤を留去し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチル:メタノール=18:
1で溶出した画分を合わせて、濃縮し、粉末状の(1
R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−[4−[2
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチ
ル]−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(19.75g)が得られた。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1769,1751,171
0,1653,1607,1521,1443,1347 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27,1.28
(3H,d×2,J=7.33Hz),1.37(3H,d,J=6.35Hz),1.78-1.98(1
H,m),2.31-2.80(7H,m),3.27(1H,dd,J=6.83,2.44Hz),3.3
1-3.76(8H,m),4.01-4.33(5H,m),4.68,4.74(1H,t×2,J=
7.81Hz),5.04-5.52(6H,m),7.44,7.51(2H,d×2,J=8.79H
z),7.55,7.65(4H,d×2,J=8.79Hz),8.17-8.25(6H,m) 。
【0221】3−(1)−2 (1R,5R,6S)−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル
−2−オキソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4
−ニトロベンジルエステル(1.12g) を乾燥アセトニトリ
ル(10ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルク
ロリド(675μl )とジイソプロピルエチルアミン
(567μl )を滴下し、同温度で1時間撹拌した。次
いで氷冷下、(2S,4S)−4−メルカプト−2−
[4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(2.30g) の乾燥アセトニトリル溶液(5ml)を滴下し、
同温度で1時間撹拌した後3−(1)−1と同様に処
理、精製して、粉末状の(1R,5S,6S)−2−
[(2S,4S)−[4−[2−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テル(2.70g) が得られた。ここで得られた化合物は、3
−(1)−1で得られたものと赤外線吸収スペクトルお
よび核磁気共鳴スペクトルにおいて一致した。
【0222】3−(1)−3 (1R,5S,6S)−
2−フェニルスルフィニル−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(28.
3mg)とジイソプロピルエチルアミン(7.8mg) の乾燥アセ
トニトリル(1ml)溶液を、氷冷下、(2S,4S)−
[4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル]−4−
メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(112mg)の乾燥アセトニトリル(0.5
ml) 溶液に滴下し、同温で1時間撹拌した。溶剤を留去
し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ー(展開剤:酢酸エチル:メタノール=20:1)で精
製すると粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−[4−[2−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボ
ニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル
(14mg)が得られた。ここで得られたものの赤外線吸
収スペクトル及び核磁気共鳴スペクトルのデータは、3
−(1)−1で得られた化合物のデータと完全に一致し
た。
【0223】3−(1)−4 (1R,5S,6S)−
2−(4−クロルフェニル)スルフィニル−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジ
ルエステル(50mg)とジイソプロピルエチルアミン(1
9.4mg)の乾燥アセトニトリル(0.5ml) 溶液を、氷冷下
(2S,4S)−[4−[2−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカ
ルボニル]−4−メルカプト−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(93mg)の乾燥アセ
トニトリル(0.5ml)溶液に滴下し、同温で1時間撹拌し
た。溶剤を留去し、残渣を3−(1)−1と同様に処理
することにより粉末状の(1R,5S,6S)−2−
[(2S,4S)−[4−[2−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テル(13mg)が得られた。ここで得られたものの赤外
線吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペクトルのデータは
3−(1)−1で得られた化合物のデータと完全に一致
した。
【0224】3−(2) 3−(1)−1で得られた化
合物(0.962g)をテトラヒドロフラン−水(1:1,30
ml)に溶かし、1N塩酸(1.2ml) を加え、10%パラジ
ウム炭素(1g )を加え、室温で2時間水素添加した。
触媒を濾過して除き、濾液をエーテルで抽出した。水層
を減圧濃縮した後、残渣をローバーカラム(メルク社製
リクロプレップRP−8 B−サイズ)に付し、3%
メタノール水にて溶出した。目的物を含む画分を集め、
濃縮し、凍結乾燥した。無色粉末状の目的化合物(18
1mg)を得た。
【0225】このものは1−(2)で得られたものと赤
外線吸収スペクトルおよび核磁気共鳴スペクトルにおい
て一致した。
【0226】実施例55 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(1−ピペラジニルカルボニル)−1−メチルピロリジ
ン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸 塩酸塩
【0227】
【化74】
【0228】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(8.6g)を乾燥アセトニトリル(120m
l)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルクロリド(7.
0g)とジイソプロピルエチルアミン(3.4g)を滴下し、同
温度で1時間撹拌した。次いで、氷冷下、ジイソプロピ
ルエチルアミン(6.7g)と(2S,4S)−4−メルカプ
ト−2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル−1−
ピペラジニルカルボニル)−1−メチルピロリジン ト
リフルオロメタンスルホン酸塩(13.8g) の乾燥アセトニ
トリル溶液を氷冷下滴下し、一夜氷冷下放置した。反応
液を実施例49−(1)と同様に処理、精製して、粉末
状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2
−[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1
−ピペラジニルカルボニル]−1−メチルピロリジン−
4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(7.0g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1771,1706,164
7,1521,1436,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27(3H,d,
J=6.84Hz),1.37(3H,d,J=6.35Hz),1.79-1.95(1H,m),2.37
(3H,s),2.60-2.81(2H,m),3.10-3.92(13H,m),3.97-4.33
(3H,m),5.21-5.52(4H,m),7.53(2H,d,J=8.79Hz),7.66(2
H,d,J=8.79Hz),8.22,8.24(4H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0229】(2)(1)で得られた化合物(0.22g) を
テトラヒドロフラン:水(1:1,5ml)に溶解し、1
0%パラジウム炭素触媒(0.22g) 存在下、室温にて2時
間水素添加を行なった。濾過により、触媒を除去し、濾
液をエーテルで洗浄し、水層を減圧濃縮した後、1N塩
酸(0.35ml)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(メ
ルク社製 ローバーカラム リクロプレップRP−8
サイズB)に付し、2%−メタノール水溶液にて溶出し
た画分より、所望の化合物を含む画分を減圧濃縮、凍結
乾燥することにより、粉末状の目的化合物(98mg)を
得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:296.6 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1759,1657,160
0,1451,1383,1266 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm:1.21(3H,d,
J=7.32Hz),1.29(3H,d,J=6.35Hz),1.91-2.19(1H,m),2.96
(3H,s),3.15-3.43(6H,m),3.48(1H,dd,J=6.11,2.69Hz),
3.66-3.82(4H,m),3.89-3.93(2H,m),4.13-4.31(3H,m),4.
64-4.83(1H,m)。
【0230】実施例56 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−カルボキシメチル−1−ピペラジニルカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−1−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸
【0231】
【化75】
【0232】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(500mg)を乾燥アセトニトリル(5
ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルクロリド
(290μl )とジイソプロピルエチルアミン(245
μl )を滴下し、同温で1時間撹拌した。次いで、氷冷
下、ジイソプロピルエチルアミン(520μl )と(2
S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルメチル)−1−ピペラジニル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸塩
(1.57g) の乾燥アセトニトリル溶液(5ml) を滴下し、
同温度で一夜撹拌した。溶剤を留去し残渣をローバーカ
ラム(メイク社製 リクロプレップSi60 サイズB)
に付し、酢酸エチル:メタノール=5:1で溶出した画
分を合わせて濃縮し、粉末状の(1R,5S,6S)−
2−[(2S,4S)−2−[4−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルメチル)−1−ピペラジニルカルボ
ニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テル(706mg) が得られた。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1772,1710,165
4,1521,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27(3H,d,
J=7.3Hz),1.37(3H,d,J=5.9Hz),1.85-2.06(2H,m),2.53-
2.77(5H,m),3.25-3.76(10H,m),4.03-4.28(3H,m),4.67-
4.79(1H,m),5.06-5.52(6H,m),7.43-7.66(6H,m),8.20,8.
25(6H,m)。
【0233】(2)(1)で得られた化合物(200m
g) をテトラヒドロフラン:水(1:1,20ml)に溶
かし、10%パラジウム炭素触媒(0.3g)の存在下、室温
で2時間水素添加した。触媒を濾過して除き、濾液をエ
ーテル(30ml)で抽出した。水層をとり、減圧濃縮
し、残渣をローバーカラム(メルク社製 リクロプレッ
プRP−8 サイズB)に付し、水により溶出した。所
望の化合物を含む画分を合わせて濃縮し、凍結乾燥して
無色粉末状の目的化合物(20mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmax (ε)nm:297(7753) 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1755,1639,160
3,1386 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O)δppm:1.02(3H,d,J=
7.3Hz),1.10(3H,d,J=6.3Hz),1.72-1.82(1H,m),2.77-2.8
8(1H,m),2.95-3.10(4H,m),3.10-3.32(3H,m),3.39(2H,
s),3.44-3.75(6H,m),3.79-3.88(1H,m),4.01-4.10(2H,
m)。
【0234】実施例57 (1R,5S,6S)−2−[(2R,4S)−2−
[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルカ
ルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0235】
【化76】
【0236】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(181mg)を乾燥アセトニトリル(2
ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルクロリド
(109μl )とジイソプロピルエチルアミン(92μ
l )を滴下し、同温度で50分撹拌した。次いで、氷冷
下ジイソプロピルエチルアミン(87.1 μl)と(2R,4
S)−4−メルカプト−2−[4−[2−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペ
ラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(308mg)の乾燥アセトニ
トリル溶液(1ml) を滴下し、同温度で5時間撹拌した
後、溶剤を留去した。残渣をシリカゲルを用いたカラム
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:メタノール=
15:1で溶出した画分を合わせて、濃縮し、粉末状の
(1R,5S,6S)−2−[(2R,4S)−[4−
[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ
エチル]−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸 4−ニトロベンジルエステル(277mg) が得られ
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1771,1750,171
0,1650,1607,1522,1443,1347 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.28(3H,d,
J=6.84Hz),1.36(3H,d,J=6.34Hz),3.31-3.96(8H,m),4.01
-4.33(5H,m),4.77-4.90(1H,m),5.02-5.55(6H,m),7.41-
7.66(4H,m),8.19-8.25(4H,m) 。
【0237】(2)(1)で得られた化合物(240m
g) をテトラヒドロフラン:水(1:1,8ml)に溶か
し、1N塩酸(0.3ml) を加え、10%パラジウム炭素
(0.3g)を加え、室温で2時間水素添加した。触媒を濾過
して除き、濾液をエーテルで抽出した。水層を減圧濃縮
した後、残渣をローバーカラム(メルク社製 リクロプ
レップRP−8 サイズA)に付し、3%メタノール水
にて溶出した。目的物を含む画分を集め、濃縮し、凍結
乾燥した。無色粉末状の目的化合物(35mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 。
【0238】実施例58 (1R,5S,6S)−2−[(2R,4R)−2−
[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルカ
ルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0239】
【化77】
【0240】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(272mg)を乾燥アセトニトリル(3
ml)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルクロリド
(164μl )とジイソプロピルエチルアミン(138
μl )を滴下し、同温度で1時間撹拌した。次いで、氷
冷下ジイソプロピルエチルアミン(131μl)と(2
R,4R)−4−メルカプト−2−[4−[2−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチル]−1
−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(463mg)の乾燥ア
セトニトリル溶液(2ml) を滴下し、同温度で1.5 時間
撹拌した後、溶剤を留去した。残渣をシリカゲルを用い
たカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:メタ
ノール=9:1で溶出した画分を合わせて濃縮し、粉末
状の(1R,5S,6S)−2−[(2R,4R)−
[4−(2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−
4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(490mg) が
得られた。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1770,1751,171
1,1654,1606,1522,1496,1444,1404,1347,1263,1208 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.27(3H,d,
J=7.33Hz),1.36(3H,d,J=5.86Hz),1.82-2.05(1H,m),2.25
-3.10(7H,m),3.25-3.85(9H,m),4.05-4.86(6H,m),5.05-
5.51(6H,m),7.43-7.67(6H,m),8.18-8.25(6H,m) 。
【0241】(2)(1)で得られた化合物(191m
g) をテトラヒドロフラン:水(1:1,8ml)に溶解
し、1N塩酸(218μl )、10%パラジウム炭素
(0.3g)を加え、室温で1時間水素添加した。触媒を濾過
して除き、濾液をエーテルで抽出した。水層を減圧濃縮
した後、残渣をローバーカラム(メルク社製 リクロプ
レップRP−8 サイズA)に付し、3%メタノール水
にて溶出した。目的物を含む画分を集め、濃縮し、凍結
乾燥した。無色粉末状の目的化合物(26mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1758,1659,159
5,1451,1385,1261,1181,1145 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm:1.20(3H,d,
J=7.33Hz),1.28(3H,d,J=6.35Hz),2.13-2.22(1H,m),2.91
-3.03(1H,m),3.26-3.63(9H,m),3.75-4.11(8H,m),4.21-
4.30(2H,m),4.83-4.93(1H,m) 。
【0242】参考例59〜88のメルカプタンを用いて
実施例1または実施例49と同様な方法で以下に示す化
合物(実施例59〜88)を得た。
【0243】実施例59 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(2S)−4−アセトイミドイル−2−メチルピペラ
ジン−1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0244】
【化78】
【0245】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1755, 1629,
1591, 1448, 1384, 1281 核磁気共鳴スペクトル (270MHz, D2O,内部標準トリメチ
ルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm: 1.21 〜
1.36(6H, m), 1.30(3H, d, J=6.35Hz), 1.58〜1.75(1H,
m), 2.35, 2.39(3H,s×2), 2.63〜2.85(1H, m), 3.06
(1H, d.d, J=12.21, 3.42Hz), 3.18(1H, d.d, J=12.21,
5.86Hz), 3.26 〜3.62(4H, m), 3.65 〜4.67(9H, m)
【0246】実施例60 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(2S)−4−ホルムイミドイル−2−メチルピペラ
ジン−1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0247】
【化79】
【0248】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:296 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1755, 1711,
1641, 1592, 1452, 1384 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, D2O, 内部標準トリメチ
ルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4)δppm: 1.22(3
H, d, J=7.3Hz), 1.58(3H, d, J=6.3Hz), 1.24 and 1.3
5(3H, d×2, J=6.8Hz), 1.62 〜1.77(1H, m), 2.68 〜
2.89(1H, m), 3.06〜4.50(15H, m), 7.93, 7.96, 8.03
and 8.19 (1H, s×4)。
【0249】実施例62 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(3−アセトイミドイルアミノピペリジン−1−イルカ
ルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸
【0250】
【化80】
【0251】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0252】実施例63 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−メ
チル−2−(4−アセトイミドイルアミノピペリジン−
1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0253】
【化81】
【0254】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0255】実施例64 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−メ
チル−2−(4−ホルムイミドイルピペラジン−1−イ
ルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0256】
【化82】
【0257】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1754, 1707,
1651, 1595, 1450, 1385, 1285 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, D2O, 内部標準トリメチ
ルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4)δppm: 1.21(3
H, d, J=7.3Hz), 1.30(3H, d, J=6.4Hz), 1.68(1H, dd
d, J=13.7, 8.8 and 5.4Hz), 2.34(3H, s), 2.78〜2.95
(2H, m), 3.14(1H,dd, J=12.2 and 1.4Hz), 3.30 〜3.4
5(2H, m), 3.53 〜3.95(10H, m), 4.18〜4.30(2H, m),
7.92(1H, s)。
【0258】実施例65 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−メ
チル−2−[(2S)−4−アセトイミドイル−2−メ
チルピペラジン−1−イルカルボニル]ピロリジン−4
−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルベパン−2−エム−3−カ
ルボン酸
【0259】
【化83】
【0260】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:299 。
【0261】実施例66 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−アセト
イミドイル−2−(1−ピペラジニルカルボニル)ピロ
リジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸
【0262】
【化84】
【0263】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:297 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1754, 1663,
1594, 1489, 1455, 1384, 1252, 1209 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, D2O, 内部標準トリメチ
ルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4)δppm: 1.21(3
H,d,J=7.32Hz),1.30(3H,d,J=6.35Hz),2.09-2.24(1H,m),
2.16,2.38(3H,s ×2),2.80-3.95(13H,m),3.96-4.33(3H,
m),5.04-5.11,5.24-5.32(1H,m×2)。
【0264】実施例67 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ホ
ルムイミドイル−2−(1−ピペラジニルカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸
【0265】
【化85】
【0266】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:297 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1754, 1708,
1660, 1594, 1489, 1455, 1395, 1251, 1209 核磁気共鳴スペクトル(400MHz, D2O, 内部標準トリメチ
ルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4)δppm: 1.22(3
H,d,J=7.32Hz),1.29(3H,d,J=6.40Hz),2.08-2.19(1H,m),
2.98-4.33(16H,m),5.06-5.10,5.19-5.23(1H,m×2),7.8
6,8.11(1H,s ×2)。
【0267】実施例68 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ア
セトイミドイル−2−(4−アセトイミドイルピペラジ
ン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチ
ル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0268】
【化86】
【0269】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0270】実施例69 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ア
セトイミドイル−2−(4−ホルムイミドイルピペラジ
ン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチ
ル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0271】
【化87】
【0272】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0273】実施例70 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ホ
ルムイミドイル−2−(4−ホルムイミドイルピペラジ
ン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチ
ル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0274】
【化88】
【0275】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0276】実施例71 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ホ
ルムイミドイル−2−(4−アセトイミドイルピペラジ
ン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチ
ル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0277】
【化89】
【0278】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0279】実施例72 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ア
セトイミドイル−2−[(3S)−3−アセトイミドイ
ルアミノピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン
−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸
【0280】
【化90】
【0281】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:301 赤外線吸収スペクトル (KBr)λmax cm-1:1756, 1633,
1594, 1452, 1385。
【0282】実施例73 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ア
セトイミドイル−2−[(3S)−3−ホルムイミドイ
ルアミノピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン
−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸
【0283】
【化91】
【0284】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:301 。
【0285】実施例74 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ア
セトイミドイル−2−[(3S)−3−アミノピロリジ
ン−1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチ
ルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0286】
【化92】
【0287】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:297 。
【0288】実施例75 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ホ
ルムイミドイル−2−[(3S)−3−アセトイミドイ
ルアミノピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン
−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸
【0289】
【化93】
【0290】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:301 。
【0291】実施例76 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ホ
ルムイミドイル−2−[(3S)−3−ホルムイミドイ
ルアミノピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン
−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸
【0292】
【化94】
【0293】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:301 。
【0294】実施例77 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ホ
ルムイミドイル−2−[(3S)−3−アミノピロリジ
ン−1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチ
ルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0295】
【化95】
【0296】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:297 。
【0297】実施例78 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ア
セトイミドイル−2−(ホモピペラジン−1−イルカル
ボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸
【0298】
【化96】
【0299】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:297 。
【0300】実施例79 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ア
セトイミドイル−2−(4−ホルムイミドイルホモピペ
ラジン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0301】
【化97】
【0302】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0303】実施例80 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ホ
ルムイミドイル−2−(ホモピペラジン−1−イルカル
ボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)
−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸
【0304】
【化98】
【0305】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:297 。
【0306】実施例81 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ホ
ルムイミドイル−2−(4−ホルムイミドイルホモピペ
ラジン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0307】
【化99】
【0308】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0309】実施例83 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(2−ヒドロキシメチルピペラジン−1−イルカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0310】
【化100】
【0311】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:297 。
【0312】実施例84 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−アセトイミドイル−2−ヒドロキシメチルピペラ
ジン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0313】
【化101】
【0314】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:301 。
【0315】実施例85 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(6−ヒドロキシホモピペラジン−1−イルカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0316】
【化102】
【0317】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:296 。
【0318】実施例86 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
(4−ホルムイミドイル−6−ヒドロキシホモピペラジ
ン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]
−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチ
ル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0319】
【化103】
【0320】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0321】実施例87 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−ア
セトイミドイル−2−(4−アセトイミドイルアミノピ
ペリジン−1−イルカルボニル)ピロリジン−4−イル
チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1
−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0322】
【化104】
【0323】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0324】実施例88 (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−メ
チル−2−(4−ホルムイミドイルホモピペラジン−1
−イルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0325】
【化105】
【0326】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
【0327】参考例1 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)
ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン トリフルオロ
メタンスルホン酸塩 (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(4.46g) を乾燥アセトニトリ
ル(45ml)に溶解し、N,N′−カルボニルジイミダ
ゾール(1.78g) を加え室温で1時間撹拌した。氷冷下反
応液に1−t−ブトキシカルボニルピペラジン(2.05g)
の乾燥アセトニトリル(45ml)溶液を加え室温で一夜
放置した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希
釈し、水及び食塩水で洗浄し、酢酸エチル層を硫酸マグ
ネシウムで脱水、減圧濃縮した。この残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/シクロヘキサ
ン=3/2で溶出した画分から粉末状の(2S,4S)
−4−(4−メトキシベンジルチオ)−2−(4−t−
ブトキシカルボニルピペラジン−1−イルカルボニル)
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(5.4g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1699,1658,160
9,1585,1512,1456,1377,1366,1344,1286,1237,1205 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.47(9H,
s),1.73-1.87(1H,m),2.40-2.52(1H,m),3.03-3.17(1H,
m),3.25-4.09(10H,m),3.73(2H,s),3.79,3.80(3H, s×
2),4.57,4.61(1H, t×2,J=8.30Hz),5.01-5.32(2H,m),6.
85(2H,d,J=8.79Hz),7.23(2H,d,J=8.79Hz),7.41,7.47(2
H,d×2,J=8.79Hz),8.18,8.22(2H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0328】(2)(1)で得た化合物(5.2g)を酢酸エ
チル(27ml)に溶解し、4N塩化水素−酢酸エチル溶
液(27ml)を加え、2時間加熱還流した。反応液を濃
縮乾固し、残渣にエーテルを加え、粉末をろ別、乾燥
し、(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−2−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 塩酸
塩(4.2g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1708,1662,160
9,1585,1512,1434,1404,1346,1319,1301,1246,1209 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm:1.53
-1.68(1H,m),2.58-2.75(1H,m),2.90-3.94(11H,m),3.71,
3.74(3H, s×2),3.78(2H,s),4.70,4.80(1H, t×2,J=8.0
6Hz),5.03-5.23(2H,m),6.89(2H,d,J=8.30Hz),7.27(2H,
d,J=8.30Hz),7.51,7.60(2H,d×2,J=8.79Hz),8.23,8.25
(2H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0329】(3)(2)で得た化合物(1.1g)をメタノ
ール(22ml)に溶解し、加熱還流しながら、塩化メチ
レン(11ml)を加えた。N−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)アセトアミジン(452mg)を加え、
4時間加熱還流した。溶剤を留去し、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/メタノール=
20/1で溶出した画分から粉末状の(2S,4S)−
4−(4−メトキシベンジルチオ)−2−[4−(N−
4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(466m
g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1709,1662,160
8,1570,1520,1430,1405,1346,1291,1254 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.73-1.94
(1H,m),2.30,2.40(3H,s×2),2.38-2.52(1H,m),3.03-3.1
8(1H,m),3.11-4.05(10H,m),3.73(2H,s),3.79,3.80(3H,
s×2),4.52-4.63(1H,m),4.98-5.35(4H,m),6.85(2H,d,J=
8.30Hz),7.23(2H,d,J=8.30Hz),7.40-7.63(4H,m),8.16-
8.25(4H,m)。
【0330】(4)(3)で得た化合物(430mg)を
アニソール(636ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸
(3.2ml) 、トリフルオロメタンスルホン酸(103μl
)を加え、氷冷下、1時間撹拌した。溶剤を留去し、
残渣をエーテルを用いて、デカンテーションをくり返す
ことにより洗浄し、減圧乾燥し粉末状の標記化合物(2
S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)ピペ
ラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン トリフルオロメタ
ンスルホン酸塩(450mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1782,1705,163
4,1610,1522,1441,1406,1348,1277,1249,1224 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm:1.52
-1.78(1H,m),2.57-4.08(15H,m),4.65-4.84(1H,m),5.04-
5.28(4H,m),7.49-7.69(4H,m),8.20-8.28(4H,m)。
【0331】参考例2 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)
ホモピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン トリフル
オロメタンスルホン酸塩 (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(4.5g)を乾燥アセトニトリル
(45ml)に溶解し、N,N′−カルボニルジイミダゾ
ール(1.95g) を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に
ホモピペラジン(2.0g)の乾燥アセトニトリル(10ml)
を加え、室温で2時間、35℃で30分間撹拌した。反
応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水及び
食塩水で洗浄し、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで脱
水、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(44ml)に溶解
し、4N−塩化水素−酢酸エチル溶液(2.5ml) を加えた
後、減圧濃縮した。残渣にエーテルを加え、粉末をろ
別、乾燥し(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジ
ルチオ)−2−(1−ホモピペラジニルカルボニル)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン 塩酸塩(4.6g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1706,1656,160
9,1585,1512,1431,1405,1346,1320,1301,1246,1210 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm:1.54
-1.72(1H,m),1.86-2.14(2H,m),2.60-2.72(1H,m),2.94-
3.96(11H,m),3.72,3.74(3H, s×2),3.79(2H,s),4.62-4.
82(1H,m),5.05-5.26(2H,m),6.87(2H,d,J=8.30Hz),7.27
(2H,d,J=8.30Hz),7.52,7.60(2H,d×2,J=8.79Hz),8.22,
8.25(2H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0332】(2)(1)で得た化合物(2.5g)をメタノ
ール(25ml)に溶解し、加熱還流しながら、塩化メチ
レン(25ml)を加えた。N−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)アセトアミジン(904mg)を加え、
5時間還流し、参考例1−(3)と同様に処理、精製し
粉末状の(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジル
チオ)−2−[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアセトイミドイル)ホモピペラジン−1−イル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(415mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1753,1708,165
7,1608,1564,1520,1429,1404,1346,1319,1301,1274,125
0,1229 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.70-2.60
(7H,m),3.02-3.17(1H,m),3.22-4.60(11H,m),3.716,3.72
3(2H, s×2),3.781,3.786(3H, s×2),4.93-5.44(4H,m),
6.83,6.85(2H, d×2,J=8.79Hz),7.22(2H,d,J=8.79Hz),
7.41-7.58(4H,m),8.16-8.26(4H,m) 。
【0333】(3)(2)で得た化合物(285mg)を
アニソール(414μl )に溶解し、トリフルオロ酢酸
(2.1ml) 、トリフルオロメタンスルホン酸(67μl )
を加え、氷冷下、1時間撹拌した。参考例1−(4)と
同様に処理し、粉末状の標記化合物(2S,4S)−4
−メルカプト−2−[4−(N−4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルアセトイミドイル)ホモピペラジン−1
−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン トリフルオロメタンスルホン
酸塩(296mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1781,1701,163
2,1609,1523,1495,1437,1406,1348,1279,1258,1225,121
3 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm:1.55
-4.12(18H,m),4.56-4.83(1H,m),5.03-5.31(4H,m),7.48-
7.68(4H,m),8.17-8.27(4H,m)。
【0334】参考例3 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−4
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイル)−3−メチルピペラジン−1−イルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン トリフルオロメタンスルホン酸塩 (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(4.5g)、N,N′−カルボニルジイ
ミダゾール(1.78g) と(2S)−2−メチルピペラジン
(1.4g)を用いて参考例2−(1)と同様な反応を行ない
(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
2−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イルカル
ボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン 塩酸酸(5.3g)を得た。このもの(2.26
g) とN−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ア
セトアミジン(1.14g) をアセトニトリル(45ml)中1
6時間加熱還流し、参考例1−(2)と同様に処理、精
製し、(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−2−[(3S)−4−(N−4−ニトロベンジル
オキシカルボニルアセトイミドイル)−3−メチルピペ
ラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(922mg)を得
た。このもの(458mg)を参考例2−(3)に準じて
反応を行ない標記化合物(475mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1782,1704,162
3,1523,1441,1407,1348,1280,1252,1225 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm:1.09
-1.28(3H,m),1.53-1.78(1H,m),2.22-2.42(1H,m),2.67-
3.46(10H,m),3.90-4.31(3H,m),4.63-4.90(1H,m),5.02-
5.28(4H,m),7.46-7.70(4H,m),8.19-8.28(4H,m)。
【0335】参考例4 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)
ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (1)参考例1−(2)で得た化合物(5.51g) とN−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ホルムアミジ
ン(2.45g) を乾燥アセトニトリル(100ml)に懸濁さ
せ、50℃の水浴上2時間撹拌した。反応液から不溶物
を濾去し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル/アセトニトリル=
6/4で溶出した画分から粉末状の(2S,4S)−4
−(4−メトキシベンジルチオ)−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)
ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(5.48g) を得
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1716,1652,159
8,1516,1346,1162,1007 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.75-1.95
(1H,m),2.35-2.53(1H,m),3.05-3.19(1H,m),3.73(2H,s),
3.79(3H,s),3.30-4.13(9H,m),4.53-4.66(1H,m),5.15and
5.18(2H,ABq,J=13.7Hz),5.29(2H,s),6.85(2H,d,J=8.3H
z),7.23(2H,d,J=8.3Hz),7.46(2H,d,J=8.3Hz),7.58(2H,
d,J=8.3Hz),8.21(2H,d,J=8.3Hz),8.23(2H,d,J=8.3Hz),
8.52(1H,s)。
【0336】(2)(1)で得た化合物(2.50g) をアニ
ソール(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(15m
l)、トリフルオロメタンスルホン酸(460μl )を
加え、氷冷下1時間撹拌した。溶剤を留去し、残渣をエ
ーテルで洗浄することにより、粉末状の(2S,4S)
−4−メルカプト−2−[4−(N−4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルホルムイミドイル)ピペラジン−1
−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン トリフルオロメタンスルホン
酸塩(2.55g) を得た。本化合物を酢酸エチル−水に溶か
し、重そう水でアルカリ性とした。酢酸エチル層をと
り、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減
圧濃縮することにより、粉末状の標記化合物(2.0g)を得
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1709,1660,160
3,1521,1440,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.89(1H,d,
J=8.8Hz),1.85-2.02(1H,m),2.63-2.83(1H,m),3.22-4.17
(11H,m),4.71(1H,t,J=8.3Hz),5.19and5.22(2H,ABq,J=1
3.7Hz),5.27(2H,s),7.50(2H,d,J=8.8Hz),7.57(2H,d,J=
8.8Hz),8.20(2H,d,J=8.8Hz),8.22(2H,d,J=8.8Hz),8.54
(1H,s) 。
【0337】参考例5 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)
ホモピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 参考例2−(1)で得た化合物(2.10g) とN−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ホルムアミジン(0.93
g) を用い、参考例4に準じて反応を行ない、標記化合
物のトリフルオロメタンスルホン酸塩(2.38g) を得た。
本化合物をさらに参考例4と同様に処理して、標記化合
物(1.90g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1709,1679,165
3,1600,1519,1345,1159 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.80-1.92
(2H,m),2.00-2.15(1H,m),2.63-2.80(1H,m),3.18-4.35(1
1H,m),4.55-4.67(1H,m),5.10-5.30(4H,m),7.40-7.60(4
H,m),8.15-8.26(4H,m),8.42-8.56(1H,m)。
【0338】参考例6 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−4
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイ
ミドイル)−3−メチルピペラジン−1−イルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン トリフルオロメタンスルホン酸塩 (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
2−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イルカル
ボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン 塩酸塩(1.13g) とN−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ホルムアミジン(491mg)
を用いて参考例4に準じて反応を行ない標記化合物(1.0
g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1785,1688,160
8,1523,1444,1408,1349,1248,1223 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm:1.10
-1.28(3H,m),1.60-1.78(1H,m),2.65-3.45(8H,m),3.88-
4.30(3H,m),3.65-3.89(1H,m),5.02-5.27(2H,m),5.36(2
H,s),7.49-7.70(4H,m),8.20-8.28(4H,m),8.89(1H,s) 。
【0339】参考例7 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[2−メチル−
4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジ
ン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(9.99g) を乾燥テトラヒドロ
フラン(100ml)に溶解し、トリエチルアミン(3.41m
l)及び、塩化ピバロイル(3.03ml)を氷冷下、滴下により
加え、同温にて20分間撹拌した。この反応液に、氷冷
下、1−t−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジ
ン(5.38g)の乾燥テトラヒドロフラン(50ml)溶液を
滴下により加え、同温で30分間、室温にて2時間撹拌
した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈
し、1N−しゅう酸溶液、水、食塩水の順で洗浄し、酢
酸エチル層を硫酸マグネシウムで脱水、減圧濃縮した。
この残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル/シクロヘキサン=1:1〜3:2で溶出した画
分から、アモルファス状の(2S,4S)−4−(4−
メトキシベンジルチオ)−2−(4−t−ブトキシカル
ボニル−2−メチルピペラジン−1−イルカルボニル)
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(8.56g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1701,1655,160
9,1523,1513,1426,1405,1345,1251,1168 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:0.97-1.43
(3H,m),1.47(9H,s),1.46-1.89(3H,m),2.47-2.50(1H,m),
2.71-3.67(4H,m),3.73(2H,s),3.79,3.80(3H,s×2),3.76
-4.82(5H,m),5.02-5.29(2H,m),6.85(2H,d,J=8.79Hz),7.
23(2H,d,J=8.79Hz),7.41,7.46(2H,d ×2,J=8.79Hz),8.1
7,8.23(2H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0340】(2)(1)で得た化合物(9.55g) を酢酸
エチル(31.6ml)に溶解し、4N−塩化水素−酢酸エチル
(31.6ml)を室温にて滴下し、同温で90分間撹拌した。
反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶
液で中和し、酢酸エチル層を食塩水で洗浄、硫酸マグネ
シウムで脱水、減圧濃縮した。この残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/メタノール=
4:1〜7:3で溶出した画分から、アモルファス状の
(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
2−(2−メチルピペラジン−1−イルカルボニル)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(7.0g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1709,1648,151
3,1432,1404,1345,1249 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.10-1.46
(3H,m),1.70-1.87(1H,m),2.18-3.15(8H,m),3.30-3.58(2
H,m),3.73(2H,s),3.79,3.80(3H,s ×2),3.67-4.64(3H,
m),4.97-5.34(2H,m),6.85(2H,d,J=8.30Hz),7.23(2H,d,J
=8.30Hz),7.42,7.47(2H,d ×2,J=8.30Hz),8.18,8.23(2
H,d×2,J=8.30Hz) 。
【0341】(3)(2)で得た化合物(1.83g) を乾燥
アセトニトリル(25ml) に溶解し、4−ジメチルアミ
ノピリジン(0.51g) を室温で加え、次いで、クロロぎ酸
4−ニトロベンジル(0.90g) の乾燥アセトニトリル(1
5ml)溶液を、氷冷下、滴下によって加え、室温にて3
0分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチ
ルで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで脱水、減圧濃縮した。この残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/シクロ
ヘキサン=7:3で溶出した画分から、アモルファス状
の(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)
−2−[2−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(2.28g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1708,1656,160
8,1521,1433,1346,1252 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.02-1.36
(3H,m),1.59-1.80(3H,m),2.30-2.58(1H,m),2.61-3.59(5
H,m),3.73(2H,s),3.78,3.79(3H,s ×2),3.62-4.92(4H,
m),4.97-5.30(4H,m),6.85(2H,d,J=8.79Hz),7.23(2H,d,J
=8.79Hz),7.41-7.52(4H,m),8.17,8.23(4H,d ×2,J=8.79
Hz) 。
【0342】(4)(3)で得た化合物(2.26g) をアニ
ソール(3.48ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(23ml)
次いでトリフルオロメタンスルホニ酸(0.57ml)を、氷冷
下、滴下にて加え、同温で30分間撹拌した後、参考例
4−(2)と同様に処理を行ない、アモルファス状の標
記化合物(1.88g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1654,160
7,1521,1433,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.05-1.40
(3H,m),1.59(1H,s),1.85-2.00(2H,m),2.71-3.73(6H,m),
3.78-5.08(5H,m),5.15-5.31(4H,m),7.40-7.52(4H,m),8.
17-8.25(4H,m)。
【0343】参考例8 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[3−メチル−
4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジ
ン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(3.06g) ,N,N′−カルボ
ニルジイミダゾール(1.34g) と2−メチル−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン(2.30g)
を用いて、参考例1−(1)に準じて反応を行ない、
(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
2−[3−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(4.07g) を得た。 (2)(1)で得た化合物(2.0g)を、アニソール(3.08m
l)に溶解し、トリフルオロ酢酸(20ml)次いでトリフ
ルオロメタンスルホン酸(0.50ml)を氷冷下、滴下にて加
え、同温で50分間撹拌後、参考例4−(2)と同様に
処理を行ない、アモルファス状の標記化合物(1.56g) を
得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1705,1657,160
7,1521,1429,1405,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.16-1.36
(3H,m),1.63-2.04(3H,m),2.66-3.66(6H,m),3.71-4.78(5
H,m),5.06-5.30(4H,m),7.39-7.53(4H,m),8.17-8.25(4H,
m) 。
【0344】参考例9 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(2S)−2
−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(13.2g) ,塩化ピバロイル(4.0ml)
トリエチルアミン(4.5ml) 及び(3S)−1−t−ブト
キシカルボニル−3−メチルピペラジン(6.5g)を用い
て、参考例7に準じて反応を行ない、アモルファス状の
標記化合物(1.9g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1706,1653,160
7,1521,1434,1406,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.19-1.30
(3H,m),1.62(1H,s),1.85-2.04(2H,m),2.68-3.59(6H,m),
3.78-4.77(5H,m),5.08-5.31(4H,m),7.42-7.52(4H,m),8.
17-8.25(4H,m)。
【0345】参考例10 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(2R)−2
−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(1.3g),塩化ピバロイル(0.40ml),
トリエチルアミン(0.45ml)及び(3R)−1−t−ブト
キシカルボニル−3−メチルピペラジン(0.65g) を用い
て、参考例7に準じて反応を行ない、アモルファス状の
標記化合物(0.17g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1708,1655,160
7,1521,1432,1435 。
【0346】参考例11 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(4.5g),N,N′−カルボニルジイ
ミダゾール(1.95g) 及び(2S)−2−メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン
(3.34g) を用いて、参考例8に準じて反応を行ない、ア
モルファス状の標記化合物(4.32g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1705,1657,160
7,1522,1429,1405,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.16-1.36
(3H,m),1.62(1H,s),1.70-2.04(2H,m),2.69-2.86(2H,m),
2.98-4.18(6H,m),4.23-4.74(3H,m),5.02-5.33(4H,m),7.
40-7.53(4H,m),8.17-8.26(4H,m)。
【0347】参考例12 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3R)−3
−メチル−4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(0.23g) ,N,N′−カルボニルジ
イミダゾール(0.10g) 及び(2R)−2−メチル−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン
(0.17g) を用いて、参考例8に準じて反応を行ない、ア
モルファス状の標記化合物(0.21g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1708,1652,160
7,1523,1427,1346 。
【0348】参考例13 (2S,4S)−2−[トランス−2,5−ジメチル−
4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジ
ン−1−イルカルボニル]−4−メルカプト−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(1.79g) ,塩化ピバロイル(0.54m
l),トリエチルアミン(0.61ml)及び、トランス−2,5
−ジメチル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピペラジン(1.29g) を用いて、参考例8に準じて反
応を行ない、アモルファス状の標記化合物(577mg)
を得た。赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1
653,1608,1522,1425,1347 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:0.87-1.39
(6H,m),1.61(1H,s),1.68-2.04(1H,m),2.60-2.88(1H,m),
2.95-3.59(5H,m),4.07-4.95(5H,m),4.97-5.36(4H,m),7.
40-7.53(4H,m),8.16-8.25(4H,m)。
【0349】参考例14 (2S,4S)−2−(シス−3,5−ジメチルピペラ
ジン−1−イルカルボニル)−4−メルカプト−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(3.3g),N,N′−カルボニルジイ
ミダゾール(1.4g)及びシス−2,6−ジメチルピペラジ
ン(1.0g)を用いて、参考例8に準じて反応を行ない、ア
モルファス状の標記化合物(1.56g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1709,1651,160
8,1522,1439,1405,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.05-1.29
(6H,m),1.85-1.96(2H,m),2.12-3.72(9H,m),4.04-4.17(1
H,m),4.40-4.74(2H,m),5.03-5.36(2H,m),7.40-7.52(2H,
m),8.17-8.23(2H,m) 。
【0350】参考例15 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−[2−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチ
ル]−1−ホモピペラジニルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン トリフ
ルオロメタンスルホン酸塩 (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(5.0g),N,N′−カルボニルジイ
ミダゾール(2.2g)とN−[2−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)オキシエチル]ホモピペラジン 2ト
リフルオロ酢酸塩(6.81g) を用いて、参考例8に準じて
反応を行ない標記化合物(6.50g) を得た。 核磁気共鳴スペクトル(DMSO,270MHz) δppm:1.60-1.83
(1H,m),1.94-2.25(2H,m),2.65-2.90(1H,m),3.00-4.85(1
8H,m),5.02-5.40(4H,m),7.49-7.71(4H,m),8.18-8.30(4
H,m)。
【0351】参考例16 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−カルバモ
イルメチル−1−ホモピペラジニルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(5.69g) ,N,N′−カルボニルジ
イミダゾール(2.48g) とN−カルバモイルメチルホモピ
ペラジン 2トリフルオロ酢酸塩(5.89g) を用いて参考
例8に準じて反応を行ない標記化合物(4.88g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1680,164
7,1520,1432,1404,1344 核磁気共鳴スペクトル( CDCl3+D2O,270MHz) δppm:1.75
-2.15(3H,m),2.55-2.92(4H,m),2.95-3.07(1H,m),3.20-
3.60(6H,m),3.70-3.85(1H,m),3.93-4.18(2H,m),4.60-4.
71(1H,m),5.03-5.42(2H,m),7.42-7.52(2H,m),8.18-8.25
(2H,m) 。
【0352】参考例17 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)
ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(8.93g) を乾燥アセトニトリ
ル(89ml)に溶かし、N,N′−カルボニルジイミダ
ゾール(3.57g) を加え、室温で30分間撹拌した。この
反応液を、無水ピペラジン(5.17g) の乾燥アセトニトリ
ル溶液(178ml)に氷冷下に加え、同条件で4時間撹
拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(500m
l)に溶かし、水(300ml×4回)、NaCl水(300m
l×1回)で洗浄し、酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで
脱水した。酢酸エチル層に撹拌下、4N塩化水素−酢酸
エチル溶液(6ml)を滴下したのち、ジエチルエーテル
(500ml)を加えた。生成した粉末を濾取、乾燥し、
(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
2−(1−ピペラジニルカルボニル)−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 塩酸塩(11.
49g)を得た。 ここで得た化合物は、各種スペクトルデータにおいて、
参考例1−(2)で得た化合物と完全に一致した。
【0353】(2)(1)で得た化合物(5.0g)とN−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アセトアミジ
ン(2.35g) を乾燥アセトニトリル(73ml)に懸濁さ
せ、48度の水浴上3時間撹拌した。反応液から不溶物
を濾去し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル/アセトニトリル=
6/4で溶出した画分から、粉末状の(2S,4S)−
4−(4−メトキシベンジルチオ)−2−[4−(N−
4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(5.41g) を
得た。ここで得た化合物は、各種スペクトルデータにお
いて、参考例1−(3)で得た化合物と完全に一致し
た。
【0354】(3)(2)で得た化合物(4.90g) をアニ
ソール(4.9ml) に溶解し、トリフルオロ酢酸(25m
l)、トリフルオロメタンスルホン酸(1000 μl)を加
え、氷冷下1時間撹拌した。溶剤を留去し、残渣をエー
テルで洗浄した。得られた粉末を酢酸エチル−水に溶か
し、重そう水でアルカリ性とした。酢酸エチル層をと
り、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減
圧濃縮することにより、粉末状の標記化合物(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)ピペラジン
−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(4.00g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1709,1660,160
7,1570,1520,1431,1346,1210,1198,1162 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,CDCl3) δppm:1.90(1H,
d,J=8.8Hz),1.85-2.01(1H,m),2.25,2.30(3H,s ×2),2.6
5-2.81(1H,m),3.21-3.38(1H,m),3.40-4.00(8H,m),4.03-
4.19(2H,m),4.65、4.70(1H,t ×2,J=7.8Hz),5.02-5.35(4
H,m),7.41-7.60(4H,m),8.16-8.26(4H,m)。
【0355】参考例18 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノピロ
リジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(1.43g) を乾燥テトラヒドロ
フラン(10ml)に溶解して0℃に冷却してトリエチル
アミン(356mg)を加え、次いでピバロイルクロリド
(405mg)を加え、同温で30分撹拌した。次いで
(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)アミノピロリジントリフルオロ酢酸塩(1.5g)とジイ
ソプロピルエチルアミン(830mg)と乾燥アセトニト
リル(7ml)の混合物を加え、徐々に昇温し、室温で2.
5 時間撹拌した。反応液を濾過して溶剤を留去し、残渣
を酢酸エチルで希釈した後、溶液を炭酸水素ナトリウム
水溶液、及び飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶剤を留去し、残渣をシリカゲルを用いた
カラムクロマトグラフィー(展開剤酢酸エチル/塩化メ
チレン/アセトニトリル4/4/1)で精製すると粉末
状の(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−2−[(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)アミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(1.47g)が得られた。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1716,1625,160
9,1519,1346,737 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6) δppm:1.54-
1.65(1H,m),1.72-1.86(1H,m),2.57-2.69(1H,m),2.99-3.
13(1H,m),3.72(3H,d,J=5.37Hz),3.15-4.15(12H,m),4.36
-4.58(1H,m),5.00-5.23(4H,m),6.87(1H,d,8.3Hz),7.26
(1H,d,8.79),7.46-7.62(4H,m),7.70-7.80(1H,m),8.15-
8.25(4H,m) 。
【0356】(2)(1)で得られた化合物(1.47g) を
アニソール(2.3ml) に懸濁させ、氷冷下、トリフルオロ
酢酸(12ml)、トリフルオロメタンスルホン酸(0.38m
l)を加え、室温で2時間撹拌した。溶剤を留去し、残渣
をヘキサンで洗いアニソールを除き、更にジエチルエー
テルを入れ−78℃まで冷却して生成物を固化して砕
き、デカントするという手法を数回行なって洗浄し、粉
末とオイルの混合物を得た。このものを酢酸エチル10
0mlに溶かし、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。
水層は酢酸エチル30mlで抽出し、すべての有機層を飽
和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
剤を留去し、標記化合物(1.26g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1710,1522,134
7,854,738 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6) δppm:1.60-
2.20(2H,m),2.62-2.75(1H,m),3.08-4.13(11H,m),4.37-
4.59(1H,m),5.02-5.26(4H,m),7.47-7.81(4H,m),8.16-8.
26(4H,m)。
【0357】参考例21 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−ジメチルアミノピロリジン−1−イルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ントリフルオロメタンスルホン酸塩 (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(924mg)を乾燥テトラヒ
ドロフラン(10ml)に溶解して−20℃に冷却してト
リエチルアミン(209mg)を加え、次いでピバロイル
クロリド(250mg)を加え、同温で5分間撹拌した。
次いで(3S)−3−ジメチルアミノピロリジントリフ
ルオロ酢酸塩(651mg)とジイソプロピルエチルアミ
ン(560mg)と乾燥アセトニトリル(7ml)の混合物
を加え、徐々に昇温し、0℃で1時間撹拌した。反応液
を濾過して溶剤を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈した
後、溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水
で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を留去
し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ー(展開剤アセトニトリル/メタノール 3/1)で精
製すると粉末状の(2S,4S)−4−(4−メトキシ
ベンジルチオ)−2−[(3S)−3−ジメチルアミノ
ピロリジン−1−イルカルボニル−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジン(884mg)が得
られた。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1710,1654,151
2,1345,1109,857,738 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6) δppm:1.49-
3.31(15H,m),3.35-3.57(2H,m),3.71-4.00(6H,m),4.44-
4.56(1H,m),5.00-5.21(2H,m),6.88(2H,d,J=8.79Hz),7.2
7(2H,d,J=8.31Hz),7.51-7.61(2H,m),8.19-8.26(2H,m)。
【0358】(2)(1)で得られた化合物(845m
g)をアニソール(1.7ml) に懸濁させ、氷冷下、トリフ
ルオロ酢酸(8.5ml) 、トリフルオロメタンスルホン酸
(0.28ml)を加え、室温で1時間撹拌した。溶剤を留去
し、残渣をヘキサンで洗いアニソールを除き、更にジエ
チルエーテルを入れ−78℃まで冷却して生成物を固化
して砕き、デカントするという手法を数回行なって洗浄
し、粉末状の標記化合物(1.14g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1705,1656,152
3,1348,857 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6+D2O) δppm:1.
70-4.10(18H,m),4.47-4.66(1H,m),5.04-5.27(2H,m),7.5
1-7.65(2H,m)。
【0359】参考例22 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−[N−メチル−N−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)アミノ]ピロリジン−1−イルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(1.21g) ,ピバロイルクロリド(3
43mg)と(3S)−3−[N−メチル−N−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)アミノ]ピロリジン
トリフルオロ酢酸塩(1.27g) を用いて参考例18に準じ
て反応を行ない標記化合物(1.21g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1709,1651,152
2,1346,856,737 。
【0360】参考例23 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−[N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(6.70g) を乾燥アセトニトリ
ル(50ml)に溶解し、N,N′−カルボニルジイミダ
ゾール(2.92g) を加え室温で1時間撹拌した。氷冷下反
応液に(3S)−3−アミノピロリジン(1.55g) の乾燥
アセトニトリル(10ml)溶液を加え、室温で1時間反
応した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈
し、水及び食塩水で洗浄し、酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで脱水、減圧濃縮した。この残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/メタノール=1
/1で溶出した画分から粉末状の(2S,4S)−4−
(4−メトキシベンジルチオ)−2−[(3S)−3−
アミノピロリジン−1−イルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(4.10g)
を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1708,1651,160
9,1512,1440,1404,1346,1248,1174 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6) δppm:1.40-
2.04(3H,m),2.57-2.77(1H,m),2.90-3.93(10H,m),3.72,
3.74(3H,s ×2),3.78(2H,s),4.33-4.58(1H,m),4.99-5.2
6(2H,m),6.88(2H,d,J=8.79Hz),7.27(2H,d,J=8.79Hz),7.
48-7.67(2H,m),8.14-8.29(2H,m) 。
【0361】(2)(1)で得た化合物(3.00g) を酢酸
エチル(30ml)に溶解し、氷冷下4N−塩化水素−酢
酸エチル溶液(4.37ml)を加え、同温度で30分間撹拌し
た。酢酸エチルで希釈後、粉末をろ別、乾燥し、(2
S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−2−
[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン 塩酸塩(3.20g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1656,160
9,1585,1512,1440,1405,1346,1249,1175 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6) δppm:1.49-
1.78(1H,m),1.88-2.33(2H,m),2.59-2.75(1H,m),2.96-3.
12(1H,m),3.12-3.97(7H,m),3.72,3.74(3H,s×2),3.78,
3.79(2H,s ×2),4.36-4.61(1H,m),5.00-5.28(2H,m),6.8
8(2H,d,J=8.79Hz),7.20-7.31(2H,m),7.46-7.65(2H,m),
8.19-8.28(2H,m),8.30-8.60(3H,m)。
【0362】(3)(2)で得た化合物(1.00g) とN−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アセトアミジ
ン(0.47g) を乾燥アセトニトリル(20ml)に懸濁さ
せ、53℃、2時間撹拌した。反応液から不溶物を濾去
し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、塩化メチレン/酢酸エチル/メタノー
ル=45/45/5で溶出した画分から粉末状の(2
S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−2−
[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアセトイミドイルアミノ)ピロリジン1−イルカ
ルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(0.89g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1709,1643,161
9,1609,1557,1521,1441,1402,1346,1247,1226,1199,117
5 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6+D2O) δppm:1.
49-2.25(3H,m),2.09,2.10(3H,s×2),2.50-2.74(1H,m),
3.00-3.92(7H,m),3.71,3.73(3H,s ×2),3.77(2H,s),4.1
5-4.63(2H,m),5.00-5.31(4H,m),6.87(1H,d,J=8.79Hz),
6.88(1H,d,J=8.30Hz),7.25(1H,d,J=8.30Hz),7.27(1H,d,
J=8.79Hz),7.43-7.70(4H,m),8.13-8.29(4H,m) 。
【0363】(4)(3)で得た化合物(0.87g) をアニ
ソール(1.29ml)に溶解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸
(4.56ml) 、トリフルオロメタンスルホン酸(208μl
)を加え、同条件で1.5 時間撹拌した。溶剤を留去
し、残渣をジエチルエーテルを用いて洗浄し、減圧乾燥
することにより粉末状のトリフルオロメタンスルホン酸
塩(1.10g) を得た。本化合物を塩化メチレン−水に溶か
し、1N−水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性とした。
塩化メチレン層を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶剤を留去することにより、粉末状の
標記化合物(662mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1708,1650,160
7,1553,1520,1440,1404,1346,1217,1170 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6+D2O) δppm:1.
59-2.28(2H,m),2.10,2.11(3H,s×2),2.60-2.83(1H,m),
3.08-4.64(10H,m),5.01-5.42(4H,m),7.45-7.73(4H,m),
8.14-8.31(4H,m) 。
【0364】参考例24 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−[N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイ
ミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン 参考例23−(2)で得た化合物(1.00g) とN−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ホルムアミジン(4
10mg)を用い参考例23−(3)および参考例23−
(4)と同様に反応、処理、精製をおこない、粉末状の
標記化合物(670mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1645,160
4,1520,1441,1404,1346,1188,1111 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,CDCl3+D2O) δppm:1.71
-2.32(3H,m),2.60-2.84(1H,m),3.19-4.18(8H,m),4.36-
4.57(1H,m),4.93-5.40(4H,m),7.40-7.61(4H,m),8.12-8.
30(4H,m),8.42(1H,s)。
【0365】参考例30 (2S,4S)−2−[3−カルバモイル−4−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニル
カルボニル]−4−メルカプト−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(2.18g) ,N,N′−カルボニルジ
イミダゾール(0.79g) 及び2−カルバモイル−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン(1.81
g) を用いて、参考例8に準じて反応を行ない、アモル
ファス状の標記化合物(2.13g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1706,1607,152
1,1432,1405,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.71-2.04
(3H,m),2.42-3.46(5H,m),3.90-4.93(6H,m),5.02-5.36(4
H,m),5.45-6.77(2H,m),7.42-7.54(4H,m),8.14-8.26(4H,
m) 。
【0366】参考例31 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(2−フ
ルオロエチル)−1−ホモピペラジニルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン トリフルオロメタンスルホン酸塩 (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(3.5g),N,N′−カルボニルジイ
ミダゾール(1.53g) とN−(2−フルオロエチル)ホモ
ピペラジン2トリフルオロ酢酸塩(5.83g) を用いて参考
例8に準じて反応を行ない標記化合物(4.0g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1784,1698,166
2,1524,1441,1348,1286,1225,1170,1030 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.62-1.83
(1H,m),1.96-2.25(2H,m),2.65-2.90(1H,m),2.95-4.20(1
4H,m),4.60-4.95(2H,m),5.00-5.30(2H,m),7.50-7.70(2
H,m),8.19-8.26(2H,m)。
【0367】参考例34 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3R)−3
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノピロ
リジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(1.29g) ,ピバロイルクロリド(3
65mg)と(3R)−3−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)アミノピロリジン トリフルオロ酢酸塩
(1.14g) を用いて参考例18に準じて反応を行ない標記
化合物(1.09g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1653,152
3,1347,855 。
【0368】参考例35 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3R)−3
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(3.00g) と(3R)−3−アミノピ
ロリジン(0.70g) を用いて、参考例23と同様に反応、
処理、精製し、粉末状の標記化合物(1.31g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1706,1651,155
2,1441,1345,1171 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm:1.56
-2.25(2H,m),2.09,2.11(3H,s×2),2.62-2.83(1H,m),3.0
4-4.09(8H,m),4.14-4.62(2H,m),4.98-5.37(4H,m),7.43-
7.70(4H,m),8.15-8.30(4H,m)。
【0369】参考例36 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3R)−3
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイ
ミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
2−[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イルカル
ボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン 塩酸塩(0.75g) とN−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ホルムアミジン(0.31g) を用
い参考例23−(3)および参考例23−(4)と同様
に反応、処理、精製をおこない、粉末状の標記化合物
(0.51g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1706,1644,152
1,1405,1345,1186 。
【0370】参考例37 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシメチル)−4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−ピロリジンカルボン酸(10.0g) ,N,N′−カルボ
ニルジイミダゾール(4.4g)及び2−ヒドロキシメチルピ
ペラジン(4.0g)を用いて、参考例8に準じて反応を行な
い、アモルファス状の(2S,4S)−2−(3−ヒド
ロキシメチル−1−ピペラジニルカルボニル)−4−
(4−メトキシベンジルチオ)−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(6.9g)を得た。
【0371】(2)(1)で得た化合物(3.5g),クロロ
ぎ酸4−ニトロベンジル(4.2g)及び4−ジメチルアミノ
ピリジン(2.4g)を用いて、参考例7−(3)に準じて反
応を行ない、アモルファス状の(2S,4S)−4−
(4−メトキシベンジルチオ)−2−[3−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルオキシメチル)−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルカル
ボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(4.9g)を得た。
【0372】(3)(2)で得た化合物(0.23g) ,アニ
ソール(0.28ml),トリフルオロ酢酸(2.3ml) 及びトリフ
ルオロメタンスルホン酸(45μl )を用いて、参考例
4−(2)に準じて反応を行ない、アモルファス状の標
記化合物(190mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1608,152
1,1430,1406,1345 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.68(1H,
s),1.86-1.99(1H,m),2.62-2.69(1H,m),2.93(1H,dd,J=1
3.67,3.91Hz),3.10-3.63(4H,m),3.91-4.75(8H,m),5.11-
5.30(6H,m),7.47(6H,d,J=8.30Hz),8.14-8.26(6H,m) 。
【0373】参考例38 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−4−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(0.47g) ,N,N′−カルボニルジ
イミダゾール(0.20g) 及び、2−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピペラジン(0.70g) を用いて、参考例8に
準じて反応を行ない、アモルファス状の標記化合物(2
70mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1653,160
7,1522,1430,1346 。
【0374】参考例43 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)
アミノピペリジン−1−イルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(446mg)と4−t−ブトキシカ
ルボニルアミノピペリジンとN−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)アセトアミジンを用いて、参考例1
と同様の反応操作に付し、標記化合物(307mg)を得
た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1781,1703,163
3,1610,1345 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,CDCl3) δppm:1.40-2.1
5(7H,m),2.21,2.32(3H,s×2),2.65-2.80(1H,m),3.10-3.
50(3H,m),3.65-4.75(6H,m),5.23(4H,s),7.48-7.60(4H,
m),8.18-8.26(4H,m) 。
【0375】参考例44 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)
ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−メチルピロリ
ジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−メチル−2−ピロリジンカルボン酸(282mg)
と、1−t−ブトキシカルボニルピペラジンとN−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)アセトアミジンを
用いて、参考例1と同様の反応操作に付し、標記化合物
(225mg)を得た。
【0376】標記化合物は、4−(4−メトキシベンジ
ルチオ)−1−メチルピロリジン−2−カルボン酸と1
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイル)ピペラジンを縮合させたのち、脱保護する方
法でも得た。 赤外線吸収スペクトル(liquid film) νmaxcm-1:1780,1
705,1635,1610,1346 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6+D2O) δppm:1.
77-1.90(1H,m),2.14(3H,s),2.82(3H,s),2.95-3.05(1H,
m),3.10-3.28(3H,m),3.45-3.80(8H,m),4.60(1H,dd,J=9.
3,8.3Hz),5.28(2H,s),7.66(2H,d,J=8.8Hz),8.25(2H,d,J
=8.8Hz)。
【0377】参考例45 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノピロ
リジン−1−イルカルボニル]−1−メチルピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−メチル−2−ピロリジンカルボン酸(1.03g) ,ピバ
ロイルクロリド(463mg)と(3S)−3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)アミノピロリジン ト
リフルオロ酢酸塩(1.45g) を用いて参考例18に準じて
反応を行ない標記化合物(1.07g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1703,1655,152
2,1347,854,737 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6) δppm:1.65-
3.85(15H,m),3.85-4.20(2H,m),5.19(2H,s),7.62(2H,d,J
=8.30Hz),7.70-7.90(1H,m),8.20-8.30(2H,m) 。
【0378】参考例46 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイ
ミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]−
1−メチルピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−メチル−2−ピロリジンカルボン酸(2.55g) と(3
S)−3−アミノピロリジン(0.94g) を用い、参考例2
3−(1),23−(2)と同様に反応、処理、精製
し、参考例23−(3)のN−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)アセトアミジンのかわりにN−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ホルムアミジンを用
い、参考例23−(4)と同様に反応、処理、精製し、
粉末状の標記化合物(1.02g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1705,1650,151
0,1440,1345,1173 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6) δppm:1.60-
4.60(19H,m),5.10-5.30(2H,m),7.55-7.75(2H,m),8.25-
8.28(2H,m)。
【0379】参考例48 (2S,4S)−2−[(3,3)−ジメチル−4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル]−4−メルカプト−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(0.35g) ,N,N′−カルボニルジ
イミダゾール(0.15g) 及び2,2−ジメチルピペラジン
(0.13g) を用いて、参考例38に準じて反応を行ない、
アモルファス状の標記化合物(250mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1707,1652,160
7,1521,1431,1347 。
【0380】参考例49 (2S,4S)−4−メルカプト−1−メチル−2−
[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−
ホモピペラジニルカルボニル]ピロリジン トリフルオ
ロメタンスルホン酸塩 (1)(2S,4S)−2−カルバモイル−4−(4−
メトキシベンジルチオ)−1−メチルピロリジン (2S,4S)−2−カルバモイル−4−(4−メトキ
シベンジルチオ)ピロリジン 塩酸塩(30g )を20
%水酸化ナトリウム水(36ml)とジオキサン(470
ml)に溶解し、硫酸ジメチル(10.86ml) を加え、22〜
23℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル
(2リットル)で抽出し、食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶剤を結晶が析出するまで濃縮
し、イソプロピルエーテル(400ml)を加え、析出し
た結晶を濾別し、mp113〜114℃を有する結晶状
の標準化合物が得られた。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1636,1609,1512 核磁気共鳴スペクトル(60MHz,CDCl3) δppm:1.58-3.36
(6H,m),2.35(3H,s),3.68(2H,s),3.78(3H,s),5.95(1H,br
s),6.84,7.23(4H,A2B2,J=9.0Hz),7.20(1H,brs)。
【0381】(2)(2S,4S)−2−カルボキシ−
4−(4−メトキシベンジルチオ)−1−メチルピロリ
ジン (1)で得られた化合物(15.16g)を2N塩酸(170m
l)に溶解し、浴温110℃で3.5 時間撹拌した。室温
まで冷却し、炭酸ナトリウムでpH8.5 にした。塩酸でpH
4.0 にし、濃縮し、冷蔵庫中放置すると結晶が析出す
る。析出した結晶を濾別し、少量の冷水で結晶を洗浄し
乾燥し、標準化合物(10.4g) を得た。さらに母液を濃縮
し、残渣をCHP20P(75〜150μ,三菱化成工
業(株)製)を用いるカラムクロマトグラフィーで50
%メタノール水で溶出される画分からも標準化合物(3.7
g)を得た。 mp 185 〜187.5 ℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1641,1623,151
2,1373,1311,1253 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O)δppm:1.83-1.93(1
H,m),2.59-2.75(1H,m),2.72(3H,s),3.16-3.23(1H,m),3.
30-3.43(2H,m),3.62(2H,s),3.64(3H,s),3.74(1H,dd,J=
9.53,6.96Hz),6.80(2H,d,J=8.60Hz),7.15(2H,d,J=8.60H
z)。
【0382】(3)(2S,4S)−4−(4−メトキ
シベンジルチオ)−1−メチル−2−[4−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−1−ホモピペラジニル
カルボニル]ピロリジン (2)で得られた化合物(1.8g)とN,N’−カルボニル
ジイミダゾール(1.26g) を乾燥アセトニトリル(18m
l)に懸濁させ、35℃にて25分間撹拌する。この反
応混合物に、1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ホモピペラジン トリフルオロ酢酸塩の乾燥アセト
ニトリル(20ml)溶液とN,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(2.0ml) を、氷冷下同時に滴下し、室温にて8
時間撹拌後、さらに室温にて一夜放置した。この反応混
合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、炭酸水
素ナトリウム水、リン酸バッファー(pH 6.86) 、水及び
食塩水にて洗浄を行なった。酢酸エチル層を、硫酸マグ
ネシウムで脱水、溶剤を留去する。この残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(メルク社製 9385)に
て、アセトニトリル:水(95:5)にて溶出される画
分から、標準化合物(2.5g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(Liquid film) νmaxcm-1:1701,1
646,1513,1426,1346,1246 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.66-1.95
(4H,m),2.26,2.29(3H,s×2),2.42-2.63(2H,m),3.07-3.2
3(3H,m),3.44-3.82(7H,m),3.70(2H,s),3.79(3H,s),5.15
-5.30(2H,m),6.83(2H,d,J=8.30Hz),7.21(2H,d,J=8.30H
z),7.49,7.50(2H,d ×2,J=8.30Hz),8.22(2H,d,J=8.30H
z) 。
【0383】(4)(2S,4S)−4−メルカプト−
1−メチル−2−[4−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−1−ホモピペラジニルカルボニル]ピロリ
ジントリフルオロメタンスルホン酸塩 (3)で得られた化合物(2.5g)をアニソール(5.2ml) に
溶解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸(25ml)及びトリ
フルオロメタンスルホン酸(0.83ml)を滴下し、同温にて
50分間撹拌する。反応液を減圧濃縮し、残渣をn−ヘ
キサン,エチルエーテルの順にデカンテーションするこ
とにより、アモルファス状の標準化合物(2.7g)を得た。 赤外線吸収スペクトル(Liquid film) νmaxcm-1:1688,1
650,1522,1483,1434,1349 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm:1.58-1.9
2(2H,m),2.67-3.08(3H,m),3.28-3.82(13H,m),4.20-4.85
(2H,m),5.16-5.28(2H,m),7.53-7.67(2H,m),8.24(2H,d,J
=8.31Hz)。
【0384】参考例50 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルメチル)−1−ホモピペ
ラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン 2トリフルオロメタンスル
ホン酸塩 (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−2−[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルメチル)−1−ホモピペラジニルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(8.0g)を乾燥アセトニトリル(80ml)
に溶解し、N,N’−カルボニルジイミダゾール(3.5g)
を加え室温で30分間撹拌した。氷冷下反応液に1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチル)ホモピ
ペラジン 2トリフルオロ酢酸塩(14.0g) の乾燥アセト
ニトリル溶液(80ml)及びジイソプロピルエチルアミ
ン(14.1ml)を加え、室温にて1時間30分、30℃で1
時間30分撹拌後、室温にて一夜放置した。反応液を減
圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で
洗浄し、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで脱水、減圧
濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(メルク社製 9385)に付し、酢酸エチルにより溶出し
た画分から、アモルファス状の標記化合物(7.6g)を得
た。 赤外線吸収スペクトル (Liquid film)νmax cm-1:174
8,1709,1650,1608,1520,1429,1404,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.71-2.0
3(3H,m),2.42-3.17(6H,m),3.32-4.08(8H,m),3.73(2H,
m),3.80,3.82(3H,s ×2),4.49-4.63(1H,m),5.02-5.35(4
H,m),6.85(2H,d,J=8.30Hz),7.23(2H,d,J=8.30Hz),7.43-
7.52(4H,m),8.15-8.25(4H,m)。
【0385】(2)(2S,4S)−4−メルカプト−
2−[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチ
ル)−1−ホモピペラジニルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 2トリ
フルオロメタンスルホン酸塩(1)で得た化合物(1.47
g) をアニソール(2.2ml) に溶解し、氷冷下、トリフル
オロ酢酸(15ml)、トリフルオロメタンスルホン酸
(0.36ml)を加え、室温で1時間撹拌した。溶剤を留去
し、残渣をエーテルを用いて、デカンテーションをくり
返すことにより洗浄し、減圧乾燥し粉末状の(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[4−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルメチル)−1−ホモピペラジニルカ
ルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸塩を
得た。(1.8g) 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1757,1700,16
08,1523,1441,1408,1348 核磁気共鳴スペクトル (270MHz,DMSO-d6) δppm :1.61
-1.80(1H,m),2.00-2.28(2H,m),2.65-2.86(1H,m),3,08-
4.24(13H,m),4.31-4.48(2H,m),5.02-5.37(2H,m),5.42(2
H,s),7.52,7.62(2H,d×2,J=8.30Hz),7.69(2H,d,J=8.79H
z).8,23(2H,d,J=8.79Hz),8.27(2H,d,J=8.30Hz) 。
【0386】参考例51 (2S,4S)−4−メルカプト−2−(4−メチル−
1−ピペラジニルカルボニル)−1−メチルピロリジン
2トリフルオロメタンスルホン酸塩(1)(2S,4
S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−2−(4−
メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−1−メチルピ
ロリジン(2S,4S)−2−カルボキシ−4−(4−
メトキシベンジルチオ)−1−メチルピロリジン(1.0g)
を無水アセトニトリル(15ml)に懸濁し、N,N’−
カルボニルジイミダゾール(700mg)を加え、40℃
にて30分撹拌した。反応液を氷冷し、N−メチルピペ
ラジン (440μl)を加え、30分間かけて室温まで昇
温させた。反応液を減圧下に濃縮し、逆相カラムクロマ
トグラフィー(リクロプレップRP−8)に付した。7
0%メタノール−水にて溶出された画分を濃縮すること
により、油状の標記化合物(1060mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (Liquid film)νmax cm-1:163
5,1611,1511,1460,1445,1292,1248,1033,833 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.77-1.85
(1H,m),2.30(3H,s),2.32(3H,m),2.35-2.56(5H,m),3.05-
3.17(3H,m),3.70(2H,s),3.80(3H,s),3.53-3.95(5H,m),
6.84(2H,d,J=8.8Hz),7.21(2H,d,J=8.8Hz)。
【0387】(2)(2S,4S)−4−メルカプト−
2−(4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル)−1
−メチルピロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸
塩(1)で得た化合物(1050mg)をアニソール(3ml)に
溶かし、氷冷下にトリフルオロ酢酸(10ml)とトリフ
ルオロメタンスルホン酸 (510μl)を順次加え、室温
にて1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣にエーテル
を加えると固化した。エーテルで5回洗ったのち、乾燥
した。粉末状の目的化合物(1350mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1665,1480,12
72,1240,1226,1163,1030,640 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm :1.74-
1.86(1H,m),2.81(3H,s),2.84(3H,s),2.94-3.20(4H,m),
3.28-3.87(12H,m)。
【0388】参考例52 (2S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)
−1−ピペラジニルカルボニル)−4−メルカプト−1
−メチルピロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸
塩 (1)(2S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキシエ
チル)−1−ピペラジニルカルボニル)−4−(4−メ
トキシベンジルチオ)−1−メチルピロリジン(2S,
4S)−2−カルボキシ−4−(4−メトキシベンジル
チオ)−1−メチルピロリジン(1.13g) を無水アセトニ
トリル(20ml)に懸濁し、N,N’−カルボニルジイ
ミダゾール(800mg)を加え、40℃にて30分撹拌
した。反応液を氷冷し、N−ヒドロキシエチルピペラジ
ン(600mg)を加え、30分間かけて室温まで昇温さ
せた。反応液を減圧下に濃縮し、逆相カラムクロマトグ
ラフィー(リクロプレップRP−8)に付した。70%
メタノール−水にて溶出される画分を濃縮することによ
り、無色油状の標記化合物(1160mg)を得た。
【0389】赤外線吸収スペクトル (Liquid film)ν
max cm-1:1637,1611,1511,1461,1444,1247,1034,834 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.76-1.8
7(1H,m),2.32(3H,s),2.43-2.58(9H,m),3.06-3.18(3H,
m),3.64(2H,t,J=5.4Hz),3.70(2H,s),3.80(3H,s),3.52-
4.08(4H,m),6.84(2H,d,J=8.8Hz),7.21(2H,d,J=8.8Hz)
【0390】(2)(2S,4S)−4−メルカプト−
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニ
ルカルボニル)−1−メチルピロリジン 2トリフルオ
ロメタンスルホン酸塩 (1)で得た化合物(1150mg)をアニソール(3ml)に溶
解し、氷冷下にトリフルオロ酢酸(10ml)とトリフル
オロメタンスルホン酸 (520μl)を加え、室温にて1
時間撹拌した。反応液を濃縮することにより、油状の目
的化合物(1680mg)を得た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム−d4) δppm :1.99-2.0
9(1H.m),2.98(3H,s),3.11-3.40(8H,m),3.60-3.85(3H,
m),3.90-3.99(6H,m)。
【0391】参考例53 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(2−カ
ルバモイルオキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン トリフルオロメタンスルホン酸塩 (1)(2S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキシエ
チル)−1−ピペラジニルカルボニル]−4−(4−メ
トキシベンジルチオ)−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸(25.0g) を乾燥アセトニトリル(2
00ml)に溶解し、N,N’−カルボニルジイミダゾー
ル(10.9g) を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に1
−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(10.9g) の乾燥
アセトニトリル(50ml)溶液を加えて室温で45分撹
拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル(800ml)で希
釈したのち、水(200ml×3)、食塩水(150ml×
1)で順次洗浄した。酢酸エチル層を100mlまで減圧
濃縮し、析出結晶を濾過し、無色結晶の標記化合物(28.
6g) を得た。 mp.140−141℃ 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1710,1653,16
70,1512,1439,1404,1344 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.48-1.8
5(2H,m),2.32-2.64(6H,m),2.59(2H,t,J=5.37Hz),3.03-
3.16(1H,m),3.30-3.71(5H,m),3.65(2H,t,J=5.37Hz),3.7
3(2H,s),3.79,3.80(3H,s ×2),3.82-4.07(1H,m),4.56,
4.61(1H,t ×2,J=8.30Hz),5.02-5.31(2H,m),6.85(2H,d,
J=8.79Hz),7.23(2H.d,J=8.79Hz),7.43,7.47(2H,d×2,J=
8.79Hz),8.18,8.23(2H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0392】(2)(2S,4S)−2−[4−(2−
カルバモイルオキシエチル)−1−ピペラジニルカルボ
ニル]−4−(4−メトキシベンジルチオ)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (2S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)
−1−ピペラジニルカルボニル]−4−(4−メトキシ
ベンジルチオ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(5.59g) を乾燥ジクロロメタン(5
0ml)に溶解し、氷冷下、トリクロロアセチルイソシア
ネート(1.43ml)を加え、同条件下で30分撹拌した。溶
剤を留去し、メタノール(120ml)に溶解し、シリカ
ゲル(メルク社製、シリカゲル60、230〜400メ
ッシュ、35g )を加え、室温で4.5 時間撹拌した。シ
リカゲルを濾去後、メタノール溶液を濃縮し、残渣をシ
リカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル/メタノール=8/1で溶出した画分を合わせ
て濃縮し、無色粉末状の標記化合物(5.76g) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:3353,1711,16
52,1608,1513,1344,1242 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm :1.38-
1.57(1H,m),2.14-2.70(7H,m),2.98-4.08(9H,m),3.72,3.
74(3H,s×2),3.77(2H,s),4.66,4.77(1H,t×2,J=7.81H
z),5.02-5.25(2H,m),6.45(2H,brs),6.88(2H,d,J=8.79H
z),7.26(2H,d,J=8.79Hz),7.52,7.60(2H,d ×2,J=8.79H
z),8.20,8.24(2H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0393】(3)(2S,4S)−4−(4−メトキ
シベンジルチオ)−2−[4−(2−カルバモイルオキ
シエチル)−1−ピペラジニルカルボニル)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(41
7mg)をアニソール (753μl)に溶解させ、氷冷下、
トリフルオロ酢酸(2.67ml)、トリフルオロメタンスルホ
ン酸(122μl)を加え、同条件下で1時間撹拌した。
溶剤を留去し、残渣をジエチルエーテルを用いて、デカ
ンテーションをくり返すことにより洗浄し、減圧乾燥
し、粉末状の(2S,4S)−4−メルカプト−2−
[4−(2−カルバモイルオキシエチル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン トリフルオロメタンスルホン
酸塩(325mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1707,1608,15
24,1438,1347,1280,1169,1030 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm :1.
60-1.84(1H,m),2.65-2.90(1H,m),2.85-4.60(14H,m),4.6
3-5.30(4H,m),7.52,7.64(2H,d ×2,J=8.79Hz),8.23,8.2
4(2H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0394】参考例54 (2S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)
−1−ピペラジニルカルボニル]−4−メルカプト−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 1−(1) トランス−4−ヒドロキシ−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−L−プロリン(12.41
g)を乾燥テトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、氷
冷下、トリエチルアミン(12.20ml) と、塩化メタンスル
ホニル(6.81ml)を加え、同温度で40分間撹拌した。反
応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル(350ml)と1
N−塩酸(50ml)を加え、室温で2.5 時間撹拌した。
分液後、有機層を食塩水で3回洗浄したのち、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶剤を留去し、粉末状のトラ
ンス−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−L−プロリン(12.57g)を
得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1834,1753,17
13,1524,1346,1173 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :2.31-2.8
8(2H,m),3.08(3H,s),3.76-4.07(2H,m),4.58(1H,t,J=7.8
1Hz),5.05-5.41(3H,m),7.46,7.52(2H,d ×2,J=8.79Hz),
7.50(1H,brs),8.19,8.22(2H,d ×2,J=8.79Hz) 。
【0395】1−(2)−1 トランス−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−L−プロリン(3.00g) の乾燥アセトニトリル
(35ml)溶液に、氷冷下、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン(1.11g) とシアノホスホン酸ジエチル
(1.29ml)、次いでトリエチルアミン(1.18ml)を加え、同
温度で30分撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカ
ゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル/メタノール=5/1で溶出した画分を合わせて濃
縮し、粉末状の(2S,4R)−2−[4−(2−ヒド
ロキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニル]−4−
メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(2.60g) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1712,1652,15
23,1345,1171 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :2.23-2.8
0(9H,m),3.06,3.07(3H,s×2),3.44-4.06(8H,m),4.81-4.
95(1H,m),5.04-5.41(3H,m),7.46,7.51(2H,d ×2,J=8.79
MHz),8.21,8.22(2H,d ×2,J=8.79MHz)。
【0396】1−(2)−2 トランス−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−L−プロリン(1.16g) を乾燥アセトニトリル
(10ml)に溶解し、N,N’−カルボニルジイミダゾ
ール(584mg)を加え、40℃で1時間撹拌した。次
いで氷冷下、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン
(586mg)を加え、同温度で35分撹拌した。溶剤を
留去し、残渣を1−(2)−1と同様に精製すると(2
S,4R)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1
−ピペラジニルカルボニル]−4−メタンスルホニルオ
キシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(930mg)を得た。このものは、1−(2)
−1において得られたものと、赤外線吸収スペクトル、
核磁気共鳴スペクトルにおいて一致した。
【0397】1−(2)−3 トランス−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−L−プロリン(0.5g)を乾燥テトラヒドロフラ
ン(5ml)に溶解し、−20℃で、トリエチルアミン
(0.21ml)、次いで、塩化ピバロイル(0.19ml)を滴下し、
同温で5分間撹拌した。次いで、同温にて1−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピペラジン(0.25g) の乾燥テトラヒド
ロフラン溶液(3ml)を加え、同温で30分間撹拌し
た。溶剤を留去し、残渣を1−(2)−1も同様に精製
すると、(2S,4R)−2−[4−(2−ヒドロキシ
エチル)−1−ピペラジニルカルボニル]−4−メタン
スルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン(0.42g) を得た。このものは、1
−(2)−1において得られたものと、赤外線吸収スペ
クトル、核磁気共鳴スペクトルにおいて、一致した。
【0398】1−(3)(2S,4R)−2−[4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル]−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(2.00g) を乾燥
アセトニトリル(20ml)に溶解し、チオ酢酸カリウム
(685mg)を加え、80℃で5時間撹拌した。反応液
を濃縮後、酢酸エチル(200ml)で希釈し、食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を留去
し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル/メタノール=9/1〜4/1で
溶出した画分を合わせて濃縮し、粉末状の(2S,4
S)−4−アセチルチオ−2−[4−(2−ヒドロキシ
エチル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.35g)
を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:3437,1710,16
52,1522,1345,1113 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.82-1.9
8(1H,m),2.34(3H,s),2.31-2.88(8H,m),3.40-4.21(9H,
m),4.65-4.78(1H,m),5.03-5.36(2H,m),7.45,7.51(2H, d
×2,J=8.79Hz),8.17-8.24(2H,m) 。
【0399】1−(4)−1 (2S,4S)−4−ア
セチルチオ−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1
−ピペラジニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン(1.06g) をメタノール(10ml)
に溶解し、メタノール(2.4ml) に金属ナトリウム(56
mg)を加えて調製したナトリウムメチラート溶液を−1
5℃で加え30分間撹拌した。次いで4N−塩化水素酢
酸エチル溶液 (610μl)を同温度で加え、10分撹拌
した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルを用いたカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/メタノール
=4/1で溶出した画分を合わせて濃縮し、粉末状の目
的化合物である(2S,4S)−2−[4−(2−ヒド
ロキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニル]−4−
メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(710mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:3430,2944,17
00,1647,1521,1439,1350 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.81-1.9
8(2H,m),2.28-2.84(8H,m),3.20-3.82(8H,m),4.04-4.20
(1H,m),4.60-4.77(1H,m),5.01-5.38(2H,m),7.45,7.51(2
H,d×2,J=8.79MHz),8.15-8.25(2H,m)。
【0400】1−(4)−2 (2S,4S)−4−ア
セチルチオ−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1
−ピペラジニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン(1.0g)を1,4−ジオキサン(1
0ml)に溶解し、10%塩酸メタノール溶液(40ml)
を加えて、50℃で1時間撹拌した。溶剤を留去し残渣
にテトラヒドロフラン(40ml)を加え、飽和炭酸水素
ナトリウム水(2ml)を加え、次いで無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。溶剤を留去し、残渣を1−(4)−1と
同様にシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで
精製して、粉末状の目的化合物(712mg)を得た。こ
のものは1−(4)−1で得たものと赤外線吸収スペク
トルおよび核磁気共鳴スペクトルにおいて一致した。
【0401】2−(1)(2S,4S)−2−[4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル]−4−(4−メトキシベンジルチオ)−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(288
mg)をアニソール (560μl)に溶かし、氷冷下、トリ
フルオロ酢酸(2.8ml) 、トリフルオロメタンスルホン酸
(91μl)を加え、室温で1時間撹拌した。溶剤を留去
し、残渣をジエチルエーテルを用いてデカンテーション
をすることによって洗浄し、減圧乾燥すると粉末状の
(2S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)
−1−ピペラジニルカルボニル]−4−メルカプト−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
2トリフルオロメタンスルホン酸塩(380mg)が得
られた。
【0402】 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1795,1705,16
66,1609,1525,1442,1408,1348,1281,1226,1169 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O)δppm :1.54-1.63
(1H,m),2.61-2.72(1H,m),2.90-4.46(14H,m),4.64-4.96
(2H,m),5.08(2H,s),7.42(2H,d,J=8.79Hz),8.08,8.10(2
H,d×2,J=8.79Hz) 。
【0403】2−(2)(2S,4S)−2−[4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル]−4−メトカプト−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン 2トリフルオロメタンスル
ホン酸塩(266mg)をテトラヒドロフラン(5ml)−
水(0.2ml) に溶解し炭酸水素ナトリウム(76mg)を加
えて中和した。次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶剤を留去し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチル/メタノール=4/1
で溶出し、溶剤を留去すると粉末状の目的化合物(18
8mg)を得た。このものは赤外線吸収スペクトル、核磁
気共鳴スペクトルにおいて1−(4)−1で得られたも
のと一致した。
【0404】参考例55 (2S,4S)−4−メルカプト−2−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−1−ピペラジニルカルボニ
ル)−1−メチルピロリジン トリフルオロメタンスル
ホン酸塩 (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル−1
−ピペラジニルカルボニル)−1−メチルピロリジン (2S,4S)−2−カルボキシ−4−(4−メトキシ
ベンジルチオ)−1−メチルピロリジン(24g )を乾
燥アセトニトリル(200ml)に懸濁させ、N,N’−
カルボニルイミダゾール(16.6g) を加え、35℃で40
分撹拌した。
【0405】反応液に無水ピペラジン(14.7g) の乾燥ア
セトニトリル溶液を30〜35℃で滴下し、室温で30
分撹拌した。次いで4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ルクロリド(36.8g) の乾燥アセトニトリル溶液(100
ml)を氷冷下加え、室温で1時間撹拌した。反応液を濃
縮し、残渣に食塩水−10%炭酸ナトリウム水を加え、
酢酸エチルで抽出、食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶剤を留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開剤酢酸エチル/メタノール=9
0/10)で精製すると標記化合物(27.7g) が得られ
た。 赤外線吸収スペクトル (Liquid film)νmax cm-1:1706,
1648,1513,1435,1347,1248,1232 核核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.74-1.
89(1H,m),2.32(3H,m),2.40-2.62(2H,m),2.99-3.21(3H,
m),3.31-4.20(8H,m),3.70(2H,s),3.80(3H,s),5.24(2H.
s),6.84(2H,d,J=8.79Hz),7.20(2H,d,J=8.79Hz),7.52(2
H,d,J=8,79Hz),8.23(2H,d,J=8.79Hz)。
【0406】(2)(2S,4S)−4−メルカプト−
2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル−1−ピペ
ラジニルカルボニル)−1−メチルピロリジン トリフ
ルオロメタンスルホン酸 (1)で得られた化合物(13.8g) に氷冷下、アニソール
(28.3ml)、トリフルオロ酢酸(130ml)、トリフルオ
ロメタンスルホン酸(4.6ml) を滴下し、氷冷下30分撹
拌した。反応液を濃縮し、残渣をn−ヘキサン、エーテ
ルを用いデカンテーションすることにより粉末状の標記
化合物(13.9g) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1695,1643,15
18,1446,1345,1251 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm :1.74-
1.89(1H,m),2.81,2.82(3H,s×2),2.92-3.08(1H,m),3.17
(1H,s),3.31-3.80(12H,m),4.58-4.72(1H,m),5.26(2H,
s),7.65(2H.d,J=8.79Hz),8.24(2H,d,J=8.79Hz) 。
【0407】参考例56 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルメチル)−1−ピペラジ
ニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン 2トリフルオロメタンスルホン
酸塩 (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
2−[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチ
ル)−1−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1120mg)をア
ニソール(1.75ml)に懸濁させ、氷冷下、トリフルオロ酢
酸(8.0ml) 、トリフルオロメタンスルホン酸 (160μ
l)を加え、室温で1.5 時間撹拌した。溶剤を留去し、残
渣をジエチルエーテルを用いて、デカンテーションをく
り返すことにより洗浄し、減圧乾燥し、粉末状の(2
S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルメチル)−1−ピペラジニル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸塩
(1.58g) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1756,1704,16
67,1523,1441,1348 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm :1.60-1.
76(1H,m),2.70-2.85(1H,m),3.08-3.42(9H,m),3.65-3.83
(3H,m),3.94,4.05(1H,dd×2,J=9.8,6.8Hz),4.72,4.81(1
H,t ×2,J=8.1Hz),5.05-5.26(2H,m),5.42,5,43(2H,s ×
2),7.52,7.64,7.69,7.70(4H,d ×4,J=8.8Hz),8.23,8.2
4,8.28(4H,d×3,J=8.8Hz)。
【0408】参考例57 (2R,4S)−4−メルカプト−2−〔4−[2−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチ
ル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (1) シス−4−ヒドロキシ−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−D−プロリン(6.2g)と1−
[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)
エチル]ピペラジン 2塩酸塩(8.41g) を乾燥ジメチル
ホルムアミド(62ml)に懸濁させ、氷冷下シアノホス
ホン酸ジエチル(3.34ml)とトリエチルアミン(8.92ml)を
滴下し、同温度で30分間撹拌した。反応液を酢酸エチ
ル(250ml)で希釈し、水洗、有機層を硫酸マグネシ
ウムで脱水、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルを用いた
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/メタノ
ール=4/1で溶出した画分を合わせて濃縮し、油状の
(2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−〔4−[2−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチ
ル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(7.84g) を得
た。 赤外線吸収スペクトル (Liquid film)νmax cm-1:1748,
1710,1658,1624,1608,1522,1439,1403,1347,1262 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.98-2.80
(9H,m),3.37-3.90(6H,m),4.22-4.46(3H,m),4.60-5.60(5
H,m),7.42-7.57(4H,m),8.17-8.26(4H,m)。
【0409】(2)(2R,4R)−4−ヒドロキシ−
2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(2.1g)とトリフェニルフォスフィン(1.1g)をテトラヒ
ドロフラン(14ml)に溶かし、氷冷下にジエチルアゾ
ジカルボキシレート(0.73g) のテトラヒドロフラン(2
ml)溶液を滴下し、同温度にて10分間撹拌した。次い
でメルカプト酢酸(0.32g) のテトラヒドロフラン(2m
l)溶液を滴下し、室温にて1時間撹拌した。溶剤を留
去し、残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフ
ィーに付し、酢酸エチル/メタノール=20/1で溶出
される画分を集めて濃縮して、無色粉末状の(2R,4
S)−4−アセチルチオ−2−〔4−[2−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピ
ペラジニルカルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)ピロリジン(1.2g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (Liquid film)νmax cm-1:1748,
1709,1654,1607,1522,1439,1404,1347,1263,1122 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :2.15-2.80
(8H,m),2.34(3H,s),3.35-3.76(5H,m),3.91-4.40(4H,m),
4.68-4.81(1H,m),5.03-5.35(4H,m),7.26-7.57(4H,m),8.
19-8.26(4H,m) 。
【0410】(3)(2R,4S)−4−アセチルチオ
−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(1.0g)を1,4−ジオキサン(10ml)に溶解し、
10%塩酸メタノール溶液(40ml)を加えて、50〜
52℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、酢酸エチル
(100ml)で希釈したのち、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で中和し、水洗(30ml)、食塩水(30ml)で順
次洗浄した。溶剤を留去し、残渣をシリカゲルを用いた
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/メタノ
ール=20/1で溶出した画分を合わせて濃縮し、無色
粉末状の(2R,4S)−4−メルカプト−2−〔4−
[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ
エチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(566
mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (Liquid film)νmax cm-1:1748,
1709,1653,1607,1521,1439,1404,1346,1263 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.74(1H,
d,J=7.32Hz),2.07-2.86(8H,m),3.39-3.80(6H,m),4.04-
4.46(3H,m),4.75-4.85(1H,m),5.03-5.35(4H,m),7.42-7.
58(4H,m),8.17-8.26(4H,m)。
【0411】参考例58 (2R,4R)−4−メルカプト−2−〔4−[2−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチ
ル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン (1) 参考例57−(1)で得られた(2R,4R)
−4−ヒドロキシ−2−〔4−[2−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジ
ニルカルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン(3.0g)、トリフェニルフォスフィ
ン(1.97g) をテトラヒドロフラン(25ml)に溶解し、
氷冷下ジエチルアゾジカルボキシレート(1.31g) のテト
ラヒドロフラン溶液(5ml)を滴下し、同温度にて10
分間撹拌した。次いでギ酸 (283μl)を滴下し、同温
度で5分間、室温にもどし、1時間撹拌した。溶剤を留
去し、残渣をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフ
ィーに付し、酢酸エチル/メタノール=20/1で溶出
される画分を集め濃縮して無色粉末状の(2R,4S)
−4−ホルミルオキシ−2−〔4−[2−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペ
ラジニルカルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(1.42g) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1749,1720,165
4,1606,1522,1439,1405,1347,1262 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :2.20-2.95
(8H,m),3.35-3.95(6H,m),4.15-4.55(2H,m),4.79, 4.85
(1H,t×2,J=7.81Hz),5.05-5.37(4H,m),5.43-5.50(1H,
m),7.44-7.57(4H,m),8.02(1H,s),8.19-8.26(4H,m)。
【0412】(2)(2R,4S)−4−ホルミルオキ
シ−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニ
ル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(1.42g) を1,4−ジオキサン(14ml)に溶
解し、10%塩化水素−メタノール溶液(28ml)を滴
下し、室温で1時間撹拌した。溶剤を留去し、残渣に水
および飽和炭酸水素ナトリウム水を加えて、アルカリ性
にした後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を食塩水
で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を留去
し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル/メタノール=9/1で溶出され
る画分を集めて濃縮し無色粉末状の(2R,4S)−4
−ヒドロキシ−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニル
カルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(1.33g) が得られた。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1750,1709,164
8,1608,1522,1439,1406,1347,1263 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3+D2O)δppm :2.04-
2.80(8H,m),3.38-3.82(6H,m),4.24-4.38(2H,m),4.50-4.
64(1H,m),4.70-4.90(1H,m),5.03-5.34(4H,m),7.43-7.57
(4H,m),8.17-8.25(4H,m) 。
【0413】(3)(2R,4S)−4−ヒドロキシ−
2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(1.21g) とトリフェニルフォスフィン(634mg)を
テトラヒドロフラン(8ml)に溶かし、氷冷下にジエチ
ルアゾジカルボキシレート(421mg)のテトラヒドロ
フラン溶液(1.2ml) を滴下し、同温度にて10分間撹拌
した。 次いでメルカプト酢酸 (171μl)を滴下し、室温にて
1時間撹拌した。参考例57−(2)と同様に処理、精
製すると無色粉末状の(2R,4R)−4−アセチルチ
オ−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニ
ル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(1.04g) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1750,1712,165
6,1607,1522,1496,1438,1404,1347,1263,1207 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.82-1.93
(1H,m),2.34(3H,s),2.30-2.82(7H,m),3.36-3.72(5H,m),
3.90-4.16(2H,m),4.24-4.31(1H,m),4.67,4.74(1H,t×2,
J=7.81Hz),5.03-5.35(4H,m),7.43-7.57(4H,m),8.17-8.2
5(4H,m) 。
【0414】(4)(2R,4R)−4−アセチルチオ
−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン(1.0g)を1,4−ジオキサン(10ml)に溶解し、
10%塩酸メタノール溶液(40ml)を加えて、50−
52℃で1時間撹拌した。反応液を参考例57−(3)
と同様に処理、精製して無色粉末状の(2R,4R)−
4−メルカプト−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニ
ルカルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(648mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1749,1710,165
3,1607,1522,1496,1439,1404,1346,1263,1206 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.82-1.96
(2H,m),2.30-2.91(7H,m),3.18-3.78(6H,m),4.05-4.46(3
H,m),4.63,4.68(1H,t ×2,J=7.81Hz),5.03-5.33(4H,m),
7.43-7.57(4H,m),8.17-8.26(4H,m) 。
【0415】(2S,4S)−4−(4−メトキシベン
ジルチオ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−ピロリジンカルボン酸、(2S,4S)−2
−カルボキシ−4−(4−メトキシベンジルチオ)−1
−メチルピロリジンまたは(2S,4S)−1−(t−
ブトキシカルボニル)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−2−ピロリジンカルボン酸を用いて参考例1、参
考例49若しくは参考例66と同様な方法で以下に示す
メルカプタン化合物(参考例59−88)を得た。
【0416】参考例59 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(2S)−4
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイル)−2−メチルピペラジン−1−イルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン 赤外線吸収スペクトル(Liquid film) νcm-1:1709,165
6,1606,1569,1520,1430,1346,1252 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.12-1.3
8(3H,m),1.75-2.10(2H,m),2.12-2.38(3H,m),2.55-3.93
(8H,m),4.01-4.89(4H,m),5.04-5.30(4H,m),7.42-7.59(4
H,m),8.17-8.23(4H,m) 。
【0417】参考例60 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(2S)−4
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイ
ミドイル)−2−メチルピペラジン−1−イルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン トリフルオロメタンスルホン酸塩 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmax cm-1:1785,1695,16
09,1523,1442,1349,1283,1246,1031 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm :1.
10-1.40(3H,m),1.62-1.78(1H,m),2.60-3.40(8H,m),3.91
-4.08(2H,m),4.58-4.81(1H,m),5.06-5.27(2H,m),5.36(2
H,s),7.53-7.70(4H,m),8.19-8.28(4H,m),8.89(1H,s) 。
【0418】参考例61 (2S,4S)−4−メルカプト−1−メチル−2−
[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イル
カルボニル]ピロリジン 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmax cm-1:1522,1348,85
8,740 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm :1.70-2.00
(3H,m),2.00-2.25(3H,m),2.30-3.95(13H,m),3.95-4.07
(1H,m),4.30-4.50(1H,m),7.62(2H,d,J=8.79Hz),8.23(2
H,d,J=8.79Hz)。
【0419】参考例62 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[3−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイルア
ミノ)ピペリジン−1−イルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmax cm-1:1705,1650,16
00,1550,1520,1440,1340,1205 。
【0420】参考例63 (2S,4S)−4−メルカプト−1−メチル−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセ
トイミドイルアミノ)ピペリジン−1−イルカルボニ
ル]ピロリジン 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmax cm-1:1710,1520,13
45,1210 。
【0421】参考例64 (2S,4S)−4−メルカプト−1−メチル−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホル
ムイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル]ピロ
リジン 2トリフルオロメタンスルホン酸塩 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm :1.
79-1.91(1H,m),2.83(3H,s),2.96-3.07(1H,m),3.10-3.28
(4H,m),3.47-3.85(7H,m),4.61(1H,t,J=9.4Hz),5.36(2H,
s),7.68(2H,d,J=8.8Hz),8.26(2H,d,J=8.8Hz),8.89(1H,
s) 。
【0422】参考例65 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(2S)−4
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイル)−2−メチルピペラジン−1−イルカルボニ
ル]−1−メチルピロリジン。
【0423】参考例66 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル
カルボニル]−1−(N−4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアセトイミドイル)ピロリジン (2S,4S)−1−(t−ブトキシカルボニル)−4
−(4−メトキシベンジルチオ)−2−ピロリジンカル
ボン酸、N,N′−カルボニルイミダゾール及び4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジンを
用いて(2S,4S)−1−(t−ブトキシカルボニ
ル)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−2−[4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル]ピロリジンを得、このものを4N塩
化水素−酢酸エチルで脱t−ブトキシカルボニルを行
い、次いで参考例1および参考例17(3)と同様に反
応を行い、標記化合物を得た。 融点 181.5℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.93(1H,
d,J=9.2Hz),1.90-2.02(1H,m),2.33(3H,s),2.61-2.72(1
H,m),3.08-3.88(9H,m),4.03(2H,dd,J=10.6and7.3Hz),4.
89(1H,t,J=7.3Hz),5.06-5.31(4H,m),7.43-7.52(4H,m),
8.12-8.26(4H,m)。
【0424】参考例67 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル
カルボニル]−1−(N−4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルホルムイミドイル)ピロリジン トリフルオロ
メタンスルホン酸塩 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmax cm-1:1783,1693,16
60,1608,1523,1465,1441,1349,1256,1228 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm :1.
67-1.79(1H,m),2.82-2.92(1H,m),3.02-3.10(1H,m),3.40
-3.80(10H,m),4.62(1H,t,J=8.30Hz),5.26(2H,s),5.36(2
H,s),7.65(2H,d,J=8.79Hz),7.68(2H,d,J=8.79Hz),8.25
(2H,d,J=8.79Hz),8.26(2H,d,J=8.79Hz),8.89(1H,s) 。
【0425】参考例68 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセ
トイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル]ピロ
リジン 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmax cm-1:1782,1705,16
35,1522,1440,1348,1280,1250,1225。
【0426】参考例69 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホル
ムイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル]ピロ
リジン。
【0427】参考例70 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホル
ムイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル]ピロ
リジン。
【0428】参考例71 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセ
トイミドイル)ピペラジン−1−イルカルボニル]ピロ
リジン。
【0429】参考例72 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−2−
[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イル
カルボニル]ピロリジン 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmax cm-1:1710,1645,15
22,1445,1347。
【0430】参考例73 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−2−
[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イル
カルボニル]ピロリジン。
【0431】参考例74 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−2−
[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]ピロ
リジン 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmax cm-1:1708,1646,15
25,1442,1348。
【0432】参考例75 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)−2−
[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イル
カルボニル]ピロリジン。
【0433】参考例76 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)−2−
[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イル
カルボニル]ピロリジン。
【0434】参考例77 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)−2−
[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]ピロ
リジン。
【0435】参考例78 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−2−
[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ホモピ
ペラジン−1−イルカルボニル]ピロリジン。
【0436】参考例79 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホル
ムイミドイル)ホモピペラジン−1−イルカルボニル]
ピロリジン。
【0437】参考例80 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)−2−
[4−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ホモピ
ペラジン−1−イルカルボニル]ピロリジン。
【0438】参考例81 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホル
ムイミドイル)ホモピペラジン−1−イルカルボニル]
ピロリジン。
【0439】参考例82 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−[N−メチル−N−(N−4−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアセトイミドイル)アミノ]ピロリジン−1
−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン。
【0440】参考例83 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[2−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシメチル)−4−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−
1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン。
【0441】参考例84 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)
−2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシメ
チル)ピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン。
【0442】参考例85 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−6−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルオキシ)ホモピペラジン−1−
イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン。
【0443】参考例86 (2S,4S)−4−メルカプト−2−[4−(N−4
−ニトロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイル)
−6−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)
ホモピペラジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン。
【0444】参考例87 (2S,4S)−4−メルカプト−1−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセ
トイミドイルアミノ)ピペリジン−1−イルカルボニ
ル]ピロリジン。
【0445】参考例88 (2S,4S)−4−メルカプト−1−メチル−2−
[4−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルホル
ムイミドイル)ホモピペラジン−1−イルカルボニル]
ピロリジン。
【0446】参考例89 (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ピ
ロリジンカルボン酸 (1)(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−2−ピロリジンカルボン酸 (2S,4S)−2−カルバモイル−4−(4−メトキ
シベンジルチオ)ピロリジン 塩酸塩(4.0g)を2規定塩
酸(40ml)に溶かし、95〜100℃の油浴上1.5 時
間撹拌した。室温に冷却したのち、撹拌しながら2規定
水酸化ナトリウム(約40ml)を加え、pHを4〜6に調
整した。析出した結晶状の標準化合物を濾取、水洗した
のち風乾した。
【0447】 収量 3.25g 融点 198〜200℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1610,1576,151
1,1445,1376,1243 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm:1.69(1H,
dt,J=13.2,8.3Hz),2.44(1H,dt,J=13.2,6.8Hz),2.90(1H,
dd,J=11.2,7.8Hz),3.15-3.60(4H,m),3.66(1H,t,J=8.3H
z),3.73(3H,s),3.74(2H,s),6.88(2H,d,J=8.8Hz),7.25(2
H,d,J=8.8Hz) 。
【0448】(2)(2S,4S)−4−(4−メトキ
シベンジルチオ)−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−2−ピロリジンカルボン酸 (2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−
2−ピロリジンカルボン酸(1.87g) をテトラヒドロフラ
ン:水(1:1)の混合溶媒(80ml)に懸濁し、1規
定水酸化ナトリウム液(7ml)を加えると、均一な溶液
となった。氷冷し撹拌したこの溶液に、4−ニトロベン
ジルオキシカルボニルクロリド(1510mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)溶液と、1規定水酸化ナトリウム(7
ml)とを同時に少しづつ滴下し、同条件下10分間撹拌
した。減圧下にテトラヒドロフランを留去したのち、反
応液に1規定塩酸を加え、pHを2〜3に調整した。析出
した結晶を濾取し、水でよく洗ったのち風乾した。さら
に、少量のエーテルで洗い、乾燥した。標記化合物2.42
g を得た。 融点 96〜98℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:3000,1746,167
3,1511,1341,1178 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:2.03-2.18
(1H,m),2.52-2.68(1H,m),3.08-3.22(1H,m),3.27-3.42(1
H,m),3.72(2H,s),3.79(3H,s),3.77-3.98(1H,m),4.38(1
H,t,J=7.3Hz),5.03-5.35(2H,m),6.85(2H,d,J=8.8Hz),7.
22(2H,d,J=8.8Hz),7.42,7.48(2H, d×2,J=8.3Hz),8.16,
8.22(2H, d×2,J=8.3Hz),5.4-6.6(1H,broad)。
【0449】参考例90 (2S,4S)−4−メルカプト−2−〔4−[2−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチ
ル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン 1−(1)(2S,4S)−2−[4−(2−ヒドロキ
シエチル)−1−ピペラジニルカルボニル]−4−(4
−メトキシベンジルチオ)−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)ピロリジン(22.35g)を乾燥ジクロロ
メタン(160ml)に溶解し、氷冷下、4−ジメチルア
ミノピリジン(5.86g) クロロギ酸p−ニトロベンジル(1
0.35g)の乾燥ジクロロメタン(40ml)溶液を加え、室
温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(300ml)
で希釈したのち、水(100ml)、炭酸水素ナトリウム
水溶液(100ml)、食塩水(100ml)で順次洗浄し
た。溶剤を留去し、残渣をシリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出した画分を
合わせて濃縮し、無色粉末状の(2S,4S)−2−
〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−4−
(4−メトキシベンジルチオ)−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(26.35g)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1748,1710,16
55,1608,1521,1346,1251 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.72-1.84
(1H,m),2.26-2.73(6H,m),2.97-3.16(1H,m),3.29-4.10(7
H,m),3.72(2H,s),3.79,3.80(3H,s×2),4.24-4.31(2H,
m),4.52-4.63(1H,m),5.00-5,35(4H,m),6.85(2H,d,J=8.7
9Hz),7.23(2H,d,J=8.79Hz),7.41-7.57(4H,m),8.16-8.25
(4H,m)。
【0450】1−(2)(2S,4S)−2−〔4−
[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ
エチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−4−(4−
メトキシベンジルチオ−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(26.00g)をアニソール(38.3m
l)に溶解させ、氷冷下、トリフルオロ酢酸(135.75mg),
トリフルオロメタンスルホン酸(6.18ml)を加え、同条件
下で1.5 時間撹拌した。溶剤を留去し、残渣をジエチル
エーテルを用いて、デカンテーションをくり返すことに
より洗浄し、減圧乾燥し、粉末状の(2S,4S)−4
−メルカプト−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニル
カルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸塩
(32.5g) を得た。
【0451】1−(3)(2S,4S)−4−メルカプ
ト−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニ
ル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン 2トリフルオロメタンスルホン酸塩(862
mg)に5%炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を加
え、酢酸エチル(50ml)で抽出、水洗、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶剤を留去し、残渣をシリカゲル
を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
/メタノール=20/1で溶出した画分を合わせて、濃
縮し、粉末状の(2S,4S)−4−メルカプト−2−
〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(514mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:2530,1748,17
10,1653,1521,1347 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.83(1H,
m),2.44-2,79(7H,m),3.22-3.64(6H,m),4.06-4.17(1H,
m),4.26-4.36(2H,m),4.60-4.71(1H,m),5.02-5.33(4H,
m),7.42-7.58(4H,m),8.17-8.26(4H,m) 。
【0452】2−(1)−1 トランス−4−ヒドロキ
シ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−L
−プロリン(47.8g) と、1−[2−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)エチル]ピペラジン2塩酸
塩(64.8g) を、乾燥ジメチルホルムアミド(400ml)
に懸濁させ、氷冷下シアノホスホン酸ジエチル(25.7ml)
とトリエチルアミン(68.7ml)を滴下し、同温で30分間
撹拌する。反応液を酢酸エチル(1.5l)で希釈し、水洗、
有機層を硫酸マグネシウムで脱水、減圧濃縮することに
より、粉末状の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−
〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(8
7.6g) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1749,1709,16
50,1607,1522,1499,1347,1263 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.63(1H,
s),1.92-2.38(8H,m),3.41-3.83(6H,m),4.24-4.32(2H,
m),4.55-4.60(1H,m),4.79-4.90(1H,m),5.03-5.35(4H,
m),7.44-7.57(4H,m),8.17-8.25(4H,m) 。
【0453】2−(1)−2 トランス−4−ヒドロキ
シ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−L
−プロリン(620mg)を乾燥アセトニトリル(20m
l)に溶解し、氷冷下、クロロトリメチルシラン (60
8μl)とトリエチルアミン (670μl)を加えた。室温
で1時間撹拌した後、溶剤を留去した。残渣に食塩水を
加え、酢酸エチルで抽出、食塩水で水洗後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶剤を留去し、粉末状トランス
−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−
トリメチルシリルオキシ−L−プロリン(648mg)を
得た。次いでこのものを乾燥アセトニトリル(14ml)
に溶解し、N,N’−カルボニルジイミダゾール(33
0mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に1−
[2−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシ
エチル]ピペラジン(630mg)の乾燥アセトニトリル
(2ml)溶液を加えて室温で一夜、40℃で1時間撹拌
した。反応液に1N塩酸(14ml)を加え、室温で1時
間撹拌した後、反応液を濃縮し、炭酸水素ナトリウム水
を加えて弱アルカリ性にして酢酸エチルで抽出し、酢酸
エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶剤を留去し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチル/メタノール=9/1
で溶出した画分を合わせて濃縮し、粉末状の(2S,4
R)−4−ヒドロキシ−2−〔4−[2−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペ
ラジニルカルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(589mg)を得た。このも
のは2−(1)−1で得られたものと赤外線吸収スペク
トルおよび核磁気共鳴スペクトルにおいて一致した。
【0454】2−(1)−3 トランス−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−4−トリメチルシリ
ルオキシ−L−プロリン(674mg)を乾燥アセトニト
リル(14ml)に溶解し、N,N’−カルボニルジイミ
ダゾール(343mg)を加え、室温で1時間撹拌した。
反応液に1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(2
75mg)の乾燥アセトニトリル溶液(1ml)を加え、室
温で一夜撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に食塩水を加
え、酢酸エチルで抽出、水洗、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶剤を留去し、油状の(2S,4R)−2−
[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルカ
ルボニル]−4−トリメチルシリルオキシ−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(574
mg)を得た。このものを塩化メチレン(5.7ml) に溶解
し、氷冷下、4−ジメチルアミノピリジン(170mg)
とクロルギ酸4−ニトロベンジル(300mg)を加え、
室温で1時間撹拌した。溶剤を留去し、残渣に1N塩酸
(15ml)を加え、室温で1時間撹拌した。炭酸水素ナ
トリウム水を用いて弱アルカリ性にした後、酢酸エチル
で抽出、水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤
を留去し残渣を2−(1)−2と同様に精製すると(2
S,4R)−4−ヒドロキシ−2−〔4−[2−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチル]−1
−ピペラジニルカルボニル〕−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(348mg)が得られ
た。このものは赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペ
クトルにおいて2−(1)−1で得られたものと一致し
た。
【0455】2−(2)−1(2S,4R)−4−ヒド
ロキシ−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボ
ニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン(105g )とトリフェニルフォスフィン
(55g )をテトラヒドロフラン(700ml)に溶か
し、氷冷下にジエチルアゾジカルボキシレート(36.5g)
のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を滴下し、同温
度にて10分間撹拌した。次いで、メルカプト酢酸(15.
9g) のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を滴下し、
室温にて1時間撹拌した。反応液を濃縮し、酢酸エチル
(1.5l)に溶かし、水、食塩水にて洗浄したのち、硫酸ナ
トリウムで脱水し、減圧濃縮した。残渣にイソプロピル
エーテル(400ml)を加え、可溶部を抽出除去した。
この抽出操作を4度くり返したのち、残渣をシリカゲル
カラムクロマト(3kg)処理した。酢酸エチル−メタノ
ール混合溶媒(1:0→20:1)にて溶出し、所望の
画分を集めて濃縮した。無色粉末状の(2S,4S)−
4−アセチルチオ−2−〔4−[2−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジ
ニルカルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン(88.4g) を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1749,1711,16
55,1522,1347,1262,1110 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, 重クロロホルム)δpp
m :1.82-1.93(1H,m),2.34(3H,s),2.35-2.82(7H,m),3.3
7-3.70(5H,m),3.91-4.05(1H,m),4.07-4.17(1H,m),4.23,
4.36(2H,m),4.64-4.77(1H,m),5.02-5.35(4H,m),7.43-7.
57(4H,m),8.18-8.26(4H,m)。
【0456】2−(2)−2(2S,4R)−4−ヒド
ロキシ−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボ
ニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン(321mg)を乾燥テトラヒドロフラン(3.2
ml) に溶解し、氷冷下トリエチルアミン (89μl)とメ
タンスルホニルクロリド (50μl)を加え、0〜5℃で
30分、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣
に炭酸水素ナトリウム水を加え、酢酸エチルで抽出し、
食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤
を留去し、粉末状の(2S,4R)−4−メタンスルホ
ニルオキシ−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカ
ルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(345mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1751,1710,16
54,1607,1523,1436,1406 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :2.22-3.01
(8H,m),3.06(3H,s),3.40-4.03(6H,m),4.25-4.47(2H,m),
4.84,4.89(1H,t×2,J=7.33Hz),5.04-5.37(5H,m),7.46,
7.50(2H,d ×2,J=8.79Hz),7.56(2H,d,J=8.79Hz),8.19-
8.26(4H,m) 。
【0457】2−(2)−3 55%水素化ナトリウム
(26mg)を乾燥 N,N−ジメチルホルムアミド(1.4ml)
に懸濁させ、氷冷下チオ酢酸 (51μl)を加え、室温で
30分撹拌した。先に2−(2)−2で得られた化合物
(340mg)の乾燥 N,N−ジメチルホルムアミド(2m
l)溶液を加え、80〜90℃で4時間撹拌した。反応
液を室温にもどし、食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出
し、水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を留
去し、残渣を2−(2)−1と同様に精製すると(2
S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−[2−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチル]−
1−ピペラジニルカルボニル〕−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン(166mg)を得
た。このものは2−(2)−1において得られたものと
赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトルにおいて
一致した。
【0458】2−(2)−4 (2S,4S)−4−ア
セチルチオ−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1
−ピペラジニルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン(1.63g) と4−ジメチ
ルアミノピリジン(0.62g) を塩化メチレン(15ml)に
溶解し、氷冷下、クロロギ酸p−ニトロベンジル(1.10
g) の塩化メチレン(10ml)溶液を加え、同温度で2
時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(100ml)で希釈
したのち炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)、水
(100ml)、食塩水(100ml)で順次洗浄した。溶
剤を留去し、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル/メタノール=30/1
〜25/1で溶出した画分を合せて濃縮し、無色粉末状
の(2S,4S)−4−アセチルチオ−2−〔4−[2
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)オキシエチ
ル]−1−ピペラジニルカルボニル〕−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(1.86g) を得
た。
【0459】このものは2−(2)−1において得られ
たものと赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペクトル
において一致した。
【0460】2−(3)(2S,4S)−4−アセチル
チオ−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカルボニ
ル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン(140g )を1,4−ジオキサン(150m
l)に溶解し、10%−塩酸メタノール溶液(600m
l)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮
後、酢酸エチル(1500ml)で希釈したのち、飽和炭酸水素
ナトリウム溶液で中和し、水(300ml)、食塩水(3
00ml)で順次洗浄した。溶剤を留去し、残渣をシリカ
ゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル/メタノール=30/1〜20/1で溶出した画分
を合わせて濃縮し、無色粉末状の(2S,4S)−4−
メルカプト−2−〔4−[2−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)オキシエチル]−1−ピペラジニルカ
ルボニル〕−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)ピロリジン(96.44g)を得た。
【0461】このものは1−(3)で得られたものと赤
外線吸収スペクトルおよび核磁気共鳴スペクトルにおい
て一致した。
【0462】参考例91 (2S,4S)−1−(t−ブトキシカルボニル)−4
−(4−メトキシベンジルチオ)−2−ピロリジンカル
ボン酸(2S,4S)−4−(4−メトキシベンジルチ
オ)−2−ピロリジンカルボン酸(0.97 g) をテトラヒ
ドロフラン(18ml)と1規定水酸化ナトリウム(3.6m
l) に溶かし、氷冷下、撹拌したこの溶液にジ−t−ブ
チルジカーボネート(0.95 g) のテトラヒドロフラン溶
液(4ml)と1規定の水酸化ナトリウム(4.4ml)とを同
時に少しづつ滴下し、同条件下15分撹拌した。室温で
更に1時間撹拌した後、減圧下にテトラヒドロフランを
留去し、反応液に1規定塩酸を加え、pHを2〜3に調整
した。酢酸エチルを加え、抽出し、酢酸エチル層を食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水、濃縮乾固するこ
とにより、標記化合物(1.33 g) を得た。標記化合物は
n−ヘキサンで結晶化し、濾取するとmp80−82℃
を有する結晶として得られた。 赤外線吸収スペクトル(Liquid film) νmax cm-1:180
8,1732,1626,1586,1552,1509,1482,1436,1367,1325,131
5,1299,1286,1246,1221 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3+D2O)δppm :1.45
(9H,s),1.88-2.61(3H,m),3.03-3.34(2H,m),3.64-3.95(1
H,m),3.72(2H,s),3.80(3H,s),4.15-4.35(1H,m),6.85(2
H,d,J=8.79Hz),7.23(2H,d,J=8.79Hz)。
【0463】参考例18b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0464】
【化106】
【0465】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(760mg)の乾燥アセトニトリル(6
ml)溶液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(4
53μl )及びジイソプロピルエチルアミン(381μ
l )を滴下し、同温で1時間撹拌した。次いで(2S,
4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノピロリジン−
1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(1.26g) の乾燥アセトニトリ
ル(5ml)溶液及びジイソプロピルエチルアミン(36
4μl )を氷冷下、同時に滴下し、同温で3時間撹拌し
た。
【0466】溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル(70m
l)で希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
水、飽和食塩水で順次洗い、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(展開剤メタノール/酢酸エチ
ル 4/96)で精製し、粉末状の(1R,5S,6
S)−2−[(2S,4S)−2−[(3S)−3−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノピロリ
ジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニト
ロベンジルエステル(1.01g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:3377,1774,171
3,1648,1607,1521,1346,852,736 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm:1.15-1.1
8(6H,m),1.70-2.20(2H,m),2.77-2.85(1H,m),3.12-4.27
(14H,m),4.49-4.64(1H,m),5.05-5.49(7H,m),7.48-7.82
(6H,m),8.17-8.25(6H,m)。
【0467】(2)上記化合物(1.0g)をテトラヒドロフ
ラン:水(2:1,30ml)に溶解し、10%パラジウ
ム炭素触媒(1.5g)及び1N−塩酸(1.0ml) を加え、室温
にて2時間水素添加を行なった。触媒をろ過によって除
去し、ろ液をエーテルで洗浄し、水層を減圧濃縮した
後、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(ナカライテ
スク製コスモシール75C18−PREP、19ml,溶出液−
水)により溶出した画分から、所望の化合物を含む画分
を濃縮、凍結乾燥することにより、粉末状の目的化合物
(169mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:3397,1758,165
3,1587,1465,1386 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.21(3H,d,J=
7.32ppm),1.29(3H,d,J=6.35ppm),1.97-2.19(1H,m),2.21
-2.29(1H,m),2.36-2.60(1H,m),3.02-3.14(1H,m),3.32-
3.43(1H,m),3.45-3.53(2H,m),3.57-3.90(5H,m),3.98-4.
17(2H,m),4.20-4.29(2H,m),4.63-4.82(1H,m) 。
【0468】参考例21b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル
カルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0469】
【化107】
【0470】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(1.46g) の乾燥アセトニトリル(12m
l)溶液に、氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(8
80μl )及びジイソプロピルエチルアミン(740μ
l)を滴下し、同温で0.5 時間撹拌した。次いで、(2
S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3−ジ
メチルアミノピロリジン−1−イルカルボニル]−1−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
(1.70g) の乾燥アセトニトリル(8ml)溶液及びジイソ
プロピルエチルアミン(700μl )を氷冷下、同時に
滴下し、同温で2.5 時間撹拌した。
【0471】反応液を参考例18b−(1)と同様に処
理、精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−
[(2S,4S)−2−[(3S)−3−ジメチルアミ
ノピロリジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−
メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(1.65g) を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1773,1711,165
0,1607,1522,1346,854,738 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm:1.15(3H,
d,J=3.42Hz),1.18(3H,d,J=3.90Hz),2.09(2H,d,J=8.3H
z),2.17(1H,s),2.70-3.93(17H,m),3.95-4.08(1H,m),4.1
1-4.20(1H,m),4.23-4.29(1H,m),4.55-4.66(1H,m),5.06-
5.75(4H,m),7.53-7.74(4H,m),8.21-8.25(4H,m)。
【0472】(2)上記化合物(306mg)をテトラヒ
ドロフラン:水(2:1,12ml)に溶解し、10%パ
ラジウム炭素触媒(600mg)及び1N−塩酸(0.38ml)
を加え、室温にて2時間水素添加を行ない、参考例18
b−(2)と同様に処理、精製して、粉末状の目的化合
物(19mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:3385,1764,165
6,1553,1466,1375 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.22(3H,d,J=
7.32Hz),1.28(3H,d,J=6.35Hz),1.95-2.10(1H,m),2.15-
2.35(3H,m),2.5-2.7(1H,m),2.96-2.97(6H,m)3.00-3.15
(1H,m),3.37-3.43(1H,m),3.46-3.52(2H,m),3.56-3.70(2
H,m),3.73-4.11(6H,m),4.15-4.30(2H,m)。
【0473】参考例22b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−メチルアミノピロリジン−1−イルカ
ルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0474】
【化108】
【0475】(1)参考例18b−(1)の(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)アミノピロリジン−1
−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(1.26g) の代わりに(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3−[N−メ
チル−N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ア
ミノピロリジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(820m
g)を用い、参考例18b−(1)と同様の反応、処
理、精製を行ない、(1R,5S,6S)−2−[(2
S,4S)−2−[(3S)−3−[N−メチル−N−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノピロリ
ジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニト
ロベンジルエステル(630mg)を得た。
【0476】(2)上記化合物(580mg)をテトラヒ
ドロフラン:水(1:1,12ml)に溶解し、10%パ
ラジウム炭素触媒(700mg)及び1N−塩酸(0.55ml)
を加え、室温にて2時間水素添加を行ない、参考例18
b−(2)と同様に処理、精製して、粉末状の目的化合
物(53mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 。
【0477】参考例23b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−アセトイミドイルアミノピロリジン−
1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0478】
【化109】
【0479】(1)(1R,5R,6S)−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキ
ソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベ
ンジルエステル(384mg)を乾燥アセトニトリル(6
ml)に溶解し、氷冷下、ジフェニルホスホリルクロリド
(231μl )とジイソプロピルエチルアミン(194
μl )を滴下し、同温度で45分間撹拌した。次いで、
(2S,4S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3
−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセトイ
ミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(652mg)の乾燥アセトニトリル(4ml)溶液とジ
イソプロピルエチルアミン(185μl )を氷冷下同時
に滴下し、同温度で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮
し、残渣を酢酸エチルで希釈して、水及び食塩水で洗浄
した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで脱水し、残渣
をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付
し、塩化メチレン/酢酸エチル/メタノール=9/9/
1で溶出した画分を合せて、濃縮し、粉末状の(1R,
5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−[(3S)
−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカルボニルアセ
トイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イルカルボニ
ル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(5
10mg)を得た。 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1774,1709,165
4,1607,1551,1521,1441,1404,1346 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6+D2O)δppm:1.15
(3H,d,J=6.35Hz),1.16(3H,d,J=7.32Hz),1.60-2.28(2H,
m),2.10(3H,s),2.69-2.93(1H,m),3.10-4.72(14H,m),5.0
4-5.51(6H,m),7.46-7.76(6H,m),8.14-8.28(6H,m) 。
【0480】(2)(1)で得られた化合物(500m
g)をテトラヒドロフラン:水(1:1,16ml)に溶
解し、10%パラジウム炭素触媒(400mg)を加え、
室温にて、2時間水素添加を行なった。触媒をろ過によ
って除去し、ろ液をエーテルで洗浄し、水層を減圧濃縮
した後、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(ナカラ
イテスク製 コスモシ−ル75C18−PREP 20ml)に
て6%アセトニトリル水溶液より溶出した画分から、所
望の化合物を含む画分を濃縮、凍結乾燥することによ
り、粉末状の目的化合物(136mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:298 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1756,1632,159
0,1451,1386,1283,1259 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.22(3H,d,J=
7.32Hz),1.30(3H,d,J=6.35Hz),1.57-1.71(1H,m),1.97-
2.51(2H,m),2.23,2.25(3H,s×2),2.64-2.81(1H,m),3.05
(1H,d.d,J=12.21,3.91Hz),3.18(1H,d.d,J=12.21,5.86H
z),3.43(1H,d.d,J=6.35,2.24Hz),3.32-4.05(7H,m),4.22
(1H,d.d,J=9.28,2.44Hz),4.18-4.43(2H,m)。
【0481】参考例24b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−ホルムイミドイルアミノピロリジン−
1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0482】
【化110】
【0483】(1R,5R,6S)[(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1−カル
バペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエステ
ル(417mg)の乾燥アセトニトリル(8ml)溶液に、
氷冷下、ジフェニルリン酸クロライド(250μl )及
びジイソプロピルエチルアミン(210μl )を滴下
し、同温で1時間撹拌した。次いで、(2S,4S)−
4−メルカプト−2−[(3S)−3−(N−4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイルアミノ)
ピロリジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(659mg)の
乾燥アセトニトリル(7ml)溶液及びジイソプロピルエ
チルアミン(210μl )を氷冷下、同時に滴下し、同
温で1時間撹拌後、同温で一夜放置した。
【0484】反応液を参考例23b−(1)と同様に処
理、精製し、粉末状の(1R,5S,6S)−2−
[(2S,4S)−2−[(3S)−3−[N−4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルホルムイミドイルアミ
ノ]ピロリジン−1−イルカルボニル]−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル
チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1
−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
4−ニトロベンジルエステル(593mg)を得た。
【0485】 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1772,1707,165
5,1605,1521,1444,1346,1210,1136,1111 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3+D2O)δppm:1.25(3
H,d,J=7.32Hz),1.36(3H,d,J=6.35Hz),1.75-2.80(4H,m),
3.22-4.32(12H,m),4.40-4.65(1H,m),5.12-5.55(6H,m),
7.38-7.69(6H,m),8.06-8.31(6H,m),8.42(1H,s) 。
【0486】上記化合物(570mg)をテトラヒドロフ
ラン:水(1:1,20ml)に溶解し、10%パラジウ
ム炭素触媒(450mg)を加え、室温にて、2時間水素
添加を行ない、参考例23b−(2)と同様に処理、精
製して、粉末状の目的化合物(125mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:300 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1755,1634,159
2,1455,1388,1286,1260,1182,1148 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.22(3H,d,J=
7.32Hz),1.30(3H,d,J=6.35Hz),1.58-1.75(1H,m),1.98-
2.53(2H,m),2.64-2.86(1H,m),3.07(1H,d.d,J=12.21,3.9
1Hz),3.21(1H,d.d,J=12.21,5.86Hz),3.32-4.12(8H,m),
4.17-4.53(3H,m),7.80,7.82,7.95,7.96(1H,s×4)。
【0487】参考例34b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3R)−3−アミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル]ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン−
2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0488】
【化111】
【0489】(1)参考例18b−(1)の(2S,4
S)−4−メルカプト−2−[(3S)−3−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)アミノピロリジン−1
−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(1.26g) の代わりに、(2S,
4S)−4−メルカプト−2−[(3R)−3−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノピロリジン−
1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(950mg)を用い、参考例
18b−(1)と同様に反応、処理、精製を行ない、粉
末状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−
2−[(3R)−3−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)アミノピロリジン−1−イルカルボニル]−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン
−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−
カルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(760mg)
を得た。
【0490】(2)上記化合物(730mg)をテトラヒ
ドロフラン:水(1:1,20ml)に溶解し、10%パ
ラジウム炭素触媒(1.0g)及び1N−塩酸(0.75ml)を加
え、室温にて2時間水素添加を行ない、参考例18b−
(2)と同様に処理、精製して、粉末状の目的化合物
(120mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 。
【0491】参考例35b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3R)−3−アセトイミドイルピロリジン−1−イ
ルカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0492】
【化112】
【0493】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(92mg)と(2S,4S)−4−メルカプト
−2−[(3R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1
−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(156mg)を用いて参考例2
3b−(1)と同様に、反応、処理、精製し、粉末状の
(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルアセトイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テル(125mg)を得た。
【0494】上記化合物(120mg)を用いて参考例2
3b−(2)と同様に、反応、処理、精製して、粉末状
の目的化合物(31mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:299 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:1755,1631,159
0,1452,1386,1284,1260 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.22(3H,d,J=
7.33Hz),1.30(3H,d,J=6.35Hz),1.57-1.73(1H,m),2.06-
2.46(2H,m),2.24(3H,s),2.64-2.84(1H,m),3.00-3.25(2
H,m),3.33-3.90(7H,m),3.95-4.09(1H,m),4.17-4.42(3H,
m)。
【0495】参考例36b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3R)−3−ホルムイミドイルアミノピロリジン−
1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イルチオ]−6
−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−
1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0496】
【化113】
【0497】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(120mg)と(2S,4S)−4−メルカプ
ト−2−[(3R)−3−(N−4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−
1−イルカルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)ピロリジン(192mg)を用いて、参考
例23b−(1)と同様に反応、処理、精製し、粉末状
の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3R)−3−(N−4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−1−イル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジルエス
テル(172mg)を得た。
【0498】上記化合物(165mg)を用いて参考例2
3b−(2)と同様に、反応、処理、精製して、粉末状
の目的化合物(38mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:300 。
【0499】参考例45b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 塩酸塩
【0500】
【化114】
【0501】参考例18b−(1)の(2S,4S)−
4−メルカプト−2−[(3S)−3−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)アミノピロリジン−1−イル
カルボニル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(1.26g) の代わりに(2S,4S)−
4−メルカプト−2−[(3S)−3−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)アミノピロリジン−1−イル
カルボニル]−1−メチルピロリジン(1.05g) を用い、
参考例18b−(1)と同様に反応、処理、精製を行な
い、粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,4
S)−2−[(3S)−3−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)アミノピロリジン−1−イルカルボニ
ル]−1−メチルピロリジン−4−イルチオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−1
−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 4−ニトロ
ベンジルエステル(1.20g) を得た。
【0502】上記化合物(1.0g)をテトラヒドロフラン:
水(2:1,30ml)に溶解し、10%パラジウム炭素
触媒(1.5g)及び1N−塩酸(1.04ml)を加え、室温にて2
時間水素添加を行ない、参考例18b−(2)と同様に
処理、精製して、粉末状の目的化合物(175mg)を得
た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:297 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:3390,1760,165
5,1599,1467,1374 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.21(3H,d,J=
7.32Hz),1.29(3H,d,J=6.35Hz),1.95-2.30(1H,m),2.30-
2.70(2H,m),2.96(3H,d,J=2.93Hz),3.15-3.27(1H,m),3.2
7-3.40(1H,m),3.46-3.49(1H,m),3.50-4.35(10H,m),4.45
-4.65(1H,m)。
【0503】参考例46b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−ホルムイミドイルアミノピロリジン−
1−イルカルボニル]−1−メチルピロリジン−4−イ
ルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
【0504】
【化115】
【0505】(1R,5R,6S)−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−2−オキソ−1
−カルバペナム−3−カルボン酸 4−ニトロベンジル
エステル(124mg)と(2S,4S)−4−メルカプ
ト−2−[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジルオ
キシカルボニルホルムイミドイルアミノ)ピロリジン−
1−イルカルボニル]−1−メチルピロリジン(190
mg)を用い参考例23b−(1)と同様に反応、処理、
精製し粉末状の(1R,5S,6S)−2−[(2S,
4S)−2−[(3S)−3−(N−4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルホルムイミドイルアミノ))ピロリ
ジン−1−イルカルボニル]−1−メチルピロリジン−
4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(178mg)を
得た。
【0506】上記化合物(170mg)を用い参考例23
b−(2)と同様に反応、処理、精製して、粉末状の目
的化合物(35mg)を得た。 紫外線吸収スペクトル(H2O) λmaxnm:298 赤外線吸収スペクトル(KBr) νmaxcm-1:3255,1755,163
4,1595,1455,1386 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,D2O,内部標準トリメチル
シリルプロピオン酸ナトリウム-d4)δppm:1.21(3H,d,J=
7.32Hz),1.31(3H,d,J=6.60Hz),1.60-1.75(1H,m),2.30(3
H,d,J=5.86Hz),2.05-2.50(2H,m),2.75-2.95(2H,m),3.05
-3.15(1H,m),3.30-3.50(3H,m),3.50-3.95(4H,m),3.96-
4.05(1H,m),4.20(1H,dd,J=2.57,9.17Hz),4.26(1H,q,J=
6.40Hz),4.30-4.47(1H,m),7.80,7.81,7.94(1H,s ×3)。
【0507】参考例61b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−1−メ
チル−2−[(3S)−3−アセトイミドイルアミノピ
ロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン−4−イル
チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1
−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
【0508】
【化116】
【0509】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:301 赤外線吸収スペクトル (KBr)νmax cm-1:1756, 1682,
1632, 1593, 1453, 1385 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, D2O, 内部標準トリメチ
ルシリルプロピオン酸ナトリウム−d4)δppm: 1.21(3
H, d, J=7.32Hz), 1.30(3H, d, J=6.35Hz), 1.60〜1.75
(1H, m), 2.24(3H, d, J=2.93Hz), 2.28(3H, d, J=4.88
Hz), 2.70 〜2.90(2H, d), 3.05 〜3.15(1H, d), 3.25
〜3.50(3H, m), 3.50 〜4.05(7H, m), 4.15 〜4.40(3H,
m) 。
【0510】参考例82b (1R,5S,6S)−2−[(2S,4S)−2−
[(3S)−3−(N−メチル−N−アセトイミドイル
アミノ)ピロリジン−1−イルカルボニル]ピロリジン
−4−イルチオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエ
チル]−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−
カルボン酸
【0511】
【化117】
【0512】 紫外線吸収スペクトル (H2O)λmax nm:300 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邉 克彦 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 中山 英司 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 安田 紘 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 大屋 哲 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 宇津井 幸男 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−310740(JP,A) 特開 昭60−233076(JP,A) 特開 平4−36282(JP,A) 欧州特許出願公開443883(EP,A 1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 を有する1−メチルカルバペネム誘導体およびその薬理
    上許容される塩。式中、R1 は水素原子、低級アルキル
    基または−C(=NH)R0 基(式中、R0は水素原子たは低級
    アルキル基を示す)を示し、R5 は水素原子または生体
    内で加水分解を受けるエステル残基を示す。Aは次の一
    般式で示される基を示す。一般式 【化2】 (式中、nは1,2,3のいずれかを示し、 2 は−C
    (=NH)R 6 基(式中、R 6 は水素原子または低級アルキ
    ル基を示す)を示し、R3 およびR4 は環上の置換基を
    示し互に独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有す
    るかもしくは有しない低級アルキル基(該置換基はヒド
    ロキシ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、
    ハロゲン原子またはアルコキシ基を示す)、ヒドロキシ
    基、カルボキシ基、カルバモイル基、アミノ基、シアノ
    基またはカルバモイルオキシ基を示す。)
JP09527194A 1994-05-09 1994-05-09 1−メチルカルバペネム誘導体 Expired - Fee Related JP3199300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09527194A JP3199300B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 1−メチルカルバペネム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09527194A JP3199300B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 1−メチルカルバペネム誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4142286A Division JP2559949B2 (ja) 1991-06-04 1992-06-03 1−メチルカルバペネム誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002147A Division JPH10168081A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 1−メチルカルバペネム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748375A JPH0748375A (ja) 1995-02-21
JP3199300B2 true JP3199300B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=14133117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09527194A Expired - Fee Related JP3199300B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 1−メチルカルバペネム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199300B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69714841T2 (de) * 1996-04-26 2003-05-28 Sankyo Co Ein 1-methylcarbapenem-derivat
AU1415500A (en) * 1998-12-07 2000-06-26 Sankyo Company Limited 1-methylcarbapenem derivatives
US6673829B2 (en) 2001-09-14 2004-01-06 Novo Nordisk A/S Aminoazetidine,-pyrrolidine and -piperidine derivatives
DK2666774T3 (en) * 2008-01-18 2015-03-23 Merck Sharp & Dohme Beta-lactamase INHIBITORS
AU2017235293B2 (en) * 2016-03-16 2021-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Carbapenem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748375A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754679B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JPH05339269A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
EP0882728B1 (en) 1-methylcarbapenem derivatives
RU2097383C1 (ru) Производные карбапенема и способ их получения
JP3199300B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
JP2955276B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する抗菌剤
EP1340756B1 (en) Novel beta-lactam compounds and process for producing the same
JP2965922B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
JP3344662B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JP3384768B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する医薬
JPH10168081A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
RU2160737C2 (ru) Производные 1-метилкарбапенема, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ антибактериального воздействия
JPH06145173A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH04321688A (ja) 2−(置換ピロリジニルチオ)カルバペネム誘導体
JPH04211083A (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPH0641131A (ja) 新規カルバペネム誘導体
JPH06199860A (ja) カルバペネム誘導体
JPH1036370A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
JPH04234886A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH11193232A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体を含有する抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees