JP3194113B2 - レンズの移動装置 - Google Patents

レンズの移動装置

Info

Publication number
JP3194113B2
JP3194113B2 JP19303693A JP19303693A JP3194113B2 JP 3194113 B2 JP3194113 B2 JP 3194113B2 JP 19303693 A JP19303693 A JP 19303693A JP 19303693 A JP19303693 A JP 19303693A JP 3194113 B2 JP3194113 B2 JP 3194113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving
drive ring
moving frame
fixed frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19303693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727966A (ja
Inventor
晃 織田
信雄 北村
利一 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP19303693A priority Critical patent/JP3194113B2/ja
Publication of JPH0727966A publication Critical patent/JPH0727966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194113B2 publication Critical patent/JP3194113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真撮影用カメラ、
小形撮影機、ビデオカメラ、複写機、引伸機などの光学
機器に利用するレンズの移動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラなどの光学機器の小形化が進み、
最近では3〜4枚程度のレンズからなる単焦点レンズの
他に、ズ−ムレンズを装備した光学機器が多くなってき
た。
【0003】例えば、複数のレンズ群を備えたズ−ムレ
ンズなどは、周囲に沿った細長いカム孔を有するカム枠
と、上記カム孔に突入させたカムフォロアを固着すると
共に、カム枠に内装させてレンズ群を支持させた複数の
移動枠とを備えて構成したものが多い。そして、ズ−ミ
ングに当っては、カム枠を回転駆動させて各移動枠を移
動し、レンズ群を光軸方向に変位させて変倍させるよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
ズ−ムレンズは、レンズ鏡胴がカム枠と各々の移動枠と
の重合構造となる関係で鏡胴径が大きくなりカメラ等を
小形化する上で重要な問題となっていた。
【0005】本発明は上記した実情にかんがみ、ズ−ム
レンズや単焦点レンズのレンズ移動において、カメラな
どの光学機器の小形化を計ることのできるレンズの移動
装置を開発することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、内周面をねじ形成した円筒状の固定
枠を設け、レンズを保持する移動枠を上記固定枠の円筒
軸方向に非回動で進退自在となるようにこの固定枠に内
装すると共に、上記移動枠とほぼ同じ枠径に形成し、そ
の外周囲に上記固定枠のねじに螺合させるねじと連動機
構によって回転駆動するギヤとを設け、回転駆動して
定枠の円筒軸方向に移動駆動させる駆動リングを備え、
一方、一側を上記駆動リングに係合させ、他側を上
記移動枠に止着させて駆動リングの移動力を移動枠に与
える連結部材と、この連結部材にばね力を与え、その連
結部材を介して上記駆動リングを固定枠の円筒軸方向に
押圧し、駆動リングと固定枠とのねじ螺合の機械的な遊
びを吸収するばね部材とを備え、駆動リングの回転駆動
によってレンズを保持する移動枠を移動させる構成とし
たことを特徴とするレンズの移動装置を提案する。
【0007】
【作用】このレンズ移動装置は、連動機構によって回転
駆動され固定枠の円筒軸方向に移動駆動する駆動リング
によって、移動枠が非回動で固定枠の円筒軸方向に進退
し、移動枠に支持したレンズが光軸方向に変位する。
【0008】この駆動リングは固定枠の内周面に形成し
たねじに螺合させ、また、このリング移動力を受ける連
結部材によって移動枠に連結してあり、駆動リングが光
軸方向に移動したとき、この駆動リングに引張られ又は
押動されて移動枠が進退する。また、駆動リングは連結
部材を介してばね部材によって押圧されているので、固
定枠とのねじ螺合に機械的な遊びがなく、移動枠の進退
移動が高精度に行なわれる。
【0009】
【実施例】次に、本発明をカメラのズ−ムレンズに実施
した一例について図面に沿って説明する。図1はズ−ム
レンズのレンズ鏡胴の正面図、図2は図1上のA−A線
断面図、図3は図1上のB−B線断面図である。
【0010】これらの図面において、50は円筒形の固
定枠で、この後端に設けたフランジ50aをカメラ本体
に取付けて固定する。この固定枠50の内面には、図
1、図2に示す如く、ヘリコイドねじ(雌)50bが設
けてあり、固定枠50の後方内部に設けた駆動リング5
1がこのヘリコイドねじ50bに螺合している。
【0011】つまり、駆動リング51は、その外周囲に
ヘリコイドねじ(雄)51aを設け、このヘリコイドね
じ51aを固定枠50のヘリコイドねじ50bに螺合し
てある。また、この駆動リング51にはその前側外周囲
(図2において右端側外周囲)にギヤ51bが刻設して
あり、このギヤ51bが後述する連動機構によって連動
駆動されて回転する。
【0012】52は第1移動枠で、この第1移動枠52
は固定枠50と比べてやや小径に形成した円形枠で固定
枠50に移動自在に内装してある。また、この第1移動
枠52には、図2に示す如く係止突起52aが形成して
ある。なお、この係止突起52aは第1移動枠52の後
端内面の4ケ所位置に等間隔に設けてある。
【0013】上記した駆動リング51と第1移動枠52
は連動部材としてのフリクションばね53によって連結
してある。フリクションばね53は、図4に詳細に示す
如く、リング状のフランジ板53aの内周縁から4つの
起立部53bを等間隔に立ち上げた形状のもので、各々
の起立部53bには係合孔53cが設けてある。さら
に、フランジ板53a面には図示するような凸形部53
dがケ所において形成してある。
【0014】このフリクションばね53は、フランジ板
53aを駆動リング51の後面に触接させ、各起立部5
3bの係合孔53cに第1移動枠52の各係止突起52
aを係合させて駆動リング51と第1移動枠52とを連
結する。この連結により、ヘリコイドねじにしたがって
回転移動する駆動リング51が非回動で移動する第1移
動枠52を光軸方向に進退させる。
【0015】このとき、駆動リング51は、フリクショ
ンばね53のフランジ板53aと第1移動枠52に対し
てスリップしながら回転するが、フリクションばね53
に形成した凸形部53dによって摩擦抵抗が少なくな
る。
【0016】一方、上記した固定枠50の内面には、前
後方向に直線的に設けたキ−溝50cを等分位置に各々
設け、第1移動枠52の後端周囲に設けた各々のキ−5
2bをこれらキ−溝50cに突入させてある。第1移動
枠52はキ−52bがキ−溝50cに案内され、非回動
のまま光軸方向(図2において左右方向)に移動する。
つまり、ヘリコイドねじ50b、51aにしたがって回
転移動する駆動リング51に押動され、また、引張られ
て非回動のままで光軸方向に移動する構成となってい
る。
【0017】駆動リング51は、図3に詳記した通り、
第1モ−タ54の出力歯車55、減速歯車56、長尺歯
車57、移動歯車58からなる連動機構によって回転駆
動される。第1モ−タ54はDCモ−タであって、これ
は固定枠50に設けた固定板59に取付けてあり、ホト
インタラプタ60を用いてパルス制御する。なお、60
aはエンコ−ダを示している。
【0018】また、出力歯車55に連動される減速歯車
56と、この減速歯車56に連動される長尺歯車57は
固定枠50に軸支させてある。さらに、長尺歯車57に
連動される移動歯車58は、第1移動枠52に設けた軸
受起立部52cに軸支して、この歯車58が駆動リング
51のギヤ51bに噛合するようにしてある。
【0019】この連動機構により、第1モ−タ54の回
転駆動力が移動歯車58に伝達され、この移動歯車58
によって駆動リング51が回転する。このため、駆動リ
ング51がヘリコイドねじ50b、51aにしたがって
回転移動し、第1移動枠52を光軸方向に移動させる。
なお、このとき移動歯車58が長尺歯車57に沿って移
動する。
【0020】上記した第1移動枠52にはシャッタ枠6
1をねじ止めし、このシャッタ枠61の筒状部61aに
前群レンズ62が支持させてあり、また、このシャッタ
枠61の後面側近くには、シャッタ羽根押えと共にシャ
ッタ羽根63が設けてある。なお、このシャッタ羽根6
3は筒状部61aの外周囲に配設したモ−タ駆動源78
により連動されて開閉動作する。
【0021】一方、このレンズ鏡胴は、上記した第1移
動枠52内で移動可能とした円筒形の第2移動枠64
と、第2移動枠64を移動駆動する第2モ−タ65及び
その連動機構を備えている。この第2移動枠64は後群
レンズ66を支持している。
【0022】連動機構は、図1、図5に示した如く、第
2モ−タ65の出力歯車67、減速歯車68〜71、リ
−ドスクリュ72に固定した連動歯車73、第2移動枠
64の起立部64aに固定した筒状ねじ(雌)74より
構成してある。なお、第2モ−タ65にはパルスモ−タ
が使用してあるが、第1モ−タ54と同様にホトインタ
ラプタを用いたDCモ−タに置き換えることもできる。
【0023】連動歯車73は末端の減速歯車71に連動
されて回転する。そして、この連動歯車73は、シャッ
タ枠61と第2移動枠64の起立部64aを貫通させて
後方(図5において左方向)に引き出したリ−ドスクリ
ュ72の一端部に固定してある。
【0024】リ−ドスクリュ72は、図5に示した如
く、連動歯車73をシャッタ枠61に圧接させるように
押え板72aで付勢しリ−ドスクリュ72の横方向のガ
タツキを防止している。
【0025】また、リ−ドスクリュ72には筒状ねじ7
4が螺合しており、この筒状ねじ74がリ−ドスクリュ
72の回転によってねじ送りされることで、第2移動枠
64を光軸方向(図5において左右方向)に移動させ
る。つまり、第2移動枠64は、図6に示したように、
第1移動枠52に設けたガイド軸75に案内されて非回
動のまま光軸方向に移動する構成となっている。
【0026】第2移動枠64にはシャッタ枠61の切欠
部61bを通って前方(図において右方向)に突出さ
せた突出腕64bを設け、この突出腕64bの起立片部
64c、64dに形成した軸孔に上記ガイド軸75を摺
動自在に通してある。なお、ガイド軸75は第1移動枠
52の前後端部から枠内に向けて突出させた軸止部52
d、52eによって軸支してある。
【0027】上記したズ−ムレンズは次のように動作す
る。先ず、メインスイッチOFFのときには図7(A)
に示したように、第1移動枠52及び第2移動枠64が
共に後退した位置状態となっている。つまり、後群レン
ズ66を最も後退させ、また、前群レンズ62を後群レ
ンズ66に最も接近させた動作状態となっている。
【0028】撮影する場合には、先ず、メインスイッチ
をONすると、第1モ−タ54が回転駆動し、所定位置
(WIDE位置)まで第1移動枠52が繰り出され、図
7(B)に示す状態となる。つまり、第1モ−タ54の
回転駆動により移動歯車58が駆動リング51を回転さ
せ、この駆動リング51がヘリコイドねじにしたがい前
進移動する。したがって、第1移動枠52が駆動リング
51に押動されて所定位置まで繰り出される。
【0029】第1移動枠52の移動は、固定枠50と第
1移動枠52との間に設けたグレイコ−ドで分割制御さ
れて第1モ−タ54が停止する。また、第1移動枠52
がこのように繰り出されるときには、第2モ−タ65が
停止しているため、第2移動枠64が第1移動枠52と
共に同方向に移動し、図7(B)のように前進移動す
る。
【0030】第1移動枠52が所定位置に繰り出される
と、第2モ−タ65が回転駆動される。これより、連動
歯車73が回転力を受けリ−ドスクリュ72を回転させ
るため、筒状ねじ74がリ−ドスクリュ72によってね
じ送りされ、第2移動枠64が後退移動し、図7(C)
に示す撮影可能状態となる。
【0031】図7(C)の動作はWIDEの撮影位置で
あるから、この状態で撮影を行なうときには、レリ−ズ
操作によって第1モ−タ54を駆動回転させてフォ−カ
シングを行なう。つまり、測距信号を制御回路によって
パルス変換し、このパルス信号によって第1モ−タ54
を回転駆動する。このとき、前群レンズ62と後群レン
ズ66が共に前進変動しフォ−カシングが行なわれる。
【0032】ズ−ミングを行なう場合には、図8(A)
に示すWIDE位置の動作状態において、第1モ−タ5
4を回転駆動させ、図8(B)に示すように、第1移動
枠52をTELE位置に向かって繰り出させる。
【0033】そして、第1移動枠52の繰り出し位置を
決めると、第1モ−タ54が停止し、その停止位置がグ
レイコ−ドで検出され、この検出に基づいて第1移動枠
52と第2移動枠64の位置コ−ド(分岐点検出)信号
が出力され、この位置コ−ド信号に基づいて制御回路が
第2モ−タ65の回転方向とパルス制御時間を定め、第
2モ−タ65を回転駆動させる。これより、第2移動枠
64が移動してズ−ミングが行なわれ、TELE位置で
は図8(C)に示す動作状態となる。
【0034】フォ−カシングはレリ−ズ操作にしたがっ
て第1モ−タ54を回転駆動し、ズ−ミングした位置で
行なう。このとき、前群レンズ62と後群レンズ66が
共に前進変動してズ−ミングが行なわれる。
【0035】TELE位置にあるとき、至近位置よりも
更に近い距離の測距が行なわれた場合には、レリ−ズ操
作に応動して第2モ−タ65が回転駆動し、後群レンズ
66を所定位置に変位させてテレマクロのフォ−カシン
グが行なわれる。
【0036】メインスイッチをOFFにすると、第2モ
−タ65が回転駆動し、後群レンズ66を前群レンズ6
2に近づけ、この状態がグレ−コ−ドで検出される。そ
して、この検出信号に応答して第1モ−タ54が回転駆
動し、前群レンズ62と後群レンズ66とを一体的に後
退させる。
【0037】つまり、第1モ−タ54は、メインスイッ
チをOFFにしたとき逆方向に回転し、この第1モ−タ
54の回転駆動によって移動歯車58が駆動リング51
を回転させ、この駆動リング51がヘリコイドねじにし
たがい後退移動する。したがって、第1移動枠52が駆
動リング51に引張られて後退位置まで戻る。第1移動
枠52が最も後退した位置に戻るとグレイコ−ドによっ
て検出され、この検出によってモ−タ54が停止され
る。
【0038】上記した実施例の中で、フリクションばね
53の起立部53bと凸形部53dを4ケ所に形成した
が、この起立部53bと凸形部53dの数については任
意に変えることができる。なお、起立部53bの数を変
えたときは、それに応じて第1移動枠52の係止突起5
2aを設ける。
【0039】また、フリクションばね53と第1移動枠
52との連結構造は上記したものに限らず、例えば、第
1移動枠52の係止突起52aに換えてこの部分に孔を
設け、また、フリクションばね53の起立部53bの先
端部を折り曲げて、この折り曲げ部分を上記した孔に引
っ掛けて連結するようにしてもよい。
【0040】この連結構造については、図9に示すよう
に構成することもできる。すなわち、第1移動枠52に
は係止突起52aに換えてこの部分にねじ穴を設け、ま
た、フリクションばね53に換えてフランジ76aを有
する筒状の止め環76を設ける。そして、止め環76の
先端部に設けたねじ孔よりねじ77を通して第1移動枠
52のねじ穴に螺合し、止め環76と第1移動枠52と
を止着する。このように連結することにより、上記実施
例に示したフリクションばね53に比べ、駆動リング5
1の回転トルクを軽減できる。
【0041】また、上記した実施例の中で、固定枠50
の内周面に形成したヘリコイドねじ50aは、ほぼ固定
枠50の軸方向全域に渡って設けてあるが、駆動リング
51の移動量を算出して、駆動リング51が移動する範
囲のみに形成することもできる。また、このヘリコイド
ねじ50a及び駆動リング51のヘリコイドねじ51a
は、駆動リング51の移動量が少なければ精密ねじとし
て形成してもよい。
【0042】固定枠50と第1移動枠52との嵌合は、
固定枠50の内周囲に第1移動枠52の外周囲を嵌合さ
せる構成に限らず、第1移動枠52のキ−52bと固定
枠50のキ−溝50cとを多数設け、これらキ−52b
とキ−溝50cとを嵌合させる構成とすることもでき
る。
【0043】また、上記した第1移動枠52のキ−52
bは、この第1移動枠52に一体形成してあるが、突出
部材を固着してキ−52bを形成してもよく、固定枠5
0のキ−溝50cは長穴として形成してもよい。
【0044】駆動リング51に形成したギヤ51bは内
歯にしてこの内歯にピニオンを噛合させれば、AF一眼
レフカメラでマウントのフランジ面に設けたカプラを介
して駆動リング51を回転移動させることも可能とな
る。
【0045】また、フリクションばね53のフランジ板
53a又は止め環76のフランジ76と固定枠50と
の間にスプリングを介在させれば、駆動リング51を固
定枠50にガタを起こさず取付けることができ、駆動リ
ング51の回転ムラが生じない。
【0046】例えば、図10に示したように、固定枠5
0の後端側にばね受け部50dを一体形成し、このばね
受け部50dとフリクションばね53のフランジ板53
aとの間に拡圧用のコイルスプリング79を設ける。ま
た、図11に示したように、フリクションばね53の起
立部先端を折り曲げてばね受け部53eを形成し、この
ばね受け部53eと固定枠50のばね受け部50dとの
間に、光軸回り方向に巻回されたリング状の拡圧用スプ
リング80を設ける。
【0047】更に、上記実施例では、駆動リング51を
固定枠50の後方内部に設けて構成してあるが、駆動リ
ング51を固定枠50の先方内部に設けて構成すること
もできる。つまり、駆動リング51の後退移動によっ
て、この駆動リング51が第1移動枠52を押動し、駆
動リング51の前進移動によって第1移動枠52を引っ
張り、第1移動枠52を移動させる。
【0048】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係るレンズの移
動装置は、移動枠とこの移動枠を移動させる駆動リング
とをほぼ同一径で形成することができるので、レンズ鏡
胴径を縮小させることができ、この結果、カメラなどの
光学機器の小形化を図ることができる。そして、特に、
本発明では、駆動リングと移動枠とを連結部材によって
連結すると共に、駆動リングには連結部材を介してばね
部材によって押圧力を与え固定枠とのねじ螺合の機械的
な遊びを吸収する構成としたので、機械的なガタや回転
ムラのない駆動リングとなり、移動枠の移動が高精度に
行なわれる。
【0049】また、カム枠を利用したレンズ鏡胴に比べ
ると鏡胴構造が簡素化されると共に、生産コストが安く
できるので、コストの低廉化に適した装置となる。更
に、この装置は、ズ−ムレンズに限らず、単焦点レンズ
にも使用できる等、利用範囲が極めて広い装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズの移動装置を備えたズ−ム
レンズのレンズ鏡胴を示す正面図である。
【図2】図1上のA−A線断面図である。
【図3】図1上のB−B線断面図である。
【図4】上記移動装置に備えたフリクションばねの拡大
斜視図である。
【図5】図1上のC−C線断面図である。
【図6】図1上のD−D線に沿って切断した端面図であ
る。
【図7】上記移動装置を備えたズ−ムレンズを撮影位置
に繰り出す動作過程を示した説明図である。
【図8】ズ−ムレンズのズ−ミング動作過程を示した説
明図である。
【図9】駆動リングと第1移動枠とを筒状の止め環を用
いて連結した実施例を示す部分的な拡大断面図である。
【図10】駆動リングの機械的な遊びをコイルスプリン
グの拡圧作用によって吸収させた実施例を示す部分的な
拡大断面図である。
【図11】駆動リングの機械的な遊びをリング実施例の
ばねの拡圧作用で吸収させた実施例を示す図10同様の
拡大断面図である。
【符号の説明】
50 固定枠 50b ヘリコイドねじ 51 駆動リング 51a ヘリコイドねじ 51b ギヤ 52 第1移動枠 53 フリクションばね 53a フランジ板 53b 起立部 54 第1モ−タ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−7919(JP,A) 特開 昭64−11212(JP,A) 特開 昭63−304216(JP,A) 特開 平5−127064(JP,A) 特開 平6−34865(JP,A) 実開 昭60−13511(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/04 - 7/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面をねじ形成した円筒状の固定枠を
    設け、レンズを保持する移動枠を上記固定枠の円筒軸方
    向に非回動で進退自在となるようにこの固定枠に内装す
    ると共に、上記移動枠とほぼ同じ枠径に形成し、その外
    周囲に上記固定枠のねじに螺合させるねじと連動機構に
    よって回転駆動するギヤとを設け、回転駆動して固定枠
    の円筒軸方向に移動駆動させる駆動リングを備え、
    方、一側を上記駆動リングに係合させ、他側を上記
    移動枠に止着させて駆動リングの移動力を移動枠に与え
    連結部材と、この連結部材にばね力を与え、その連結
    部材を介して上記駆動リングを固定枠の円筒軸方向に押
    圧し、駆動リングと固定枠とのねじ螺合の機械的な遊び
    を吸収するばね部材とを備え、駆動リングの回転駆動に
    よってレンズを保持する移動枠を移動させる構成とした
    ことを特徴とするレンズの移動装置。
JP19303693A 1993-07-09 1993-07-09 レンズの移動装置 Expired - Fee Related JP3194113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19303693A JP3194113B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 レンズの移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19303693A JP3194113B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 レンズの移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727966A JPH0727966A (ja) 1995-01-31
JP3194113B2 true JP3194113B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=16301103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19303693A Expired - Fee Related JP3194113B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 レンズの移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105739055B (zh) * 2014-12-12 2018-05-08 信泰光学(深圳)有限公司 光学机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727966A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004774B2 (en) Lens apparatus and image-pickup apparatus
JPH1048503A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
US7038859B2 (en) Lens barrel and imaging device
US6483994B2 (en) Lens device
JP3201418B2 (ja) 焦点可変装置
JP2005134783A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3288918B2 (ja) レンズ鏡筒
US5809348A (en) Zoom compact camera
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JP2002267918A (ja) レンズ装置
JPH03116030A (ja) カメラのレンズ駆動機構
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JP3200004B2 (ja) シャッタを有するレンズ鏡筒
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JP3584339B2 (ja) 可変焦点装置付カメラのレンズ位置検出装置
JPH08254644A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH0524485B2 (ja)
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3174920B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3300605B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内機構
JP3831439B2 (ja) ズームレンズのレンズ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees