JPH0511310A - レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置 - Google Patents

レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置

Info

Publication number
JPH0511310A
JPH0511310A JP18534291A JP18534291A JPH0511310A JP H0511310 A JPH0511310 A JP H0511310A JP 18534291 A JP18534291 A JP 18534291A JP 18534291 A JP18534291 A JP 18534291A JP H0511310 A JPH0511310 A JP H0511310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
barrier
partial
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18534291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151561B2 (ja
Inventor
Yoshio Nakamura
良夫 中村
Ikuya Tsurukawa
育也 鶴川
Takashi Kitago
隆 北郷
Hiroshi Terui
博志 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18534291A priority Critical patent/JP3151561B2/ja
Publication of JPH0511310A publication Critical patent/JPH0511310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151561B2 publication Critical patent/JP3151561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的位置精度や撮影レンズの駆動系に悪影
響を及ぼすことなく、部品点数を減らし、低コスト化、
省スペース化、コンパクト化を図る。 【構成】 駆動鏡胴3およびベース鏡胴4は、第一モー
タ10の駆動力を伝達系を介して受ける第一リードギア
16とリードねじ19とのねじ作用および第二リードナ
ットギア17とリードねじ20とのねじ作用によって、
それぞれ異なった送り量で光軸方向にテレスコピック的
に移動する。収納状態にすると、ベース鏡胴4が駆動鏡
胴3内に入り込むので、開閉駆動レバー112がリング
枠体3aの傾斜カム面3cにより回動されこの回動に伴
ってレンズバリヤ115を閉じる。この状態から撮影状
態にすると、開閉駆動レバー112が傾斜カム面3cの
拘束を解かれるので、ばね作用によって逆方向に回動さ
れてレンズバリヤ115を開く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば感光フィルムを
使用する通常型カメラまたはCCDを使用するいわゆる
電子カメラの外、各種分野で用いられるビデオカメラ等
に広く用いられるレンズバリヤを備えたカメラ用の撮影
レンズ鏡胴装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、取り外し式のレンズキャップの代
りに撮影レンズ鏡胴の前面部分にレンズバリヤを設けた
カメラが多用されるようになり、これにつれてこれに関
する技術が種々開示されている。
【0003】例えば本出願人の出願に係る特開昭63−
199332号公報には、可変焦点レンズ式のカメラに
おいて、レンズバリヤの開閉動作をファインダバリヤの
開閉動作との関係で行う形式の撮影レンズ鏡筒装置が開
示されている。
【0004】この撮影レンズ鏡筒装置は、基本的には、
撮影レンズの第一焦点距離を実現するときにはフイルム
側に移動し、第二焦点距離を実現するときには被写体側
に移動する鏡筒と、板状部材から成るファインダバリヤ
と、2枚の羽根部材から成るレンズバリヤと、光軸方向
に対して傾斜するカム面を有し且つファインダバリヤに
連動して所定方向に移動するカム部材と、鏡筒が第一焦
点距離を実現する状態にあるときに、ファインダバリヤ
をその閉じ位置に移動させる動作に連動してレンズバリ
ヤをその閉じ位置側に移動させ、一方ファインダバリヤ
をその開き位置に移動させる動作に連動してレンズバリ
ヤをその開き位置側に移動させ得る第一の駆動手段と、
ファインダバリヤが閉じ位置にあるときに鏡筒をフイル
ム側に後退させ、一方、少なくとも鏡筒が第二の焦点距
離を実現する側にあるときに、カム部材のカム面と協働
してレンズバリヤをその閉じ位置に移動させる第二の駆
動手段とから構成されていて、レンズバリヤを開かせる
ときには、非撮影状態(閉じ状態)に置かれているファ
インダバリヤを右方に移動してカム部材を上方に移動さ
せるように操作し、また、レンズバリヤを閉じるときに
は、先ず、ファインダバリヤを左方に移動してカム部材
を下方に移動させるように操作する。すると、第二駆動
手段が撮影レンズ鏡筒装置をワイド撮影状態からテレ撮
影状態に移行させ、鏡筒をフイルム側に駆動させ、この
鏡筒の動作を利用してレンズバリヤを閉ざすようになっ
ている。
【0005】すなわち、この撮影レンズ鏡筒装置では、
非撮影状態からファインダバリヤを右方に移動させて、
レンズバリヤ自身に掛けられた引張りばねの付勢力によ
ってレンズバリヤを開き位置まで回動させるように操作
して、撮影レンズの前方を開放するようになし、また、
テレ撮影状態からファインダバリヤを左方に移動させて
鏡筒をフイルム側に移動させ、且つ、この移動過程でレ
ンズバリヤを引張りばねの付勢力に抗して閉じ位置に回
動させるように操作して、撮影レンズの前方を閉鎖する
ように構成している。
【0006】また、特開昭63−239430号公報に
は、駆動源であるモータから移動鏡胴(撮影レンズ)に
至る駆動系を2つのギアを用いて途中で二分し、その一
方の分岐駆動系で移動鏡胴を駆動すると共に、他方の分
岐駆動系でレンズバリヤの開閉動作を行わせるように構
成し、さらに、移動鏡胴を駆動する分岐駆動系中にフリ
クションバネを利用した滑りクラッチ機構を介在させ
て、移動鏡胴を所定位置(突起に当接した位置)に停止
させた後は、この滑りクラッチ機構の働きによりレンズ
バリヤの開閉動作を行わしめるという技術が開示されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−199332号公報に開示された技術では、ファ
インダバリヤの右方および左方に移動させる動作をレン
ズバリヤを開閉するときの駆動源としているので、ファ
インダバリヤからカム部材に至る連動機構およびカム部
材を自由状態位置に復帰させるためのばねのような部材
が必要になり、この部品増がスペース的にもコスト的に
も不利になるという問題を惹き起す原因になっていた。
【0008】また、特開昭63−239430号公報に
開示された技術では、移動鏡胴の所定位置への停止動作
とレンズバリヤの開閉動作とが時系列的に直列となって
全体の動作時間を長いものにするということの外に、滑
りクラッチ機構の作動が不確実になったようなときには
撮影レンズの駆動系を損傷させる虞れをも生じさせると
いうことが大きな欠点となる。
【0009】また、レンズバリヤの開閉手段の一つとし
て、撮影レンズを直接保持する部材、例えばレンズ保持
枠部材を利用してレンズバリヤの開閉動作を行わしめる
ようなレンズバリヤ開閉手段も考えられるが、撮影レン
ズを直接保持する部材は、強度的にそれほど強く作られ
ていないのが普通であり、しかも、光学的にも微妙な精
度を要求される部材であるので、このような高精度部材
にレンズバリヤの開閉動作を行わせるということは、精
度維持の面で著しく不利になるという虞れを生じさせる
ことになる。
【0010】このように、従来の技術には、レンズバリ
ヤの開閉構造が複雑になったり、また、精度維持の面で
不利になったり、さらには、撮影レンズの駆動系に悪影
響を及ぼすという問題があるためにその改善策の出現が
強く望まれていた。
【0011】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、従来のこの種装置に比べて、構成部品数が少
なく且つ精度維持面での問題を生じさせないほどに堅牢
で、しかも、撮影レンズの駆動系に悪影響を及ぼすこと
のない新しい構造のレンズバリヤを備えたカメラ用の撮
影レンズ鏡胴装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、このような
目的を、(A) 同一の光軸に沿って互いに相対移動可
能に配設された第一レンズ群と第二レンズ群とを含む撮
影光学系を内蔵するカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置を、
カメラに装着可能なあるいはカメラの一部を構成するよ
うな構造の鏡胴本体部と、第一部分鏡胴および第二部分
鏡胴と称する少なくとも2つの部分鏡胴とに分かれた伸
縮式の複合鏡胴として構成し、(B) 前述の第一部分
鏡胴および第二部分鏡胴を、撮影光学系の光軸に沿って
互いに相対移動可能に、しかも、少なくとも非撮影時の
状態では、一方の部分鏡胴(例えば第一部分鏡胴)が他
方の部分鏡胴(例えば第二部分鏡胴)の内部空間に収納
され得るように構成し、(C) 前述の鏡胴本体部を、
第一部分鏡胴および第二部分鏡胴を光軸に沿って相対移
動可能に支持し且つ少なくとも非撮影時の状態ではこの
2つの部分鏡胴を同時若しくは順次に自身の内部空間に
収納し得るように構成し、(D) 前述の撮影レンズ鏡
胴装置の先頭部分に位置する第一部分鏡胴を、少なくと
も第一レンズ群を固定的に保持し得るように構成すると
共に、撮影光学系(第一レンズ群)の被写界側の空間を
外界から遮蔽し得るように構成された開閉式レンズバリ
ヤ手段をこの第一部分鏡胴内に設置し、(E) 第一部
分鏡胴と鏡胴本体部との間に位置する前述の第二部分鏡
胴を、少なくとも非撮影時の状態では前記鏡胴本体部の
内部空間に収納し得るように構成すると共に、その内部
に前述の開閉式レンズバリヤ手段中のレンズバリヤを開
閉するレンズバリヤ開閉手段を設置し、(F) このレ
ンズバリヤ開閉手段を、第一部分鏡胴が非撮影時の状態
位置に駆動されたときには前述のレンズバリヤを閉ざ
し、また、第一部分鏡胴が非撮影時の状態位置から被写
界側に駆動され始めたときにはレンズバリヤを開かせ得
るように構成したことで完全に達成したものである。
【0013】
【作用】本発明に係るカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置に
おけるレンズバリヤの開閉作用は、次のように行われ
る。即ち、少なくとも鏡胴本体部、第一部分鏡胴および
第二部分鏡胴の3部分に分かれた伸縮式の複合鏡胴を備
えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置を、撮影時にはテレ
スコピック式に伸長された状態の使用位置に、また、非
撮影時にはテレスコピック式に短縮された状態の収納位
置にそれぞれ相対移動し得るように設け、少なくとも第
一部分鏡胴がその収納位置(非撮影位置)から使用位置
に相対移動し始めたときには、第一部分鏡胴と第二部分
鏡胴との光軸上の相対間隔を広げる動作に連動させて開
閉式レンズバリヤ手段のレンズバリヤを開かせ、また、
少なくとも第一部分鏡胴がその使用位置から収納位置
(非撮影位置)に相対移動し終ったときには、第一部分
鏡胴と第二部分鏡胴との光軸上の相対間隔を狭ばめる動
作に連動させてレンズバリヤを強制的に閉ざすようにな
っている。
【0014】
【実施例】以下、可変焦点式のカメラに装着するカメラ
用の撮影レンズ鏡胴装置に本発明を適用した図示実施例
に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明に係るカメラ用の撮影レン
ズ鏡胴装置の概略構成を示す模式構成図で、撮影光学系
が撮影時の位置に繰り出されているときの状態を示す。
図2は、撮影光学系が図1の繰り出し位置から収納時の
位置に移動したときの状態を示す模式構成図である。ま
た、図3は、この撮影レンズ鏡胴装置の制御系を簡略的
に示したブロック図である。
【0016】各図中、1は撮影レンズ鏡胴装置で、被写
界から順次に配列された正の屈折力を持つ第一レンズ群
としての前群レンズ群L1と負の屈折力を持つ第二レン
ズ群としての後群レンズ群L2とから構成された撮影光
学系Lを内蔵する鏡胴装置として構成されている。
【0017】この場合、図示実施例では、この撮影光学
系Lを、例えばリアフォーカス式の連続変倍光学系また
は段階変倍光学系として構成してある。例えば、この撮
影光学系Lのより具体的な構成は、下記(1)〜(4)
に記載するごとくに設計されている。
【0018】(1) 変倍のときには、後群レンズ群L
2を伴った状態で、前群レンズ群L1を基準位置からそ
の時々の変倍量に対応した位置まで被写界側に移動させ
てその位置に停止させる。
【0019】(2) 合焦のときには、前群レンズ群L
1を移動後の位置に留めた状態で、後群レンズ群L2だ
けをその移動後の位置からフィルム面側に移動させる。
なお、このときの後群レンズ群L2の移動量は、その時
々の変倍量に応じた両レンズ群L1,L2の軸上間隔と
焦点合せに必要な後群レンズ群L2の移動量とを実現す
る値として予め設定された移動量となる。
【0020】(3) 前群レンズ群L1と後群レンズ群
L2とが、図2に示すようにフィルム側に最も近い位置
に位置しているときを撮影光学系Lの収納時(「非撮影
時」ということもある)の位置とし、両レンズ群L1,
L2がこの位置から少しだけ被写界側に移動した位置を
ワイド端(最短焦点距離)の位置とし、両レンズ群L
1,L2がこのワイド端の位置から所定の軸上間隔を保
ちながら被写界側に移動する過程で、ワイド(短焦点距
離)からテレ(長焦点距離)に変化する変倍作用が行わ
れ、そして、前群レンズ群L1と後群レンズ群L2とが
図1に示す位置に移動したときにテレ端(最長焦点距
離)になる。
【0021】(4) 変倍時における前群レンズ群L1
と後群レンズ群L2との軸上間隔は、ワイド端で最も広
く、テレ端で最も狭くなるように変化する。
【0022】本実施例における撮影光学系は、以上のよ
うな運動を行って、変倍作用および合焦作用を実現し得
るように構成されているものとする。
【0023】2〜4は撮影光軸(以下、単に「光軸」と
いう)Oに沿って互いに相対移動可能に且つテレスコピ
ック式に伸縮し得るような三重構造の筒状部材として構
成された固定鏡胴、駆動鏡胴およびベース鏡胴である。
【0024】この場合、固定鏡胴2は、この撮影レンズ
鏡胴装置1の鏡胴本体部として最もフィルム面側に近い
位置に位置するように設けられ、また、第二部分鏡胴と
しての駆動鏡胴3は、中間鏡胴として固定鏡胴2の内部
において固定鏡胴2に対して前後方向に直進的に相対移
動し得るように設けられ、その後端部には後述するリン
グ枠体3aを有するように構成されている。
【0025】さらに、このリング枠体3aの内周部分に
は、被写界側に向いた傾斜カム面3cを有する固定式カ
ム部としてのバリヤ開閉カム3bが形成されている。な
お、このバリヤ開閉カム3bについては、レンズバリヤ
機構110の項で詳細に説明することにする。
【0026】また、第一部分鏡胴としてのベース鏡胴4
は、最先頭鏡胴として駆動鏡胴3の内部において駆動鏡
胴3に対して前後方向に直進的に相対移動し得るように
設けられている。さらに、このベース鏡胴4の後側の後
端壁には、後述するレンズバリヤ機構110のバリヤ駆
動軸111を回転可能に且つ光軸O方向には移動させな
いように支持するバリヤ駆動軸嵌合孔4aが形成されて
いる。
【0027】5は前群レンズ群L1を保持する前群枠で
ベース鏡胴4の被写界側の内部に固定的に取り付けられ
ている。
【0028】6は後群レンズ群L2を保持する可動レン
ズ群保持枠としての後群枠で、ベース鏡胴4のフィルム
面側の内部において光軸Oに沿って前後方向に直進可能
に設けられている。すなわち、前群枠5(ベース鏡胴4
の一部でもある)と後群枠6とはその軸上間隔を変更し
得る構造のレンズ保持枠として構成されることになる。
【0029】なお、固定鏡胴2内で駆動鏡胴3を直進案
内する機構、また、駆動鏡胴3内でベース鏡胴4を直進
案内する機構、さらに、ベース鏡胴4内で後群枠6を直
進案内する機構としては、いずれもそれ自体公知の適宜
の直線案内機構、例えばポール部材とスライド部材(い
ずれも、図示せず)とを利用した直線案内機構を用いる
ものとする。
【0030】10は駆動鏡胴3およびベース鏡胴4を光
軸Oに沿って前後方向に駆動するための可逆回転式の第
一モータで、例えばコアを有するDCモータとして固定
鏡胴2内の適宜個所に設けられ、後述する総合制御部1
03によってデジタル制御されるように構成されてい
る。この場合、第一モータ10が正方向に回転すると駆
動鏡胴3およびベース鏡胴4が被写体側に移動し、逆回
転するとフィルム面側に移動するように構成されている
ものとする。
【0031】11はこの第一モータ10の出力軸に固定
的に取り付けられた第一駆動ギアである。
【0032】12は固定鏡胴2の、例えば下側内部にお
いて光軸Oと平行に且つ回転可能に設けられた駆動軸
(以下、「小判断面駆動軸」という)で、その長手方向
に直交する断面の形状は、円柱の外周部分の対向する2
個所を平行平面で削いだほぼ小判型の形状に形成されて
いる。
【0033】13はこの小判断面駆動軸12の後端部
(フィルム面側端部)に固定的に取り付けられた第一従
動ギアである。
【0034】14はこの小判断面駆動軸12の断面形状
と同じ開口形状の嵌合孔(以下、「小判断面孔」とい
う)を有する駆動伝達ギアで、この小判断面孔の開口形
状と小判断面駆動軸12の断面形状との協働作用によ
り、小判断面駆動軸12に対して一体回転可能に且つ光
軸方向には相対移動可能な状態で連結するように構成さ
れている。
【0035】この駆動伝達ギア14は、駆動鏡胴3のリ
ング枠体3a上の周辺部にそれ自体回転可能に設けら
れ、しかも、リング枠体3a上に設けられたギア抑え部
材15によって光軸方向には移動出来ないように構成さ
れている。そして、駆動伝達ギア14は、後述するよう
に第一リードナットギア16と噛合すると同時に中間ギ
ア(図示せず)を介して第二リードナットギア17にも
噛合するように構成されている。
【0036】この第一リードナットギア16は、内周面
に後述する固定リードねじ19と螺合し得る雌のリード
ねじを有するギアで、駆動伝達ギア14と直接噛合する
ように、駆動鏡胴3のリング枠体3a上の周辺部にそれ
自体回転可能に設けられ、しかも、駆動伝達ギア14と
同様に、リング枠体3a上に設けられたギア抑え部材1
5によって光軸方向には移動出来ないように構成されて
いる。
【0037】そのため、小判断面駆動軸12が正逆方向
に回転されたときには、この第一リードナットギア16
が駆動鏡胴3のリング枠体3a上で回転し、固定リード
ねじ19のリード作用によってリング枠体3aを含む駆
動鏡胴3を光軸Oに沿って前後方向に直進的に移動する
ことになる。
【0038】上記第二リードナットギア17は、内周面
に後述する移動リードねじ20と螺合し得る雌のリード
ねじを有する第二リードナットギアで、駆動鏡胴3のリ
ング枠体3a上における第一リードナットギア16とほ
ぼ対称的な周辺部においてそれ自体回転可能に設けら
れ、しかも、リング枠体3a上に設けられた別のギア抑
え部材15’によって光軸方向には移動出来ないように
構成されている。この場合、第二リードナットギア17
は、適宜のギア列(図示せず)を介して前述の駆動伝達
ギア14と噛合するように構成されている。
【0039】そのため、小判断面駆動軸12が正逆方向
に回転されたときには、この第二リードナットギア17
が駆動鏡胴3のリング枠体3a上で回転し、後述する移
動リードねじ20のリード作用によって移動リードねじ
20を含むベース鏡胴4を光軸Oに沿って前後方向に直
進的に移動することになる。
【0040】尚、前述の固定リードねじ19と第一リー
ドナットギア16との間に生じるリード推進力の方向、
および、移動リードねじ20と第二リードナットギア1
7との間に生じるリード推進作用の方向は、第一モータ
10が正方向に回転したときに、いずれも、駆動鏡胴3
およびベース鏡胴4を被写界方向に直進移動させる方向
になるように予め設定されているものとする。
【0041】21は後群枠6を光軸Oに沿って前後方向
に駆動するための可逆回転式の第二モータで、前述した
第一モータ10の場合と同様に、例えばコアを有するD
Cモータとしてベース鏡胴4内の適宜個所に設けられ、
後述する総合制御部103によってデジタル制御される
ように構成されている。この場合、第二モータ21が正
方向に回転すると、後群枠6がベース鏡胴4内において
フィルム面方向に移動するように構成されている。
【0042】22はこの第二モータ21の出力軸に固定
的に取り付けられた第二駆動ギアである。
【0043】23はベース鏡胴4の内部下方に回転可能
に設けられた後群リードねじで、その被写界側の端部に
は、第二駆動ギア22と噛合する第二従動ギア24が固
定的に取り付けられている。
【0044】25はこの後群リードねじ23と螺合する
後群リードナットで、前述の2つのリードナットギア1
6,17の場合とは異なって後群枠6に固定的に設けら
れている。そのため、後群リードねじ23が回転したと
きには後群枠6と一緒になって光軸Oに沿って前後方向
に移動することになる。
【0045】この場合、後群リードねじ23とこの後群
リードナット25との間に生じるリード推進作用の方向
は、第二モータ21が正方向に回転したときに、後群枠
6をフィルム面方向に直進移動させる方向になるように
予め設定されている。
【0046】なお、互いに螺合する固定リードねじ19
と第一リードナットギア16との間、移動リードねじ2
0と第二リードナットギア17との間、後群リードねじ
23と後群リードナット25の間および互いに噛合する
各ギア間には、螺合ガタまたは噛合ガタやバックラッシ
ュ等の機械的な送りガタが生じ易いから、可能な限りそ
れぞれの螺合精度および噛合精度を良好に維持するよう
にする。
【0047】26および27は、前述の第一モータ10
の回転数ないし回転角(以下、「回転数」と総称する)
をデジタル信号として検出し得るように固定鏡胴2内に
設けられた第一デジタル信号発生手段で、第一モータ1
0の出力軸に固定的に取り付けられた第一のロータリー
エンコーダ26と、この第一のエンコーダ26と組み合
わされた第一のフォトインタラプタ27とから構成され
ている。
【0048】28および29は、前述の第二モータ21
の回転数をデジタル信号として検出し得るようにベース
鏡胴4内に設けられた第二デジタル信号発生手段で、第
二モータ21の出力軸に固定的に取り付けられた第二の
ロータリーエンコーダ28と、この第二のエンコーダ2
8と組み合わされた第二のフォトインタラプタ29とか
ら構成されている。
【0049】これら2つのデジタル信号発生手段26,
27および28,29で検出された第一および第二モー
タ10および21の回転数は、いずれもデジタル信号計
数値として総合制御部103に出力されるように構成さ
れている。
【0050】31および32は、変倍時の前群レンズ群
L1の光軸O上の移動位置を電気信号として検出するた
めの前群レンズ群位置検出手段で、駆動鏡胴3の外周面
に適宜の絶縁材を介して片持ち式に取り付けられた第一
の摺動接片31と、固定鏡胴2の内周面に適宜の絶縁材
を介して設けられた電気信号発生部材32とから構成さ
れている。
【0051】この場合、電気信号発生部材32は、例え
ば光軸Oに沿って前後方向に細長く配設された板状の電
気抵抗体として構成され、変倍に際して駆動鏡胴3およ
びベース鏡胴4が前後方向に移動したときには、その時
々の駆動鏡胴3の移動位置を、板状電気抵抗体32上で
の基準位置からの第一摺動接片31の移動量に応じた電
気抵抗値として検出し、この検出値を前群レンズ群L1
の移動位置情報として総合制御部103に出力し得るよ
うに構成されている。
【0052】41および42は、合焦時の後群レンズ群
L2の光軸O上の移動位置を電気信号として検出するた
めの後群レンズ群位置検出手段で、後群枠6の外周面に
適宜の絶縁材7を介して片持ち式に取り付けられた第二
の摺動接片41と、ベース鏡胴4の内周面に適宜の絶縁
材7を介して設けられた電気信号発生部材42とから構
成されている。
【0053】この場合、前述の前群レンズ群位置検出手
段31,32と同様に、電気信号発生部材42は、例え
ば光軸Oに沿って前後方向に細長く配設された板状の電
気抵抗体として構成され、焦点合せに際して、後群枠6
がベース鏡胴4内を前後方向に移動したときには、その
時々の後群枠6の移動位置を、板状の電気信号発生部材
42上での基準位置からの第二の摺動接片41の移動量
に応じた電気抵抗値として検出し、この検出値を後群レ
ンズ群L2の移動位置情報として総合制御部103に出
力し得るように構成されている。
【0054】図3において、101は例えば赤外線投光
式の測距回路を備えた自動測距手段(以下、「AF手
段」という)で、それぞれの焦点距離におけるその時々
の撮影距離を検出し、検出された撮影距離情報を電気信
号化して総合制御部103に出力し得るように構成され
ている。
【0055】102は変倍および収納に際して操作する
変倍操作手段で、例えば撮影光学系Lをワイド側からテ
レ側に移動させ得るW→T操作部材102aとテレ側か
らワイド側に移動させ得るT→W操作部材102bを有
するように構成されている。
【0056】この場合、W→T操作部材102aを操作
すると第一モータ10および第二モータ21が共に正方
向に回転し、T→W操作部材102bを操作すると第一
モータ10および第二モータ21が共に逆方向に回転す
るような操作指令を、後述の総合制御部103に出力し
得るように構成されている。
【0057】なお、この変倍操作手段102を操作する
と、適宜構成の変倍式ファインダ装置(図示せす)がそ
の時々の焦点距離に対応するような関係でその撮影視野
範囲を変更し得るように予め構成して置くものとする。
【0058】103はこの撮影レンズ鏡胴装置1の全体
制御を司る総合制御部103で、通常の撮影シーケンス
の実行制御の外、第一モータ10および第二モータ21
に対する以下のような実行制御をも行うように構成され
ている。
【0059】すなわち、第一モータ10および第二モー
タ21に対して、次の1)〜4)に述べる制御を実行す
るように構成されている。
【0060】1) その時々の焦点距離に対応する前群
レンズ群L1の移動量およびそのときの前群レンズ群L
1と後群レンズ群L2との軸上間隔の値に対応する第一
モータ10および第二モータ21の回転数および方向を
設定し、変倍操作手段102の操作指令に基づいて、そ
の回転数および方向で第一モータ10および第二モータ
21を駆動する。
【0061】2) AF手段101からの撮影距離情報
に基づいて各焦点距離におけるその時々の焦点合せ量を
演算して、この焦点合せ量に対応する第二モータ21の
回転数および方向を設定し、変倍操作手段102の操作
指令に基づいて、その回転数および方向で第二モータ2
1を駆動する。
【0062】3) 撮影レンズ鏡胴装置1を収納する際
に、前群レンズ群L1および後群レンズ群L2の収納時
回転数および方向を設定し、変倍操作手段102の操作
指令に基づいて、その回転数および方向で第一モータ1
0および第二モータ21を駆動する。
【0063】4) 第一デジタル信号発生手段26,2
7および第二デジタル信号発生手段28,29の出力、
並びに、前群レンズ群位置検出手段31,32および後
群レンズ群位置検出手段41,42の出力を用いて、第
一モータ10および第二モータ21の回転数、移動位置
および停止時期を決定する。
【0064】総合制御部103は、以上のような制御を
実行し得るように構成されている。
【0065】図4で全体を110で示すのは、この撮影
レンズ鏡胴装置1に組み込まれたレンズバリヤ機構であ
る。
【0066】111は前述したベース鏡胴4のバリヤ駆
動軸嵌合孔4aにより回転可能に軸支されたバリヤ駆動
軸で、その長手方向が光軸Oと平行するように設けら
れ、さらに、適宜の構造により光軸O方向には移動し得
ないように構成されている。
【0067】すなわち、このバリヤ駆動軸111は、ベ
ース鏡胴4が光軸Oに沿って前後方向に移動するときに
は一緒になって同じ方向に移動するが、必要なときには
ベース鏡胴4に対し自由に回転し得るような状態に設け
られている。
【0068】112はこのバリヤ駆動軸111のフィル
ム面側の端部に形成された開閉駆動レバーで、ベース鏡
胴4がフィルム面側に移動したとき、その移動終期(例
えばワイド端の位置)において前述の駆動鏡胴3のバリ
ヤ開閉カム3bと係接し得るような位置に設けられてい
る。そして、係接した後は傾斜カム面3cのカム作用に
よって図4の時計方向に回動されるようにも構成されて
いる。
【0069】113はバリヤ駆動軸111の被写界側の
端部に形成された中間レバーで、図6に拡大して示すよ
うにその先端部に連動ピン114を有している。
【0070】この連動ピン114は、後述する仲介レバ
ー117の連動溝117c内に嵌入するように設けら
れ、しかも、開閉駆動レバー112が前述した傾斜カム
面3cのカム作用で時計方向に回転されたときに、図4
および図5の時計方向に回動し得るように構成されてい
る。
【0071】115は前群レンズ群L1の前方全面を遮
蔽し得るような形状に形成されたレンズバリヤで、光軸
Oを挟んでほぼ並行する位置に設けられた支持軸116
によって、開放位置(図4、図5の実線位置)と遮蔽位
置(図4、図5の点線位置)との範囲内を回動し得るよ
うに設けられている。
【0072】なお、115aはこのレンズバリヤ115
の開放時の位置を設定するための開放位置ストッパで、
ベース鏡胴4内の適宜位置に植設されている。
【0073】仲介レバー117は、この支持軸116と
バリヤ駆動軸111との間であって撮影光路を外れた空
間部分に位置するように設けられ、その右端部の近傍部
位には、後述するバリヤスプリング120の他端部12
0bを係止する第一立ち上り部117aと、後述する連
結スプリング122の他端部122bを係止する第二立
ち上り部117bとが形成され、また、これらの立ち上
り部117a,117bより左方に位置する領域には、
前述の連動ピン114を嵌入させる円弧状の連動溝11
7cが形成されている。
【0074】118はその一端部がレンズバリヤ115
と実質的に一体化されたリンクレバーで、その他端部
は、適宜のリンクピン119をもって仲介レバー117
の他端部と回転可能に連結されるように構成されてい
る。
【0075】バリヤスプリング120は、レンズバリヤ
115を開放するためのもので、バリヤ駆動軸111を
巻回するように設けられている。このバリヤスプリング
120は、前述の仲介レバー117を右方向に移動させ
るような付勢力(反時計方向)を持つように形成且つ巻
回されていて、その一端部120aは、ベース鏡胴4内
の適宜位置に植設された係止ピン121で係止され、そ
の他端部120bは仲介レバー117の第一立ち上り部
117aにより係止されるように張架されている。
【0076】122はバリヤスプリング120と同様に
バリヤ駆動軸111を巻回するように設けられた連結ス
プリングで、前述の連動ピン114と仲介レバー117
とを互いに引き寄せる方向に付勢し得るように、その一
端部122aは、連動ピン114の左側の外周面で係止
され、その他端部122bは、仲介レバー117の第二
立ち上り部117bで係止されるように張架されてい
る。
【0077】すなわち、連動ピン114の右側外周面と
仲介レバー117の連動溝117cの右側内周端面とが
互いに圧接させる方向に展張されている。そのため、連
動ピン114と仲介レバー117とは、この連結スプリ
ング122の付勢力で互いに引き合うような状態に接触
することになる。
【0078】次に、このように構成された図示実施例に
おける変倍および焦点合せについての動作ないし作用を
説明する。
【0079】図示実施例では、カメラまたは撮影レンズ
鏡胴装置1が非撮影時の状態または非使用状態に在ると
きには、図2に示すように各鏡胴2〜4は、互いにテレ
スコピック式に短縮された非使用状態(収納状態)に置
かれることになる。
【0080】すなわち、この状態では、後群枠6がベー
ス鏡胴4内に完全に入り込み、ベース鏡胴4も駆動鏡胴
3内に完全に入り込み、さらに、駆動鏡胴3が固定鏡胴
2内に完全に入り込んで図2に示すような状態になって
いる。
【0081】また、このときには、後述するようにバリ
ヤ駆動軸111の開閉駆動レバー112が、駆動鏡胴3
のバリヤ開閉カム3bと係接して、傾斜カム面3cのカ
ム作用を受けることになるから、バリヤ駆動軸111
は、仲介レバー117、連結スプリング122、連動ピ
ン114(以下、「連動ピン114等」という)を介し
て自身に付与されるバリヤスプリング120の反時計方
向への付勢力に抗して時計方向に回動させられ、しか
も、そのまま傾斜カム面3cで押圧された姿勢を保ち続
けることになる。
【0082】従って、中間レバー113の連動ピン11
4も、これに伴って仲介レバー117の連動溝117b
内を左方向に移動しようとするが、このとき、連結スプ
リング122の一端部122aと他端部122bとの間
に付勢力が発生して、連結スプリング122の他端部1
22bが仲介レバー117の第二立ち上り部117bを
押圧する状態となるから、仲介レバー117はこの押圧
力により左方向に移動させられることになる。
【0083】さて、仲介レバー117が左方向に移動す
るとこの移動力がリンクレバー118を介してレンズバ
リヤ115に伝達されから、レンズバリヤ115は、図
4および図5に示す実線位置(開放位置)から撮影光学
系Lを外力から保護する点線位置(遮蔽位置)にまで回
動し、この回動後の位置に留まることになる。
【0084】すなわち、レンズバリヤ115は、前群レ
ンズ群L1の前方空間を遮断する状態となり且つこのま
まの状態を保つことになる。
【0085】この状態において、変倍操作手段102の
W→T操作部材102aを操作すると、第一モータ10
が正方向に回転して、その回転駆動力を、第一駆動ギア
11→第一従動ギア13→小判断面駆動軸12→駆動伝
達ギア14を介して第一リードナットギア16に伝達
し、さらに、ギア列(図示せず)を介して第二リードナ
ットギア17に伝達する。
【0086】この場合、第一モータ10からの回転駆動
力を受けた第一リードナットギア16は、固定リードね
じ19のリード推進作用を受けて図2の位置から被写界
側に向って直進的に移動して、駆動鏡胴3をワイド端の
焦点距離を実現し得る位置まで固定鏡胴2に対して相対
的に移動させる。
【0087】また、第一モータ10からの回転駆動力を
受けた第二リードナットギア17は、被写界側に移動過
程の駆動鏡胴3のリング枠体3a上で回転して第一モー
タ10からの回転駆動力を移動リードねじ20に伝達す
るから、この移動リードねじ20は、自身のリード推進
作用によって図2の位置から被写界側に向って直進的に
移動し、ベース鏡胴4を、ワイド端の焦点距離を実現し
得る位置まで駆動鏡胴3に対して相対的に移動させるこ
とになる。
【0088】さらに、このときには、総合制御部103
が、駆動鏡胴3およびベース鏡胴4の被写界側への移動
制御と並行して、後群枠6(後群レンズ群L2)を収納
時の位置からワイド端の位置に移動させるように制御す
るから、第二モータ21は、後群枠6を収納時の位置か
らワイド端の位置に移動させるのに必要な回転数だけ正
方向に回転して、その回転駆動力を、第二駆動ギア22
→第二従動ギア24→後群リードねじ23を介して後群
リードナット25に伝達する。
【0089】従って、後群リードナット25を保持する
後群枠6は、この後群リードねじ23のリード推進作用
を受けて図1の位置からフィルム面側に向って直進的に
移動して、ワイド端の焦点距離を実現し得る位置に至る
ことになる。
【0090】このようにして駆動鏡胴3およびベース鏡
胴4が、同時に、ワイド端の焦点距離を実現する位置ま
で移動すると、その移動過程で、バリヤ駆動軸111の
開閉駆動レバー112と駆動鏡胴3のバリヤ開閉カム3
bとの係接が解除される。
【0091】そのため、バリヤ駆動軸111、中間レバ
ー113および連動ピン114の3部材は、仲介レバー
117の第一の立ち上り部117aを介してバリヤ駆動
軸111に付与されたバリヤスプリング120の付勢力
が、連動ピン114と仲介レバー117の第二の立ち上
り部117bを介して反時計方向に回動する。
【0092】そして、この回動過程において、中間レバ
ー113上の連動ピン114が連結スプリング122に
より連動溝117bの右側内周端面を押圧した状態で、
バリヤスプリング120の他端部120bで第一立ち上
り部117aが押圧して仲介レバー117を右方向に移
動させ、さらに、リンクピン119を介してリンクレバ
ー118を時計方向に回動させるから、レンズバリヤ1
15は、図4、図5の点線位置(遮蔽位置)から時計方
向に回動して実線位置(開放位置)にまで回動し、開放
位置ストッパ115aに当接した状態で停止することに
なる。
【0093】すなわち、撮影光学系Lがワイド端の位置
に移動し終ったときには、レンズバリヤ115が開放状
態に移行して撮影可能の状態となる。
【0094】さて、この状態において、変倍式ファイン
ダ装置を観察しながら更にW→T操作部材102aの操
作を続けると、駆動鏡胴3およびベース鏡胴4は、被写
界側に向って変倍時の移動を行うことになる。
【0095】しかし、このときの駆動鏡胴3およびベー
ス鏡胴4の移動操作は、前述した収納時の位置からワイ
ド端の位置までの両鏡胴3,4の移動操作と全く同じで
あるので、煩雑さを避ける意味でその説明を省略する。
【0096】ところで、駆動鏡胴3およびベース鏡胴4
を収納時の位置からワイド端の位置まで移動する際に、
総合制御部103が、この両鏡胴3,4の移動制御に並
行して後群枠6をも移動制御することは、既に述べたと
ころである。
【0097】しかし、図示実施例では、このときの後群
枠6の移動制御方法と変倍操作時の後群枠6の移動制御
方法とを異ならせるように構成してある。それは、図示
実施例が、3つの鏡胴2〜4をテレスコピック式に短縮
する際に、後群枠6をベース鏡胴4の後端縁からフィル
ム面側に突出させないような状態で短縮するような構造
に構成してあることに起因する。
【0098】それは、図示実施例では、3つの鏡胴2〜
4を短縮するときに、先ず、後群枠6をワイド端の焦点
距離を実現する位置からベース鏡胴4内に全没し得る位
置まで被写界方向に移動させ、その後、この状態のまま
でベース鏡胴4を収納時の位置に移動させるように構成
してあるため、撮影に際して、駆動鏡胴3およびベース
鏡胴4を収納時の位置からワイド端の位置に移動すると
きには、第二モータ2を正方向に回転駆動して後群枠6
をフィルム面側に向って移動させて、一度、前群レンズ
群L1と後群レンズ群L2との軸上間隔をワイド端の焦
点距離を実現するのに必要な最も広い間隔に設定し直す
必要があったからである。
【0099】しかし、後群枠6がワイド端の焦点距離を
実現する位置に移動し終ったときには、後群枠6をこの
位置からテレ端の位置まで一方方向(被写体方向)に移
動させるような変倍動作を行えばよいことになる。
【0100】そのため、総合制御部103では、駆動鏡
胴3およびベース鏡胴4をワイド端の位置からテレ端の
位置まで移動(変倍)させるときには、第一モータ10
を正方向に回転制御するのに並行して、第二モータ2を
逆方向に回転制御するように構成してある。
【0101】すなわち、この変倍時の制御では、総合制
御部103は、第一モータ10に対して、駆動鏡胴3お
よびベース鏡胴4(前群レンズ群L1)の移動量に対応
した変倍時の回転数だけ正方向に回転させるような制御
を実行し、第二モータ21対しては、これと並行して
は、駆動鏡胴3およびベース鏡胴4の移動量に対応した
変倍時の回転数とそのときの撮影距離に応じた合焦時の
回転数との合計回転数だけ逆方向に回転させるような制
御を実行する。
【0102】従って、駆動鏡胴3、ベース鏡胴4および
後群枠6はいずれも被写界側に移動して、前群レンズ群
L1をそのときの焦点距離を実現し得る位置に移動し、
同時に、後群レンズ群L2をそのときの焦点距離を実現
する両レンズ群L1,L2間の軸上間隔およびそのとき
の撮影距離に応じた焦点合せ量を実現し得る位置に移動
することになる。
【0103】この場合、第一モータ10および第二モー
タ21のそれぞれの回転数は、その都度、第一デジタル
信号発生手段26,27および第二デジタル信号発生手
段28,29により検出されて、総合制御部103にフ
ィードバックされ、また、このときの駆動鏡胴3(ベー
ス鏡胴4でもある)および後群枠6の基準位置からの移
動位置も、その都度、前群レンズ群位置検出手段31,
32および後群レンズ群位置検出手段41,42により
検出されて、総合制御部103にフィードバックされる
から、総合制御部103は、これらの検出値に基づいて
第一モータ10および第二モータ21を正確に制御する
ことになる。
【0104】このようにして所望の焦点距離(倍率)が
得られたならば、W→T操作部材102aの操作を中断
し、図示なきシャッタレリーズ操作部材を押圧して通常
の撮影シーケンスを実行する。
【0105】一方、焦点距離をテレ側からワイド側に変
更する場合には、変倍操作手段102のT→W操作部材
102bを操作することにより行なわれる。
【0106】この場合、第一モータ10は、逆方向に、
第二モータ21は正方向にそれぞれ回転することになる
が、このときの各モータ10,21による駆動鏡胴3お
よび後群枠6の移動動作は、各構成部材の運動方向およ
び回転方向が前述のワイド側からテレ側に変倍する場合
と逆になるだけであるから、煩雑さを避ける意味でその
説明は省略する。
【0107】なお、図示実施例では、いずれの場合に
も、駆動鏡胴3および後群枠6の基準位置からの移動量
(変倍量)の設定は、ユーザーが変倍操作手段102の
W→T操作部材102aおよびT→W操作部材102b
を操作する時間の長さにより行われることになる。
【0108】次に、撮影レンズ鏡胴装置1を収納状態に
移行させる際の動作ないし作用について説明する。
【0109】この場合の操作は、T→W操作部材102
bによるテレ側からワイド側への変倍操作の延長操作と
して行われることになる。すなわち、T→W操作部材1
02bを操作すると、テレ端からワイド端までの領域で
は、第一モータ10が逆方向に、第二モータ21が正方
向にそれぞれ回転して、駆動鏡胴3、ベース鏡胴4およ
び後群枠6をそれぞれフィルム面側に向って移動させ
る。
【0110】そして、ワイド端の位置から収納位置まで
の領域では、第一モータ10および第二モータ21が共
に逆方向に回転して、第一モータ10は、駆動鏡胴3お
よびベース鏡胴4をフィルム面側に向って移動させ、ま
た、第二モータ21は、後群枠6を被写界側に移動させ
て、3つの鏡胴2〜4を図2に示すようなテレスコピッ
ク式に三重に位置させる。
【0111】このとき、ベース鏡胴4の最終移動過程に
おいて、レンズバリヤ機構110の開閉駆動レバー11
2が駆動鏡胴3のバリヤ開閉カム3bに係接して、その
傾斜カム面3cのカム作用により時計方向に強制的に回
動され、これに伴って、開閉駆動レバー112と実質的
に一体なバリヤ駆動軸111、中間レバー113、連動
ピン114も時計方向に回動する。
【0112】このとき、連動ピン114と仲介レバー1
17の第二立ち上り部117bとに対する連結スプリン
グ122の挟み込み作用によって仲介レバー117が左
方向に押圧されるから、仲介レバー117は、左方向に
移動し、リンクピン119を介してリンクレバー118
を支持軸116を回転中心として反時計方向に回動させ
ることになる。
【0113】そのため、リンクレバー118と実質的に
一体のレンズバリヤ115も図4、図5の実線位置(開
放位置)から点線位置(遮蔽位置)まで反時計方向に回
動してこの位置で停止することになる。すなわち、レン
ズバリヤ115は、前群レンズ群L1の前方空間を遮蔽
する状態になる。
【0114】この状態は、開閉駆動レバー112が駆動
鏡胴3のバリヤ開閉カム3bに係接している限り続くか
ら、レンズバリヤ115は、撮影レンズ鏡胴装置1が短
縮された状態に在る限り、撮影光学系Lの撮影光線入射
開口を外力から保護し得ることになる。
【0115】以上一実施例について説明したが、本発明
は、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲内で種々に変形実施することが可能であること
を付記する。
【0116】例えば、図示実施例では、前群レンズ群位
置検出手段31,32および後群レンズ群位置検出手段
41,42をいずれも板状電気抵抗体を利用したポテン
ショメータとして構成してあるが、これを次のように構
成することも出来る。
【0117】すなわち、適宜の導電体から成る複数個の
短冊形プレートを絶縁基板上に光軸に沿ってほぼ等間隔
に並行設置して導電体パターンを作製し、先ず、この導
電体パターンを図示実施例の板状電気抵抗体の代りに固
定鏡胴2およびベース鏡胴4に取り付け、それぞれの摺
動接片31,41でこの導電体パターン上を走査し得る
ように構成する。
【0118】そして、駆動鏡胴3および後群枠6が、光
軸上を移動するときに、それぞれの摺動接片31,41
が各導電体パターン上の短冊形プレートに次々と接触す
ることにより発するオン・オフ信号を利用して駆動鏡胴
3および後群枠6の移動位置を検出するようにする。
【0119】そして、例えば、無限遠時の各焦点距離に
対応する前群レンズ群L1および後群レンズ群L2の軸
上位置を、各短冊形プレートのオン・オフ信号の発生点
からのパルス数として光学設計時に予め設定して置き、
先ず、短冊形プレートのオン・オフ信号数をカウントし
て、前群レンズ群L1および後群レンズ群L2の概略の
移動位置を検出し、その後、検出したオン・オフ信号の
発生点からのパルス数だけ、前群レンズ群L1および後
群レンズ群L2を移動させるなどして、最終的な前群レ
ンズ群L1および後群レンズ群L2の移動位置を検出す
るように構成することも出来る。
【0120】この場合、撮影光学系の変倍方式に段階的
変倍方式を採用すれば、その制御方法が簡略化されるこ
とになる。
【0121】また、それぞれの焦点距離での各焦点合せ
位置の検出の場合にも、予想される焦点合せ量を、例え
ば焦点深度効果を利用して数個のステップに設定して置
き、前述の焦点距離の検出の際の手法を用いて最終的な
焦点合せ位置を検出するように構成することも出来る。
【0122】また、図示実施例では、撮影レンズ鏡胴装
置を非撮影時の状態または非使用状態から収納状態に移
行する際に、駆動鏡胴3とベース鏡胴4とを同時に固定
鏡胴2内に収容するように構成してあるが、これを、先
ず駆動鏡胴3を固定鏡胴2内に収容し引き続いてベース
鏡胴4を駆動鏡胴3内に収容するように、また逆に、ベ
ース鏡胴4を駆動鏡胴3内に収容し引き続いて駆動鏡胴
3を固定鏡胴2内に収容するように構成してもよい。
【0123】また、図示実施例では、撮影光学系を可変
焦点式の光学系として構成しているが、単一焦点距離の
撮影光学系として構成してもよい。
【0124】また、図示実施例では、一枚のレンズバリ
ヤを有するレンズバリヤ機構を採用しているが、本発明
は、例えば逆方向に開く2枚のレンズバリヤを有するレ
ンズバリヤ機構にも適用することが出来る。
【0125】また、図示実施例では、駆動鏡胴3とベー
ス鏡胴4との2個の部分鏡胴を固定鏡胴2内に収納して
いるが、3個以上の部分鏡胴を固定鏡胴2内に収納する
ように構成された撮影レンズ鏡胴装置にも適用すること
が出来る。
【0126】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、(イ)
カメラ用の撮影レンズ鏡胴装置の鏡胴部分を、テレス
コピック式に伸縮し得る少なくとも2つの部分鏡胴(先
頭に位置する部分鏡胴および中間に位置する部分鏡胴)
と鏡胴本体部(または、カメラ)とから成る伸縮式の複
合鏡胴として構成してあること、(ロ) この2つの部
分鏡胴を、同一の光軸に沿って互いに相対移動可能に、
且つ、先頭に位置する部分鏡胴(図示例では、第一部分
鏡胴)を中間に位置する部分鏡胴(図示例では、第二部
分鏡胴)の内部空間に収納し得るように構成する共に、
鏡胴本体部をこれら2つの部分鏡胴を同時若しくは順次
に自身の内部空間に収容し得るように構成してあるこ
と、(ハ) この3つの部材から構成された鏡胴部分
を、撮影時にはテレスコピック式に伸長された状態の使
用位置に、また、非撮影時にはテレスコピック式に短縮
された状態の収納位置にそれぞれ相対的に駆動し得るよ
うに構成してあること、(ニ) さらに、撮影光学系の
撮影光線入射開口を外界から遮蔽し得る開閉式レンズバ
リヤ手段を第一部分鏡胴に設けると共に、この開閉式レ
ンズバリヤ手段中のレンズバリヤを開閉し得るレンズバ
リヤ開閉手段を第二部分鏡胴に設置し、少なくとも第一
部分鏡胴がその収納位置(非撮影時の状態)から被写界
側に駆動され始めたときには、第一部分鏡胴と第二部分
鏡胴との光軸上の相対間隔を広げる動作に連動させて開
閉式レンズバリヤ手段のレンズバリヤを開かせ、また、
少なくとも第一部分鏡胴がその使用位置(撮影時の状
態)から収納位置に相対移動し終ったときには、第一部
分鏡胴と第二部分鏡胴との光軸上の相対間隔を狭ばめる
動作に連動させてレンズバリヤを強制的に閉ざし得るよ
うに構成してあること、以上の諸条件をもって構成した
ので従来のこの種装置に比べて、構成部品数が少なく且
つ精度維持面での問題を生じさせないほどに堅牢で、し
かも、撮影レンズの駆動系に悪影響を与えることのない
新しい構造のレンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レン
ズ鏡胴装置を提供することが出来る。
【0127】そのため、本発明によれば、従来のこの種
装置に比べて、コストダウン、省スペース化およびコン
パクト化を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズバリヤを備えたカメラ用の
撮影レンズ鏡胴装置の構成を示す模式構成図で、撮影光
学系が撮影時の位置に繰り出されているときの状態を示
す。
【図2】図1に示す撮影光学系が繰り出された位置から
収納時の位置に移動したときの状態を示す模式構成図で
ある。
【図3】図1に示すカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置の制
御系を簡略的に示したブロック図である。
【図4】図1に示すカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置に設
けられたレンズバリヤ機構の斜視図である。
【図5】図4に示すレンズバリヤ機構の前面構成図であ
る。
【図6】この図は、図4に示すレンズバリヤ機構におい
て、仲介レバーと係止ピンとの間および連動ピンと仲介
レバーとの間に張架されたバリヤスプリングおよび連結
スプリングの張架方法を説明するための拡大説明図であ
る。
【符号の説明】
L 撮影光学系 L1 前群レンズ群 L2 後群レンズ群 O 撮影光軸(光軸) 1 撮影レンズ鏡胴装置 2 固定鏡胴 3 駆動鏡胴 3a リング枠体 3b バリヤ開閉カム 3c 傾斜カム面 4 ベース鏡胴 4a バリヤ駆動軸嵌合孔 5 前群枠 6 後群枠 10 第一モータ 11 第一駆動ギア 12 小判断面駆動軸 13 第一従動ギア 14 駆動伝達ギア 15,15´ ギア抑え部材 16 第一リードナットギア 17 第二リードナットギア 19 固定リードねじ 20 移動リードねじ 21 第二モータ 22 第二駆動ギア 23 後群リードねじ 24 第二従動ギア 25 後群リードナット 26 第一のロータリーエンコーダ 27 第一のフォトインタラプタ 28 第二のロータリーエンコーダ 29 第二のフォトインタラプタ 31,32 前群レンズ群位置検出手段 31 第一の摺動接片 32 電気信号発生部材(板状電気抵抗体) 41,42 後群レンズ群位置検出手段 41 第二摺動接片 42 電気信号発生部材(板状電気抵抗体) 101 自動測距手段(AF手段) 102 変倍操作手段 102a W→T操作部材 102b T→W操作部材 103 総合制御部 110 レンズバリヤ機構 111 バリヤ駆動軸 112 開閉駆動レバー 113 中間レバー 114 連動ピン 115 レンズバリヤ 115a 開放位置ストッパ 116 支持軸 117 仲介レバー 117a 第一立ち上り部 117b 第二立ち上り部 117c 連動溝 118 リンクレバー 119 リンクピン 120 バリヤスプリング 121 係止ピン 122 連結スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 照井 博志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の光軸に沿って互いに相対移動可能
    に配設された第一レンズ群と第二レンズ群とを含む撮影
    光学系と、 前記光軸に沿って互いに相対移動可能に設けられ、少な
    くとも非撮影時の状態では一方の部分鏡胴が他方の部分
    鏡胴の内部空間に収納され得るように構成された少なく
    とも2つの部分鏡胴のうち、最先頭に位置し且つ少なく
    とも前記撮影光学系の第一レンズ群を固定的に保持し得
    るように構成された第一部分鏡胴と、 前記2つの部分鏡胴のうち、前記第一部分鏡胴と鏡胴本
    体部との間に位置して設けられ且つ少なくとも非撮影時
    の状態では前記鏡胴本体部の内部空間に収納され得るよ
    うに設けられた第二部分鏡胴と、 前記第一および第二部分鏡胴を前記光軸に沿って相対移
    動可能に支持し、且つ、少なくとも非撮影時の状態では
    前記第一および第二部分鏡胴を同時もしくは順次に自身
    の内部空間に収納し得るように構成された前記鏡胴本体
    部と、 前記第一部分鏡胴内に設けられ且つ前記第一レンズ群の
    被写界側の空間を外界から遮蔽し得るように構成された
    開閉式のレンズバリヤ手段と、 前記第二部分鏡胴の側に設けられ、且つ、前記第一部分
    鏡胴が非撮影時の状態位置に駆動されたときに前記レン
    ズバリヤ手段のレンズバリヤを閉ざし、第一部分鏡胴が
    前記非撮影時の状態位置から被写界側に駆動され始めた
    ときに前記レンズバリヤを開かせ得るように構成された
    レンズバリヤ開閉手段と、 を有するように構成したことを特徴とするレンズバリヤ
    を備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置。
  2. 【請求項2】 前記第一部分鏡胴内に設けられた開閉式
    レンズバリヤ手段の前記レンズバリヤを自由状態に在る
    ときには開き状態となるように構成し、前記第二部分鏡
    胴側に設けられたレンズバリヤ開閉手段を、前記第一部
    分鏡胴が非撮影時の状態の位置に駆動されるときの前記
    第一部分鏡胴の移動終期において前記開閉式レンズバリ
    ヤ手段の前記レンズバリヤまたはその連動部材と係接
    し、且つ、この係接動作によって前記レンズバリヤを強
    制的に開き状態から閉じ状態に移行させ得る構造の固定
    式カム部として構成したことを特徴とする請求項1に記
    載のレンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装
    置。
  3. 【請求項3】 前記撮影光学系をその第一レンズ群と第
    二レンズ群との軸上相対移動で焦点距離を変更し得る可
    変焦点式撮影光学系として構成し、前記撮影光学系の第
    二レンズ群を固定的に保持し得る構造の可動レンズ群保
    持枠を、前記第一部分鏡胴内において第一部分鏡胴に対
    して前記光軸方向に相対移動可能に付設すると共に、少
    なくとも焦点距離を変更するときに、前記第一部分鏡胴
    と可動レンズ群保持枠とを、その時々の焦点距離を実現
    するときの第一レンズ群と第二レンズ群との軸上間隔に
    対応する位置に同期的に移動させ得るように駆動し得る
    第一駆動手段と第二駆動手段とを付設するように構成し
    たことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズバ
    リヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置。
  4. 【請求項4】 前記第一部分鏡胴の非撮影時の状態位置
    を、前記第一部分鏡胴が鏡胴本体部の内部空間に最終的
    に収納されるときの位置として設定したことを特徴とす
    る請求項1ないし3に記載のレンズバリヤを備えたカメ
    ラ用の撮影レンズ鏡胴装置。
  5. 【請求項5】 同一光軸に沿って互いに相対移動可能に
    配設された第一レンズ群と第二レンズ群とを含む撮影光
    学系と、前記第一レンズ群および前記第二レンズ群を駆
    動対象部材としてこれらを相対的に駆動する駆動系を含
    むモータ駆動手段と、前記撮影光学系の撮影光線入射開
    口を外界から遮蔽し得るように設けられた開閉式のレン
    ズバリヤ手段を有するように構成されたカメラ用の撮影
    レンズ鏡胴装置において、 前記モータ駆動手段の駆動系以外の運動部材であって前
    記第一レンズ群および前記第二レンズ群を直接保持しな
    いような光軸上相対運動部材を設け、この光軸上相対運
    動部材の相対動作により前記レンズバリヤ手段のレンズ
    バリヤを開閉し得るように構成したことを特徴とするレ
    ンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置。
JP18534291A 1991-06-30 1991-06-30 レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置 Expired - Fee Related JP3151561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18534291A JP3151561B2 (ja) 1991-06-30 1991-06-30 レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18534291A JP3151561B2 (ja) 1991-06-30 1991-06-30 レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511310A true JPH0511310A (ja) 1993-01-22
JP3151561B2 JP3151561B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=16169116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18534291A Expired - Fee Related JP3151561B2 (ja) 1991-06-30 1991-06-30 レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151561B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404568B2 (en) 2000-03-31 2002-06-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel
US6490097B2 (en) 2000-03-31 2002-12-03 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel
US7443620B2 (en) 2005-07-08 2008-10-28 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Lens barrel unit and imaging apparatus
US7529038B2 (en) 2006-08-31 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2009229953A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nidec Copal Corp レンズバリヤ装置
JP2011141312A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Hoya Corp 差込フィルタホルダ
CN114666462A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 宁波舜宇光电信息有限公司 可伸缩式摄像模组和电子设备
CN115442497A (zh) * 2021-06-01 2022-12-06 宁波舜宇光电信息有限公司 镜头组件和摄像模组
CN115473985A (zh) * 2021-06-11 2022-12-13 宁波舜宇光电信息有限公司 镜头组件和摄像模组

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404568B2 (en) 2000-03-31 2002-06-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel
US6490097B2 (en) 2000-03-31 2002-12-03 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel
US7443620B2 (en) 2005-07-08 2008-10-28 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Lens barrel unit and imaging apparatus
US7529038B2 (en) 2006-08-31 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2009229953A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nidec Copal Corp レンズバリヤ装置
JP2011141312A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Hoya Corp 差込フィルタホルダ
CN114666462A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 宁波舜宇光电信息有限公司 可伸缩式摄像模组和电子设备
CN114666462B (zh) * 2020-12-22 2023-06-30 宁波舜宇光电信息有限公司 可伸缩式摄像模组和电子设备
CN115442497A (zh) * 2021-06-01 2022-12-06 宁波舜宇光电信息有限公司 镜头组件和摄像模组
CN115473985A (zh) * 2021-06-11 2022-12-13 宁波舜宇光电信息有限公司 镜头组件和摄像模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3151561B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016993A (en) Zoom mechanism for zoom lenses
US8004774B2 (en) Lens apparatus and image-pickup apparatus
JPH1048503A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS6138445B2 (ja)
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JPH09189844A (ja) レンズ鏡筒
US7224536B2 (en) Imaging device having a rotatable optical element
JP3288918B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2004138805A (ja) カメラ
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
JP2004252200A (ja) レンズ鏡枠
US5477296A (en) Camera with a variable focus lens device
JP3339125B2 (ja) カメラ
JP2002189163A (ja) 光学装置および撮影装置
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JP3976870B2 (ja) 光学機器
JP4532673B2 (ja) 光学機器および撮影装置
JPH0193712A (ja) ズームレンズのズーム機構
JP2666837B2 (ja) 自動手動合焦可能な撮影レンズ
JPH1184208A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JP3129818B2 (ja) レンズ位置検出装置
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JP2005173011A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees