JP3191961B2 - 2群構成のズームレンズ - Google Patents

2群構成のズームレンズ

Info

Publication number
JP3191961B2
JP3191961B2 JP27968891A JP27968891A JP3191961B2 JP 3191961 B2 JP3191961 B2 JP 3191961B2 JP 27968891 A JP27968891 A JP 27968891A JP 27968891 A JP27968891 A JP 27968891A JP 3191961 B2 JP3191961 B2 JP 3191961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
lens group
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27968891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05119256A (ja
Inventor
宏 山田
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP27968891A priority Critical patent/JP3191961B2/ja
Priority to US07/966,742 priority patent/US5319495A/en
Publication of JPH05119256A publication Critical patent/JPH05119256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191961B2 publication Critical patent/JP3191961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2群構成のズームレンズ
に関し、特に3板液晶プロジェクターに好適なズームレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー液晶に形成された像を投影
する、いわゆる3板液晶プロジェクターが知られてい
る。
【0003】この3板液晶プロジェクターの一般的な構
成は図7に示す如く白色光源(LMP)1、赤,青,緑
の3原色各々に対応する、ダイクロイックミラー(R
M,BM,GM)3,6,9,10と液晶表示素子(L
R,LB,LG)5,7,8、反射ミラー(M1,M
2,M3)2,4,11およびプロジェクションレンズ
(PL)12により表わされる。すなわち、このプロジェ
クターではR,G,Bの画像信号に対応する像を各々の
液晶表示素子(LR,LB,LG)5,7,8上に形成
し、これら各液晶表示素子(LR,LB,LG)上の像
をプロジェクションレンズ (PL)12を用いて図示さ
れないスクリーン上に投影しカラー画像を形成する。
【0004】このような構成のプロジェクターにおいて
は、プロジェクションレンズ(PL)12の最終面から液
晶表示素子(LR,LB,LG)5,7,8までの間
(バックフォーカス間)にはダイクロイックミラー(R
M,BM,GM)3,6,9,10あるいは反射ミラー
(M1,M2,M3)2,4,11等のミラーが少なくと
も2枚は挿入されることになるので、このような構成に
対応するため上記プロジェクションレンズ(PL)12の
バックフォーカスを長くとる必要が生じる。
【0005】上記プロジェクションレンズを4群、5群
等の多群で構成したズームレンズとすることにより、長
いバックフォーカスを維持し乍ら比較的良好な光学特性
のものを得ることが可能となるが、このような多群構成
のものでは系の全長が長くなるとともに前玉径も大きく
なるので装置が大型化するという問題が生じる。
【0006】従来、このような問題、すなわちバックフ
ォーカスを確保するとともに装置の小型化を図るという
問題を解決するためのズームレンズとして特開平3-1205
07号公報に記載されたものが知られている。
【0007】この公報記載の技術は、2群構成のズーム
レンズであって、広角端における第2レンズ群の最終レ
ンズ面から小さな共役までの距離をbfW 、広角端にお
ける全系の焦点距離をfW 、1レンズ群と第2レンズ群
の焦点距離を各々fI ,fII、前記第1レンズ群と前記
第2レンズ群との主点間隔をeW とするとき、 bfW /fW >1.6 0.8 <−eW /fI <2 1<−fI /fII<1.5 なる条件式を満足するように構成されたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなプロジェクターを床面あるいは机等の上に設置する
と、そのスペースにより観る者にとって観る位置の自由
度が小さくなることから、プロジェクター全体を天井か
ら吊すようにしたいわゆる吊下げタイプのものが要求さ
れることも多い。
【0009】このような吊下げタイプのものでは、その
底面から床面までの距離を確保するため、なるべく装置
全体を上下方向に薄い形状のものとすることが望まし
く、したがって図7に示す各光学部材は水平方向に展開
するように配列するのが望ましい。すなわち、反射ミラ
ー(M1 )2から反射ミラー(M3 )11までのミラー列
と反射ミラー(M2 )4からダイクロイックミラー(G
M)10までのミラー列は互いに水平方向に位置するよう
に配列するのが望ましい。
【0010】しかしながら、通常のTV画面やスライド
画面は縦よりも横の長さが大きい形状をなしており、し
たがって図7に示す構成を水平方向に展開した場合に
は、垂直方向に展開した場合に比べ、ダイクロイックミ
ラー(RM,BM,GM)3,6,9,10や反射ミラー
(M1 ,M2 ,M3 )2,4,11の各ミラーによってカ
バーすべき光軸方向の範囲が必然的に大きくなる。すな
わち、プロジェクションレンズ(PL)12の最終面から
各液晶表示素子(LR,LB,LG)5,7,8までの
光軸上の距離であるバックフォーカス(小さな共役まで
の距離ともいう。)をより大きくとり得る構成とする必
要がある。
【0011】ところが、上述した公報記載のズームレン
ズによっては、このように光学系を水平方向に展開した
場合に必要となるだけのバックフォーカス距離を得るの
は困難であった。
【0012】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、吊下げタイプの3板液晶プロジェクターに適用す
る場合にも十分な程度のバックフォーカスを確保するこ
とができるとともに装置の小型化を達成し得るズームレ
ンズを提供することを目的とするものである。
【0013】本発明の2群構成のズームレンズは、大き
な共役側から順に、全体として負の屈折力を有する第1
レンズ群Iと全体として正の屈折力を有する第2レンズ
群IIが配され、これら第1レンズ群Iと第2レンズ群II
をこれら両レンズ群間の光軸上の間隔を変えて移動させ
ることにより焦点距離を連続して変化させる、3板液晶
プロジェクタに搭載される2群構成のズームレンズにお
いて、前記第1レンズ群Iの焦点距離をf、前記第2
レンズ群IIの焦点距離をf、広角端における全レンズ
系の焦点距離をf、該広角端における前記第2レンズ
群IIの最終面から小さな共役までの距離をbf、前記
第2レンズ群IIが2枚の凹レンズを有し、それらの凹レ
ンズのうち大きな共役側から第1番目の凹レンズは両凹
レンズで、その凹レンズの焦点距離をf とするとき
下記3つの条件式を満足するように構成されてなること
を特徴とするものである。
【0014】 2.5 <bfW /fw …… (1)
【0015】 0.68 <|f/f|<0.98 ……(2) 0.2 <|f/f|<0.33 ……(3)
【0016】
【作用】上述した構成の如き、全体として負の屈折力を
有する第1レンズ群Iと全体として正の屈折力を有する
第2レンズ群IIからなる2群構成のズームレンズでは、
第2レンズ群IIの大きい共役側から小さい共役側への倍
率をβ(βは負の値)とすると、薄肉レンズ系において
はそのバックフォーカスbfは、 bf=f2 (1−β) …… (3) で表わされる。
【0017】上述した式(3) によればβの絶対値が最小
の広角端でバックフォーカスbfW が最小となるが、こ
の場合においても上記式(1) を満足することにより、光
学系を水平方向に展開した吊下げ型のプロジェクターに
おいて十分に大きいバックフォーカスbfW を確保する
ことが可能となる。
【0018】また、物体が∞にある場合、薄肉レンズ系
におけるレンズ全長Lは、
【0019】
【数3】
【0020】また、広角端の全レンズ系の焦点距離fW
は、広角端における上記倍率βをβW とすると fW =f1 ・βW …… (5) で表わされる。
【0021】焦点距離fW は最初に決定されているの
で、f1 が決まればこの式(5) から必然的にβW は定ま
ることとなる。
【0022】したがって、f1 が小さくなるにつれ広角
端における倍率βW は大きくなり、これによりβの絶対
値も大きくなるため式(3) からバックフォーカスbfW
を大きくとれることとなる。
【0023】しかし、
【0024】
【数4】
【0025】が式(2) の下限値以下となると小さい共役
側の共役点から第1レンズ群Iの先端までの全系の長
さ、すなわちbf+Lが望遠端(T)では、、bfT
T と表わされ、この値が大きくなり過ぎ、装置の小型
化を図る上で好ましくない。
【0026】一方、第1レンズ群Iの焦点距離f1 が大
きくなり上記
【0027】
【数5】
【0028】が式(2) の上限値以上となると、上記βの
絶対値が小さくなり上記式(4) から広角端でのレンズの
全長LW が大となる。
【0029】また、上記βの絶対値が小さくなると式
(3) から広角端(W)におけるバックフォーカスbfW
を大きくすることが困難となる。上記式(3) によればβ
の絶対値が小さくとも第2群の焦点距離f2 を大きくす
れば広角端(W)のバックフォーカスbfW を大きくす
ることができるが、上記f2 が大きくなると式(4) か
ら、さらにレンズ全長Lが長くなる結果となり好ましく
ない。
【0030】以上説明したように、
【0031】
【数6】
【0032】は上記式(2) を満足する必要がある。
【0033】
【実施例】以下、図面を用いた本発明の実施例を説明す
る。
【0034】図1,図2および図3は各々下記表1のよ
うに数値を設定された実施例に係るレンズ断面図であ
る。
【0035】
【表1】
【0036】すなわち、図1は実施例1のズームレンズ
を示すレンズ断面図であり、全体として負の屈折力を有
する第1レンズ群Iは、4枚のレンズL1 〜L4 から構
成され、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群II
は、6枚のレンズL5 〜L10から構成されている。ここ
で、レンズL1 およびレンズL2 はスクリーン側(大き
な共役側)に凸面を向けた負のメニスカスレンズ、レン
ズL3 は両凹レンズ、レンズL4 は両凸レンズ、また、
レンズL5 は両凸レンズ、レンズL6 は両凹レンズ、レ
ンズL7 は両凸レンズであって、レンズL6 とL7 は接
合されており、レンズL8 は両凹レンズ、レンズL9
よびレンズL10は液晶側(小さな共役側)に凸面を向け
た正のメニスカスレンズである。広角端(W)から望遠
端(T)へのズーミングに際し、第1レンズ群Iは液晶
側に向って移動し、一方、第2レンズ群IIはスクリーン
側に向って移動し、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIと
の間の空気間隔d8 は漸次減少する。なお、図中Xは光
軸、点Pは結像位置を示す(図2,図3において同
じ)。
【0037】この実施例1における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間
隔d(mm)、各レンズのD線における屈折率Nおよび各レ
ンズのアッベ数νを下記表2に示す。
【0038】ただし、この表2において、各記号R,
d,N,νに付した数字はスクリーン側からの順番を表
わすものである。
【0039】なお、フォーカシングは第1レンズ群Iを
光軸に沿って移動させることにより行なう。
【0040】
【表2】 R1 = 89.316 d1 = 3.00 N1 =1.800
ν1 =47.9 R2 = 48.437 d2 =10.10 R3 = 192.132 d3 = 3.00 N2 =1.800
ν2 =47.9 R4 = 75.376 d4 = 8.56 R5 = -287.895 d5 = 3.00 N3 =1.799
ν3 =47.9 R6 = 225.146 d6 = 2.66 R7 = 82.196 d7 =11.17 N4 =1.618
ν4 =36.1 R8 = -175.889 d8 =可変 R9 = 103.111 d9 =13.48 N5 =1.500
ν5 =54.9 R10= -84.622 d10= 6.25 R11= -51.016 d11= 9.00 N6 =1.641
ν6 =59.4 R12= 56.948 d12=22.23 N7 =1.642
ν7 =39.6 R13= -54.657 d13= 0.20 R14= -64.669 d14= 9.00 N8 =1.799
ν8 =25.0 R15= 264.366 d15= 3.66 R16= -321.759 d16= 7.42 N9 =1.571
ν9 =62.2 R17= -77.232 d17= 0.20 R18=-3050.969 d18= 7.66 N10=1.657
ν10=58.6 R19= -102.696 なお、広角端(W)、中間画角(M)、望遠端(T)に
おける2つのレンズ群間距離d8 および全レンズ系の焦
点距離fを下記表3に示す。このときのレンズ群間距離
8 はレンズ−スクリーン間を1.5 mとしたときの値で
あり、焦点距離fはスクリーンまでの距離を∞としたと
きの値である。
【0041】
【表3】
【0042】次に、図2は実施例2のズームレンズを示
すレンズ断面図であり、全体として負の屈折力を有する
第1レンズ群Iは、5枚のレンズL11〜レンズL15から
構成され、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群
IIは、6枚のレンズL16〜L21から構成されている。こ
こでレンズL11およびレンズL12はスクリーン側に凸面
を向けた負のメニスカスレンズ、レンズL13は液晶側に
凸面を向けた正のメニスカスレンズ、レンズL14は両凹
レンズ、レンズL15は両凸レンズ、また、レンズL16
両凸レンズ、レンズL17は両凹レンズ、レンズL18は両
凸レンズであって、レンズL17とレンズL18は接合され
ており、レンズL19は平凹レンズ、レンズL20は両凸レ
ンズ、レンズL21は液晶側に凸面を向けた正のメニスカ
スレンズである。広角端(W)から望遠端(T)へのズ
ーミングに際し、第1レンズ群Iは途中の画角まで液晶
側に向って移動し、途中の画角から望遠端(T)までス
クリーン側に向って移動し、一方、第2レンズ群IIはス
クリーン側に向って移動し、第1レンズ群Iと第2レン
ズ群IIとの間の空気間隔d10は漸次減少する。
【0043】この実施例2における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間
隔d(mm)、各レンズのD線における屈折率Nおよび各レ
ンズのアッベ数νを下記表4に示す。
【0044】各記号に付した数字は表2の場合と同様で
ある。なお、フォーカシングは実施例1のものと同様第
1レンズ群Iを光軸に沿って移動させることにより行な
う。
【0045】
【表4】 R1 = 82.569 d1 = 3.00 N1 =1.799
ν1 =48.0 R2 = 50.417 d2 = 9.37 R3 = 162.329 d3 = 3.00 N2 =1.799
ν2 =48.0 R4 = 70.753 d4 = 8.44 R5 = -599.478 d5 = 7.94 N3 =1.754
ν3 =27.2 R6 = -75.467 d6 = 0.20 R7 = -78.680 d7 = 3.00 N4 =1.799
ν4 =48.0 R8 = 134.780 d8 = 4.86 R9 = 78.706 d9 =11.45 N5 =1.500
ν5 =54.9 R10= -160.663 d10=可変 R11= 129.663 d11= 5.34 N6 =1.500
ν6 =54.9 R12= -201.838 d12=32.72 R13= -53.377 d13= 9.01 N7 =1.790
ν7 =47.6 R14= 45.674 d14=14.99 N8 =1.800
ν8 =48.0 R15= -100.006 d15= 8.56 R16= 0.000 d16= 3.00 N9 =1.847
ν9 =23.9 R17= 181.942 d17= 2.30 R18= 692.519 d18= 8.72 N10=1.500
ν10=65.0 R19= -86.764 d19= 0.20 R20=-1864.120 d20= 8.15 N11=1.499
ν11=65.0 R21= -103.909 なお、表1の場合のレンズ群間距離d8 と同様にして、
この表4におけるレンズ群間距離d10および全レンズ系
の焦点距離fを下記表5に示す。
【0046】
【表5】
【0047】次に、図3は実施例3のズームレンズを示
すレンズの断面図であり、全体として負の屈折力を有す
る第1レンズ群Iは、5枚のレンズL31〜レンズL35
ら構成され、全体として正の屈折力を有する第2レンズ
群IIは、6枚のレンズL36〜L41から構成されている。
ここでレンズL31はスクリーン側に凸面を向けた負のメ
ニスカスレンズ、レンズL32は両凹レンズ、レンズL33
は両凸レンズ、レンズL34は両凹レンズ、レンズL35
スクリーン側に凸面を向けた正のメニスカスレンズ、レ
ンズL36は両凸レンズ、レンズL37は両凹レンズ、レン
ズL38は両凸レンズ、レンズL39は両凹レンズであっ
て、L36,L37,L38,L39は接合されており、レンズ
40およびL41は両凸レンズである。広角端(W)から
望遠端(T)へのズーミングに際し、第1レンズ群I、
第2レンズ群IIは共にスクリーン側に向って移動し、第
1レンズ群Iと第2レンズ群IIとの間の空気間隔d10
漸次減少する。
【0048】この実施例3における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間
隔(mm)、各レンズのD線における屈折率Nおよび各レン
ズのアッベ数νを下記表6に示す。
【0049】各記号に付した数字は表2の場合と同様で
ある。なお、フォーカシングは実施例1,2のものと同
様第1レンズ群Iを光軸に沿って移動させることにより
行なう。
【0050】
【表6】 R1 = 99.594 d1 = 3.00 N1 =1.799
ν1 =48.0 R2 = 45.838 d2 =14.19 R3 =-1297.200 d3 = 3.00 N2 =1.799
ν2 =48.0 R4 = 97.167 d4 = 7.73 R5 = 74.601 d5 =16.70 N3 =1.549
ν3 =45.7 R6 = -95.185 d6 =48.08 R7 = -138.791 d7 = 3.00 N4 =1.800
ν4 =48.0 R8 = 87.935 d8 = 1.66 R9 = 86.233 d9 = 3.12 N5 =1.800
ν5 =24.9 R10= 300.249 d10=可変 R11= 99.309 d11=17.75 N6 =1.500
ν6 =54.9 R12= -45.768 d12= 9.01 N7 =1.730
ν7 =54.9 R13= 56.327 d13=25.51 N8 =1.799
ν8 =35.3 R14= -55.211 d14= 9.00 N9 =1.847
ν9 =23.9 R15= 165.069 d15= 2.23 R16= 386.379 d16=11.00 N10=1.708
ν10=56.0 R17= -102.362 d17= 0.20 R18= 1111.000 d18=10.00 N11=1.799
ν11=47.9 R19= −156.019 なお、表2の場合のレンズ群間距離dと同様にし
て、この表6におけるレンズ群間距離d10および全レン
ズ系の焦点距離fを下記表7に示す。
【0051】
【表7】
【0052】上述した3つの実施例においては、第2レ
ンズ群IIが2枚の凹レンズを有し、それらの凹レンズの
うち大きな共役側から第1番目の凹レンズは両凹レンズ
で、その凹レンズの焦点距離をfC とすると、
【0053】
【数7】
【0054】なる条件式を満足するように構成されてい
る。
【0055】すなわち、
【0056】
【数8】
【0057】が上記式(6) の上限値より大きいと第2レ
ンズ群IIの焦点距離f2 を大きくしてレンズ全長Lを大
きくしない限り広角端(W)におけるバックフォーカス
bfW を大きく設定することが困難となり、また、上記
式(6) の下限値より小さいと色収差の補正が困難となる
ことから、広角端(W)における大きいバックフォーカ
スbfW を確保しつつ、良好な光学特性を得るため上記
式(6) を満足するように構成されている。
【0058】また、上述した3つの実施例においては、
第2レンズ群IIが2枚の凹レンズを有しており、それら
の各凹レンズのスクリーン側および液晶側には各々少な
くとも一枚の凸レンズが配されている。
【0059】なお、実施例1の収差図を図4に、実施例
2の収差図を図5に、実施例3の収差図を図6に示す。
また、各図においてWは広角端、Mは中間画角端、Tは
望遠端の球面収差、非点収差および歪曲収差を各々示
す。
【0060】なお、本発明のズームレンズの構成として
は上述した3つの実施例のものに限られるものではな
く、例えば第2レンズ群IIにおいて3枚以上の凹レンズ
を用いることも可能であり、この場合にも実施例のもの
と同様の効果を得ることができる。
【0061】また、本発明のズームレンズは吊下げタイ
プの3板液晶ビデオプロジェクタに用いた場合に特に有
用である。
【0062】
【発明の効果】本発明の2群構成のズームレンズによれ
ば、前述した2つの条件式を満足させるように構成した
ので、バックフォーカスを長くすることができるととも
にこのズームレンズを搭載した装置の小型化を図ること
ができる。
【0063】これにより、このズームレンズを3板液晶
プロジェクターに搭載した場合には光学系を水平方向に
展開して装置の薄型化を図ることができるとともに装置
の全長も短く押さえることができ、天井から吊り下げら
れるいわゆる吊下げタイプのプロジェクターの薄型化、
コンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るズームレンズを示す断
面図
【図2】本発明の実施例2に係るズームレンズを示す断
面図
【図3】本発明の実施例3に係るズームレンズを示す断
面図
【図4】本発明の実施例1に係るズームレンズの収差図
【図5】本発明の実施例2に係るズームレンズの収差図
【図6】本発明の実施例3に係るズームレンズの収差図
【図7】一般的な3板液晶プロジェクターを示す概略図

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大きな共役側から順に、全体として負の
    屈折力を有する第1レンズ群Iと全体として正の屈折力
    を有する第2レンズ群IIが配され、これら第1レンズ群
    Iと第2レンズ群IIをこれら両レンズ群間の光軸上の間
    隔を変えて移動させることにより焦点距離を連続して変
    化させる、3板液晶プロジェクタに搭載される2群構成
    のズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群Iの焦点距離をf、前記第2レンズ
    群IIの焦点距離をf、広角端における全レンズ系の焦
    点距離をf、該広角端における前記第2レンズ群IIの
    最終面から小さな共役までの距離をbf 、前記第2レ
    ンズ群IIが2枚の凹レンズを有し、それらの凹レンズの
    うち大きな共役側から第1番目の凹レンズは両凹レンズ
    で、その凹レンズの焦点距離をf とするとき下記
    つの条件式を満足するように構成されてなることを特徴
    とする2群構成のズームレンズ。 2.5 < bf/f ……a) 0.68 <|f/f|<0.98 ……b) 0.2 <|f /f |<0.33 ……c)
  2. 【請求項2】 前記3板液晶プロジェクタが吊下げタイ
    プであることを特徴とする請求項1記載の2群構成のズ
    ームレンズ。
JP27968891A 1991-10-25 1991-10-25 2群構成のズームレンズ Expired - Fee Related JP3191961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27968891A JP3191961B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 2群構成のズームレンズ
US07/966,742 US5319495A (en) 1991-10-25 1992-10-26 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27968891A JP3191961B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 2群構成のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119256A JPH05119256A (ja) 1993-05-18
JP3191961B2 true JP3191961B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=17614490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27968891A Expired - Fee Related JP3191961B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 2群構成のズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5319495A (ja)
JP (1) JP3191961B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432626B2 (ja) * 1994-04-20 2003-08-04 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型投写レンズ
JPH0821954A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3394107B2 (ja) * 1995-01-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 ズームレンズ及び投写型表示装置
JP3625923B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-02 フジノン株式会社 レトロフォーカス型レンズ
US5844724A (en) * 1996-12-23 1998-12-01 Nikon Corporation Wide angle zoom lens
WO1999026090A1 (en) * 1997-11-13 1999-05-27 U.S. Precision Lens Incorporated Wide field of view projection lenses for compact projection lens systems employing pixelized panels
JP4505910B2 (ja) * 1999-12-08 2010-07-21 株式会社ニコン ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
KR100410964B1 (ko) * 2001-07-27 2003-12-18 삼성전기주식회사 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
CN100437190C (zh) * 2006-08-28 2008-11-26 利达光电股份有限公司 两组移动式变焦投影镜头
KR102092319B1 (ko) 2014-05-26 2020-03-23 한화테크윈 주식회사 줌렌즈계
CN110018554B (zh) * 2019-03-15 2024-03-26 广东奥普特科技股份有限公司 一种广角机器视觉镜头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900378B2 (ja) * 1988-10-18 1999-06-02 株式会社ニコン ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2801293B2 (ja) * 1989-10-03 1998-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5319495A (en) 1994-06-07
JPH05119256A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503631B2 (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
US6137638A (en) Projection zoom lens system and projector apparatus
JP2801293B2 (ja) ズームレンズ
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JPH11249016A (ja) 広角ズームレンズ
JP4233081B2 (ja) 投映用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2001208966A (ja) 広角レンズ
JP3191961B2 (ja) 2群構成のズームレンズ
US6580564B2 (en) Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
US6985302B2 (en) Projection zoom lens and optical projector provided with the same
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
US6542311B2 (en) Zoom lens and projection type display apparatus using the same
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2003202498A (ja) 投射用ズームレンズ
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005156963A (ja) 投影用ズームレンズ及びプロジェクタ
JP2004070306A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH1068883A (ja) ズームレンズ
JPH11119103A (ja) 大きなズーム比を有するコンパクトズームレンズ
JP4663866B2 (ja) ヴァリフォーカル有限ズームレンズ
JPH08227039A (ja) ズームレンズ
JP3100693B2 (ja) 変倍投影レンズ
JP2560413B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS62153913A (ja) ズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees