JP3190520B2 - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP3190520B2
JP3190520B2 JP15651394A JP15651394A JP3190520B2 JP 3190520 B2 JP3190520 B2 JP 3190520B2 JP 15651394 A JP15651394 A JP 15651394A JP 15651394 A JP15651394 A JP 15651394A JP 3190520 B2 JP3190520 B2 JP 3190520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
active layer
heat treatment
silicon film
impurity ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15651394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07335546A (ja
Inventor
正明 ▲ひろ▼木
睦夫 山本
保彦 竹村
直明 山口
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP15651394A priority Critical patent/JP3190520B2/ja
Publication of JPH07335546A publication Critical patent/JPH07335546A/ja
Priority to US08/839,941 priority patent/US6194255B1/en
Priority to US09/773,620 priority patent/US6743667B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3190520B2 publication Critical patent/JP3190520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、薄膜
トランジスタ(一般にTFTと称される)およびその作
製方法に関する。特に薄膜トランジスタのソース/ドレ
イン領域の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年薄膜トランジスタを用いたアクティ
ブマトリクス型の液晶表示装置が知られている。図2に
一般的な薄膜トランジスタの作製工程を示す。まずガラ
ス基板201上に下地膜202として酸化珪素膜や窒化
珪素膜を形成する。ガラス基板としては、コーニング7
059ガラス等が使用される。下地膜202を形成した
ら、活性層を構成するための珪素半導体膜を形成する。
普通は、プラズマCVD方や減圧熱CVD法により、非
晶質珪素膜を形成し、しかる後に加熱やレーザー光の照
射によって、非晶質珪素膜の結晶化を行う。そして結晶
性が与えられた珪素膜(以下結晶性珪素膜という)をパ
ターニングすることにより、活性層203を形成する。
(図2(A))
【0003】活性層203を形成したら、ゲイト絶縁膜
204として酸化珪素膜をプラズマCVD法やスパッタ
法によって形成する。そして金属や半導体を主成分とす
る材料でゲイト電極205を形成する。ゲイト電極20
5の形成後、不純物イオンの注入を行い、ソース領域2
07とドレイン領域209の形成を行う。この工程はゲ
イト電極205をマスクとして行われる。注入されるイ
オンは、Nチャネル型の薄膜トランジスタを形成するの
であれば、P(リン)を用いる。またPチャネル型の薄
膜トランジスタを形成するのであればB(ボロン)を用
いる。またこの工程において、チャネル形成領域208
も同時に形成される。(図2(B))
【0004】ソース領域207とドレイン領域209、
さらにはチャネル形成領域208を形成したら、レーザ
ー光や赤外光の照射によってソース領域207とドレイ
ン領域209の再結晶化と、これら領域に注入された不
純物イオンの活性化を行う。ソース領域207とドレイ
ン領域209の再結晶化を行うのは、先のイオン注入の
際にソース領域207とドレイン領域209が注入され
たイオンの衝撃で非晶質化してしまっているからであ
る。
【0005】上記のソース/ドレイン領域の再結晶化と
活性化は、加熱によって行ってもよい。しかし加熱によ
る場合は、700度以上の温度(好ましく800度以
上)で行わなければその効果がなく、ガラス基板の耐熱
性(コーニング7059ガラス基板は600度以下で使
用しなければならない)を考慮した場合、用いることが
できない。
【0006】そして、層間絶縁膜211を酸化珪素やそ
の他絶縁材料によって形成する。さらに孔開け工程を経
て、ソース電極212、ドレイン電極213を適当な金
属材料で形成する。
【0007】以上のような工程でもって得られた薄膜ト
ランジスタは、その特性の劣化やバライキが大きいとい
う問題がある。この問題は、ソース領域207とチャネ
ル形成領域208、ドレイン領域209とチャンネル形
成領域208との界面およびその近傍に、欠陥が集中し
て存在していることに起因する。
【0008】即ち、図2(B)の工程において、イオン
の注入によって非晶質化されたソース領域207とドレ
イン領域209は、図2(C)の工程においてレーザー
光の照射によって再結晶化されるが、この際チャネル形
成領域208は結晶性を有したままである。従って、レ
ーザー光の照射によって進行するソース/ドレイン領域
の結晶化は、最初から結晶性を有しているチャネル形成
領域との界面において停止してしまう。その結果、ソー
ス/ドレイン領域とチャネル形成領域との界面およびそ
の近傍において、格子不整合に起因する欠陥が多量に生
成されてしまう。そしてこの欠陥が存在することによっ
て、特性のバラツキや不安定性、さらにはOFF電流の
増大といった問題が生じてしまう。
【0009】上記問題を解決する方法としては、700
度以上好ましくは800度以上の温度で、ソース/ドレ
イン領域の再結晶化と不純物イオンの活性化を行えばよ
いことが判明している。即ち、700度以上好ましくは
800度以上の温度で、ソース/ドレイン領域の再結晶
化と不純物イオンの活性化を行うと、チャネル形成領域
208にもエネルギーが供給されることになるから、ソ
ース/ドレイン領域とチャネル形成領域との界面および
その近傍における格子不整合を緩和させることができ、
結果として欠陥がソース/ドレイン領域とチャネル形成
領域との界面およびその近傍に集中することを防ぐこと
ができる。
【0010】しかしながら、ソース/ドレイン領域の再
結晶化と注入された不純物イオンの活性化の工程を70
0度以上の加熱処理で行うには、基板としてその温度以
上の温度に耐えるものを用いなければならない。しか
し、700度以上の温度に耐える基板は高価であり、薄
膜トランジスタを液晶表示装置に利用するための大きな
障害となる。即ち、その耐熱温度が600度以下の安価
なガラス基板を用いた場合、ソース/ドレイン領域の再
結晶化と注入された不純物イオンの活性化の工程とを加
熱によって行うことは実用上できない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、以下に示す技術的課題の少なくとも一つを解決す
ることを目的とする。 (1)ソース/ドレイン領域の再結晶化と活性化を従来
より低温度で行う。 (2)ソース/ドレイン領域とチャネル形成領域との界
面における欠陥を低減した構成を提供する。 (3)ソース/ドレイン領域の結晶性が十分に高い薄膜
トランジスタを提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、非晶質珪素膜に結晶化を助長する金属元素を
導入する工程と、加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を
結晶性珪素膜とする工程と、前記結晶性珪素膜を用いて
活性層を形成する工程と、前記活性層の一部に選択的に
不純物イオンを注入する工程と、加熱処理を施し、前記
不純物イオンが注入されなかった領域から前記不純物イ
オンが注入された領域に向かって結晶成長を行わす工程
と、を有することを特徴とする。
【0013】上記構成において、結晶化を助長する金属
元素としては、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、
Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Auを挙げることがで
きる。特にNi(ニッケル)を用いた場合に顕著な効果
を得ることができる。
【0014】非晶質珪素膜は、ガラス基板や石英基板、
その他絶縁表面を有する半導体基板や金属基板上に形成
される。非晶質珪素膜は、プラズマCVD法や減圧熱C
VD法等の気相法やスパッタ法で形成される。
【0015】不純物イオンとしては、珪素に一導電型を
付与する不純物であるリンやボロンのイオンが用いられ
る。
【0016】上記構成において、加熱処理の前または後
にレーザー光または強光を照射することは有効である。
特に加熱処理の後にレーザー光を照射することは、膜の
結晶性を高める上で有効である。
【0017】他の発明の構成は、非晶質珪素膜に結晶化
を助長する金属元素を導入する工程と、加熱処理を施
し、前記非晶質珪素膜を結晶性珪素膜とする工程と、前
記結晶性珪素膜を用いて活性層を形成する工程と、前記
活性層の一部に選択的に不純物イオンを注入する工程
と、加熱処理を施し、前記不純物イオンが注入されなか
った領域を結晶核として前記不純物イオンが注入された
領域を結晶化させる工程と、を有することを特徴とす
る。
【0018】他の発明の構成は、チャネル形成領域を結
晶核として、前記チャネル形成領域から隣接するソース
およびドレイン領域へと結晶成長した構成を有する活性
層を特徴とする。
【0019】例えば図3(D)に示す薄膜トランジスタ
は、図3(C)に示すようにチャネル形成領域208を
結晶核として、301で示されるような結晶成長が行わ
れて、ソース領域207とドレイン領域209とが結晶
化されている。
【0020】他の発明の構成は、チャネル形成領域の周
辺領域を結晶核として、前記周辺領域から隣接するソー
スおよびドレイン領域へと結晶成長した構成を有する活
性層を特徴とする。
【0021】例えば図1(D)に示す薄膜トランジスタ
は、(C)の工程において、チャネル形成領域の周辺領
域であるオフセットゲイト領域108から結晶成長が行
われ、ソース領域107とドレイン領域110とが結晶
化された構成を有している。
【0022】なお上記周辺領域としては、イオン注入が
行われず、結晶性を有しているオフセットゲイト領域や
ライトドープ領域、ノンドープ領域を挙げることができ
る。
【0023】本明細書で開示する発明に利用される結晶
化を助長する金属元素としては、珪素に対して進入型の
元素であるFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、O
s、Ir、Pt、Cu、Ag、Auが用いられる。珪素
に対して進入型の原子は、加熱処理工程において、珪素
膜中に拡散していく。そして、上記の進入型の元素が、
拡散していくのと同時に珪素の結晶化が進行していく。
即ち、上記進入型の金属は、拡散していった先々でもっ
て触媒的な作用でもって非晶質珪素膜の結晶化を助長す
る。
【0024】また上記進入型の元素は、珪素膜中に速や
かに拡散していってしまうので、その導入量(添加量)
が重要となる。即ち、その導入量が少ないと、結晶化を
助長する効果が小さく、良好な結晶性を得ることができ
ない。またその導入量が多過ぎると、珪素の半導体特性
が損なわれてしまう。
【0025】従って、非晶質珪素膜への上記金属元素の
最適導入量が存在することになる。例えば、上記結晶化
を助長する金属元素としてNiを利用する場合、結晶化
された珪素膜中における濃度が1×1015cm-3以上で
あれば、結晶化を助長する効果を得ることができ、また
結晶化された珪素膜中における濃度が1×1019cm-3
以下であれば、半導体特性が阻害されることがないこと
が判明している。ここでいう濃度とは、SIMS(2次
イオン分析法)によって得られる最小値によって定義さ
れる。また、上記に列挙したNi以外の金属元素につい
ても、Niと同様の濃度範囲においてその効果を得るこ
とができる。
【0026】上記に列挙した金属元素以外にAlやSn
を用いた場合にも、非晶質珪素膜の結晶化を助長させる
ことができる。しかしAlやSnは、珪素と合金を形成
してしまい珪素膜中に拡散進入していかない。そして、
結晶化は珪素と合金を形成した部分が結晶核となって、
その部分から結晶成長が行われていく形で進行する。こ
の場合、AlやSnは珪素膜中に拡散していかので、こ
の結晶核の部分から結晶化が進行していくこととなる。
このようにAlやSnを用いた場合には、AlやSnを
導入した部分(即ちこれら元素と珪素との合金層)から
しか結晶成長が行われないので、前述のNi等の進入型
の元素を用いた場合に比較して、その結晶性が一般に悪
いという問題がある。例えば、一様に結晶化した結晶性
珪素膜を得ることが困難であるという問題がある。
【0027】
【作用】結晶化を助長する金属元素が導入され、結晶性
を有する領域と非晶質性を有する領域とを有する半導体
層に対して加熱処理を施すことにより、結晶性を有して
いる領域を結晶核として、非晶質化された領域を再結晶
化させることができる。この際、結晶性を有している領
域から非晶質な領域へと結晶化が進行するので、結晶性
を有している領域と非晶質性を有している領域との界面
およびその近傍において格子不整合が生じず、欠陥が集
中して発生することを防ぐことができる。
【0028】例えば、結晶化を助長する金属元素によっ
て結晶化され、さらに一導電型を付与する不純物イオン
の特定の領域への注入により、当該領域が非晶質化され
た珪素半導体層に対して、加熱処理を施すことにより、
結晶性を有している領域から一導電型を付与する不純物
イオンの注入によって非晶質化された領域へと結晶成長
が進行し、当該非晶質化された領域を結晶化させること
ができる。
【0029】この際、結晶性を有する領域から非晶質を
有する領域へと結晶化が進行するので、それぞれの領域
の界面およびその近傍において、格子不整合に起因する
欠陥が発生することを防ぐことができる。そして、欠陥
が特定の領域に集中しない結晶性を有する半導体層を得
ることができる。
【0030】また、図3に示すような作製工程を有する
薄膜トランジスタの作製工程において、結晶化を助長す
る金属元素の作用により加熱処理によって結晶化された
珪素膜よりなる活性性203に対して、(B)の工程に
おいてゲイト電極205をマスクとして、一導電型を付
与する不純物のイオンを注入することにより、ソース領
域207、ドレイン領域209を自己整合的に形成し、
ソース/ドレイン領域が非晶質化された場合、(C)の
工程において加熱処理を550度、2時間程度行うこと
により、結晶性を有しているチャネル形成領域208を
結晶核として301で示すようにソース/ドレイン領域
に向かって結晶成長が行われる。
【0031】この301で示される結晶成長は、 (1)活性層203中に珪素の結晶化を助長する触媒元
素が導入されている。 (2)ソース領域207とドレイン領域209とに結晶
化を助長する触媒元素である一導電型を有する元素がド
ーピングされている。 といったことに起因して、チャネル形成領域208を結
晶核として、比較的低温度で短時間に行われる。
【0032】上記結晶成長は、矢印301で示されるよ
うにチャネル形成領域からソース/ドレイン領域に向か
って行われるので、チャネル形成領域208とソース領
域207との界面およびその近傍、チャネル形成領域2
08とソース領域209との界面およびその近傍におい
て、格子不整合に起因する欠陥が集中して発生すること
がない。
【0033】
【実施例】
〔実施例1〕図1に本実施例で示す薄膜トランジスタの
作製工程を示す。本実施例で示す薄膜トランジスタは、
アクティブマトリクス型の液晶表示装置やイメージセン
サーその他薄膜集積回路に利用することができる。
【0034】まずガラス基板(コーニング7059ガラ
ス)101上に下地膜102として酸化珪素膜を200
0Åの厚さにスパッタ法で形成する。この下地膜102
は、ガラス基板から不純物が活性層中に拡散しないよう
にするために形成される。次に非晶質珪素膜をプラズマ
CVD法で1000Åの厚さに形成する。勿論プラズマ
CVD法の代わりに減圧熱CVD法を用いてもよい。
【0035】非晶質珪素膜を成膜したら、結晶化を助長
する触媒金属としてニッケルを非晶質珪素膜に導入す
る。ここでは、酢酸ニッケル塩溶液を用いて非晶質珪素
膜にニッケル元素を導入する。具体的には、非晶質珪素
膜の表面に酢酸ニッケル塩を滴下し、スピナーを用いた
スピンコート法によって、ニッケルが非晶質珪素膜の表
面に接して配置された状態とする。そして、550度、
4時間の加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜を結
晶化させる。この加熱処理の温度は、450度以上の温
度で行なうことができるが、500度以下では加熱時間
が長くかかりすぎ、また550度以上ではガラス基板の
耐熱性の問題が顕在化するので、500〜550度の間
で行うのが適当である。
【0036】非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜
を得たら、パターニングを施すことにより、薄膜トラン
ジスタの活性層103を得る。(図1(A))
【0037】活性層103を得たら、ゲイト絶縁膜とし
て機能する酸化珪素膜104をプラズマCVD法によっ
て1000Åの厚さに形成する。そしてアルミニウムを
主成分とする薄膜を5000Åの厚さに蒸着法によって
形成し、パターニングを施すことにより、ゲイト電極1
05を形成する。さらに電解溶液中においてゲイト電極
を陽極として陽極酸化を行うことで、酸化物層106を
形成する。
【0038】そして、不純物イオンの注入を行うことに
より、ソース領域107、ドレイン領域110に対して
不純物イオンの注入を行う。ここでは、Nチャネル型の
薄膜トランジスタを形成するためにP(リン)イオンの
注入を行う。この工程において、ソース領域107とド
レイン領域110、さらにチャネル形成領域109とオ
フセットゲイト領域108とが同時に自己整合的に形成
される。(図2(B))
【0039】上記不純物イオンの注入工程において、ソ
ース領域107とドレイン領域110とは非晶質化され
る。この後、(C)の工程において、500度、4時間
の加熱処理を施すことにより、ソース領域107とドレ
イン領域110の再結晶化と注入されたP(リン)の活
性化とを行う。この際、結晶性を有しているチャネル形
成領域109とオフセットゲイト領域108(特にオフ
セットゲイト領域108)とを結晶核として、ソース領
域107とドレイン領域110とは結晶化される。即
ち、オフットゲイト領域108とソース/ドレイン領域
との界面からソース/ドレイン領域へと結晶化が進行し
ていく。
【0040】上記加熱工程は、350度〜550度の範
囲で行うことが適当である。350度以下であるとその
効果が低く、また550度以上で行うとガラス基板に対
する熱ダメージが顕在化するからである。なお、ゲイト
電極としてアルミニウムを主成分とする材料を用いた場
合には、その上限を500度とすることが望ましい。こ
れは、500度以上の温度は、アルミニウムを主成分と
するゲイト電極からアルミニウムがゲイト絶縁膜中に拡
散してしまう等の問題が発生するからである。
【0041】上記工程において、チャネル領域109と
オフッセトゲイト領域108中に存在するニッケル元素
がソース領域107とドレイン領域110へと拡散して
いき、その結晶化を助長する。またソース/ドレイン領
域には、一導電型を付与する不純物(この場合はP(リ
ン))がドーピングされているので、より結晶化し易く
なっている。(PやBをドープすると500度以下で結
晶化が進行する)
【0042】従って、500度、4時間の加熱処理にお
いて、ソース/ドレイン領域の再結晶化は容易に進行す
る。
【0043】加熱処理工程の終了後、層間絶縁膜として
酸化珪素膜111を5000Åの厚さに形成し、さらに
孔開け工程を経て、ソース電極112とドレイン電極1
13をアルミニウムで形成する。そして、水素雰囲気中
において、350度、1時間の水素化処理を行うこと
で、薄膜トランジスタを完成する。
【0044】本実施例に示すような構成を採用した場
合、(C)の工程において、オフセットゲイト領域10
8からソース領域107およびドレイン領域110へと
結晶成長が進行するので、オフセットゲイト領域108
とソース領域107との界面およびその近傍、およびオ
フセットゲイト領域108とドレイン領域110との界
面およびその近傍において、格子不整合に起因する欠陥
が集中してしまうという問題がない。従って、薄膜トラ
ンジスタの特性のバラツキの低減、特性の劣化や不安定
さの抑制、OFF電流の低減といった効果を得ることが
できる。
【0045】〔実施例2〕本実施例は、ゲイト電極に珪
素半導体を用いた構成を採用した例である。図3に本実
施例で示す薄膜トランジスタの作製工程を示す。まずガ
ラス基板(コーニング7059)201上に下地膜とし
て酸化珪素膜202を2000Åの厚さにスパッタ法で
成膜する。次に非晶質珪素膜をプラズマCVD法または
減圧熱CVD法により、1000Åの厚さに成膜する。
そして珪化化合物および添加物を有機溶剤に溶解した溶
液を用いて、結晶化を助長する金属元素を非晶質珪素膜
に導入する。ここでは、酸化珪素系被膜形成用塗布液で
ある東京応化工業株式会社のOCD(Ohka Diffusion So
urce) にニッケル化合物を添加したものを用いる。上記
OCD溶液は、パッシベーション用の酸化珪素膜等を形
成する際に用いられるもので、スピナーを用いて被形成
面上に塗布し、所定のベークを行えば酸化珪素被膜を形
成することができるものである。
【0046】ここでは、上記OCD溶液とニッケル(II)
アセチルアセトネートを酢酸メチルに溶解したものとを
混合し、酸化珪素が2.0wt %、ニッケルが200 〜2000pp
m なるように調整した溶液を非晶質珪素膜上にスピンコ
ート法によって塗布し、250度、3分間のプリベーク
を行うことにより、ニッケルが含まれた酸化珪素膜を約
1300Åの厚さに形成する。
【0047】そして窒素雰囲気中において550度、4
時間の加熱処理を施すことにより、結晶性を有する珪素
膜を得る。この際、ニッケルは、珪素膜表面に接した酸
化珪素膜中より、珪素膜中に拡散していく。この加熱処
理の後、酸化珪素膜を除去する。
【0048】次にパターニングを行い、図3(A)に示
すように薄膜トランジスタの活性層203を形成する。
そして、ゲイト絶縁膜204として酸化珪素膜を100
0Åの厚さにプラズマCVD法で形成する。さらに減圧
熱CVD法を用い、N型で微結晶構造を有する珪素膜を
5000Åの厚さに形成し、パターニングを施すことに
より、ゲイト電極205を形成する。ゲイト電極205
の形成後、不純物イオン(リンイオン)の注入を行うこ
とによって、ソース領域207とドレイン領域209と
にリンをドーピングする。この際、ソース領域207と
ドレイン領域209とはイオンの衝撃によって非晶質化
される。また208には不純物イオンが注入されずにチ
ャネル形成領域として構成される。(図3(B))
【0049】図3(B)に示すソース/ドレイン領域に
対する不純物イオンの注入工程の終了後、加熱処理を行
い、ソース/ドレイン領域の再結晶化と注入された不純
物インの活性化を行う。この加熱処理工程は、550
度、2時間の条件で行う。本実施例の場合は、ゲイト電
極の材料として珪素を用いているので、ガラス基板の耐
熱温度を上限としてこの加熱処理を行うことができる。
なお、この加熱処理の温度は高い程好ましいことはいう
までもない。(図3(C))
【0050】この加熱処理工程において、結晶性を有し
ているチャネル形成領域208を核として、矢印301
で示されるようにソース/ドレイン領域207、209
へと結晶化が進行する。こうして、ソース/ドレイン領
域の再結晶化と(B)の工程において注入された不純物
イオンの活性化が同時に行われる。
【0051】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜211を
プラズマCVD法で形成し、さらに孔開け工程を経てソ
ース電極212とドレイン電極213とをアルミニウム
で形成する。そして最後に水素雰囲気中において、35
0度、1時間の水素化処理を施すことにより、図3
(D)に示すように薄膜トランジスタを完成させる。
【0052】〔実施例3〕本実施例は、図3(C)に示
す工程において、加熱処理に併用してレーザー光の照射
を行う例である。結晶化を助長する金属元素(例えばニ
ッケル元素)を用いて500〜550度程度の温度で結
晶化させた結晶性珪素膜は、以下のような現象を有する
ことが、TEM写真(透過電子顕微鏡写真)やESR
(電子スピン共鳴法)を用いた測定で判明している。 (1)結晶成長が柱状あるいは枝状に進行し、この柱や
枝の間には非晶質成分が残存している。 (2)加熱による結晶化の後にレーザー光を照射するこ
とで、上記柱や枝の間に残存した結晶成分を結晶化させ
ることができ、結晶化率を向上させることができる。 (3)上記(2)のレーザー光の照射によって膜中の欠
陥密度が減少せず、逆に増加傾向を示す。 (4)上記(2)のレーザー光の照射の後、さらに加熱
処理を行うことで、膜中の欠陥密度を減少させることが
できる。
【0053】そこで本実施例においては、図3(C)に
示す工程において、加熱処理工程の終了後、レーザー光
の照射をゲイト電極205側から行うことによって、ソ
ース領域207とドレイン領域209の結晶性を向上さ
せ、さらにレーザー光の照射終了後、加熱処理を加える
ことにより、活性層中における欠陥密度を減少させるこ
とを特徴とする。
【0054】即ち、本実施例においては、不純物イオン
注入後のソース/ドレイン領域のアニール工程におい
て、 ・加熱処理によるアニールでチャンネル形成領域を結晶
核としてソース/ドレイン領域を結晶化させ、同時に不
純物の活性化を行う。 ・上記加熱処理後レーザー光を照射することにより、ソ
ース/ドレイン領域の結晶性を向上させる。 ・上記レーザー光の照射後、さらに加熱処理を施すこと
により、活性層中における欠陥密度を減少させる。
【0055】以下に詳細な工程を示す。まず、図3
(A)〜(B)に示す作製工程に従って、ソース/ドレ
イン領域への不純物注入工程までを行う。そして、55
0度、2時間の加熱を行うことによって、ソース/ドレ
イン領域の再結晶化と注入された不純物イオンの活性化
を行う。そして、KrFエキシマレーザー(波長248
nm)をゲイト電極205側から照射して、ソース領域
207とドレイン領域209の結晶性を向上させる。こ
の工程は、レーザー光の照射エネルギー密度を100〜
300mJ/cm2 として行えばよい。またレーザー光
として、他の種類のレーザー光を用いてもよい。またレ
ーザー光ではなく、赤外光等の強光を照射するのでもよ
い。なおこのレーザー光の照射中に試料を300〜40
0度程度に加熱することは有効である。
【0056】レーザー光の照射終了後、再び加熱処理を
行う。ここでは、550度、1時間の加熱処理を行う。
この加熱処理を施すことにより、活性層中における欠陥
密度を1桁程度下げることができる。
【0057】そして図3(D)に示す工程において、層
間絶縁膜211とソース電極212、ドレイン電極21
3を形成し、さらに水素雰囲気中において350度の温
度で加熱処理を施すことにより水素化を行い薄膜トラン
ジスタを完成させる。
【0058】本実施例においては、(加熱処理)→(レ
ーザー光の照射)→(加熱処理)という工程を示した
が、加熱処理とレーザー光の照射をさらに繰り返して行
ってもよい。即ち、(加熱処理)→(レーザー光の照
射)→(加熱処理)→(レーザー光の照射)→(加熱処
理)と工程を繰り返してもよい。
【0059】〔実施例4〕本実施例は、実施例3に示す
工程において、レーザー光の照射をガラス基板を通して
行うことを特徴とする。コーニング7059ガラス基板
の場合、360nm以上の波長の光は、90%以上透過
することが判明している。従って、ガラス基板としてコ
ーニング7059ガラス基板を用い、このガラス基板側
からレーザー光を照射する場合には、HgClエキシマ
レーザー(波長558nm)、XeFエキシマレーザー
(483nm)、KrOエキシマレーザー(波長558
nm)等を用いることが望ましい。
【0060】基板側からレーザー光を照射した場合、ソ
ース/ドレイン領域とチャンネル形成領域との界面およ
びその近傍にもエネルギー(光エネルギー)が供給され
ることになるので、ソース/ドレイン領域とチャンネル
形成領域との界面およびその近傍ににおける格子不整合
に起因する欠陥の生成を抑制することができる。
【0061】本実施例に示す構成を採用した場合の工程
例を以下に示す。 (1)図3(A)〜(B)の工程を、実施例3に示すの
と同様な工程で行う。 (2)550度、2時間の加熱処理を行うことにより、
ソース/ドレイン領域の再結晶化と注入された不純物の
活性化を行う。 (3)XeFエキシマレーザー光をゲイト電極側から2
00mJ/cm2 の照射エネルギー密度で照射すること
により、活性層の結晶性を向上させる。 (4)550度、1時間の加熱処理を行うことにより、
活性層内の欠陥密度を減少させる。
【0062】上記ソース/ドレイン領域に対するアニー
ルの終了後、図3(D)に示すように層間絶縁膜211
を形成し、さらにソース/ドレイン電極212と213
を形成し、さらに水素化を行うことで、薄膜トランジス
タを完成させる。
【0063】〔実施例5〕本実施例は、結晶化を助長す
る金属元素を用いて、基板に平行な方向に成長(横方向
成長またはラテラル成長という)させた結晶性珪素膜を
用いて薄膜トランジスタを形成する例である。
【0064】図4に本実施例の作製工程を示す。まずガ
ラス基板401上に下地膜402として酸化珪素膜を2
000Åの厚さにスパッタ法で形成する。さらに非晶質
珪素膜403を1000Åの厚さにプラズマCVD法ま
たは減圧熱CVD法で形成する。そして、レジストでマ
スク404を形成する。このマスク404は、400で
示す領域を露呈するように構成される。400の部分
は、活性層の幅の長さより長いスリット状を有してい
る。このマスク404の開口部400は、図面の紙面向
こう側に向かって長手方向を有する構成となっている。
【0065】そして、前述したニッケルを添加したOC
D溶液をスピンコート法で塗布し、プリベークを行うこ
とにより、ニッケル元素を含有した酸化珪素膜405を
形成する。このニッケルを含有した酸化珪素膜405
は、400の部分で非晶質珪素膜に接する状態となる。
即ち、非晶質珪素膜に対して、ニッケルは400の領域
から導入されることになる。
【0066】この状態で550度、4時間の加熱処理を
行い、非晶質珪素膜403を結晶化させる。この際、ニ
ッケルが導入された領域400から矢印406で示され
るように結晶化が進行する。この結晶化は柱状または針
状あるいは枝状に進行していくことが断面TEM(透過
型電子顕微鏡)写真の観察から明らかになっている。即
ち、矢印406で示される結晶成長方向においては、粒
界の存在する割合が小さい構造を有していることが判明
している。
【0067】上記加熱処理の後にレーザー光を照射しそ
の結晶性を向上させることは有効である。またレーザー
光の照射の後に加熱処理を再び加え、膜中の欠陥密度を
減少させることは有効である。
【0068】加熱処理によって、非晶質珪素膜403を
結晶性珪素膜としたら、酸化珪素膜405、レジストマ
スク404を取り除き、さらにパターニングを施すこと
により、活性層406を得る。(図4(B))
【0069】活性層406を得たら、ゲイト絶縁膜40
7を構成する酸化珪素膜をプラズマCVD法で1000
Åの厚さに形成する。さらにアルミニウムを主成分とす
るゲイト電極408を形成する。そして電解溶液中にお
いてゲイト電極408を陽極として陽極酸化を行うこと
によって、酸化物層409を2000Åの厚さに形成す
る。ここでは、アルミニウムを主成分とする材料を用い
たが、他にタンタル等の陽極酸化が可能な材料を用いる
ことができる。
【0070】そしてNチャネル型ならリンをPチャネル
型ボロンのイオン注入を行う。この工程においては、ゲ
イト電極408およびその周囲の酸化物層409がマス
クとなり、ソース領域410とドレイン領域413とに
一導電型を付与する不純物イオンが注入される。また同
時にオフセットゲイト領域411とチャネル形成領域4
12が自己整合的に形成される。このイオン注入の際、
ソース/ドレイン領域は非晶質化される。(図4
(C))
【0071】そして450度、4時間の加熱処理を行
い、ソース/ドレイン領域の再結晶化と注入された不純
物イオンの活性化が行われる。そしてさらにKrFエキ
シマレーザー光をゲイト電極側から照射することによ
り、ソース/ドレイン領域の結晶性を高める。(図4
(C))
【0072】次に層間絶縁膜414として酸化珪素膜を
プラズマCVD法で7000Åの厚さに形成し、ソース
電極415とドレイン電極416の形成、さらに水素雰
囲気中での350度、1時間の水素化処理を施すことに
より、薄膜トランジスタを完成させる。(図4(D))
【0073】本実施例にような構成を採用した場合、結
晶成長が行われた方向を活性層中におけるキャリアの移
動する方向(ソース領域とドレイン領域とを結ぶ方向に
一致する)と一致させることで、移動度が大きく、大き
なON電流を流すことのできる薄膜トランジタを得るこ
とができる。また、オフッセットゲイト領域411とソ
ース領域410との界面およびその近傍、オフッセット
ゲイト領域411とドレイン領域413との界面および
その近傍において、格子不整合に起因した欠陥が集中し
ない構成を実現することができる。従って、特性の不安
定さや劣化のない薄膜トランジスタを得ることができ
る。
【0074】〔実施例6〕本実施例は、オフセットゲイ
ト領域に加えて、ライトドープ領域を形成した薄膜トラ
ンジスタの例を示す。図5に本実施例の薄膜トランジス
タの作製工程を示す。まず(A)の工程において、ガラ
ス基板501上に下地の酸化珪素膜を2000Åの厚さ
にスパッタ法によって成膜する。次に非晶質珪素膜をプ
ラズマCVD法または減圧熱CVD法によって1000
Åの厚さに成膜する。そして実施例2で説明したOCD
溶液を用いた方法で非晶質珪素膜にニッケルを導入す
る。
【0075】次に550度、4時間の加熱処理を行うこ
とにより、非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を
得る。さらにパターニングを施すことにより、活性層5
03を得る。さらにゲイト絶縁膜504として、酸化珪
素膜を1000Åの厚さにプラズマCVD法で形成す
る。さらにアルミニウムを主成分とするゲイト電極50
5を形成し、電解溶液中において陽極酸化を行うことに
より、アルミニウムの酸化物層506を形成する。ここ
では、酸化物層の厚さを2000Åとする。
【0076】次に非晶質珪素膜507をプラズマCVD
法またはスパッタ法によって1μm〜2μm例えば1.5
μmの厚さに成膜する。ここで、垂直異方性エッチング
をRIE法(リアクティブイオンエッチング)により行
う。この際、508で示される領域に酸化珪素が残存す
ることになる。この非晶質珪素が残存する領域の大きさ
は、非晶質珪素膜507の膜厚やエッチング条件によっ
て決めることができる。(図5(A))
【0077】上記垂直異方性エッチングを行うことによ
り、図5(B)に示すようにゲイト電極の側部(正確に
はゲイト電極周囲の酸化物層に接して)に非晶質珪素を
残存させることができる。そして、ゲイト電極505と
その周囲の酸化物層506と非晶質珪素の残存物508
をマスクとして、ゲイト絶縁膜504を取り除く。
【0078】次に非晶質珪素の残存物508を取り除
く。そして一導電型を付与する不純物の注入を行う。こ
の工程において、511で示される領域はゲイト電極5
05がマスクとなり不純物イオンは注入されない。また
500で示される領域は酸化物層506がマスクとなり
不純物イオンは注入されない。また510、512で示
される領域は、残存したゲイト絶縁膜504がマスクと
なり、直接イオンが注入される509、513で示され
る領域に比較して、低い濃度で不純物イオンが注入され
る。
【0079】こうして、チャネル形成領域511、オフ
セットゲイト領域500、ライトドープ領域510、5
12、ソース領域509、ドレイン領域513が自己整
合的に形成される。ライトドープ領域512は、一般に
LDD(ライトドープドレイン)領域と呼ばれるものに
対応する。
【0080】イオンの注入は、例えば不純物イオンとし
てリンイオンを用い、加速電圧10〜30KeV、ドー
ズ量として5×1014〜5×1015cm-2とすればよ
い。こうして、ソース/ドレイン領域となる509と5
13の領域でのリンの濃度を1×1020〜2×1021
-3、ライトドープ領域となる510と512の領域で
のリンの濃度を1×1017〜2×1018cm-3とするこ
とができる。このリンの濃度は、SIMS(2次イオン
分析方法)で得られる測定値である。この不純物濃度の
違いは、残存したゲイト絶縁膜504によってイオンの
一部が防止されることに起因する。
【0081】上記工程において、ソース/ドレイン領域
509と513、さらにはライトドープ領域510と5
12が非晶質化される。ここで450℃、4時間の加熱
処理を行い、先の工程において不純物イオンが注入され
た領域の再結晶化と注入された不純物の活性化とを行
う。この加熱処理工程において、結晶性を残しているオ
フセットゲイト領域500からライトドープ領域510
と512、さらにはソース/ドレイン領域509、51
3へと結晶化が進行することになる。
【0082】このように結晶成長がオフットゲイト領域
500から、ソース/ドレイン領域へと連続して生じる
ことにより、チャネル形成領域511からソース領域5
09まで、さらにはチャネル形成領域511からドレイ
ン領域513まで連続した結晶構造を得ることができ
る。従って、その途中において、格子不整合による欠陥
の集中がない構成とすることができる。
【0083】上記加熱処理工程の後にレーザー光または
強光を基板の表面または裏面から照射し、さらに活性層
の結晶性を向上させることは有効である。またレーザー
光または強光の照射後、さらに加熱処理を行うことも有
効である。
【0084】そして、酸化珪素でなる層間絶縁膜514
を形成し、さらにソース電極515とドレイン電極51
6を形成する。そして、水素雰囲気中において350
度、1時間の熱処理を施すことにより、水素化を行い、
薄膜トランジスタを完成させる。(図5(D))
【0085】
【発明の効果】不純物イオンの注入によって非晶質した
ソース/ドレイン領域を、結晶化を有しているチャネル
形成領域を結晶核として結晶成長させることで、ソース
/ドレイン領域とチャネル形成領域との間に欠陥が集中
して存在してしまうことを防ぐことができる。そして、
この欠陥に起因した薄膜トランジスタの動作の不安定性
や特性のバラツキ、さらには大きなOFF電流といった
問題を抑制することができる。
【0086】本明細書で開示する発明を利用すること
で、 (1)ソース/ドレイン領域の再結晶化と活性化を従来
より低温度で行うことができる。 (2)ソース/ドレイン領域とチャネル形成領域との界
面における欠陥を低減した構成を提供することができ
る。 (3)ソース/ドレイン領域の結晶性が十分に高い薄膜
トランジスタを提供することができる。 といった有用性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の薄膜トランジタの作製工程を示す。
【図2】 従来の薄膜トランジタの作製工程を示す。
【図3】 実施例の薄膜トランジタの作製工程を示す。
【図4】 実施例に薄膜トランジタの作製工程を示す。
【図5】 実施例に薄膜トランジタの作製工程を示す。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 活性層(結晶性珪素膜) 104 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 105 ゲイト電極(アルミ電極) 106 酸化物層 107 ソース領域 108 オフッセットゲイト領域 109 チャネル形成領域 110 ドレイン領域 111 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 112 ソース電極 113 ドレイン電極 201 ガラス基板 202 下地膜(酸化珪素膜) 203 活性層(結晶性珪素膜) 204 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 205 ゲイト電極 211 層間絶縁膜 212 ソース電極 213 ドレイン電極 401 ガラス基板 402 下地膜(酸化珪素膜) 403 非晶質珪素膜 404 レジストマスク 405 酸化珪素膜(ニッケル含有) 406 活性層 407 ゲイト絶縁膜 408 ゲイト電極(アルミ電極) 409 酸化物層 410 ソース領域 411 オフセットゲイト領域 412 チャネル形成領域 413 ドレイン領域 414 層間絶縁膜 415 ソース電極 416 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺本 聡 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社 半導体エネルギー研究所内 審査官 宮崎 園子 (56)参考文献 特開 平1−200673(JP,A) 特開 平7−297122(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 H01L 21/265

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質珪素膜に結晶化を助長する金属元素
    を導入し、 加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶性珪素膜
    、 前記結晶性珪素膜をパターニングして活性層を形成し、 前記活性層に選択的に不純物イオンを注入し、 加熱処理を施し、前記活性層において、前記不純物イオ
    ンが注入されなかった領域から前記不純物イオンが注入
    された領域に向かって結晶成長を行わし前記結晶成長を行わす加熱処理は350度〜550度の温度で
    行われる ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】非晶質珪素膜に結晶化を助長する金属元素
    を導入し、 加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶性珪素膜
    、 前記結晶性珪素膜をパターニングして活性層を形成し、 前記活性層に選択的に不純物イオンを注入し、 加熱処理を施し、前記活性層において、前記不純物イオ
    ンが注入されなかった領域を結晶核として前記不純物イ
    オンが注入された領域を結晶化させ、 前記結晶成長を行わす加熱処理は350度〜550度の温度で
    行われる ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】非晶質珪素膜に結晶化を助長する金属元素
    を導入し、 加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶性珪素膜
    、 前記結晶性珪素膜をパターニングして活性層を形成し、 前記活性層に選択的に不純物イオンを注入し、 加熱処理を施し、前記活性層において、前記不純物イオ
    ンが注入されなかった領域から前記不純物イオンが注入
    された領域に向かって結晶成長を行わし前記結晶成長を行わす工程の加熱処理は350度〜550度の
    温度で行われ、 前記活性層中における前記金属元素の濃度は、1×10 15 c
    m -3 〜1×10 19 cm -3 である ことを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  4. 【請求項4】非晶質珪素膜に結晶化を助長する金属元素
    を導入し、 加熱処理を施し、前記非晶質珪素膜を結晶性珪素膜
    、 前記結晶性珪素膜をパターニングして活性層を形成し、 前記活性層に選択的に不純物イオンを注入し、 加熱処理を施し、前記活性層において、前記不純物イオ
    ンが注入されなかった領域を結晶核として前記不純物イ
    オンが注入された領域を結晶化させ前記結晶成長を行わす加熱処理は350度〜550度の温度で
    行われ、 前記活性層中における前記金属元素の濃度は、1×10 15 c
    m -3 〜1×10 19 cm -3 であること を特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一項において、 前記活性層中には、金属元素としてFe、Co、Ni、Ru、R
    h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Auが用いられていること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至のいずれか一項において、 前記結晶成長を行わす前又は後において、 前記活性層に対してレーザー光または強光を照射するこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】チャネル形成領域を結晶核として、前記チ
    ャネル形成領域から隣接するソースおよびドレイン領域
    へと結晶成長した活性層を有し、前記結晶成長は350度〜550度の加熱処理で行われること
    特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】チャネル形成領域の周辺領域を結晶核とし
    て、前記周辺領域から隣接するソースおよびドレイン領
    域へと結晶成長した活性層を有し、前記結晶成長は350度〜550度の加熱処理で行われること
    特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】チャネル形成領域の周辺領域を結晶核とし
    て、前記周辺領域から隣接するソースおよびドレイン領
    域へと結晶成長した活性層を有し、前記結晶成長は350度〜550度の加熱処理で行われ、 前記周辺領域は、オフッセトゲイト領域またはライトド
    ープ領域またはノンドープ領域であることを 特徴とする
    半導体装置。
  10. 【請求項10】チャネル形成領域を結晶核として、前記
    チャネル形成領域から隣接するソースおよびドレイン領
    域へと結晶成長した活性層を有し、前記結晶成長は350度〜550度の加熱処理で行われ、 前記活性層中における前記金属元素の濃度は、1×10 15 c
    m -3 〜1×10 19 cm -3 であることを 特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】チャネル形成領域の周辺領域を結晶核と
    して、前記周辺領域から隣接するソースおよびドレイン
    領域へと結晶成長した活性層を有し、前記結晶成長は350度〜550度の加熱処理で行われ、 前記活性層中における前記金属元素の濃度は、1×10 15 c
    m -3 〜1×10 19 cm -3 であることを 特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】チャネル形成領域の周辺領域を結晶核と
    して、前記周辺領域から隣接するソースおよびドレイン
    領域へと結晶成長した活性層を有し、前記結晶成長を行わす工程の加熱処理は350度〜550度の
    温度で行われ、 前記チャネル形成領域の周辺領域は、ライトドープ領域
    であることを 特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項7乃至請求項13において、 前記活性層中には、金属元素としてFe、Co、Ni、Ru、R
    h、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Auが添加されていること
    を特徴とする半導体装置。
JP15651394A 1994-06-14 1994-06-14 半導体装置およびその作製方法 Expired - Fee Related JP3190520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651394A JP3190520B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 半導体装置およびその作製方法
US08/839,941 US6194255B1 (en) 1994-06-14 1997-04-18 Method for manufacturing thin-film transistors
US09/773,620 US6743667B2 (en) 1994-06-14 2001-02-02 Method of manufacturing an active matrix type device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15651394A JP3190520B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335546A JPH07335546A (ja) 1995-12-22
JP3190520B2 true JP3190520B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=15629422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15651394A Expired - Fee Related JP3190520B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 半導体装置およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6194255B1 (ja)
JP (1) JP3190520B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221473B2 (ja) 1994-02-03 2001-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3190520B2 (ja) * 1994-06-14 2001-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645379B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) * 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
JP3729955B2 (ja) * 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7056381B1 (en) * 1996-01-26 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
JP4180689B2 (ja) * 1997-07-24 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000039628A (ja) * 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
KR100317639B1 (ko) * 1999-05-21 2001-12-22 구본준, 론 위라하디락사 박막 트랜지스터와 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3610293B2 (ja) 1999-09-22 2005-01-12 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体及び前記細孔を有する構造体を用いたデバイス
US20020020840A1 (en) * 2000-03-10 2002-02-21 Setsuo Nakajima Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7045444B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI221645B (en) * 2001-01-19 2004-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US7115453B2 (en) * 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2002231627A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
US7141822B2 (en) * 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5088993B2 (ja) 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4993810B2 (ja) 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6812081B2 (en) * 2001-03-26 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR100426381B1 (ko) * 2001-03-30 2004-04-08 주승기 결정질 실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터의 제조방법
US6861338B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US7374976B2 (en) * 2002-11-22 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
KR100776362B1 (ko) * 2004-12-03 2007-11-15 네오폴리((주)) 비정질 실리콘 박막의 결정화 방법 및 이를 이용한 다결정 실리콘 박막 트랜지스터의 제조방법
US7306983B2 (en) * 2004-12-10 2007-12-11 International Business Machines Corporation Method for forming dual etch stop liner and protective layer in a semiconductor device
US7271043B2 (en) * 2005-01-18 2007-09-18 International Business Machines Corporation Method for manufacturing strained silicon directly-on-insulator substrate with hybrid crystalline orientation and different stress levels
US7855119B2 (en) * 2007-06-15 2010-12-21 Sandisk 3D Llc Method for forming polycrystalline thin film bipolar transistors
US8004013B2 (en) * 2007-06-15 2011-08-23 Sandisk 3D Llc Polycrystalline thin film bipolar transistors
US7790534B2 (en) * 2007-06-15 2010-09-07 Sandisk 3D Llc Method to form low-defect polycrystalline semiconductor material for use in a transistor
US9876110B2 (en) * 2014-01-31 2018-01-23 Stmicroelectronics, Inc. High dose implantation for ultrathin semiconductor-on-insulator substrates

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691109B2 (ja) * 1985-09-30 1994-11-14 ソニー株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2771812B2 (ja) 1988-02-05 1998-07-02 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02140915A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH03104210A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2695488B2 (ja) * 1989-10-09 1997-12-24 キヤノン株式会社 結晶の成長方法
US5147826A (en) 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
US5112764A (en) * 1990-09-04 1992-05-12 North American Philips Corporation Method for the fabrication of low leakage polysilicon thin film transistors
JPH04139728A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Canon Inc 多結晶電界効果トランジスタの製造方法
JPH0824104B2 (ja) * 1991-03-18 1996-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体材料およびその作製方法
US5244819A (en) 1991-10-22 1993-09-14 Honeywell Inc. Method to getter contamination in semiconductor devices
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5275851A (en) 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
JP3137797B2 (ja) * 1993-03-12 2001-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3369244B2 (ja) * 1993-03-12 2003-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ
JP3193803B2 (ja) * 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
JP3535205B2 (ja) 1993-03-22 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP2720779B2 (ja) 1993-12-28 1998-03-04 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3059337B2 (ja) 1994-04-21 2000-07-04 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3190520B2 (ja) * 1994-06-14 2001-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010019858A1 (en) 2001-09-06
US6194255B1 (en) 2001-02-27
US6743667B2 (en) 2004-06-01
JPH07335546A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190520B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2791858B2 (ja) 半導体装置作製方法
US5488000A (en) Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
US5858823A (en) Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
KR100186886B1 (ko) 반도체장치 제작방법
JPH08111379A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3715848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335547A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3076490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3662479B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3587292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3134910B2 (ja) 半導体装置の作製方法および液晶ディスプレイ用集積回路の作製方法
JPH04340724A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002280560A (ja) 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置
JP3460962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3431851B2 (ja) 半導体装置
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3124445B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1064819A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3585534B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3190518B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3630917B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3886827B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3664750B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees