JP2002280560A - 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置 - Google Patents

半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002280560A
JP2002280560A JP2001077318A JP2001077318A JP2002280560A JP 2002280560 A JP2002280560 A JP 2002280560A JP 2001077318 A JP2001077318 A JP 2001077318A JP 2001077318 A JP2001077318 A JP 2001077318A JP 2002280560 A JP2002280560 A JP 2002280560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
silicon semiconductor
film
amorphous silicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001077318A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakanishi
健 中西
Yasuhiro Mitani
康弘 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001077318A priority Critical patent/JP2002280560A/ja
Publication of JP2002280560A publication Critical patent/JP2002280560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性のシリコン半導体膜とゲート絶縁膜と
の間の界面特性を改善して、移動度の低下を低減し、フ
ラットバンドのマイナスシフトの改善を十分に行うこと
ができる。 【解決手段】 ゲート電極5を形成する前に高圧条件下
で、水蒸気アニールを行うことにより、結晶性のシリコ
ン半導体膜3及び酸化シリコン膜4に含まれる欠陥及び
ダングリングボンドが低減されるとともに、結晶性のシ
リコン半導体膜3における酸化シリコン膜4に接する上
面側の一部が酸化されることにより、結晶性のシリコン
半導体膜3と酸化シリコン膜4との界面特性に優れ、こ
の界面部分における欠陥及びダングリングボンドが低減
された良質の半導体膜を有する半導体素子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び
半導体装置に関し、さらに詳細には、アモルファス状の
シリコン半導体膜を結晶化することにより得られる結晶
性のシリコン半導体膜を活性領域とする半導体素子の製
造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及
び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高解像度の大型液晶表示装置、高
解像度・高速の密着型イメージセンサ、3次元IC等を
実現するために、ガラス等の絶縁性基板上に高性能な半
導体素子を形成する試みがなされている。このような半
導体素子としては、薄膜状のシリコン半導体が一般的で
あり、アモルファス状のシリコン半導体(a−Si)と
結晶性のシリコン半導体との2つに大別される。
【0003】アモルファス状のシリコン半導体膜は、製
造温度が低く、気相法により比較的容易に作製すること
ができるために、量産性に優れ、結晶性のシリコン半導
体膜よりも一般的に使用されている。
【0004】しかしながら、アモルファス状のシリコン
半導体膜は、結晶性のシリコン半導体膜と比較すると、
導電性等の物性が劣るため、今後は、半導体素子の高速
特性等の向上を図るために、結晶性のシリコン半導体膜
を有する薄膜状半導体素子の簡便な製造方法の確立が強
く求められている。この結晶性のシリコン半導体膜とし
ては、多結晶シリコン及び微結晶シリコン等が知られて
いる。
【0005】このような結晶性を有する薄膜状のシリコ
ン半導体膜を作製する方法としては、次の(1)〜
(3)に示す方法が知られている。 (1)結晶性のシリコン半導体膜を、直接、絶縁性基板
上に成膜する。 (2)アモルファス状のシリコン半導体膜を成膜した
後、レーザ光等の強光を照射して、その光エネルギーに
よって、アモルファス状のシリコン半導体膜を結晶化し
て結晶性のシリコン半導体膜とする。 (3)アモルファス状のシリコン半導体膜を成膜した
後、加熱して、その熱エネルギーによって、アモルファ
ス状のシリコン半導体膜を結晶化して結晶性のシリコン
半導体膜とする。
【0006】しかしながら、上記の(1)の方法におい
ては、成膜工程と同時に結晶化が進行するので、大粒径
の結晶性のシリコン半導体膜を得るために厚く成膜しな
ければならず、したがって、良好な半導体物性を有する
膜を基板の全面にわたって厚く成膜することが技術的に
困難である。また、成膜温度が600℃以上と高く、6
00℃以上の高温に耐えられない安価なガラス基板を使
用することができないというコスト上の問題もある。
【0007】また、上記(2)の方法においては、溶融
固化過程の結晶化現象を利用するため、結晶粒は小粒径
であるが結晶粒同士が衝突して形成される粒界が良好に
なり、高品質の結晶性のシリコン半導体膜が得られる。
しかしながら、例えば、レーザ光として現在最も一般的
に利用されているエキシマレーザを使用する場合には、
レーザ光の安定性が十分でないために、大面積の基板の
全面にわたって均一な処理を施すことが容易でなく、同
一基板上に均一な特性を有する複数の結晶性のシリコン
半導体膜を成膜することができないおそれがある。さら
に、レーザ光の照射面積が小さいために、効率良く製造
することができないという問題もある。
【0008】また、上記(3)の方法では、上記
(1)、(2)の方法に比べると、大面積の結晶性のシ
リコン半導体膜の成膜に適している。しかしながら、ア
モルファス状のシリコン半導体膜を結晶化させるために
は、600℃以上の高温条件によって長時間にわたる加
熱処理が必要である。このため、600℃以上の高温条
件に耐えることができない安価なガラス基板を使用する
ことができず、しかも、スループットを向上させること
ができないという問題がある。さらに、(3)の方法に
おいては、固相結晶化現象を利用するため、結晶粒が大
きくなり、粒径が数μmにわたる結晶粒が基板表面に沿
って広がって、成長した結晶粒同士が互いにぶつかり合
って粒界が形成されると、その粒界は、キャリアに対す
るトラップ準位として作用して、TFTの移動度が低下
するおそれがある。
【0009】上記の(3)の方法を利用して、より低温
かつ短時間の加熱処理によって、高品質で均一な結晶性
のシリコン半導体膜を作製する方法が、特開平6−33
382号公報、特開平6−333825号公報、特開平
8−33062号公報に、それぞれ開示されている。
【0010】これらの公報に記載された成膜方法では、
アモルファス状のシリコン半導体膜の表面に微量のニッ
ケル等の金属元素を導入した後に、加熱処理することに
よって、600℃以下の低温で、数時間程度の短時間の
処理時間で結晶化を行っている。
【0011】結晶化を促進する金属元素は、アモルファ
ス状のシリコン半導体膜中において、触媒的に作用して
おり、導入された金属元素を核とした結晶核が早期に発
生し、その後、この結晶核を中心として結晶化が急激に
進行するものと考えられる。このことから、以後におい
ては、アモルファス状のシリコン半導体膜の結晶化に使
用される金属元素を触媒元素と呼ぶ。
【0012】このような触媒元素の導入によってアモル
ファス状のシリコン半導体膜の結晶化が助長される。結
晶成長した結晶性のシリコン半導体膜は、通常の固相成
長法によって結晶化したシリコン半導体膜が双晶構造を
有するのに対して、複数の柱状結晶からなる構造を有
し、それぞれの柱状結晶の内部が単結晶に近い状態にな
る。
【0013】しかし、上記の半導体膜の製造方法によっ
て製造された結晶性のシリコン半導体膜には、未結合手
(ダングリングボンド)、欠陥等が存在しており、これ
ら未結合手、欠陥等がキャリアに対するトラップ準位と
して作用し、製造されるTFTにおけるキャリアの移動
度が低下する原因、また、欠陥に起因する正電荷による
フラットバンド電位のマイナスシフトの原因となる。
【0014】さらに、このような結晶性のシリコン半導
体膜によって製造されるTFTでは、ゲート絶縁膜と結
晶性シリコン半導体膜との界面に、同様の欠陥が存在す
るために、同様に、TFTにおけるキャリアの移動度の
低下、フラットバンド電位のマイナスシフトが生じる。
【0015】特開平7−225079号公報、特開平8
−55858号公報には、それぞれ、高圧の水蒸気アニ
ールを用いることにより、結晶性のシリコン半導体膜と
ゲート絶縁膜との界面を改質して、欠陥による正電荷を
中性化し、フラットバンド電位を0Vに近づける方法が
開示されている。
【0016】また、通常の焼成炉において、常圧で少量
の水素を含む窒素雰囲気下においてアニールを行うこと
により、結晶性を有するシリコン半導体、ゲート絶縁
膜、結晶性シリコン半導体膜とゲート絶縁膜との界面の
それぞれにおいて、ダングリングボンド、欠陥を低減す
る方法が提案されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】高圧条件下での水蒸気
アニールを実施する方法では、ゲート電極を形成した後
に、結晶性のシリコン半導体膜、ゲート絶縁膜の改質を
行うために、ゲート電極直下の部分の結晶性のシリコン
半導体膜及びゲート絶縁膜が十分に改質されず、このた
め、残存したダングリングボンドや欠陥により、キャリ
アの移動度が低下し、フラットバンドがマイナスシフト
を起こすおそれがある。
【0018】また、少量の水素を含んだ窒素雰囲気下に
おける常圧アニールを実施する方法では、温度を上昇及
び下降させる昇降温のために長時間を要し、プロセス時
間が長くなって、生産性が低下するという問題がある。
【0019】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、結晶性のシリコン半導体膜とゲート絶
縁膜との間の界面特性を改善して、移動度の低下を低減
し、フラットバンドのマイナスシフト対策を十分に行う
ことができる半導体素子の製造方法、その製造方法によ
って製造される半導体素子及び半導体装置を提供するこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の半導体素子の製造方法は、絶縁表面を有す
る基板上にアモルファス状のシリコン半導体膜を形成す
る工程と、該アモルファス状のシリコン半導体膜に、該
シリコン半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を導入す
る工程と、該触媒元素が導入されたアモルファス状のシ
リコン半導体膜を加熱して結晶化する工程と、該結晶性
のシリコン半導体を覆うゲート絶縁膜を形成する工程
と、該ゲート絶縁膜が形成された基板を水蒸気を含む1
気圧以上の雰囲気中で、600℃以下の温度で加熱処理
する工程と、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する
工程と、を包含することを特徴とするものである。
【0021】上記本発明の半導体素子の製造方法におい
て、前記基板は、ガラス基板であることが好ましい。
【0022】上記本発明の半導体素子の製造方法におい
て、前記加熱処理工程は、10〜20atmの圧力範囲
で行われることが好ましい。
【0023】上記本発明の半導体素子の製造方法におい
て、前記アモルファス状のシリコン半導体膜を結晶化す
る工程は、加熱処理後のレーザアニール処理を含むこと
が好ましい。
【0024】上記本発明の半導体素子の製造方法におい
て、前記アモルファス状のシリコン半導体膜を結晶化す
る工程は、540〜600℃の温度範囲による加熱処理
を含むことが好ましい。
【0025】上記本発明の半導体素子の製造方法におい
て、前記アモルファス状のシリコン半導体膜は、25〜
80nmの範囲の膜厚に形成されることが好ましい。
【0026】上記本発明の半導体素子の製造方法におい
て、前記アモルファス状のシリコン半導体膜に導入され
る触媒元素は、1×1016atoms/cm3以下の濃
度であることが好ましい。
【0027】上記本発明の半導体素子の製造方法は、前
記触媒元素は、ニッケル、コバルト、パラジウム、白
金、銅、銀、インジウム、錫、アルミニウムおよびアン
チモンのいずれかから一種または複数種であることが好
ましい。
【0028】上記本発明の半導体素子の製造方法は、前
記触媒元素は、少なくともニッケルを含んでいることが
好ましい。
【0029】また、本発明の半導体素子は、上記本発明
の半導体素子の製造方法によって製造されるものであ
る。
【0030】また、本発明の半導体装置は、上記本発明
の半導体素子が、同一基板上に複数形成されているもの
である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
半導体装置の製造方法について、図面に基づいて説明す
る。
【0032】本発明の半導体素子の製造方法は、例え
ば、ガラス基板上にN型TFTを製造するために適用さ
れる。このようなTFTは、アクティブマトリックス型
におけるドライバ回路、画素部分に適用される他、薄膜
集積回路の構成素子としても利用することができる。
【0033】本実施の形態においては、液晶表示装置用
アクティブマトリックス基板において画素用TFTとさ
れる数十万〜数百万個のN型TFTの製造方法について
説明する。
【0034】図1(a)〜(d)は、それぞれ、本発明
に係る半導体素子の製造方法であるN型TFTの製造工
程を示す断面図である。半導体装置である液晶表示装置
用アクティブマトリックス基板には、数十万個以上のT
FTが設けられているが、本発明を理解し易くするた
め、1個のTFTの製造方法について説明する。
【0035】まず、図1(a)に示すように、絶縁性基
板であるガラス基板1上にプラズマCVD法によって、
酸化シリコンからなる下地膜2を200nmの膜厚に形
成する。次いで、プラズマCVD法によって、真性のア
モルファス状のシリコン半導体膜3を成膜する。アモル
ファス状のシリコン半導体膜3は、厚さが25nm未満
であれば、後述の触媒元素の導入によっても十分な結晶
成長がなされず、また、80nmを超えると、後の工程
の触媒元素の導入によって得られる柱状結晶が二層構造
になり結晶性が悪化するおそれがあり、また、触媒元素
が残留するおそれがある。このため、アモルファス状の
シリコン半導体膜3の厚さは、25nm〜80nmが好
ましい。本実施の形態では、アモルファス状のシリコン
半導体膜3を、40nmの膜厚に形成した。アモルファ
ス状のシリコン半導体膜3を形成した後、不要な部分の
アモルファス状のシリコン半導体膜3を除去することに
より素子間分離を行う。
【0036】このアモルファス状のシリコン半導体膜3
は、後の工程でソース領域及びドレイン領域及びチャネ
ル領域となる素子形成膜であり、素子間分離を行うこと
によって多数の島領域を形成する。本実施の形態では、
アクティブマトリックス型液晶表示装置に適用している
ため、アモルファス状のシリコン半導体膜3は、島領域
がマトリックス状に配置されることとなる。
【0037】次に、図1(b)に示すように、スパッタ
リング法によって、触媒元素であるNiをアモルファス
状のシリコン半導体膜3に添加する。添加される触媒元
素は、製造されるTFTの活性領域中に残存することに
よって、リーク電流の増大や特性劣化が生じるおそれが
あるため、その表面濃度は、1×1015atoms/c
2以下にすることが好ましい。本実施の形態では、7
×1013atoms/cm2の表面濃度になるように、
触媒元素であるNi(ニッケル)を添加した。
【0038】なお、添加される触媒元素としては、Ni
のほか、コバルト、パラジウム、白金、銅、銀、金、イ
ンジウム、錫、アルミニウムおよびアンチモン等のうち
一種、または複数種の金属を用いることができ、いずれ
の金属を用いても、微量によりアモルファス状のシリコ
ン半導体膜3の結晶化を促進することができる。
【0039】ただし、触媒元素は、アモルファス状のシ
リコン半導体膜中においてシリサイド化することにより
シリコンの結晶成長を促進するため、触媒元素のシリサ
イド化合物における格子定数が単結晶シリコンの結晶構
造の格子定数に近似していることが好ましい。Niのシ
リサイド化合物であるNiSi2は、前述した触媒元素
のシリサイド化合物の中では、その結晶構造が最も単結
晶シリコンの結晶構造に類似しており、その格子定数も
シリコンの格子定数に最も近くなっている。したがっ
て、NiSi2は、アモルファス状のシリコン半導体膜
の結晶化に際して、最も優れた鋳型となり、アモルファ
ス状のシリコン半導体膜の結晶化が最も促進されるた
め、Niを触媒元素として好適である。
【0040】また、触媒元素の添加方法としては、上記
のスパッタリング法に限定されず、Ni化合物からなる
塗布液を用いて、アモルファス状のシリコン半導体膜3
上に塗布膜を形成する方法等を用いてもよい。
【0041】アモルファス状のシリコン半導体膜3に触
媒元素を添加すると、次に、不活性ガス雰囲気におい
て、540〜620℃の温度条件にて数時間にわたっ
て、ガラス基板1全体を加熱処理して、アモルファス状
のシリコン半導体膜3を結晶化させる。このように、触
媒金属を核とする結晶化を540〜620℃の温度範囲
で行うことによって、アモルファス状のシリコン半導体
膜3中に、触媒金属によらない結晶核の自然発生を防止
することができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にお
いて、580℃の温度条件にて4時間にわたってガラス
基板1全体を熱処理した。
【0042】次いで、シリコン半導体膜3にレーザ光を
照射することにより、シリコン半導体膜3の結晶化をさ
らに促進する。シリコン半導体膜3に照射するレーザ光
として、本実施の形態では、波長248nm、パルス幅
20nsecのKrFエキシマレーザを用いた。ただ
し、このようなKrFエキシマレーザに限らず、他のレ
ーザ光を用いてもよい。
【0043】シリコン半導体膜3に対するレーザ光の照
射条件としては、1ヶ所当たりのエネルギー密度を、2
00〜400mJ/cm2の範囲、例えば、250mJ
/cm2として、1ヵ所当たりに2〜10ショット、例
えば、2ショットのレーザ光を照射する。このレーザ光
の照射に併せて、ガラス基板1全体を、200〜450
℃程度に加熱すれば、シリコン半導体膜3の結晶化がさ
らに促進される。
【0044】その後、プラズマCVD法によって、ゲー
ト絶縁膜としての酸化シリコン膜4を、結晶性のシリコ
ン半導体膜3を覆うようにガラス基板1の全体にわたっ
て、50〜250nmの範囲の膜厚、例えば150nm
の膜厚に成膜する。
【0045】次に、少なくとも大気圧以上に加圧した状
態で、50〜600℃程度の温度条件によって、水蒸気
を含む雰囲気中で、ガラス基板1全体の加熱処理を行
う。圧力条件は、10〜20気圧程度にすれば、所定温
度まで短時間で昇温できるとともに、所定温度まで短時
間で降温できるために、好ましい。また、加熱温度を、
600℃以下とすることにより、安価なガラス基板1を
使用することができる。本実施の形態においては、35
0℃の温度条件、10気圧の圧力条件下で、1時間にわ
たる熱処理を行った。
【0046】このような高圧の水蒸気雰囲気中にて、加
熱処理を行うことにより、結晶性のシリコン半導体膜3
及びゲート絶縁膜である酸化シリコン膜4に含まれる欠
陥及びダングリングボンドが低減される。しかも、結晶
性のシリコン半導体膜3におけるゲート絶縁膜である酸
化シリコン膜4が接する上面側の一部が酸化されること
により、結晶性のシリコン半導体膜3と酸化シリコン膜
4との界面特性が改善され、この界面部分における欠陥
及びダングリングボンドが低減される。
【0047】さらに、大気圧以上の高圧条件で加熱処理
されるために、短時間で高温にすることができるととも
に短時間で所定温度に降温することができる。その結
果、過熱処理の効率を向上させることができ、半導体素
子の生産性を向上させることができる。
【0048】次いで、図1(c)に示すように、スパッ
タリング法によって、酸化シリコン膜4上にアルミニウ
ム膜を400〜800nmの範囲、例えば、600nm
の膜厚に成膜し、成膜したアルミニウム膜を所定の形状
にパターニングして、結晶性のシリコン半導体膜3の中
央部にゲート電極5を形成する。続けて、ゲート電極5
の表面を陽極酸化することにより、酸化物層6を形成す
る。ゲート電極5の陽極酸化は、酒石酸が1〜5%含ま
れたエチレングリコール溶液中で行う。この酸化物層6
にて覆われる結晶性のシリコン半導体膜3の部分は、後
のイオンドーピング工程において、イオンドーピングさ
れないオフセットゲート領域を形成するために、オフセ
ットゲート領域の長さを、この陽極酸化工程にて形成さ
れる酸化物層6の厚さにて決定される。本実施の形態で
は、酸化物層6の厚さを200nmとした。
【0049】次に、イオンドーピング法によって、結晶
性のシリコン半導体膜3にリンまたはホウ素等の不純物
を注入する。本実施の形態では、不純物として、リンを
使用し、その加速電圧を、60〜90kVの範囲、例え
ば、80kVとし、ドーピングガスとして、フォスフィ
ン(PH3)を用い、さらに、リン元素のドーズ量を1
×1015〜8×1015cm-2の範囲、例えば、2×10
15cm-2とした。
【0050】この工程において、酸化シリコン膜4上に
形成されたゲート電極5及び酸化物層6がマスクとして
働き、ゲート電極5及び酸化物層6が形成されていない
結晶性のシリコン半導体膜3の領域に、不純物が注入さ
れて、後述の工程を経てTFTにおけるソース領域7及
びドレイン領域9となる(いずれも図1(d)参照)。
一方、ゲート電極5の直下の結晶性のシリコン半導体層
3の領域は、不純物が注入されない領域となり、後述の
工程を経てTFTにおけるチャネル領域8(図1(d)
参照)となる。
【0051】なお、同一基板上に、N型TFTとP型T
FTとを相補的に構成した半導体装置を作製する場合に
は、N型またはP型となるそれぞれの不純物を注入する
際のマスクとなるフォトレジストをそれぞれ形成して、
それぞれのフォトレジストに対して、選択的に不純物を
ドーピングすれば、N型とP型の不純物領域をそれぞれ
形成することができる不純物の導入後、窒素雰囲気中に
おいて、550℃の温度条件で4時間にわたる熱処理を
行うことにより、イオン注入した不純物を活性化する。
【0052】次に、図1(d)に示すように、基板全面
にわたって、プラズマCVD法によって、600nmの
厚さの酸化シリコン膜10を層間絶縁膜として、ガラス
基板1の全体にわたって形成した後、この酸化シリコン
膜10からシリコン半導体膜3のソース領域7及びドレ
イン領域9に達するコンタクトホールをそれぞれ形成す
る。その後、形成された各コンタクトホールに、金属材
料、例えば、窒化チタンとアルミニウムとの多層膜によ
ってTFTのソース領域7及びドレイン領域9にそれぞ
れ導電するソース電極11及びドレイン電極12を形成
する。これにより、TFTが形成される。
【0053】なお、形成されたTFTを液晶表示装置等
の画素スイッチング素子として用いる場合には、金属材
料からなるソース電極11及びドレイン電極12の代わ
りに、ITO等からなる画素電極を形成する。
【0054】このようにして得られた半導体装置は、ゲ
ート電極5を形成する前に高圧条件下で、水蒸気アニー
ルを行うことにより、結晶性のシリコン半導体膜3及び
酸化シリコン膜4に含まれる欠陥及びダングリングボン
ドが低減される。しかも、結晶性のシリコン半導体膜3
におけるゲート絶縁膜である酸化シリコン膜4に接する
上面側の一部が酸化されることにより、結晶性のシリコ
ン半導体膜3と酸化シリコン膜4との界面特性が改善さ
れ、この界面部分における欠陥及びダングリングボンド
が低減された良質の半導体膜を有するTFTとなる。
【0055】本発明の半導体装置と、高圧条件下での水
蒸気アニールを行わない従来の方法により形成された半
導体層を有する半導体装置とを図2の表に示す。
【0056】図2の表によると、本発明の半導体装置
は、従来法による半導体装置に比較して、移動度、閾値
電圧Vth、サブスレッシュホールド値Sともに優れて
おり、閾値電圧Vthのバラツキも低減されており、同
一基板上に均一な特性を有する半導体装置となってい
る。
【0057】
【発明の効果】本発明の半導体素子の製造方法は、ゲー
ト電極を形成する前に高圧条件下で、水蒸気アニールを
行うために、結晶性のシリコン半導体膜及びゲート絶縁
膜に含まれる欠陥及びダングリングボンドが低減される
とともに、結晶性のシリコン半導体膜におけるゲート絶
縁膜に接する上面側の一部が酸化される。これにより、
結晶性のシリコン半導体膜とゲート絶縁膜との界面特性
に優れ、この界面部分における欠陥及びダングリングボ
ンドが低減された良質の半導体膜を有する半導体素子が
得られる。
【0058】本発明の半導体素子の製造方法を用いて製
造された半導体素子は、各半導体素子の結晶性のシリコ
ン半導体膜とゲート絶縁膜との界面特性に優れているた
めに、移動度、閾値電圧、サブスレッシュホールド特性
値のそれぞれについて優れている。さらに、このような
半導体素子が同一基板上に複数形成された半導体装置で
は、各半導体素子間の閾値電圧のバラツキが低減され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、それぞれ、本発明の半導体
素子の製造方法を工程毎に説明する断面図である。
【図2】本発明の半導体素子を形成した半導体装置と従
来の半導体素子を形成した半導体装置との移動度、閾値
電圧、サブスレッシュホールド特性値、閾値電圧のばら
つきを比較した表である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 下地膜 3 シリコン半導体膜 4 酸化シリコン膜 5 ゲート電極 6 酸化物層 7 ソース領域 8 チャネル領域 9 ドレイン領域 10 酸化シリコン膜 11 ソース電極 12 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F052 AA02 AA11 AA17 BB07 CA04 CA10 DA02 DB03 EA16 FA06 FA19 JA01 5F058 BA20 BB04 BC02 BF07 BH03 BJ01 5F110 AA08 AA12 AA17 AA19 AA30 BB02 CC02 DD02 DD13 EE03 EE34 EE44 FF02 FF09 FF23 FF30 FF36 GG02 GG13 GG25 GG35 GG45 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL01 HL03 HL07 HL11 HM14 NN04 NN23 NN35 NN72 PP01 PP03 PP05 PP10 PP13 PP29 PP34 QQ11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上にアモルファス
    状のシリコン半導体膜を形成する工程と、 該アモルファス状のシリコン半導体膜に、該シリコン半
    導体膜の結晶化を助長する触媒元素を導入する工程と、 該触媒元素が導入されたアモルファス状のシリコン半導
    体膜を加熱して結晶化する工程と、 該結晶性のシリコン半導体を覆うゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 該ゲート絶縁膜が形成された基板を水蒸気を含む1気圧
    以上の雰囲気中で、600℃以下の温度で加熱処理する
    工程と、 該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 を包含することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板は、ガラス基板である、請求項
    1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱処理工程は、10〜20atm
    の圧力範囲で行われる、請求項1に記載の半導体素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アモルファス状のシリコン半導体膜
    を結晶化する工程は、加熱処理後のレーザアニール処理
    を含む、請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アモルファス状のシリコン半導体膜
    を結晶化する工程は、540〜600℃の温度範囲によ
    る加熱処理を含む、請求項1に記載の半導体素子の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記アモルファス状のシリコン半導体膜
    は、25〜80nmの範囲の膜厚に形成される、請求項
    1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アモルファス状のシリコン半導体膜
    に導入される触媒元素は、1×1016atoms/cm
    3以下の濃度である、請求項1に記載の半導体素子の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記触媒元素は、ニッケル、コバルト、
    パラジウム、白金、銅、銀、インジウム、錫、アルミニ
    ウムおよびアンチモンのいずれかから一種または複数種
    である、請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒元素は、少なくともニッケルを
    含んでいる、請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の製造方法によって製
    造される半導体素子。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体素子が、同
    一基板上に複数形成されている半導体装置。
JP2001077318A 2001-03-16 2001-03-16 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置 Withdrawn JP2002280560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077318A JP2002280560A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077318A JP2002280560A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280560A true JP2002280560A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18934094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077318A Withdrawn JP2002280560A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002280560A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nara Institute Of Science & Technology 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007019227A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水蒸気アニール用治具
US7306985B2 (en) 2003-08-29 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device including heat treating with a flash lamp
JP2008053258A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ihi Corp 熱処理装置および熱処理方法とその制御装置
JP2009164610A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Viatron Technologies Inc 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306985B2 (en) 2003-08-29 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device including heat treating with a flash lamp
JP2006253440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nara Institute Of Science & Technology 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4590556B2 (ja) * 2005-03-11 2010-12-01 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 半導体装置の製造方法
JP2007019227A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水蒸気アニール用治具
JP2008053258A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ihi Corp 熱処理装置および熱処理方法とその制御装置
JP2009164610A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Viatron Technologies Inc 薄膜トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JPH07283135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009049419A (ja) 薄膜トランジスタ、これを具備した有機電界発光表示装置、およびこれらの製造方法
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10173196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3076490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280560A (ja) 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3587292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3197431B2 (ja) 半導体装置作製方法、半導体装置、電気光学装置の作製方法、電気光学装置および液晶表示装置
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3973192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3886827B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3664750B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002280561A (ja) 半導体素子の製造方法、その製造方法によって製造される半導体素子及び半導体装置
JP2002175984A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002198312A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603