JP3185363B2 - 補聴器 - Google Patents

補聴器

Info

Publication number
JP3185363B2
JP3185363B2 JP13960592A JP13960592A JP3185363B2 JP 3185363 B2 JP3185363 B2 JP 3185363B2 JP 13960592 A JP13960592 A JP 13960592A JP 13960592 A JP13960592 A JP 13960592A JP 3185363 B2 JP3185363 B2 JP 3185363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
processing
component
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13960592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05316597A (ja
Inventor
雅美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13960592A priority Critical patent/JP3185363B2/ja
Publication of JPH05316597A publication Critical patent/JPH05316597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185363B2 publication Critical patent/JP3185363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は補聴器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】聴覚障害者に使用される補聴器は、通
常、マイクロフォン入力音声を所定レベル増幅し、増幅
した音声信号をイヤーフォンに供給して出力するように
なされている。ところが、難聴者の音声認識の難易は単
に音声レベルの大小だけでなく、周波数や音声速度(発
話速度)によっても左右される。
【0003】例えば高周波数の音声の聞き取りが困難な
難聴者や、或る特定の周波数帯域内の音声が聞き取りに
くいと感じる難聴者が存在する。また、聴力レベルが悪
くなっていないにも関わらず通常の会話内容の理解が困
難であるが、ゆっくり発話すれば会話内容を認識できる
といった症状の聴覚障害もある。さらに、人間の周波数
領域での聴覚認識処理は帯域バンド毎に行なわれている
が、周波数帯域処理能力や周波数弁別処理能力が低下す
ることによって、聴力レベルが悪くなっていないにもか
かわらず、難聴症状を示す難聴者も存在する。
【0004】このため、補聴器としては単に音声増幅だ
けでなく、発話速度の変換処理や周波数特性の変更、或
は周波数の圧縮、帯域変換等の処理が必要とされる。こ
れを実現するために、入力音声信号にイコライジング処
理を施してゲイン−周波数特性を変更させたり、音声周
波数を全体的に低い周波数に圧縮する処理を行なうよう
にし、また、発話速度を遅くするために或る音声のサン
プルデータにつづいて同じデータを繰り返し補間的に挿
入したり、逆に、発話速度を早くするために音声のサン
プルデータを所定間隔で間引いて出力することが行なわ
れた。さらに、発話速度の変換のために、音声の分析認
識/合成法を用いることも提案された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、周波数
領域については、周波数特性の変更や単純な周波数圧縮
のみでは、各種の聴覚−周波数特性の難聴者や、周波数
帯域処理能力又は周波数弁別処理能力の低下に起因した
症状を持つ難聴者のそれぞれに適切に対応してこれらの
聴覚障害を補うことはできない。
【0006】また、発話速度の変換については、音声信
号のサンプルデータの補間や間引きを行なうと出力音声
は、歪が増えたり、ピッチが変わってしまうため、逆に
聞き取りにくい音声となってしまうことが多かった。さ
らに、音声の分析認識/合成法は、入力信号が特定言語
の音声や特定話者の音声に限られていたりするため、音
声信号に他言語や雑音が入ると誤った音声認識及び合成
処理を行なってしまい、音質を著しく損ねることがあ
り、また、回路/装置構成が複雑化、大規模化する傾向
にあるため、日常的に用いられる補聴器には適していな
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みてなされたもので、各種の難聴者に対応してそ
の聴覚能力を良好に補うことができるようにする補聴器
を提供することを目的とする。
【0008】即ち補聴器として、入力音声信号を第1の
サンプリング周波数で取り出す処理信号入力部と、この
処理信号入力部から供給された信号に対する信号処理部
と、信号処理部から出力された信号を第1のサンプリン
グ周波数又は第2のサンプリング周波数で音声信号とし
て出力する処理信号出力部とを設け、特に信号処理部
は、処理信号入力部から供給された信号について包絡線
成分を算出する包絡線算出手段と、同じく処理信号入力
部から供給された信号について瞬時周波数成分を算出す
る瞬時周波数算出手段と、算出された瞬時周波数成分に
対して係数を与える演算等を行い、周波数移動、帯域の
圧縮/伸長等のための周波数変換処理を行なう周波数変
換処理手段と、変換処理された瞬時周波数からFM成分
を算出し、これを出力するFM成分算出手段と、包絡線
算出手段の出力とFM成分算出手段の出力を合成する合
成手段とを設けるようにする。
【0009】また、より具体的には、処理信号入力部は
所定の周波数帯域内(例えば可聴帯域内)を複数の帯域
に分割し、複数に分割した各周波数帯域毎に処理がなさ
れるように複数の信号処理部を設け、また、処理信号出
力部は各信号処理部から出力された信号を合成し、この
合成された信号について第1のサンプリング周波数又は
第2のサンプリング周波数で音声信号として出力するよ
うにする。
【0010】
【作用】音声を包絡線成分とFM成分の合成されたもの
としてとらえ、発声速度は包絡線成分の時間軸の伸長/
圧縮で変化させるようにし、周波数成分構成、つまり音
程の高低は、FM成分の瞬時周波数の高低で変化させ
る。従って、包絡線成分の時間軸の伸長/圧縮するとと
もに、周波数成分構成を保存すれば、発話速度のみを変
化させることができる。また、瞬時周波数について周波
数変換処理を行なうことで周波数成分構成を所望の通り
に変化させることができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す補聴器の要部の
ブロック図である。まず、この図1によって本補聴器に
おける補聴信号処理のための構成を説明し、その後、当
該構成によって実現可能な補聴信号処理について各種例
をあげて説明する。
【0012】1は使用者の周囲の音声を集音するマイク
ロフォンによって得られた音声信号がバッファアンプ等
を介して供給される端子を示す。2は折り返しノイズを
防ぐために帯域制限を行なうローパスフィルタである。
つまりデジタル信号処理の際に周波数領域での折り返し
歪を避けるためにサンプリング周波数の1/2の周波数
以上の周波数成分をA/D変換前に取り除くものであ
り、例えば後述するA/D変換器3のサンプリング周波
数f1 が44.1KHz で、またD/A変換器23のサンプリ
ング周波数がf1 またはf2 (=32KHz )とされている
場合は、低い方、即ちf2 の1/2である16KHz がカ
ットオフ周波数とされる。
【0013】3はA/D変換器で、ローパスフィルタ2
を介して供給された入力音声信号を44.1KHz でサンプリ
ングし、量子化を行なってデジタルデータに変換する。
デジタルデータとされた入力音声信号はバッファメモリ
4を介して周波数帯域分割部5に供給される。ここで、
例えば5チャンネルの帯域分割を行なうために周波数帯
域分割部5にはバンドパスフィルタ5a〜5eが設けら
れている。
【0014】周波数帯域の分割単位は各種考えられ、例
えば1/3オクターブや1/4オクターブ等の比較的狭
い帯域毎に分割して、それぞれの帯域毎に後述する処理
を行なうことによって声質を変化させることが少なくて
すむが、分割された帯域チャンネル数があまり多くなる
とハードウエアの規模がそれだけ大きくなってしまう。
もちろん、ハードウエア構成として対応できるのであれ
ばそれでもよいが、本実施例では音声の周波数成分の特
徴に基づいて比較的少ない5チャンネルに帯域分割し、
ハードウエア構成の簡略化をはかっている。
【0015】そこで、各バンドパスフィルタ5a〜5e
の各通過帯域は、バンドパスフィルタ5aが 250Hz以下
(=ピッチ周波数帯域)、バンドパスフィルタ5bが 2
50〜1000Hz(=第1ホルマント帯域)、バンドパスフィ
ルタ5cが1000〜2800Hz(=第2ホルマント帯域)、バ
ンドパスフィルタ5dが2800〜3400Hz(第3ホルマント
帯域)、バンドパスフィルタ5eが3400Hz以上(=高音
域子音周波数帯域)とされている。なお、この周波数帯
域分割部5による帯域分割はA/D変換器3の前段(ア
ナログ信号段階)で行なってもよい。
【0016】10a〜10eはそれぞれバンドパスフィ
ルタ5a〜5eによって分割された各帯域に対応して設
けられている信号処理部である。各信号処理部10a〜
10eの内部構成は同様であるため、信号処理部10a
についてのみ説明する。
【0017】11は包絡線成分算出部であり、バンドパ
スフィルタ5aから供給された信号についての包絡線成
分を算出する。算出された包絡線成分は平滑化回路12
によって平滑化処理を施されて、乗算合成部16に供給
される。
【0018】包絡線成分算出部11における包絡線成分
の算出処理方法としては、解析信号処理法を用いるか、
又は、全波整流した後にローパスフィルタをかける方法
がある。
【0019】解析信号処理法の場合は、原音声の2乗と
ヒルベルト変換した音声の2乗の和に対して平方根をと
ったものが、包絡線成分として得られる。即ち、信号s
(t)のヒルベルト変換対をsh(t)とすれば、包絡線e(t)
は、
【数1】 となる。
【0020】また、全波整流法を用いる場合は、音声の
全波整流波形に通過帯域が数10ヘルツ以下のローパス
フィルタをかけるようにすれば、その出力として包絡線
成分が得られる。
【0021】13は瞬時周波数成分算出部であり、バン
ドパスフィルタ5aから供給された信号についての瞬時
周波数成分を算出する。算出された瞬時周波数は周波数
変換処理部14に供給される。
【0022】瞬時周波数成分算出部13における瞬時周
波数の解析信号処理法による算出方法としては、瞬時周
波数fi(t) は次のように得ることができる。
【数2】 また、単位時間内に振幅値0を交差する回数(ゼロクロ
ス数)を検出し、これを瞬時周波数とみなすようにして
もよい。
【0023】周波数変換処理部14では瞬時周波数に対
して各種の係数の乗除算、定数の加減算、加減算及び乗
除算の組み合わせ演算等を行なうことにより瞬時周波数
の周波数変換処理を行なう。実施される周波数変換処理
については後述する。
【0024】或る周波数変換処理を施された瞬時周波数
はFM成分生成部15に供給されFM成分として出力さ
れる。つまり、所定のキャリア周波数が供給された瞬時
周波数によってFM変調されて出力されるデータ形態と
される。出力されたFM成分は乗算合成部16に供給さ
れる。
【0025】FM成分生成部15におけるFM成分の生
成処理は次の(数3)(数4)で示される。今、時間原
点からの位相の積分値φを、
【数3】 とすれば、FM成分fm(t) は、
【数4】 として生成される。
【0026】音声は包絡線成分とFM成分の掛け合わさ
れたものと解釈できるため、瞬時周波数成分と包絡線成
分に変換された音声データをもとの音声データ形式に復
元するには、瞬時周波数からFM成分を算出し、これと
包絡線成分を時間軸上で掛け合わせればよい。従って、
乗算合成部16において、供給された包絡線成分とFM
成分について乗算合成していくことによって音声データ
が得られる。
【0027】17は歪成分除去フィルタを示す。瞬時周
波数成分に演算を施すことによって音声の周波数成分は
移動することになるが、この歪成分除去フィルタ17に
よって移動先の新たな周波数の帯域フィルタを掛けるこ
とによって、歪により他の周波数に分散した成分を取り
除くようにする。なお、従って歪成分除去フィルタ17
の通過帯域は実施される周波数変換処理に応じて設定さ
れなければならない。
【0028】各信号処理部10a〜10eにおいて歪成
分除去フィルタ17を介して出力された信号(音声デー
タ)は、重みづけ回路20に供給され、係数器20a〜
20eによってそれぞれ係数K1 〜K5 により所定の重
みづけがなされ(又は重みづけはなされずに)加算合成
部21に入力される。
【0029】加算合成部21において分割された各帯域
についての音声データが合成されると、この出力はバッ
ファメモリ22を介してD/A変換器23に供給され
る。D/A変換器23においては、A/D変換器3と同
じサンプリング周波数f1又はA/D変換器3と異なる
サンプリング周波数f2 が供給され、このサンプルタイ
ミングでデジタルデータをアナログ化して出力する。そ
して、そのサンプリング周波数の1/2の周波数をカッ
トオフ周波数とするローパスフィルタ24を介して、所
定の補聴信号処理のなされた音声信号として端子25に
供給される。
【0030】端子25の後段には増幅部又は可変増幅部
や、大音量入力に対する保護手段として機能するリミッ
タ等が配置され、これらを介して音声信号はイヤーフォ
ンスピーカに供給されて音声として出力される。
【0031】このような構成を有する本実施例の補聴器
においては、A/D変換器3とD/A変換器23のサン
プリング周波数(f1 ,f2 )の設定コントロールをす
ることにより、音声データの包絡線成分を伸縮させ、発
話速度を変更させることができ、また、周波数変換処理
部14の変換処理内容の設定によって、補聴器を使用す
る難聴者の聴覚−周波数特性や、周波数帯域処理能力、
周波数弁別処理能力に応じて、音声の周波数成分構成、
つまり音程を所望のように変換することができる。以
下、本実施例で実現される補聴動作としての音声の各種
変換処理を説明する。
【0032】<発話速度を変化させ周波数成分構成は変
化させない>難聴者の中には、聴力レベルが低下してい
なくても、発話速度をゆっくりとすることにより、聴覚
認識を行なうことができるという症状を有する人がい
る。このような場合、普通の発話速度を、周波数成分構
成を保ったままでゆっくりした音声に変換させることが
できれば、補聴器として有効である。
【0033】発話速度の変更処理の例として、時間軸を
1.378 倍に伸ばす処理をあげる。この場合、A/D変換
器3のサンプリング周波数f1 が44.1KHz に設定されて
いるとすると、D/A変換器23のサンプリング周波数
をA/D変換器3と異なるf2 とし、f2 =32KHz とす
る。
【0034】即ち包絡線信号成分については、44.1KHz
でサンプリングされたものを32KHzで再生することによ
り、時間軸は1.378 倍に伸長されたことになる。つまり
ゆっくりした音声に変換される。ところが、そのままで
は周波数成分構成も変化してしまうため、周波数変換処
理部14において、瞬時周波数に1.378 という係数を与
える周波数変換演算を行ない、FM成分生成部15にお
いて、1.378 倍に変換された瞬時周波数から算出された
FM成分を、乗算合成部16で包絡線成分と掛け合わせ
るようにする。
【0035】つまり、周波数成分構成については、A/
D処理後に(f1 /f2 )倍に変換されてからD/A処
理されることにより、A/D処理及びD/A処理の間の
サンプリング周波数に差を持たせることによって包絡線
成分の時間軸の伸縮を行なっても、その出力音声信号の
周波数成分構成は入力音声信号から変化していないもの
となる。これにより、音程は変わらず、発話速度のみを
遅くさせることができる。また、入力信号内容が言語、
発話者等で限定されることはなく、もちろん音楽信号等
であってもノイズ出力となることもない。
【0036】図2はピッチ周波数帯域( 100〜250Hz )
について時間軸伸長処理を行なった際の信号波形を示し
ている。図2(a)は全周波数帯域を含む原入力音声信
号図2(b)は帯域分割部5におけるバンドパスフィル
タ5aを通過した信号波形、図2(c)は端子25にお
ける出力信号波形を示す。
【0037】なお、サンプリング周波数についてD/A
変換器23の方が高くなるようにf1 <f2 とし、瞬時
周波数を同様に(f1 /f2 )倍に変換するようにすれ
ば、逆に発話速度のみを早くすることができる。
【0038】なお、バッファメモリ4、22は、入力段
と出力段でサンプリング周波数を変更していること、及
び信号処理にかかる時間を考慮して、データを一時的に
保持するために設けられているものであり、従って、包
絡線成分の伸縮により発話速度を変化させるような処理
を実施しない補聴器の場合は、必ずしも必要となるもの
ではない。
【0039】<周波数成分構成を変化させ発話速度を変
化させない>難聴者の聴覚−周波数特性や、周波数帯域
処理能力、周波数弁別処理能力に応じて、各種の周波数
成分構成の変更が考えられる。この場合、発話速度を変
化させないで周波数成分構成のみを変更させるほうがよ
い場合がある。つまり、人間の周波数軸での処理は帯域
バンド毎に行なわれていることや、音声はピッチ周波
数、ホルマント構造を持っていることを考慮して、難聴
者の障害の様子に応じて周波数領域のみでの成分の圧縮
/伸長/移動等を行なうことで聴覚を補うことができ
る。
【0040】この場合、A/D変換器3及びD/A変換
器23のサンプリング周波数はいづれもf1 (例えば4
4.1KHz )とすることで、包絡線成分の伸縮は行なわ
ず、周波数変換処理部の処理によってFM成分のみが変
化され、周波数成分構成が変更される。
【0041】FM成分の変換例として以下、数例をあげ
る。 (1)高周波数域の処理能力が低下している難聴者に対
しては、各周波数帯域の成分を圧縮して低い周波数に移
動すればよい。つまり、図3(a)の原入力音声信号の
周波数成分構成を図3(b)のように変換する。なお、
図3におけるA〜Eは帯域分割部5で分割された5チャ
ンネルの帯域を示すものとする。
【0042】この場合、周波数変換処理部14において
瞬時周波数に係数Ka(Ka<1)を与えるようにすれ
ばよい。即ち入力された瞬時周波数をfioとすると、周
波数変換処理部14から出力される瞬時周波数fipは、
Ka倍に圧縮された信号、
【数5】 となる。なお、(Ka>1)とすれば、逆に各帯域幅は
伸長されて、出力音声信号の周波数成分構成を高域側に
広げることができる。
【0043】ところで、このように瞬時周波数に係数K
aを乗ずる処理を行なった場合、得られるFM成分はそ
の係数Kaによって決まる圧縮/伸長の倍率によって帯
域が変化しているため、歪成分除去フィルタ17の通過
帯域の中心周波数及び帯域幅は、そのチャンネルの帯域
及び中心周波数に対してKa倍した値に設定する。
【0044】(2)人間の聴覚処理が帯域バンド毎に行
なわれることに対して、周波数弁別能力が低下すること
により音声認識が困難となった難聴者に対しては、各周
波数帯域の成分をその中心周波数方向に圧縮して、周波
数帯域間に隙間を与えることが有効である。つまり、図
3(a)の原入力音声信号の周波数成分構成を図3
(c)のように変換した出力音声を得るようにする。
【0045】この場合、周波数変換処理部14において
は、その帯域の中心周波数をfc、とすると、入力され
た瞬時周波数をfioに対して、中心周波数方向にKa倍
(Ka<1)に圧縮された周波数成分構成を得るため
に、出力される瞬時周波数fipは、
【数6】 として得る。なお、(Ka>1)とすれば、逆に、各帯
域幅は中心周波数を中心として広げられることになる。
【0046】ところで、このように中心周波数方向に圧
縮する処理を行なう場合は、歪成分除去フィルタ17の
通過帯域の中心周波数はそのチャンネルの帯域の中心周
波数のままとし、通過帯域幅を、そのチャンネルの帯域
幅に対してKa倍した値に設定する。
【0047】(3)周波数弁別能力が低下するとともに
高周波数域での聴覚処理能力が低下している難聴者に対
しては、図3(a)の入力音声を図3(d)のように、
各周波数帯域を中心周波数方向に圧縮させたうえで低域
にシフトすることが有効である。
【0048】この場合、周波数変換処理部14において
は、その帯域の中心周波数をfc、、入力された瞬時周
波数をfioとすると、中心周波数方向にKa倍(Ka<
1)に圧縮し、さらに周波数軸上にfsの移動量を移動
された周波数成分構成を得るために、出力される瞬時周
波数fipは、
【数7】 として得る。なお、この場合低域側にシフトするために
はfs>0であることが必要で、fs<0であれば、高
域側にシフトされる。
【0049】この場合は、歪成分除去フィルタ17の通
過帯域の中心周波数はそのチャンネルの帯域の中心周波
数のKa倍−fsの値とし、通過帯域幅を、そのチャン
ネルの帯域幅に対してKa倍した値に設定する。
【0050】(4)周波数成分構成の変換はさらに各種
考えられ、また、各周波数チャンネル毎で異なる処理
(圧縮、伸長、移動)をしてもよい。即ち難聴者にとっ
て適切な周波数成分構成がわかれば、それに応じて周波
数成分構成の変換処理が実現できる。例えば、ある帯域
のみに難聴症状を示す場合は、図3(e)のようにその
帯域の成分をなくしたり、低域のみで周波数弁別能力が
低下している場合は、図3(f)のように低域チャンネ
ルのみを中心周波数方向に圧縮することなども考えられ
る。さらに、帯域を入れ替えたりすることも可能であ
る。
【0051】<周波数成分構成及び発話速度を変化させ
る>上述の処理以外にも、周波数成分構成及び発話速度
の両方を変化させることにより補聴器として有効な場合
もある。これには所望の出力音声の発話速度や周波数成
分構成に応じて上記各処理を組み合わせることで実現さ
れる。
【0052】なお、実施例では5チャンネルの補聴器を
例にあげた。このように周波数帯域を分割して、各帯域
毎に信号処理又は増幅度を制御することにより、聴覚障
害者個人個人の聴覚−周波数特性に適切に対応すること
ができ、より使用者に適した補聴器が実現されることは
周知のとおりであるが、本発明としては必ずしも帯域分
割しなくても良い。また或はさらに多数のチャンネルに
帯域分割してもよい。
【0053】また、図1の信号処理ブロックはデジタル
データの演算回路で示したが、アナログ回路で構成する
ことも可能である。もちろん構成ブロックは図1の例に
限定されるものではない。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明の補聴器は、
音声を包絡線成分とFM成分の合成されたものとしてと
らえ、発声速度は包絡線成分の時間軸の伸長/圧縮で変
化させるようにし、周波数成分構成は、FM成分の瞬時
周波数の制御で変化させることにより、出力音声信号と
して、発話速度のみを変化させたり、周波数成分構成の
みを変化させたり、この両方を変化させたりして、使用
する難聴者に応じて所望の通りの音声信号の変換処理を
行なうことができ、各種難聴症状に的確に対応できると
いう効果がある。
【0055】しかも、回路構成は大規模化しないととも
に、入力音声信号に言語や話者の制限もなく、音楽等の
言語以外の音声に対して速度又は周波数成分構成の変換
を行なってもノイズ出力と成ることもない。従って、一
般生活上において使用される補聴器として非常に実用的
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部のブロック図である。
【図2】実施例における発話速度変換の際の音声信号の
波形図である。
【図3】実施例における周波数成分構成の各種変換処理
の説明図である。
【符号の説明】
3 A/D変換器 5a〜5e バンドパスフィルタ 10a〜10e 信号処理部 11 包絡線成分算出部 13 瞬時周波数成分算出部 14 周波数変換処理部 15 FM成分生成部 16 乗算合成部 21 加算合成部 23 D/A変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 25/00 G10L 13/06 G10L 15/06 G10L 17/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力音声信号を第1のサンプリング周波
    数で取り出す処理信号入力部と、 前記処理信号入力部から供給された信号に対する信号処
    理部と、 前記信号処理部から出力された信号を前記第1のサンプ
    リング周波数又は第2のサンプリング周波数で音声信号
    として出力する処理信号出力部とを有し、 前記信号処理部は、 前記処理信号入力部から供給された信号について包絡線
    成分を算出する包絡線算出手段と、 前記処理信号入力部から供給された信号について瞬時周
    波数成分を算出する瞬時周波数算出手段と、 前記瞬時周波数算出手段によって算出された瞬時周波数
    成分に対して周波数変換処理を行なう周波数変換処理手
    段と、 前記周波数変換処理手段の出力についてFM変調処理を
    行なうFM成分算出手段と、 前記包絡線算出手段の出力と前記FM成分算出手段の出
    力を合成する合成手段と、 を有して構成されることを特徴とする補聴器。
  2. 【請求項2】 入力音声信号を第1のサンプリング周波
    数で取り出すと共に、複数に分割した各周波数帯域毎に
    入力音声信号を取り出す処理信号入力部と、 前記処理信号入力部から供給される、各周波数帯域毎の
    信号にそれぞれ対応して設けられた複数の信号処理部
    と、 前記各信号処理部から出力された信号を合成し、この合
    成された信号について前記第1のサンプリング周波数又
    は第2のサンプリング周波数で音声信号として出力する
    処理信号出力部とを有し、 前記各信号処理部は、 前記処理信号入力部から供給された信号について包絡線
    成分を算出する包絡線算出手段と、 前記処理信号入力部から供給された信号について瞬時周
    波数成分を算出する瞬時周波数算出手段と、 前記瞬時周波数算出手段によって算出された瞬時周波数
    成分に対して周波数変換処理を行なう周波数変換処理手
    段と、 前記周波数変換処理手段の出力についてFM変調処理を
    行なうFM成分算出手段と、 前記包絡線算出手段の出力と前記FM成分算出手段の出
    力を合成する合成手段と、 を有して構成されることを特徴とする補聴器。
  3. 【請求項3】 前記処理信号出力部は、前記信号処理部
    からの出力を前記第2のサンプリング周波数で音声信号
    として出力するとともに、前記信号処理部における前記
    周波数変換処理手段は、入力された瞬時周波数成分に対
    して、(第1のサンプリング周波数/第2のサンプリン
    グ周波数)となる係数値を与えることによって、入力音
    声信号について周波数成分構成を変化させずに音声速度
    を変化させて出力するようにしたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の補聴器。
  4. 【請求項4】 前記処理信号出力部は、前記信号処理部
    からの出力を前記第1のサンプリング周波数で音声信号
    として出力するとともに、前記信号処理部における前記
    周波数変換処理手段は、入力された瞬時周波数成分に対
    して、任意の係数値を用いて演算を行ない、周波数変換
    処理を行なうことによって、入力音声信号について音声
    速度を変化させずに周波数成分構成を変化させて出力す
    るようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の補聴器。
  5. 【請求項5】 前記信号処理部における周波数変換処理
    手段は、その信号処理部に入力された信号の周波数帯域
    における中心周波数が変化しないまま周波数帯域幅が圧
    縮又は伸長されるように、入力された瞬時周波数成分に
    対して周波数変換処理を行なうようにしたことを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の補聴器。
  6. 【請求項6】 前記信号処理部における周波数変換処理
    手段は、その信号処理部に入力された信号の周波数帯域
    における中心周波数がそれぞれ任意の周波数に移動され
    るように、入力された瞬時周波数成分に対して周波数変
    換処理を行なうようにしたことを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の補聴器。
  7. 【請求項7】 前記信号処理部における周波数変換処理
    手段は、その信号処理部に入力された信号の周波数帯域
    における中心周波数がそれぞれ任意の周波数に移動さ
    れ、かつ周波数帯域幅が圧縮又は伸長されるように、入
    力された瞬時周波数成分に対して周波数変換処理を行な
    うようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の補聴器。
JP13960592A 1992-05-06 1992-05-06 補聴器 Expired - Fee Related JP3185363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13960592A JP3185363B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13960592A JP3185363B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05316597A JPH05316597A (ja) 1993-11-26
JP3185363B2 true JP3185363B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15249176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13960592A Expired - Fee Related JP3185363B2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185363B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973530B2 (ja) 2002-10-10 2007-09-12 裕 力丸 補聴器、訓練装置、ゲーム装置、および音出力装置
JP4759052B2 (ja) * 2005-06-27 2011-08-31 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 高周波数再生が強化された補聴器および音声信号処理方法
JP2007017572A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Rion Co Ltd 外国語学習装置、外国語学習方法、外国語学習の記録媒体およびプログラム
JP4924513B2 (ja) * 2008-03-31 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 タイムストレッチシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05316597A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984943B2 (ja) 聴覚装置における安定性と音声の聴き取り易さの改善
JPH10509256A (ja) ピッチ操作器を使用する音声信号の変換方法
JP4219898B2 (ja) 音声強調装置
EP2375785B1 (en) Stability improvements in hearing aids
KR20000010930A (ko) 음성 속도 변환 방법 및 그 장치
JPH09258787A (ja) 狭帯域音声信号の周波数帯域拡張回路
JP2000172300A (ja) 狭帯域信号に基づいて広帯域信号を発生する方法、かかる方法を実現する装置、及びかかる装置を含む電話方式機器
JPH07160299A (ja) 音声信号帯域圧縮伸張装置並びに音声信号の帯域圧縮伝送方式及び再生方式
JP3185363B2 (ja) 補聴器
JPH0968997A (ja) 音声処理方法及び装置
JP2007065285A (ja) 音声信号処理方法、装置及びプログラム
KR20170098761A (ko) 인-이어 마이크로폰을 갖는 이어셋의 대역폭 확장 장치 및 방법
US20130085762A1 (en) Audio encoding device
JPH06289898A (ja) 音声信号処理装置
JP4185984B2 (ja) 音信号の加工装置および加工方法
JP3327936B2 (ja) 話速制御型補聴装置
JP2001100774A (ja) 音声処理装置
JP3432443B2 (ja) 音声速度変換装置、音声速度変換方法および音声速度変換方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
JPH07146700A (ja) ピッチ強調方法および装置ならびに聴力補償装置
JP2009265422A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH06289896A (ja) 音声の特徴強調方式および装置
JP4079478B2 (ja) 音声信号の処理回路および処理方法
JP3102553B2 (ja) 音声信号処理装置
JPH0956000A (ja) 補聴器
KR100746680B1 (ko) 음성 강조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees