JP3184580B2 - 共振フィルタ - Google Patents

共振フィルタ

Info

Publication number
JP3184580B2
JP3184580B2 JP31158791A JP31158791A JP3184580B2 JP 3184580 B2 JP3184580 B2 JP 3184580B2 JP 31158791 A JP31158791 A JP 31158791A JP 31158791 A JP31158791 A JP 31158791A JP 3184580 B2 JP3184580 B2 JP 3184580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
resonance
strip
lead
resonance filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31158791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05121987A (ja
Inventor
毅 池田
孝市 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSC Co Ltd
Original Assignee
Nigata Semitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nigata Semitsu Co Ltd filed Critical Nigata Semitsu Co Ltd
Priority to JP31158791A priority Critical patent/JP3184580B2/ja
Publication of JPH05121987A publication Critical patent/JPH05121987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184580B2 publication Critical patent/JP3184580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共振フィルタに関し、
特にその減衰特性を任意に設計可能な1チップ型の共振
フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、今日各種の電子/電気機
器には多数のIC素子が用いられており、特に近年の電
子技術の発達に伴い、各種の電子機器には多数の高性能
IC素子が使用されている。従って、これら各ICの端
子ラインから周囲に向け妨害波を発生することのないよ
う、また他の電子機器から発生する妨害波によって高性
能ICの動作が妨げられることがないよう、妨害波に対
する規制も年々激しくなっている。
【0003】このため、規制対象となる機器の電子回
路、特にこの電子機器に使用されるIC素子の端子ライ
ン上にノイズフィルタを接続し、これらICライン上に
流れる信号のノイズ成分を除去し、妨害波を抑制しよう
とする対策も講じられている。
【0004】このような電子回路に使用されるノイズフ
ィルタは、電子回路全体の構成により要求される減衰特
性も一様ではないため、回路毎に、適宜異なる減衰特性
を持ったノイズフィルタを設計し使用される場合が多
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のノイズ
フィルタは、良好な動作特性を得るために、共振周波数
を持たないよう構成することが理想モデルと考えられて
いたため、任意の減衰特性をもったフィルタを簡単に設
計することが難しいという問題があった。
【0006】特に、従来のノイズフィルタでは、理想フ
ィルタに近付けるため、共振周波数を、通常動作領域か
ら離れた高周波領域に設定することが多く、後述するよ
う、共振現象を積極的に利用する本発明の共振フィルタ
とはその基本的な構成が全く異なるものであった。
【0007】本発明は、このような従来の課題に鑑みな
されたものであり、その目的は、共振現象を積極的に用
い、共振周波数の組合せにより、任意の減衰特性を容易
に得ることができる1チップ型の共振フィルタを提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の共振フィルタは、所定間隔に接続された内
側リードと外側リードを有し、これらの内側リードと外
側リードの少なくとも一方の側を内側あるいは外側に延
ばした帯状導電体と、前記帯状導電体を巻き込んだとき
の短絡を防止する絶縁体と、を含み、前記帯状導電体と
前記絶縁体とを重ね合わせ、前記内側リードの側から巻
き込むことを特徴とする。
【0009】また本発明の共振フィルタは、交互に逆向
きに折り畳んで積層される複数の絶縁性折り畳み部を有
する折畳み型積層体と、前記各折り畳み部の片面側に、
各折り畳み部を交互に逆向きに折り畳んで積層したとき
所定ターン数のコイルを形成するように設けられた導電
体と、前記導電体を折り畳んだときの短絡を防止する絶
縁体と、を含み、前記導電体の一方端側に第1の入出力
リードを接続し、前記導電体の中間に第2の入出力リー
ドを接続することを特徴とする。
【0010】また本発明の共振フィルタは、交互に逆向
きに折り畳んで積層される複数の折り畳み部を有する折
畳み型積層体と、前記各折り畳み部の片面側に、各折り
畳み部を交互に逆向きに折り畳んで積層したとき所定タ
ーン数のコイルを形成するように設けられ、2つの入出
力リードが接続された導電体と、前記導電体を折り畳ん
だときの短絡を防止する絶縁体と、を含み、前記導電体
の中間位置に前記2つの入出力リードのそれぞれを接続
することを特徴とする。
【0011】また本発明の共振フィルタは、複数の絶縁
層を積層して形成された積層体と、前記積層体の複数の
層間に一の層間から他の層間にかけて連続して周回する
導体エレメントを複数個設け、所定ターン数のコイルを
形成する導電体と、を含み、前記導電体の一方端側に第
1の入出力リードを接続し、前記導電体の中間に第2の
入出力リードを接続することを特徴とする。
【0012】また本発明の共振フィルタは、複数の絶縁
層を積層して形成された積層体と、前記絶縁層の複数の
層間に一の層間から他の層間にかけて連続して周回する
導体エレメントを複数個設け、所定ターン数のコイルを
形成する導電体と、を含み、前記導電体の中間位置にあ
る2つの異なる前記導体エレメントに2つの入出力リー
ドのそれぞれを接続することを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明の共振フィルタは、帯状導電体を巻き込
むことにより、あるいは導電体をスパイラル状に積層す
ることにより、導電体のリード間の部分と、導電体のそ
れ以外の部分のそれぞれがコイル、すなわちインダクタ
を形成する。
【0014】また、各コイルは空間的な広がりをもつた
め、浮遊容量等のキャパシタンス等を有するキャパシタ
としても機能する。
【0015】従って、リード間の導電体部分がインダク
タとキャパシタからなる第1の共振回路を、それ以外の
導電体部分が第2あるいは第3の共振回路を構成する。
【0016】しかも、各共振回路のコイルは、互いに磁
気的にトランス結合され、これを等価回路として考える
と、各共振回路は、電気的に直列または並列に接続され
た状態となる。
【0017】このように、本発明によれば、入出力端子
間に、独自の共振周波数をもつ共振回路が複数接続され
る。
【0018】従って、これら各共振回路の中から、少な
くとも2個の共振回路の共振周波数をほぼ同一の周波数
に設定することにより、当該周波数領域で大きな減衰特
性を有する共振フィルタを得ることができる。
【0019】また、共振周波数が1個の共振フィルタで
は、この共振周波数より周波数が高くなるに従い減衰特
性が低下するが、本発明では、減衰特性の劣化を補完す
るよう、共振回路の共振周波数を互いに異なる周波数に
設定することにより、広帯域に亘り良好な減衰特性を有
する共振フィルタを得ることができる。
【0020】特に、共振周波数を、多点に亘って設定す
ることにより、任意の周波数帯域で良好な減衰特性を有
する共振フィルタを簡単に形成することができる。
【0021】このように、本発明によれば、複数の共振
回路の共振周波数の設定、組み合わせにより、任意の減
衰パターンをもった共振フィルタを簡単に設計すること
が可能となる。
【0022】特に、本発明によれば、前述した複数の共
振を利用したフィルタを、1チップの素子として形成で
きるため、前記共振回路を複数のディスクリート部品で
構成する場合に比べその取扱が極めて便利なものとな
り、しかもそのコストも大巾に安価になる。
【0023】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
【0024】第1実施例 最初に、第1実施例に係る共振フィルタの構造とその等
価回路について説明する。
【0025】図1は、第1実施例の共振フィルタを展開
した状態を示している。同図(A)に示す帯状導電体1
0には、外側リード14が右端付近に、内側リード12
が外側リード14から距離T1、左端から距離T2の位
置に取り付けられており、帯状導電体10が内側リード
12の側だけ延長された形状となっている。同図(B)
に示す誘電体シート16は、帯状導電体10を巻き込ん
だときに隣接する層が短絡することを防ぐために、帯状
導電体10とともに巻き込むためのものである。
【0026】図2は、帯状導電体10と誘電体シート1
6を巻き込んだ状態を示している。
【0027】第1実施例の共振フィルタを製造する場合
には、先ず、帯状導電体10を誘電体シート16と重ね
合わせる。次に、この帯状導電体10を図2(A)に示
すように、その左端を起点として回転巻き軸18の回り
に複数回巻き回す。次に、巻回部20の巻き終わりを熱
溶着や接着剤などで固定した後、巻き軸18から巻回部
20を抜取る。次に、この巻回部20を、内側リード1
2と外側リード14を結んだ線90と直交する方向から
巻回部20を加熱しながら押圧する。
【0028】これにより、巻回部20は、図2(B)に
示すように、巻き軸18から抜取られた空心部92が変
形し、内側リード12と外側リード14の間隔が拡大さ
れる。
【0029】このようにすることにより、本実施例の共
振フィルタは、図2(C)に示すように、ほぼ偏平楕円
形の巻回部20と、この巻回部20の一端面に設けられ
た2本のリード12、14から構成されることになる。
なお、この共振フィルタに対し、必要に応じて巻回部2
0の外表面に金属箔などでケーシングを施したり、ま
た、エポキシ等のコーティングを施してもよい。
【0030】図3は、本実施例の共振フィルタの等価回
路を示す。
【0031】実施例の共振フィルタは、帯状導電体10
を巻き込むことにより、導電体10のリード12,14
間の部分と、導電体10のそれ以外の部分のそれぞれが
コイル、すなわちインダクタ22,26として機能す
る。
【0032】そして、これら各インダクタ22,26
は、その磁気回路の一部を共有するため、互いにトラン
ス結合されることになる。
【0033】しかも、これら各インダクタ22,26
は、空間的な広がりを有するため、例えば浮遊容量等を
含むキャパシタ24,28が、同図に示すように接続さ
れた状態となる。
【0034】従って、本実施例のように、帯状導電体1
0を巻き込むことにより、内側リード12と外側リード
14の間の帯状導電体10が、インダクタタンスL1を
有するインダクタ22と、キャパシタンスC1を有する
キャパシタ24とから成る第1の共振回路(並列共振回
路)100を構成する。
【0035】さらに、内側リード12より内側にある帯
状導電体10は、インダクタンスL2を有するインダク
タ26と、キャパシタンスC2を有するキャパシタ28
とから成る第2の共振回路110を構成する。
【0036】そして、これら2つのインダクタ22、2
6は、同一の巻き軸18を中心に巻き込まれているた
め、磁気的にトランス結合されている。
【0037】このように、実施例の共振フィルタは、内
部に2つの共振回路を有することにより、それぞれのイ
ンダクタンスとキャパシタンスによって定まる2つの共
振周波数を有することになる。
【0038】特に、本発明によれば、前述した共振フィ
ルタを、1チップの素子として形成できるため、前記共
振回路を複数のディスクリート部品で構成する場合に比
べその取扱が極めて便利なものとなり、しかもそのコス
トも大巾に安価になる。
【0039】なお、本実施例においては、図2(B)に
示すように偏平に押し潰す場合を例にとって説明した
が、これに限らず、例えば図2(A)の状態から巻き軸
18を取り除いた状態を最終的な形状としてもよい。ま
た、巻回部20の中心部に磁性体の芯を使用したり、帯
状導電体として磁性導電体を使用することにより、各イ
ンダクタのインダクタンスを大きくすることもできる。
【0040】次に、本実施例の共振フィルタの減衰特性
について検討した結果を説明する。本発明者等は、図1
に示す帯状導電体10の展開図において、内側リード1
2より更に内側にある帯状導電体10の長さT2や、内
側リード12と外側リード14との間隔T1を変え、こ
れらが共振フィルタの動作、すなわち、減衰特性にどの
ような影響を及ぼすかについての実験を行った。
【0041】図4は、帯状導電体10の内側リード12
の内側の長さT2を変えた場合の実験結果を示す。帯状
導電体10として内側リード12と外側リード14の間
隔が120mm、幅6mm、厚さ12μmの銅箔を使用し、
誘電体シート16には厚さ50μmのポリエチレンテー
プを使用し、長さT2を変えて減衰特性を調べたもので
ある。同図において、横軸は対数表示した周波数、縦軸
はdB単位で表した挿入損失である。なお、特にことわ
らない限り、以下に示す各特性図においても横軸と縦軸
は同じものとする。また、同図中、イ(実線)は長さT
2を0mmとした場合、ロ(点線)は長さT2を40mmと
した場合、ハ(一点鎖線)は長さT2を80mmとした場
合をそれぞれ示している。
【0042】図4に示した結果より、内側リード12の
内側の箔長T2が所定長以上(約40mm以上)になる
と、2つ目の共振点が発生することがわかる。これは、
図3に示した等価回路中の2つの共振回路が磁気的に結
合しており、それぞれが共振現象を生じていることを示
している。また、1つ目の共振周波数は、箔長T2が長
くなるにつれて低くなる。
【0043】図5は、帯状導電体10の内側リード12
と外側リード14の間隔T1を変えた場合の実験結果を
示す。同図中、イ(実線)は長さT1を60mmとした場
合、ロ(点線)は長さT1を80mmとした場合、ハ(一
点鎖線)は長さT1を120mmとした場合をそれぞれ示
している。なお、長さT2は0mmであり、内側リード1
2と外側リード14の間隔が変わることにより、図4の
1つ目の共振周波数がどの程度変化するかを調べたもの
である。また、その他の寸法、材質等は図4の実験で使
用したものと同じである。
【0044】図5に示した結果より、長さT2が0mmで
あるため共振点は1つしか持たず、その共振周波数は箔
長T1が長くなるにつれて低くなることがわかる。
【0045】図6は、帯状導電体10を巻き込む巻き軸
18の直径を変えた場合の実験結果を示す。同図中、イ
(実線)は直径2.8mmの巻芯に巻き込んだ場合であ
り、巻き数は10、インダクタンスは0.16μHであ
る。ロ(点線)は直径8mmの巻芯に巻き込んだ場合であ
り、巻き数は4、インダクタンスは0.14μHであ
る。ハ(一点鎖線)は直径18mmの巻芯にを巻き込んだ
場合であり、巻き数は2、インダクタンスは0.1μH
である。なお、長さT2は0mmであり、巻き軸18の巻
芯径が変わることにより、図4の1つ目の共振周波数が
どの程度変化するかを調べたものである。また、その他
の寸法、材質等は図4の実験で使用したものと同じであ
る。
【0046】図6に示した結果より、巻芯の径が大きく
なるにつれて、インダクタンス値が小さくなっているに
もかかわらず、共振周波数が低くなっていることがわか
る。これは、巻径が大きくなるにつれて、浮遊容量(キ
ャパシタ24,28に該当)が増加していることを表し
ていると推定される。
【0047】以上の実験結果より、リード間隔T1や内
側リード12の内側に延長した部分の長さT2、あるい
は巻き軸18の径を変えることにより、2つの共振周波
数の組み合わせをある程度自由に設定可能なことがわか
る。
【0048】従って、複数の共振回路の各共振周波数を
組み合せることにより、任意の減衰特性をもったノイズ
フィルタ等を簡単に設計することができる。
【0049】以下、その具体的な設計例を、ノイズフィ
ルタを例にとり詳細に説明する。
【0050】まず、図3に示すフィルタにおいて、第1
の共振回路100の共振周波数をf1 、第2の共振回路
の共振周波数をf2 で表す。
【0051】この場合に、例えば図28 (a),(b)に示す
よう、各共振周波数f1 ,f2 をほぼ同一の周波数に設
定することにより、これら両共振回路の減衰特性が加算
され、図28(c)に示すよう当該共振周波数領域にお
いて、極めてシャープな減衰特性を有するノイズフィル
タを得ることができる。
【0052】また、図29 (a),(b)に示すよう、両共振
回路100,110の共振周波数f1 ,f2 を互いの減
衰特性の劣化を補完する比較的近い値に設定することに
より、図29(c)に示すよう任意の周波数帯域におい
て安定した減衰特性を有するノイズフィルタを得ること
ができる。
【0053】また、図30 (a),(b)に示すよう、各共振
回路100,110の共振周波数を互いに離れた値に設
定することにより、図30(c)に示すよう、それぞれ
の共振周波数帯域においてのみ減衰特性を有するノイズ
フィルタを得ることができる。
【0054】なお、本実施例の共振フィルタでは、2個
の共振回路を有する場合を例にとり説明したが、後述す
る実施例のように、必要に応じ3個以上の共振回路を有
するよう共振フィルタを形成してもよく、この場合に
も、これら各共振回路の共振周波数を適宜組み合わせる
ことにより、任意の減衰特性を有するフィルタを容易に
設計し、形成することができる。
【0055】例えば、実施例の共振フィルタを、3個の
共振回路を有するよう形成し、図31(a),(b)に
示すよう、2個の共振回路の共振周波数f1 ,f2 を同
じ値に設定し、図31(c)に示すよう、残りの1個の
共振回路の共振周波数f3 を前記2個の共振回路の減衰
特性を補完するよう比較的近い周波数に設定することに
より、図31(d)に示すよう広帯域にわたり良好な減
衰特性をもつノイズフィルタを得ることができる。
【0056】このように、本発明では、それが用いられ
る回路に合わせて任意の減衰特性をもったノイズフィル
タを簡単に設計し得ることができる。従って、信号ライ
ンに例えばクロック信号の高調波がノイズとして流れて
いる場合には、このクロック信号の高調波の周波数に合
わせて共振周波数が設定されるようノイズフィルタを設
計すればよく、これにより、この信号ラインを流れる高
調波ノイズ信号を良好に減衰除去することができる。
【0057】また複数の高調波ノイズ信号のうち、その
値が大きな高調波に対しては、前記図28に示すよう、
その高調波周波数においてシャープな減衰特性をもつよ
うノイズフィルタを形成すればよく、これにより信号ラ
インに混入する高調波ノイズ信号を良好に減衰除去する
ことが可能となる。
【0058】特に、本発明によれば、前述した複数の共
振を利用したフィルタを、1チップの素子として形成で
きるため、前記共振回路を複数のディスクリート部品で
構成する場合に比べその取扱が極めて便利なものとな
り、しかもそのコストも大巾に安価になる。
【0059】第2実施例 次に、第2実施例に係る共振フィルタの構造とその等価
回路について説明する。第2実施例の共振フィルタは、
外側リード14より外側に帯状導電体10を延ばしたも
のである。
【0060】図7は、第2実施例の共振フィルタを展開
した状態を、図8はその等価回路をそれぞれ示してい
る。なお、上述した実施例と対応する部材には同一符号
を付しその説明は省略する。
【0061】図7(A)に示すように、第2実施例の帯
状導電体10には、内側リード12が左端付近に、外側
リード14が内側リード12から距離T1、右端から距
離T3の位置に取り付けられており、帯状導電体10が
外側リード14の側だけ延長された形状となっている。
図7(B)に示す誘電体シート16は、第1実施例と同
様に、帯状導電体10を巻き込んだときに隣接する層が
短絡することを防ぐために使用されるものである。本実
施例の共振フィルタの外観は、図2に示した第1実施例
とほぼ同様であり、内側リード12と外側リード14の
出る位置が若干内側にずれる点が異なっている。
【0062】図8は、本実施例の共振フィルタの等価回
路を示す。
【0063】実施例の共振フィルタは、帯状導電体10
を巻き込むことにより、導電体10のリード12,14
間の部分に、インダクタタンスL1を有するインダクタ
22とキャパシタンスC1を有するキャパシタ24とか
ら成る第1の共振回路100が構成され、外側リード1
4より外側にある帯状導電回10の部分に、インダクタ
ンスL3を有するインダクタ30とキャパシタンスC3
を有するキャパシタ32とから成る第3の共振回路12
0が構成される。これら2つのインダクタ22、30
は、同一の巻き軸18を中心に巻き込まれているため、
磁気的にトランス結合されている。
【0064】このように、本実施例の共振フィルタは、
第1実施例の共振フィルタと同様に2つの共振周波数を
有し、従って、共振現象を積極的に利用して、任意の減
衰特性を得ることが可能になる。
【0065】次に、本実施例の共振フィルタの減衰特性
について検討した結果を説明する。本発明者等は、図7
に示す帯状導電体10の展開図において、外側リード1
4より更に外側にある帯状導電体10の長さT3を変
え、これが共振フィルタの動作、すなわち、減衰特性に
どのような影響を及ぼすかについての実験を行った。
【0066】図9は、長さT3を変えた場合の実験結果
を示す。同図中、イ(実線)は長さT3を0mmとした場
合、ロ(点線)は長さT3を40mmとした場合、ハ(一
点鎖線)は長さT3を80mmとした場合、ニ(二点鎖
線)は長さT3を120mmとした場合、ホ(実線)は長
さT3を240mmとした場合をそれぞれ示している。な
お、その他の寸法、材質等は第1実施例で使用したもの
と同じである。
【0067】図9に示した結果より、外側リード14よ
り外側を延ばした場合も、内側を延ばした場合と同様
に、2つ目の共振点が発生することがわかる。これは、
図8に示した等価回路中の2つの共振回路が磁気的に結
合しており、図3に示した等価回路と本質的に同等であ
ることによるものである。また、1つ目の共振周波数
は、箔長T3が長くなるにつれて低くなる点も第1実施
例と同様である。
【0068】以上の実験結果及び図5及び図6に示した
実験結果より、リード間隔T1や外側リード14の外側
に延長した部分の長さT3、あるいは巻き軸18の径を
変えることにより、2つの共振周波数の組み合わせをあ
る程度自由に設定可能なことがわかる。
【0069】第3実施例 次に、第3実施例に係る共振フィルタの構造とその等価
回路について説明する。第2実施例の共振フィルタは、
内側リード12より内側及び外側リード14より外側の
両方に帯状導電体10を延ばしたものである。
【0070】図10は、第3実施例の共振フィルタを展
開した状態を、図11はその等価回路をそれぞれ示して
いる。なお、上述した実施例と対応する部材には同一符
号を付しその説明は省略する。
【0071】図10(A)に示すように、第3実施例の
帯状導電体10には、内側リード12が左端から距離T
2の位置に、外側リード14が内側リード12から距離
T1、右端から距離T3の位置に取り付けられており、
帯状導電体10が内側リード12及び外側リード14の
両側に延長された形状となっている。図10(B)に示
す誘電体シート16は、第1、第2実施例と同様に、帯
状導電体10を巻き込んだときに隣接する層が短絡する
ことを防ぐために使用されるものである。本実施例の共
振フィルタの外観は、図2に示した第1実施例とほぼ同
様である。
【0072】図11は、本実施例の共振フィルタの等価
回路を示す。
【0073】実施例の共振フィルタは、帯状導電体10
を巻き込むことにより、導電体10のリード12,14
間の部分に、インダクタタンスL1を有するインダクタ
22とキャパシタンスC1を有するキャパシタ24とか
ら成る第1の共振回路100が構成される。
【0074】さらに、実施例の共振フィルタは、内側リ
ード12より内側にある帯状導電体10の部分に、イン
ダクタンスL2を有するインダクタ26とキャパシタン
スC2を有するキャパシタ28とから成る第2の共振回
路110が構成され、外側リード14より外側にある帯
状導電回10の部分に、インダクタンスL3を有するイ
ンダクタ30とキャパシタンスC3を有するキャパシタ
32とから成る第3の共振回路120が構成される。こ
れら3つのインダクタ22、26、30は、同一の巻き
軸18を中心に巻き込まれているため、磁気的にトラン
ス結合されている。
【0075】このように、本実施例の共振フィルタは、
3つの共振回路による3つの共振周波数を有し、従っ
て、この3つの共振周波数を任意に組み合わせることに
より、共振現象を積極的に利用し、所望の減衰特性を得
ることが可能になる。
【0076】次に、本実施例の共振フィルタの減衰特性
について検討した結果を説明する。本発明者等は、図1
0に示す帯状導電体10の展開図において、長さT2と
T3の長さを変え、これが共振フィルタの動作、すなわ
ち、減衰特性にどのような影響を及ぼすかについての実
験を行った。
【0077】図12は、この実験結果を示す。同図中、
イ(実線)は長さT2、T3を共に0mmとした場合、ロ
(点線)は長さT2、T3を共に40mmとした場合、ハ
(一点鎖線)は長さT2、T3を共に120mmとした場
合をそれぞれ示している。なお、その他の寸法、材質等
は第1実施例で使用したものと同じである。
【0078】図12に示した結果より、内側リード12
より内側及び外側リード14より外側を共に延ばすと、
2つ目及び3つ目の共振点が発生することがわかる。こ
れは、図12に示した等価回路中の3つの共振回路が磁
気的に結合しており、それぞれが共振現象を生じている
ことを示している。また、1つ目の共振周波数は、箔長
T2、T3が長くなるにつれて低くなり、各箔長のバラ
ンスによって減衰量が増減する。
【0079】以上の実験結果及び図5及び図6に示した
実験結果より、箔長T1、T2、T3あるいは巻き軸1
8の径をを変えることにより、3つの共振周波数の組み
合わせをある程度自由に設定可能なことがわかる。
【0080】第4実施例 次に、第4実施例に係る共振フィルタの構造とその等価
回路について説明する。第4実施例の共振フィルタは、
第2実施例の共振フィルタに、一方端が接地されている
第2の帯状導電体34を同時に巻き込んだものである。
なお、上述した実施例と対応する部材には同一符号を付
しその説明を省略する。
【0081】図13は、第4実施例の共振フィルタを展
開した状態を示している。同図(A)、(B)に示した
帯状導電体10と誘電体シート16は、図1に示した第
1実施例のものと同様のものを使用する。
【0082】同図(C)に示した第2の帯状導電体34
には、一方端に接地用リード36が取り付けられてい
る。また、この第2の帯状導電体34は、帯状導電体1
0の一部に対向した大きさを有しており、本実施例では
外側リード14より外側の帯状導電体10に対向してい
るものとする。接地用リード36は、帯状導電体10及
び36を重ね合わせて巻き込んだときに外側リード14
と互いに電気回路的に近い位置に取り付けられている。
同図(D)に示す誘電体シート38は、この第2の帯状
導電体34を巻き込んだときに隣接する層が短絡するこ
とを防ぐために、帯状導電体34とともに巻き込むため
のものである。
【0083】図14は、帯状導電体10、34及び誘電
体シート16、38を重ねて巻き込んだ状態を示してい
る。
【0084】本実施例の共振フィルタを製造する場合に
は、図13に示すように、帯状導電体10及び34を誘
電体シート16及び38を介して重ね合わせて積層体を
形成するとともに、帯状導電体10の内端(同図におい
ては左端)に内側リード10を接続する。
【0085】次に、この積層体を図14(A)に示すよ
うに、巻き軸18の回りに複数回巻き回す。そして、帯
状導電体10の外側から距離T3の位置に外側リード1
4を接続し、帯状導電体34に外側リード14から巻き
軸18を中心として1/2回転ずらして接地用リード3
6を接続する。
【0086】このようにすることにより、帯状導電体1
0、34を展開した状態で、両リード14、36の間隔
を電気回路的に充分接近させることができ、減衰特性の
優れた共振フィルタを得ることができる。
【0087】次に、巻回部20の巻き終わりを熱溶着や
接着剤などで固定した後、巻き軸18から巻回部20を
抜き取る。そして、この巻回部20を、外側リード14
と接地用リード36を結んだ線90と直交する方向から
加熱しながら押圧する。
【0088】これにより、巻回部20は、図14(B)
に示すように、巻き軸18から抜き取られた空心部92
が変形し、リード14、12、36が一直線上に並ぶ
(インライン)ようになるとともに、各リードの間隔が
拡大される。
【0089】このようにすることにより、本実施例の共
振フィルタは図14(C)に示すように、ほぼ偏平楕円
形の巻回部20と、その一端面に設けられた3本のイン
ライン型のリード14、12、36から構成されること
になる。
【0090】図15は、本実施例の等価回路を示す。図
において、接地用リード36より外側の第2の帯状導電
体34を巻き込むことにより、インダクタンスL4を有
するインダクタとキャパシタンスC4を有するキャパシ
タ42とから成る共振回路130(直列共振回路)が構
成される。このインダクタ40は、他の2つのインダク
タ22、30と同一の巻き軸18を中心に巻き込まれて
いるため、これらの各インダクタは、磁気的に結合され
ている。
【0091】従って、本実施例の共振フィルタは、各共
振回路による3つの共振周波数を有しており、共振現象
を積極的に利用して、任意の減衰特性を得ることが可能
になる。
【0092】なお、本実施例においては、第2実施例の
共振フィルタに接地用の帯状導電体34を追加する場合
を考えたが、他の場合、例えば第1実施例の共振フィル
タの内側リード12側に帯状導電体34を配置する場合
や、第3実施例の共振フィルタの内側リード12側ある
いは外側リード14側に帯状導電体34を配置する場合
も同様に考えることができる。図16(A)、(B)、
(C)に、これらの等価回路を示す。
【0093】なお、前記第1〜第4実施例では、帯状導
電体を巻き込んだときの短絡を防止するため、誘電体シ
ートを用いたが、本発明はこれに限らず、これ以外の絶
縁体、例えば帯状導電体の表面に絶縁材をコーテイング
することにより、短絡を防止するようにしてもよい。
【0094】第5実施例 次に、第5実施例に係る共振フィルタについて説明す
る。上述した実施例では、いずれも帯状導電体10を巻
き込むことにより磁気的に結合した複数の共振回路を得
ていたが、本実施例では、誘電体シートを導電体ととも
に折り畳んでこれを実現したものである。
【0095】図17は本実施例の共振フィルタの概略
を、図18はその外観を、図19は展開した状態をそれ
ぞれ示している。
【0096】本実施例の共振フィルタを製造する場合に
は、先ず、図19に示す誘電体シート50を形成する。
この誘電体シート50は、折り畳んで積層される複数の
折り畳み部52−1、52−2、・・・、52−11
を、折り曲げ部54を介して連続的に配列した形成され
ている。各折り曲げ部54には、その折り曲げを容易に
するために予めミシン目が形成されている。また、実施
例の折り畳み部52は、正方形に形成されているが、折
り畳んだ場合に互いに積層されるならば、その形状は任
意に形成することができる。
【0097】そして、この誘電体シート50の表面に図
19に示すパターンの導電体56を設ける。この導電体
56は、連続的に配列された各折り畳み部52の表面側
に、その一部を切り欠いたリング状のインダクタ用導体
エレメント58−1、58−2、・・・、58−11を
交互にしかも逆向きに連続して設け、誘電体シート50
を図17に示すように交互にしかも逆向きに折り畳んで
積層したときに所定ターン数(実施例では5.5ター
ン)のコイルを形成する。
【0098】また、導電体56の一方端側である導体エ
レメント58−1の右下隅(図19参照)には入出力リ
ード60aが、導電体56の中間にある導体エレメント
58−8の右下隅(図19参照)には入出力リード60
bが設けられている。
【0099】この導電体56は、印刷、エッチング、メ
ッキ等各種方法により誘電体シート50上に被覆形成す
ることができ、また、図19に示すパターン形状の導電
板を誘電体シート50上に貼り付ける等、任意の手法に
より形成することができる。
【0100】また、本実施例では導電体56を折り曲げ
部54に沿って被覆形成している。これにより、誘電体
シート50が柔らかい場合でも、ミシン目が形成された
折り曲げ部54を境として、簡単にしかも確実に折り畳
むことができるようになっている。また、このミシン目
は、導電体56のパターンが折り曲げ部54にわたって
形成された場合には、導電体、誘電体シートの双方にミ
シン目を形成することにより、さらに容易に折り曲げる
ことができる。
【0101】また、本実施例において、導電体56は、
その表面に絶縁層が被覆形成されている。なお、導電体
56の表面に絶縁層を被覆形成するかわりに、誘電体シ
ート50と同様な構成の第2の誘電体シートを用意し、
これを導電体56の上において一緒に積層し接着しても
よい。なお、後の説明を簡単なものとするため、以下の
説明ではこの第2の誘電体シートを省略して説明を行う
ものとする。
【0102】次に、導電体56が被覆形成された誘電体
シート50を、図17に示すよう、折り曲げ部54を介
して蛇腹状に折り曲げ、各折り畳み部52−1、52−
2、・・・、52−11を積層する。これにより、図1
8(A)に示す積層体44が形成される。そして,一部
切り欠いたリング状の各導体エレメント58−1、58
−2、・・・、58−11は互いに重なり合い、1本の
導線を複数ターン巻回した2つのコイルを形成する(図
17において、入出力リード60bの下側と上側の2
つ)。この2つのコイルのそれぞれは、インダクタンス
L1をもったインダクタとインダクタンスL2をもった
インダクタとして機能し、さらに磁気的にトランス結合
したものである。
【0103】次に、図18(B)に示すよう、この積層
体44を、入出力リード60a、60bを除いてエポキ
シ等の樹脂を用いてモールドし、最終的な共振フィルタ
を形成する。
【0104】上述したように、本実施例の共振フィルタ
は、直列接続され、磁気的に結合した2つのインダクタ
を有し、さらにこれらは平面的な広がりを有するためキ
ャパシタとしての機能も併せもっている。従って、その
等価回路は図8に示した第2実施例のものと同じとな
り、2つの共振周波数を有するという共振フィルタとし
ての減衰特性についても第2実施例で説明した共振フィ
ルタと同じとなる。2つの共振周波数の組み合わせは、
コイルのターン数や形状等を変更することによりそのイ
ンダクタンスやキャパシタンスを任意に設定して変更す
ることができる。
【0105】なお、本実施例では、一本の導電体56を
同一方向に螺旋状に折り畳んで、直列接続された2つの
コイルを形成しているため、一方のコイルの漏れ磁束に
よって他方のコイルと磁気的に結合されている。このた
め、磁気的な結合の度合いが弱く、これを補うために、
図18(A)において点線で示すよう、積層体44の中
央に磁芯挿通穴46を形成し、この積層体44の表面を
磁性材料で粉体塗装し、あるいは磁性材容器内に収納す
ることより、挿通穴46を介し積層体46の周囲を通る
磁路を形成してもよい。この点は、以下に示す他の実施
例についても同様である。
【0106】更に、本実施例では、入出力リード60b
を導電体56の中間に取り付けることにより、導電体5
6を入出力リード60bの外側に延長するような構成と
したが、これに限らず、入出力リード60a側(図17
において下側)を延長する場合や、2つの入出力リード
60a、60bの両側を延長する場合も同様に考えるこ
とができる。これらの等価回路は、図3に示したもの、
あるいは図11に示したものと同じとなる。この点につ
いて、以下に示す他の実施例についても同様である。
【0107】また、本実施例の導電体56の一部と対向
する第2の導電体を誘電体シート50の裏側に形成し、
この第2の導電体の一部であって入出力リード60a、
60bのいずれかに電気回路的に近い位置に接地用リー
ドを設けるようにしてもよい。この場合の等価回路は、
図15あるいは図16に示したものと同じとなる。この
点についても、以下に示す他の実施例についても同様で
ある。
【0108】また、本実施例に係る共振フィルタは、導
電体56を同じパターンの繰り返しとして形成したが、
図20に示すよう、そのコイルパターンがしだいに大き
くなるように形成してもよい。これにより、誘電体シー
ト50を蛇腹状に折り畳んだ場合に、導電体56はコイ
ル径がしだいに小さくなるように巻回されることにな
る。
【0109】また、本実施例の誘電体シート50は、連
続した1枚のシート状に形成したものを用いたが、各折
り畳み部52−1、52−2、・・・、52−15をそ
れぞれ分離形成するようにしてもよい。
【0110】第6実施例 次に、第6実施例に係る共振フィルタについて説明す
る。第6実施例の共振フィルタは、第5実施例で使用し
た導電体56として、所定のスリットパターンを交互に
逆向きに形成したものを用いたものである。
【0111】図21は本実施例の分解説明図を、図22
は製造手順を示す説明図である。なお、上述した第5実
施例と対応する部材には同一符号を付しその説明は省略
する。
【0112】図21に示すように、導電体56は、連続
的に配列された誘電体シート50の片面側に連続して設
けられ、面状に形成された複数のインダクタ用導体エレ
メント58−1、58−2、・・・、58−11を含
む。そして、各導体エレメント58−1、58−2、・
・・、58−11に、誘電体シート50を交互にしかも
逆向きに折り畳んで積層したときに、所定ターン数のコ
イルを形成するよう所定のスリットパターン64を形成
する。実施例では、Y字型のスリットパターン64を交
互に逆向きに形成し、これにより矢印Aで示す通電路を
形成している(図21参照)。この導電体56の一方端
である導体エレメント58−1の右側には入出力リード
60aが、導電体56の中間にある導体エレメント58
−7には入出力リード60bが設けられている。なお、
この導電体56を印刷、エッチング、メッキなど各種の
方法により誘電体シート50上に被覆形成することがで
きる点、導電体56の表面に絶縁層が被覆形成され、あ
るいは、第2の誘電体シートを導電体56の上において
一緒に積層し接着してもよい点は、第5実施例と同様で
ある。
【0113】本実施例の共振フィルタを製造する場合に
は、片面に導電体56が被覆形成された誘電体シート5
0を、図22に示すように、折り曲げ部54を介してジ
グザグ状に折り曲げ、各折り畳み部52−1、52−
2、・・・、52−15を積層する(なお、簡単のため
同図では積層の段数を少なくしてある)。これにより、
図22(B)に示す積層体44が形成される。このと
き、各折り畳み部間は、絶縁性の接着剤などを用いて接
着することが好ましい。
【0114】そして、図22(B)に示す積層体44か
ら突出した幅広の入出力リード60a、60bを、図中
の矢印方向へ順次折り畳み、同図(C)に示す共振フィ
ルタを形成する。このとき、折り畳んだ入出力リード6
0a、60bは、積層体本体に対し、絶縁性の接着剤な
どを用いて接着固定することが好ましい。
【0115】次に、図24(D)に示すように、積層体
の表面を表面処理し、その表面に入出力リード60a、
60bと電気的に接続された入出力端子を形成する。
【0116】このようにすることより、小型のSMD
(サーフェイス・マウント・デバイス)タイプの共振フ
ィルタを得ることができ、近年自動化の進む回路の組み
立てを行う上で極めて好適なものとなる。
【0117】なお、本実施例においては、Y字型のスリ
ットパターン64を考えたが、その他V字型やI字型な
どであってもよい。
【0118】第7実施例 次に、第7実施例に係る共振フィルタについて説明す
る。第7実施例の共振フィルタは、第6実施例の誘電体
シート50と導電体56を複数個に分離して組み立てる
ようにしたものである。
【0119】図23は、本実施例の製造手順を示す説明
図を、図24は本実施例の共振フィルタの外観をそれぞ
れ示している。なお、上述した第5実施例及び第6実施
例と対応する部材には同一符号を付しその説明は省略す
る。
【0120】本実施例の共振フィルタは、複数の絶縁板
82−1、82−2、・・・、82−11を積層して形
成された積層体44と、各絶縁板82の層間に設けられ
所定ターン数のコイルを形成する導電体56とを有す
る。各絶縁板82は、必要に応じて各種絶縁材料を用い
て形成すればよい。この絶縁材料としては、例えばセラ
ミックス、プラスティック及び各種合成樹脂などが考え
られる。そして、最上層の絶縁板82−1には入出力リ
ード60aが、被覆形成されている。
【0121】導電体56は、絶縁板82の層間におい
て、一の層間から他の層間にかけて、スルーホール84
を介して電気的に接続されながら、連続して周回する複
数の導体エレメント58−1、58−2、・・・から構
成されている。この導体エレメント58にはY字型のス
リットパターン64を形成してある。
【0122】絶縁板82−1の表面に形成された入出力
リード66aは、スルーホール84を介して絶縁板82
−2上に設けられた導体エレメント58−1に接続され
ている。
【0123】そして、絶縁板82−1、82−2、・・
・を積層して形成された図24(A)に示す積層体44
に、図24(B)に示すよう所定の表面処理を施した
後、各リード60a、60bに電気的に接続された入出
力端子を形成する。
【0124】このようにして製造された本実施例の共振
フィルタは、上述した第5,6実施例の共振フィルタと
同じ等価回路を有し、従って、減衰特性も同様のものが
得られる。
【0125】第8実施例 次に、第8実施例に係る共振フィルタについて説明す
る。第8実施例の共振フィルタは、第7実施例の導電体
56の一部と絶縁板82を介して対向する接地用導電体
を設け、図15に示す等価回路を有するように形成した
ものである。
【0126】図25は、本実施例の製造手順を示す説明
図を、図26は本実施例の共振フィルタの外観をそれぞ
れ示している。なお、上述した第5実施例〜第7実施例
と対応する部材には同一符号を付しその説明は省略す
る。
【0127】本実施例の共振フィルタは、複数の絶縁板
82−1,82−2…を積層して形成された積層体44
と、前記各絶縁板82の層間86−1,86−3,86
−5…に設けられ所定ターン数のコイルを形成する第1
の導電体56と、前記絶縁板82の他の層間86−2,
86−4,86−6…に設けられ所定ターン数のコイル
を形成する第2の導電体90とを有する。
【0128】そして、最上層の絶縁板82−1の表面に
は、第1の導電体56の一方のリード60aと、第2の
導電体90のリード92とが被覆形成されている。
【0129】前記第1の導電体56は、前記第7実施例
と略同様に形成されているため、前記図15に示す等価
回路の第1の共振回路100、第2の共振回路110と
して機能する。
【0130】前記第2の導電体90は、前記絶縁板82
の層間36−2,36−4…,36−14において、一
の層間から他の層間にかけて電気的に接続されながら連
続して周回する複数の第2の導体エレメント94−1,
94−2…94−7から構成され、前記図15に示す共
振回路130として機能する。しかも、この第2の導電
体90は、コイルとして機能する前記第1の導電体56
と磁気的にトランス結合している。
【0131】なお、絶縁板82−1の表面に形成された
リード60aは、スルーホール84を介して絶縁板82
−2上に設けられた第1の導体エレメント58−1に接
続されている。また、最上層の絶縁板82−1上に形成
された接地用のリード92は、絶縁板82−1,82−
2に形成されたスルーホール84を介し、絶縁板82−
2の裏面側に設けられた第2の導体エレメント52−1
に接続されている。
【0132】そして、前記各絶縁板82−1,82−2
…を積層して形成された図26(A)に示す積層体44
に、図26(B)に示すよう所定の表面処理を施した
後、各リード60a,60b,92に電気的に接続され
た端子を形成する。
【0133】これにより、実施例の積層型共振フィルタ
は、図15に示す等価回路を有するフィルタとして機能
することになる。
【0134】なお、第1の導電体56のリード12,1
4の配置により、図16に示す等価回路を有する共振フ
ィルタとして形成することもできる。
【0135】第9実施例 次に、第9実施例に係る共振フィルタについて説明す
る。第9実施例の共振フィルタは、前記第5実施例〜第
7実施例の共振フィルタを膜形成技術を用いて実現した
ものである。
【0136】図27は、本実施例の製造手順を示す説明
図である。なお、上述した実施例と対応する部材には同
一符号を付しその説明は省略する。
【0137】本実施例の共振フィルタを製造する場合、
先ず図27(A)に示すよう、絶縁性基板68の裏面側
から側面側にかけて入出力リード60aを被覆形成する
とともに、基板68の表面には、所定のスリットパター
ン64(本実施例ではI字型とする)をもつ面状の導体
エレメント58−1を薄膜技術で被覆形成する。
【0138】次に、図27(B)に示すよう、絶縁性基
板68の表面に、導体エレメント58−1の端部が露出
するよう絶縁薄膜72−1を被覆形成する。
【0139】次に、図27(C)に示すよう、この絶縁
薄膜72−1上に露出した導体58−1の端部と電気的
に接続された面状の導体エレメント58−2を被覆形成
する。この導体エレメント58−2上にも、導体エレメ
ント58−1と逆向きにI字型のスリットパターン64
を設ける。これにより、導体エレメント58−1と58
−2は、一の層間から他の層間にかけて連続して周回す
る通電路を形成することになる。
【0140】次に、図27(D)に示すよう、導体エレ
メント58−2の端部が露出するよう絶縁薄膜72−2
を被覆形成する。
【0141】このような薄膜形成工程と導体形成工程と
を繰り返し行って、積層体44を形成する。
【0142】このとき、図27(E)に示す途中の工程
において、基板68の側面及び表面にかけて導体58−
7から連続する入出力リード60bを被覆形成する。
【0143】そして、図27(F)に示す最終工程にお
いて、この積層体44の表面に入出力リード60a、6
0bと電気的に接続された入出力端子を被覆形成する。
【0144】このような工程によって製造された本実施
例の共振フィルタは、上述した第5、〜第7実施例の共
振フィルタと同じ等価回路を有し、従って、減衰特性も
同様のものが得られる。
【0145】なお、本実施例の積層型共振フィルタは、
各種薄膜形成技術、例えば蒸着法、スパッタ法、イオン
プレーティング法、気相成長法等を用いて容易に形成す
ることができる。
【0146】また、前記第8実施例の共振フィルタを膜
形成技術を用いて形成することもできる。
【0147】また、上述した第6〜第9実施例では、導
体56を例えば絶縁体シート50、基板68上に被覆形
成したり、また絶縁薄膜72上に被覆形成した場合を例
にとり説明したが、これに限らず、例えば導電板を導電
体56の形状に打ち抜き形成し、これを既に焼結した絶
縁板や基板、絶縁薄膜上に取り付け固定してもよい。あ
るいは、分離した複数枚の導電板で導電体56を形成
し、この導電板を焼結した絶縁板や基板、絶縁薄膜上に
配置して固定してもよい。
【0148】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、帯状
導電体を巻き込むことにより、あるいは導電体を積層す
ることにより、リード間とそれ以外の部分のそれぞれが
磁気的に結合したインダクタ及びキャパシタとして機能
するため、複数の共振回路を有する。従って、これらの
共振回路による複数の共振周波数を積極的に利用して、
任意の減衰特性を有する1チップ型の共振フィルタを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る共振フィルタを展開した図で
あり、同図(A)は帯状導電体の展開図、同図(B)は
誘電体シートの展開図である。
【図2】図1に示す共振フィルタの外観図であり、同図
(A)は巻回した状態をリード側から見た図、同図
(B)は巻回した後に押しつぶした状態を示す図、同図
(C)は端子を取り付けた状態の斜視図である。
【図3】図1に示す共振フィルタの等価回路図である。
【図4】図1に示す共振フィルタにおいて、内側リード
より内側の帯状導電体の長さを変えて共振周波数を比較
した周波数特性図である。
【図5】共振フィルタの内側リードと外側リードの間隔
を変えて共振周波数を比較した周波数特性図である。
【図6】共振フィルタの巻き軸の芯径を変えて共振周波
数を比較した周波数特性図である。
【図7】第2実施例に係る共振フィルタを展開した図で
あり、同図(A)は導電体の展開図、同図(B)は誘電
体シートの展開図である。
【図8】図7に示す共振フィルタの等価回路図である。
【図9】図7に示す共振フィルタにおいて、外側リード
より外側の帯状導電体の長さを変えて共振周波数を比較
した周波数特性図である。
【図10】第3実施例に係る共振フィルタを展開した図
であり、同図(A)は導電体の展開図、同図(B)は誘
電体シートの展開図である。
【図11】図10に示す共振フィルタの等価回路図であ
る。
【図12】図10に示す共振フィルタにおいて、内側リ
ードより内側及び外側リードより外側の各帯状導電体の
長さを変えて共振周波数を比較した周波数特性図であ
る。
【図13】第4実施例に係る共振フィルタを展開した図
であり、同図(A)は導電体の展開図、同図(B)は誘
電体シートの展開図、同図(C)は第2の帯状導電体の
展開図、同図(D)は第2の誘電体シートの展開図であ
る。
【図14】図13に示す共振フィルタの外観図であり、
同図(A)は巻回した状態をリード側から見た図、同図
(B)は巻回した後に押しつぶした状態を示す図、同図
(C)は端子を取り付けた状態の斜視図である。
【図15】図13に示す共振フィルタの等価回路図であ
る。
【図16】他の実施例に係る共振フィルタの等価回路で
あり、同図(A)は図1に示す共振フィルタに第2の帯
状導電体を追加した場合の等価回路図、同図(B)及び
(C)は図13に示す共振フィルタに第2の帯状導電体
を追加した場合の等価回路図である。
【図17】第5実施例に係る共振フィルタの製造手順の
説明図である。
【図18】図17に示す共振フィルタの外観図であり、
同図(A)は折り畳んだ積層体を示す図、同図(B)は
積層体をモールドして形成された最終的な共振フィルタ
の外観説明図である。
【図19】誘電体シートの表面に導電体を被覆形成する
場合の説明図である。
【図20】導電体の他のパターン説明図である。
【図21】第6実施例に係る共振フィルタの分解説明図
である。
【図22】図23に示す共振フィルタの製造手順の説明
図であり、同図(A)は導電体が設けられた誘電体シー
トを蛇腹状に形成した場合の説明図、同図(B)は誘電
体シートを積層した状態を示す図、同図(C)は入出力
リードを積層体に貼り付けた状態を示す図、同図(D)
は積層体に端子を設けて形成された最終製品としての共
振フィルタの説明図である。
【図23】第7実施例に係る共振フィルタの分解斜視図
である。
【図24】図25に示す共振フィルタを積層体に形成し
た状態の説明図であり、同図(A)は入出力リードを積
層体に取り付けた状態を示す図、同図(B)は積層体に
端子を設けて形成された最終製品としての共振フィルタ
の説明図である。
【図25】第8実施例に係る共振フィルタの分解斜視図
である。
【図26】図25に示す共振フィルタを積層体に形成し
た状態の説明図であり、同図(A)は入出力リードを積
層体に取り付けた状態を示す図、同図(B)は積層体に
端子を設けて形成された最終製品としての共振フィルタ
の説明図である。
【図27】第8実施例に係る共振フィルタの製造手順の
説明図であり、同図(A)〜(F)は各製造工程を示す
図である。
【図28】本発明の共振フィルタの設計例を示す説明図
である。
【図29】本発明の共振フィルタの他の設計例を示す説
明図である。
【図30】本発明の共振フィルタの他の設計例を示す説
明図である。
【図31】本発明の共振フィルタの他の設計例を示す説
明図である。
【符号の説明】
10、34 帯状導電体 12 内側リード 14 外側リード 16、38、50 誘電体シート 18 巻き軸 20 巻回部 22、26、30 インダクタ 24、28、32 キャパシタ 38 接地用リード 52 折り畳み部 54 折り曲げ部 56 導電体 58 導体エレメント 60a、60b 入出力リード 68 基板 72 絶縁薄膜 84 スルーホール
IK010301
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 5/02 - 7/12 H01F 17/00 H01F 27/00 H01G 4/40

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔に接続された内側リードと外側
    リードを有する第1の帯状導電体と、 前記帯状導電体を巻き込んだときの短絡を防止する絶縁
    体と、 を有し前記内側リード及び外側リードは、 前記第1の帯状導電体に、その両端からみて離れた位置
    に接続され、 前記第1の帯状導電体は、 前記内側リード及び外側リードの間の領域と、前記内側
    リード及び外側リードから帯状導電体の両端に延びた延
    長領域とを有し、 前記第1の帯状導電体と前記絶縁体とを重ね合わせ、前
    記内側リードの側から巻き込むことを特徴とする共振フ
    ィルタ。
  2. 【請求項2】 所定間隔に接続された内側リードと外側
    リードとを有する第1の帯状導電体と、 前記帯状導電体を巻き込んだときの短絡を防止する第1
    の絶縁体と、 前記第1の帯状導電体の一部と対向し、接地用リードが
    接続された第2の帯状導電体と、 前記第2の帯状導電体を巻き込んだときの短絡を防止す
    る第2の絶縁体と、 を有し前記内側リード及び外側リードは、 前記第1の帯状導電体に、その両端からみて離れた位置
    に接続され、 前記第1の帯状導電体は、 前記内側リード及び外側リードの間の領域と、前記内側
    リード及び外側リードから帯状導電体の両端に延びた延
    長領域とを有し、 前記2つの帯状導電体と前記2つの絶縁体とを重ね合わ
    せ、前記内側リードの側から巻き込むことを特徴とする
    共振フィルタ。
  3. 【請求項3】 交互に逆向きに折り畳んで積層される複
    数の折り畳み部を有する折畳み型積層体と、 前記各折り畳み部の片面側に、各折り畳み部を交互に逆
    向きに折り畳んで積層したとき所定ターン数のコイルを
    形成するように設けられ、2つの入出力リードが接続さ
    れた導電体と、 前記導電体を折り畳んだときの短絡を防止する絶縁体
    と、 を有し、前記導電体の中間位置に前記2つの入出力リー
    ドのそれぞれを接続することを特徴とする共振フィル
    タ。
  4. 【請求項4】 交互に逆向きに折り畳んで積層される複
    数の折り畳み部を有する折畳み型積層体と、 前記各折り畳み部の片面側に、各折り畳み部を交互に逆
    向きに折り畳んで積層したとき所定ターン数のコイルを
    形成するように設けられ、2つの入出力リードが接続さ
    れた第1の導電体と、 前記第1の導電体を折り畳んだときの短絡を防止する第
    1の絶縁体と、 前記各折り畳み部の他面側に、前記第1の導電体の一部
    と対向するように設けられ、接地用リードが接続された
    第2の導電体と、 前記第2の導電体を折り畳んだときの短絡を防止する第
    2の絶縁体と、 を有し、前記第1の導電体の中間位置に前記2つの入出
    力リードのそれぞれを接続することを特徴とする共振フ
    ィルタ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記絶縁体は、誘電体シートとして形成されたことを特
    徴とする共振フィルタ。
  6. 【請求項6】 複数の絶縁層を積層して形成された積層
    体と、 前記絶縁層の複数の層間に一の層間から他の層間にかけ
    て連続して周回する導体エレメントを複数個設け、所定
    ターン数のコイルを形成する導電体と、 を有し、前記導電体の中間位置に2つの入出力リードの
    それぞれを接続することを特徴とする共振フィルタ。
  7. 【請求項7】 複数の絶縁層を積層して形成された積層
    体と、 前記絶縁層の複数の層間に一の層間から他の層間にかけ
    て連続して周回する導体エレメントを複数個設け、所定
    ターン数のコイルを形成する第1の導電体と、 前記絶縁層の層間に、一の層間から他の層間にかけて連
    続して周回する導体エレメントを複数個設け、前記第1
    の導電エレメントと磁気的に結合するコイルを形成し、
    接地用リードが接続された第2の導電体と、 を有し、前記第1の導電体の中間位置に2つの入出力リ
    ードのそれぞれを接続することを特徴とする共振フィル
    タ。
JP31158791A 1991-10-29 1991-10-29 共振フィルタ Expired - Fee Related JP3184580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31158791A JP3184580B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 共振フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31158791A JP3184580B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 共振フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121987A JPH05121987A (ja) 1993-05-18
JP3184580B2 true JP3184580B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=18019039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31158791A Expired - Fee Related JP3184580B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 共振フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184580B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851126B2 (ja) * 2004-06-30 2012-01-11 日置電機株式会社 フィルタ素子
JP4592479B2 (ja) * 2005-04-08 2010-12-01 東芝産業機器製造株式会社 変圧器
JP6561745B2 (ja) * 2015-10-02 2019-08-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品、パッケージ部品およびスィッチングレギュレータ
US11831290B2 (en) 2017-07-25 2023-11-28 Wjlp Company Inc. Inductive-capacitive filters and associated systems and methods
WO2019023325A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Wjlp Company Inc. INDUCTIVE-CAPACITIVE FILTERS AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05121987A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495213A (en) LC noise filter
JPH03241862A (ja) 積層複合部品
JP3259717B2 (ja) 積層型インダクタ
JP2949244B2 (ja) 積層型トランス
JP2001053571A (ja) Lcノイズフィルタ
JP3280019B2 (ja) Lcノイズフィルタ
JP3184580B2 (ja) 共振フィルタ
JP3073035B2 (ja) Lcノイズフィルタ
JPH0226114A (ja) 3端子型ノイズフィルタおよびその製造方法
JP2004235709A (ja) 分布定数型フィルタ素子
US4563658A (en) Noise filter
JPH0330282B2 (ja)
JPH04242911A (ja) 電子部品の製造方法
JPH08186461A (ja) 共振型lcフィルタ及びその共振周波数調節方法
JP2000261271A (ja) 積層型ローパスフィルタ
JPS6015905A (ja) 誘導性部品
JP2705412B2 (ja) Lcフィルター
JP3048593B2 (ja) 混成集積回路部品
JPH0227533Y2 (ja)
JPH05267059A (ja) ノイズ対策用積層型電子部品
JPH0247627Y2 (ja)
JPH09214273A (ja) 積層型高周波ローパスフィルタ
JPH06251945A (ja) 積層型素子
JP3319373B2 (ja) 固体電子部品
JP3307710B2 (ja) Lcフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees