JP3183191B2 - ドアチェックの取付構造 - Google Patents

ドアチェックの取付構造

Info

Publication number
JP3183191B2
JP3183191B2 JP27334496A JP27334496A JP3183191B2 JP 3183191 B2 JP3183191 B2 JP 3183191B2 JP 27334496 A JP27334496 A JP 27334496A JP 27334496 A JP27334496 A JP 27334496A JP 3183191 B2 JP3183191 B2 JP 3183191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
check
hinge
panel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27334496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10119575A (ja
Inventor
敏明 内潟
正敏 坂口
雄高 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP27334496A priority Critical patent/JP3183191B2/ja
Publication of JPH10119575A publication Critical patent/JPH10119575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183191B2 publication Critical patent/JP3183191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用のドアヒン
ジと略同一位置に設けられたドアチェックの取付構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドアの開度を規制するドアチェックは、
ドアヒンジとは独立してドア及びピラーに設けられてい
る。このドアチェックでは、ドアを開けたとき、ドアチ
ェックの固定側となる車体のピラー部に大きな力が作用
するためピラー部を補強する必要があった。そこで、ピ
ラー部に対する取付強度が高いドアヒンジにドアチェッ
クの固定側を一体的に設けたドアチェックの取付構造
が、特開平5−201254号公報に開示されている。
この公報によれば、チェックアームをヒンジ固定側ブラ
ケットのヒンジピンの側部に支持ピンを介して回動自在
に設け、チェックアームの可動端部が挿通する挿通孔を
ヒンジ可動側ブラケットに設け、チェックアームの可動
端部を保持する保持体をヒンジ可動側ブラケットの内側
に設けられた挿通孔に臨むように設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ドアチェックの取付構造では、保持体がヒンジ可動側ブ
ラケットに設けられているので、保持体とピラー部との
間隔が小さく、チェックアームの作動時にチェックアー
ムがヒンジピンに干渉するおそれがあり、チェックアー
ムの作動範囲に制約を受ける。よって、ドアの開度を大
きくすることが困難であるという問題点がある。また、
前述のドアチェックの取付構造において、ドアチェック
の取り付け強度を維持しつつ、ドアの開度を大きくする
ためには、ドアとピラー部との間隔を大きくする方法
や、チェックアームの可動端部を延長する方法が考えら
れるが、いずれの方法にもドアヒンジやドアチェックが
大型化するという問題点がある。さらに、保持体がヒン
ジ可動側ブラケットに設けられていることによっても、
ヒンジ可動側ブラケットが大型化するという問題点があ
る。
【0004】よって、本発明の目的は、ドアチェックの
取付強度を維持しつつ、ヒンジやドアチェックを大型化
することなく、ドアの開度を大きくできるドアチェック
の取付構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ドア
の前端部を構成するヒンジパネルと、後端部を構成する
ラッチパネルと、両パネルを互いに連結するサイドドア
ビームとを備えたドアに装着され、チェックアームの基
端部が車体に支持され、該チェックアームの可動端部が
上記ヒンジパネルに保持されるドアチェックの取付構造
であって、上記基端部をドアヒンジの固定側ブラケット
を介して上記車体に取り付け、上記可動端部を、上記
ンジパネルに形成する上記ドアの内側に向かって膨出す
る膨出部と上記サイドドアビームとで構成する閉断面内
に臨ませるように上記ヒンジパネルに保持させた構成で
ある。
【0006】請求項2の発明は、請求項1記載のドアチ
ェックの取付構造において、ヒンジパネルをドアの上下
方向に延設するとともに、この取付パネルを車体に設け
られたクロスメンバに正対して配置した構成である。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1において、符号1は車体右前側のドアを示
す。ドア1は、メインフレームモジュール2、サッシュ
モジール3、アウタパネル5及びインナパネル6から主
に構成されている。サッシュモジール3をメインフレー
ムモジュール2に組み付けたのち、メインフレームモジ
ュール2の両側にアウタパネル5及びインナパネル6を
取り付ける。アウタパネル5及びインナパネル6は、メ
インフレームモジュール2よりも大きく形成されてお
り、メインフレームモジュール2の下端部を覆うように
メインフレームモジュール2の両側に取り付けられる。
【0008】メインフレームモジュール2は、上下一対
のドアヒンジ11を介して車体14に連結されており
(図3参照)、図2に示すように、ドア1の前端部を構
成する取付パネルとしてのヒンジパネル7と、ドア1の
後端部を構成するラッチパネル8と、両パネル7,8を
互いに連結するサイドドアビーム9,10と、ベルトラ
イン部を補強するリンフォース23とから構成されてい
る。
【0009】図3に示すように、ドアヒンジ11は、車
体側に固定される固定側ブラケット11Bと、ドア1側
に固定される可動側ブラケット11Aと、両ブラケット
11A,11Bを互いに回動自在に連結するヒンジピン
11Cとから構成されている。固定側ブラケット11B
は、車体14のピラー部14aの裏側に溶接されたピラ
ーリンフォース15にボルト12aとナット12bとで
締結されている。可動側ブラケット11Aは、サイドド
アビーム9,10の前端部の内側面9B,10Bにボル
ト13aとナット13bとによりそれぞれ締結されてい
る。
【0010】ドアヒンジ11と略同一位置には、ドア1
の開度を規制するドアチェック30が配設されている。
ドアチェック30は、車体14に回動自在に支持された
チェックアーム31と、このチェックアーム31を保持
する保持部としてのチェックケース32とから構成され
ている。チェックアーム31は、車体1に支持される基
端部31aと、ドア1に保持される可動端部31bとか
ら構成されている。
【0011】チェックアーム31の基端部31aは、固
定側ブラケット11B及びピラーリンフォース15を介
して車体14にボルト34aとナット34bとにより締
結されている。チェックアーム31の可動端部31b
は、その一端部が基端部31aに支持ピン33を介して
回動自在に支持されており、他端部がチェックケース3
2に保持されている。チェックケース32は周知の構成
であり、後述のヒンジパネル7に取り付けられている。
【0012】図2,3に示すように、ヒンジパネル7
は、金属製の板材で形成されており、ドア1の上下方向
に延設されている。ヒンジパネル7は、車体14に設け
られているクロスメンバ18に向かって膨出している。
ヒンジパネル7は、その断面形状が略コ字状となるよう
に、折曲して形成されており、前縁部7a、前壁部7
b、側壁部7c、後壁部7d及び後縁部7eを有してい
る。
【0013】ヒンジパネル7の上端部近傍では、サイド
ドアビーム9の前端が前壁部7bに結合され、後縁部7
eがサイドドアビーム9の一側面である内側面9Bにリ
ベット19Aにより固着されている。ヒンジパネル7の
下端部近傍も、ヒンジパネル7の上端部近傍と同様に、
ヒンジパネル7とサイドドアビーム10とが結合及びリ
ベット19Aにより互いに固着されている。
【0014】前縁部7aには、アウタパネル5の縁部5
aがビス16により取り付けられている。前壁部7bに
は、可動側ブラケット11Aを挿通させるための開孔7
fが形成されており、この開孔7fは、可動側ブラケッ
ト11Aの挿通後にシールスポンジ17によって閉塞さ
れている。
【0015】側壁部7cはサイドドアビーム9,10か
ら所定距離離れており、前壁部7b、側壁部7c及び後
壁部7dによって、サイドドアビーム9,10との間に
膨出部としての空間部20が形成されている。換言する
と、ヒンジパネル7の上端部近傍及び下端部近傍におけ
るヒンジパネル7とサイドドアビーム9,10が互いに
固着されている部分の断面形状は、前壁部7b、側壁部
7c、後壁部7d及びサイドドアビーム9,10の内側
面9Bによって閉断面となっており、この部分は剛性の
高い構造となっている。
【0016】前壁部7bの内側面には、チェックケース
32が固定されており、チェックケース32は、空間部
20内に配置されることになる。チェックケース32
が、閉断面の一側面を形成する前壁部7bに固定される
ことにより、チェックケース32の取付強度が向上す
る。チェックケース32の周囲は、前壁部7b、側壁部
7c、後壁部7d及びサイドドアビーム9,10の内側
面9Bによって覆われるので、ドア1内に侵入した水や
埃のチェックケース32への付着を防止できる。よっ
て、チェックケース32は経時において、その作動特性
を維持できる。
【0017】サイドドアビーム9,10の前端部、空間
部20及びクロスメンバ18は、車幅方向において、略
同一直線上にそれぞれ配設されている、すなわち、車体
14外側から見ると、サイドドアビーム9,10の前端
部及び空間部20は、クロスメンバ18に正対してそれ
ぞれ配置されている。このように配置されることによっ
て、側面衝突時の車体14側方からの衝撃力は、空間部
20が座屈することにより吸収され、この座屈変形によ
り吸収しきれなかった衝撃力は、サイドドアビーム9,
10を介してクロスメンバ18に伝達される。よって、
ドア1の変形を抑制できる。
【0018】前述の構成では、チェックケース32が、
ヒンジパネル7の前壁部7bに取り付けられているの
で、チェックアーム31の可動端部31bとヒンジピン
11Cとの間に所定間隔が形成される。チェックアーム
31がヒンジピン11Cに干渉することがなく、チェッ
クアーム31の作動範囲を十分に設定でき、ドア1の開
度を大きくできる。
【0019】チェックアーム31の基端部31aは、固
定側ブラケット11B及びピラーリンフォース15を介
して車体14に固定されているので、その取付部の剛性
も強固であり、ドア1を開いたときの力がチェックアー
ム31に加わっても、十分にその力を受け止めることが
できる。ヒンジパネル7の前壁部7bは、閉断面の一部
を形成しているので、チェックケース32の取付強度を
向上でき、ドア1を開いたときの力を十分に受け止める
ことができる。したがって、ドアヒンジ11やドアチェ
ック30の大型化を防止しつつ、ドアチェック30の取
付強度を向上することができ、ドア1の開度を大きくす
ることができる。
【0020】チェックケース32が、ヒンジパネル7の
前壁部7bに取り付けられているので、ドアヒンジ11
の取付位置及びその形状によらず、チェックアーム31
の作動範囲を考慮した位置にチェックケース32を配設
することができる。ヒンジパネル7の下端部の内側は、
インナパネル6により覆われるので、ヒンジパネル7の
下端部の形状を簡易な形状とすることができ、ドア1の
下端側のドアヒンジ11の取付位置を下げることが可能
となり、ドアヒンジ11のヒンジピッチP(図2参照)
を拡大することができる。
【0021】なお、前述の実施例では、車体右前側のド
アのドアチェックについて説明したが、車体左前側のド
アのドアチェックについては、車体右前側のドアのドア
チェックと左右対称の形状に形成されており、この車体
左前側のドアのドアチェックも車体右前側のドアのドア
チェックと同様な作用効果を奏する。前述の実施例で説
明したドアチェックの取付構造を、車体後側のドアに用
いても良い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、チェックアームの可動端部がヒンジパネルに保
持されているので、チェックアームの可動端部とドアヒ
ンジとの間に所定間隔が形成されて、チェックアームの
可動端部のドアヒンジへの干渉が防止され、チェックア
ームの作動範囲を十分に設定でき、ドアの開度を大きく
できる。また、チェックアームの基端部を、ドアヒンジ
の固定側ブラケットを介して車体に取り付けたので、基
端部の取付剛性が強固になり、ドアを開いたときの力が
チェックアームに作用しても、十分にその力を受け止め
ることができる。さらに、チェックアームの可動端部が
保持されるヒンジパネルを、サイドドアビームの前部に
固着するとともに、ドアの内側に向かって膨出したの
で、ヒンジパネルとサイドドアビームとの固着部の断面
形状が、サイドドアビームを一辺とする閉断面となり、
ヒンジパネルの剛性が強固となる。よって、ドアを開い
たときの力がヒンジパネルに作用しても、ヒンジパネル
の変形を防止し、十分にその力を受け止めることができ
る。したがって、ドアチェックの取付強度を向上できる
とともに、ドアヒンジやドアチェックを大型化すること
なく、ドアの開度を大きくできる。すなわち、ドアチェ
ックの取付強度の向上と、ドア開度の拡大化とを両立す
ることができる。
【0023】請求項2の発明によれば、ヒンジパネル
を、ドアの上下方向に延設するとともに、クロスメンバ
に正対して配置したので、側面衝突時の車体側方からの
衝撃力は、ヒンジパネルの閉断面が座屈することにより
吸収され、さらに、サイドドアビームを介してクロスメ
ンバに伝達される。よって、ドアの変形を抑制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドアチェック取付構造を用いた実施例
を示すドアの概略構成を示す分解斜視図である。
【図2】メインフレームモジュールの斜視図である。
【図3】ドア前端部の概略構成を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 ドア 7 ヒンジパネル 7a 前縁部 7b 前壁部 7c 側壁部 7d 後壁部 7e 後縁部 9,10 サイドドアビーム 9B,10B 内側面 11 ドアヒンジ 11A 可動側ブラケット 11B 固定側ブラケット 11C ヒンジピン 14 車体 15 ピラーリンフォース 18 クロスメンバ 20 空間部 30 ドアチェック 31 チェックアーム 31a 基端部 31b 可動端部 32 チェックケース 33 支持ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−201254(JP,A) 実開 昭59−104818(JP,U) 実開 昭60−84365(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60J 5/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドアの前端部を構成するヒンジパネルと、
    後端部を構成するラッチパネルと、両パネルを互いに連
    結するサイドドアビームとを備えたドアに装着され、
    ェックアームの基端部が車体に支持され、該チェックア
    ームの可動端部が上記ヒンジパネルに保持されるドアチ
    ェックの取付構造であって、 上記基端部をドアヒンジの固定側ブラケットを介して上
    記車体に取り付け、 上記可動端部を、上記ヒンジパネルに形成する上記ドア
    の内側に向かって膨出する膨出部と上記サイドドアビー
    ムとで構成する閉断面内に臨ませるように上記ヒンジ
    ネルに保持させたことを特徴とするドアチェックの取付
    構造。
  2. 【請求項2】上記ヒンジパネルを、上記ドアの上下方向
    に延設するとともに、上記車体に設けられたクロスメン
    バに正対して配置したことを特徴とする請求項1記載の
    ドアチェックの取付構造。
JP27334496A 1996-10-16 1996-10-16 ドアチェックの取付構造 Expired - Fee Related JP3183191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27334496A JP3183191B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ドアチェックの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27334496A JP3183191B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ドアチェックの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10119575A JPH10119575A (ja) 1998-05-12
JP3183191B2 true JP3183191B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17526598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27334496A Expired - Fee Related JP3183191B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ドアチェックの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183191B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747901B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車体側面構造
JP4765715B2 (ja) * 2006-03-24 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 車体側面構造
JP6099205B2 (ja) * 2013-10-15 2017-03-22 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
CN103738147A (zh) * 2013-12-24 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 一种车门结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10119575A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0539063A (ja) 自動車の側部車体構造
JPH0872742A (ja) 車両のセンタピラー下方部の車体構造
GB2435860A (en) Hatchback door structure for vehicles
JP3682794B2 (ja) 自動車ドアのインパクトビーム支持構造
EP1160148B1 (en) Joint structure of cab mounting portion
JP3183191B2 (ja) ドアチェックの取付構造
JP3848555B2 (ja) 車両のドアサッシュ構造
JP3818856B2 (ja) 車両用ドアのベルトライン補強構造
JP2930863B2 (ja) シャシフレーム付き自動車
JP2002316536A (ja) 自動車用サイドドア構造
JPH1044779A (ja) 自動車のドア
JPH11310036A (ja) 車両用側部ドア構造
JPH082438A (ja) 自動車の車体側部構造
JP2002104239A (ja) 車両の側部車体構造
WO2008062761A1 (fr) Structure de porte pour véhicule
JP3274080B2 (ja) 自動車のバックドア開口部の補強構造
JPH0826139A (ja) 自動車のフロントピラー下方部構造
JP3432383B2 (ja) バックドアの補強構造
JP3001173B2 (ja) 自動車
JP2000085361A (ja) 車両のドアヒンジ構造
JPH0481322A (ja) 自動車のドア
JP3320586B2 (ja) 車両のセンターピラー補強構造
JP3307868B2 (ja) 自動車の車体前側部補強構造
JP4388527B2 (ja) 車両の後部ドア構造
JP3967079B2 (ja) 自動車用ドアミラの車体取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees