JP3182018U - 作業船の接舷誘導装置 - Google Patents

作業船の接舷誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3182018U
JP3182018U JP2012007702U JP2012007702U JP3182018U JP 3182018 U JP3182018 U JP 3182018U JP 2012007702 U JP2012007702 U JP 2012007702U JP 2012007702 U JP2012007702 U JP 2012007702U JP 3182018 U JP3182018 U JP 3182018U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
ship
workboat
contact
contacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012007702U
Other languages
English (en)
Inventor
英樹 杉本
大吾 吉田
泰徳 後田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2012007702U priority Critical patent/JP3182018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182018U publication Critical patent/JP3182018U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】作業船に他の作業船が安全に接近、接舷できるようにすると共に、GPS付携帯端末装置を用いて、作業船に装備すべき装置を簡略化できる接舷誘導装置を提供する。
【解決手段】接舷側作業船1と被接舷側作業船4とにそれぞれGPS付携帯端末装置6,7を持ち込み、これを利用して、作業船の距離を演算し、所望距離内になったときに、照明装置8を点灯するようにした。また、上記照明装置8により、被接舷側作業船の接舷位置が容易に分かるようにした。
【選択図】図2

Description

本考案は、作業船に他の作業船が安全に接近、接舷できるようにすると共に、GPS付携帯端末装置を用いて、作業船に装備すべき装置を簡略化できる接舷誘導装置に関するものである。
例えば、揚土作業において、護岸に停泊した揚土船などの被接舷側作業船に、土砂を運搬する土運船などの接舷側作業船が接近し、接舷する場合、双方が目視で位置を確認し、無線などで連絡を取り合い、接近、接舷を行う。そして、夜間においては、被接舷側作業船の乗船者が船舶ランプを点灯させて、接舷側作業船に被接舷側作業船の位置を認識させている。
しかしながら、海上での目視による測距は体調や経験、気海象条件によって個人差があり、距離を見誤ると衝突事故につながる。また、夜間のライトアップは他の船舶の運行の妨げになり、連続したライトアップは困難である。
本考案は上記の欠点を除くようにしたものである。また、乗船者が所有するGPS付携帯端末装置を用いることにより、土砂を運搬する土運船などの接舷側作業船や、護岸に停泊した揚土船などの被接舷側作業船に設置する装置を簡略できるようにしたものである。
本考案の作業船の接舷誘導装置は、接舷側作業船に設けた接舷側作業船の位置を測位する第1の測位装置、及びこの測位した接舷側作業船の第1の位置情報を送信する送信装置と、上記接舷側作業船に接舷される被接舷側作業船に設けた被接舷側作業船の位置を測位する第2の測位装置、上記送信された接舷側作業船の位置情報を受信する受信装置、照明装置、及び演算記憶処理装置とよりなり、上記演算記憶処理装置は、上記受信した接舷側作業船の第1の位置情報と、測位した上記被接舷側作業船の第2の位置情報とから、上記接舷側作業船と上記被接舷側作業船との間の距離を演算し、その距離が所望距離以下となった時に、上記照明装置を点灯することを特徴とする。
また、上記接舷側作業船に設けた測位装置及び送信装置及び/又は上記被接舷側作業船に設けた測位装置及び受信装置は、それぞれGPS付携帯端末装置であることを特徴とする。
また、上記照明装置の照明器具は、被接舷側作業船の側舷を照射する投光器であることを特徴とする。
また、上記照明装置の照明器具は、被接舷側作業船の側舷に沿って設けたチューブライトであることを特徴とする。
また、上記照明装置の照明器具は、被接舷側作業船の側舷に設けた、接舷側作業船の接舷位置を表示した電光掲示板であることを特徴とする。
本考案の作業船の接舷誘導装置によれば、作業船と接舷する他の作業船との距離が所望距離以下になった時に自動でライトアップすることにより、衝突事故を防ぐとともに、夜間の連続したライトアップを避けることができるようになる。
また、GPS付携帯端末装置を用いることにより、作業船に設置する装置の簡略化を図ることができるようになる。
また、接舷側作業船及び/又は被接舷側作業船の接舷側の輪郭、接舷位置が分かるので安全に接舷ができるようになる。
本考案の作業船の接舷誘導装置の説明図である。 本考案の作業船の接舷誘導装置の説明図である。 本考案の作業船の接舷誘導装置の照明装置の説明図である。 本考案の作業船の接舷誘導装置の他の照明装置の説明図である。 本考案の作業船の接舷誘導装置の他の照明装置の説明図である。 本考案の作業船の接舷誘導装置の使用方法を説明するフローチャートである。
以下、図面によって本考案の実施例を説明する。
図1〜図3は、本考案の作業船の接舷誘導装置を示し、1は、押船2に連結された土運船3などの接舷側作業船、4は、上記接舷側作業船1に接舷される、護岸5に停泊した揚土船、起重機船などの被接舷側作業船である。なお、図1において、点線は接舷側作業船1の接舷位置を示したものである。
また、図2に示すように、上記接舷側作業船1には、接舷側作業船1の位置を測位する第1の測位装置及び、この測位した接舷側作業船1の第1の位置情報を送信する送信装置を有する第1のGPS付携帯端末装置6を設ける。
なお、上記GPS付携帯端末装置6を設ける代わりに、上記接舷側作業船1に専用の測位装置及び送信装置をそれぞれ設けてもよいが、GPS付携帯端末装置を用いれば、乗船者が所有するGPS付携帯端末装置を利用することができ、接舷側作業船1に、第1の測位装置や送信装置などの専用の装置を設ける必要がない。
また、上記被接舷側作業船4には、被接舷側作業船4の位置を測位する第2の測位装置及び、上記接舷側作業船1から送信された接舷側作業船1の第1の位置情報を受信する受信装置を有する第2のGPS付携帯端末装置7を設ける。
なお、上記GPS付携帯端末装置7を設ける代わりに、上記被接舷側作業船4に専用の測位装置及び受信装置をそれぞれ設けてもよいが、GPS付携帯端末装置7を用いれば、乗船者が所有するGPS付携帯端末装置を利用することができ、被接舷側作業船4においても、第2の測位装置や受信装置などの専用の装置を設ける必要がない。
なお、上記GPS付携帯端末装置6、7には、例えば、演算記憶処理装置及び動作ソフトウェアを有するGPS付携帯電話、GPS付タブレット型コンピュータなどがある。
また、上記被接舷側作業船4に、照明装置8と、上記第2のGPS付携帯端末装置7及び上記照明装置8を接続する、パソコンなどの演算記憶処理装置9を設ける。
また、図3に示すように、上記照明装置8の照明器具、例えば灯光器10を、被接舷側作業船4の右舷及び左舷をそれぞれ照射するように、被接舷側作業船4の高所に設ければ、被接舷側作業船4の接舷側の輪郭、接舷位置が分かり、接舷側作業船1が被接舷側作業船4の所定の接舷位置に接舷しやすくなる。
なお、上記投光器10は、右舷及び左舷をそれぞれ照射する代わりに、接舷される一方の側舷のみを照射するようにしてもよい。
また、図2において、11は、上記照明装置8の上記照明器具を制御する制御盤である。
また、上記投光器10以外の他の照明器具として、例えば、図4及び図5に示すように、被接舷側作業船4の接舷される一方の側舷に沿って固定した、長手方向に伸びるチューブライト12を用いてもよく、このチューブライトにより接舷位置が容易に分かるようになる。また、例えば、上記チューブライト12を構成する各点灯素子12aの点灯時期、点灯時間をそれぞれ変化させることによって、接舷位置を分かりやすくするようにしてもよい。
また、更に他の照明器具として、例えば、図4及び図5に示すように、被接舷側作業船4の接舷側の一方の側舷の所望の箇所に設けた、接舷側作業船の船首の接舷位置を表示した電光掲示板13を用いてよく、また、接舷側作業船の昇降部の接舷位置を表示した電光掲示板14を用いてもよく、この電光掲示板13、14により、容易に接舷位置がわかるようになる。
また、更に他の照明器具として、フラッシュライトや水銀灯などを用いてもよい。
なお、上記灯光器、上記チューブライト、上記電光掲示板等をそれぞれ組み合わせて使用してもよい。
上記演算記憶処理装置9は、上記接舷側作業船1が上記被接舷側作業船4に所望の距離だけ近づいた時に照明装置8を点灯させる距離(以下「所望距離」という。)を記憶すると共に、受信した上記接舷側作業船1の第1の位置情報と、測位した上記被接舷側作業船4の第2の位置情報とを取得し、上記第1の位置情報と上記第2の位置情報から、上記接舷側作業船1と上記被接舷側作業船4との間の距離を演算し、その距離が上記所望距離以下となった時に、上記照明装置8を点灯するようにする。
次に、本考案の作業船の接舷誘導装置の使用方法を図6を用いて説明する。
(ステップ1)まず、接舷側作業船1及び被接舷側作業船4に、それぞれGPS付携帯端末装置6、7を所有する乗船者が乗り込む。そして、上記接舷側作業船1の第1のGPS付携帯端末装置6及び、上記被接舷側作業船4の第2のGPS付携帯端末装置7の電源を入れて動作ソフトウェアのプログラムを立ち上げる。なお、GPS付携帯端末装置6,7を予め、接舷側作業船1及び被接舷側作業船4にそれぞれ搭載していてもよい。
(ステップ2)また、事前設定として、上記演算記憶処理装置9に、上記接舷側作業船1が上記被接舷側作業船4に所望の距離だけ近づいた時に照明装置8を点灯させる距離を所望距離として記憶させる。
(ステップ3)上記接舷側作業船1の第1のGPS付携帯端末装置6により、GPS測位を行い、上記接舷側作業船1の第1の位置情報を上記被接舷側作業船4の第2のGPS付携帯端末装置7に送信する。また、上記被接舷側作業船4の上記第2のGPS付携帯端末装置7により、上記接舷側作業船1の第1の位置情報を受信すると共に、上記第2のGPS付携帯端末装置7によりGPS測位を行い、上記被接舷側作業船4の位置を測位し、上記被接舷側作業船4の第2の位置情報を得る。
(ステップ4)そして、上記演算記憶処理装置9は、上記第2のGPS付携帯端末装置7から第1の位置情報と第2の位置情報を得て、上記接舷側作業船1と上記被接舷側作業船4との間の距離を演算し、その距離が上記記憶した所望距離内か否かを判断し、否と判断した場合には、上記ステップ3に戻る。
(ステップ5)上記演算記憶処理装置9が演算した距離が、上記設定した所望距離内である場合には、上記照明装置8を点灯させる。そして、この照明装置8の点灯により、接舷側作業船1は、被接舷側作業船4に安全に接近して、接舷できる。
(ステップ6)そして、乗船者は接舷したかどうかの確認を行う。なお、上記方法で2船の位置を上記演算記憶処理装置9により演算し、接舷したと判断できる距離になった時に、接舷したと判断するようにしてもよい。また、照明装置8の消灯条件がある場合には、その条件も満たした時に、接舷したと判断するようにしてもよい。
(ステップ7)上記接舷確認で、接舷したとの判断であった場合には、接舷が完了し、接舷していないとの判断の場合には、まだ、作業継続と判断し、ステップ6に戻る。
(ステップ8)そして、接舷完了の場合には、上記照明装置8を消灯する。
以上により、動作が終了する。
なお、上記接舷側作業船1の作業が終わり、この接舷側作業船1が次の土砂を運んできて、上記被接舷側作業船に再度接近、接舷する場合には、上記ステップ1から始めることなく、上記ステップ1及びステップ2を省略して、上記ステップ3から始めるようにしてもよい。
本考案によれば、作業船と接舷する他の作業船の距離が所望距離以下になった時に自動でライトアップするので、目測誤りよる衝突事故を防ぐことができる。
また、接舷を繰り返しても、常に同じ位置関係でライトアップできるようになる。
また、接舷作業時のみライトアップとなり、通常時は停泊灯など法的に問題のない照明装置のみ点灯するので、他の航行する船舶の妨げにならない。
また、乗船者が所有するGPS付携帯端末装置を用いることにより、土砂を運搬する土運船などの接舷側作業船や、護岸に停泊した揚土船などの被接舷側作業船に専用の装置を設ける必要がなく、作業船に設置する装置を簡略することができる。
また、照明装置により、接舷する側舷に照明を当てる、あるいは、側舷の接舷位置が分かるように照明器具を配置するため、接舷位置が容易に分かり、視界が悪くてもスムーズに接舷できる。また、急操作などによる揺動が低減され、乗船者の転倒や挟まれ巻き込まれ災害を防止できる。また、夜間作業の転船作業の効率低下を防止できる。
なお、本考案は、接舷側作業船1が複数であっても対応可能である。
また、接舷側作業船の位置情報を監視し、記録することにより、作業船団の距離の把握が可能となる。
また、あらかじめ登録した船名、船種情報から、船種ごとに照明装置8の照明パターン、照明範囲を設定し、選択して、表示、誘導するようにしてもよい。
また、位置情報のほかに、業務連絡やメッセージの通信を行い、作業時間調整や効率的な揚土作業を行うようにしてもよい。
1 接舷側作業船
2 押船
3 土運船
4 被接舷側作業船
5 護岸
6 第1のGPS付携帯端末装置
7 第2のGPS付携帯端末装置
8 照明装置
9 演算記憶処理装置
10 灯光器
11 制御盤
12 チューブライト
13 電光掲示板
14 電光掲示板

Claims (5)

  1. 接舷側作業船に設けた接舷側作業船の位置を測位する第1の測位装置、及びこの測位した接舷側作業船の第1の位置情報を送信する送信装置と、
    上記接舷側作業船に接舷される被接舷側作業船に設けた被接舷側作業船の位置を測位する第2の測位装置、上記送信された接舷側作業船の位置情報を受信する受信装置、照明装置、及び演算記憶処理装置とよりなり、
    上記演算記憶処理装置は、上記受信した接舷側作業船の第1の位置情報と、測位した上記被接舷側作業船の第2の位置情報とから、上記接舷側作業船と上記被接舷側作業船との間の距離を演算し、その距離が所望距離以下となった時に、上記照明装置を点灯することを特徴とする作業船の接舷誘導装置。
  2. 上記接舷側作業船に設けた測位装置及び送信装置及び/又は上記被接舷側作業船に設けた測位装置及び受信装置が、それぞれGPS付携帯端末装置であることを特徴とする請求項1記載の作業船の接舷誘導装置。
  3. 上記照明装置の照明器具は、被接舷側作業船の側舷を照射する投光器であることを特徴とする請求項1又は2記載の作業船の接舷誘導装置。
  4. 上記照明装置の照明器具は、被接舷側作業船の側舷に沿って設けたチューブライトであることを特徴とする請求項1又は2記載の作業船の接舷誘導装置。
  5. 上記照明装置の照明器具は、被接舷側作業船の側舷に設けた、接舷側作業船の接舷位置を表示した電光掲示板であることを特徴とする請求項1又は2記載の作業船の接舷誘導装置。
JP2012007702U 2012-12-20 2012-12-20 作業船の接舷誘導装置 Expired - Lifetime JP3182018U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007702U JP3182018U (ja) 2012-12-20 2012-12-20 作業船の接舷誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007702U JP3182018U (ja) 2012-12-20 2012-12-20 作業船の接舷誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3182018U true JP3182018U (ja) 2013-02-28

Family

ID=50426166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007702U Expired - Lifetime JP3182018U (ja) 2012-12-20 2012-12-20 作業船の接舷誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182018U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064402A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 東亜建設工業株式会社 船舶航行用監視システム
JP2019204396A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社本間組 工事船舶運航管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064402A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 東亜建設工業株式会社 船舶航行用監視システム
JP2019204396A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 株式会社本間組 工事船舶運航管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176832B2 (en) Safety system at sea for accurately locating a shipwrecked navigator
JP4965377B2 (ja) 警報制御装置
NO339088B1 (no) Autonomt styringsutstyr for havbunnen og fremgangsmåte for innsamling av seismikkdata
CN102971211A (zh) 用于人员落水情况的船上被动式安全***及设备
JP3182018U (ja) 作業船の接舷誘導装置
CN104199070A (zh) 海上目标定位方法、求救终端、搜救终端及***
KR20120077400A (ko) 초음파와 무선신호 기반 해상 위치추적 시스템 및 방법
US10093400B2 (en) Systems and methods for handling a man overboard situation
KR20200052535A (ko) 선박의 승객 조난 탐지 시스템 및 방법
JP2005193854A (ja) 水中航走体の誘導装置
KR100981990B1 (ko) 부표를 이용한 연안 선박의 위치 및 궤적 추정을 통한 안전관제장치 및 그 방법
KR101772109B1 (ko) 선박 승하선을 위한 사다리 고정 시스템
JP2017184034A (ja) 海洋ネットワークシステム、ブイ、海中での物体制御システム、海中通信方法、海中での物体制御方法及びプログラム
KR101043055B1 (ko) 초음파 선박 항로 유도 시스템 및 장치
CN102944878B (zh) 船舶自动系泊***的激光定位检测***
US20200331571A1 (en) System for guiding a connected boat equipped with an on-board system communicating with a remote server in order to modify its route plan
JP2019177832A (ja) 水中探査機の情報共有方法、及び水中探査機の情報共有システム
KR101462100B1 (ko) 해저용 위치확인장치 및 이를 이용한 수중 위치확인시스템
CN204775915U (zh) 一种海上救生定位***
CN207530812U (zh) 平板电脑式ais手持终端
JP3851958B1 (ja) 海面下存在物付近の海上移動体監視システム、及び海面下存在物付近の海上移動体監視方法
KR20160104498A (ko) Gps장착 구명조끼 및 스마트폰을 이용한 해난방지 안전 시스템
WO2019084831A1 (zh) 一种可携式海上示标器***
KR101179987B1 (ko) 선박의 ais를 이용한 도선 안내 시스템 및 도선 안내 방법
CN201512101U (zh) 水上救助装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3182018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160206

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term