JP3177016B2 - 管接続装置 - Google Patents

管接続装置

Info

Publication number
JP3177016B2
JP3177016B2 JP27474992A JP27474992A JP3177016B2 JP 3177016 B2 JP3177016 B2 JP 3177016B2 JP 27474992 A JP27474992 A JP 27474992A JP 27474992 A JP27474992 A JP 27474992A JP 3177016 B2 JP3177016 B2 JP 3177016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
opening
valve body
connection
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27474992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06129587A (ja
Inventor
雅士 田渕
晴彦 清水
Original Assignee
矢野技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢野技研株式会社 filed Critical 矢野技研株式会社
Priority to JP27474992A priority Critical patent/JP3177016B2/ja
Priority to US08/061,361 priority patent/US5435340A/en
Priority to GB9310106A priority patent/GB2271620B/en
Priority to DE19934324126 priority patent/DE4324126C2/de
Priority to FR9312173A priority patent/FR2696808B1/fr
Publication of JPH06129587A publication Critical patent/JPH06129587A/ja
Priority to HK98100489A priority patent/HK1001569A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3177016B2 publication Critical patent/JP3177016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor
    • F16L41/06Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor making use of attaching means embracing the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/26Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics for branching pipes; for joining pipes to walls; Adaptors therefor
    • F16L47/34Tapping pipes, i.e. making connections through walls of pipes while carrying fluids; Fittings therefor
    • F16L47/345Tapping pipes, i.e. making connections through walls of pipes while carrying fluids; Fittings therefor making use of attaching means embracing the pipe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/612Tapping a pipe, keg, or apertured tank under pressure
    • Y10T137/6123With aperture forming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設管の外周面を密閉
状態で囲繞可能な接続用ケースに、新設管を接続する為
の管接続用開口部と、前記既設管に分岐用開口を切断形
成する為の作業用開口部と、前記作業用開口部を密閉す
る為の密閉手段とが設けられ、前記分岐用開口が前記作
業用開口部からの流体の流出を阻止する状態で切断形成
される管接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】冒記管接続装置は、既設管内の流体の流
通を維持したままの不断流状態で、既設管と新設管とを
接続用ケースを介して連通接続できるものであり、既設
管に接続用ケースを取り付けて、この接続用ケースの管
接続用開口部に新設管を接続してから、既設管に分岐用
開口を切断形成して作業用開口部を密閉手段で密閉し、
既設管と新設管とを連通接続できるが、この場合、既設
管に接続用ケースを取り付けた後、管接続用開口部に新
設管を接続して所定の管路に沿って配管し、次に、既設
管に分岐用開口を切断形成する工程で作業を進める必要
がある。又、既設管と新設管とを接続用ケースを介して
連通接続した後、更に、前述の不断流状態で、流体流路
を、分岐用開口に臨んでいる既設管の流路のうちの一方
の流路と新設管の流路とに亘る流路に変更して、廃止し
た流路を構成していた既設管部分を撤去する場合、作業
用開口部から接続用ケース内に弁体を装着して、この弁
体を分岐用開口から既設管内に挿入し、分岐用開口に臨
んでいる既設管の流路のうちの他方の流路を閉塞した
後、廃止する既設管部分を切断して撤去する必要があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、不断流状態で既設管と新設管とを接続用ケースを介
して連通接続し、更に、この不断流状態で、流体流路
を、分岐用開口に臨んでいる既設管の流路のうちの一方
の流路と新設管の流路とに亘る流路に変更して、廃止し
た流路を構成している既設管部分を撤去する場合、先ず
既設管に対する接続用ケースの取付け作業が終了してか
ら新設管の配管作業を行い、新設管の配管作業が終了し
てから、既設管に分岐用開口を切断形成する作業と作業
用開口部から接続用ケース内に弁体を装着する作業とを
行い、次に、分岐用開口に臨んでいる既設管の流路のう
ちの他方の流路を弁体で閉塞して、廃止する既設管部分
を切断撤去する順で作業を行う必要があり、接続用ケー
スに関連する、既設管に対する接続用ケースの取付け及
び既設管に分岐用開口を切断形成して作業用開口部から
接続用ケース内に弁体を装着する作業と、新設管及び既
設管に関連する配管作業との夫々を一連に能率良く進め
ることができない欠点がある。本発明は上記実情に鑑み
てなされたものであって、接続用ケースの管接続用開口
部と既設管の流路を閉塞する機構を工夫することによ
り、不断流状態で既設管と新設管とを連通接続して、流
体流路を、分岐用開口に臨んでいる既設管の流路のうち
の一方の流路と新設管の流路とに亘る流路に変更する場
合、接続用ケースに関連する作業と、新設管及び既設管
に関連する配管作業との夫々を、一連に能率良く行える
管接続装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為の
本発明の特徴構成は、冒記管接続装置において、前記接
続用ケース内に、当該接続用ケースの外側からの操作で
前記管接続用開口部を開閉可能な第1弁体と、当該接続
用ケースの外側からの操作で前記分岐用開口から前記既
設管内に挿入して、当該分岐用開口に臨んでいる前記既
設管の流路のうちの一方の流路を閉塞可能な第2弁体と
が装着されている点にあり、かかる構成から次の作用効
果を奏する。
【0005】
【作用】先ず、接続用ケースを既設管に取り付けて管接
続用開口部を接続用ケースの外側から塞ぎ板等で塞いで
おき、既設管に分岐用開口を切断形成する。そして、接
続用ケース内に第1弁体と第2弁体とを装着して、第1
弁体に対する接続用ケースの外側からの操作で管接続用
開口部を塞いだ後、接続用ケースの外側から管接続用開
口部を塞いでいた塞ぎ板等を撤去する。尚、接続用ケー
スを既設管に取り付ける際に、既設管に分岐用開口を切
断形成する作業の障害にならない状態で、少なくとも第
1弁体を接続用ケース内に装着しておき、この第1弁体
で管接続用開口部を塞いで、既設管に分岐用開口を切断
形成しても良い。次に、新設管を管接続用開口部に接続
して所定の管路に沿って配管し、第1弁体に対する接続
用ケースの外側からの操作で管接続用開口部を開放する
とともに、接続用ケース内に装着してある第2弁体に対
する接続用ケースの外側からの操作で分岐用開口に臨ん
でいる前記既設管の流路のうちの一方の流路を閉塞し
て、廃止する既設管部分を切断撤去する。
【0006】
【発明の効果】従って、不断流状態で既設管と新設管と
を連通接続して、流体流路を、分岐用開口に臨んでいる
既設管の流路のうちの一方の流路と新設管の流路とに亘
る流路に変更する場合、接続用ケースに関連する、既設
管に対する接続用ケースの取付け及び既設管に分岐用開
口を切断形成して分岐用開口に臨んでいる既設管の流路
のうちの他方の流路を閉塞するために必要な作業と、新
設管及び既設管に関連する配管作業との夫々を、一連に
能率良く行える。請求項2記載の管接続装置は、前記第
1弁体と前記第2弁体とが、前記作業用開口部から挿入
して前記接続用ケース内に装着可能な状態で設けられて
いるから、第1,第2弁体が装着されていない状態の接
続用ケース内で既設管に対する分岐用開口の切断作業が
でき、切断具と弁体とが互いに干渉しない状態で接続用
ケースを小型化できる。請求項3記載の管接続装置は、
前記第1弁体が前記接続用ケース内周面に沿っての回動
で、当該接続用ケース内周面に臨む前記管接続用開口部
を閉塞可能に構成され、前記第1弁体を前記管接続用開
口部を閉塞する位置に回動させるにともなって、当該第
1弁体を前記接続用ケース内周面側に押圧移動させる押
圧機構が、前記第1弁体と前記接続用ケースとに亘って
設けられているから、管接続用開口部を閉塞している第
1弁体を接続用ケース内周面に対して強く押し付けるこ
とができ、管接続用開口部を確実に閉塞できる。
【0007】
【実施例】
〔第1実施例〕本発明の実施例を、図10に示すよう
に、地中に埋設されている既設水道管Aの二箇所の位置
に亘って、既設水道管A内での水道水の流通を維持した
ままの不断水状態で、新設水道管Bを接続するととも
に、この接続部分に挟まれる側の既設水道管A1の流路
7を廃止して、水道水流路を既設水道管Aから新設水道
Bを経由して再び既設水道管Aに戻る流路に変更する為
に使用する管接続装置Cについて説明する。前記管接続
装置Cの各々は、図1に示すように、既設水道管Aの外
周面を密閉状態で囲繞する接続用ケース1に、新設水道
管Bを接続する為の管接続用開口部2と、既設水道管A
に分岐用開口3を切断形成する為の作業用開口部4と、
作業用開口部4を密閉する為の密閉手段としての蓋体5
とを設けて構成され、接続用ケース1内に、管接続用開
口部2からの水道水の流出を許容する状態と阻止する状
態とに切換可能な第1弁体6と、分岐用開口3から既設
水道管A内に挿入して、当該分岐用開口3に臨んでいる
既設水道管Aの流路のうちの一方の流路7を閉塞可能な
第2弁体8とが装着されている。前記接続用ケース1
は、既設水道管Aの外周面に対してその径方向から水密
状態で取り付け固定可能な二つの分割ケース部1a,1
bに分割され、一方の分割ケース部1aに円筒状の作業
ケース9を設けて、この作業ケース9の開口端が作業用
開口部4に構成されているとともに、管接続用開口部2
を構成する円筒部材10が作業ケース9に対してその径
方向から直交させる姿勢で連通接続されている。
【0008】図2に示すように、前記第1弁体6は作業
ケース9内周面に沿う部分円筒状に形成されているとと
もに、蓋体5に軸支されている筒軸状の弁棒11に扇型
の連結板12を介してボルト連結され、弁棒11上端の
異径部に嵌合した操作用ハンドル13の操作で作業ケー
ス9内周面に沿って回動させて、作業ケース9内周面に
臨む円筒部材10の開口14をパッキンPを挟んで閉塞
して管接続用開口部2からの水道水の流出を阻止する状
態と、開口14を開放して管接続用開口部2からの水道
水の流出を許容する状態とに切り換えられる。前記第1
弁体6と作業ケース9とに亘って、第1弁体6を作業ケ
ース9内周面に臨む開口14を閉塞する位置に回動させ
るにともなって、当該第1弁体6を作業ケース9内周面
側に押圧移動させる押圧機構Dが設けられている。前記
押圧機構Dは、図4(イ),(ロ)に示すように、第1
弁体6の下端に楔部材37を連設するとともに、作業ケ
ース9内周面に先端側ほど円弧状に細くなる楔状の案内
部材38を周方向に向けて片持ち姿勢で固定して構成さ
れ、第1弁体6が開口14を閉塞する位置に回動される
にともなって、楔部材37の先端が作業ケース9内周面
と案内部材38との間に形成した隙間39に入り込み、
楔部材37と案内部材38との接当で楔部材37が作業
ケース9内周面側に押し出されて、第1弁体6が作業ケ
ース9内周面側に押圧移動され、パッキンPが作業ケー
ス9内周面に対して強く圧着され、かつ、第1弁体6が
開口14を閉塞する閉塞位置に位置決めされるよう構成
してある。前記第2弁体8は第1弁体6の弁棒11に回
動自在に内嵌されている螺軸15に螺合され、図3に示
すように、その一側部に連設した係止片16を作業ケー
ス9内周面に形成したガイド溝17に係入して回り止め
されているとともに、螺軸15はその鍔部18を連結板
12と共締め状態で弁棒11にボルト連結されている鍔
受け部材19に係止して抜け止めされ、螺軸15上端の
異径部に嵌合した操作用ハンドル20の操作で当該螺軸
15を回転させると、第2弁体8がガイド溝17に沿っ
て上下方向に移動するよう構成されている。
【0009】次に、前記管接続装置Cを使用して、不断
水状態で、水道水流路を既設水道管Aから新設水道管B
を経由して再び既設水道管Aに戻る流路に変更する流路
変更工法について説明する。 廃止しようとする流路7を挟む二箇所の位置で、図
5に示すように、接続用ケース1を既設水道管A外周に
取り付け固定し、作業用開口部4に作業用仕切弁21を
固定するとともに、管接続用開口部2を塞ぎ板22で密
閉し、駆動装置23の駆動軸24に連結したホールソー
25が内装されている穿孔作業用ケース26を作業用仕
切弁21に連結して、既設水道管Aの外周壁に分岐用開
口3を切断形成する。 次に、ホールソー25を分岐用開口3の切断片と共
に穿孔作業用ケース26内に引き上げて作業用仕切弁2
1を閉じ、穿孔作業用ケース26に代えて、図6に示す
ように、第1弁体6と第2弁体8とを取り付けた蓋体5
が内装されている蓋体装着作業用ケース27を作業用仕
切弁21に連結し、作業用仕切弁21を開いて、蓋体5
を作業ケース9側に挿入するとともに、図1,図3に示
すように、係止片16をガイド溝17に嵌まり込ませた
状態で蓋体5を作業用開口部4のフランジ30にボルト
で固定する。 次に、図7に示すように、第1弁体6を管接続用開
口部2からの水道水の流出を阻止する状態に切り換え、
塞ぎ板22を管接続用開口部2から撤去して、当該管接
続用開口部2に新設水道管Bを接続する。 次に、図8に示すように、第1弁体6を管接続用開
口部2からの水道水の流出を許容する状態に切り換えた
後、螺軸15の操作で第2弁体8をガイド溝17に沿っ
て下降させ、分岐用開口3から既設水道管A内に押し込
んで、分岐用開口3に臨む既設水道管Aの廃止しようと
する側の流路7を閉塞する。 次に、図9に示すように、第2弁体8で閉塞されて
いる側の既設水道管Aを切断して、その端部をキャップ
29で閉鎖するとともに、螺軸15の逆方向回転操作で
第2弁体8をガイド溝17に沿って上昇させて、作業ケ
ース9内から開口14を介して円筒部材10内に流入す
る水道水の流通抵抗になりにくい蓋体5内の空間と作業
ケース9上部の空間とに亘る格納空間40内に引き上
げ、その位置に固定して、流路変更工事が完了する。 尚、流路を変更した後、蓋体5を、第1弁体6,第2弁
体8等を備えていない蓋体(図外)に取り替えても良い
が、第1弁体6,第2弁体8をそのまま残しておくと、
後日、新設水道管Bを経由する流路を廃止して元の流路
に復旧したい場合、第1弁体6,第2弁体8を再活用し
て簡便に復旧できる。
【0010】〔第2実施例〕図11は第1弁体6と第2
弁体8とを取り付けた蓋体5の別実施例を示し、図12
にも示すように、螺軸15に挿通した円形の連結板12
に第1弁体6を取り付け、連結板12に形成した大径ギ
ア31と蓋体5に軸支した小径ギア32とを噛み合わせ
て、この連結板12を蓋体5内面と第2弁体8との間に
挟み付けるように保持して第1弁体6が取り付けられて
いるとともに、この連結板12の外周縁部を作業用開口
部4のフランジ30内周縁に形成した段部と蓋体5内面
とで形成される周溝33に嵌め込んで、第1弁体6の上
下移動を規制してある。そして、ギア回転軸34に嵌合
した操作ハンドル13の操作で小径ギア32を回転させ
ると、第1弁体6が円筒部材10の接続用ケース1に臨
む開口14を閉塞して管接続用開口部2からの水道水の
流出を阻止する状態と、開口14を開いて管接続用開口
部2からの水道水の流出を許容する状態とに切り換えら
れるように構成してある。又、蓋体5を作業用開口部4
のフランジ30にボルト固定した段階では、第2弁体8
の係止片16は、図13に示すように、フランジ30内
周縁に円弧状に形成した段部35に載せ付けられてお
り、螺軸15を右回りに回転させると第2弁体8も共回
りし、係止片16が段部35の終端に形成したガイド溝
17の入口壁に接当してその共回りが阻止されている状
態で更に螺軸15を右回りに回転させると、図中鎖線で
示すように、係止片16がガイド溝17に嵌まり込ん
で、第2弁体8がガイド溝17に沿って下降移動するよ
う構成されている。その他の構成は第1実施例と同様で
ある。
【0011】〔第3実施例〕図14は第1弁体が第2弁
体8で兼用されている実施例を示し、既設水道管Aに径
方向に貫通する分岐用開口3を切断形成した後、螺軸1
5を一定方向に回転させると、図14(イ)に示すよう
に、第2弁体8がガイド溝17に沿って下降して、円筒
部材10の接続用ケース1内周面に臨む開口14を閉塞
して管接続用開口部2からの水道水の流出を阻止する状
態に切り換わり、更に螺軸15を回転させると、図14
(ロ)に示すように、開口14を開放して管接続用開口
部2からの水道水の流出を許容する状態に切り換わった
後、分岐用開口3から既設水道管A内に押し込まれて、
分岐用開口3に臨むAの廃止しようとする側の流路7を
閉塞する。又、第2弁体8で閉塞されている側の既設水
道管A1を切断して、キャップ29で閉鎖した後、更に
螺軸15を回転させると、図14(ハ)に示すように、
接続用ケース1の底部に形成した空所36に格納され
る。その他の構成は第1実施例と同様である。
【0012】〔その他の実施例〕 本発明による管接続装置は、水道管だけでなく、任
意の液体又は気体が流通する既設管に新設管を接続して
その流路を変更する場合に使用するものであっても良
い。 本発明による管接続装置は、地中に埋設された既設
管だけでなく、地上に敷設されている既設管に新設管を
接続して流路を変更するものであっても良い。 本発明による管接続装置は、既設管を一定長さに亘
って筒状に切除して分岐用開口を形成するものであって
も良い。 本発明による管接続装置は、第1弁体と第2弁体又
はいずれか一方が、切断具の作動に干渉しない状態で、
予め接続ケース内に装着されていても良い。第1弁体が
予め接続ケース内に装着されている場合、この第1弁体
で管接続用開口部を塞いでおいて、既設管に分岐用開口
を切断形成できる。 本発明による管接続装置は、新設管を接続して流路
を変更したあと、第1弁体と第2弁体又はいずれか一方
を接続用ケース内から撤去するものであっても良い。 本発明による管接続装置は、第1弁体と第2弁体又
はいずれか一方を開閉作動させるアクチュエーターを接
続用ケース内に設け、接続用ケースの外側から、有線或
いは無線で、これらの弁体を開閉切換操作できるよう構
成しても良い。 第1,第2実施例で示したように、第1弁体を操作
する為の操作軸と第2弁体を操作する為の操作軸は、同
軸芯の二重軸状に配置しても、各々別々の軸芯を有する
よう独立させて配置しても良い。
【0013】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】管接続装置を示す断面側面図
【図2】要部の一部断面平面図
【図3】要部の平面図
【図4】(イ)は要部の断面平面図、(ロ)は要部の側
面図
【図5】作業手順を示す概略断面図
【図6】作業手順を示す概略断面図
【図7】作業手順を示す概略断面図
【図8】作業手順を示す概略断面図
【図9】作業手順を示す概略断面図
【図10】配管状態を示す概略平面図
【図11】第2実施例を示す要部の断面側面図
【図12】第2実施例の第1弁体を示す要部平面図
【図13】第2実施例の第2弁体を示す要部平面図
【図14】(イ),(ロ),(ハ)は第3実施例を示す
概略断面側面図
【符号の説明】
1 接続用ケース 2 管接続用開口部 3 分岐用開口 4 作業用開口部 5 密閉手段 6 第1弁体 7 流路 8 第2弁体 A 既設管 B 新設管 D 押圧機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−105091(JP,A) 特開 平3−260496(JP,A) 実開 昭60−189676(JP,U) 実開 昭49−137111(JP,U) 実開 昭50−17891(JP,U) 実公 昭48−1845(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 41/00 - 41/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設管(A)の外周面を密閉状態で囲繞
    可能な接続用ケース(1)に、新設管(B)を接続する
    為の管接続用開口部(2)と、前記既設管(A)に分岐
    用開口(3)を切断形成する為の作業用開口部(4)
    と、前記作業用開口部(4)を密閉する為の密閉手段
    (5)とが設けられ、前記分岐用開口(3)が前記作業
    用開口部(4)からの流体の流出を阻止する状態で切断
    形成される管接続装置において、前記接続用ケース
    (1)内に、当該接続用ケース(1)の外側からの操作
    で前記管接続用開口部(2)を開閉可能な第1弁体
    (6)と、当該接続用ケース(1)の外側からの操作で
    前記分岐用開口(3)から前記既設管(A)内に挿入し
    て、当該分岐用開口(3)に臨んでいる前記既設管
    (A)の流路のうちの一方の流路(7)を閉塞可能な第
    2弁体(8)とが装着されていることを特徴とする管接
    続装置。
  2. 【請求項2】 前記第1弁体(6)と前記第2弁体
    (8)とが、前記作業用開口部(4)から挿入して前記
    接続用ケース(1)内に装着可能な状態で設けられてい
    る請求項1記載の管接続装置。
  3. 【請求項3】 前記第1弁体(6)が前記接続用ケース
    (1)内周面に沿っての回動で、当該接続用ケース
    (1)内周面に臨む前記管接続用開口部(2)を閉塞可
    能に構成され、前記第1弁体(6)を前記管接続用開口
    部(2)を閉塞する位置に回動させるにともなって、当
    該第1弁体(6)を前記接続用ケース(1)内周面側に
    押圧移動させる押圧機構(D)が、前記第1弁体(6)
    と前記接続用ケース(1)とに亘って設けられている請
    求項1又は2記載の管接続装置。
JP27474992A 1992-10-14 1992-10-14 管接続装置 Expired - Lifetime JP3177016B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27474992A JP3177016B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 管接続装置
US08/061,361 US5435340A (en) 1992-10-14 1993-05-12 Pipe coupling apparatus
GB9310106A GB2271620B (en) 1992-10-14 1993-05-17 Pipe coupling apparatus
DE19934324126 DE4324126C2 (de) 1992-10-14 1993-07-19 Rohrverbindungsvorrichtung
FR9312173A FR2696808B1 (fr) 1992-10-14 1993-10-13 Appareil de raccordement de tuyau.
HK98100489A HK1001569A1 (en) 1992-10-14 1998-01-20 Pipe coupling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27474992A JP3177016B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 管接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129587A JPH06129587A (ja) 1994-05-10
JP3177016B2 true JP3177016B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17546055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27474992A Expired - Lifetime JP3177016B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 管接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5435340A (ja)
JP (1) JP3177016B2 (ja)
DE (1) DE4324126C2 (ja)
FR (1) FR2696808B1 (ja)
GB (1) GB2271620B (ja)
HK (1) HK1001569A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29801734U1 (de) 1998-02-05 1998-04-30 Roth, Udo, 64380 Roßdorf Vorrichtung zur Anbringung von Funktionselementen an einer Leitung
JP2010116929A (ja) * 2007-06-21 2010-05-27 Jaehyun Kim 不断流穿孔用の分岐装置
CN110748872B (zh) * 2019-10-25 2022-02-15 四川德胜集团钒钛有限公司 一种高压蒸气排气装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US314085A (en) * 1885-03-17 And tapping- apparatus
US2171942A (en) * 1937-07-31 1939-09-05 Mueller Co Apparatus for fluid control
US2237476A (en) * 1939-08-21 1941-04-08 Mueller Co Apparatus for fluid control
DE961585C (de) * 1951-04-27 1957-04-11 Eisengiesserei Und Maschinenfa Ventilanbohrschelle zum Anbohren von unter Druck stehenden Leitungen
US2756486A (en) * 1952-04-23 1956-07-31 Mueller Co Method of connecting service pipe to main
US2763282A (en) * 1952-08-18 1956-09-18 Mueller Co Pipe stopper fitting
FR1158010A (fr) * 1956-08-24 1958-06-06 Cie Generale Des Eaux Robinet de prise en charge pour conduites de distribution d'eau
FR1377703A (fr) * 1963-12-06 1964-11-06 Du Pont Ensemble de branchement muni de soupape pour raccordement sur des tuyaux en matièreplastique
DE1252983B (de) * 1964-06-18 1967-10-26 Eisenwerk Fried Wilh Dueker G Ventilanbohrschelle
US3867964A (en) * 1973-02-01 1975-02-25 Pipe Line Development Co Apparatus for plugging pipe
US3995655A (en) * 1975-10-07 1976-12-07 Mueller Co. Apparatus for and method of making a service line connection through a fitting
US4127141A (en) * 1977-05-31 1978-11-28 Coupling Systems, Inc. Method and apparatus for stopping fluid escape from pipe mains
US4216793A (en) * 1977-06-30 1980-08-12 Perfection Corporation Shutoff valve
FR2573508A3 (fr) * 1984-11-16 1986-05-23 Hugues Georges Dispositif permettant de realiser un branchement sur une conduite pleine de liquide en pression. ce dispositif evite evite l'emploi d'une machine a percer et le robinet de prise en charge traditionnels couramment employes dans l'adduction d'eau
US5054512A (en) * 1990-04-24 1991-10-08 Jiles Stephen L Insertion assembly for a pipe stopper
US5052431A (en) * 1990-04-24 1991-10-01 Jiles Stephen L Pipeline repair method and apparatus
GB2253022B (en) * 1991-01-12 1995-06-14 John Enver Emin Control valve apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
HK1001569A1 (en) 1998-06-26
FR2696808B1 (fr) 1995-02-17
DE4324126A1 (de) 1994-04-21
GB2271620A (en) 1994-04-20
US5435340A (en) 1995-07-25
GB9310106D0 (en) 1993-06-30
GB2271620B (en) 1995-11-22
FR2696808A1 (fr) 1994-04-15
JPH06129587A (ja) 1994-05-10
DE4324126C2 (de) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100525719B1 (ko) 기설관 절삭공법, 배관구조 및 밸브 삽입공법
JP4732173B2 (ja) 弁構造およびこれを用いた迂回路形成工法
KR100784591B1 (ko) 일체형 부단수 활정자관
JP3177016B2 (ja) 管接続装置
KR102242955B1 (ko) 부단류 공법 및 장치
JP2023164928A (ja) 流体制御装置
JP4700435B2 (ja) 制水体設置装置
JP3218084B2 (ja) 管接続装置
JP5944705B2 (ja) 分岐開口連通方法
JPH03265797A (ja) 流体制御弁等の不断水設置方法及びその密封接続装置
JP6118881B2 (ja) 取付構造
JP3393091B2 (ja) 不断水分岐配管の形成方法及びその装置
JP2013130252A (ja) 流体管穿設方法
JP4516666B2 (ja) 不断流装置および工法
JP5843389B2 (ja) 取付構造
JP5813492B2 (ja) 防錆装置
JPH0329656Y2 (ja)
JP3359772B2 (ja) 切換弁装置
JP2013117295A (ja) 弁筐体設置方法
JP5913961B2 (ja) 流体管穿設方法
JPH05280685A (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP7096583B2 (ja) 流体機器設置方法及びそれに用いられる流体機器
KR20110061233A (ko) 부단수 활정자관
JP6291105B2 (ja) 取付構造
JPS6258434B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12