JP3175711B2 - 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP3175711B2
JP3175711B2 JP29567198A JP29567198A JP3175711B2 JP 3175711 B2 JP3175711 B2 JP 3175711B2 JP 29567198 A JP29567198 A JP 29567198A JP 29567198 A JP29567198 A JP 29567198A JP 3175711 B2 JP3175711 B2 JP 3175711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
discharge
pulse
electrode
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29567198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000122602A (ja
Inventor
真嗣 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29567198A priority Critical patent/JP3175711B2/ja
Priority to KR1019990044892A priority patent/KR100363042B1/ko
Priority to US09/420,367 priority patent/US6140775A/en
Publication of JP2000122602A publication Critical patent/JP2000122602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175711B2 publication Critical patent/JP3175711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルの駆動方法に係わるものであり、特に、交流
放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方
法における維持消去動作に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと略称する)は、薄型構造でちらつきが
なく表示コントラスト比が大きいこと、また、比較的に
大画面とすることが可能であり、応答速度が速く、自発
光型で蛍光体の利用により多色発光も可能であることな
ど、数多くの特徴を有している。このために、近年コン
ピュータ関連の表示装置の分野およびカラー画像表示の
分野等において、広く利用されるようになりつつある。
【0003】このPDPには、その動作方式により、電
極が誘電体で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作
させる交流放電型のものと、電極が放電ガス空間に露出
して直流放電の状態で動作させる直流放電型のものとが
ある。更に、交流放電型には、駆動方式として放電セル
のメモリ機能を利用するメモリ動作型と、それを利用し
ないリフレッシュ動作型とがある。なお、PDPの輝度
は、放電回数即ちパルス電圧の繰り返し数に比例する。
上記のリフレッシュ型の場合は、表示容量が大きくなる
と輝度が低下するため、小表示容量のPDPに対して主
として使用されている。
【0004】図11は、交流放電メモリ動作型のPDP
の一つの表示セルの構成を例示する断面図である。この
表示セルは、それぞれガラスより成る前面絶縁基板1及
び背面絶縁基板2と、前面絶縁基板1上に形成される透
明な走査電極3及び透明な維持電極4と、電極抵抗値を
小さくするため走査電極3及び維持電極4に重なるよう
に配置されたトレース電極5及び6と、背面絶縁基板2
上に、走査電極3及び維持電極4と直交して形成される
データ電極7と、前面絶縁基板1と背面絶縁基板2との
間の空間に、ヘリウム、ネオンおよびキセノン等または
それらの混合ガスから成る放電ガスが充填される放電ガ
ス空間8と、その放電ガスの放電により発生する紫外線
を可視光10に変換する蛍光体11と、走査電極3及び
維持電極4を覆う誘電体層12と、この誘電体層12を
放電から保護する酸化マグネシウム等から成る保護層1
3と、データ電極7を覆う誘電体層14とを備えて構成
される。
【0005】次に、図11を参照して、選択された表示
セルの放電動作について説明する。走査電極3とデータ
電極7との間に放電閾値を越えるパルス電圧を印加して
放電を開始させると、このパルス電圧の極性に対応し
て、正の電荷と負の電荷が両側の誘電体層12及び14
の表面にそれぞれ吸引されて電荷の堆積を生じる。この
電荷の堆積に起因する等価的な内部電圧、即ち、壁電圧
は、上記パルス電圧と逆極性となるために、放電の成長
とともにセル内部の実効電圧が低下し、上記パルス電圧
が一定値を保持していても、放電を維持することができ
ず遂には停止する。
【0006】この後に、隣接する走査電極3と維持電極
4との間に、壁電圧と同極性のパルス電圧である維持放
電パルスを印加すると、壁電圧の分が実効電圧として重
畳されるため、維持放電パルスの電圧振幅が低くても、
放電閾値を越えて放電することができる。従って、維持
放電パルスを走査電極3と維持電極4との間に交互に印
加し続けることによって、放電を維持することが可能と
なる。この機能が上述のメモリ機能である。
【0007】また、走査電極3または維持電極4に、壁
電圧を中和するような、幅の広い低電圧の消去パルスや
立ち下がり(または立ち上がり)の緩やかな幅の広い維
持放電パルス電圧程度の消去パルス、または、幅の狭い
維持放電パルス電圧程度のパルスである消去パルスを印
加すること、もしくはそれらのパルスの組み合わせによ
り、上記の維持放電を停止させることができる。
【0008】図12は、図11に示した表示セルをマト
リクス配置して形成したPDPの概略の構成を示す平面
図である。PDP15は、m×n個の行、列に表示セル
16を配列したドットマトリクス表示用のパネルであ
り、行電極としては互いに平行に配置した走査電極Ss
1、Ss2、・・・Ssmおよび維持電極Suを備え、
列電極としてはこれら走査電極および維持電極と直交し
て配列したデータ電極D1、D2、・・・、Dnを備え
ている。
【0009】図13は、特願平9−014282号に開
示される実施例であり、図11に示すPDPに対する駆
動方法を図解する駆動パルスの波形図である。以下、特
願平9−014282号に開示されるPDP駆動方法を
便宜的に先行例という。図13において、Wuは、維持
電極Suに印加される維持電極駆動パルス、Ws1、W
s2、・・・、Wsmは、走査電極Ss1、Ss2、・
・・、Ssmにそれぞれ印加される走査電極駆動パル
ス、Wdは、データ電極Di(1≦i≦n)に印加され
るデータ電極駆動パルスである。駆動の一周期(一フレ
ーム)は、予備放電期間と書き込み期間と維持放電期間
と維持消去期間で構成され、これを繰り返して所望の映
像表示を得る。
【0010】予備放電期間は、書き込み期間において安
定した書き込み放電特性を得るために、放電ガス空間内
に活性粒子及び壁電荷を生成するための期間であり、P
DP15の全表示セルを同時に放電させる予備放電パル
スPp+及びPp−を一斉に印加し、その後に更に、予
備放電期間によって生成された壁電荷のうち、書き込み
放電および維持放電を阻害する電荷を消滅させるための
予備放電消去パルスPpeを全走査電極に一斉に印加す
る。すなわち、まず、走査電極Ss1、Ss2、・・
・、Ssmに正極性予備放電パルスPp+を、維持電極
Suに負極性予備放電パルスPp−を印加し、全ての表
示セルにおいて放電を起こした後、走査電極Ss1、S
s2、・・・、Ssmに消去パルスPpeを印加して消
去放電を発生させ、予備放電パルスにより堆積した壁電
荷を消去する。
【0011】書き込み期間においては、各走査電極Ss
1、Ss2、・・・、Ssmに順次走査パルスPwを印
加するとともに、この走査パルスPwに同期して、表示
を行うべき表示セルのデータ電極Di(1≦i≦n)に
データパルスPdを選択的に印加し、表示すべきセルに
おいては書き込み放電を発生させて壁電荷を生成する。
【0012】維持放電期間においては、維持電極に負極
性の維持放電パルスPsuを印加するとともに、各走査
電極に維持放電パルスPsuより180度位相の遅れた
負極性の維持放電パルスPssを印加し、書き込み放電
期間において書き込み放電を行った表示セルに対し所望
の輝度を得るために必要な維持放電を持続する。維持消
去期間においては、幅の狭い、維持放電パルス電圧程度
のパルスである消去パルスPse1及びPse2と、立
ち下がりの緩やかな幅の広い、維持放電パルス電圧程度
の消去パルスPse3の組み合わせにより、維持放電を
消去する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明に関わる先行例
の維持放電期間後半から維持消去期間について詳細に説
明し、従来技術の問題点を示す。図14は先行例の維持
放電期間後半部から維持消去期間までの拡大図である。
【0014】最終正極性維持パルスPsseの印加直前
においてはデータ電極上は、負極性の維持パルスPss
及びPsuにより負電荷が堆積し、走査電極上には正電
荷が堆積し、維持電極上には負電荷が堆積している。デ
ータ電極上の負電荷は、書き込み放電時に印加される電
圧を打ち消すように働くため、維持放電期間の最後に印
加される最終正極性維持パルスPsseは、維持放電を
発生する目的に加えて、データ電極上の負電荷を消去す
る目的で、印加される。
【0015】維持消去期間は、維持放電期間により堆積
した各電極上の壁電荷を消去するための期間である。走
査電極と維持電極上の壁電荷は、Pse1、Pse2、
Pse3により消去し、データ電極上の壁電荷は前述し
たように最終正極性維持パルスで消去する。維持消去期
間後は各電極上の壁電荷がなく、放電セル内部が電気的
に中性であることが必要である。
【0016】最終正極性維持パルスを印加すると、走査
電極上の正電荷とデータ電極上の負電荷の重畳により、
放電ガス空間の実効電圧が対向放電開始電圧を越え、更
に、維持電極上の負電荷の重畳により、面放電開始電圧
も越えている。ここで、対向放電とは、走査電極とデー
タ電極との間もしくは維持電極とデータ電極との間の放
電のことを言い、面放電とは、走査電極と維持電極との
間の放電を言う。従って、Psseの印加によって、面
放電と対向放電が同時に発生する。
【0017】ところで、図11に示すように、データ電
極7上の放電ガス空間8に接している層には蛍光体11
があり、走査電極3と維持電極4上の放電ガス空間8に
接している層には保護層13がある。この保護層13の
材料としては酸化マグネシウム等の2次電子放出係数の
大きい材料が使用される。従って、走査電極または維持
電極が陰極となる放電の場合には、陰極の2次電子放出
が大きいため、放電開始電圧も低く、発生した放電の成
長も早い。一方、データ電極が陰極となる場合には2次
電子放出が小さいため、放電開始電圧も高く、放電の成
長も遅い。
【0018】Psseの印加により面放電とデータ側が
陰極となる対向放電が同時に発生する場合、単独では強
い放電に成長できない対向放電が、放電ガス空間内に面
放電により生成された活性粒子があるため、強い放電に
成長する。また、その強い対向放電の影響で面放電が更
に強い放電となる。すなわち、最終正極性維持パルスに
よる対向放電と面放電が同時に発生する場合には、面放
電と対向放電が互い及ぼす影響が強くなる。
【0019】従って、面放電と対向放電が同時に発生す
る場合、面放電は維持放電であり表示負荷量により放電
状態が変化するため、その影響が対向放電へ波及し、デ
ータ電極上の負電荷を消去できなかったり、逆に過大な
正電荷を堆積してしまい、結果的にデータ電極上が電気
的に中性でなくなってしまう。データ電極上に多くの負
電荷残留する場合、その内部電圧が書き込み放電時に外
部電圧を打ち消し、放電ガス空間の実効電圧が下がり選
択セルの書き込み放電が発生しなくなる。逆に、データ
電極上に多くの正電荷が残留する場合には、内部電圧が
走査パルスや維持パルスの負極性のパルスによる外部電
圧に重畳され、非選択セルが誤った放電をしてしまう。
【0020】このように、先行例では最終正極性維持パ
ルスによって対向放電と面放電が同時に発生するとデー
タ電極上の電荷の制御が困難になり、書き込み期間およ
び維持期間で誤動作が生じてしまうという問題があっ
た。そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解
決した、プラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供
せんとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によるならば、走
査電極と維持電極とデータ電極とを有する交流放電メモ
リ動作型プラズマディスプレイパネルを駆動するため
の、少なくとも書き込み期間と維持放電期間と維持消去
期間とを有する駆動方法において、維持消去期間の消去
放電における対向放電と面放電とを時間的に分離するよ
うに駆動パルスを印加する。
【0022】
【作用】上述したように、本発明の特徴は、維持消去時
に対向放電と面放電を分離して行うことにある。通常の
維持パルスと逆極性にした最終維持パルスでの維持放電
の代りに、維持消去放電において対向放電と面放電を同
時に発生させず、はじめに対向放電、次に面放電という
順序で時間的に分離して発生させ、対向放電及び面放電
をそれぞれ弱体化し、各電極上に堆積する電荷を減少さ
せる。
【0023】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 維持消去期間において、走査電極に維持消去パルスを印
加し、前記維持消去パルスの前縁に同期した前縁と前記
維持消去パルスと同じの極性と前記維持消去パルスのパ
ルス幅より短いパルス幅とを有するバイアスパルスを維
持電極に印加して、前記維持消去パルスと前記バイアス
パルスの前縁に応答して走査電極とデータ電極との間に
対向放電を消去放電として発生させ、前記バイアスパル
スの後縁に応答して走査電極と維持電極との間に面放電
を消去放電として発生させる。
【0024】第2の実施の形態 維持消去期間において、走査電極に第1の維持消去パル
スを印加し、前記第1の維持消去パルスの前縁に同期し
た前縁と前記第1の維持消去パルスと同じの極性と前記
第1の維持消去パルスのパルス幅と同じパルス幅とを有
するバイアスパルスを維持電極に印加して、走査電極と
データ電極との間に対向放電を消去放電として発生さ
せ、次いで、走査電極のみに、前記第1の維持消去パル
スと同じ極性の第2の維持消去パルスを印加し、走査電
極と維持電極との間に面放電を消去放電として発生させ
る。
【0025】第3の実施の形態 維持消去期間において、走査電極に第1の維持消去パル
スを印加し、前記第1の維持消去パルスの前縁に同期し
た前縁と前記第1の維持消去パルスと同じの極性と前記
第1の維持消去パルスのパルス幅と同じパルス幅とを有
するバイアスパルスを維持電極に印加して、走査電極と
データ電極との間に対向放電を消去放電として発生さ
せ、次いで、維持電極のみに、前記バイアスパルスと反
対の極性の第2の維持消去パルスを印加し、走査電極と
維持電極との間に面放電を消去放電として発生させる。
【0026】第4の実施の形態 維持消去期間において、第1の電圧の前段と第1の電圧
より高い第2の電圧の後段とを有する維持消去パルスを
走査電極に印加し、前記維持消去パルスの前縁に同期し
た前縁と前記維持消去パルスと反対の極性と前記維持消
去パルスの前段の幅と等しいパルス幅とを有するデータ
バイアスパルスをデータ電極に印加して、前記維持消去
パルスの前段と前記データバイアスパルスに応答して走
査電極とデータ電極との間に対向放電を消去放電として
発生させ、前記維持消去パルスの後段に応答して走査電
極と維持電極との間に面放電を消去放電として発生させ
る。
【0027】第5の実施の形態 維持消去期間において、走査電極に維持消去パルスを印
加し、前記維持消去パルスの前縁に同期した前縁と前記
維持消去パルスと同じの極性と前記維持消去パルスのパ
ルス幅より短いパルス幅とを有するバイアスパルスを維
持電極に印加して、走査電極とデータ電極との間に対向
放電を消去放電として発生させ、次いで、前記バイアス
パルスの後縁より早い前縁と前記維持消去パルスの後縁
に同期した後縁とを有し、前記維持消去パルスと同じの
極性を有するデータバイアスパルスをデータ電極に印加
し、前記バイアスパルスの後縁に応答して走査電極と維
持電極との間に面放電を消去放電として発生させる。
【0028】第6の実施の形態 維持消去期間において、走査電極に維持消去パルスを印
加し、前記維持消去パルスの前縁に同期した前縁と前記
維持消去パルスと同じの極性と前記維持消去パルスのパ
ルス幅より短いパルス幅とを有するバイアスパルスを維
持電極に印加して、更に前記維持消去パルスの前縁に同
期した前縁と前記維持消去パルスと同じの極性と前記維
持消去パルスのパルス幅以上のパルス幅とを有するデー
タバイアスパルスをデータ電極に印加し、前記維持消去
パルスと前記バイアスパルスの前縁に応答して走査電極
とデータ電極との間に対向放電を消去放電として発生さ
せ、前記バイアスパルスの後縁に応答して走査電極と維
持電極との間に面放電を消去放電として発生させ、前記
維持消去パルスの後縁に応答して走査電極とデータ電極
との間に対向放電を消去放電として発生させる。
【0029】第7の実施の形態 維持消去期間において、走査電極に第1の維持消去パル
スを印加し、前記第1の維持消去パルスの前縁に同期し
た前縁と前記第1の維持消去パルスと同じの極性と前記
第1の維持消去パルスのパルス幅と同じパルス幅とを有
するバイアスパルスを維持電極に印加して、走査電極と
データ電極との間に対向放電を消去放電として発生さ
せ、次いで、維持電極に前記バイアスパルスと反対の極
性のパルスを走査電極に前記第1維持消去パルスと同極
性のパルスを同時に印加し、走査電極と維持電極との間
に面放電を消去放電として発生させる。
【0030】以上の第1の実施の形態から第7の実施の
形態において、走査電極とデータ電極との間に対向放電
を消去放電として発生させると同時に、走査電極と維持
電極との間に面放電を発生させないための各電極への印
加電圧(グラウンド電位も含む)は、以下の関係を満足
するように決定する。ここで、PDPにおける面放電開
始電圧をVds、対向放電開始電圧をVdoとし、維持
消去期間直前の壁電荷による各電極の電位として、走査
電極上でVscan、維持電極上でVsus(Vsca
nと正負が逆の値)、データ電極上でVdata(負の
値)とし、走査電極に印加される維持消去パルスの電圧
をVera、維持電極に印加されるバイアスパルスの電
圧(グラウンド電位も含む)をVsbias、データ電
極に印加されるデータバイアスパルスの電圧(グラウン
ド電位も含む)をVdbaisとする。
【0031】走査電極とデータ電極との間の実効電圧=
(Vera+Vscan)−(Vdbais+Vdat
a)>Vdo 走査電極と維持電極との間の実効電圧=(Vera+V
scan)−(Vsbias+Vsus)<Vds 維持電極とデータ電極の実効電圧=(Vsbias+V
sus)−(Vdbais+Vdata)<Vdo
【0032】以上の第1の実施の形態から第7の実施の
形態において、前記維持消去パルスの後縁より遅れて、
維持電極に、前記バイアスパルスと反対の極性の第1の
付加維持消去パルスを印加し、付加的な対向放電を消去
放電として発生させることができる。また、前記第1の
付加維持消去パルスの後縁より遅れて、走査電極に、前
記維持消去パルスと反対の極性を有し前縁がゆっくり変
化する第2の付加維持消去パルスを印加することもでき
る。
【0033】更に、以上の第1の実施の形態から第7の
実施の形態において、走査電極には同一極性の維持パル
スのみ印加し、反対の極性の維持パルスは走査電極には
印加しない。すなわち、先行例で行われていた通常の維
持パルスと逆極性にした最終維持パルスは印加しない。
【0034】
【実施例】以下、本発明の交流放電メモリ動作型プラズ
マディスプレイパネルの駆動方法の実施例を添付図面を
参照して説明する。
【0035】第1の実施例 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法の第1の実施例を図1、図2、図3を参
照して説明する。図1は、本発明の交流放電メモリ動作
型プラズマディスプレイパネルの駆動方法の第1の実施
例における、走査電極、維持電極、データ電極の各電極
の駆動パルスの波形図である。プラズマディスプレイの
駆動は、図1に示したように、予備放電期間、書き込み
期間、維持放電期間、維持消去期間によって構成され
る。予備放電期間は、従来駆動技術と同様であり、詳細
な説明は省略するが、機能としては、書き込み期間にお
いて安定した書き込み放電特性を得られるように放電ガ
ス空間内に活性粒子を生成する。
【0036】図2は、図1で書き込み放電を行った表示
セルの書き込み期間から維持消去期間の拡大図である。
図2のように、書き込み期間においては、セルを選択
し、書き込みを行うためには負極性の走査パルスPwを
走査電極Ssk(1≦k≦m)に印加し、それと同期し
て正極性のデータパルスPdをデータ電極Di(1≦i
≦n)に印加する。このとき、SskとDiとの交点の
セルでは、走査パルスPwとデータパルスPdによる外
部電圧が走査電極とデータ電極との間の対向放電開始電
圧を越えて、放電が発生する。このとき更に、走査電極
と維持電極との間にも走査パルスPwによる電圧が印加
されているので、走査電極とデータ電極での対向放電に
誘発されて、走査電極と維持電極の間にも放電が発生す
る。これらの放電の発生により、外部電圧を打ち消すよ
うな壁電荷が各電極上には生成される。
【0037】なお、上述したように、対向放電とは、走
査電極とデータ電極との間もしくは維持電極とデータ電
極との間で起こる放電のことをいう。それに対して、走
査電極と維持電極との間の放電は面放電という。
【0038】次の維持放電期間においては、負極性の維
持パルスPsuを維持電極に印加し、続いて、維持パル
スPsuと同極性で180度位相の遅れた維持パルスP
ssを全走査電極に印加する。
【0039】その結果、書き込み期間において書き込み
放電を行ったセルにおいては、書き込み放電で生成され
た壁電荷が図2のタイミングBの時点で保持されている
ため、維持パルスPsuによる外部電圧に維持電極と走
査電極上の壁電荷による内部電圧が重畳されて、放電ガ
ス空間に印加される実効電圧が面放電開始電圧を越える
ため、面放電が発生する。この面放電により維持パルス
Psuによる外部電圧を打ち消すような壁電荷が走査電
極及び維持電極に生成され、図2のタイミングCの時点
ではこの壁電荷が保持されている。
【0040】次に、維持パルスPssを印加すると、こ
の外部電圧にタイミングCにおける壁電荷による内部電
圧が重畳されて、放電ガス空間に印加される実効電圧が
面放電開始電圧を越えるため、面放電が発生する。この
面放電により維持パルスPsuによる外部電圧を打ち消
すようなが壁電荷が走査電極及び維持電極に生成され
る。
【0041】以下、同様にして、維持パルスPsuと維
持パルスPssを交互に印加することで面放電を起こ
し、所望の輝度を得ることができるまで繰り返す。一
方、書き込み期間において書き込み放電を行われず壁電
荷が生成されていない表示セルにおいては、維持パルス
Psuと維持パルスPssを交互に印加しても面放電は
生じない。
【0042】次に維持消去期間について説明する。全走
査電極には、データ電極に対して正極性とした維持消去
パルスPsenaを印加する。一方、維持電極には、維
持消去パルスPsenaと同極性のバイアスパルスPe
bを印加する。この維持消去パルスPsenaとバイア
スパルスPebの立ち上がり(前縁)は同期し、立ち下
がり(後縁)は、維持消去パルスPsenaに比べバイ
アスパルスPebが0.5〜2マイクロ秒早い。
【0043】維持消去期間に入る直前、すなわち図2の
タイミングDの時点では、維持放電期間の最終維持パル
スによって生成された壁電荷が保持されているが、この
壁電荷は、維持消去パルスPsenaの電圧に重畳し、
一方、バイアスパルスPebは壁電荷を打ち消す極性で
あるため、放電ガス空間の実効電圧は走査電極とデータ
電極との間のみが放電開始電圧を越えて、対向電極間の
消去放電が発生する。その後、バイアスパルスPebが
立ち下がると、走査電極と維持電極との間の実効電圧も
放電開始電圧を越えて、面電極間の消去放電が発生す
る。
【0044】次に、図2に示した書き込み期間から維持
消去期間の壁電荷の状態の変化を、図3を参照して説明
する。図3は、図2に示したタイミングA〜Fにおける
走査電極、維持電極、データ電極の各電極上の壁電荷の
状態を模式的に表したものである。図3(A)は、図2
に示したタイミングAでの状態、すなわち、書き込み放
電の直前の状態を示している。
【0045】書き込み期間には、図2のように、走査電
極に走査パルスPwを印加し、表示セルを選択する場合
にはデータ電極にデータパルスPdを印加する。表示セ
ルに走査パルスPwまたはデータパルスPdのどちらか
一方のみが印加されただけでは、書き込み放電は発生せ
ず、表示セルに走査パルスPwとデータパルスPdの両
方が同時に印加された場合のみ、書き込み放電が発生す
る。
【0046】本実施例の場合、走査パルスPwを負極
性、データパルスPdを正極性としているので、放電に
より生成された荷電粒子のうち正電荷が走査電極に引き
寄せられ、壁電荷として堆積し、負電荷がデータ電極に
引き寄せられ、壁電荷として堆積する。このように堆積
した壁電荷による内部電圧は、走査パルスPwとデータ
パルスPdの外部電圧を打ち消すように働くため、放電
ガス空間に印加される実効電圧は放電の成長と共に次第
に減少し、最終的に放電は停止する。その結果、書き込
み放電後には図3(B)のように、走査電極に正電荷
が、データ電極には負電荷が壁電荷として堆積した状態
になっている。
【0047】維持放電期間では、まず、維持電極に負極
性の維持パルスPsuを印加し、維持放電を開始する。
このとき、図3(B)のように書き込み放電により生成
された正電荷が走査電極上にあるため、維持パルスPs
uを維持電極に印加すると、維持パルスPsuによる外
部電圧に、走査電極上の正電荷による内部電圧が重畳さ
れ、放電ガス空間の実効電圧が面放電開始電圧を越え
る。よって、走査電極と維持電極との間で維持放電が発
生する。
【0048】そして、この維持放電により正電荷と負電
荷が生成され、維持電極に負極性の維持パルスPsuを
印加しているため、静電引力により維持電極に正電荷が
引き寄せられ、走査電極に負電荷が引き寄せられる。そ
の結果、維持パルスPsuによる外部電圧を打ち消すよ
うな内部電圧が印加されるように壁電荷が堆積し、放電
ガス空間内に印加される実効電圧が減少し、放電が停止
する。よって、図3(C)のように、正電荷が維持電極
に堆積し、負電荷が走査電極に堆積する。
【0049】次に、維持パルスPsuと同極性で位相が
180度遅れた維持パルスPssを走査電極に印加する
と、先の維持放電により生成された壁電荷による内部電
圧が維持パルスPssによる外部電圧に重畳されるた
め、放電ガス空間内の実効電圧が面放電開始電圧を越
え、再び維持放電を発生する。この放電で発生した正電
荷と負電荷も先の維持放電同様に外部電圧を打ち消すよ
うに走査電極および維持電極に堆積し、放電は停止す
る。このとき状態は、図2に示したタイミングDでの後
述する図3(D)の状態と同様に、正電荷が走査電極に
壁電荷として堆積し、負電荷がデータ電極に壁電荷とし
て堆積した状態になっている。その後、PsuとPss
を交互に印加することにより、放電が繰り返される。こ
の維持放電は所望の輝度が得られるまで持続する。
【0050】一方、維持パルスPss及びPsuはいず
れもデータ電極に対して負極性であるので、維持放電期
間中にデータ電極は負電荷を引き寄せる。従って、図3
(D)のように維持消去パルスPsena印加前ではデ
ータ電極上には、負電荷が堆積している。また、維持放
電期間での最後の維持パルスは走査電極に印加されるの
で、最終維持パルス印加後においては、走査電極上に正
電荷が堆積し、維持電極上に負電荷が堆積している。
【0051】維持消去期間では、まず、走査電極に維持
消去パルスPsenaを印加し、維持電極にバイアスパ
ルスPebを印加する。このとき、タイミングDにおけ
る壁電荷は、走査電極上については、維持消去パルスP
senaに重畳されて正電位の実効電圧をさらに大きく
する方向に、維持電極上についてはバイアスパルスPe
bを打ち消して正電位の実効電圧を小さくする方向に、
データ電極上については負電位の実効電圧をさらに低電
位化する方向に作用する。したがって、維持消去パルス
PsenaとバイアスパルスPebの各電圧を適当な値
に設定すれば、走査電極とデータ電極との間に、消去放
電として対向放電を発生させ、走査電極と維持電極との
間の面放電及び維持電極とデータ電極との間の対向放電
を抑制することができる。
【0052】例えば、各電極間の放電開始電圧を200
V、維持放電後の壁電荷量を走査電極上で+30V、維
持電極上で−30V、データ電極上で−60Vとすれ
ば、維持消去パルスPsenaの電圧を170V、バイ
アスパルスPebの電圧を80Vとすればよい。これ
は、各電極間の実効電圧が次のように計算されるからで
ある。
【0053】走査電極とデータ電極との間の実効電圧=
(170V+30V)−(−60V)=260V (>
200V) 走査電極と維持電極との間の実効電圧=(170V+3
0V)−{80V+(−30V)}=150V (<2
00V) 維持電極とデータ電極との間の実効電圧={80V+
(−30V)}−(−60V)=110V (<200
V)
【0054】ところで、走査電極上には二次電子放出係
数の大きなMgO等を材料とする保護膜が形成されてい
るのに対して、データ電極上は蛍光体であるので、デー
タ電極を陰極として作用させる、走査電極とデータ電極
との間の放電のみ起こした場合には、強放電まで成長す
ることがないため放電後の壁電荷も少量に抑えることが
容易で、消去放電として制御しやすい。従って、タイミ
ングEにおいて、図3(E)のように走査電極上とデー
タ電極上の壁電荷は消去されている。
【0055】次に、バイアスパルスPebがたち下がる
と、タイミングEにおける壁電荷が維持電極上で維持消
去パルスPsenaによる負電位の実効電圧に重畳し
て、更に維持電極を低電位化する方向に作用し、一方、
データ電極上と走査電極上の壁電荷が消去されているた
め、 走査電極と維持電極との間の実効電圧= (170V+0V)−{0V+(−30V)}=200V (=200V) となり、走査電極と維持電極で面放電開始電圧に達し、
消去放電として面放電を発生する。
【0056】この面放電では、維持消去パルスPsen
aがバイアスパルスPeb立ち下がり後0.5〜2マイ
クロ秒で立ち下がるので、走査電極と維持電極との間に
電圧を印加している時間は、この0.5〜2マイクロ秒
と短い期間であり、細幅消去動作となる。すなわち、放
電時に発生した放電ガス空間の荷電粒子の大部分が、誘
電体層に吸引されないで放電ガス空間に残留しているう
ちに電圧が解除されるので、維持消去パルスPsena
の立ち下がり直後に電極上に堆積していた壁電荷は、放
電ガス空間内に浮遊する多量の荷電粒子を静電引力で吸
引し、電極上で再結合して自然に中和する。その結果、
Psena印加後の各電極上の壁電荷の状態は、図3
(F)のようになり、走査電極と維持電極上の壁電荷は
消滅する。対向放電を先に発生させ、つぎに面放電を発
生させるというように、維持消去パルスPsenaによ
る対向電極間の放電と面電極間の放電を時間的に分離し
て行うことにより、データ電極上の電荷の制御性が向上
する。この理由を以下に示す。
【0057】図11のように、データ電極7上の放電ガ
ス空間8に接している層には蛍光体11があり、走査電
極3と維持電極4上の放電ガス空間8に接している層に
は保護層13がある。この保護層13の材料としては酸
化マグネシウム等の2次電子放出係数の大きい材料が使
用される。従って、走査電極3または維持電極4が陰極
となる放電の場合には、陰極の2次電子放出が大きいた
め、放電開始電圧も低く、発生した放電の成長も早い。
一方、データ電極7が陰極となる場合には2次電子放出
が小さいため、放電開始電圧も高く、放電の成長も遅
い。
【0058】従来技術のように、面放電と対向放電が同
時に発生すると、単独では強い放電に成長できない対向
放電が、放電ガス空間内に面放電により生成された活性
粒子があるため、強い放電に成長する。また、その強い
対向放電の影響で面放電が更に強い放電となる。よっ
て、図13の最終正極性維持パルスPsseによる対向
放電と面放電が同時に発生する場合には、対向放電と面
放電が相互に影響し、データ電極上の電荷の安定な制御
が困難であった。
【0059】一方、本発明のように維持消去放電での対
向放電と面放電を時間的に分離した場合、ここでの対向
放電は、面放電により生成される活性粒子がないため強
い放電に成長せず、弱い放電のまま収束する。そして、
続く面放電では、対向放電が同時に起こる場合に比べ、
放電時の活性粒子が少なく、放電が弱体化する。つま
り、対向放電と面放電が互いに影響を及ぼさなくなり独
立して機能する。従って、維持消去パルスPsenaで
の対向放電と面放電を時間的に分離した場合には、対向
放電と面放電が互いに影響せず、対向放電が弱い放電の
まま収束するため、壁電荷が残留しない。更に、表示負
荷による維持放電の変化も対向放電に影響しなくなるの
でデータ電極の制御が安定して行われる。
【0060】よって、従来技術では維持消去期間におい
て、データ電極上の電荷の制御が困難で消去性が不十分
であったが、本発明では上記のようにデータ電極上の電
荷の消去が安定に行われ、確実な駆動の制御が可能とな
る。
【0061】上述した第1の実施例の説明から明らかな
ように、本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディス
プレイパネルの駆動方法は、維持消去期間での駆動パル
スの印加方法に特徴がある。以下に説明する第2の実施
例から第7の実施例においても、予備放電期間、書き込
み期間、維持放電期間は第1の実施例と同様であるので
説明を省略し、維持消去期間での駆動パルスの印加方法
に焦点を絞って説明をする。
【0062】第2の実施例 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法の第2の実施例を図4を参照して説明す
る。図4は、図2のタイミングDに相当するタイミング
を含む維持放電期間の最終段階と、図2のタイミングE
に相当するタイミングを含む維持消去期間の、第2の実
施例における駆動パルス波形と放電発光波形を図解する
の拡大図である。
【0063】図4に示すように、この第2の実施例は、
維持消去パルスPsenb(第1の維持消去パルス)を
走査電極に印加し、維持消去パルスPsenbの立ち上
がり(前縁)と立ち下がり(後縁)にそれぞれ同期した
立ち上がり(前縁)と立ち下がり(後縁)を有し、維持
消去パルスPsenbの電位より電位が低いバイアスパ
ルスPebを維持電極に印加している期間には、消去放
電として対向放電のみ発生させ、そのあと、走査電極の
みに、維持消去パルスPsenbの電位とほぼ同じ電位
を有し維持消去パルスPsenbのパルス幅より狭いパ
ルス幅を有する正極性維持消去パルスPsen2+(第
2の維持消去パルス)という別のパルスを印加するによ
り、消去放電として面放電を発生させる。
【0064】タイミングDにおける壁電荷は、走査電極
上では維持消去パルスPsenbに重畳して正電位の実
効電圧を大きくする方向に、維持電極上ではバイアスパ
ルスPebを打ち消して正電位の実効電圧を小さくする
方向に、データ電極上は負電位の実効電圧を更に低電位
化するように作用する。
【0065】従って、第1の実施例と同様に、維持消去
パルスPsenbとバイアスパルスPebの各電圧を適
当な値に設定すれば、走査電極とデータ電極との間に
は、消去放電として対向放電を発生させ、走査電極と維
持電極との間、および、維持電極とデータ電極との間で
は放電を抑制することができる。
【0066】次に、走査電極のみに正極性維持消去パル
スPsen2+が印加されると、タイミングEにおける
壁電荷は、維持電極上では正極性維持消去パルスPse
n2+による負電位の実効電圧を更に低電位化するよう
に作用し、データ電極上と走査電極上では消去されてい
るので、走査電極と維持電極との間のみで、消去放電と
して面放電が発生する。正極性維持消去パルスPsen
2+のパルス幅は、細幅消去パルスとなるように0.5
〜2マイクロ秒とする。従って、維持消去放電での対向
放電と面放電を時間的に分離でき、第1の実施例と同様
の効果を得ることができる。
【0067】第3の実施例 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法の第3の実施例を図5を参照して説明す
る。図5は、図4と同様に維持放電期間の最終段階と維
持消去期間の、第3の実施例における駆動パルス波形と
放電発光波形を図解する拡大図である。
【0068】図5に示すように、この第3の実施例は、
前述の第2の実施例と同様に、維持消去パルスPsen
cでは対向放電のみ発生させ、面放電を別のパルスで行
うが、そのパルスを負極性としたものである。具体的に
は、図5のように、維持消去パルスPsenc(第1の
維持消去パルス)を走査電極に印加し、維持消去パルス
Psencの立ち上がり(前縁)と立ち下がり(後縁)
にそれぞれ同期した立ち上がり(前縁)と立ち下がり
(後縁)を有し、維持消去パルスPsencの電位より
電位が低いバイアスパルスPebを維持電極に印加し、
そのあと、維持電極のみに負極性維持消去パルスPse
n2−(第2の維持消去パルス)を印加する。
【0069】この第3の実施例では、第2の実施例と同
様に、維持消去パルスPsencとバイアスパルスPe
bが印加される期間に走査電極とデータ電極との間の対
向放電のみが消去放電として発生し、走査電極と維持電
極との間および維持電極とデータ電極との間では放電が
抑制される。
【0070】次に、維持電極のみに負極性維持消去パル
スPsen2−が印加されると、タイミングEにおける
壁電荷は、維持電極上では維持電極のみに負極性維持消
去パルスPsen2−に重畳して、負電位の実効電圧を
更に低電位化する方向に作用し、一方、前の対向放電で
データ電極上と走査電極上では壁電荷が消去されている
ので、走査電極と維持電極との間のみで面放電が消去放
電として発生する。Psen2−のパルス幅は、細幅消
去パルスとなるように0.5〜2マイクロ秒とする。
【0071】従って、維持消去放電での対向放電と面放
電を時間的に分離でき、第1の実施例及び第2の実施例
と同様の効果を得ることができる。上記効果に加えて、
第2の実施例とは違い2番目の維持消去パルスを負極性
としたため、正極性の場合よりデータ電極への正電荷の
衝突を低減することができる。正電荷のデータ電極への
衝突はデータ電極上の蛍光体を劣化させるため、この正
電荷の衝突を防ぐことにより、寿命を延長できるという
新たな効果が得られる。
【0072】第4の実施例 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法の第4の実施例を図6を参照して説明す
る。図6は、図4と同様に維持放電期間の最終段階と維
持消去期間の、第4の実施例における駆動パルス波形と
放電発光波形を図解する拡大図である。
【0073】図6に示すように、この第4の実施例で
は、走査電極にステップ状とした維持消去パルスPse
ndを印加する。この維持消去パルスPsendは、後
段の振幅に対して、前段の振幅を小さくする。このと
き、維持消去パルスPsendの後段の幅は、細幅消去
パルスとなるように、0.5〜2マイクロ秒とする。ま
た、維持電極は一定電位(GND電位)に保つ。データ
電極には、維持消去パルスPsendの前段と同じパル
ス幅で、維持消去パルスPsendとは逆極性である負
極性のデータバイアスパルスPsedを印加する。
【0074】このように走査電極、維持電極、データ電
極の各電極に駆動パルスを印加する第4の実施例は、第
1の実施例において走査電極、維持電極、データ電極の
各電極に駆動パルスを印加した場合と等価な1例であ
る。
【0075】維持消去パルスPsendの前段とデータ
バイアスパルスPsedが印加されると、タイミングD
における壁電荷は、走査電極上でPsend前段に重畳
されて正電位の実効電圧を高くする方向に、データ電極
上ではデータバイアスパルスPsedに重畳されて負電
位の実効電圧を更に低電位化する方向に、維持電極上で
は維持消去パルスPsend前段による実効電圧に重畳
し、データバイアスパルスPsedによる実効電圧を打
ち消す方向に作用する。
【0076】たとえば、各電極間の放電開始電圧を20
0V、タイミングDにおける壁電荷量を走査電極上で+
30V、維持電極上で−30V、データ電極上で−60
Vとすれば、維持消去パルスPsendの前段の電圧を
100V、データバイアスパルス−70Vとすると、こ
のとき各電極間に印加される実効電圧は以下のようにな
る。
【0077】 走査電極とデータ電極との間の実効電圧= (100V+30V)−{−70V+(−60V)}=260V(>200V) 走査電極と維持電極との間の実効電圧= (100V+30V)−(−30V)=160V (<200V) 維持電極とデータ電極との間の実効電圧= (−30V)−{−70V+(−60V)}=100V (<200V) 従って、走査電極とデータ電極との間では消去放電(対
向放電)が発生し、走査電極と維持電極との間、およ
び、維持電極とデータ電極との間での放電は発生しな
い。
【0078】その後、データバイアスパルスPsedが
グラウンド電位に戻り、維持消去パルスPsendの後
段が更に立ち上がる。タイミングEにおける維持電極上
の負の壁電荷は、維持電極上の電位をより低電位化する
ため、例えば、維持消去パルスPsendの後段の電圧
を170Vとすると、 走査電極と維持電極との間の実効電圧= (170V+0V)−{0V+(−30V)}=200V (=200V) となり、走査電極と維持電極との間の実効電圧が大きく
なり放電開始電圧に達し、走査電極と維持電極との間で
放電が発生する。一方、走査電極上とデータ電極上では
壁電荷が消去されているため、放電は発生しない。この
場合、データバイアスパルスPsendの後段の幅は
0.5〜2マイクロ秒あるので、細幅消去パルスとして
作用する。従って、維持消去放電における対向放電と面
放電が時間的に分離される。
【0079】第5の実施例 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法の第5の実施例を図7を参照して説明す
る。図7は、図4と同様に維持放電期間の最終段階と維
持消去期間の、第5の実施例における駆動パルス波形と
放電発光波形を図解する拡大図である。
【0080】図7に示すように、この第5の実施例は、
まず、走査電極に維持消去パルスPseneを印加し、
この維持消去パルスPseneの立ち上がり(前縁)に
同期した立ち上がり(前縁)を有し、維持消去パルスP
seneの立ち下がり(後縁)より早く立ち下がり、維
持消去パルスPseneと同極性で維持消去パルスPs
enaの電位より低い電位のバイアスパルスPebを維
持電極に印加する。そして、維持消去パルスPsene
の印加による対向放電発生後に、維持消去パルスPse
neと同極性のデータバイアスパルスPsedをデータ
電極に印加するものである。たとえば、維持消去パルス
Psene印加後0.5〜2マイクロ秒後にデータバイ
アスパルスPsedを印加し、データバイアスパルスP
sedの立ち下がり(後縁)は維持消去パルスPsen
eの立ち下がり(後縁)に同期している。
【0081】走査電極と維持電極に維持消去パルスPs
eneとバイアスパルスPebをそれぞれ同期して印加
すると、第1の実施例と同様に、走査電極とデータ電極
との間のみで対向放電が発生する。本実施例では、この
対向放電発生後0.5〜2マイクロ秒に正極性のデータ
バイアスパルスPsedを印加するので、この時点で走
査電極とデータ電極の間の実効電圧は小さくなり放電が
停止する。走査電極とデータ電極の間に維持消去パルス
Pseneの電圧が印加されている時間は、0.5〜2
マイクロ秒であるので、ここでの対向放電は細幅消去放
電となる。
【0082】その後、バイアスパルスPebのみが立ち
下がると、第1の実施例と同様に、走査電極と維持電極
との間でのみ放電が発生する。本実施例は、維持消去パ
ルスPseneにより発生する対向放電を細幅消去放電
としたもので、対向放電開始電圧が比較的低い場合に、
データ電極を陰極とした場合でも対向放電が強くなりす
ぎるのを抑えることができる。
【0083】第6の実施例 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法の第6の実施例を図8を参照して説明す
る。図8は、図4と同様に維持放電期間の最終段階と維
持消去期間の、第6の実施例における駆動パルス波形と
放電発光波形を図解する拡大図である。この第6の実施
例は、第5の実施例と同様に、対向放電開始電圧が低い
場合に有効である。
【0084】図8に示すように、この第6の実施例は、
走査電極と維持電極のそれぞれ印加される維持消去パル
スPsena及びバイアスパルスPebの立ち上げ時に
同期して、データ電極に印加されるデータバイアスパル
スPsedを立ち上げ、維持消去パルスPsenaの立
ち下がり時以降にデータバイアスパルスPsedを立ち
下げる方式である。なお、第6の実施例では、維持消去
パルスPsenaとバイアスパルスPebは、第1の実
施例の維持消去パルスPsenaとバイアスパルスPe
bにそれぞれ対応する。
【0085】維持消去パルスPsena、バイアスパル
スPeb及びデータバイアスパルスPsedを同期して
印加すると、タイミングDにおける壁電荷は、走査電極
上で維持消去パルスPsenaに重畳して正電位の実効
電圧を大きくする方向に、維持電極ではバイアスパルス
Pebを打ち消して正電位の実効電圧が小さくなる方向
に、データ電極では正極性のデータバイアスパルスPs
edを打ち消して実効電圧が負電位となるように作用す
る。
【0086】たとえば、面放電開始電圧が200V、対
向放電開始電圧が170V、タイミングDにおける壁電
荷量を走査電極上で+30V、維持電極上で−30V、
データ電極上で−60Vとし、維持消去パルスPsen
aの電圧を170V、バイアスパルスPebの電圧を8
0V、データバイアスパルスPsedの電圧を70Vと
すると、各電極間に印加される実効電圧は以下のように
計算される。
【0087】 走査電極とデータ電極との間の実効電圧= (170V+30V)−{70V+(−60V)}=190V (>170V) 走査電極と維持電極との間の実効電圧= (170V+30V)−{80V+(−30V)}=150V (<200V) 維持電極とデータ電極の実効電圧= {80V+(−30V)}−{70V+(−60V)}=40V(<170V)
【0088】このように各電極間の実効電圧が印加され
るため、走査電極とデータ電極との間では放電が発生
し、走査電極と維持電極との間、及び、維持電極とデー
タ電極との間では放電が抑制される。上の計算において
データバイアスパルスPsedの印加がなければ、走査
電極とデータ電極との間の実効電圧は260Vとなりこ
れは対向放電開始電圧に対して非常に大きく、データ電
極が陰極として作用しても強い放電となってしまい、デ
ータ電極上に正壁電荷が残留してしまう。従って、デー
タバイアスパルスPsedを印加することにより、ここ
での対向放電を適度に弱めることができる。
【0089】次に、バイアスパルスPebを解除する
と、第1の実施例と同様に、走査電極と維持電極との間
のみ放電が発生する。従って、維持消去放電における対
向放電と面放電が時間的に分離できる。
【0090】また、対向放電開始電圧が更に低く、デー
タバイアスパルスPsedを印加しても対向放電により
正電荷を多く蓄積した場合でも、維持消去パルスPse
naの立ち下がりにおいてデータバイアスパルスPse
dが印加され続けているので、維持消去パルスPsen
aの立ち下がり後の電位関係が逆転し、データ電極が陽
極、走査電極が陰極となるような電圧がかかるため、こ
の電圧が壁電荷による内部電圧に重畳され、図8に示し
たように対向放電の消去放電が再度発生する。このた
め、先の対向放電により過剰となったデータ電極上の正
電荷を消去することができる。
【0091】また、維持消去パルスPsenaとデータ
バイアスパルスPsedも印加直後の対向放電でデータ
電極上の壁電荷を十分に消滅できる場合においては維持
消去パルスPsenaとデータバイアスパルスPsed
を同時に立ち下げてもよい。
【0092】第7の実施例 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法の第7の実施例を図9を参照して説明す
る。図9は図4と同様に維持放電期間の最終段階と維持
消去期間の、第7の実施例における駆動パルス波形と放
電発光波形を図解する拡大図である。
【0093】図9に示すように、この第7の実施例は、
前述の第2の実施例及び第3の実施例と同様に、維持消
去パルスPsencでは対向放電のみ発生させ、面放電
を別のパルスで行うが、そのパルスを走査電極に正極性
のパルスを印加し、維持電極に負極性のパルスを印加し
て、両極性としたものである。具体的には、図9のよう
に、維持消去パルスPsenc(第1の維持消去パル
ス)を走査電極に印加し、維持消去パルスPsencの
立ち上がり(前縁)と立ち下がり(後縁)にそれぞれ同
期した立ち上がり(前縁)と立ち下がり(後縁)を有
し、維持消去パルスPsencの電位より電位が低いバ
イアスパルスPebを維持電極に印加し、そのあと、維
持電極に負極性維持消去パルスPsen2b−(負極性
の第2の維持消去パルス)を印加し、負極性の第2の維
持消去パルスと同期して、正極性の維持消去パルスPs
en2b+(正極性の第2の維持消去パルス)を走査電
極に印加する。
【0094】この第7の実施例では、第2の実施例およ
び第3の実施例と同様に、維持消去パルスPsencと
バイアスパルスPebが印加される期間に走査電極とデ
ータ電極との間の対向放電のみが消去放電として発生
し、走査電極と維持電極との間および維持電極とデータ
電極との間では放電が抑制される。
【0095】次に、維持電極に負極性維持消去パルスP
sen2b−が印加され、同時に走査電極に正極性維持
消去パルスPsen2b+が印加されると、タイミング
Eにおける壁電荷は、維持電極上に負電荷があり、負極
性維持消去パルスPsen2−と正極性維持消去パルス
Psen2+による走査電極と維持電極間の外部電位に
重畳して、走査電極と維持電極間の実効電圧を更に大き
くする方向に作用する。例えば、PDPの面放電開始電
圧が200V、対向放電開始電圧が200Vとし、タイ
ミングEにおける各電極上の壁電荷による電圧をを、走
査電極とデータ電極上で0V、維持電極上で−30Vと
し、Psen2+の電圧を85V、Psen2−の電圧
を−85Vとすると、 走査電極と維持電極との間の実効電圧= (85V+0V)−{(−85V)+(−30V)}=200V(=200V) となり、面放電開始電圧に達する。一方、前の対向放電
でデータ電極上と走査電極上では壁電荷が消去されてい
るので、走査電極と維持電極との間のみで面放電が消去
放電として発生する。Psen2−およびPsen2+
のパルス幅は、細幅消去パルスとなるように0.5〜2
マイクロ秒とする。
【0096】従って、維持消去放電での対向放電と面放
電を時間的に分離でき、第1の実施例及び第2の実施例
と第3の実施例と同様の効果を得ることができる。上記
効果に加えて、第3の実施例と同様に正極性維持消去パ
ルスの振幅を小さくできるので、データ電極への正電荷
の衝突を低減することができ、かつ正負それぞれの維持
消去パルスの電圧振幅を小さくできるため、安価な電源
回路で駆動が可能になる。従って、寿命を延長できると
いう効果の他に、安価に駆動回路を構成できるという新
たな効果が得られる。
【0097】第8の実施例 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法の第8の実施例を図10を参照して説明
する。図10は、図4と同様に維持放電期間の最終段階
と維持消去期間の、第8の実施例における駆動パルス波
形と放電発光波形を図解する拡大図である。
【0098】図10に示すように、この第8の実施例
は、第1の実施例に、細幅消去パルスPse2(第1の
付加維持消去パルス)と前縁が緩やかに変化する消去パ
ルスPse3(第2の付加維持消去パルス)を付加した
ものである。
【0099】維持消去パルスPsena(第1の維持消
去パルス)とバイアスパルスPebの印加まででほとん
どのセルの維持消去動作は完了する。しかし、表示容量
が大きい、つまり、セル数が多い場合には、セルの駆動
特性のばらつきにより消去されないセルも存在する。こ
のばらつきを吸収するために消去パルスPse2、Ps
e3を印加し、パルスの組み合わせにより全セルを消去
する。第1の付加維持消去パルスPse2は細幅消去パ
ルスである。第2の付加維持消去パルスPse3は、前
縁の立ち下がり時定数が大きく、パルス幅がその時定数
に対して十分広い、維持パルスと同程度の振幅のパルス
である。従って、第2の付加維持消去パルスPse3
は、強力な放電は発生しないが、空間電荷を外部電圧の
静電引力で吸引し、走査電極と維持電極に残留した壁電
荷と再結合させ、消去する。
【0100】なお、本実施例は、第1の実施例の駆動波
形に第1の付加維持消去パルス及び第2の付加維持消去
パルスを付加したが、第2〜第7実施例についても同様
に第1の付加維持消去パルス及び第2の付加維持消去パ
ルスを付加することにより、同様な効果を得ることがで
きる。また、本実施例では第1の付加維持消去パルスP
se2と第2の付加維持消去パルスPse3をどちらも
付加したが、セルの特性のばらつきが比較的小さい場合
はそのどちらか一方のみを付加してもよい。さらに、第
1の付加維持消去パルス及び第2の付加維持消去パルス
は走査電極と維持電極間に所定の電位差が印加されれば
よい。従って、第1の付加維持消去パルスを走査電極に
正極性のパルス、維持電極に負極性のパルスを両方印加
して所定の電位差を与えても良いし、走査電極のみに正
極性の電圧を印加しても良い。第2の付加維持消去パル
スも走査電極に緩やかな立ち下がりを持つ負極性のパル
ス、維持電極に緩やかな立ち上がりを持つ正極性のパル
スを両方印加して所定の電位差を与えても良いし、維持
電極のみに緩やかな立ち上がりを持つ正極性のパルスを
印加しても良い。
【0101】以上の実施例では、複数の走査ラインをひ
とまとめにして書き込み放電期間と維持放電期間を時間
的に分離した駆動シーケンスで説明してきたが、走査ラ
イン毎に分離していれば良く、異なった走査ライン間で
書き込み放電期間と維持放電期間が重なる駆動形態にお
いても、本発明が適用可能であることは言うまでもな
い。
【0102】
【発明の効果】本発明のように維持消去放電での対向放
電と面放電を時間的に分離したことにより、対向放電
は、面放電により生成される活性粒子がないため強い放
電に成長せず、弱い放電のまま収束する。そして、続く
面放電では、対向放電が同時に起こる場合に比べ、放電
時の活性粒子が少なく、放電が弱体化する。つまり、対
向放電と面放電が互いに影響を及ぼさなくなり独立して
機能する。
【0103】従って、維持消去放電において対向放電と
面放電を時間的に分離した結果、対向放電と面放電が互
いに影響せず、対向放電が弱い放電のまま収束するた
め、壁電荷が残留しない。更に、表示負荷による維持放
電の変化も対向放電に影響しなくなるのでデータ電極の
制御が安定して行われる。
【0104】よって、先行例の最終正極性維持パルス
は、データ電極上の電荷の制御が困難で消去性が不十分
であったが、本発明では上記のようにデータ電極上の電
荷の消去が安定に行われ、確実な駆動の制御が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法の第1の実施例における、走
査電極、維持電極、データ電極の各電極の駆動パルスの
波形図である。
【図2】 図1で書き込み放電を行った表示セルの書き
込み期間から維持消去期間の、駆動パルス波形と放電発
光波形の拡大図である。
【図3】 図2に示したさまざまなタイミングA〜Fに
おける走査電極、維持電極、データ電極の各電極上の壁
電荷の状態を模式的に表したものである。
【図4】 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法の第2の実施例における、維
持放電期間の最終段階と維持消去期間の駆動パルス波形
と放電発光波形の拡大図である。
【図5】 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法の第3の実施例における、維
持放電期間の最終段階と維持消去期間の駆動パルス波形
と放電発光波形の拡大図である。
【図6】 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法の第4の実施例における、維
持放電期間の最終段階と維持消去期間の駆動パルス波形
と放電発光波形の拡大図である。
【図7】 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法の第5の実施例における、維
持放電期間の最終段階と維持消去期間の駆動パルス波形
と放電発光波形の拡大図である。
【図8】 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法の第6の実施例における、維
持放電期間の最終段階と維持消去期間の駆動パルス波形
と放電発光波形の拡大図である。
【図9】 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマディ
スプレイパネルの駆動方法の第7の実施例における、維
持放電期間の最終段階と維持消去期間の駆動パルス波形
と放電発光波形の拡大図である。
【図10】 本発明の交流放電メモリ動作型プラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法の第8の実施例における、
維持放電期間の最終段階と維持消去期間の駆動パルス波
形と放電発光波形の拡大図である。
【図11】 交流放電メモリ動作型のPDPの一つの表
示セルの構成を例示する断面図である。
【図12】 図11に示した表示セルをマトリクス配置
して形成したPDPの概略の構成を示す平面図である。
【図13】 図11に示すPDPに対する、先行出願に
示す駆動方法を図解する駆動パルスの波形図である。
【図14】 先行例の維持放電期間後半部から維持消去
期間までの駆動パルスと放電発光波形の拡大図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 絶縁基板 3 走査電極 4 維持電極 5 トレース電極 6 トレース電極 7 データ電極 8 放電ガス空間 10 可視光 11 蛍光体 12 誘電体層 13 保護層 14 誘電体層

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに離れて対向する前面絶縁基板と背
    面絶縁基板と、前記前面絶縁基板上に形成される走査電
    極及び維持電極と、前記走査電極及び前記維持電極と直
    交するように前記背面絶縁基板上に形成されるデータ電
    極とを有する交流放電メモリ動作型プラズマディスプレ
    イパネルを駆動するための、少なくとも書き込み期間、
    維持放電期間、維持消去期間とを有する駆動方法におい
    て、維持消去期間の消去放電において、対向する電極間
    対向放電と、維持電極とデータ電極との間の面放電と
    を時間的に分離するように駆動パルスを印加することを
    特徴とする駆動方法。
  2. 【請求項2】 互いに離れて対向する前面絶縁基板と背
    面絶縁基板と、前記前面絶縁基板上に形成される走査電
    極及び維持電極と、前記走査電極及び前記維持電極と直
    交するように前記背面絶縁基板上に形成されるデータ電
    極と、前記前面絶縁基板と前記背面絶縁基板との間の空
    間に放電ガスが充填される放電ガス空間から構成される
    交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルを駆
    動するための、少なくとも書き込み期間、維持放電期
    間、維持消去期間とを有する駆動方法において、 前記維持消去期間における維持消去は、前記走査電極と
    前記維持電極の間で面放電を起こさずに、前記データ電
    極を陰極として前記データ電極と前記データ電極に対向
    する電極との間で対向放電をする第1の消去放電と、対
    向する電極間で対向放電を起こさずに、前記走査電極と
    前記維持電極の間で面放電する第2の消去放電とを具備
    することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  3. 【請求項3】 互いに離れて対向する前面絶縁基板と背
    面絶縁基板と、前記前面絶縁基板上に形成される走査電
    極及び維持電極と、前記走査電極及び前記維持電極と直
    交するように前記背面絶縁基板上に形成されるデータ電
    極と、前記前面絶縁基板と前記背面絶縁基板との間の空
    間に放電ガスが充填される放電ガス空間から構成される
    交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルを駆
    動するための、少なくとも書き込み期間、維持放電期
    間、維持消去期間とを有する駆動方法において、 前記維持消去期間における維持消去は、前記走査電極と
    前記維持電極の間、前記維持電極と前記データ電極の間
    では放電をせず、前記データ電極を陰極として前記走査
    電極と前記データ電極の間で放電をする第1の消去放電
    と、前記走査電極と前記維持電極の間で放電する第2の
    消去放電とを具備することを特徴とするプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 互いに離れて対向する前面絶縁基板と背
    面絶縁基板と、前記前面絶縁基板上に形成される走査電
    極及び維持電極と、前記走査電極及び前記維持電極と直
    交するように前記背面絶縁基板上に形成されるデータ電
    極と、前記前面絶縁基板と前記背面絶縁基板との間の空
    間に放電ガスが充填される放電ガス空間から構成される
    交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルを駆
    動するための、少なくとも書き込み期間、維持放電期
    間、維持消去期間とを有する駆動方法において、 前記維持消去期間における維持消去は、前記走査電極と
    前記維持電極の間、前記維持電極と前記データ電極の間
    には放電をせず、前記データ電極を陰極として前記走査
    電極と前記データ電極の間で放電をする第1の消去放電
    と、前記走査電極と前記データ電極の間、前記維持電極
    と前記データ電極の間では放電をせず、前記走査電極と
    前記維持電極の間で放電する第2の消去放電とを具備す
    ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  5. 【請求項5】 維持消去期間において、走査電極に維持
    消去パルスを印加し、前記維持消去パルスの前縁に同期
    した前縁と前記維持消去パルスと同じの極性と前記維持
    消去パルスのパルス幅より短いパルス幅とを有するバイ
    アスパルスを維持電極に印加して、前記維持消去パルス
    と前記バイアスパルスの前縁に応答して走査電極とデー
    タ電極との間に対向放電を消去放電として発生させ、前
    記バイアスパルスの後縁に応答して走査電極と維持電極
    との間に面放電を消去放電として発生させることを特徴
    とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の交
    流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  6. 【請求項6】 前記バイアスパルスのパルス幅は、前記
    維持消去パルスのパルス幅より0.5〜2マイクロ秒短
    いことを特徴とする請求項5記載の交流放電メモリ動作
    型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 維持消去期間において、走査電極に第1
    の維持消去パルスを印加し、前記第1の維持消去パルス
    の前縁に同期した前縁と前記第1の維持消去パルスと同
    じの極性と前記第1の維持消去パルスのパルス幅と同じ
    パルス幅とを有するバイアスパルスを維持電極に印加し
    て、走査電極とデータ電極との間に対向放電を消去放電
    として発生させ、次いで、走査電極のみに、前記第1の
    維持消去パルスと同じ極性の第2の維持消去パルスを印
    加し、走査電極と維持電極との間に面放電を消去放電と
    して発生させることを特徴とする請求項1から請求項4
    のいずれか1項に記載の交流放電メモリ動作型プラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の維持消去パルスのパルス幅
    は、0.5〜2マイクロ秒であることを特徴とする請求
    項7記載の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 維持消去期間において、走査電極に第1
    の維持消去パルスを印加し、前記第1の維持消去パルス
    の前縁に同期した前縁と前記第1の維持消去パルスと同
    じの極性と前記第1の維持消去パルスのパルス幅と同じ
    パルス幅とを有するバイアスパルスを維持電極に印加し
    て、走査電極とデータ電極との間に対向放電を消去放電
    として発生させ、次いで、維持電極のみに、前記バイア
    スパルスと反対の極性の第2の維持消去パルスを印加
    し、走査電極と維持電極との間に面放電を消去放電とし
    て発生させることを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれか1項に記載の交流放電メモリ動作型プラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の維持消去パルスのパルス幅
    は、0.5〜2マイクロ秒であることを特徴とする請求
    項9記載の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 維持消去期間において、第1の電圧の
    前段と第1の電圧より高い第2の電圧の後段とを有する
    維持消去パルスを走査電極に印加し、前記維持消去パル
    スの前縁に同期した前縁と前記維持消去パルスと反対の
    極性と前記維持消去パルスの前段の幅と等しいパルス幅
    とを有するデータバイアスパルスをデータ電極に印加し
    て、前記維持消去パルスの前段と前記データバイアスパ
    ルスに応答して走査電極とデータ電極との間に対向放電
    を消去放電として発生させ、前記維持消去パルスの後段
    に応答して走査電極と維持電極との間に面放電を消去放
    電として発生させることを特徴とする請求項1から請求
    項4のいずれか1項に記載の交流放電メモリ動作型プラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記維持消去パルスの後段の幅は0.
    5〜2マイクロ秒であることを特徴とする請求項11
    載の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネル
    の駆動方法。
  13. 【請求項13】 維持消去期間において、走査電極に維
    持消去パルスを印加し、前記維持消去パルスの前縁に同
    期した前縁と前記維持消去パルスと同じの極性と前記維
    持消去パルスのパルス幅より短いパルス幅とを有するバ
    イアスパルスを維持電極に印加して、走査電極とデータ
    電極との間に対向放電を消去放電として発生させ、次い
    で、前記バイアスパルスの後縁より早い前縁と前記維持
    消去パルスの後縁に同期した後縁とを有し、前記維持消
    去パルスと同じの極性を有するデータバイアスパルスを
    データ電極に印加し、前記バイアスパルスの後縁に応答
    して走査電極と維持電極との間に面放電を消去放電とし
    て発生させることを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれか1項に記載の交流放電メモリ動作型プラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記データバイアスパルスの前縁は、
    前記維持消去パルスの前縁より0.5〜2マイクロ秒遅
    いことを特徴とする請求項13記載の交流放電メモリ動
    作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  15. 【請求項15】 維持消去期間において、走査電極に維
    持消去パルスを印加し、前記維持消去パルスの前縁に同
    期した前縁と前記維持消去パルスと同じの極性と前記維
    持消去パルスのパルス幅より短いパルス幅とを有するバ
    イアスパルスを維持電極に印加して、更に前記維持消去
    パルスの前縁に同期した前縁と前記維持消去パルスと同
    じの極性と前記維持消去パルスのパルス幅以上のパルス
    幅とを有するデータバイアスパルスをデータ電極に印加
    し、前記維持消去パルスと前記バイアスパルスの前縁に
    応答して走査電極とデータ電極との間に対向放電を消去
    放電として発生させ、前記バイアスパルスの後縁に応答
    して走査電極と維持電極との間に面放電を消去放電とし
    て発生させることを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれか1項に記載の交流放電メモリ動作型プラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  16. 【請求項16】 前記データバイアスパルスのパルス幅
    は、前記維持消去パルスのパルス幅より広く、前記維持
    消去パルスの後縁に応答して付加的な対向放電を消去放
    電として発生させることを特徴とする請求項15記載の
    交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  17. 【請求項17】 維持消去期間において、走査電極に第
    1の維持消去パルスを印加し、前記第1の維持消去パル
    スの前縁に同期した前縁と前記第1の維持消去パルスと
    同じの極性と前記第1の維持消去パルスのパルス幅と同
    じパルス幅とを有するバイアスパルスを維持電極に印加
    して、走査電極とデータ電極との間に対向放電を消去放
    電として発生させ、次いで、維持電極に前記バイアスパ
    ルスと反対の極性のパルスを走査電極に前記第1維持消
    去パルスと同極性のパルスを同時に印加し、走査電極と
    維持電極との間に面放電を消去放電として発生させるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  18. 【請求項18】 前記維持消去パルスの後縁より遅れ
    て、維持電極が陰極、走査電極が陽極となる電圧を維持
    電極と走査電極の少なくともどちらか一方に印加するこ
    とにより、第1の付加維持消去パルスとして、付加的な
    面放電を消去放電として発生させることを特徴とする請
    求項1から請求項17のいずれか1項に記載の交流放電
    メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の付加維持消去パルスの後縁
    より遅れて、走査電極が陰極、維持電極が陽極となり、
    変位がゆっくりとした電圧を維持電極と走査電極の少な
    くともどちらか一方に印加することにより、第2の付加
    維持消去パルスとすることを特徴とする請求項18記載
    の交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  20. 【請求項20】 維持放電期間においては、走査電極に
    は同一極性の維持パルスのみ印加し、反対の極性の維持
    パルスは走査電極には印加しないことを特徴とする請求
    項1から請求項19のいずれか1項に記載の交流放電メ
    モリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP29567198A 1998-10-16 1998-10-16 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3175711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29567198A JP3175711B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR1019990044892A KR100363042B1 (ko) 1998-10-16 1999-10-16 교류방전 메모리형 플라즈마 표시 패널의 구동방법
US09/420,367 US6140775A (en) 1998-10-16 1999-10-18 Method for driving AC discharge memory-type plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29567198A JP3175711B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122602A JP2000122602A (ja) 2000-04-28
JP3175711B2 true JP3175711B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17823689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29567198A Expired - Fee Related JP3175711B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6140775A (ja)
JP (1) JP3175711B2 (ja)
KR (1) KR100363042B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508964B1 (ko) * 1998-01-23 2005-11-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치의 서스테인 펄스 인가방법
DE19832275B4 (de) * 1998-07-17 2006-09-14 Siemens Ag Verfahren zur Rekonstruktion von Bildern aus mittels eines CT-Gerätes durch Spiralabtastung des Untersuchungsobjekts gewonnenen Meßwerten und CT-Gerät zur Durchführung des Verfahrens
EP1199699A3 (en) 1998-09-04 2003-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A plasma display panel driving method and apparatus
JP3271598B2 (ja) * 1999-01-22 2002-04-02 日本電気株式会社 Ac型プラズマディスプレイの駆動方法及びac型プラズマディスプレイ
JP4768134B2 (ja) * 2001-01-19 2011-09-07 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR20020094316A (ko) * 2001-06-11 2002-12-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 소거방전 구동방법
JP5044877B2 (ja) * 2001-07-30 2012-10-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100456149B1 (ko) * 2002-03-21 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003330411A (ja) 2002-05-03 2003-11-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
KR100468414B1 (ko) * 2002-07-03 2005-01-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4259853B2 (ja) 2002-11-15 2009-04-30 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004191530A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Nec Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4576139B2 (ja) * 2004-03-22 2010-11-04 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法
JP4055740B2 (ja) * 2004-05-14 2008-03-05 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100656711B1 (ko) * 2004-09-24 2006-12-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100637512B1 (ko) * 2004-11-09 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
US5684499A (en) * 1993-11-29 1997-11-04 Nec Corporation Method of driving plasma display panel having improved operational margin
JP3555995B2 (ja) * 1994-10-31 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3369395B2 (ja) * 1995-04-17 2003-01-20 パイオニア株式会社 マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100362432B1 (ko) * 1995-09-12 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마표시소자의구동방법
JP3433032B2 (ja) * 1995-12-28 2003-08-04 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3503727B2 (ja) * 1996-09-06 2004-03-08 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3033546B2 (ja) * 1997-01-28 2000-04-17 日本電気株式会社 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3517551B2 (ja) * 1997-04-16 2004-04-12 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3087840B2 (ja) * 1997-09-22 2000-09-11 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6140775A (en) 2000-10-31
JP2000122602A (ja) 2000-04-28
KR100363042B1 (ko) 2002-11-30
KR20000029128A (ko) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424587B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7642993B2 (en) Driving method of plasma display panel
JP3175711B2 (ja) 交流放電メモリ動作型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3033546B2 (ja) 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4606612B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3039500B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3556097B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP3517551B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2914494B2 (ja) 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4147760B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3570496B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3681029B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003295814A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7786957B2 (en) Plasma display device
JP2770847B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4496703B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001210238A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4157588B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000330508A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2900835B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003142001A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees