JP4147760B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4147760B2
JP4147760B2 JP2001316406A JP2001316406A JP4147760B2 JP 4147760 B2 JP4147760 B2 JP 4147760B2 JP 2001316406 A JP2001316406 A JP 2001316406A JP 2001316406 A JP2001316406 A JP 2001316406A JP 4147760 B2 JP4147760 B2 JP 4147760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sustain
period
discharge
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001316406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003122294A (ja
Inventor
淳平 橋口
智宏 村社
兼司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001316406A priority Critical patent/JP4147760B2/ja
Publication of JP2003122294A publication Critical patent/JP2003122294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147760B2 publication Critical patent/JP4147760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法に関するものである。とりわけ、画素密度を高めた場合に有用な駆動技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のプラズマディスプレイパネル(以下、パネルという)の一部斜視図を図10に示す。図10に示すように、第1のガラス基板1上には誘電体層2および保護膜3で覆われた走査電極4と維持電極5とを対を成して互いに平行に付設されている。第2のガラス基板6上には絶縁体層7で覆われたデータ電極8が付設され、データ電極8の間の絶縁体層7上にデータ電極8と平行して隔壁9が設けられている。また、絶縁体層7の表面からと隔壁9の側面にかけて蛍光体10が設けられ、走査電極4および維持電極5とデータ電極8とが直交するように第1のガラス基板1と第2のガラス基板6とを放電空間11を挟んで対向して配置されている。
【0003】
放電空間11には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンの内少なくとも1種類の希ガスが封入されており、隣接する二つの隔壁9に挟まれ、データ電極8と対向する対をなす走査電極4と維持電極5との交差部の放電空間には放電セル12が構成されている。
【0004】
次に、このパネルの電極配列および駆動回路構成を図11に示す。図に示すように、このパネルの電極配列はm×nのマトリックス構成であり、列方向にはm列のデータ電極D1〜Dmが配列されており、行方向にはn行の走査電極SCN1〜SCNnおよび維持電極SUS1〜SUSnが配列されている。これらの電極を駆動する回路として、データ電極に対してはデータ書き込み駆動回路15が各データ電極D1〜Dmを個別に駆動できるようにm個の出力端子で接続され、走査電極SCN1〜SCNnに対しても走査駆動回路17が各走査電極を個別に駆動できるようにn個の出力端子で接続されている。
【0005】
走査駆動回路には、さらに初期化回路、維持駆動回路16が接続されており、時間的に各回路が切り替えられながら電圧波形を出力して駆動する。また、維持電極SUS1〜SUSnに対してはSUS維持駆動回路19が共通に接続されており、必要な電圧波形が出力される。
【0006】
このパネルを駆動するための従来の駆動方法の動作駆動タイミング図を図12に示す。この駆動方法は、本出願人による先願である特開2000−242224号公報に開示されたものであり、パネルの非発光時の黒輝度を低減し、画像のコントラスト比を著しく高められるものである。図12では、この特開2000−242224号公報に記載されている内容を、記号を一部置き換えて記しているが、説明上は何ら差し支えない。
【0007】
図12に示すように、1フィールド期間は、初期化期間、書き込み期間、維持期間を有する第1ないし第8のサブフィールド期間(以下、サブフィールドと記す)で構成されており、これによって256階調の表示を行うものである。これら8個のサブフィールドのうち、第1のサブフィールドを除く7個のサブフィールドおいて、初期化期間の初期化動作を、前のサブフィールドの維持期間の消去動作と同時に行うようにしている。すなわち、第1のサブフィールドにおいては、初期化期間が独立して設けられており、さらに書き込み期間、維持期間が設けられている。
【0008】
ここで、維持パルスの最後の維持パルスのパルス幅を放電が壁電荷を形成して安定に終了する時間よりも短くし、走査電極電圧、維持電極電圧とも一定の電圧とすることにより消去動作を兼ねているので、独立した消去期間は設けられていない。また、維持期間の維持パルス電圧印加による消去動作と同時に、第2のサブフィールドの初期化期間の初期化動作が行われている。続く第3ないし第7のサブフィールドにおいても同様に初期化期間、書き込み期間、維持期間が設けられているが、消去期間が設けられておらず、初期化期間の初期化動作の前半部は、前のサブフィールドの維持期間の消去動作と同時に行われている。
【0009】
これら一連の動作について、さらに詳細に述べることにする。図12において、第1のサブフィールドの初期化期間の前半の初期化動作において、全てのデータ電極D1〜Dmおよび全ての維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に保持し、全ての走査電極SCN1〜SCNnには、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vp(V)から、放電開始電圧を越える電圧Vr(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。
【0010】
このランプ電圧が上昇する間に、全ての放電セル12において、全ての走査電極SCN1〜SCNnを正、全てのデータ電極D1〜Dmおよび全ての維持電極SUS1〜SUSnを負とした1回目の微弱な初期化放電がそれぞれの電極に対して起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3の表面に負の壁電荷が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3の表面には正の壁電荷が蓄積される。
【0011】
さらに、初期化期間の後半の初期化動作において、全ての維持電極SUS1〜SUSnを正電圧Vh(V)に保ち、全ての走査電極SCN1〜SCNnには、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vq(V)から放電開始電圧を越えるVa(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。このランプ電圧が下降する間に、再び全ての放電セル12において、全ての維持電極SUS1〜SUSnを正、全ての走査電極SCN1〜SCNnを負とした2回目の微弱な初期化放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の負の壁電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の正の壁電圧が弱められながら、放電開始ぎりぎりの電位差に調整される。
【0012】
また、同時に走査電極SCN1〜SCNnとデータ電極D1〜Dm間にも、先とは逆の微弱な放電が起こり、走査電極SCN1〜SCNn上の保護膜3表面の壁電荷とデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7表面の壁電荷は減らされながら、放電開始電圧ぎりぎりの電位差に保たれる。以上により初期化期間の初期化動作が終了する。
【0013】
次の書き込み期間の書き込み動作において、全ての走査電極SCN1〜SCNnをVs(V)に保持し、データ電極D1〜Dmのうち、第1行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw(V)を、第1行目の走査電極SCN1に走査パルス電圧Va(V)をそれぞれ印加する。このとき、所定のデータ電極と走査電極SCN1との交差部における絶縁体層7の表面と走査電極SCN1上の保護膜3の表面との間の電位差は、書き込みパルス電圧+Vw(V)にデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7の表面の正の壁電圧が加算されたものと、走査パルス電圧Va(V)に保護膜3の表面上の壁電圧が加算されたものとの差になって、この電位差が放電開始電圧を超えるため、この交差部において、所定のデータ電極と走査電極SCN1との間に放電が起こり、続いて維持電極SUS1と走査電極SCN1との間に放電が起こり、この交差部の走査電極SCN1上の保護膜3表面に正電圧が蓄積され、維持電極SUS1上の保護膜3表面に負電圧が蓄積されて、書き込み放電が完了する。
【0014】
次に、データ電極D1〜Dmのうち、第2行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw(V)を、第2行目の走査電極SCN2に走査パルス電圧Va(V)をそれぞれ印加する。これによって、第1行目と同様にして書き込み放電が行われる。同様な動作が引き続いて行われ、最後に、データ電極D1〜Dmのうち、第n行目に表示すべき放電セル12に対応する所定のデータ電極に正の書き込みパルス電圧+Vw(V)を、第n行目の走査電極SCNnに走査パルス電圧Va(V)をそれぞれ印加して、書き込み放電が行われ、以上によりパネル全面での書き込み期間における書き込み動作が終了する。
【0015】
次に維持期間に入ると、全ての走査電極SCN1〜SCNnに低電位が0(V)、高電位がVm(V)の維持パルスを印加し、全ての維持電極SUS1〜SUSnには、走査電極と位相の異なる低電位が0(V)、高電位がVm(V)の維持パルスを印加することにより、維持放電が持続する。そして維持動作を終らせる消去動作として、維持期間最後の維持パルスのパルス幅を短くし(いわゆる細幅消去)、その後走査電極電圧、維持電極電圧とも一定の電圧Vu(V)とする。この時点までの期間は、第1のサブフィールドの維持期間であるとともに、第2のサブフィールドの初期化期間の前半部分にも当たっており、引き続いて、第2のサブフィールドの初期化期間の後半において、全ての維持電極SUS1〜SUSnに正電圧Vh(V)を印加し、全ての走査電極SCN1〜SCNnに、電圧Vq’(V)から0(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。このとき電圧Vq’(V)は電圧Vq(V)と等しくする必要はなく、電圧Vq’(V)は電圧Vq(V)より低い電圧に設定することができる。
【0016】
この動作において、第1のサブフィールドの維持期間の終了時の動作に着目すると、最後の維持パルスの直前の段階では、通常の維持放電が繰り返されているが、最後の走査電極側の維持パルスのパルス幅を、放電が壁電荷を形成して安定に終了する約2μsよりも短くしており、その直後に走査電極電圧、維持電極電圧とも一定の電圧Vu(V)とするので、走査電極および維持電極上の壁電荷は等しくなるように移動し、その結果両電極間の壁電荷による電位差は維持放電が持続できないレベルとなり、消去動作を兼ねることになる。また、書き込みがなかった放電セルについてはこのような維持放電は起こらず、消去動作も起こらない。
【0017】
一方、ここまでの動作を第2サブフィールドの初期化期間という観点から考えると、この初期化期間の前半の初期化動作において、全ての走査電極SCN1〜SCNnと全てのデータ電極D1〜Dmとの間の電圧は0(V)またはVm(V)となる。書き込み放電を起こした放電セルでは、データ電極Dj上の絶縁体層7の表面と走査電極SCNj上の誘電体層3の表面の最大電圧は、Vm(V)と走査電極SCNj上の誘電体層3の表面に蓄積された正の壁電圧とを加算したものから、データ電極Dj上の絶縁体層7の表面に書き込み動作により蓄積された負の壁電荷を引いたもの(即ち絶対値で足したもの)となり、それが両電極間の放電開始電圧をこえる。このため、書き込み放電を起こしたセルでは走査電極SCNjからデータ電極Djに放電が起こる。これがデータ電極に対して1回目の初期化放電となり、データ電極Dj上の絶縁体層7の表面に正の壁電荷が蓄積される。
【0018】
そして、上記の消去動作時のデータ電極Djの壁電荷の動きに着目すると、走査電極SCNjに細幅パルスを印加した時点では、通常の維持放電と同様の放電となるが、その直後の走査電極SCNjおよび維持電極SUSjの電圧はVu(t)となるため、放電は一気に収束する方向に向かい、放電セル12内の放電空間では、データ電極Djを加えた3電極間で電位差がゼロになる方向に空間電荷の結合、壁電荷の蓄積が起きると考えられる。このときデータ電極Djには外部から0(V)が印加されているので、3電極間の電位差がゼロに近づくためには、データ電極Dj上の絶縁層7の表面には、電圧Vu(V)に近い電圧となるような壁電荷が蓄積されると考えられる。なぜなら、走査電極SCNj状の誘電体層3および維持電極SUSj上の誘電体層3には、両電極間の印加電圧差がないことから、壁電荷が少量しか蓄積されず、表面電圧としてはVu(V)に近くなるからである。
【0019】
また、書き込みが行われていない放電セルでは、データ電極Dj上の絶縁体層7の表面と走査電極SCNj上の誘電体層3の表面の最大電圧は、Vm(V)と走査電極SCNjの誘電体層3の表面に蓄積された正の壁電圧とを加算したものから、データ電極Dj上の絶縁体層7の表面に蓄積された正の電荷を引いたものとなり、放電開始電圧をこえない。このため、第1のサブフィールドで書き込みがなかった放電セルでは、データ電極に対する1回目の初期化放電は起こらない。
【0020】
次に、初期化期間の後半の初期化動作について説明する。ここでは、全ての維持電極SUS1〜SUSnに正電圧Vh(V)を印加し、全ての走査電極SCN1〜SCNnに、全ての維持電極SUS1〜SUSnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vq’(V)から放電開始電圧を越え、書き込み期間の走査電極に印加する走査パルス電圧のローレベルの値に等しいVa(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加している。このランプ電圧が下降する間に、1回目の初期化放電、すなわち消去放電が起こった放電セル12においては、維持電極SUSiを正、走査電極SCNiを負とした2回目の微弱な初期化放電が起こり、走査電極SCNi上の保護膜3の表面および維持電極SUSiの表面に壁電荷を蓄積しながら、放電開始電圧ぎりぎりの電位差に保たれる。
【0021】
また走査電極SCNiとデータ電極D1〜Dm間にも微弱な放電が起こり、走査電極SCNi上の保護膜3表面の壁電荷およびデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7表面の壁電荷は減らされながら、放電開始電圧ぎりぎりの状態に保たれる。1回目の初期化放電、すなわち消去放電が起こらなかった放電セルについては上述の2回目の初期化放電は起こらない。
【0022】
以上の説明で明らかなように、第2ないし第8のサブフィールドにおいても特別な消去期間が設けられていないが、書き込み動作、維持動作および消去動作と次のサブフィールドの初期化動作が確実に行われる。また、第2のサブフィールド以降の各サブフィールドにおいて、表示が行われない放電セルに関しては、初期化放電、書き込み放電、維持放電および消去放電は行われず、その放電セルに対応する走査電極SCN1〜SCNnと維持電極群SUS1〜SUSn上の保護膜3表面の壁電荷およびデータ電極D1〜Dm上の絶縁体層7表面の壁電荷は、各サブフィールド以前のいずれかのサブフィールドの初期化期間の終了時のまま保たれる。
【0023】
以上のように、図12に示した駆動波形では、第1のサブフィールドにおける初期化期間の微弱な初期化放電は、各放電セルの表示の有無に関わらず行われるが、第2のサブフィールド以降のサブフィールドにおいては、初期化期間の初期化放電は、前のサブフィールドで表示を行った放電セルに対してのみ、次のサブフィールドに対する初期化動作として行われ、この初期化放電の輝度は維持放電の輝度に上乗せされるだけであり、表示しなかった放電セルに対しては、このような初期化放電による輝度の上乗せは起こらない
例えば、480行、852×3列のマトリックス構成を成す42インチAC型プラズマディスプレイパネルにおいて、1フィールド期間を8個のサブフィールドで構成して256階調の表示を行った場合、最大輝度が420cd/m^2となったのに対し、第1のサブフィールドの初期化期間における2回の初期化放電による輝度はわずかに0.15cd/m^2であり、この結果、パネルのコントラストは420/0.15:1=2,800:1となり、極めて高い値のコントラストが得られている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような第2のサブフィールド以降の書き込み放電において、隔壁9で仕切られていない垂直方向に隣接する放電セル間で、誤放電が発生することがある。その誤放電の発生メカニズムを探ると、図13および図14に示すような誤放電の発生メカニズムであると推測できた。
【0025】
まず図13は、隣接するi番目のセルと(i−1)番目のセル間で、走査電極SCNiと維持電極SUS(i−1)とが互いに隣接する場合である。図13a)に示すように、いま第1サブフィールドの維持期間の最終段階、すなわち消去放電が起きるときを想定すると、走査電極SCNi、SCN(i−1)には電圧Vm(V)の維持電圧が加わり、維持電極SUSi、SUS(i−1)には0(V)が加わって維持放電が発生するが、維持放電は本来放電セル空間を広く使って放電させるように電圧印加しているために、当然隣接するセル間隙20、すなわち維持電極SUS(i−1)と走査電極SCNiとの間の空間にも放電が及ぶ。上述したように走査電極と維持電極の電圧は、この放電の直後にVu(V)に設定されて、壁電荷を蓄積しにくい状況を作るが、放電空間の端に当たるセル間隙20においては、維持電極SUS(i−1)側には正の壁電荷が保護膜3の表面に蓄積され、一方、走査電極SCNi側の保護膜3表面には負の電荷が蓄積されて残る。
【0026】
この残された壁電荷は、後続のランプ電圧を走査電極に印加して行う初期化の微弱放電においても消去されることはなく、そのまま書き込み期間まで持ち越される。そうすると、走査電極SCNiと維持電極SUSi間に書き込み放電を起こさせるタイミングにおいて、図13(b)に示すように、走査電極SCNiと維持電極SUS(i−1)との間に、誤放電を生じさせてしまうのである。もともと隣接するセル間隙20は、本来の放電ギャップよりも十分広い距離をとるように設計しているが、セル間隙20に蓄積されて残された壁電荷が、書き込み放電時のセル間隙20の電界強度を強める方向に働くため、このような誤放電が起きると考えられる。
【0027】
図14に示したのは、走査電極と維持電極の配置を、1行ごとに入れ替えて配置した場合の消去放電および書き込み放電について説明する図である。この場合の隣接するセル間隙20は、維持電極同士、あるいは走査電極同士が形成することになるが、誤放電を起こすのは維持電極同士が隣接するセル間隙20である。上述したのと同様に、消去放電後には、セル間隙20の維持電極SUSi側にも、またSUS(i−1)側にも、正の壁電荷が保護膜3上に蓄積される。この電荷が書き込み放電期間にもそのまま保持されていると、走査電極SCNiを負とし、維持電極SUSiを正とする書き込み放電が起きたとき、走査電極側から維持電極側へ飛来する電子が、維持電極SUSiを飛び越して、隣接するSUS(i−1)側へも達して、隣接セル間での誤放電になると考えられる。
【0028】
このような隣接セル間での誤放電が起きるのは、誤放電を受ける側のセルが、書き込み放電を起こす前の初期化された状態にある場合で、次にそのセルの書き込みの順番が来た際に、必要な壁電荷が消されて残っておらず、書き込みミスを起こして、維持放電につながらず発光しない不灯点になる。また、誤放電を受ける側のセルが既に書き込みの順番を終えて、書き込みが不要なセルであった場合には、誤放電によって強制的に書き込みがなされた状態になることもあり、不要な維持放電の発光が起きて輝点となる。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために、本願発明は、少なくとも走査電極、維持電極、書き込み電極を有するプラズマディスプレイパネルを、初期化期間、書き込み期間および維持期間を有する複数のサブフィールド期間により1フィールド期間を構成して階調表示するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記複数のサブフィールド期間のうち少なくとも1つのサブフィールド(第1のサブフィールド)期間は、走査電極に維持電極に対して放電開始電圧以下となる電圧から放電開始電圧を越える電圧に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する初期化期間と、走査電極に印加する最後尾の維持電圧を維持動作に必要な維持電圧よりも低い電圧とするとともに最後尾の維持電圧の印加による放電が終了に至らない時間内に最後尾の維持電圧と等しいかまたは近傍の電圧を維持電極に印加する維持期間とを有し、さらに第1のサブフィールド期間に続く第2のサブフィールド期間の初期化期間の走査電極には、最後尾の維持電圧から緩やかに下降するランプ電圧を印加するものである。
【0030】
また、本願発明は、少なくとも走査電極、維持電極、書き込み電極を有するプラズマディスプレイパネルと、初期化期間、書き込み期間および維持期間を有する複数のサブフィールド期間により1フィールド期間を構成して階調表示する駆動回路とを備えるプラズマディスプレイ装置であって、駆動回路は、複数のサブフィールド期間のうち少なくとも1つのサブフィールド(第1のサブフィールド)期間の初期化期間には、走査電極に維電極に対して放電開始電圧以下となる電圧から放電開始電圧を越える電圧に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加し、第1のサブフィールドの維持期間には、走査電極に印加する最後尾の維持電圧を維持動作に必要な維持電圧よりも低い電圧とするとともに、この最後尾の維持電圧の印加による放電が終了に至らない時間内に最後尾の維持電圧と等しいかまたは近傍の電圧を維持電極に印加し、さらに第1のサブフィールド期間に続く第2のサブフィールド期間の初期化期間には、最後尾の維持電圧から緩やかに下降するランプ電圧を印加することを特徴とするものである。
【0039】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態であるプラズマディスプレイパネル駆動波形図を図1に示す。従来例との差異は、第2サブフィールド期間以降の初期化期間の消去放電領域30にある。この領域のみの詳細な波形図を図2に示した。
【0040】
第1サブフィールド期間の維持期間の最後に走査電極SCN1〜SCNnに印加する維持パルスとして、電圧Vbkまでしか立ち上がらない電圧とする。この電圧Vbkとしては、維持電圧Vssよりも低いが、維持電極SUS1〜SUSnとの間で放電が持続する程度の電圧を選ぶ。そして、この電圧Vbkが時刻t1で立ち上がった後、この電圧による放電が開始して、終了に至らない時刻t2に、維持電極SUSに電圧Veを印加する。この電圧Veは、電圧Vbkと等しいか、または近傍の電圧とし、目的としては、走査電極SCNと維持電極SUS間に維持放電に必要な壁電荷を蓄積させないことにある。
【0041】
時刻t1とt2の差は、放電セルのガス分圧等を含めた設計仕様によって選ぶ必要があるが、約1μs程度が適当である。電圧Veを立ち上げた後は、時刻t3まで十分に時間をおいて、空間電荷の結合が完了し、壁電荷も蓄積し終わるまでVeを保つ。
【0042】
また、走査電極SCNの電圧Vbkを立ち上げる直前の維持電極SUS側の維持電圧Vssは、通常の維持放電が持続するように、約2μs以上の期間保持しており、走査電極の電圧Vbkが立ち上がる直前に維持電極を電圧Vssから電圧0(V)へ立ち下げ、ほぼ0(V)に下がった時点で、走査電極の電圧Vbkが立ちあがるようにタイミングを設定する。
【0043】
このような消去放電にすれば、走査電極SCNと維持電極SUS間に印加される電位差は、通常の強い維持放電に必要なVssに至らない電圧Vbkで留まるため、図3(a)に示すような放電広がりの狭い、弱い維持放電となる。さらに、直後に維持電極に電圧Veが印加されるので、両電極間の電位差はほとんどなくなり、大量の壁電荷が保護膜表面に蓄積されることなく、空間で再結合して消滅する。こうして、隣接するセル間の維持電極SUS(i−1)と走査電極SUSiの間隙31には、ほんの少量の壁電荷しか残留せず、図3(b)に示すように、続く書き込み放電において、セル間隙31で誤放電が誘発されることもなくなるのである。
【0044】
図3では、隣接するセル間隙が維持電極SUS同士、および走査電極SCN同士で構成される場合を例として誤放電の発生を防止するメカニズムを説明したが、セル間隙が維持電極SUSと走査電極SCNとで構成される場合であっても、同様に誤放電が防止できることは説明するまでもない。
【0045】
(実施の形態2)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。図4に示したのが本実施の形態を説明する駆動波形図である。図2との相違は、走査電極SCNの最後のパルス電圧Vbkの立ち上がりタイミングt4が、維持電極SUSの最後の維持パルスの維持電圧Vssが立ち下がるt1の前に位置する点である。この時刻t4は通常の維持パルスでは維持電圧Vssを立ち下げるタイミングに相当する。したがって、時刻t0からt1までの時間幅は、通常の維持パルス幅よりも広いということである。
【0046】
維持電極SUSの電圧は、t1で一旦Vssから0(V)に下がった後、今度は電圧Veにまで上昇する。そのタイミングt2と上記t1との差は、約1μs以下に設定する。電圧Veに立ち上がった後、時刻t3まではその電圧を保持している。
このようなタイミングに設定にすることにより、走査電極SCNと維持電極SUS間の消去放電は、電圧Vbが立ち上がる時刻t4でなく、維持電極の電圧が0(V)に下がる時刻t1で発生することになる。そして時刻t2で維持電極の電圧がVeに立ち上がると、放電は一気に弱まる。なぜなら、電圧VbkとVeとはごく近い電圧に設定されるからである。こうすることによって、放電によって生じた空間電荷は、少量しか走査電極および維持電極上の保護膜表面に蓄積されず、ほとんどが放電空間で再結合して消滅する。このように、本第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、図3に示したようなセル間隙31での書き込み時の誤放電を招くことがない。
【0047】
また、この例で示した波形のタイミングにすれば、走査電極SCNの電圧が時刻t4でVbkに立ち上がる際に発生する波形のリンギング(オーバーシュート)が発生しても、放電が起きるのは時刻t1の維持電極の電圧が0(V)に立ち下がるときであり、オーバーシュートによる不必要に大きな放電につながらず、セル間間隙に不要な壁電荷を残さないですむというメリットがある。なお、維持電極の時刻t1で立ち下がる波形は、図9に示す電力回収回路45で発生させているので、大きなリンギングの発生は抑えられるのである。
【0048】
(実施の形態3)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0049】
図5に示したのが本実施の形態を説明する駆動波形図である。図2との相違は、維持電極SUSの最後の維持パルスの維持電圧Vssがt0で立ち上がった後、時刻t1で立ち下がると同時に走査電極SCNの最後のパルス電圧Vbkが立ち上がるタイミングt1が、図2よりも早い点である。すなわち、時刻t0とt1間の時間幅は、通常の維持パルスがVssに固定されている時間幅より短い。このようにすれば、最後の維持パルスによって発生した放電の空間電荷が、時刻t1ではまだ収束していないうちに走査電極の電圧Vbkが立ち上がって、そのプライミングを利用して、Vssよりも低い電圧Vbkで放電を起こすことが容易になる。
【0050】
維持電極の電圧Veを立ち上げるタイミングは、図2の場合と同様であるので、説明を省く。以上のようにして、電圧VbkとVeにより、通常の維持放電より弱い消去放電が可能となって、セル間隙31に不要な壁電荷を蓄積することがなく、書き込み時の誤放電を抑えることができる。
【0051】
(実施の形態4)
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。図6に示したのが本実施の形態を説明する駆動波形図である。本実施の形態は、(実施の形態2)と(実施の形態3)の構成とを組み合わせたものであり、維持電極SUSの最後の維持パルスの維持電圧Vssがt0で立ち上がった後、時刻t1で立ち下がるまでの時間幅が、通常の維持パルスがVssに固定されている時間幅より短く、かつ走査電極SCNの最後のパルス電圧Vbkが立ち上がるタイミングt4が、時刻t1よりも早い点である。
【0052】
最後の維持パルスによって発生した放電の空間電荷が、時刻t4ではまだ収束していないうちに走査電極の電圧Vbkが立ち上げて、その直後のt1に維持電極のVssを立ち下げることで、維持放電のプライミングを利用して、Vssよりも低い電圧Vbkで放電を起こすことが容易になる。維持電極の電圧Veを立ち上げるタイミングは、図2の場合と同様であるので、説明を省く。
【0053】
電圧Vbkの立ち上げ時刻t4を電圧Vssの立ち下げ時刻t1より早くしたのは、電圧Vbkの立ち上がりの波形リンギングの影響を排除するためである。以上のようにして、電圧VbkとVeにより、通常の維持放電より弱い消去放電が可能となって、セル間隙31に不要な壁電荷を蓄積することがなく、書き込み時の誤放電を抑えることができる。
【0054】
(実施の形態5)
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。図7に示したのが本実施の形態を説明する駆動波形図である。本実施の形態では、維持電極SUSの最後の維持パルスの維持電圧Vssがt0で立ち上がった後、時刻t1で立ち下がるまでの時間幅が、通常の維持パルスがVssに固定されている時間幅よりも大幅に長く設定されている点が特徴である。すなわち、この長い時間幅によって、維持電極SUSと走査電極SCN間には、維持放電で生じた空間電荷が十分に時間をかけて蓄積し、通常の維持放電の場合よりも高い壁電圧を持って形成される。したがって、時刻t1で走査電極SCNに電圧Vssよりも低い電圧Vbkを印加しても、通常よりも高い壁電圧を利用して、十分に放電に至らせることができる。
【0055】
維持電極の電圧Veを立ち上げるタイミングは、図2の場合と同様である。このようにすれば、電圧VbkとVeにより、通常の維持放電より弱い消去放電が可能となって、セル間隙31に不要な壁電荷を蓄積することがなく、書き込み時の誤放電を抑えることができる。
【0056】
(実施の形態6)
次に本発明の第6の実施の形態について説明する。図8に示したのが本実施の形態を説明する駆動波形図である。本実施の形態では、電圧Vbkの立ち上げ時刻t4を電圧Vssの立ち下げ時刻t1より早くした点が、(実施の形態5)で記載した内容と異なっている。すなわち(実施の形態5)と(実施の形態2)とを組み合わせた効果を持つ。したがって、時刻t1で走査電極SCNに電圧Vssよりも低い電圧Vbkを印加しても、通常よりも高い壁電圧を利用して、十分に放電に至らせることができ、かつ電圧Vbkの立ち上がりの波形リンギングの影響を排除することもできて、セル間隙31に不要な壁電荷を蓄積することがなく、書き込み時の誤放電を抑えることができる。
【0057】
以上のような、本発明の第1の実施の形態から第6の実施の形態に至るすべての駆動波形は、図9に示す駆動回路構成によって発生させることができる。
【0058】
0(V)とVss(V)の繰り返しである維持放電波形は、走査電極駆動回路41では電界効果トランジスタQ1とQ2の交互のスイッチングの繰り返しにより、また維持電極駆動回路42では電界効果トランジスタQ5とQ6の交互のスイッチングの繰り返しにより発生させる。電圧Vbkは、電界効果トランジスタQ3とQ4を同時にオンすることで、出力ライン45に出力することができる。このとき電力回収回路41の出力は切断し、およびQ1、Q2はオフして、出力ライン45に他の電圧が印加されないようにすることは言うまでもない。
【0059】
出力ライン45に出力された電圧は、初期化回路47、および走査パルス発生回路48を経てパネルに印加される。また、維持電極SUSに印加される電圧Veは、電界効果トランジスタQ7とQ8を同時にオンすることにより、出力ライン46に出力させることができる。
これら各種の電圧をパネルに印加するタイミングt0〜t4は、別に設けたタイミング制御回路(図示せず)により、電界効果トランジスタQ1〜Q8のゲート端子にオン、オフ信号を与えることで、デジタル的に制御することができる。
【0060】
なお、本発明における各実施の形態では、サブフィールドの数、各サブフィールドにおける初期化駆動波形、書き込み駆動波形は、上記の説明に限定されるものではない。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、本発明のAC型プラズマディスプレイの駆動方法によれば、1つのサブフィールドにおける維持期間の維持動作と、そのサブフィールドに続くサブフィールドの初期化期間の初期化動作とを同時に行わせる際に、維持期間における走査電極と維持電極間のそれぞれの印加電圧を、維持期間の最後尾のみ維持動作に必要な維持電圧よりも低い電圧とし、かつ走査電極と維持電極に印加する電圧の印加タイミングに差をつけることによって、両電極間に維持放電よりも弱い放電を起こさせて消去動作が行えるので、隣接するセル間隙の残留壁電荷が少なくでき、続く書き込み放電において、セル間隙での誤放電を防止でき、良好な表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態例におけるプラズマディスプレイ装置の駆動波形図
【図2】同駆動波形図の一部の駆動波形の詳細図
【図3】本発明の実施の形態例における消去放電の広がり、および書き込み放電の説明図
【図4】本発明の第2の実施の形態例におけるプラズマディスプレイ装置の駆動波形の詳細図
【図5】本発明の第3の実施の形態例におけるプラズマディスプレイ装置の駆動波形の詳細図
【図6】本発明の第4の実施の形態例におけるプラズマディスプレイ装置の駆動波形の詳細図
【図7】本発明の第5の実施の形態例におけるプラズマディスプレイ装置の駆動波形の詳細図
【図8】本発明の第6の実施の形態例におけるプラズマディスプレイ装置の駆動波形の詳細図
【図9】本発明のプラズマディスプレイ装置の走査電極駆動回路および維持電極駆動回路の具体構成図
【図10】従来のプラズマディスプレイパネルの斜視図
【図11】従来例のプラズマディスプレイ装置の構成図
【図12】従来例のプラズマディスプレイ装置の駆動波形図
【図13】従来例の消去放電の広がり、および書き込みの誤放電の説明図
【図14】従来例の消去放電の広がり、および書き込みの誤放電の説明図
【符号の説明】
30 消去放電領域
31 セル間隙
41 走査電極駆動回路
42 維持電極駆動回路

Claims (2)

  1. 少なくとも走査電極、維持電極、書き込み電極を有するプラズマディスプレイパネルを、初期化期間、書き込み期間および維持期間を有する複数のサブフィールド期間により1フィールド期間を構成して階調表示するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記複数のサブフィールド期間のうち少なくとも1つのサブフィールド(第1のサブフィールド)期間は、前記走査電極に前記維持電極に対して放電開始電圧以下となる電圧から放電開始電圧を越える電圧に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する初期化期間と、前記走査電極に印加する最後尾の維持電圧を維持動作に必要な維持電圧よりも低い電圧とするとともに前記最後尾の維持電圧の印加による放電が終了に至らない時間内に前記最後尾の維持電圧と等しいかまたは近傍の電圧を前記維持電極に印加する維持期間とを有し、前記第1のサブフィールド期間に続く第2のサブフィールド期間の初期化期間の前記走査電極には、前記最後尾の維持電圧から緩やかに下降するランプ電圧を印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 少なくとも走査電極、維持電極、書き込み電極を有するプラズマディスプレイパネルと、初期化期間、書き込み期間および維持期間を有する複数のサブフィールド期間により1フィールド期間を構成して階調表示する駆動回路とを備え、前記駆動回路は、前記複数のサブフィールド期間のうち少なくとも1つのサブフィールド(第1のサブフィールド)期間の初期化期間には、前記走査電極に前記維持電極に対して放電開始電圧以下となる電圧から放電開始電圧を越える電圧に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加し、前記第1のサブフィールドの維持期間には、前記走査電極に印加する最後尾の維持電圧を維持動作に必要な維持電圧よりも低い電圧とするとともに前記最後尾の維持電圧の印加による放電が終了に至らない時間内に前記最後尾の維持電圧と等しいかまたは近傍の電圧を前記維持電極に印加し、前記第1のサブフィールド期間に続く第2のサブフィールド期間の初期化期間には、前記最後尾の維持電圧から緩やかに下降するランプ電圧を前記走査電極に印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2001316406A 2001-10-15 2001-10-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4147760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316406A JP4147760B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316406A JP4147760B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122294A JP2003122294A (ja) 2003-04-25
JP4147760B2 true JP4147760B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=19134428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316406A Expired - Fee Related JP4147760B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147760B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578834B1 (ko) 2003-11-19 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시패널 및 그의 구동방법
JP2005301053A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び駆動プログラム
JP2006003398A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100646184B1 (ko) 2004-09-07 2006-11-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100625537B1 (ko) 2004-09-07 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100656711B1 (ko) 2004-09-24 2006-12-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100612312B1 (ko) 2004-11-05 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR100637512B1 (ko) * 2004-11-09 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100739052B1 (ko) 2005-06-03 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4887722B2 (ja) * 2005-10-14 2012-02-29 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5162824B2 (ja) * 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4997751B2 (ja) * 2005-12-13 2012-08-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100793109B1 (ko) 2006-01-13 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US20090225007A1 (en) * 2006-02-01 2009-09-10 Junichi Kumagai Driving method of plasma display panel and plasma display apparatus
TW200733043A (en) 2006-02-06 2007-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display apparatus and driving method of plasma display panel
KR100980554B1 (ko) * 2006-02-14 2010-09-06 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
JPWO2007094291A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100759397B1 (ko) 2006-04-27 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100941222B1 (ko) * 2006-07-14 2010-02-10 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
US20090167752A1 (en) * 2006-08-09 2009-07-02 Akihiro Takagi Plasma display panel driving method and plasma display device
WO2008081698A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003122294A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147760B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4109098B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4576028B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP3556097B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP3517551B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20060114183A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2006323362A (ja) プラズマディスプレイ装置、その駆動方法、及びプラズマディスプレイパネル
JP2756053B2 (ja) 交流駆動型プラズマディスプレイパネル駆動方法
US6243084B1 (en) Method for driving plasma display
JP2000214823A5 (ja)
US7852294B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2006293113A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4443998B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002351383A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08221036A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置
US7733301B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP4055740B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100726640B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100589403B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법
JP3697338B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2666735B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100432648B1 (ko) 유지 방전 특성을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널의구동 장치 및 그 구동 방법
JP2004037883A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
WO2006106720A1 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees