JP3171260B2 - 中間体としての置換3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−誘導体 - Google Patents

中間体としての置換3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−誘導体

Info

Publication number
JP3171260B2
JP3171260B2 JP50198394A JP50198394A JP3171260B2 JP 3171260 B2 JP3171260 B2 JP 3171260B2 JP 50198394 A JP50198394 A JP 50198394A JP 50198394 A JP50198394 A JP 50198394A JP 3171260 B2 JP3171260 B2 JP 3171260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
heptane
exo
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50198394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07508011A (ja
Inventor
シュタイナー,ゲルト
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH07508011A publication Critical patent/JPH07508011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171260B2 publication Critical patent/JP3171260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規のアザビシクロヘプタン−誘導体、そ
の製造及び薬剤作用物質の製造のための使用に関する。
本発明の目的は、式I: [式中、R1は、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル−、ト
リフルオメチル−、C1〜C4−アルコキシ−、ヒドロキシ
−、アミノ−、モノメチル−、アミノ−、ジメチルアミ
ノ−、シアノ−又はニトロ基によりモノ−又はジ置換さ
れていてもよいフェニル−、ピリジル−、チエニル−又
はピロール基であり、 R2は、水素原子又はフッ素、メトキシ、ヒドロキシ又
はアミノにより置換されていてもよいフェニル基であ
る]の3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−誘導体で
ある。
式I中、R2が、水素原子及びR1は、フッ素、塩素、ヒ
ドロキシ、メトキシ又はアミノにより置換されていても
よいフェニル基である、式Iの化合物が有利である。フ
ェニル基は、有利に、二環の所でエキソ配置である。
式Iの化合物は、塩として存在してもよい。
新規の化合物は、式II: [式中、R1及びR2は、前記の意味を有し、かつR3は、水
素原子又はアセチル−、トリフルオルアセチル−又はベ
ンジル基である]のアミンを光化学的に2+2付加環化
させ、かつ場合により存在するR3のアシル−又はベンジ
ル基を離脱させることにより製造できる。
光学的反応は、不活性溶剤、有利にアセトン中で、20
〜80℃の温度で良好に実施することができる。光源とし
ては、高圧水銀灯が特に好適である。光付加環化を、石
英装置中、窒素雰囲気下で、場合によりアミン1モル当
り塩酸約1モルの添加下で実施するのが有利であり得
る。
光付加環化は、X−線構造分析が示すように、大抵の
場合、高ジアステレオ選択的に経過して、R1及びR2に関
してエキソ−配置を有する、式: の二環式化合物Iをもたらす。
例えば、光学的活性の酒石酸−誘導体を用いてのラセ
ミ体分割により、双方のエナンチオマーは、純粋に単離
することができる。
式IIのアミンは、文献公知であるか又は次の方法によ
り製造できる;アルデヒドR1−CHOをビニル−マグネシ
ウムクロリドと反応させて、アリルアルコールIII: にし、引続き、塩化水素を用いてアリルクロリドIV: に変化させ、かつ最後に相応のアリルアミンV: を用いて置換するか、又は桂皮アルデヒドVI: を直接アリルアミンVを用いて還元的にアミン化する。
化合物IIからのアシル基の離脱を、公知方法による加
水分解により実施するのが有利である。同様の方法は、
ベンジル基の離脱のためにも有効である。
式Iの本発明の化合物は、新規の薬物学的に有用な式
VII及びVIII: [式中、R1及びR2は、前記の意味を有し、 nは、1、2、3又は4の数であり、 Aは、水素又は基: (式中、R5は、水素原子、ヒドロキシ基及び場合によ
り、フッ素−、塩素−または臭素原子により置換されて
いてもよいフェニル基であり、 R6は、水素原子であるか、又は R5及びR6は、一緒になって酸素であり、 R7は、水素−、フッ素−、塩素−又は臭素原子又はヒ
ドロキシル−、ニトロ−、C1〜C4−アルキル−又はメト
キシ基であり、 R8は、水素原子又はメチル基である)であり、 R4は、水素原子、ヒドロキシ−、C1〜C4アルキル−又
はC1〜C4−アルコキシ−基であるか、又は隣の炭素原子
と一緒になってC=O−又はC=S−基であり、 X及びYは、炭素原子、CH−、CH2−、NH−又はC1〜C
4−アルキル−N−基又は窒素原子であり、 Zは、直接結合、CO−基、CS−基又はCH−もしくはCH
2−基であり(ここで、水素原子は、ヒドロキシ−、ア
ミノ−又はC1〜C4−アルコキシ基又はハロゲン原子と交
換されていてもよい)、かつ、 Bは、水素原子、ヒドロキシ−、アミノ−、メルカプ
ト−、C1〜C4−アルキルアミノ−、ジ−C1〜C4−アルキ
ルアミノ−、C1〜C4−アルキルチオ−又はC1〜C4−アル
コキシ基又は隣の炭素原子と一緒になってC=O−基で
あるか、又は、 Bは、Yと結合したC3〜C4−アルキレン基であり、こ
れは、1個又は2個の非累積二重結合を有していてもよ
く、かつその基中のCH−又はCH2−基は、1個の窒素−
又は硫黄原子又はNH−又はN−CH3−基により代えられ
ていてもよく、かつ、その際、環は、フッ素−又は塩素
原子又はメチル−、メトキシ−、ニトロ−又はアミノ基
によりモノ置換、又はベンゼン環の場合には、これは、
フッ素−又は塩素原子又はメチル−、トリフルオルメチ
ル−、ニトロ−、ヒドロキシ−、メトキシ−、アミノ
−、モノメチル−又はジメチルアミノ−基によりモノ
−、ジ−又はトリ置換されていてもよく、かつ、 式中、式VIIIの右の部分の環は、窒素原子(番号1)
の所に、C1〜C4−アルキル−、アリル−又はベンジル基
を有していてよく、かつ1〜3個の非累積二重結合を含
有してよい]の化合物及びその生理学的に認容性の酸と
の塩の合成のための重要な中間体である。
式VII及びVIIIの化合物を、化合物Iから、式IX及び
X: [式中、Nuは、親核性離脱可能基、例えばハロゲン原
子、殊に臭素−又は塩素原子であり、かつA、B、X、
Y、Z、R4及びnは、前記の意味を有する]の化合物と
反応させることにより得る。この反応を、不活性溶剤、
例えば、テトラヒドロフラン、トルエン又はキシレン
中、不活性塩基、例えば炭酸カリウム又はトリエチルア
ミンの存在で、80〜150℃で実施するのが有利である。
式VII及びVIIIの化合物は、例えば、神経弛緩薬、抗
欝剤、鎮静薬、催眠薬、ZNS−保護剤又は筋弛緩薬とし
ての重要な薬物学的特性を有する。
次の実施例は、本発明を詳述する。
A 出発物質の製造 1.N−シンナミル−N−アリルアミン テトラヒドロフラン1350ml中の塩化シンナミル173ml
(1.16モル)に、トリエチルアミン175ml(1.27モル)
を添加し、60℃まで加熱し、かつ引続き、アリルアミン
105ml(1.40モル)を滴加した。反応バッチを6時間、
還流下に沸騰させ、かつ次いで更に10時間、室温で後撹
拌した。水流真空中での濃縮の後に、フラスコ内容物を
メチル−t−ブチル−エーテルと水との間で分配させた
(pH=10)。水相を、メチル−t−ブチル−エーテルを
用いて更に2回後抽出し、かつ引続き、集めた有機相
を、水2l中の濃塩酸250mlの混合物と充分に振り混ぜ
た。次いで、塩酸酸性水相を塩化メチレン1.2lを用いて
抽出し、かつ塩化メチレン相をそれぞれ10%塩酸500ml
を用いて更に5回後洗浄した。集めた塩酸酸性水相を、
濃水酸化ナトリウムを用いてアルカリ性にし、かつ塩化
メチレンを用いて2回抽出した。有機相の乾燥及び濃縮
の後に、粗製生成物66.5gが得られ、これを、86〜88℃
で、オイルポンプ真空中(0.25ミリバール)で蒸留し
た。
収量:64g(32%) 2.N−シンナミル−ベンジルアミン及びビス−(N−シ
ンナミル)−ベンジルアミン テトラヒドロフラン800ml中の塩化シンナミル96.4g
(600ミリモル)に、トリエチルアミン113ml(818ミリ
モル)を添加し、60℃まで加温し、かつ引続き、ベンジ
ルアミン65.4ml(600ミリモル)を滴加した。反応バッ
チを、還流下で3時間沸騰させ、かつ次いで更に15時
間、室温で後撹拌した。水流真空中での濃縮の後に、フ
ラスコ内容物を、メチル−t−ブチルエーテルと水との
間で分配させた(pH=10)。有機相を水で更に2回洗浄
し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、かつ濃縮させ
た。モノ−及びビス付加生成物からなる粗製生成物(10
9g)を、アセトン400ml中に溶かし、アセトン250ml中の
マレイン酸48g(413ミリモル)からなる溶液を撹拌下で
添加し、かつ冷却の後に、沈殿した固体を吸引濾過し
た。アセトンを用いての洗浄の後に、N−シンナミル−
ベンジルアミン60.0g(30%)を、マレイン酸塩として
単離した;融点:169〜170℃。
母液を完全に濃縮し、かつ残留物を酢酸エステルを用
いて1晩振出した。沈殿した固体を、氷冷の後に吸引濾
過し、かつ酢酸エステルを用いて後洗浄した。マレイン
酸塩としてのビス−(N−シンナミル)−ベンジルアミ
ン65.0g(48%)を、油状物として単離した。
3.N−シンナミル−N−アリル−ベンジルアミンエタノ
ール60ml中のN−シンナミル−ベンジルアミン10.0g(4
4.8ミリモル)に、臭化アリル11.0g(90ミリモル)及び
引続き、トリエチルアミン5.0g(50.0ミリモル)を撹拌
下で添加した。反応バッチを、還流下で4時間沸騰させ
た。水流真空中での濃縮の後に、フラスコ内容物を塩化
メチレンと水との間で分配させ、希水酸化ナトリウムを
用いてアルカリ性にし、かつ更に塩化メチレンを用いて
2回後抽出した。集めた有機相を、希水酸化ナトリウム
を用いて後洗浄し、乾燥させ、かつ濃縮させた。粗製生
成物(12.5g)の精製、カラムクロマトグラフィーによ
り実施した(シリカゲル、展開剤;塩化メチレン/メタ
ノール 98/2)。生成物(油状物)9.2g(80%)を得
た。
4.1−(4−フルオルフェニル)アリルアルコール 4−1−撹拌フラスコ中に、窒素下で、テトラヒドロ
フラン中のビニルマグネシウムクロリドの1.29モル溶液
1550ml(2.0モル)を満たした。引続き、撹拌下及び窒
素下で、30分かけて、30〜35℃で、テトラヒドロフラン
2000ml中の4−フルオルベンゾアルデヒド222.0g(1.76
4モル)の溶液を添加し、この際、反応バッチを氷を用
いて冷却した。反応混合物を更に窒素下、室温で2.5時
間撹拌した。この後、撹拌及び氷を用いての冷却下で、
水180mlを添加し、吸引濾過し、かつ濾過残留物を、そ
れぞれテトラヒドロフラン150ml×3を用いて洗浄し
た。濾液を集め、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、か
つ濃縮させた。黄褐色の油状物の形の生成物265.7g(99
%)を得た。
5.3−(4−フルオルフェニル)アリルクロリド 1−(4−フルオルフェニル)アリルアルコール273.
6g(1.798モル)を撹拌下で塩化メチレン2000ml中に溶
かした。引続き、3時間で塩化水素101.0g(2.770モ
ル)を導入し、その際、温度は、37℃まで上昇した。1
時間、後撹拌した。氷冷水600ml及び飽和食塩溶液150ml
及び水150mlからなる混合物を用いての洗浄の後に、有
機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ濃縮させた。
茶色の油状物294.6g(98%)を得た。
6.N−アリル−N−[3−(4−フルオルフェニル)ア
リル]アミン トルエン360ml中のアリルアミン795.0g(13.92モル)
の溶液に、還流下で25分かけて3−(4−フルオルフェ
ニル)アリルクロリド231.8g(1.359モル)を添加し、
かつ更に1時間、還流温度で後撹拌した。引続き、10cm
−蒸留塔(5mmガラスリング)上で125℃までの浴温度で
1000mlを留去した。蒸留残留物に水1000mlを添加し、38
%塩酸を用いてpH0.7に調節した。有機相を分離し、か
つ捨てた。水相を、50%水酸化ナトリウムを用いてpH1
2.7に調節し、かつトルエンを用いて抽出した。トルエ
ン抽出物を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、かつ濃縮
させた。残留物を塔上で、0.7〜1ミリバールで蒸留し
た。120〜160℃の浴温度で、淡黄色の油状物191.8g(74
%)を得た。
7.N−アリル−N−3−(3,5−ジクロルフェニル)アリ
ルアミン 塩化メチレン180ml中の3,5−ジクロル桂皮アルデヒド
12.0g(59.7ミリモル)に、アリルアミン4.5ml(60ミリ
モル、3.4g)並びに硫酸ナトリウム17.0gを添加し、か
つ反応混合物を室温で24時間撹拌した。この後、硫酸ナ
トリウムを濾別し、塩化メチレンを用いて後洗浄し、か
つ濾液を乾燥するまで濃縮させた。こうして得られた黄
色の油状物を無水メタノール200ml中に溶かし、かつ窒
素下でホウ水素化ナトリウム2.5g(66.0ミリモル)を少
量宛加えた。軽く発熱する反応混合物を、更に1時間後
撹拌し、かつこの後、10%塩酸を用いて中和した(pH=
7)。溶剤を真空中で除去し、かつ残った残留物を塩化
メチレン中に入れた。有機相を、水を用いて2回洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ濃縮させた。残
った残留物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、塩化メチレン+5%メタノール)により精製した。
収量:黄色油状物9.2g(63%)。
8.N−アリル−2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(3−
ピリジル)−アリル]−アセトアミド テトラヒドロフラン100ml中のN−アリル−N−3−
(3−ピリジル)アリルアミン10.0g(57.5ミリモル)
及びトリエチルアミン10.7mlの溶液に、0℃でトリフル
オロ酢酸無水物16.1g(76.6ミリモル)をゆっくりと滴
加した。更に室温で2時間後撹拌した。この後、反応溶
液を氷水250mlに注ぎ、かつ、それぞれメチル−t−ブ
チルエーテル150mlを用いて3回抽出した。集めた有機
相を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ濃縮させた:
焦茶色の油状物14.3g(92%)。
B 最終生成物の製造 1.エキソ−6−(p−フルオル)−フェニル−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン アセトン130ml中のN−アリル−N−[3−(4−フ
ルオルフェニル)アリル]アミン19.4g(102ミリモル)
に、10%塩酸130ml並びにミヒラーケトン600mgを添加
し、かつ窒素下で55時間、150ワット高圧水銀灯を用い
て石英装置中、室温で照射した。引続き、反応バッチを
濃縮させ、かつ残留物を、塩化メチレンと水との間で分
配させた。水性アンモニア溶液を用いてアルカリ性に
し、かつ水性相を、塩化メチレンを用いて更に2回後抽
出した。集めた有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥さ
せ、かつ濃縮させた。収量:19.3g(99%)、融点165〜1
66℃(マレイン酸塩)。
対掌体の分離のために、ラセミ体15.0g(78.5ミリモ
ル)に、沸騰エタノール300ml中の(−)−ジ−O−ト
ルオイル−L−酒石酸31.7g(78.5ミリモル)の溶液を
添加した。冷却の際に撹拌下で沈殿した結晶(13.8g)
を、エタノールを用いる後洗浄下で吸引濾過し、かつエ
タノール300mlから、水200mlの添加下で再結晶させた。
塩基の遊離により、[α]=+97.0゜の(+)−対掌
体(5.5g)が生じた; (EtOH、c=0.969)。
前記の母液から、1晩で塩14.2gが晶出し、これをエ
タノール400ml(沸騰加熱時の不溶成分の濾別)から再
結晶させた(300mlまで濃縮)。塩基の遊離により、
[α]=−96.0゜の(−)−対掌体4.0gが生じた; (EtOH、c=0.940)。
エキソ−フェニル−配置を、X線構造解析により確認
した。
2.エキソ−6−フェニル−3−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプタン アセトン1600ml中のN−シンナミル−N−アリルアミ
ン50.0g(28.9ミリモル)に、10%塩酸300mlを添加し、
かつ窒素下で48時間、150ワット高圧水銀灯を用いて、
石英装置中、室温で照射した。引続き、反応バッチを濃
縮し、かつ残留物を、塩化メチレンと水との間で分配さ
せた。水性アンモニア溶液を用いてアルカリ性にし、か
つ水相を、塩化メチレンを用いて更に2回後抽出した。
集めた有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、かつ
濃縮させた。
収量;粘性油状物49.0g(98%)、 融点;177〜178℃(マレイン酸塩)。
3.エキソ−6,7−ジフェニル−3−ベンジル−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン アセトン2500ml中のビス−(N−シンナミル)−ベン
ジルアミン70.0g(206ミリモル)に、ミヒラーケトン0.
8gを添加し、かつ窒素下で、25時間、150ワット高圧水
銀灯を用いて、デュランガラス装置中、室温で照射し
た。引続き、反応バッチを濃縮し、かつ残留物を、塩化
メチレンと水との間で分配させた。水性アンモニア溶液
を用いてアルカリ性にし、かつ水相を、塩化メチレンを
用いて更に2回後抽出した。集めた有機相を硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥させ、かつ濃縮させた。粗製生成物
(65.0g)の精製を、カラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、溶剤;トルエン/エタノール 98/2)により実
施した。生成物58.0g(83%)を得た: 融点230〜232℃(塩酸塩)。
4.エキソ−6,7−ジフェニル−3−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプタン n−プロパノール300ml及び水16mlからなる混合物中
のエキソ−6,7−ジフェニル−3−ベンジル−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン12.0g(35.4ミリモル)に、
ギ酸アンモニウム16.0g(254ミリモル)並びに炭上のパ
ラジウム(10%)2.0gを添加し、かつ反応混合物を、還
流下で4時間沸騰させた(二酸化炭素の発生)。冷却の
後に、触媒を吸引濾過し、プロパノール及び塩化メチレ
ンを用いて後洗浄し、かつ濾液を濃縮させた。残留物
を、塩化メチレンと水との間で分配させ、水性アンモニ
ア溶液を用いてアルカリ性にし、かつ水性相を更に塩化
メチレンを用いて2回後抽出した。集めた有機相を硫酸
ナトリウムを用いて乾燥させ、かつ濃縮させた。生成物
8.1g(92%)を得た;融点:140〜142℃(マレイン酸
塩)。
5.エキソ−6−フェニル−3−ベンジル−3−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプタン アセトン1100ml中のN−シンナミル−N−アリル−ベ
ンジルアミン9.2g(35.0ミリモル)に、ミヒラーケトン
100mgを添加し、かつ窒素下で5時間、150ワット高圧水
銀灯を用いて、デュランガラス装置中、室温で照射し
た。引続き、反応バッチを濃縮させた。粗製生成物(9.
4g)の精製を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、溶剤;塩化メチレン/メタノール 98/2)により実
施した。生成物3.3g(36%)を得た;融点:126〜128℃
(マレイン酸塩)。
6.2,2,2−トリフルオロ−1−[エキソ−6−(3−ピ
リジル)−3−アザビシクロ[3.2.0]−ヘプチ−3−
イル]−エタノン N−アリル−2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(3
−ピリジル)−アリル]−アセトアミド14.0g(51.8ミ
リモル)を、アセトン140ml中に溶かし、10%塩酸水30m
lを添加し、かつ窒素下で48時間、150ワット高圧水銀灯
を用いて、デュランガラス装置中、室温で照射した。こ
の後、反応溶液を濃縮させ、水150ml中に入れ、かつ水
性アンモニア溶液を用いてpH8〜9に調節した。水相
を、t−ブチルメチルエーテルを用いて2回抽出し、集
めた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、かつ濃縮さ
せた。残った残留物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、塩化メチレン+2%メタノール)により分留し
た。変化しなかったN−アリル−2,2,2−トリフルオロ
−N−[3−(3−ピリジル)アリル]−アセトアミド
6.2g(42%)及び暗色油状物としての2,2,2−トリフル
オロ−1−[エキソ−6−(3−ピリジル)−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]−ヘプチ−3−イル]−エタノン3.7
g(26%)を得た。
7.エキソ−6−(3−ピリジル)−3−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプタン エタノール50ml中の2,2,2−トリフルオロ−1−[エ
キソ−6−(3−ピリジル)−3−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプチ−3−イル]−エタノン3.7g(13.7ミリモ
ル)の溶液に、水酸化カリウム−錠剤2.5gを添加した。
反応溶液を更に2時間、室温で後撹拌し、かつ引続き、
氷水100mlに注いだ。水性相を、t−ブチル−メチルエ
ーテルを用いて3回抽出し、集めた有機相を、硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、かつ濃縮させた。収量:黄色油状
物2.3g(96%); 融点:202〜205℃(塩酸塩)。
同様に、次の最終生成物を製造できる: 8.エキソ−6−(m−フルオル−フェニル)−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン 9.エキソ−6−(o−フルオル−フェニル)−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン 融点:118〜120℃(マレイン酸塩) 10.エキソ−6−(p−クロル−フェニル)−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン 融点:152〜154℃(マレイン酸塩) 11.エキソ−6−(m−クロル−フェニル)−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン 融点:130〜132℃(マレイン酸塩) 12.エキソ−6−(p−メトキシ−フェニル)−3−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプタン 13.エキソ−6−(m−メトキシ−フェニル)−3−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプタン 14.エキソ−6−(p−ニトロ−フェニル)−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン 融点:158〜160℃(マレイン酸塩) 15.エキソ−6−(m−ニトロ−フェニル)−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン 16.エキソ−6−(p−トリフルオルメチル−フェニ
ル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン 融点:155〜156℃(マレイン酸塩) 17.エキソ−6−(m−トリフルオルメチル−フェニ
ル)−3−アザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 18.エキソ−6−(3,4−ジクロル−フェニル)−3−ア
ザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 19.エキソ−6−(3,5−ジクロル−フェニル)−3−ア
ザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 融点:>250℃(塩酸塩) 20.エキソ−6−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−3−
アザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 21.エキソ−6−(m−ヒドロキシ−フェニル)−3−
アザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 22.エキソ−6−(p−ヒドロキシ−フェニル)−3−
アザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 23.エキソ−6−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−3
−アザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 24.エキソ−6−(p−メチル−フェニル)−3−アザ
ビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 25.エキソ−6−(m−メチル−フェニル)−3−アザ
ビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 26.エキソ−6−(p−t−ブチル−フェニル)−3−
アザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 融点:>255℃(塩酸塩) 27.エキソ−6−(m−アミノ−フェニル)−3−アザ
ビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 28.エキソ−6−(p−アミノ−フェニル)−3−アザ
ビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 29.エキソ−6−(p−シアノ−フェニル)−3−アザ
ビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 融点:168〜170℃(マレイン酸塩) 30.エキソ−6−チエン−2−イル−3−アザビシクロ
−[3.2.0]ヘプタン 融点:180〜182℃(塩酸塩) 31.エキソ−6−チエン−3−イル−3−アザビシクロ
−[3.2.0]ヘプタン 融点:143〜145℃(塩酸塩) 32.エキソ−6−(5−クロル−チエン−2−イル)−
3−アザビシクロ−[3.2.0]ヘプタン 融点:156〜157℃(マレイン酸塩) 33.エキソ−6−ピロール−2−イル−3−アザビシク
ロ−[3.2.0]ヘプタン 34.エキソ−6−ピリジ−4−イル−3−アザビシクロ
−[3.2.0]ヘプタン 35.エキソ−6−ピリジ−2−イル−3−アザビシクロ
−[3.2.0]ヘプタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 209/52 C07D 401/04 C07D 403/04 C07D 409/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: [式中、R1は、ハロゲン原子、C1〜C4−アルキル−、ト
    リフルオメチル−、C1〜C4−アルコキシ−、ヒドロキシ
    −、アミノ−、モノメチルアミノ−、ジメチルアミノ
    −、シアノ−又はニトロ基によりモノ−又はジ置換され
    ていてもよいフェニル−、ピリジル−、チエニル−又は
    ピロール基であり、かつ、 R2は、水素原子又はフッ素、メトキシ、ヒドロキシ又は
    アミノにより置換されていてもよいフェニル基である]
    の3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−誘導体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の式Iの3−アザビシクロ
    [3.2.0]ヘプタン−誘導体の製法において、式II: [式中、R1及びR2は、前記の意味を有し、かつR3は、水
    素、アセチル、ベンジル又はトリフルオアセチルであ
    る]のアミンを、光化学的に2+2付加環化させ、かつ
    場合により存在するR3のアシル−又はベンジル基を離脱
    させることを特徴とする、3−アザビシクロ[3.2.0]
    ヘプタン−誘導体の製法。
JP50198394A 1992-06-19 1993-06-08 中間体としての置換3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−誘導体 Expired - Fee Related JP3171260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4219975A DE4219975A1 (de) 1992-06-19 1992-06-19 Substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4219975.1 1992-06-19
PCT/EP1993/001439 WO1994000445A1 (de) 1992-06-19 1993-06-08 Substituierte 3-azabicyclo[3.2.0]heptan-derivate als zwischenprodukte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508011A JPH07508011A (ja) 1995-09-07
JP3171260B2 true JP3171260B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=6461301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50198394A Expired - Fee Related JP3171260B2 (ja) 1992-06-19 1993-06-08 中間体としての置換3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5473080A (ja)
EP (1) EP0646113B1 (ja)
JP (1) JP3171260B2 (ja)
AT (1) ATE146467T1 (ja)
CA (1) CA2138288C (ja)
DE (2) DE4219975A1 (ja)
DK (1) DK0646113T3 (ja)
ES (1) ES2095058T3 (ja)
GR (1) GR3022155T3 (ja)
MX (1) MX9303607A (ja)
WO (1) WO1994000445A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69425882T2 (de) 1993-03-29 2001-01-11 Basf Ag 1-amino-3-phenoxy-propan-derivate als modulatoren bei multi-drug resistenz
DE19738085C1 (de) * 1997-09-01 1998-12-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Feststoffen durch Fällung
JP4488350B2 (ja) * 2002-05-16 2010-06-23 セプラコール インク. 哺乳類アナンダミド輸送体を阻害するアミン、およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2138288C (en) 2005-08-23
ES2095058T3 (es) 1997-02-01
EP0646113B1 (de) 1996-12-18
GR3022155T3 (en) 1997-03-31
CA2138288A1 (en) 1994-01-06
EP0646113A1 (de) 1995-04-05
DK0646113T3 (ja) 1997-02-24
DE59304826D1 (de) 1997-01-30
ATE146467T1 (de) 1997-01-15
US5473080A (en) 1995-12-05
DE4219975A1 (de) 1993-12-23
JPH07508011A (ja) 1995-09-07
WO1994000445A1 (de) 1994-01-06
MX9303607A (es) 1994-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592954A (ja) シクロアルカノ[1,2−bインドールスルホンアミドおよびその製造方法
HRP930508A2 (en) Difenilpropilamina process for the preparation of the novel enylpropylamine derivatives
JPS6136259A (ja) 新規オキシインドール‐誘導体、その製法及びこれを含有する心蔵及び循環系疾病の治療及び予防剤
JP3323420B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP2023011667A (ja) スルホンアミド構造のキナーゼ阻害剤の製造方法
JP3171260B2 (ja) 中間体としての置換3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−誘導体
JP3171261B2 (ja) 神経弛緩薬等としてのn−置換された3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン誘導体
JPS63156763A (ja) 塩基性置換フェニルアセトニトリル及びカルシウム拮抗作用を有する心血管系疾患の治療剤
CA2694313A1 (fr) Derives de 1-oxo-1,2-dihydroisoquinoleine-5-carboxamides et de 4-oxo-3,4-dihydroquinazoline-8-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2000058301A1 (fr) Derives de n-[2-(4-aminophenyl)ethyl]-2,3-dihydro-1,4-benzodioxine-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0002978A2 (fr) Dérivés de thiazolidinedione-2,4, leur préparation et leur application en thérapeutique
KR910003711B1 (ko) 2-(n-피롤리디노)-3-이소부톡시-n-치환된 페닐-n-벤질-프로필아민의 제조방법
CA1042905A (fr) Procede de preparation de nouveaux azabicycloalcanes disubstitues
EP0004342B1 (en) Carbazoles, process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and intermediates thereto
KR100450313B1 (ko) 이소인돌로인돌론 화합물, 이들의 제조 방법, 및 이들을함유하는 약제 조성물
JPS63145286A (ja) 二環性イミダゾ−ル誘導体
JP3160041B2 (ja) アミン誘導体の製造方法
FR2543952A1 (fr) Composes hydrocarbones heterocycliques appartenant aux series indoliques et leur application pharmacologique
FR2731222A1 (fr) Nouveaux derives de piperazine aminoindoles cycliques, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
JPS5826871A (ja) 新規ヘテロアリールオキシプロパノールアミンおよびその製法
JP2871556B2 (ja) プロペノン誘導体及びその製造法
JP3457241B2 (ja) 新規なスピロイミダゾリン化合物類
JPS635087A (ja) (+)−トランス−1a,2,3,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−ヒドロキシ−4−プロピル−4H−ナフト〔1,2−b〕−1,4−オキサジンのキラル合成
JPS6028957A (ja) インドリル酢酸およびフエニル酢酸のエステル誘導体およびその製造法
FR2476644A1 (fr) Orthoarylydeneaminophenethylamine, leur preparation et leur utilisation therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees