JP3164372B2 - 融合インドール及びキノキサリン誘導体、その製造および使用 - Google Patents

融合インドール及びキノキサリン誘導体、その製造および使用

Info

Publication number
JP3164372B2
JP3164372B2 JP50990896A JP50990896A JP3164372B2 JP 3164372 B2 JP3164372 B2 JP 3164372B2 JP 50990896 A JP50990896 A JP 50990896A JP 50990896 A JP50990896 A JP 50990896A JP 3164372 B2 JP3164372 B2 JP 3164372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methyl
dione
isoquinoline
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50990896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09511525A (ja
Inventor
モルドト,ペテル
ワトイエン,フランク
Original Assignee
ノイロサーチ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノイロサーチ アクティーゼルスカブ filed Critical ノイロサーチ アクティーゼルスカブ
Publication of JPH09511525A publication Critical patent/JPH09511525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164372B2 publication Critical patent/JP3164372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はグルタメートのような興奮性アミノ酸類の生
物学的作用を拮抗することが出来る新規な環融合化合
物、それを用いての治療方法、その化合物を含む製薬組
成物に関しそして本発明の新規な化合物の製造方法に関
する。 発明の目的 本発明の目的は、ヒトを含む哺乳動物における障害ま
たは病気の治療において有用であるそして特にグルタメ
ートおよび(または)アスパルテートの受容体拮抗薬に
応答性である、障害または病気の治療に有用である新規
なグルタメート拮抗薬を提供することである。 本発明の他の目的は、必要とする哺乳動物に本発明の
化合物を投与することからなる、グルタミン酸および
(または)アスパラギン酸受容体拮抗薬に応答性であ
る、ヒトを包含する哺乳動物の障害または病気を治療す
る方法を提供することである。 本発明の第3の目的は、グルタミン酸および(また
は)アスパラギン酸受容体拮抗薬に応答性である、ヒト
を包含する哺乳動物の障害または病気の治療のための新
規な製薬組成物を提供することである。 本発明の他の目的は以後、当業者に明らかとなるだろ
う。 発明の背景 神経伝達物質による過度の興奮は、神経細胞(ニュー
ロン)の退化および死を生ずる。この退化は、N−メチ
ル−D−アスパルテート(NMDA)、その2−アミノ−3
−(3−ヒドロキシ−5−メチルイソキサゾール−4−
イル)−プロピオン酸(AMPA)受容体およびそのカイネ
ート受容体での興奮性アミノ酸(EAA)、グルタメート
およびアスパルテートの興奮毒性作用により一部分媒介
される。この興奮毒性作用は、溺死に近い状態、肺手術
および脳外傷からのような、血栓塞栓発作または出血性
発作、脳血管痙擧、低血糖、心停止、てんかん状態、周
生期窒息、酸素欠乏のような範囲の症状から生ずる脳虚
血または脳梗塞のような脳血管障害、ならびにいたちさ
さげ中毒(ラチリスム)、アルツハイマー病およびハン
チントン病においての神経細胞(ニューロン)の損失に
応答性である。 本発明の化合物はまた筋萎縮性側索硬化症(ALS)、
精神***症、パーキンソン症、てんかん、不安症、疼痛
および薬物依存症の治療に有用であり得る。 発明の概要 したがって本発明はとり分け、次の事項の単独または
組み合わせからなる: 式 (式中、R1は水素、アルキルまたはベンジルであり、 XはOまたはNOR2(但し、R2は水素、アルキル
またはベンジルである)であり、 YはN−R4(但しR4は水素、OHまたはアルキル
である)であり、 nは0または1であり、 R6はSO2NR′R″、CONR′R″及びCOR〔但し
R′およびR″は各々独立して、水素、アルキル、また
は−(CH2−W(但し、pは0、1、2、3、4、
5または6でありそしてWはヒドロキシ、アミノ、アル
コキシカルボニル、あるいはハロゲン、CF3、NO2、アミ
ノ、アルキル、アルコキシ又はメチレンジオキシからな
る群から選ばれた置換基で1回またはそれ以上の回数で
置換されていてもよいフェニルである)であるかあるい
はR′とR″とは一緒になって(CH2rZ(CH2(但
し、rおよびsは各々独立して、0、1、2、3、4、
5または6でありそしてZはO、S、CH2またはNR′
(但し、R′は水素、アルキル、又は−(CH2
W(但しpは0、1、2、3、4、5または6でありそ
してWはヒドロキシ、アミノ、アルコキシカルボニル、
あるいはハロゲン、CF3、NO2、アミノ、アルキル、アル
コキシまたはメチレンジオキシからなる群から選ばれた
置換基で1回またはそれ以上の回数で置換されていても
よいフェニルである)である)である)であり、そして
Rは水素、アルキル、アルコキシ、あるいはハロゲ
ン、CF3、NO2、アミノ、アルキル、アルコキシまたはメ
チレンジオキシからなる群から選ばれた置換基で1回ま
たはそれ以上の回数で置換されていてよいフェニルであ
る〕からなる群から選ばれた置換基で1回またはそれ以
上の回数で置換されているフェニルであり、 Aは、aおよびbで印された位置でベンゾ環と融合さ
れそして次の二価の基により形成される5個〜7個の原
子の環である: (但し、R12は水素、CH2CH2OHまたはアルキルであ
る))を有する化合物またはその製薬的に許容出来る
塩; 式 (式中、X、Y、n、R1、R6及びR12は上に記載した意
味を有する)を有する上記のとおりの化合物あるいはそ
の製薬的に許容出来る塩; 式 (式中、X、Y、n、R1、R6およびR12は上に記載した
意味を有する)を有する上記のとおりの化合物あるいは
その製薬的に許容出来る塩; 式 (式中、X、Y、n、R1、R6およびR12は上に記載した
意味を有する)を有する上記のとおりの化合物あるいは
その製薬的に許容出来る塩; 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキ
シム、 8−メチル−5−(4−(スルファモイル)フェニ
ル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕
−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3
−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(エトキシカルボニル)フェ
ニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−O−
メチルオキシム、 8−メチル−5−(4−(N−t−ブチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキ
シム、 8−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N−(2−ヒドロキシエチ
ル)スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオ
ン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシ
ム、 8−メチル−5−(4−(4−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジノスルホニル)フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−
2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−O−
t−ブチルオキシム、 8−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
h〕−イソキノリン−2,3−ジオン、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジ(2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル)−スルファモイル)−フェニル)
−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イ
ソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(ピペリジノスルホニル)−
フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2
−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N−フェニルスルファモイ
ル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキ
シム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジエチルスルファモ
イル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピ
ロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オ
キシム、 8−メチル−5−(4−(N−メチル−N−(2−
(N,N−ジメチルアミノ)−エチル)スルファモイル)
−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシ
ム、 8−メチル−5−(4−(4−(4−クロロフェニ
ル)ピペラジノスルホニル)−フェニル)−6,7,8,9−
テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン
−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(4−(3,4−メチレンジオ
キシベンジル)−ピペラジノスルホニル)フェニル)−
6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソ
キノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N−(エトキシカルボニル
メチル)スルファモイル)−フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3
−ジオン−3−オキシム、 7−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−
f〕イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 7−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−
f〕イソキノリン−2,3−ジオン−3−O−メチルオキ
シム、 7−エチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔1,2−b:3,4
−c〕ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム、 7−エチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔1,2
−b:3,4−c〕ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシ
ム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジベンジルスルファ
モイル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−
ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−
オキシム、 対応する2,3−ジオン類、またはそれらの製薬的に許
容出来る塩、である上記のとおりの化合物; 任意の上記のとおりの化合物の有効な量を、必要とす
る患者に投与することからなる、障害または病気がグル
タミン酸及び(又は)アスパラギン酸受容体拮抗薬に応
答性である、ヒトを含む哺乳動物の障害または病気を治
療する方法; いたちささげ中毒(ラチリスム)、アルツハイマー
病、ハンチントン病、ALS、精神***症、パーキンソン
病、てんかん、不安症、疼痛、薬物依存症または脳血管
障害が治療される上記方法; 少なくとも1種の製薬的に許容出来る担体または希釈
剤と一緒に任意の上記のとおりの化合物の治療的に有効
な量を含む製薬組成物; 障害または病気がグルタミン酸および(または)アス
パラギン酸受容体拮抗薬に応答性である、ヒトを含む哺
乳動物の障害または病気を治療するための医薬を製造す
るために任意の上記のとおりの化合物の使用; いたちささげ中毒(ラチリスム)、アルツハイマー
病、ハンチントン病、ALS、精神***症、パーキンソン
病、てんかん、不安症、疼痛、薬物依存症または脳血管
障害を治療するための医薬を製造するために上記のとお
りの化合物の使用; a)式 (式中、A、a、b、R1、Y、nおよびR6は上に記載し
た意味を有する)を有する化合物を、 NH2OR2 (式中、R2は上に記載した意味を有する)と、またはそ
の反応性誘導体と反応させて本発明の化合物を形成する
か;または b)式 (式中、A、a、b、R1およびR6は上に記載した意味を
有する)を有する化合物を修酸またはその反応性誘導体
と反応させて本発明の化合物を形成するか;または c)式 (式中、A、a、b、およびR6は上に記載した意味を有
する)を有する化合物をクロラールまたはその反応性誘
導体と反応させて本発明の化合物を形成する;工程から
なる、任意の上記のとおりの化合物を製造する方法。 製薬的に許容できる付加塩の例は、塩酸塩、臭化水素
酸塩、燐酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、くえん酸
塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マ
ンデル酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、けい皮酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ステ
アリン酸塩、琥珀酸塩、グルタミン酸塩、グルコール酸
塩、トルエン−p−スルホン酸塩、蟻酸塩、マロン酸
塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、サリチル酸塩およ
び酢酸塩のような、無機酸および有機酸の付加塩を包含
する。そのような塩は当業界に周知の方法で形成され
る。 修酸のような他の酸は、それら自体では製薬的に許容
できるものではないけれども、本発明の化合物およびそ
れらの製薬的に許容出来る酸付加塩を得るにあたっての
中間体として有用な塩の製造において有用であろう。 ハロゲンはフッ素、塩素、臭素または沃素である。 アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、を包含する(しかしそれらに限定
されない)、1〜6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖ア
ルキルあるいは3〜7個の炭素原子の環式アルキルを意
味し、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルが
好ましい基である。 アルコキシはアルキルが上に定義したとおりのO−ア
ルキルである。 アミノは、NH2あるいはNH−アルキルまたはN−(ア
ルキル)(但し、アルキルは上に定義したとおりであ
る)である。 この発明の化合物は非溶媒和形で存在してもよく、な
らびに水、エタノール等のような製薬的に許容出来る溶
媒との溶媒和形で存在してもよい。一般に溶媒和形は、
この発明の目的のために非溶媒和形に均等であると考え
られる。 本発明の化合物のあるものは(+)および(−)形
で、ならびにラセミ形で存在する。ラセミ形は公知の方
法により、例えば光学的に活性な酸を用いてそのジアス
テレオ異性体塩を分離しそして塩基で処理することによ
り光学的に活性なアミン化合物を遊離することにより、
光学対掌体に分割されることが出来る。ラセミ体を光学
的対掌体に分割する他の方法は光学的に活性なマトリッ
クス上のクロマトグラフィに基づいている。したがって
本発明のラセミ化合物は、例えばd−または1−(酒石
酸塩、マンデル酸塩またはしょうのうスルホン酸塩)の
分別結晶化によりそれらの光学対掌体に分割されること
が出来る。本発明の化合物はまた、本発明の化合物を、
(+)または(−)フェニルアラニン、(+)または
(−)フェニルグリシン、(+)または(−)カンファ
ン酸から誘導された酸のような光学的に活性な活性化さ
れたカルボン酸と反応させることによりジアステレオ異
性体アミドの形成によりあるいは本発明の化合物を光学
的に活性なクロロ蟻酸塩等と反応させることによりジア
ステレオ異性体カルバミン酸塩を形成することにより分
割されることが出来る。 当業者に知られている光学的異性体を分割するための
追加方法が用いられてよくそしてそのような方法は平均
的当業者に明らかであろう。そのような方法はニューヨ
ークのJohn Wiley and Sons社発行の“Enantiomers,
Racemates,and Resolutions"(1981)においてJ.Jaque
s、A.ColletおよびS.Wilenにより論じられている方法を
包含する。 さらに本発明の化合物がオキシム類であるので、それ
らは−C=N−二重結合の周りの置換基の配置に依存し
て、2つの形態、シン形およびアンチ形で存在すること
が出来る。本発明は本発明の化合物のシン形およびアン
チ形の両方を含み、その上同様に、それらの混合物を含
む。酸類はアンチ−シン異性化に触媒作用する。 本願において記載された方法のための出発物質は公知
であるかあるいは市販の化学物質から慣用の方法により
造られることが出来る。 本明細書において記載された反応の生成物は抽出、結
晶化、蒸留、クロマトグラフィ等のような慣用の手段に
より単離される。 生物学的活性 本発明の化合物はAMPA((RS)−アルファ−アミノ−
3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロ
ピオン酸)結合部位でのそれらの強い興奮性アミノ酸
(EAA)拮抗性質の故に価値のある生物学的性質を示
す。 インビトロ活性(受容体親和性) 本発明の化合物は、Neuroscience Letters,54 27−
32(1985)においてT.Honore等により記載されているよ
うにAMPA受容体に対して結合親和性を示し、ナノモルか
らより低いミクロモルまでの範囲のIC50値を有し、表1
参照。 本発明の化合物は、また以下の試験において培養大脳
皮質神経細胞からGABA放出を阻止するそれらの能力につ
いて試験された。3 H−GABA放出,皮質の神経細胞 背景: 興奮性アミノ酸に対する受容体を表す神経細胞
(ニューロン)はそのような化合物により減極化される
ことが出来る(can be depolarized)そしてこの減極
化(depolarization)は、神経細胞(ニューロン)から
伝達物質の放出に究極的に導く。15日令のマウスの胎児
の皮質から得られた培養神経細胞(ニューロン)は主と
してGABAエルギック(GABAergic)でありそしてすべて
のタイプの興奮性アミノ酸受容体を表す。これはそれら
が高いカリウムによりあるいは興奮性アミノ酸、NMDA、
AMPAおよびカイニン酸塩により、刺激されてそれらの神
経伝達物質GABAを放出することが出来る。 3H−GABAは神経細胞(ニューロン)におけるGABA伝達
物質プールを標識化するために用いられることが出来そ
して神経細胞(ニューロン)から3H−GABAの放出は興奮
性アミノ酸およびそれらの拮抗薬の作用の研究のための
単純な機能モデルとして用いられることが出来る。 方法: 16日令のマウスの胎児の大脳皮質を0.4×0.4mm
の立方体に細かく切る。その組織をおだやかなトリプシ
ン処理(0.1%(重量/容量)トリプシン、37℃、15
分)により解離しそして次にp−アミノベンゾエート
(7μM)、インシュリン(100mU/)および10%(容
量/容量)馬血清を補充したわずかに変性したDMEM(2
4.5mM KCl、30mMグルコース)を含有するポリ−L−リ
シン被覆3−cmペトリ皿中に接種する。グリアの増殖を
防止するためにインビトロで2日目から細胞***防止剤
シトシンアラビノシド(40μM)を添加するとともに、
細胞を5〜7日間培養に維持する。さらに詳しいことお
よび文献はDrejer等のExp.Brain Res.47 259(1982)
を参照。 Life Sci.38,2077(1986)にDrejer等により記載さ
れたモデルを用いて放出実験を行う。神経細胞(ニュー
ロン)におけるGABAの分解を防止するために実験1時間
前にペトリ皿(30mm)中に培養された大脳皮質神経細胞
(ニューロン)に100μMγ−ビニル−GABAが加えられ
る。実験30分前に各々の培養に、5μCi3H−GABAを加え
るそしてこの予備装入期間の後に皿の底の細胞単一層を
ナイロンメッシュのピースでカバーして機械的損傷に対
して保護しそして細胞層上の媒体の分散を容易にする。
予備装入媒体を除去しそして貯めから、少し傾いたペト
リ皿の頂部に、37℃に恒温にした注入媒体HEPES緩衝塩
水(HBS)(10 mM HEPES、135mM NaCl、5mM KCl、
0.6mM MgSO4、1.0mMのCaCl2および6mM D−グルコー
ス;pH7.4)を連続的に送り込む蠕動ポンプからなる灌流
(superfusion)システム中にペトリ皿を置く。媒体を
皿の低い部分から集めそして分別捕集器に送り込む。最
初に細胞を15分間HBSで灌流する(superfuse)(流速2m
l/分)。次にHBSから拮抗薬を含有する対応媒体に、灌
流媒体(superfusion medium)を変えることにより4
分毎に30秒間細胞を刺激する。 試験物質を50%DMSO、48%エタノールに溶解する。検
定における最終DMSOおよびエタノールの濃度は0.1%を
超えてはならない。 3H−GABA(cpm)の刺激された放出は、刺激前および
刺激後の平均基本放出(mean basal release)(cp
m)について補正される。 拮抗薬の存在下の刺激された放出は、刺激された放出
に関連して表されそして拮抗薬についてのIC50値(刺激
された3H−GABA放出の50%を阻止する試験物質の濃度
(μM))が計算される。 本発明の化合物をそれらのインビトロAMPA受容体親和
性およびGABA放出を阻止するそれらの能力について試験
することにより得られた試験結果を次の表に示す: 次の試験において、化合物、8−メチル−5−(4−
(N,N−ジメチルスルファモイル)−フェニル)−6,7,
8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリ
ン−2,3−ジオン−3−オキシムはまた、AMPAにより誘
導されたクローン捕獲を阻止するその能力について試験
された: インビボ活性(AMPA−誘導間代性発作) NMRIマウスのicv(脳内室)に与えられたAMPA(15μg
/kg)は非NMDA受容体拮抗薬により阻止される筈である
間代性発作を誘導する。 方法: 1投与当たり10匹の雌のNMRIマウス(重量24〜
26g)に試験化合物を静脈内に5分(または経口で30
分)を与え、その後に0.3μgのAMPAをicvに投与した。
次の5分内に間代性発作を受けるマウスの数を記した。
マウスの50%の間代性発作を阻止する投与量としてED50
値を計算した。 また、次の全般的虚血の動物モデルにおいて、化合
物、8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファ
モイル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−
ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオン−3−オ
キシムを試験した。 一過性前脳虚血モデル(2−VOあれちねずみ) あれちねずみをハロタンで麻酔し、右および左詣頸動
脈を捜し出しそして4分間閉塞させた。加熱用ランプを
用いて、操作前と操作後に動物を温かく維持した。操作
中あれちねずみを加熱用板上に置き、体温をコントロー
ルしそして37±0.5℃に維持した。閉塞後あれちねずみ
を2つのグループに分けた。1つのグループは閉塞後30
分、60分および90分に腹腔内で30mg/kgの試験化合物を
受けた(合計投与量は90mg/kgであった)。対照グルー
プは同じ時間間隔で、5.5%グルコースを腹腔に受け
た。4日後、動物を犠牲にし、脳を取り出しそして−70
℃に冷却した。その後、脳を20mm厚さの断片に切断し、
その中海馬組織を有する5〜7を選びそしてヘマトキシ
リン エオシン(HE)で染色した。 海馬損傷の程度に基づいて、各々の海馬を4つのグル
ープ(グループ1:CA1−層において損傷なし;グループ
2:CA1−層が部分的に損傷した;グループ3:CA1−層が完
全に損傷した;グループ4:CA1−層そのものより多く損
傷した)の1つの範疇に分類した。海馬損傷の程度を示
す合計の虚血スコア(Y軸)は、右側海馬損傷の程度を
示すスコアと左側海馬損傷の程度を示すスコアの合計と
して得られ、したがって2〜8の範囲にわたる虚血スコ
アになった。Mann−Whitney Rank Sumテストを統計的
評価のために用いた。試験結果を図1に示す。 化合物、8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルス
ルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオン−3
−オキシムはあれちねずみ2−VOモデルにおいて重要な
神経細胞保護作用を示した。 製薬組成物 治療において使用するために、本発明の化合物は原料
化学薬品そのままとして投与されることが出来るけれど
も、製薬配合物として活性成分を存在させることが好ま
しい。 したがって、本発明は1種またはそれ以上の製薬的に
許容出来る担体と一緒に、本発明の化合物またはその製
薬的に許容出来る塩または誘導体および場合により他の
治療成分および(または)予防成分を含む製薬配合物を
さらに提供する。担体(1種または複数種)は、配合物
の他の成分と相容性でありそしてその受容者に対して有
害でない意味で“許容出来る”ものでなければならな
い。 製薬配合物は、経口、経直腸、経鼻、(経頬、および
舌下を包含する)局所、経膣、または(筋肉内、皮下お
よび静脈内を包含する)非経口、投与のために適当な配
合物、あるいは吸入または吹き込みによる投与のために
適当な形での配合物を包含する。 したがって、慣用の助剤、担体または希釈剤はと一緒
に本発明の化合物は製薬組成物およびその単位投与量の
形に置かれることが出来、そしてそのような形態におい
て、すべて経口用のために、錠剤または充填カプセルの
ような固体としてあるいは溶液、懸濁液、エマルジョ
ン、エリキシルのような液体またはそれらを充填したカ
プセルのような液体として;経直腸投与のための坐薬の
形で;あるいは(皮下を包含する)非経口用のための滅
菌注射可能な液体の形で使用されることが出来る。その
ような製薬組成物およびその単位投与量形は、追加の活
性化合物またはプリンシプル(principle)と共にある
いはそれら無しで、慣用の性質の慣用の成分を含んでよ
く、そしてそのような単位投与量形は使用されるべき意
図した毎日の投与量範囲に適合して任意の有効量の活性
成分を含有することが出来る。したがって1つの錠剤当
たり10ミリグラムの活性成分またはより広くは1つの錠
剤当たり0.1〜100ミリグラムの活性成分を含有する配合
物は適当な代表的な単位投与量形である。 本発明の化合物は広い種々の経口および非経口投与量
形で投与されることが出来る。以下の投与形は本発明の
化合物または本発明の化合物の製薬的に許容出来る塩の
いずれかを、活性成分として含むことが出来ることは当
業者に明らかであろう。 本発明の化合物から製薬組成物を造るために、製薬的
に許容出来る担体は、固体または液体のいずれかである
ことが出来る。固体形製剤は粉末、錠剤、丸薬、カプセ
ル、カシェー、坐薬、および分散性顆粒を包含する。固
体担体は、また希釈剤、香味料、溶解化剤、潤滑剤、懸
濁剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤またはカプセル化用
材料として働くことが出来る1種またはそれ以上の物質
であることが出来る。 粉末において、担体は微粉砕活性成分との混合物にあ
る微粉砕固体である。 錠剤において、活性成分は適当な割合で必要な結合能
力を有する担体と結合されそして所望の形および寸法に
コンパクト化される。 好ましくは粉末および錠剤は5からまたは10〜約70%
の活性化合物を含有する。適当な担体は、炭酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、ラ
クトース、ペクチン、デキストリン、でんぷん、ゼラチ
ン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカル
ボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバタ
ー等である。用語“製剤”は、担体と共にまたは担体無
しで、活性成分が担体に取り囲まれ、したがってそれと
組み合わされているカプセルを提供する担体としてのカ
プセル化用材料を用いて活性化合物を配合することを包
含することが意図される。同様に、カシェーおよび舐剤
が含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸薬、カシェーお
よび舐剤は経口投与のために適当な固体形として使用さ
れることが出来る。 坐薬を造るために、脂肪酸グリセリドの混合物または
ココアバターのような低い融点のワックスがまず溶融さ
れそしてかき混ぜることによるように、活性成分はその
中に均一に分散される。溶融した均質な混合物を次に都
合のよい寸法の型に注入し、冷却させそしてそれにより
固化させる。 膣投与のために適当な配合物は活性成分に加えて、適
当であると当業界に知られているような担体を含有す
る、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペース
ト、発泡体またはスプレーとして提供されることが出来
る。 液体形製剤は、溶液、懸濁液およびエマルジョン、例
えば水または水−プロピレングリコール溶液を包含す
る。例えば、非経口注射液体製剤は、水性ポリエチレン
グリコール溶液中の溶液として配合されることが出来
る。 したがって、本発明に従う化合物は、(例えば注射、
例えばボーラス注射または連続注入による)非経口投与
のために配合されてよく、そしてアンプル、予備充填シ
リンジ、小容量注入においての単位投与量形で提供され
てもよくあるいは添加保存料と共に多投与量容器で提供
されてもよい。本組成物は油ビヒクルまたは水性ビヒク
ル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンのような形をと
ってもよく、そして懸濁剤、安定剤および(または)分
散剤のような配合用剤を含有してよい。別法として、活
性成分は使用前に適当なビヒクル、例えば無菌、発熱性
物質不含有の水を用いて構成するための、無菌固体の無
菌単離によりあるいは溶液からの凍結乾燥により得られ
た粉末の形であってよい。 経口用途のために適当な水溶液は水中に活性成分を溶
解しそして所望に応じて適当な着色料、香味料、安定剤
および増粘剤を加えることにより造られることが出来
る。 経口用途のために適当な水性懸濁液は、天然または合
成のガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルセルロースまたは他の周知の懸濁剤のような
粘稠な物質を用いて水中に微粉砕活性成分を分散させる
ことにより造られることが出来る。 使用の少し前に経口投与のための液体形製剤に転換さ
れることを意図する固体形製剤もまた包含される。その
ような液体形は溶液、懸濁液およびエマルジョンを包含
する。これらの製剤は活性成分に加えて着色料、香味
料、安定剤、緩衝剤、人工甘味料、天然甘味料、分散
剤、増粘剤、溶解化剤等を含有してもよい。 表皮に局所投与するために、本発明に従う化合物は軟
膏、クリームまたはローションとして、あるいは経皮パ
ッチ(transdermal patch)として配合されてよい。軟
膏およびクリームは、例えば適当な増粘剤および(また
は)ゲル化剤の添加とともに水性または油状基材を用い
て配合されてよくそして一般に1種またはそれ以上の乳
化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色剤を
含有するであろう。 口内に局所投与するために適当な配合物は香味づけ基
材、通常はショ糖およびアカシアまたはトラガカント中
に活性剤含む舐剤;ゼラチンおよびグリセリンまたはシ
ョ糖ような不活性な基材中に活性成分を含むパステル
剤;そして適当な液体担体中に活性成分を含むうがい剤
を包含する。 溶液または懸濁液は慣用手段により、例えば滴下器、
ピペットまたはスプレーを用いて直接に鼻腔内に適用さ
れる。その配合物は単一投与形または多投与形で提供さ
れることが出来る。滴下器またはピペットの後者の場合
において、このことは溶液または懸濁液の適当な予め定
められた容量を投与する患者により行われる。スプレー
の場合において、これは例えば計量噴霧用スプレーポン
プにより行われる。 呼吸道への投与はまた、クロロフルオロカーボン(CF
C)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフ
ルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロエタン、
二酸化炭素または他の適当なガスのような適当な推進薬
を有する加圧パック中に活性成分が提供されるエーロゾ
ル配合物により行われることが出来る。エーロゾルは、
レシチンのような界面活性剤をまた含有するのが都合が
よいだろう。薬剤の投与量は計量バルブを設けることに
よりコントロールされることが出来る。 別法として、活性成分は、乾燥粉末の形、例えばラク
トース、でんぷん、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スのようなでんぷん誘導体およびポリビニルピロリドン
(PVP)のような適当な粉末基材中の本化合物の粉末混
合物の形で提供されることが出来る。粉末担体は鼻腔中
でゲルを形成するのが都合がよい。粉末組成物は例えば
ゼラチンのカプセルまたはカートリッジ中の単位投与量
形であるいは吸入器により粉末を投与することが出来る
ブリスタパックで提供されてもよい。 鼻内配合物を包含する呼吸道への投与のために意図さ
れる配合物において、本化合物は、一般に例えば5ミク
ロンまたはそれ以下の程度の小さな粒子寸法を有する。
そのような粒子寸法は当業界に知られている手段によ
り、例えば微粒子化(micronization)により得られる
ことが出来る。 所望の場合、活性成分の持続放出(徐放性)を与える
のに適した配合物が使用されてよい。 製薬製剤は単位投与量形であるのが好ましい。そのよ
うな形において、製剤は活性成分の適当な量を含有する
単位投与量に、小区分に分けられる。単位投与量形は、
小包にされた錠剤、カプセルおよび小瓶またはアンプル
中の粉末のような、包装が別々の量の製剤を含有する包
装製剤であることが出来る。また、単位投与量形はカプ
セル、錠剤、カシェーまたは舐剤、それ自体であること
が出来るかあるいはこれらの任意の数を包装した形であ
ることが出来る。 経口投与のための錠剤またはカプセルおよび静脈内投
与のための液体が好ましい組成物である。 治療方法 この発明の化合物は、それらの生物学的活性に関連し
て、中枢神経系の障害の治療において非常に有用であ
る。したがってこの発明の化合物は、その化合物の生物
学的活性に伴って、障害または病気の治療、緩和または
排除を必要とする、ヒトを含む対象に投与されることが
出来る。これは、特にグルタメートおよび(または)ア
スパルテート依存性を包含する興奮性アミノ酸依存性の
精神病、グルタメートおよび(または)アスパルテート
依存性を包含する興奮性アミノ酸依存性の酸素欠乏症、
グルタメートおよび(または)アスパルテート依存性を
包含する興奮性アミノ酸依存性の虚血、グルタメートお
よび(または)アスパルテート依存性を包含する興奮性
アミノ酸依存性のパーキンソン病、グルタメートおよび
(または)アスパルテート依存性を包含する興奮性アミ
ノ酸依存性の全身痙擧そしてグルタメートおよび(また
は)アスパルテート依存性を包含する興奮性アミノ酸依
存性の片頭痛ならびにALSを包含する。適当な投与量範
囲は、通常のとおり、投与の確実な方法、投与される
形、投与が向けられる指示、包含する対象および包含す
る対象の体重そしてさらに担当医者または獣医の好みお
よび経験に依存して、1日当たり0.1〜1000ミリグラ
ム、1日当たり10〜500ミリグラムそして特に1日当た
り30〜100ミリグラムである。 以下の非限定的例は本発明をさらに例示する。 例 1: トリフルオロ酢酸(150ml)中の4−アセトアミド−
2−メチル−2H−−1,3−ジヒドロ−イソインドール(1
0g)及び臭素(3.0g)の溶液を40時間50℃でかき混ぜ
た。溶液を真空蒸発させた。残留物を水(300ml)中に
溶解しそして飽和Na2CO3を用いて中性になるまでpHを調
節した。この処理は生成物の結晶沈殿物を提供し、これ
を濾過により集めた。収量9g、融点145〜148℃。 同様な方法で次の化合物を造った: 2−メチル−5−アセトアミド−8−ブロモ−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン。 例 2: 2mlの濃H2SO4中の硝酸カリウム(1.78g、8.56ミリモ
ル)の溶液を、12mlの濃H2SO4中の5−ブロモイソキノ
リンの溶液中にゆっくりと加えた。3時間かき混ぜた後
に、反応混合物を氷上に注入しそして濃水酸化アンモニ
ウムで中和した。黄色の沈殿物を酢酸エチル(3x)で抽
出しそして合併した有機層を飽和NaClで洗浄し、MgSO4
上で乾燥し、濾過しそして濃縮した。残留物をシリカゲ
ル上でクロマトグラフィ(溶離剤としてヘキサン中の40
%酢酸エチル)にかけて5−ブロモ−8−ニトロイソキ
ノリンを得た。 例 3: 無水DMF(20ml)中の5−ブロモ−8−ニトロイソキ
ノリン(0.99g、3.91ミリモル)および硫酸ジメチル
(0.41ml)の混合物を24時間80℃に加熱した。DMFを真
空除去後、イソキノリンメチルアンモニウム塩を得た
(これをさらに精製することなしに用いた)。 同様な方法で次の化合物を造った: 硫酸ジエチルとの反応により2−エチル−5−ブロモ
−8−ニトロキノリニウムエチルサルフェート。 例 4: 該イソキノリニウム塩(3.9ミリモル)を酢酸(10m
l)中に溶解しそして水素化硼素ナトリウム(0.15g、3.
97ミリモル)を加えた。24時間かき混ぜた後、反応混合
物を酢酸エチルと水との混合物で希釈しそして炭酸カリ
ウムを少しづつ加えて酢酸を中和した。水性層を酢酸エ
チル(2x)で抽出し、飽和NaClで洗浄し、MgSO4上で乾
燥し、濾過しそして蒸発させた。残留物をシリカゲル上
でクロマトグラフィ(溶離剤としてヘキサン中の30%酢
酸エチル)にかけて弱い敏感性の2−メチル5−ブロモ
−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
(0.47g、45%収率)を得た。 同じ方法にしたがって、5−ブロモ−2−エチル−8
−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを造っ
た。融点52〜53℃。 例 5: ジエチルエーテル(150ml)中の2−ブロモ−N,N−ジ
メチル−ベンゼンスルホンアミド(12.5g)の÷20℃冷
却かき混ぜ溶液にブチルリチウム(20ml、ヘキサン中2.
5M)を滴下して加えた。添加後、混合物を15分間かき混
ぜそして次に÷50℃に冷却し、その後、10分間の時間に
わたって硼酸トリブチル(16.7g)を加えた。反応混合
物を放置して室温に到達させた。塩酸(1N、65ml)を加
えた。有機相を水性NaOH(2N 3x20ml)で洗浄し、合併
した水性相を次に(HClで)酸性にして、生成物の液晶
沈殿物を得た。収量7.6g。 例 6: 4−アセトアミド−7−ブロモ−2−メチル−2H−1,
3−ジヒドロ−イソインドール(0.2g)、フェニルボロ
ン酸(137mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム
〔0〕(26mg)、NaHCO3(315mg)の混
合物を水(3.75ml)とジメトキシエタン(7.5ml)との
混合物中で90分間還流温度でかき混ぜた。室温に冷却
後、反応混合物をAtOAc(25ml)と水性NaOH(2x5ml 1
N)とに分配した。次に有機相をNa2SO4上で乾燥しそし
て蒸発させて4−アセトアミド−7−フェニル−2−メ
チル−2H−1,3−ジヒドロ−イソインドールを得た。融
点160〜162℃。 同様な方法で、適当な臭化物およびボロン酸から以下
の化合物を造った: 4−アセトアミド−2−エチル−7−フェニル−2H−
1,3−ジヒドロ−イソインドール、融点67〜68℃。 4−アセトアミド−2−メチル−5−ニトロ−7−フ
ェニル−2H−1,3−ジヒドロ−イソインドール、融点270
〜272℃。 5−アセトアミド−2−メチル−6−ニトロ−8−フ
ェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、融点2
14〜217℃。 フェニルボロン酸と5−ブロモ−2−メチル−8−ニ
トロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリンとの間の
反応から2−メチル−8−ニトロ−5−フェニル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、融点75〜78℃。 4−カルボエトキシフェニルボロン酸と5−ブロモ−
2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イ
ソキノリンとの反応から5−(4−カルボエトキシフェ
ニル)−2−メチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−イソキノリン、融点160〜162℃。 5−アセトアミド−2−メチル−8−フェニル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、融点140〜143℃。 2−メチル−8−ニトロ−5−(2−(N,N−ジメチ
ルスルファモイル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−イソキノリン。 2−メチル−8−ニトロ−5−(4−(N,N−ジメチ
ルカルバモイル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−イソキノリン。 例 7: 4−アセトアミド−2−メチル−7−フェニル−2H−
1,3−ジヒドロ−イソインドール(2.6g)を硫酸(66
%、25ml)中で48時間80℃でかき混ぜ、その後、溶液を
氷上に注入しそして次に水性NaOHで中和した。沈殿した
生成物を濾過により集めそして水で洗浄した。融点154
〜155℃。 同様な方法での脱アセチル化反応により下記の化合物
を得た: 4−アミノ−2−メチル−5−ニトロ−7−フェニル
−2H−1,3−ジヒドロ−イソインドール、融点170〜172
℃。 5−アミノ−2−メチル−6−ニトロ−8−フェニル
−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、融点128〜13
0℃。 4−アミノ−2−エチル−7−フェニル−2H−1,3−
ジヒドロ−イソインドール塩酸塩、融点222〜225℃。 5−アミノ−2−メチル−8−フェニル−1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン、融点273〜275℃。 例 8: 4,5−ジアミノ−7−フェニル−2−メチル−2H−1,3
−ジヒドロ−イソインドール、融点230〜240℃(分
解)、 5,6−ジアミノ−2−メチル−8−フェニル−1,2,3,4
−テトラヒドロ−イソキノリン、 8−アミノ−2−メチル−5−フェニル−1,2,3,4−
テトラヒドロ−イソキノリン塩酸塩、融点210〜221℃、 8−アミノ−2−メチル−5−(2−(N,N−ジメチ
ルスルファモイル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−イソキノリン。 8−アミノ−2−メチル−5−(4−(N,N−ジメチ
ルカルバモイル)フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−イソキノリン、そして 5−(4−カルボエトキシフェニル)−2−メチル−
8−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、 はすべて触媒としてPd/C(5%)および溶媒としてエタ
ノールを用いての水素添加により得られた。 例 9: 水(60ml)中の4−アミノ−7−フェニル−2−メチ
ル−2H−1,3−ジヒドロ−イソインドール(2.0g、9ミ
リモル)、濃HCl(0.83ml)、1.5mlのクロラール、10g
のNa2SO4、NH2OH(2.0g)の混合物を2時間還流させ、
その後にそれを冷却しそして飽和NaHCO3で中和した。水
性溶液を油状残留物から傾瀉し、その残留物を塩化メチ
レン(100ml)中に溶解した。この溶液をNa2SO4上で乾
燥しそして溶媒を蒸発により除去した。残留物をメタン
スルホン酸(3ml)中に溶解し、そして30分間120℃に加
熱した。周囲の温度に冷却後、溶液を水(20ml)で希釈
しそして飽和Na2CO3で中和した。不純な生成物を濾過し
た。純粋な7−メチル−5−フェニル−1,6,7,8−テト
ラヒドロベンゾ〔2,1−b:3,4−c〕ジピロール−2,3−
ジオン(融点187〜190℃)は、溶離剤として塩化メチレ
ン:アセトン:メタノール(4:1:1)を用いてシリカゲ
ル上でカラム精製後に得られた。 同様な方法で、適当なアニリンから以下の化合物を造
った、 7−エチル−5−フェニル−1,6,7,8−テトラヒドロ
ベンゾ〔2,1−b:3,4−c〕ジピロール−2,3−ジオン、
融点>250℃(分解)。 8−メチル−5−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ
−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオン、
融点280〜282℃。 8−メチル−5−(4−カルボエトキシフェニル)−
6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキ
ノリン−2,3−ジオン、融点分解180℃。 7−メチル−5−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ
−1H−ピロロ〔2,3,−f〕イソキノリン−2,3−ジオ
ン、融点>300℃。 8−メチル−5−(2−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン、融点分解19
0℃。 例 10: 8−メチル−5−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ
−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオンの
4gを少しづつ、氷冷クロロスルホン酸(20ml)に加え
た。溶液を1/2時間室温でかき混ぜながら放置し、その
後に、氷上で冷却した。次に過剰のクロロスルホン酸を
水で注意深く分解した。40mlの水の添加後、塩化スルホ
ニルの重い沈殿物が得られた。この固体を濾過しそして
水で洗浄し、その後、乾燥することなしにそれをテトラ
ヒドロフラン(100ml)中に溶解した。この溶液に、テ
トラヒドロフラン中のジメチルアミン(100ml、0.5M)
の溶液を滴下して加えた。最終の混合物を3時間室温で
かき混ぜそして次に蒸発させた。油状残留物を水/酢酸
エチル間に分配した。有機相を100mlの0.5N塩酸で抽出
した。水性相を分離しそしてpHを9に調節した。これは
粗製生成物の沈殿を生じ、これをカラムクロマトグラフ
ィにより精製することが出来た。融点>300℃(分
解)。 8−メチル−5−(4−スルファモイルフェニル)−
6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキ
ノリン−2,3−ジオン、融点>300℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3
−ジオン、融点>300℃(分解)。 7−エチル−5−(4−スルファモイルフェニル)−
1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔2,1−b:3,4−c〕ジピ
ロール−2,3−ジオン塩酸塩。 8−メチル−5−(4−(N−t−ブチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン、融点>30
0℃。 8−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
h〕−イソキノリン−2,3−ジオン、融点220℃(分
解)。 8−メチル−5−(4−(N−(2−ヒドロキシエチ
ル)スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオ
ン、融点>300℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(4−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジノスルホニル)フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−
2,3−ジオン、融点>300℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジ(2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル)−スルファモイル)−フェニル)
−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イ
ソキノリン−2,3−ジオン。 8−メチル−5−(4−(ピペリジノスルホニル)−
フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3.2
−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン、融点>300℃(分
解)。 8−メチル−5−(4−(N−フェニルスルファモイ
ル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン、融点>30
0℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジエチルスルファモ
イル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピ
ロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン、融点>
300℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N−メチル−N−(2−
(N,N−ジメチルアミノ)−エチル)スルファモイル)
−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオン、融点265〜270
℃(200℃分解する)。 8−メチル−5−(4−(4−(4−クロロフェニ
ル)ピペラジノスルホニル)−フェニル)−6,7,8,9−
テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン
−2,3−ジオン。 8−メチル−5−(4−(4−(3,4−メチレンジオ
キシベンジル)−ピペラジノスルホニル)フェニル)−
6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソ
キノリン−2,3−ジオン、融点271〜275℃(160℃分解す
る)。 8−メチル−5−(4−(N−(エトキシカルボニル
メチル)スルファモイル)−フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3
−ジオン、融点>300℃。(分解)。 7−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−
f〕イソキノリン−2,3−ジオン、融点220〜260℃(分
解)。 7−エチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔1,2−b:3,4
−c〕ジピロール−2,3−ジオン。 7−エチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔1,2
−b:3,4−c〕ジピロール−2,3−ジオン。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジベンジルスルファ
モイル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−
ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン。 例 11: 例10の生成物(150mg)、NH2OH、CH3SO3H(100mg)を
エタノール(5ml)中で還流温度で1時間かき混ぜ、そ
の後、沈殿した生成物を濾過した。融点242〜243℃。 同様な方法で、以下の化合物が造られる: 8−メチル−5−(4−スルファモイルフェニル)−
6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキ
ノリン−2,3−ジオン−3−オキシム メシラート、融
点280〜282℃。 8−メチル−5−(4−(N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3
−ジオン−3−オキシム塩酸塩、融点>300℃。 7−エチル−5−(4−スルファモイルフェニル)−
1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔2,1−b:3,4−c〕ジピ
ロール−2,3−ジオン−3−オキシム塩酸塩、 8−メチル−5−(4−カルボエトキシフェニル)−
6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキ
ノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、融点>200℃(分
解)。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソノキノリン−2,3−ジオン−3−O
−メチルオキシム塩酸塩、融点280℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N−t−ブチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキ
シム、融点>300℃。 8−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム メ
シラート、融点260〜265℃。 8−メチル−5−(4−(N−(2−ヒドロキシエチ
ル)スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオ
ン−3−オキシム塩酸塩、融点260℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシ
ム メシラート、融点247℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(4−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジノスルホニル)フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−
2,3−ジオン−3−オキシム ジメシラート四水和物、
融点190℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−O−
t−ブチルオキシム塩酸塩、融点285℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジ(2−(N,N−ジエ
チルアミノ)エチル)−スルファモイル)−フェニル)
−6,7,8,9−テトロヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イ
ソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、融点>300
℃。 8−メチル−5−(4−(ピペラジノスルホニル)−
フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2
−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム
メシラート、融点270℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N−フェニルスルファモイ
ル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキ
シム メシラート三水和物、融点238〜240℃。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジエチルスルファモ
イル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピ
ロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オ
キシム メシラート、融点270〜275℃(分解)。 8−メチル−5−(4−(N−メチル−N−(2−
(N,N−ジメチルアミノ)−エチル)スルファモイル)
−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム
ジメシラート、ガス発生75〜80℃。 8−メチル−5−(4−(4−(4−クロロフェニ
ル)ピペラジノスルホニル)−フェニル)−6,7,8,9−
テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン
−2,3−ジオン−3−オキシム メシラート、融点>300
℃。 8−メチル−5−(4−(4−(3,4−メチレンジオ
キシベンジル)−ピペラジノスルホニル)フェニル)−
6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソ
キノリン−2,3−ジオン−3−オキシム ジメシラー
ト、融点175〜180℃。 8−メチル−5−(4−(N−(エトキシカルボニル
メチル)スルファモイル)−フェニル)−6,7,8,9−テ
トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3
−ジオン−3−オキシム、融点>300℃。 7−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−
f〕イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム メシ
ラート、融点220〜260℃(分解)。 7−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−
f〕イソキノリン−2,3−ジオン−3−O−メチルオキ
シム塩酸塩、融点>300℃。 7−エチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フ
ェニル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔1,2−b:3,4−
c〕ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム メシラ
ート、融点220〜240℃。 7−エチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フェニル)−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔1,2
−b:3,4−c〕ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム
メシラート、融点>300℃。 8−メチル−5−(4−(N,N−ジベンジルスルファ
モイル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−
ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−
オキシム メシラート。 8−メチル−5−(2−(N,N−ジメチルスルファモ
イル)フエニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキ
シム、融点264℃(分解)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/04 A61P 25/04 25/08 25/08 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/28 25/28 25/30 25/30 C07D 487/04 137 C07D 487/04 137 150 150 (56)参考文献 特開 平3−204856(JP,A) 特表 平8−510221(JP,A) 国際公開93/5043(WO,A1) 国際公開94/9000(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 471/04 102 A61K 31/407 A61K 31/437 A61K 31/55 C07D 487/04 137 C07D 487/04 150 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、R1は水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル
    またはベンジルであり、 XはOまたはNOR2(但し、R2は水素、C1-6アルキル、C
    3-7シクロアルキルまたはベンジルである)であり、 YはN−R4(但しR4は水素、OH又はC1-6アルキル、C3-7
    シクロアルキルである)であり、 nは0または1であり、 R6はSO2NR′R″、CONR′R″及びCOR〔但し、R′お
    よびR″は各々独立して、水素、C1-6アルキル、C3-7
    クロアルキル又は−(CH2−W(但し、pは0、
    1、2、3、4、5または6でありそしてWはヒドロキ
    シ、アミノ、C1-6アルコキシカルボニル、あるいはハロ
    ゲン、CF3、NO2、アミノ、C1-6アルキル、C3-7シクロア
    ルキル、C1-6アルコキシまたはメチレンジオキシからな
    る群から選ばれた置換基で1回またはそれ以上の回数で
    置換されていてもよいフェニルである)であるかあるい
    はR′とR″とは一緒になって(CH2rZ(CH2(但
    し、rおよびsは各々独立して、0、1、2、3、4、
    5または6でありそしてZはO、S、CH2またはNR′
    (但し、R′は水素、C1-6アルキル、C3-7シクロアル
    キルまたは−(CH2−W(但し、pは0、1、2、
    3、4、5または6でありそしてWはヒドロキシ、アミ
    ノ、C1-6アルコキシカルボニル、あるいはハロゲン、 CF3、NO2、アミノ、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキ
    ル、C1-6アルコキシまたはメチレンジオキシからなる群
    から選ばれた置換基で1回またはそれ以上の回数で置換
    されていてもよいフェニルである)である)である)で
    あり、そしてRは水素、C1-6アルキル、C3-7シクロア
    ルキル、C1-6アルコキシ、あるいはハロゲン、CF3、N
    O2、アミノ、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6
    アルコキシまたはメチレンジオキシからなる群から選ば
    れた置換基で1回またはそれ以上の回数で置換されてい
    てよいフェニルである〕からなる群から選ばれた置換基
    で1回またはそれ以上の回数で置換されているフェニル
    であり、 Aは、aおよびbで印された位置でベンゾ環と融合され
    そして次の二価の基により形成される5個〜7個の原子
    の環である: (但し、R12は水素、CH2CH2OH、C1-6アルキル、またはC
    3-7シクロアルキルである))を有する化合物またはそ
    の製薬的に許容出来る塩。
  2. 【請求項2】式 (式中、X、Y、n、R1、R6及びR12は請求項1に記載
    した意味を有する)を有する請求項1の化合物またはそ
    の製薬的に許容出来る塩。
  3. 【請求項3】式 (式中、X、Y、n、R1、R6及びR12は請求項1に記載
    した意味を有する)を有する請求項1の化合物またはそ
    の製薬的に許容出来る塩。
  4. 【請求項4】式 (式中、X、Y、n、R1、R6及びR12は請求項1に記載
    した意味を有する)を有する請求項1の化合物またはそ
    の製薬的に許容出来る塩。
  5. 【請求項5】8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチル
    スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ
    −1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2−ジオン
    −3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(スルファモイル)フェニル)
    −6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イ
    ソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ビス(2−ヒドロキシ
    エチル)スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テト
    ラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−
    ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(エトキシカルボニル)フェニ
    ル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕
    −イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモイ
    ル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
    〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−O−メ
    チルオキシム、 8−メチル−5−(4−(N−t−ブチルスルファモイ
    ル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
    〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシ
    ム、 8−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フェ
    ニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
    h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N−(2−ヒドロキシエチ
    ル)スルファモイル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒ
    ドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−ジオ
    ン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルカルバモイ
    ル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
    〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシ
    ム、 8−メチル−5−(4−(4−(2−ヒドロキシエチ
    ル)ピペラジノスルホニル)フェニル)−6,7,8,9−テ
    トラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−
    2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモイ
    ル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
    〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−O−t
    −ブチルオキシム、 8−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フェ
    ニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
    h〕−イソキノリン−2,3−ジオン、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジ(2−(N,N−ジエチ
    ルアミノ)エチル)−スルファモイル)−フェニル)−
    6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソ
    キノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(ピペリジノスルホニル)−フ
    ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
    h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N−フェニルスルファモイ
    ル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
    ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキ
    シム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジエチルスルファモイ
    ル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロ
    ロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキ
    シム、 8−メチル−5−(4−(N−メチル−N−(2−(N,
    N−ジメチルアミノ)−エチル)スルファモイル)−フ
    ェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−
    h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(4−(4−クロロフェニル)
    ピペラジノスルホニル)−フェニル)−6,7,8,9−テト
    ラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3
    −ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(4−(3,4−メチレンジオキ
    シベンジル)−ピペラジノスルホニル)フェニル)−6,
    7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕−イソキ
    ノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N−(エトキシカルボニルメ
    チル)スルファモイル)−フェニル)−6,7,8,9−テト
    ラヒドロ−1H−ピロロ〔3,2−h〕イソキノリン−2,3−
    ジオン−3−オキシム、 7−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フェ
    ニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−
    f〕イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、 7−メチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フェ
    ニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,3−
    f〕イソキノリン−2,3−ジオン−3−O−メチルオキ
    シム、 7−エチル−5−(4−(モルホリノスルホニル)フェ
    ニル)−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔1,2−b:3,4−
    c〕ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム、 7−エチル−5−(4−(N,N−ジメチルスルファモイ
    ル)フェニル)−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ〔1,2−
    b:3,4−c〕ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム、 8−メチル−5−(4−(N,N−ジベンジルスルファモ
    イル)−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピ
    ロロ〔3,2−h〕−イソキノリン−2,3−ジオン−3−オ
    キシム、 対応する2,3−ジオン類または それらの製薬的に許容出来る塩 である、請求項1の化合物。
  6. 【請求項6】少なくとも一種の製薬的に許容出来る担体
    または希釈剤と一緒に請求項1の化合物の治療的に有効
    な量を含む、製薬組成物。
  7. 【請求項7】治療的に有効な量の請求項1の化合物を含
    む、グルタミン酸および(または)アスパラギン酸受容
    体拮抗薬によって治療しうるヒトを含む哺乳動物の障害
    または病気を治療するための製薬組成物。
  8. 【請求項8】治療的に有効な量の請求項1の化合物を含
    む、いたちささげ中毒(ラチリスム)、アルツハイマー
    病、ハンチントン病、ALS、精神***症、パーキンソン
    病、てんかん、不安症、疼痛、薬物依存症または脳血管
    障害を治療するための製薬組成物。
  9. 【請求項9】a)式 (式中、A、a、b、R1、Y、nおよびR6は請求項1に
    記載の意味を有する)を有する化合物を NH2OR2 (式中、R2は請求項1に記載の意味を有する)またはそ
    の反応性誘導体と反応させて、請求項1の化合物を形成
    するか;または b)式 (式中、A、a、b、R1およびR6は上に記載の意味を有
    する)を有する化合物を、修酸またはその反応性誘導体
    と反応させて、請求項1の化合物を形成するか;または c)式 (式中、A、a、b、およびR6は上に記載の意味を有す
    る)を有する化合物を、クロラールまたはその反応性誘
    導体と反応させて、請求項1の化合物を形成する;工程
    からなる請求項1に記載の化合物を製造する方法。
JP50990896A 1994-09-14 1995-09-12 融合インドール及びキノキサリン誘導体、その製造および使用 Expired - Fee Related JP3164372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1054/94 1994-09-14
DK105494 1994-09-14
PCT/EP1995/003594 WO1996008495A1 (en) 1994-09-14 1995-09-12 Fused indole and quinoxaline derivatives, their preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511525A JPH09511525A (ja) 1997-11-18
JP3164372B2 true JP3164372B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=8100467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50990896A Expired - Fee Related JP3164372B2 (ja) 1994-09-14 1995-09-12 融合インドール及びキノキサリン誘導体、その製造および使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5801174A (ja)
EP (1) EP0781285B1 (ja)
JP (1) JP3164372B2 (ja)
AT (1) ATE188701T1 (ja)
AU (1) AU686888B2 (ja)
CA (1) CA2199614C (ja)
DE (1) DE69514533T2 (ja)
EE (1) EE03772B1 (ja)
FI (1) FI112486B (ja)
NO (1) NO308851B1 (ja)
NZ (1) NZ293266A (ja)
WO (1) WO1996008495A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA54403C2 (uk) 1996-10-01 2003-03-17 Н'Юросерч А/С Похідні індол-2,3-діон-3-оксиму, фармацевтична композиція, спосіб лікування розладу чи захворювання ссавців, у тому числі людини та спосіб одержання похідних індол-2,3-діон-3-оксиму
FR2781482B1 (fr) * 1998-07-27 2001-08-31 Adir Nouveaux derives de 8h-thieno-[2,3-b]pyrrolizine-8-one, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CA2369746A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Neurosearch A/S Inhibitors of proton-gated cation channels and their use in the treatment of ischaemic disorders
DK1255734T3 (da) * 2000-01-24 2006-10-09 Neurosearch As Hidtil ukendte isatin-derivater
US7718641B2 (en) 2005-11-23 2010-05-18 Aros Pharma Aps Pyrrolo [3,4-H] isoquinoline compounds and methods for modulating gated ion channels
JP2009519933A (ja) 2005-12-14 2009-05-21 アムゲン インコーポレイティッド ジアザ複素環式スルホンアミド誘導体およびそれらの使用法
WO2007115409A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Painceptor Pharma Corporation Compositions and methods for modulating gated ion channels
WO2008144931A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Painceptor Pharma Corporation Compositions and methods for modulating gated ion channels
EP2839015B1 (en) 2012-04-18 2020-04-29 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Lipidated glycosaminoglycan particles for the delivery of nucleic acids
WO2016114655A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-21 Ry Pharma B.V. Treating neuromuscular or neurologic disease through reducing gabaergic and/or glycinergic inhibitory neurotransmitter overstimulation
WO2017065602A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 Ry Pharma B.V. Treating neuromuscular or neurologic disease through reducing gabaergic and/or glycinergic inhibitory neurotransmitter overstimulation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9204914A (es) * 1991-08-28 1993-07-01 Frank Watjen Nuevos derivados de isatinoxima, metodo para su preparacion y composicion farmaceutica que los comprende.
DK0664807T3 (da) * 1992-10-13 1998-04-27 Warner Lambert Co Quinoxalindionderivater som EAA-antagonister

Also Published As

Publication number Publication date
DE69514533T2 (de) 2000-07-06
EE03772B1 (et) 2002-06-17
FI970785A0 (fi) 1997-02-25
AU686888B2 (en) 1998-02-12
NO308851B1 (no) 2000-11-06
EP0781285B1 (en) 2000-01-12
US5801174A (en) 1998-09-01
FI112486B (fi) 2003-12-15
JPH09511525A (ja) 1997-11-18
NO970903D0 (no) 1997-02-27
DE69514533D1 (de) 2000-02-17
WO1996008495A1 (en) 1996-03-21
AU3566595A (en) 1996-03-29
NZ293266A (en) 1998-01-26
EE9700051A (et) 1997-08-15
ATE188701T1 (de) 2000-01-15
CA2199614C (en) 2000-02-22
NO970903L (no) 1997-05-07
CA2199614A1 (en) 1996-03-21
FI970785A (fi) 1997-03-13
EP0781285A1 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071786B2 (en) Indole compounds useful as serotonin selective agents
US9492440B2 (en) Bicyclic amides for enhancing glutamatergic synaptic responses
US8435997B2 (en) Cysteine prodrugs to treat schizophrenia and drug addiction
JP3319762B2 (ja) 新規インドール―2,3―ジオン―3―オキシム誘導体
JP2008524213A (ja) 新規なピラゾール誘導体及びニコチン性アセチルコリン受容体のモジュレーターとしてのそれらの使用
JP3164372B2 (ja) 融合インドール及びキノキサリン誘導体、その製造および使用
JPH08510221A (ja) Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法
JP3164371B2 (ja) インドール−2,3−ジオン−3−オキシム誘導体、その製造および使用
TW200824689A (en) Novel compounds
EP2233140A1 (en) Bicyclic amides for enhancing glutamatergic synaptic responses
JPH0834771A (ja) グルタメートアンタゴニスト
US20100173903A1 (en) Bicyclic amide derivatives for the treatmet of respiratory disorders
JP2956788B2 (ja) スピロイソインドリン化合物、その製造方法、それを含有する神経症を治療するための医薬およびそれを製造するための中間体
DK168214B1 (da) 3-acylaminomethyl-5,6,7,8-tetrahydro-imidazo[1,2-a]pyridinderivater, fremgangsmåde til fremstilling af og lægemiddel indeholdende sådanne derivater
JP2023507461A (ja) RORγモジュレーターのホスフェート誘導体及びその使用
JPH05201976A (ja) 新規イサチンオキシム誘導体、その製造方法および使用方法
AU2013205446A1 (en) Bicyclic amides for enhancing glutamatergic synaptic responses

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees