JP3153523B2 - 樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP3153523B2
JP3153523B2 JP03371899A JP3371899A JP3153523B2 JP 3153523 B2 JP3153523 B2 JP 3153523B2 JP 03371899 A JP03371899 A JP 03371899A JP 3371899 A JP3371899 A JP 3371899A JP 3153523 B2 JP3153523 B2 JP 3153523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
functional
composition according
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03371899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11286582A (ja
Inventor
博臣 安倍
健二 長岡
隆 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP03371899A priority Critical patent/JP3153523B2/ja
Publication of JPH11286582A publication Critical patent/JPH11286582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153523B2 publication Critical patent/JP3153523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物に関し、更に
詳しくは、剛性等の性質が保持されながら耐衝撃性が高
められたポリオレフィン樹脂系樹脂組成物およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂、特に結晶性のポリ
オレフィン樹脂は、剛性、電気特性、耐溶剤性、成形加
工性等の諸特性が優れることに加えて、比重が低いこ
と、安価であること等の特徴を備えており、各種成形品
やフィルムとして広く実用されている。しかし、この様
なポリオレフィン樹脂にもいくつかの欠点があり、それ
らの改良が望まれている。それら欠点の1つは衝撃特性
が劣るということであり、従来、かかる欠点を改良する
方法として種々の提案がなされてきた。それらの中に
は、例えば、ポリオレフィン樹脂にエラストマー類をブ
レンドする方法や、重合によってポリオレフィン樹脂中
にエラストマーとして働く複数のオレフィンモノマー単
位を構成成分とするランダム共重合体あるいはブロック
共重合体を生成せしめることによって改良を図る方法
(特開昭63-30950号公報等参照)等がある。
【0003】他方、ポリオレフィン樹脂と他の熱可塑性
樹脂とのブレンドによって、優れた成形加工性等の上記
したポリオレフィン樹脂の特徴を備え、しかもポリオレ
フィン樹脂においては比較的劣り、他の欠点である耐熱
性等の特性が改良された材料を造りだすための試みが種
々行なわれており、既にポリオレフィン樹脂とポリフェ
ニレンエーテル樹脂からなる樹脂組成物(特公昭42-706
9号公報、特開平2-115248号公報等)、ポリオレフィン
樹脂とポリフェニレンスルフィドからなる樹脂組成物
(特公昭54-39856号公報)、ポリスチレンとポリプロピ
レンからなる樹脂組成物(米国特許第4237190号)等が
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来提案され
ているこれらの方法なり組成物には種々の欠点があり、
工業的に十分満足なものではない。すなわち、ポリオレ
フィン樹脂の衝撃特性を改良するための上記のエラスト
マー類をブレンドする方法や重合による改質の方法にあ
っては、実用的に改良された衝撃特性の獲得のためには
かなり多量のエラストマー分をポリオレフィン樹脂中に
存在させる必要があり、結果として剛性、耐熱変形性等
のポリオレフィン樹脂本来の優れた性質が損なわれるこ
とが避けられない。
【0005】従って、本発明の目的はポリオレフィン樹
脂を樹脂成分とする高い剛性と高い衝撃性を兼ね備えた
ポリオレフィン樹脂組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究を行なった結果、ポリオレフィン樹
脂に対して3種類の特定の有機化合物を混合せしめた場
合、驚くべきことに、高い剛性等のポリオレフィン樹脂
本来の優れた性質を犠牲にすることなくポリオレフィン
樹脂の衝撃強度を著しく改良できるということを見い出
し本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は(A)ポリオレフィン
樹脂、(B−1)アルケニル芳香族炭化水素、(B−
2)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラン基お
よび誘導カルボキシル基からなる群から選ばれる結合ま
たは官能基を有する官能性化合物、および(C)一般式
【化4】RINH−X−NHRII [式中、RIおよびRIIは同一でも異なってもよく、そ
れぞれ水素原子または不活性な置換基を有していてもよ
いアルキル基を表わし、Xは不活性な置換基を有してい
てもよい炭素数7乃至30のアルキレン基を表わす。]
で表わされるジアミノ化合物を含有する樹脂組成物およ
びその製造方法を提供したものである。
【0008】本発明において、使用されるポリオレフィ
ン樹脂(A)の例としては、エチレン、プロピレン、ブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブ
テン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デ
セン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデ
セン−1、オクタデセン−1、エイコセン−1等のα−
オレフィン;特開平2-115248号公報明細書に記載の環状
オレフィン等のオレフィン類の単独重合体または共重合
体が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし組み合
わせて用いることができる。なお、オレフィン類と少量
の他の不飽和単量体を共重合した共重合体、並びに該共
重合体および上記オレフィン類の単独または共重合体の
酸化、ハロゲン化、スルホン化等による変性物はポリオ
レフィン樹脂に含まれるものとする。
【0009】オレフィン類と共重合可能な他の不飽和単
量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、無水マレイン酸、アリールマレイン酸イミド、ア
ルキルマレイン酸イミド等の不飽和有機酸またはその誘
導体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;ス
チレン、メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ビニ
ルトリメチルメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ジシ
クロペンタジエン、4−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−
1,4−ヘキサジエン等の非共役ジエン等が挙げられ
る。これらの中ではエチレン、プロピレン、ブテン−
1、3−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1を
過半重量含む共重合体または単独重合体が好ましく、プ
ロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンブロックま
たはランダム共重合体等の結晶性プロピレン系重合体が
更に好ましい。
【0010】ポリオレフィン樹脂の分子量については、
目的によってその好適な範囲が異なるため一概に範囲を
定められないが、一般に、温度230℃および荷重2.16
kg/cm2の条件で測定したメルトフローレート(MF
R)で表わして0.01〜400g/10分、好ましくは0.
15〜60g/10分である。上記ポリオレフィン樹脂は
重合あるいは変性といった従来公知の方法によって製造
することができる。また、市販品も広く入手可能であ
り、適宜これらから選んで使用することができる。
【0011】本発明のアルケニル芳香族炭化水素(B−
1)の例としては、スチレン、α−メチルスチレン等が
挙げられる。
【0012】本発明における官能性化合物(B−2)と
は、非芳香族性の炭素−炭素二重結合または三重結合、
オキシラン基および誘導カルボキシル基からなる群から
選ばれる結合または官能基を有する有機化合物のことで
ある。本発明における非芳香族の炭素−炭素二重結合ま
たは三重結合のみを有する官能性化合物は下記に示すオ
レフィン類、液状ジエンポリマーおよびキノン類であ
る。
【0013】すなわち、かかる官能性化合物の具体例と
しては、ドデセン−1、オクタデセン−1等で例示され
るオレフィン類;液状ポリブタジエンで例示される液状
ジエンポリマー;並びに1,2−および1,4−ベンゾ
キノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジフ
ェニルベンゾキノン、テトラメチルベンゾキノン、2−
クロロ−1,4−ベンゾキノン、クロラニル、2,2′
−および4,4′−ジフェノキノン、1,2−,1,4
−および2,6−ナフトキノン,9,10−アントラキ
ノン等で例示されるキノン類を挙げることができる。
【0014】また、本発明におけるオキシラン基のみを
有する官能性化合物の具体例としては、多価フェノー
ル、多価アルコールおよびアミン類からなる群から選ば
れる化合物とエピクロロヒドリンとを縮合させることに
よって製造されるエポキシ樹脂、上記液状ジエンポリマ
ーのエポキシ化物、酸化ポリオレフィンワックス、オク
タデシルグリシジルエーテル、1−ヘキサデセンオキシ
ド等で例示されるエポキシ化合物が挙げられる。
【0015】本発明における誘導カルボキシル基のみを
有する官能性化合物の例としては下記に示す化合物が挙
げられるが、ここに、誘導カルボキシル基とは一般式
【化5】−COOR1、−COX、−CONR23
たは−CO−Y−CO−[式中、R1は水素原子または
不活性な置換基を有していてもよい炭素原子数が1乃至
20個のアルキル基もしくはアリール基を表わし、Xは
ハロゲン原子を表わし、R2とR3はそれぞれ水素原子ま
たは不活性な置換基を有していてもよい炭素原子数が1
乃至10個のアルキル基もしくはアリール基を表わし、
Yは酸素原子またはNHを表わす。]で表わされるカル
ボキシル基から派生する基のことである。
【0016】かかる官能性化合物の具体例は無水コハク
酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体等の無水マレイ
ン酸重合体、p−ニトロ安息香酸メチル、p−シアノフ
ェニルアセトアミド等で例示されるカルボン酸誘導体で
ある。本発明における官能性化合物(B−2)として
は、(i)非芳香族性の炭素−炭素二 重結合、オキシラン
基および誘導カルボキシル基からなる群から選ばれる結
合または官能基の少なくとも1つと、(ii)誘導カルボキ
シル基、誘導水酸基、誘導アミノ基、誘導シリル基、誘
導メルカプト基、誘導スルホン酸基およびオキシラン基
からなる群から選ばれる官能基であって上記(i)の官能
基とは異なる官能基の 少なくとも1つとを同時に有す
る官能性化合物が好ましい。
【0017】ここに、誘導水酸基とは、一般式
【化6】−OR4−、−OCOR5− または−OSi
(R63−[式中、R4およびR5は水素原子または不活
性な置換基を有していてもよい炭素原子数が1乃至10
個のアルキル基もしくはアリール基を表わし、3個のR
6は互いに同じかまたは異なる不活性な置換基を有して
いてもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル基、ア
リール基もしくはアルコキシ基を表わす。]で表わされ
る水酸基から派生する基のことである。
【0018】誘導アミノ酸基とは、一般式
【化7】−NHR7− または−NHCOR8−[式中、
7は水素原子、シアノ基または不活性な置換基を有し
ていてもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル基も
しくはアリール基を表わし、R8は水素原子または不活
性な置換基を有していてもよい炭素原子数が1乃至20
個のアルキル基もしくはアリール基を表わす。]で表わ
されるアミノ基から派生する基のことである。
【0019】誘導シリル基とは、一般式
【化8】−Si(R93 [式中、3個のR9は互いに同じかまたは異なる水素原
子、アミノ基またはメルカプト基を有していてもよい炭
素原子数が1乃至10個のアルキル基、アリール基もし
くはアルコキシ基を表わす。]で表わされるシリル基か
ら派生する基のことである。
【0020】誘導メルカプト基とは、一般式
【化9】−SR10− または−SCOR11−[式中、R
10およびR11は水素原子または不活性な置換基を有して
いてもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル基もし
くはアリール基を表わす。]で表わされるメルカプト基
から派生する基のことである。
【0021】誘導スルホン酸基とは、一般式
【化10】−SO312、−SO2X または−SO2
1314[式中、R12は水素原子または不活性な置換基
を有していてもよい炭素原子数が1乃至20個のアルキ
ル基もしくはアリール基を表わし、Xはハロゲン原子を
表わし、R13とR14はそれぞれ水素原子または不活性な
置換基を有していてもよい炭素原子数が1乃至10個の
アルキル基もしくはアリール基を表わす。]で表わされ
るスルホン酸基から派生する基のことである。
【0022】かかる好ましい官能性化合物の例として
は、マレイン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、ハイミ
ック酸、シトラコン酸、イタコン酸等で例示される不飽
和ジカルボン酸;アクリル酸、ブタン酸、クロトン酸、
ビニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、ドデセン酸、
リノール酸、アンゲリカ酸、けい皮酸等で例示される不
飽和モノカルボン酸;無水マレイン酸、無水ハイミック
酸、アクリル酸無水物等で例示される前記α、β−不飽
和ジカルボン酸または不飽和モノカルボン酸の酸無水
物;マレイン酸アミド、マレインヒドラジド、アクリル
アミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド等で
例示される前記α、β−不飽和ジカルボン酸または不飽
和モノカルボン酸の酸アミド;エチルマレイン酸等で例
示される前記α、β−不飽和ジカルボン酸または不飽和
モノカルボン酸のエステル;マレイミド等で例示される
α、β−不飽和ジカルボン酸または不飽和モノカルボン
酸のイミド;
【0023】アリルグリシジルエーテル、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート等で例示される
不飽和エポキシ化合物;アリルアミン、p−アミノスチ
レン、N−ビニルアニリン等で例示される不飽和アミ
ン;アリルアルコール、3−ブテン−2−オール、プロ
パギルアルコール等で例示される不飽和アルコール;p
−ビニルフェノール、2−プロペニルフェノール等で例
示されるアルケニルフェノール;2−(3−シクロヘキ
セニル)エチルトリメトキシシラン、1,3−ジビニル
テトラエトキシシラン、ビニルトリス−(2−メトシキ
エトキシ)シラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のオ
ルガノシラン化合物;3−メルカプトプロピオン酸、2
−メルカプトベンズイミダゾール等のメルカプト化合
物;
【0024】2−ヒドロキシイソ酪酸、DL−酒石酸、
クエン酸、リンゴ酸、アガリシン酸、クエン酸二アンモ
ニウム、クエン酸三アンモニウム、クエン酸カルシウ
ム、リンゴ酸カルシウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸
カリウム、アセチルシトレート、ステアリルシトレー
ト、ジステアリルシトレート、アセチルマリエート、ス
テアリルマリエート、N,N′−ジエチルクエン酸アミ
ド、N,N′−ジプロピルクエン酸アミド、N−フェニ
ルクエン酸アミド、N−ドデシルクエン酸アミド、N,
N′−ジドデシルクエン酸アミド、N−ドデシルリンゴ
酸アミド等のオキシカルボン酸誘導体;トリメリト酸無
水物酸ハロゲン化物、クロロホルミルコハク酸、クロロ
ホルミルコハク酸無水物、クロロホルミルグルタル酸、
クロロホルミルグルタル酸無水物、クロロアセチルコハ
ク酸無水物等の酸塩化物等が挙げられる。
【0025】より好ましい官能性化合物は、(i)非芳香
族性の炭素−炭素多重結合と(ii)上記誘導カルボキシル
基、誘導水酸基、誘導アミノ基、誘導シリル基、誘導メ
ルカプト基およびオキシシラン基からなる群から選ばれ
る官能基の少なくとも1つとを同時に有する化合物、お
よび上記オキシカルボン酸誘導体である。これらの中で
更に好ましい官能性化合物はマレイン酸、フマル酸、ア
クリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、ハイミック
酸無水物、グリシジルメタクリレート、グリシジルアク
リレート、アクリルアミド、マレイミド、アリルアミ
ン、アリルアルコールおよびプロパルギルアルコール、
クエン酸およびリンゴ酸であり、最も好ましい官能性化
合物は無水マレイン酸およびフマル酸である。
【0026】本発明におけるジアミノ化合物(C)と
は、一般式
【化11】RINH−X−NHRII で表わされる有機化合物のことである。式中のRIおよ
びRIIは同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子ま
たは不活性な置換基を有していてもよいアルキル基を表
わし、Xは不活性な置換基を有していてもよい炭素数7
乃至30のアルキレン基を表わす。ここに、RI、RII
およびXにおける不活性な置換基とはアリール基、ハロ
ゲン基、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、スルホニ
ル基、エーテル基、スルフィド基、エステル基、アミド
基等の熱的に安定な基のことである。
【0027】かかるジアミノ化合物(C)の具体例とし
ては、1,6−ジアミノ−2−エチルヘキサン、1,7
−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,
9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,
11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカ
ン、1,12−ビス(N,N′−ジメチルアミノ)ドデ
カン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジア
ミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、
1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノ
ヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,
24−ジアミノテトラコサン、1,16−ジアミノ−
2,2−ジメチル−4−メチルヘキサン、ビス(4−ア
ミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−
メチルシクロヘキシル)メタン、2,2′−ビス(4−
アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス−ヘキサメチレ
ントリアミン等が挙げられる。これらの化合物のうちで
好ましいジアミノ化合物は上記一般式におけるRIおよ
びRIIが共に水素原子であり、Xが炭素数8乃至20の
直鎖アルキレン基であるジアミノ化合物であり、最も好
ましいのは1,12−ジアミノドデカンである。
【0028】本発明において、より一層高い衝撃強度を
有する樹脂組成物が所望される場合には、該組成物にエ
ラストマー類を含有せしめることが望ましい。かかるエ
ラストマー類の例としては、天然ゴム、ポリブタジエン
ゴム、ポリイソプレンゴム、ブチルゴム、エチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム、ブタジエン−スチレン共重合体
ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム、水
添および非水添のスチレン−共役ジエン系ブロック共重
合体ゴム、ポリエステルゴム、アクリルゴム、シリコン
ゴム等およびこれらの変性物等を挙げることができる。
これらの中で好ましいエラストマー類は、ジエン系化合
物を共重合した三元共重合体およびスチレン等の不飽和
単量体をグラフト共重合せしめたグラフト共重合体を含
む水素添加物を含むスチレン−イソプレンジブロック共
重合体、スチレン−ブタジエントリブロック共重合体等
のスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体ゴムであ
る。
【0029】本発明の樹脂組成物におけるポリオレフィ
ン樹脂(A)は、上記ポリオレフィン樹脂、所望により
上記エラストマー類からなる。これらのポリオレフィン
樹脂およびエラストマー類は複数種であってもよい。ま
た、エラストマー類を使用する場合、ポリオレフィン樹
脂(A)が含有することのできる上記エラストマー類の
割合はエラストマー類を含んだポリオレフィン樹脂
(A)の重量基準で一般に0乃至70重量%、好ましく
は1乃至50重量%である。
【0030】本発明の樹脂組成物における上記成分
(B)[(B−1)および(B−2)]および上記ジア
ミノ化合部(C)については、その効果がそれら自身の
種類に加えて、選択されるポリオレフィン樹脂(A)の
成分等によって異なるため、一概にその好適な範囲を定
めることはできないが、一般にポリオレフィン樹脂
(A)100重量部に対して成分(B)が0.1乃至30
重量部、好ましくは0.2乃至20重量部であり、ジアミ
ノ化合物(C)は同じ基準で一般に0.001乃至20重量
部、好ましくは0.02乃至10重量部である。本発明の樹
脂組成物は、例えば前記特開昭63-128056号公報明細書
に記載されているような、熱可塑性樹脂のコンパウンテ
ィングに用いられる一般的方法によって製造することが
できる。
【0031】各成分の混合順序についても全成分を一
括して同時に混合する場合、ポリオレフィン樹脂
(A)と成分(B)を予め混合する場合、ポリオレフ
ィン樹脂(A)中のポリオレフィン樹脂あるいはエラス
トマー類の両方あるいは一方を予め成分(B)と混合す
ることによって変性物に変えた後で他の成分と混合する
場合等、各種の方法が採用可能である。
【0032】本発明の樹脂組成物の製造法としては上記
の場合が好ましく、具体的には上記ポリオレフィン樹
脂(A)、および所望により上記エラストマー類からな
る熱可塑性樹脂、および上記成分(B)を溶融混練し、
次いで上記ジアミノ化合物(C)、所望により上記エラ
ストマー類および所望により後述の他の物質を混合せし
める方法を例示することができる。
【0033】ここに溶融混練の方法としては従来公知の
各種の方法が採用可能である。すなわち、上記各成分を
ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレン
ダー、Vブレンダー等の樹脂同志あるいは樹脂と液体ま
たは固体の添加物を混合するために用いられる公知の混
合手段により混合し、均一な混合物となした後、該混合
物をバンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダー
プラストグラフ、一軸または二軸の押出機等の混練手段
を用いて混練する方法等を例として挙げることができ
る。
【0034】混練に際して、温度は150乃至400
℃、好ましくは200乃至350℃の範囲が選ばれる。
また、より均一な樹脂組成物を得るうえで混練をラジカ
ル発生剤の存在下に行なうことが好ましい場合がある。
かかるラジカル発生剤の例としては、N−ブロモコハク
酸イミド等のハロゲン化イミド類;過酸化ベンゾイル、
ジクミールパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(パーオキシベンゾエート)ヘキシン−
3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、過酸化ラウロイル、t−ブチルパーアセ
テート等の有機過酸化物類;過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム等の過硫酸塩類;アゾビスイソブチロニトリ
ル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)等のジアゾ化合物類等が挙げられる。かかるラジカ
ル発生剤が使用される場合のその使用量は熱可塑性樹脂
[ポリオレフィン樹脂(A)および含有する場合にはエ
ラストマー類]100重量部に対して一般に10重量部
以下、好ましくは0.001乃至5重量部であ る。本発明の
樹脂組成物の製造に際しては、上記ジアミノ化合物
(C)の混合は熱可塑性樹脂の少なくとも一部および成
分(B)が少なくとも見掛け上均一な溶融物を形成した
後の時点で行なうことが好ましい。この場合の混合方法
としては任意の方法を採用できるが、上述の溶融混練が
好ましい。
【0035】本発明の樹脂組成物の製造の好ましい態様
例としては、ポリオレフィン樹脂(A)、成分
(B)、所望により上記エラストマー類、および所望に
より上記ラジカル発生剤を二軸押出機を用いて溶融混練
し、ペレット等の成形物として一旦単離した後、該成形
物と上記ジアミノ化合物(C)、所望により上記エラス
トマー類および所望により後述の他の物質とを配合し、
二軸押出機を用いて溶融混練する態様、押出機に設け
られた上流側の供給口と下流側の供給口の前者からポリ
オレフィン樹脂(A)、成分(B)、所望により上記エ
ラストマー類、および所望により上記ラジカル発生剤
を、および後者から上記ジアミノ化合物(C)、所望に
より上記エラストマー類および所望により後述の他の物
質とをそれぞれ所定の割合で連続的に押出機に供給し、
溶融混練しながら押出す態様等が具体的に挙げられる。
【0036】本発明の樹脂組成物は所望により上記した
物質以外の他の物質も広くこれを含むことができる。特
定の目的のために含有せしめることが好ましいかかる他
の物質の例としては、他の樹脂、難燃剤、安定剤、可塑
剤、滑剤、顔料、強化繊維、充填剤等が挙げられる。な
お、ここで言う他の樹脂とは上記ポリオレフィン樹脂以
外の熱可塑性樹脂、さらにポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリアリーレンスルフィド樹脂
以外の熱可塑性樹脂を指す。ナイロン−6、ナイロン−
66、ナイロン−12等のポリアミド類、ポリアミドイ
ミド類、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル酸
エステル類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の
ポリハロゲン化ビニル類等の熱可塑性樹脂等が挙げられ
る。
【0037】難燃剤の例としては、トリフェニルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、イソプロピルフェ
ノールとフェノールの混合物より得られるホスフェー
ト、ベンゾヒドロキノンあるいはビスフェノールAのよ
うな二官能性フェノールと他のアルコール類あるいはフ
ェノール類との混合物から得られるホスフェート等で例
示されるリン酸エステル類;デカブロモビフェニル、ペ
ンタブロモトルエン、デカブロモジフェニルエーテル、
ヘキサブロモベンゼン、ブロム化ポリスチレン、ブロム
化エポキシ樹脂等で例示される臭素化化合物;メラミ
ン、メラミントリイソシヌレート等の含窒素化合物;赤
リン、三酸化アンチモン、酸化ほう素等の無機物質等を
挙げることができる。
【0038】強化繊維の具体例としては、ガラス繊維、
チタン酸カリウム繊維、ロックウール、炭素繊維等の無
機繊維;芳香族ポリアミド繊維、ポリベンツイミダゾー
ル繊維等の有機繊維;黄銅繊維、アルミニウム亜鉛繊維
等の金属繊維等が列挙される。
【0039】充填剤の具体例としては、ガラスビーズ、
ミルドガラスファイバー、アスベスト、ワラストナイ
ト、マイカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化
マグネシウム、シリカ、珪藻土等の無機充填剤;アルミ
ニウムフレーク、亜鉛フレーク等の金属充填剤;ポリイ
ミド粉末等の有機充填剤等が挙げられる。その他、安定
剤の具体例としては、立体障害性フェノール類、有機ホ
スファイト類、しゅう酸ジアジド類、立体障害性アミン
等を、顔料の具体例として酸化チタン、硫化亜鉛等を、
および滑剤の具体例としてはポリエチレンワックス、パ
ラフィン等をそれぞれ挙げることができる。上記他の物
質は目的に応じて任意にその配合割合を選択できるので
あるが、それらを使用する場合の一般的な目安を示すな
らば、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対して、上記
他の樹脂は500重量部以下;上記難燃剤は30重量部
以下、好ましくは1乃至20重量部;上記安定剤は20
重量部以下、好ましくは0.001乃至10重量部;上記強
化繊維および充填剤はそれぞれ100重量部以下、好ま
しくは0.1乃至80重量部;滑剤は2重量部以下等であ
る。
【0040】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが本発明はかかる実施例によりその範囲を限定さ
れるものではない。なお、実施例中のアイゾット衝撃強
度(3.2mm厚、ノッチ付き)、引張特性および曲げ特
性は射出成形によって作成した試験片についてそれぞれ
ASTMD256、ASTM D638およびASTM
D790に準じて23℃で測定した値である。
【0041】比較例1a MFRが1.2/10分であるポリプロピレン[住友化学
工業株式会社製:住友ノーブ レンWF299B]10
0重量部、無水マレイン酸2重量部および1,3−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンをポリ
プロピレン中に8重量%の濃度で分散させたラジカル発
生剤組成物1重量部をスーパーミキサーで混合し、混合
物Aを得た。該混合物を50mmの二軸混練押出機[東
芝機械株式会社製:TEM−50]を用いてバレル温度
230℃の条件で押出し、押出されたストランドをペレ
ット化した。次いで、該ペレット100重量部と1,1
2−ジアミノドデカン1重量部を混合し、得られた混合
物を上記二軸混練押出機を用いてバレル温度230℃の
条件で押出した。押出されたストランドをペレット化
し、本発明の樹脂組成物を得た。該組成物の引張り伸
び、曲げ弾性率およびアイゾット衝撃強度はそれぞれ6
00%、16500kg/cm2および5.2kg・cm/cm
であった。
【0042】比較例1b 1,12−ジアミノドデカンを用いない以外は比較例1
aと全く同様に操作し、樹脂組成物のペレットを得た。
該樹脂組成物の曲げ弾性率およびアイゾット衝撃強度は
それぞれ15800kg/cm2と3.0kg・cm/cmであ
った。
【0043】実施例1〜4、比較例2 比較例1aにおけるポリプロピレン、無水マレイン酸お
よびラジカル発生剤組成物の各85、1および1重量部
並びにエチレン−プロピレン共重合体ゴム(住友化学工
業株式会社製:エスプレン E111P)15重量部お
よびスチレン2重量部を実施例1と同様に混合および押
出しを行ない、混合物Aのペレットを得た。次いで、該
ペレット100重量部と第1表に示すジアミノ化合物1
重量部を混合し、得られた混合物を上記二軸混練押出機
を用いてバレル温度230℃の条件で押出した。押出さ
れたストランドをペレット化し、本発明の樹脂組成物を
得た。該組成物の引張り伸び、曲げ弾性率およびアイゾ
ット衝撃強度を第1表に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】かくして得られる本発明の樹脂組成物は
その優れた衝撃強度と経済性が生かされて押出し成形、
射出成形、ブロー成形等の種々の成形法によって成形さ
れ、有用な各種樹脂製品として世の中に供給されるので
あり、その工業的価値はすこぶる大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−176244(JP,A) 特開 平3−231945(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08J 3/20 C08K 5/00 - 5/59

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)(A)ポリオレフィン樹脂、(B−
    1)アルケニル芳香族炭化水素、(B−2)非芳香族性
    の炭素−炭素多重結合、オキシラン基および誘導カルボ
    キシル基からなる群から選ばれる結合または官能基を有
    する官能性化合物、および(C)一般式 【化1】RINH−X−NHRII [式中、RIおよびRIIは同一でも異なってもよく、そ
    れぞれ水素原子または不活性な置換基を有していてもよ
    いアルキル基を表わし、Xは不活性な置換基を有してい
    てもよい炭素数7乃至30のアルキレン基を表わす。]
    で表わされるジアミノ化合物を含有することを特徴とす
    る樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 アルケニル芳香族炭化水素(B−1)が
    スチレンである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ジアミノ化合物(C)が、一般式 【化2】NH2−X−NH2 [式中、Xは炭素数8乃至20の直鎖アルキレン基を表
    わす。]で表されるジアミノ化合物である請求項1また
    は2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 官能性化合物(B−2)が(i)非芳香性
    の炭素−炭素多重結合、オキシラン基および誘導カルボ
    キシル基からなる群から選ばれる結合または官能基の少
    なくとも1つと(ii)誘導カルボキシル基、誘導水酸基、
    誘導アミノ基、誘導シリル基、誘導メルカプト基、誘導
    スルホン酸基およびオキシラン基からなる群から選ばれ
    る官能基であって、上記(i)の官能基とは異なる官能基
    の少なくとも1つを同時に有する官能性化合物である請
    求項1乃至3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 さらにエラストマー類を含有する請求項
    1乃至4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ジアミノ化合物(C)が1,12−ジア
    ミノドデカンである請求項1乃至5のいずれかに記載の
    樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)ポリオレフィン樹脂である熱可塑
    性樹脂、(B−1)アルケニル芳香族炭化水素、(B−
    2)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラン基お
    よび誘導カルボキシル基からなる群から選ばれる結合ま
    たは官能基を有する官能性化合物、および(C)一般式 【化3】RINH−X−NHRII [式中、RIおよびRIIは同一でも異なってもよく、そ
    れぞれ水素原子または不活性な置換基を有していてもよ
    いアルキル基を表わし、Xは不活性な置換基を有してい
    てもよい炭素数7乃至30のアルキレン基を表わす。]
    で表わされるジアミノ化合物を混合せしめることを特徴
    とする請求項1に記載される樹脂組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 (A)ポリオレフィン樹脂である熱可塑
    性樹脂、(B−1)アルケニル芳香族炭化水素、(B−
    2)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラン基お
    よび誘導カルボキシル基からなる群から選ばれる結合ま
    たは官能基を有する官能性化合物を溶融混練し、ついで
    前記(C)のジアミノ化合物を混合せしめる請求項7記
    載の樹脂組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】 アルケニル芳香族炭化水素(B−1)が
    スチレンである請求項7または8記載の樹脂組成物の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 官能性化合物(B−2)が(i)非芳香
    性の炭素−炭素多重結合 、オキシラン基および誘導カ
    ルボキシル基からなる群から選ばれる結合または官能基
    の少なくとも1つと(ii)誘導カルボキシル基、誘導水酸
    基、誘導アミノ基、誘導シリル基、誘導メルカプト基お
    よびオキシラン基からなる群から選ばれる官能基であっ
    て、上記(i)の官能基とは異なる官能基の少なくとも1
    つとを同時に有する官能性化合物である請求項7乃至9
    のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】 成分(A)、(B−1)、(B−2)
    および(C)を混合するいずれかの段階でさらにエラス
    トマー類を混合せしめる請求項7乃至10のいずれかに
    記載の樹脂組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】 成分(A)、(B−1)、(B−2)
    およびエラストマー類を溶融混練し、ついで前記(C)
    のジアミノ化合物を混合せしめる請求項11記載の樹脂
    組成物の製造方法。
JP03371899A 1989-12-11 1999-02-12 樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3153523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03371899A JP3153523B2 (ja) 1989-12-11 1999-02-12 樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32114989 1989-12-11
JP1-321149 1989-12-11
JP03371899A JP3153523B2 (ja) 1989-12-11 1999-02-12 樹脂組成物およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256143A Division JP2926513B2 (ja) 1989-12-11 1990-09-26 樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286582A JPH11286582A (ja) 1999-10-19
JP3153523B2 true JP3153523B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=26372462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03371899A Expired - Lifetime JP3153523B2 (ja) 1989-12-11 1999-02-12 樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153523B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010141B2 (ja) 2001-12-06 2007-11-21 住友化学株式会社 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11286582A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926513B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
EP0574532A1 (en) FLEXIBLE THERMOPLASTIC COMPOSITIONS COMPRISING NYLON.
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
US5189103A (en) Polyphenylene ether resin composition and process for producing the same
JP3153523B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH07316428A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06299071A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5475054A (en) Resin composition comprising polyphenylene ether, polyolefin resin and aliphatic polycarboxylic acids
JPH02212533A (ja) ポリマー組成物
US4564650A (en) Flame retardant amine terminated polyamide composition
JPH03231945A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH10158461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその被覆物
JP3051965B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0480258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3041927B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0693180A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4204361B2 (ja) エンジンカバー用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3413534B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形物
JP3182838B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001172499A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11100499A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH05194842A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3060447B2 (ja) 表面実装部品用熱可塑性樹脂組成物
JP2004231720A (ja) 塗装性に優れる熱可塑性樹脂組成物及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10