JP2926513B2 - 樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2926513B2
JP2926513B2 JP2256143A JP25614390A JP2926513B2 JP 2926513 B2 JP2926513 B2 JP 2926513B2 JP 2256143 A JP2256143 A JP 2256143A JP 25614390 A JP25614390 A JP 25614390A JP 2926513 B2 JP2926513 B2 JP 2926513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
resin composition
functional
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2256143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03227369A (ja
Inventor
博臣 安倍
健二 長岡
隆 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH03227369A publication Critical patent/JPH03227369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926513B2 publication Critical patent/JP2926513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/08Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は樹脂組成物に関し、更に詳しくは、剛性等の
性質が保持されながら耐衝撃性が高められたポリオレフ
ィン樹脂系樹脂組成物およびその製造方法に関する。
[従来の技術] ポリオレフィン樹脂、特に結晶性のポリオレフィン樹
脂は、剛性、電気特性、耐溶剤性、成形加工性等の諸特
性が優れることに加えて、比重が低いこと、安価である
こと等の特徴を備えており、各種成形品やフィルムとし
て広く実用されている。
しかし、この様なポリオレフィン樹脂にもいくつかの
欠点があり、それらの改良が望まれている。それら欠点
の1つは衝撃特性が劣るということであり、従来、かか
る欠点を改良する方法として種々の提案がなされてき
た。それらの中には、例えば、ポリオレフィン樹脂にエ
ラストマー類をブレンドする方法や、重合によってポリ
オレフィン樹脂中にエラストマーとして働く複数のオレ
フィンモノマー単位を構成成分とするランダム共重合体
あるいはブロック共重合体を生成せしめることによって
改良を図る方法(特開昭63−30950号公報等参照)等が
ある。
他方、ポリオレフィン樹脂と他の熱可塑性樹脂とのブ
レンドによって、優れた成形加工性等の上記したポリオ
レフィン樹脂の特徴を備え、しかもポリオレフィン樹脂
においては比較的劣り、他の欠点である耐熱性等の特性
が改良された材料を造りだすための試みが種々行なわれ
ており、既にポリオレフィン樹脂とポリフェニレンエー
テル樹脂からなる樹脂組成物(特公昭42−7069号公報、
特開平2−115248号公報等)、ポリオレフィン樹脂とポ
リフェニレンスルフィドからなる樹脂組成物(特公昭54
−39856号公報)、ポリスチレンとポリプロピンレンか
らなる樹脂組成物(米国特許第4237190号)等が提案さ
れている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来提案されているこれらの方法なり組成物
には種々の欠点があり、工業的に十分満足なものではな
い。
すなわち、ポリオレフィン樹脂の衝撃特性を改良する
ための上記のエラストマー類をブレンドする方法や重合
による改質の方法にあっては、実用的に改良された衝撃
特性の獲得のためにはかなり多量のエラストマー分をポ
リオレフィン樹脂中に存在させる必要があり、結果とし
て剛性、耐熱変形性等のポリオレフィン樹脂本来の優れ
た性質が損なわれることが避けられない。
また、ポリオレフィン樹脂と他の熱可塑性樹脂の組成
物においては、一般にポリオレフィン樹脂の他の熱可塑
性樹脂に対する親和性が低いために、相容化の十分な樹
脂組成物を得ることが難しく、多数の提案の存在にもか
かわらず実用に耐える優れた物性のポリオレフィン樹脂
と他の熱可塑性樹脂との樹脂組成物はいまだに得られて
いないのが現状である。
ポリオレフィン樹脂と他の熱可塑性樹脂の組成物にお
ける相容化改良に関する提案としては、例えば、ポリオ
レフィン樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂の組成物に
ついては、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリフェニレン
エーテル樹脂を含有する樹脂組成物(特開昭60−120748
号公報);変性ポリオレフィン樹脂、変性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂および結合剤からなる樹脂組成物(特開
昭63−128056号公報);アミノ基含有変性ポリオレフィ
ン樹脂、極性基含有変性ポリフェニレンエーテル樹脂、
ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂等を
配合してなる樹脂組成物(特開平2−173137号公報)等
の諸提案がある。しかし、これら提案の樹脂組成物は十
分相容化されたものではなく、耐溶剤性、成形加工性等
の性質において改善が見られるものの、機械特性、とり
わけ耐衝撃性と引張り伸びにおいて不満足なものであ
る。
また、ポリオレフィン樹脂とポリアリーレンスルフィ
ド樹脂の樹脂組成物の改良に関しては、オレフィン共重
合体とポリフェニレンスルフィドとの樹脂組成物(特開
昭58−154757号公報);変性ポリオレフィン、ホリフェ
ニレンスルフィドおよびエポキシ樹脂からなる樹脂組成
物(特開昭59−207921号公報)等が提案されており、更
に、ポリオレフィン樹脂とポリスチレン系樹脂の樹脂組
成物の改良に関しても第3成分として水素添加ブロック
共重合体を加えた樹脂組成部(特公昭62−34782号公
報、特開平1−174550号公報)等が提案されている。し
かし、これら提案の樹脂組成物においても耐衝撃性は十
分なものではない。
従って、本発明の目的はポリオレフィン樹脂を樹脂成
分とする高い剛性と高い衝撃性を兼ね備えたポリオレフ
ィン樹脂組成物を提供することである。
本発明の他の目的はポリオレフィン樹脂と他の熱可塑
性樹脂を樹脂成分とする機械特性、とりわけ耐衝撃性と
引張り伸びの優れた樹脂組成物を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行なっ
た結果、ポリオレフィン樹脂に対して2種類の特定の有
機化合物を混合せしめた場合、驚くべきことに、高い剛
性等のポリオレフィン樹脂本来の優れた性質を犠牲にす
ることなくポリオレフィン樹脂の衝撃強度を著しく改良
できるということ、およびポリオレフィン樹脂と他の熱
可塑性樹脂の混合物に対して同様に2種類の特定の有機
化合物を混合せしめた場合に、上述の特開昭63−128056
号公報明細書に開示されているような結合剤を混合せし
めた場合に対して著しく相容化程度の高い樹脂組成物が
得られるということを見い出し本発明を完成に至った。
すなわち、本発明は(A)ポリオレフィン樹脂と少な
くとも1種の他の熱可塑性樹脂とを含む樹脂混合物、 (B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラン基
および誘導カルボキシル基からなる群から選ばれる結合
または官能基を有する官能性化合物、および (C)一般式 RINH−X−NHRII [式中、RIおよびRIIは同一でも異なってもよく、それ
ぞれ水素原子または不活性は置換基を有していてもよい
アルキル基を表わし、Xは不活性な置換基を有していて
もよい炭素数7乃至30のアルキレン基を表わす。] で表わされるジアミノ化合物を含有する樹脂組成物およ
びその製造方法を提供したものである。
本発明において、樹脂混合物(A)は、ポリオレフィ
ン樹脂と少なくとも1種の他の熱可塑性樹脂とを含む樹
脂混合物であり、所望によりさらにエラストマー類を含
んでもよい。
本発明において、樹脂混合物(A)の一部として使用
されるはポリオレフィン樹脂とは、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メ
チルブテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−
1、デセン−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘ
キサデセン−1、オクタデセン−1、エイコセン−1等
のα−オレフィン;特開平2−115248号公報明細書に記
載の環状オレフィン等のオレフィン類の単独重合体また
は共重合体である。なお、オレフィン類と少量の他の不
飽和単量体を共重合した共重合体、並びに該共重合体お
よび上記オレフィン類の単度または共重合体の酸化、ハ
ロゲン化、スルホン化等による変性物はポリオレフィン
樹脂に含まれるものとする。
オレフィン類と共重合可能な他の不飽和単量体の例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、無水
マレイン酸、アリールマレイン酸イミド、アルキルマレ
イン酸イミド等の不飽和有機酸またはその誘導体;酢酸
ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル;スチレン、メ
チルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメチ
ルメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシラン等のビニルシラン;ジシクロペンタ
ジエン、4−エチリデン−2−ノルボルネン、4−メチ
ル1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン
等の非共役ジエン等が挙げられる。これらの中ではエチ
レン、プロピレン、ブテン−1,3−メチルブテン−1、
4−メチルペンテン−1を過半重量含む共重合体または
単独重合体が好ましく、プロピレン単独重合体、プロピ
レン−エチレンブロックまたはランダム共重合体等の結
晶性プロピレン系重合体が更に好ましい。
ポリオレフィン樹脂の分子量については、目的によっ
てその好適な範囲が異なるため一概に範囲を定められな
いが、一般に温度230℃および荷重2.16kg/cm2の条件で
測定したメルトフローレート(MFR)で表わして0.01〜4
00g/10分、好ましくは0.15〜60g/10分である。
上記ポリオレフィン樹脂は重合あるいは変性といった
従来公知の方法によって製造することができる。また、
市販品も広く入手可能であり、適宜これらから選んで使
用することができる。
本発明における樹脂混合物(A)は、上記ポリオレフ
ィン樹脂以外に少なくとも1種の他の熱可塑性樹脂を含
む。かかる他の熱可塑性樹脂の例としては、ポリフェニ
レンエーテル樹脂、ポリアリーレンスルフィド樹脂、ポ
リスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げる
ことができる。
ここに、ポリフェニレンエーテル樹脂とは一般式 で表わされる繰り返し単位からなる重合体のことであ
る。
上記式中のR1、R2、R3およびR4は水素原子、ハロゲン
原子、炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
および置換炭化水素オキシ基からなる群から選ばれる互
いに同じかまたは異なる基を表わす。置換炭化水素基お
よび置換炭化水素オキシ基における置換基の例として
は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、アミド基、エーテル基、スルフ
ィド基、スルフォン基等の熱的に安定な基が挙げられ
る。
かかるポリフェニレンエーテル樹脂の具体例として
は、 ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエー
テル)、 ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエ
ーテル)、 ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエ
ーテル)、 ポリ(2,6−ジブチル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジプロペニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、 ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ−1,4−フェニレン
エーテル)、 ポリ(2−エチル−6−ステアリルオキシ−1,4−フェ
ニレンエーテル)、 ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエ
ーテル)、 ポリ(2−メチル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(3−メチル−6−t−ブチル−1,4−フェニレン
エーテル)、 ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,5−ジブロモ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジベンジル−1,4−フェニレンエーテル)お
よびこれらの重合体を構成する繰り返し単位の複数種を
含む各種共重合体を挙げることができる。ここで、共重
合体には2,3,6−トリメチルフェノール、2,3,5,6−テト
ラメチルフェノールなどの多置換フェノールと2,6−ジ
メチルフェノールとの共重合体等も含まれる。なお、本
発明において言うポリフェニレンエーテル樹脂には上記
ポリフェニレンエーテル樹脂をスチレン、α−メチルス
チレン等のスチレン系モノマーによりグラフト変形した
もの等も含むものとする。
これらポリフェニレンエーテル樹脂のうちで好ましい
ものはポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)および2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチ
ルフェノールとの共重合体である。
本発明で使用することができるポリフェニレンエーテ
ル樹脂の分子量は、目的によってその好適な範囲が異な
るため一概にその範囲は定められないが、一般に30℃の
クロロフルム中で測定した極限粘度で表わして、0.1乃
至0.7dl/g、より好ましくは0.2乃至0.6dl/gである。
かかるポリフェニレンエーテル樹脂の製造法は公知で
あり、例えば、米国特許第3306874号、同第3306875号、
同第3257357号明細書並びに特公昭52−17880号、特開昭
第50−51197号および特開平1−304119号公報明細書等
に記載されている。
ポリアリーレンスルフィド樹脂とは、一般式 Ar−S で表わされる繰り返し単位からなる重合体のことであ
る。
上記式中のArは2価の芳香族残基を表わし、その例と
しては、 等およびこれらの置換誘導基が挙げられる。
かかるポリアリーレンスルフィド樹脂の具体例として
は、直鎖型および架橋型のポリフェニレンスルフィド、
ポリ(1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニレンス
ルフィド)、ポリ(1,4−フェニレンスルホニル−1,4−
フェニレンスルフィド)、ポリ(ビフェニレンスルフィ
ド)等が挙げられる。
これらのうちで好ましいポリアリーレンスルフィド樹
脂は 単位を50モル%以上含むポリアリーレンスルフィドであ
り、より好ましいポリアリーレンスルフィド樹脂はポリ
フェニレンスルフィドである。
ポリアリーレンスルフィド樹脂の分子量については特
に制限はないが、一般に300℃における溶融粘度で表わ
して、100乃至50000ポイズ、好ましくは200乃至10000ポ
イズのものが使用される。
上記ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造法は公知で
あり、例えば、有機極性溶媒中でジハロゲン化芳香族化
合物と硫化アルカリとを反応させる方法(米国特許第25
13188号公報、特公昭44−27671号公報、特開昭55−4313
9号公報等参照)等がある。
ポリスチレン系樹脂とは、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン等のアルケニル芳香族炭化水素の
重合体を主要な構成成分として含む熱可塑性樹脂のこと
であり、その具体例としてポリスチレン、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリロニ
トリル−スチレン(AS)樹脂、メチルメタクリレート−
スチレン(MS)樹脂等を挙げることができる。
ポリスチレン樹脂とは、J.Polym.Sci.,PartA−1,Vol.
5,2375(1967)に記載の重合体等の主鎖中に−SO2−基
を有する芳香族重合体のことであり、その具体例として
は、 ポリ(オキシ−1,4−フェニレン−2,2−プロピリデン−
1,4−フェニレンオキシ−1,4−フェニレンスルホニル−
1,4−フェニレン)、ポリ(オキシ−1,4−フェニレンス
ルホニル−1,4−フェニレン)等を挙げることができ
る。
ポリケトン樹脂とは、JMS−Rev.Macromol.Chem.Phy
s.,C27(2),313(1987)に記載の重合体等の主鎖中に
−CO−基を有する芳香族重合体のことであり、その具体
例としては、 ポリ(オキシ−1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェ
ニレン)、 ポリ(オキシ−1,4−フェニンレンオキシ−1,4−フェニ
レンカルボニル−1,4−フェニレン)などを挙げること
ができる。
ポリカーボネート樹脂は、2価フェノール類とホスゲ
ンあるいはジフェニルカーボネートとの縮合反応によっ
て製造される主鎖中に−O−CO−O−基を有する芳香族
重合体のことであり、その代表例はポリ(オキシ−1,4
−フェニレン−2,2−プロピリデン−1,4−フェニレンオ
キシカルボニル)である。
ポリエステル樹脂とは、ジカルボン酸誘導体と2価ア
ルコールあるいは2価フェノールとの縮合反応、または
オキシカルボン酸の自己縮合反応によって製造される主
鎖中に−O−CO−基を有する重合体であり、その具体例
としてはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレ
ート等が挙げられる。
これらの中で好ましい他の熱可塑性樹脂はポリフェニ
レンエーテル樹脂、ポリアリーレンスルフィド樹脂およ
びポリスチレン系樹脂である。
本発明における官能性化合物(B)とは、非芳香族性
の炭素−炭素二重結合または三重結合、オキシラン基お
よび誘導カルボキシル基からなる群から選ばれる結合ま
たは官能基を有する有機化合物のことである。
本発明における非芳香族の炭素−炭素二重結合または
三重結合のみを有する官能性化合物は下記に示すオレフ
ィン類、液状ジエンポリマーおよびキノン類である。
すなわち、かかる官能性化合物の具体例としては、ド
デセン−1、オクタデセン−1等で例示されるオレフィ
類; 液状ポリブタジエンで例示される液状ジエンポリマー; 並びに1,2−および1,4−ベンゾキノン、2,6−ジメチル
ベンゾキノン、2,6−ジフェニルベンゾキノン、テトラ
メチルベンゾキノン、2−クロロ−1,4−ベンゾキノ
ン、クロラニル、2,2′−および4,4′−ジフェノキノ
ン、1,2−,1,4−および2,6−ナフトキノン,9,10−アン
トラキノン等で例示されるキノン類を挙げることができ
る。
また、本発明におけるオキシラン基のみを有する官能
性化合物の具体例としては、多価フェノール、多価アル
コールおよびアミン類からなる群から選ばれる化合物と
エピクロロヒドリンとを縮合させることによって製造さ
れるエポキシ樹脂、上記液状ジエンポリマーのエポキシ
化物、酸化ポリオレフィンワックス、オクタデシルグリ
シジルエーテル、1−ヘキサデセンオキシド等で例示さ
れるエポキシ化合物が挙げられる。
本発明における誘導カルボキシル基のみを有する官能
性化合物の例としては下記に示す化合物が挙げられる
が、ここに、誘導カルボキシル基とは一般式 −COOR1、 −COX、 −CONR2、R3または −CO−Y−CO− [式中、R1は水素原子または不活性な置換基を有してい
てもよい炭素原子数が1乃至20個のアルキル基もしくは
アリール基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、R2
R3はそれぞれ水素原子または不活性な置換基を有してい
てもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル基もしくは
アリール基を表わし、Yは酸素原子またはNHを表わ
す。] で表わされるカルボキシル基から派生する基のことであ
る。
かかる官能性化合物の具体例は無水コハク酸、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体等の無水マレイン酸重合
体、p−ニトロ安息香酸メチル、p−シアノフェニルア
セトアミド等で例示されるカルボン酸誘導体である。
本発明における官能性化合物(B)としては、(i)
非芳香族の炭素−炭素二重結合、オキシラン基および誘
導カルボキシル基からなる群から選ばれる結合または官
能基の少なくとも1つと(ii)誘導カルボキシル基、誘
導水酸基、誘導アミノ基、誘導シリル基、誘導メルカプ
ト基、誘導スルホン酸基およびオイシラン基からなる群
から選ばれる官能基であって上記(i)の官能基とは異
なる官能基の少なくとも1つとを同時に有する官能性化
合物が好ましい。
ここに、誘導水酸基とは、一般式 [式中、R4およびR5は水素原子または不活性な置換基を
有していてもよい炭酸原子数が1乃至10個のアルキル基
もしくはアリール基を表わし、3個のR6は互いに同じか
または異なる不活性な置換基を有していてもよい炭素原
子数が1乃至10個のアルキル基、アリール基もしくはア
ルコキシ基を表わす。] で表わされる水酸基から派生する基のことである。
誘導アミノ酸基とは、一般式 [式中、R7は水素原子、シアノ基または不活性な置換基
を有していてもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル
基もしくはアリール基を表わし、R8は水素原子または不
活性な置換基を有していてもよい炭素原子数が1乃至20
個のアルキル基もしくはアリール基を表わす。] で表わされるアミノ基から派生する基のことである。
誘導シリル基とは、一般式 −Si(R9 [式中、3個のR9は互いに同じかまたは異なる水素原
子、アミノ基またはメルカプト基を有していてもよい炭
素原子数が1乃至10個のアルキル基、アリール基もいく
はアルコキシ基を表わす。] で表わされるシリル基から派生する基のことである。
誘導メルカプト基とは、一般式 [式中、R10およびR11は水素原子または不活性な置換基
を有していてもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル
基もしくはアリール基を表わす。] で表わされるメルカプト基から派生する基のことであ
る。
誘導スルホン酸基とは、一般式 −SO3R12、 −SO2Xまたは −SO2NR13R14 [式中、R12は水素原子または不活性な置換基を有して
いてもよい炭素原子数が1乃至20個のアルキル基もしく
はアリール基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、R
13とR14はそれぞれ水素原子または不活性な置換基を有
していてもよい炭素原子数が1乃至10個のアルキル基も
しくはアリール基を表わす。] で表わされるスルホン酸基から派生する基のことであ
る。
かかる好ましい官能性化合物の例としては、マレイン
酸、フマル酸、クロロマレイン酸、ハイミック酸、シト
ラコン酸、イタコン酸等で例示される不飽和ジカルボン
酸; アクリル酸、ブタン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタ
クリル酸、ペンテン酸、ドデセン酸、リノール酸、アン
ゲリカ酸、けい皮酸等で例示される不飽和モノカルボン
酸; 無水マレイン酸、無水ハイミック酸、アクリル酸無水物
等で例示される前記α,β−不飽和ジカルボン酸または
不飽和モノカルボン酸の酸無水物; マレイン酸アミド、マレインヒドラジド、アクリルアミ
ド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド等で例示
される前記α,β−不飽和ジカルボン酸または不飽和モ
ノカルボン酸の酸アミド; エチルマレイン酸等で例示される前記α、β−不飽和ジ
カルボン酸または不飽和モノカルボン酸のエステル; マレイミド等で例示されるα、β−不飽和ジカルボン酸
または不飽和モノカルボン酸のイミド; アリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート等で例示される不飽和エポキ
シ化合物; アリルアミン、p−アミノスチレン、N−ビニルアニリ
ン等で例示される不飽和アミン; アリルアルコール、3−ブテン−2−オール、プロパギ
ルアルコール等で例示される不飽和アルコール; p−ビニルフェノール、2−プロペニルフェノール等で
例示されるアルケニルフェノール;2−(3−シクロヘキ
セニル)エチルトリメトキシシラン、1,3−ジビニルテ
トラエトキシシラン、ビニルトリス−(2−メトキシエ
トキシ)シラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリエト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のオルガ
ノシラン化合物; 3−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール等のメルカプト化合物; 2−ヒドロキシイソ酪酸、DL−酒石酸、クエン酸、リン
ゴ酸、アガリシン酸、クエン酸二アンモニウム、クエン
酸三アンモニウム、クエン酸カルシウム、リング酸カル
シウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸カリウム、アセチ
ルシトレート、ステアリルシトレート、ジステアリルシ
トレート、アセチルマリエート、ステアリルマリエー
ト、N,N′−ジエチルクエン酸アミド、N,N′−ジプロピ
ルクエン酸アミド、N−フェニルクエン酸アミド、N−
ドデシルクエン酸アミド、N,N′−ジドデシルクエン酸
アミド、N−ドデシルリンゴ酸アミド等のオキシカルボ
ン酸誘導体; トリメリト酸無水物酸ハロゲン化物、クロロホルミルコ
ハク酸、クロロホルミルコハク酸無水物、クロロホルミ
ルグルタル酸、クロロホルミルグルタル酸無水物、クロ
ロアセチルコハク酸無水物等の酸塩化物等が挙げられ
る。
より好ましい官能性化合物は、(i)非芳香族性の炭
素−炭素多重結合と(ii)上記誘導カルボキシル基、誘
導水酸基、誘導アミノ基、誘導シリル基、誘導メルカプ
ト基およびオキシシラン基からなる群から選ばれる官能
基の少なくとも1つとを同時に有する化合物、および上
記オキシカルボン酸誘導体である。これらの中で更に好
ましい官能性化合物はマレイン酸、フマル酸、アクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、ハイミック酸無水
物、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト、アクリルアミド、マレイミド、アリルマミン、アリ
ルアルコールおよびプロパルギルアルコール、クエン酸
およびリンゴ酸であり、最も好ましい官能性化合物は無
水マレイン酸およびフマル酸である。
なお、本発明の官能性化合物(B)は、スチレン、α
−メチルスチレン等のアルケニル芳香族炭化水素と一緒
に用いた方が更に好ましい場合がある。
本発明におけるジアミノ化合物(C)とは、一般式 RINH−X−NHRII で表わされる有機化合物のことである。式中のRIおよび
RIIは同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子また
は不活性な置換基を有していてもよいアルキル基を表わ
し、Xは不活性な置換基を有していてもよい炭素数7乃
至30のアルキレン基を表わす。ここに、RI、RIIおよび
Xにおける不活性な置換基とはアリール基、ハロゲン
基、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、スルホニル
基、エーテル基、スルフィド基、エステル基、アミド基
等の熱的に安定な基のことである。
かかるジアミノ化合物(C)の具体例としては、1,6
−ジアミノ−2−エチルヘキサン、1,7−ジアミノヘプ
タン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、
1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,
12−ジアミノドデカン、1,12−ビス(N,N′−ジメチル
アミノ)ドデカン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−
ジアミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、
1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタデ
カン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,24−ジアミノテ
トラコサン、1,16−ジアミノ−2,2−ジメチル−4−メ
チルヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メ
タン、2,2′−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロ
パン、ビス−ヘキサメチレントリアミン等が挙げられ
る。
これらの化合物のうちで好ましいジアミノ化合物は上
記一般式におけるRIおよびRIIが共に水素原子であり、
Xが炭素数8乃至20の直鎖アルキレン基であるジアミノ
化合物であり、最も好ましいのは1,12−ジアミノドデカ
ンである。
本発明において、より一層高い衝撃強度を有する樹脂
組成物が所望される場合には、該組成物にエラストマー
類を含有せしめることが望ましい。
かかりエラストマー類の例としては、天然ゴム、ポリ
ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ブチルゴム、エ
チレン−プロピンレン共重合体ゴム、ブタジエンスチレ
ン共重合体ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体ゴム、水添および非水添のスチレン−共役ジエン系ブ
ロック共重合体ゴム、ポリエステルゴム、アクリルゴ
ム、シリコンゴム等およびこれらの変性物等を挙げるこ
とができる。
これらの中で好ましいエラストマー類は、ジエン系化
合物を共重合した三元共重合体およびスチレン等の不飽
和単量体をグラフト共重合せしめたグラフト共重合体を
含む水素添加物を含むスチレン−イソプレンジブロック
共重合体、スチレン−ブタジエントリブロック共重合体
等のスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体ゴムであ
る。
本発明の樹脂組成物における樹脂組成物(A)は、上
記ポリオレフィン樹脂と上記他の熱可塑性樹脂とを含
み、所望によりさらに上記エラストマー類を含む。これ
らのポリオレフィン樹脂、他の熱可塑性樹脂およびエラ
ストマー類は複数種であってもよい。
上記他の熱可塑性樹脂の割合は樹脂混合物(A)の十
郎を基準にして通常1乃至99重量%、好ましくは5重量
%乃至95重量%である。
また、エラストマー類を使用する場合、樹脂混合物
(A)が含有することのできる上記エラストマー類の割
合はエラストマー類を含んだ樹脂混合物(A)の重量基
準で一般に0乃至70重量%、好ましくは1乃至50重量%
である。
本発明の樹脂組成物における上記官能性化合物(B)
および上記ジアミノ化合物(C)については、その効果
がそられ自身の種類に加えて、選択される樹脂混合物
(A)の成分等によって異なるため、一概にその好適な
範囲を定めることはできないが、一般に樹脂混合物
(A)100重量部に対して官能性化合物(B)が0.1乃至
30重量部、好ましくは0.2乃至20重量部であり、ジアミ
ノ化合物(C)は同じ基準で一般に0,001乃至20重量
部、好ましくは0.02乃至10重量部である。
本発明の樹脂組成物は、例えば前記特開昭63−128056
号公報明細書に記載されているような、熱可塑性樹脂の
コンパウンティングに用いられる一般的方法によって製
造することができる。
各成分の混合順序についても全成分を一括して同時
に混合する場合、樹脂混合物(A)と官能性化合物
(B)を予め混合する場合、樹脂混合物(A)中のポ
リオレフィン樹脂と他の熱可塑性樹脂あるいはエラスト
マー類の両方あるいは一方を予め官能性化合物(B)と
混合することによって変性物に変えた後で他の成分と混
合する場合等、各種の方法が採用可能である。
本発明の樹脂組成物の製造法としては上記の場合が
好ましく、具体的には上記ポリオレフィン樹脂、上記他
の熱可塑性樹脂、および所望により上記エラストマー類
からなる熱可塑性樹脂(A)、および上記官能性化合物
(B)を溶融混練し、次いで上記ジアミノ化合物
(C)、所望により上記エラストマー類および所望によ
り後述の他の物質を混合せしめる方法を例示することが
できる。
ここに溶融混練の方法としては従来公知の各種の方法
が採用可能である。すなわち、上記各成分をヘンシェル
ミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー、Vブ
レンダー等の樹脂同志あるいは樹脂と液体または固体の
添加物を混合するために用いられる公知の混合手段によ
り混合し、均一な混合物となした後、該混合物をバンバ
リーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグ
ラフ、一軸または二軸の押出機等の混練手段を用いて混
練する方法を例として挙げることができる。
混練に際して、温度は150乃至400℃、好ましくは200
乃至350℃の範囲が選ばれる。また、より均一な樹脂組
成付を得るうえで混練をラジカル発生剤の存在下に行な
うことが好ましい場合がある。
かかるラジカル発生剤の例としては、N−ブロモコハ
ク酸イミド酸のハロゲン化イミド類; 過酸化ベンゾイル、ジクミールパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾエー
ト)ヘキシン−3,1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、過酸化ラウロイル、t−ブチル
パーアセテート等の有機過酸化物類; 過硫酸カリムウ、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類; アゾビソイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シク
ロヘキサンカルボニトリル)等のジアゾ化合物類等が挙
げられる。
かかるラジカル発生剤が使用される場合のその使用量
は樹脂混合物は(A)100重量部に対して一般に10重量
部以下、好ましくは0.001乃至5重量部である。
本発明の樹脂組成物の製造に際しては、上記ジアミノ
化合物(C)の混合は樹脂混合物(A)の少なくとも一
部および官能性化合物(B)が少なくとも見掛け上均一
な溶融物を形成した後の時点で行なうことが好ましい。
この場合の混合方法としては任意の方法を採用できる
が、上述の溶融混練が好ましい。
本発明の樹脂組成物の製造の好ましい態様例として
は、 樹脂混合物(A)、官能性化合物(B)、所望により
上記エラストマー類、および所望により上記ラジカル発
生剤を二軸押出機を用いて溶融混練し、ペレット等の成
形物として一旦単離した後、該成形物と上記ジアミノ化
合物(C)、所望により上記エラストマー類および所望
により後述の他の物質とを配合し、二軸押出機を持ちて
溶融混練する態様、 押出機に設けられた上流側の供給口と下流側の供給口
の前者から樹脂混合物(A)、官能性化合物(B)、所
望により上記エラストマー類、および所望により上記ラ
ジカル発生剤を、および後者から上記ジアミノ化合物
(C)、所望により上記エラストマー類および所望によ
り後述の他の物質とをそれぞれ所定の割合で連続的に押
出機に供給し、溶融混練しながら押出す態様等が具体的
に挙げられる。
本発明の樹脂組成物は所望により上記した物質以外の
他の物質も広くこれを含むことができる。特定の目的の
ために含有せしめることが好ましいかかる他の物質の例
としては、他の樹脂、難燃剤、安定剤、可塑剤、滑剤、
顔料、強化繊維、充填剤等が挙げられる。なお、ここで
言う他の樹脂とは上記ポリオレンフィン樹脂、上記他の
熱可塑性樹脂、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン
−12等のポリアミド類、ポリアミドイミド類、ポリメチ
ルメタクリレート等のポリアクリル酸エステル類、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビ
ニル類等の熱可塑性樹脂であって、本発明の樹脂混合物
(A)を構成する成分として選ばれる熱可塑性樹脂以外
の熱可塑性樹脂を指す。使用される他の樹脂が樹脂混合
物(A)を構成する成分と同じ樹脂であってもよい。
難燃剤の例としては、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、イソプロピルフェノールとフ
ェノールの混合物より得られるホスフェート、ベンゾヒ
ドロキノンあるいはビスフェノールAのような二官能性
フェノールと他のアルコール類あるいはフェノール類と
の混合物から得られるホスフェート等で例示されるリン
酸エステル類; デカブロモビフェニル、ペンタブロモトルエン、デカブ
ロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモベンゼン、ブロ
モ化ポリスチレン、ブロム化エポキシ樹脂等で例示され
る臭素化化合物; メラミン、メラミントリイソシヌレート等の含窒素化合
物; 赤リン、三酸化アンチモン、酸化ほう素等の無機物質等
を挙げることができる。
強化繊維の具体例としては、ガラス繊維、チタン酸カ
リウム繊維、ロックウール、炭素繊維等の無機繊維; 芳香族ポリアミド繊維、ポリベンツイミダゾール繊維等
の有機繊維; 黄銅繊維、アルミニウム亜鉛繊維等の金属繊維等が列挙
される。
充填剤の具体例としては、ガラスビーズ、ミルドガラ
スファイバー、アスベスト、ワラストナイト、マイカ、
タルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、シリカ、珪藻土等の無機充填剤; アルミニウムフレーク、亜鉛フレーク等の金属充填剤; ポリイミド粉末等の有機充填剤等が挙げられる。
その他、安定剤の具体例としては、立体障害性フェノ
ール類、有機ホスファイト類、しゅう酸ジアジド類、立
体障害性アミン等を、顔料の具体例として酸化チタン、
硫化亜鉛等を、および滑剤の具体例としてはポリエチレ
ンワックス、パラフィン等をそれぞれ挙げることができ
る。
上記他の物質は目的に応じて任意にその配合割合を選
択できるのであるが、それらを使用する場合の一般的な
目安を示すならば、樹脂混合物(A)100重量部に対し
て、上記他の樹脂は500重量部以下;上記難燃剤は30重
量部以下、好ましくは1乃至20重量部;上記安定剤は20
重量部以下、好ましくは0.001乃至10重量部;上記強化
繊維および充填剤はそれぞれ100重量部以下、好ましく
は0.1乃至80重量部;滑剤は2重量部以下等である。
[実施例] 以下、本発明を挙げて本発明を更に詳しく説明するが
本発明はかかる実施例によりその範囲を限定されるもの
ではない。
なお、実施例中のアイゾット衝撃強度(3.2mm厚、ノ
ッチ付き)引張特性および曲げ特性は射出成形によって
作成した試験片についてそれぞれASTM D256、ASTM D6
38およびASTM D790に準じて23℃で測定した値である。
参考例1 MFRが0.7g/10分のポリプロピレン[住友化学工業
(株)製:住友ノーブレンD501]80重量部、極限粘度0.
46dl/gのポリ(2,6ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)[日本ポリエーテル(株)製:PPE H−46]20重量
部、無水マレイン酸1.6重量部、スチレン2重量部およ
び1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼンをポリプロピレン中に8重量%の濃度で分散させ
たラジカル発生剤組成物1重量部をスーパーミキサーを
用いて混合し、得られた混合物を50mmの二軸混練押出機
[東芝機械(株)製:TEM−50]を用いてバレル温度260
℃の条件で押出した。。押出されたストランドをペレッ
ト化して組成物のペレットを得た。これを予備混練物M
−1とする。
実施例1 参考例1で得られた予備混練物M−1の100重量部と
1,12−ジアミノドデカン1重量部を混合し、得られた混
合物を参考例1における二軸混練押出機を用いてバレル
温度260℃の条件で押出した。押出されたストランドを
ペレット化し、本発明の樹脂組成物を得た。
該組成物の引張り伸び、曲げ弾性率およびアイゾット
衝撃強度はそれぞれ540%、17700kg/cm2および5.2kg・c
m/cmであった。
参考例2 MERが1.2g/10分のポリプロピレン[住友化学工業
(株)製:住友ノーブレンWF299B]56重量部、極限粘度
0.40dl/gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)[日本ポリエーテル(株)製:PPE H−40]24重
量部、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(住友化学工
業(株)製:エスプレンE111P)20重量部、無水マレイ
ン酸1.4重量部、スチレン2重量部および参考例1にお
けるラジカル発生剤組成物1重量部をスーパーミキサー
を用いて混合し、得られた混合物を実施例1における二
軸混練押出機を用いてバレル温度260℃の条件で押出し
た。押出されたストランドをペレット化して組成物のペ
レットを得た。これを予備混練物M−2とする。
参考例3〜7 参考例2におけるポリプロピレンおよびポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)の70重量部と30
重量部、スチレン2重量部および参考例1におけるラジ
カル発生剤組成物1重量部および第1表に示す官能性化
合物の同表に示す重量部をスーパーミキサーを用いて混
合し、得られた混合物を参考例1における二軸混練押出
機を用いてバレル温度260℃の条件で押出した。押出さ
れたストランドをペレット化して組成物のペレットを得
た。これらを第1表に示す予備混練物とする。
参考例8 参考例2におけるポリプロピレン100重量部、無水マ
レイン酸1重量部、スチレン2重量部および実施例1に
おけるラジカル発生剤組成物1重量部をスーパーミキサ
ーを用いて混合し、得られた混合物を実施例1における
二軸混練押出機を用いてバレル温度230℃の条件で押出
した。押出されたストランドをペレット化して組成物の
レットを得た。これを予備混練物M−8とする。
参考例9 参考例2におけるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニ
レンエーテル)100重量部、無水マレイン酸1重量部お
よび実施例1におけるラジカル発生剤組成物1重量部を
スーパーミキサーを用いて混合し、得られた混合物を実
施例1における二軸混練押出機を用いバレル温度300℃
の条件で押出した。押出されたストランドをペレット化
して組成物のペレットを得た。これを予備混練物M−9
とする。
実施例2〜12、比較例1、2 第2表に示した1種または2種の参考例3乃至7で得
られた予備混合物、エラストマー類および極性化合物を
同表に示す割合で混合し、得られた混合物を実施例1に
おける二軸混練押出機を用いてバレル温度260℃の条件
で押出した。押出されたストランドをペレット化し、本
発明の樹脂組成物を得た。
該樹脂組成物の引張り伸びおよびアイゾット衝撃強度
を第2表に示す。
参考例10 約4%のエチレン分を含有するブロックタイププロピ
レン共重合体[住友化学工業(株)製:住友ノーブレン
AD571]70重量部、架橋型ポリフェニレンスルフィド
[トープレン(株)製:T−4]30重量部、無水マレイン
酸1重量部、スチレン2重量部および実施例1における
ラジカル発生剤組成物1重量部をスーパーミキサーを用
いて混合し、得られた混合物を実施例1における二軸混
練押出機を用いてバレル温度260℃の条件で押出した。
押出されたストランドをペレット化して組成物のペレッ
トを得た。これを予備混練物M−10とする。
実施例13 参考例10で得られた予備混練物M−10の100重量部と
1,12−ジアミノドデカン1重量部を混合し、得られた混
合物を実施例1における二軸混練押出機を用いてバレル
温度240℃の条件で押出した。押出されたストランドを
ペレット化し、本発明の樹脂組成物を得た。
該組成物の引張り伸び、曲げ弾性率およびアイゾット
衝撃強度はそれぞれ250%、15400kg/cm2および10.2・cm
/cmであった。
比較例3 1,12−ジアミノドデカンを使用しない以外は実施例13
と全く同様に押出し、樹脂組成物のペレットを得た。
樹脂組成物の引張り伸び、曲げ弾性率およびアイゾッ
ト衝撃強度はそれぞれ17%。16000kg/cm2および2.2kg・
cm/cmであった。
比較例4 1,12−ジアミノドデカンをヘキサメチレンジアミンに
変えた以外は実施例13と全く同様に押出し、樹脂組成物
のペレットを得た。
該樹脂組成物の引張り伸び、曲げ弾性率およびアイゾ
ット衝撃強度はそれぞれ150%、14800kg/cm2および8.0k
g・cm/cmであった。
参考例11 参考例2におけるポリプロピレン20重量部、ポリスチ
レン[住友化学工業(株)製:エスブライト8K]80重量
部、無水マレイン酸1重量部、スチレン2重量部および
参考例1におけるラジカル発生剤組成物1重量部をスー
パーミキサーを用いて混合し、得られた混合物を参考例
1における二軸混練押出機を用いてバレル温度220℃の
条件で押出した。押出されたストランドをペレット化し
て組成物のペレットを得た。これを予備混練物M−11と
する。
参考例12 参考例2におけるポリプロピンレ70重量部、高衝撃ポ
リスチレン[住友化学工業(株)製:エスブライト500H
M]30重量部、無水マレイン酸1重量部、スチレン2重
量部および参考例1におけるラジカル発生剤組成物1重
量部を参考例11と同様に処理し、組成物のペレットを得
た。これを予備混練物M−12とする。
実施例14 予備混練物M−11の100重量部と1,12−ジアミノドデ
カン1重量部を参考例1における二軸混練押出機を用い
て230℃の条件で押出し、本発明の樹脂組成物を得た。
該組成物の引張り伸び、曲げ弾性率およびアイゾット
衝撃強度はそれぞれ9%、24800kg/cm2および3.5kg・cm
/cmであった。
比較例5 1,12−ジアミノドデカンを用いない以外は実施例14と
同様に操作し、樹脂組成物を得た。
該組成物の引張り伸び、曲げ弾性率およびアイゾット
衝撃強度はそれぞれ3%、24000kg/cm2および0.8kg・cm
/cmであった。
実施例15 予備混練物を予備混練物M−12に変えた以外は実施例
14と同様に操作し、樹脂組成物を得た。
該組成物の引張り伸び、曲げ弾性率およびアイゾット
衝撃強度はそれぞれ120%、16300kg/cm2および4.6kg・c
m/cmであった。
[発明の効果] かくして得られる本発明の樹脂組成物はその優れた衝
撃強度と経済性が生かされて押出し成形、射出成形、ブ
ロー成形等の種々の成形法によって成形され、有用な各
種樹脂製品として世の中に供給されるのであり、その工
業的価値はすこぶる大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/00 C08L 23/00 (56)参考文献 特開 昭58−176244(JP,A) 特開 平3−231945(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 1/00 - 101/14 C08K 5/00 - 13/08

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオレフィン樹脂と少なくとも1
    種の他の熱可塑性樹脂とを含む樹脂混合物、 (B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシラン基
    および誘導カルボキシル基からなる群から選ばれる結合
    または官能基を有する官能性化合物、および (C)一般式 RINH−X−NHRII [式中、RIおよびRIIは同一でも異なってもよく、それ
    ぞれ水素原子または不活性は置換基を有していてもよい
    アルキル基を表わし、Xは不活性な置換基を有していて
    もよい炭素数7乃至30のアルキレン基を表わす。] で表わされるジアミノ化合物を含有することを特徴とす
    る樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ジアミノ化合物(C)が、一般式 NH2−X−NH2 [式中、Xは炭素数8乃至20の直鎖アルキレン基を表わ
    す。] で表されるジアミノ化合物である請求項1記載の樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】官能性化合物(B)が(i)非芳香性の炭
    素−炭素多重結合、オキシラン基および誘導カルボキシ
    ル基からなる群から選ばれる結合または官能基の少なく
    とも1つと(ii)誘導カルボキシル基、誘導水酸基、誘
    導アミノ基、誘導シリル基、誘導メルカプト基、誘導ス
    ルオン酸基およびオキシラン基からなる群から選ばれる
    官能基であって、上記(i)の官能基とは異なる官能基
    の少なくとも1つを同時に有する官能性化合物である請
    求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記他の熱可塑性樹脂が、ポリフェニレン
    エーテル樹脂、スチレン系樹脂およびポリアリーレンス
    ルフィド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種
    の熱可塑性樹脂を含む請求項1乃至3のいずれかの項に
    記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】樹脂混合物(A)がポリオレフィン樹脂と
    ポリフェニレンエーテル樹脂との混合物である請求項4
    記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】樹脂混合物(A)がポリオレフィン樹脂と
    スチレン樹脂との混合物である請求項4記載の樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】樹脂混合物(A)がポリオレフィン樹脂と
    ポリアリーレンスルフィド樹脂との混合物である請求項
    4記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】樹脂混合物(A)がさらにエラストマー類
    を含む請求項1乃至7のいずれかの項に記載の樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】ジアミノ化合物(C)が1,12−ジアミノド
    デカンである請求項1乃至8のいずれかの項に記載の樹
    脂組成物。
  10. 【請求項10】(A−1)ポリオレフィン樹脂である熱
    可塑性樹脂、(A−2)少なくとも1種の他の熱可塑性
    樹脂、(B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、オキシ
    ラン基および誘導カルボキシル基からなる群から選ばれ
    る結合または官能基を有する官能性化合物、(C)一般
    式 RINH−X−NHRII [式中、RIおよびRIIは同一でも異なってもよく、それ
    ぞれ水素原子または不活性な置換基を有してもよいアル
    キル基を表わし、Xは不活性な置換基を有していてもよ
    い炭素数7乃至30のアルキレン基を表わす。] で表わされるジアミノ化合物を混合せしめることを特徴
    とする請求項に記載される樹脂組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】(A−1)ポリオレフィン樹脂である熱
    可塑性樹脂、(A−2)少なくとも1種の他の熱可塑性
    樹脂、および(B)非芳香族性の炭素−炭素多重結合、
    オキシラン基および誘導カルボキシル基からなる群から
    選ばれる結合または官能基を有する官能性化合物を溶融
    混練し、ついで前記(C)のジアミノ化合物を混合せし
    める請求項10記載の樹脂組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】官能性化合物(B)が(i)非芳香性の
    炭素−炭素多重結合、オキシラン基および誘導カルボキ
    シル基からなる群から選ばれる結合または官能基の少な
    くとも1つと(ii)誘導カルボキシル基、誘導水酸基、
    誘導アミノ基、誘導シリル基、誘導メルカプト基および
    オキシラン基からなる群から選ばれる官能基であって、
    上記(i)の官能基とは異なる官能基の少なくとも1つ
    とを同時に有する官能性化合物である請求項10または11
    記載の樹脂組成物の製造方法。
  13. 【請求項13】成分(A−1)、(A−2)、(B)お
    よび(C)を混合するいずれかの段階でさらにエラスト
    マー類を混合せしめる請求項10乃至12のいずれかの項に
    記載の樹脂組成物の製造方法。
  14. 【請求項14】成分(A−1)、(A−2)、(B)お
    よびエラストマー類を溶融混練し、ついで前記(C)の
    ジアミノ化合物を混合せしめる請求項13記載の樹脂組成
    物の製造方法。
JP2256143A 1989-12-11 1990-09-26 樹脂組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2926513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32114989 1989-12-11
JP1-321149 1989-12-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03371899A Division JP3153523B2 (ja) 1989-12-11 1999-02-12 樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227369A JPH03227369A (ja) 1991-10-08
JP2926513B2 true JP2926513B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=18129350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256143A Expired - Fee Related JP2926513B2 (ja) 1989-12-11 1990-09-26 樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5218048A (ja)
EP (1) EP0440922B1 (ja)
JP (1) JP2926513B2 (ja)
CA (1) CA2031868A1 (ja)
DE (1) DE69026066T2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414044A (en) * 1989-07-19 1995-05-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyolefin resin composition and crosslinked molded article and process for the production thereof
JP3021868B2 (ja) * 1991-11-18 2000-03-15 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
BE1006477A3 (fr) * 1992-12-07 1994-09-06 Solvay Composition thermoplastique, procede pour sa preparation, et utilisation.
US5409996A (en) * 1993-02-23 1995-04-25 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5849843A (en) 1993-11-16 1998-12-15 Baxter International Inc. Polymeric compositions for medical packaging and devices
US6461696B1 (en) 1993-11-16 2002-10-08 Baxter International Inc. Multi-layered polymer based moisture barrier structure for medical grade products
US5998019A (en) 1993-11-16 1999-12-07 Baxter International Inc. Multi-layered polymer structure for medical products
US6297046B1 (en) 1994-10-28 2001-10-02 Baxter International Inc. Multilayer gas-permeable container for the culture of adherent and non-adherent cells
US5935847A (en) 1994-10-28 1999-08-10 Baxter International Inc. Multilayer gas-permeable container for the culture of adherent and non-adherent cells
DE19500426C1 (de) * 1995-01-10 1996-03-21 Leuna Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochviskosen Polypropylen-Pfropfcopolymeren
US5599881A (en) * 1995-03-07 1997-02-04 Dupont Canada Inc. Nucleophilic amine functionalized polyolefin
US6391404B1 (en) 1995-06-07 2002-05-21 Baxter International Inc. Coextruded multilayer film materials and containers made therefrom
US6024220A (en) 1995-06-07 2000-02-15 Baxter International Inc. Encapsulated seam for multilayer materials
US6130292A (en) * 1995-12-11 2000-10-10 Pall Corporation Polyarylene sulfide resin composition
US6110589A (en) * 1995-12-11 2000-08-29 Pall Corporation Polyarylene sulfide melt blown fibers and products
US5690873A (en) * 1995-12-11 1997-11-25 Pall Corporation Polyarylene sulfide melt blowing methods and products
DE19603438C2 (de) * 1996-02-01 1998-12-10 Danubia Petrochem Polymere Strukturisomere Poly(alkylethylene)
DE19603600C2 (de) * 1996-02-01 1998-12-03 Danubia Petrochem Polymere Strukturisomere Poly(alkylethylene)
US6329459B1 (en) 1996-09-23 2001-12-11 Bridgestone Corporation Extended syndiotactic polystyrene-elastomeric block copolymers
US6191197B1 (en) 1996-09-23 2001-02-20 Bridgestone Corporation Extended polymer compostion derived from blends of elastomers and syndiotactic polystyrene
CH692846A5 (it) 1997-02-24 2002-11-29 Baxter Biotech Tech Sarl Film a più strati coestrusi per contenitori di fluidi sterilizzabili.
US5912296A (en) * 1997-05-19 1999-06-15 Bridgestone Corporation Extended polymer composition derived from grafted elastomers and polypropylene
US5910530A (en) * 1997-05-19 1999-06-08 Bridgestone Corporation High damping gel derived from extending grafted elastomers and polypropylene
US6248827B1 (en) 1997-12-22 2001-06-19 Bridgestone Corporation Centipede polymers and preparation and application in rubber compositions
US5905116A (en) * 1998-05-06 1999-05-18 Bridgestone Corporation Gels derived from extending grafted α-olefin-maleimide centipede polymers and polypropylene
US6248825B1 (en) 1998-05-06 2001-06-19 Bridgestone Corporation Gels derived from extending grafted centipede polymers and polypropylene
US6048930A (en) * 1998-05-06 2000-04-11 Bridgestone Corporation Grafted maleimide-styrene-g-polypropylene copolymers used in rubber compounds for increasing hysteresis
US6207763B1 (en) 1998-06-12 2001-03-27 Bridgestone Corporation Application of disubstituted ethylene-maleimide copolymers in rubber compounds
US6497676B1 (en) 2000-02-10 2002-12-24 Baxter International Method and apparatus for monitoring and controlling peritoneal dialysis therapy
US6743523B1 (en) 2000-03-16 2004-06-01 Baxter International Inc. Multiple layer film of a new non-PVC material
US6384134B1 (en) 2000-06-05 2002-05-07 Bridgestone Corporation Poly(alkenyl-co-maleimide) and maleated polyalkylene grafted with grafting agent, and epoxy polymer
US6350800B1 (en) 2000-06-05 2002-02-26 Bridgestone Corporation Soft polymer gel
US6476117B1 (en) 2000-06-05 2002-11-05 Bridgestone Corporation Grafted near-gelation polymers having high damping properties
US6417259B1 (en) 2000-06-05 2002-07-09 Bridgestone Corporation Polyalkylene grafted centipede polymers
US6353054B1 (en) 2000-07-31 2002-03-05 Bridgestone Corporation Alkenyl-co-maleimide/diene rubber copolymers and applications
US6359064B1 (en) 2000-09-08 2002-03-19 Bridgestone Corporation Compound of polyester and polyalkylene grafted comb polymer
US6372848B1 (en) 2000-10-10 2002-04-16 Baxter International Inc. Blend of ethylene and α-olefin copolymers obtained using a metallocene catalyst for fabricating medical films and tubings
DE10130832A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-16 Bayer Ag Flammwidrige Polyesterformmassen mit Polyolefinadditiven
JP4010141B2 (ja) 2001-12-06 2007-11-21 住友化学株式会社 改質ポリプロピレン樹脂とその製造方法
US20030125662A1 (en) 2002-01-03 2003-07-03 Tuan Bui Method and apparatus for providing medical treatment therapy based on calculated demand
WO2003087218A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
US7238164B2 (en) 2002-07-19 2007-07-03 Baxter International Inc. Systems, methods and apparatuses for pumping cassette-based therapies
JP5455169B2 (ja) 2005-07-26 2014-03-26 クナウフ インシュレイション ゲーエムベーハー バインダー、およびバインダー製の物質
EP2125650B1 (en) 2007-01-25 2024-05-15 Knauf Insulation Mineral fibre board
EP2108006B8 (en) 2007-01-25 2020-11-11 Knauf Insulation GmbH Binders and materials made therewith
CN101720341B (zh) 2007-01-25 2013-06-12 克瑙夫绝缘私人有限公司 复合木板
US7731689B2 (en) 2007-02-15 2010-06-08 Baxter International Inc. Dialysis system having inductive heating
US7998115B2 (en) 2007-02-15 2011-08-16 Baxter International Inc. Dialysis system having optical flowrate detection
US8361023B2 (en) 2007-02-15 2013-01-29 Baxter International Inc. Dialysis system with efficient battery back-up
US8870812B2 (en) 2007-02-15 2014-10-28 Baxter International Inc. Dialysis system having video display with ambient light adjustment
US8558964B2 (en) 2007-02-15 2013-10-15 Baxter International Inc. Dialysis system having display with electromagnetic compliance (“EMC”) seal
EP2137223B1 (en) 2007-04-13 2019-02-27 Knauf Insulation GmbH Composite maillard-resole binders
GB0715100D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Knauf Insulation Ltd Binders
US8513361B2 (en) 2007-12-28 2013-08-20 Bridgestone Corporation Interpolymers containing isobutylene and diene mer units
CA2770396A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Knauf Insulation Molasses binder
EP2336220A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Basf Se Verbesserte Blends aus Polyarylenethern und Polyarylensulfiden
AU2011249760B2 (en) 2010-05-07 2015-01-15 Knauf Insulation Carbohydrate binders and materials made therewith
PL2566904T3 (pl) 2010-05-07 2021-12-06 Knauf Insulation Węglowodanowo-poliaminowe środki wiążące oraz wytwarzane z nich materiały
CA2801546C (en) 2010-06-07 2018-07-10 Knauf Insulation Fiber products having temperature control additives
US20140186635A1 (en) 2011-05-07 2014-07-03 Knauf Insulation Liquid high solids binder composition
GB201206193D0 (en) 2012-04-05 2012-05-23 Knauf Insulation Ltd Binders and associated products
GB201214734D0 (en) 2012-08-17 2012-10-03 Knauf Insulation Ltd Wood board and process for its production
WO2014086777A2 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Knauf Insulation Binder
WO2015120252A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Knauf Insulation, Llc Uncured articles with improved shelf-life
GB201408909D0 (en) 2014-05-20 2014-07-02 Knauf Insulation Ltd Binders
GB201517867D0 (en) 2015-10-09 2015-11-25 Knauf Insulation Ltd Wood particle boards
GB201610063D0 (en) 2016-06-09 2016-07-27 Knauf Insulation Ltd Binders
GB201701569D0 (en) 2017-01-31 2017-03-15 Knauf Insulation Ltd Improved binder compositions and uses thereof
US11179516B2 (en) 2017-06-22 2021-11-23 Baxter International Inc. Systems and methods for incorporating patient pressure into medical fluid delivery
GB201804908D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Binder compositions and uses thereof
GB201804907D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Composite products

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020966A (en) * 1975-03-28 1977-05-03 W. R. Grace & Co. Plastisol composition and container closure gasket made therefrom
US4009228A (en) * 1975-05-12 1977-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Primary amine-modified anhydride resin
AU498559B2 (en) * 1975-06-25 1979-03-15 Exxon Research And Engineering Company Lubricating oil concentrate
EP0371001B1 (en) * 1981-08-13 1996-02-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A modified block copolymer
US4820768A (en) * 1981-08-13 1989-04-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Modified block copolymer composition
US4740536A (en) * 1985-09-06 1988-04-26 Rohm And Haas Company Water-based binder, coating and adhesive compositions from alkaline-curable latex polymers, epoxies and amines
JPH0819318B2 (ja) * 1986-11-19 1996-02-28 三菱瓦斯化学株式会社 耐溶剤性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026066T2 (de) 1996-09-19
JPH03227369A (ja) 1991-10-08
DE69026066D1 (de) 1996-04-25
EP0440922B1 (en) 1996-03-20
US5218048A (en) 1993-06-08
EP0440922A1 (en) 1991-08-14
CA2031868A1 (en) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926513B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
US5145904A (en) Reinforced colored thermoplastic molding materials based on polyphenylene ethers and polyamides
JPH06287446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2683829B2 (ja) 樹脂組成物
US5189103A (en) Polyphenylene ether resin composition and process for producing the same
JP2987711B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
US5475054A (en) Resin composition comprising polyphenylene ether, polyolefin resin and aliphatic polycarboxylic acids
JP3306935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05306365A (ja) リサイクル性が改良された樹脂組成物
JPH0788442B2 (ja) 樹脂組成物
JP2982231B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3051965B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP4159036B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および自動車外板成形品
JP3041927B2 (ja) 樹脂組成物
JP4188036B2 (ja) 光変色性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JPS63113058A (ja) 樹脂組成物
JP3153523B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP2004204013A (ja) 光変色性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JP2004204223A (ja) 難燃性被覆製品
JP3182838B2 (ja) 樹脂組成物
JP3939995B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3236687B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05287193A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3028538B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2002265698A (ja) 電線又はケーブル被覆用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees