JP3149696B2 - ガンリーマ - Google Patents

ガンリーマ

Info

Publication number
JP3149696B2
JP3149696B2 JP20582494A JP20582494A JP3149696B2 JP 3149696 B2 JP3149696 B2 JP 3149696B2 JP 20582494 A JP20582494 A JP 20582494A JP 20582494 A JP20582494 A JP 20582494A JP 3149696 B2 JP3149696 B2 JP 3149696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
outer peripheral
blade
cutting edge
rotation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20582494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0866825A (ja
Inventor
靖典 村上
博 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP20582494A priority Critical patent/JP3149696B2/ja
Publication of JPH0866825A publication Critical patent/JPH0866825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149696B2 publication Critical patent/JP3149696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に深穴加工の仕上げ
工程等において、ドリル等により形成された下穴を所定
の寸法に拡径するガンリーマに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のガンリーマとしては、例えば図
5および図6に示すようなものが一般的に知られてい
る。このガンリーマでは、軸状を呈する工具本体1の先
端に、超硬合金等の硬質材料から成る切刃チップ2がろ
う付け等により取り付けられて刃部3が設けられた構成
とされている。そして、この刃部3の外周には、工具本
体1の回転軸線O方向に沿って切屑排出溝4が形成さ
れ、さらにこの切屑排出溝4の工具回転方向(図中白抜
き矢線方向)を向く壁面4Aの先端側および外周側の稜
線部に切刃5が形成されている。なお、図示の例におい
ては、上記壁面4Aの先端外周側の角部に、ダイヤモン
ドやCBN(立方晶窒化硼素)を主成分とする超高硬度
焼結体6Aと超硬合金等の高硬度焼結体6Bとを積層し
て成る層状焼結体6が、その超高硬度焼結体6Aの部分
を工具回転方向に向けて接合されており、上記切刃5は
この層状焼結体6の超高硬度焼結体6Aの部分に形成さ
れている。
【0003】一方、この刃部3の外周には、上記切刃5
に沿って上記切屑排出溝4の工具回転方向後方に連なる
ようにマージン部7が形成されるとともに、このマージ
ン部7の工具回転方向後方側には、ガイド部としてベア
リング部8が形成されている。また、このベアリング部
8のさらに工具回転方向後方側には、切屑排出溝4の工
具回転方向側の稜線部に沿うように、第2のガイド部と
してパット部9が形成されている。なお、これらマージ
ン部7とベアリング部8との間、およびベアリング部8
とパット部9との間は、これらマージン部7、ベアリン
グ部8、およびパット部9に対して工具内周側に僅かに
凹んで逃げが与えられた外周逃げ面10とされている。
【0004】このようなガンリーマでは、上記マージン
部7、ベアリング部8、およびパット部9の外周面は、
上記軸線Oを中心として切刃5の外径と等しい半径の円
筒面状に形成されている。そして、切刃5により切削さ
れた加工穴の内周がマージン部7によって擦られて平滑
な内周面が得られるとともに、ベアリング部8およびパ
ット部9がこの加工穴の内周面に摺接しながら刃部3が
前進することにより、加工穴の中心軸に工具本体1の上
記軸線Oが一致するように刃部3が案内されることとな
り、これによって刃部3の振れが抑えられて工具本体1
の直進性が確保され、精度の高い穴加工がなされるよう
に図られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ガンリーマによって例えば焼結合金のような硬度の高い
被加工材の穴加工を行う場合には、切刃5によって削り
取られる際に被加工材が弾性変形を起こして加工穴の内
周が僅かに拡径し、この拡径した穴の内周が切刃5が通
過した直後に瞬時に縮径してしまうことが知られてい
る。そして、その後にベアリング部8やパット部9がこ
の内周に摺接することとなるので、これらベアリング部
8やパット部9は加工穴の内周面に締め込まれて押圧さ
れながら回転せしめられる結果となり、これにより摩擦
抵抗の増大によって回転駆動力が上昇したり、ベアリン
グ部8やパット部9の著しい摩耗を招いたりするという
問題が生じる。また、切刃5による切削によって生成さ
れる微細な切粉がベアリング部8やパット部9と加工穴
の内周との間に噛み込まれて、加工面粗度を劣化させる
おそれもある。
【0006】ここで、このようなガンリーマによる加工
に限らず、ドリル等を含めた穴加工では、刃部3と加工
穴との潤滑や切粉の排出、あるいは切刃5の冷却等のた
めに、一般的に刃部3側に切削油剤を供給しながら加工
が行われることが多い。しかしながら、上記ガンリーマ
においては、上述のようにベアリング部8やパット部9
がガイド部として加工穴の内周に摺接しながら加工が行
われるため、供給された切削油剤をベアリング部8やパ
ット部9と加工穴の内周面との間に十分に送り込むこと
は困難でなる。しかも、マージン部7とベアリング部8
との間やベアリング部8とパット部9との間には、刃部
3の外周逃げ面10,10と加工穴の内周面との間に極
浅く狭い間隙が画成されるだけであり、このような間隙
に収容可能な切削油剤の量も極僅かとなるため、十分な
量の切削油剤をベアリング部8やパット部9と加工穴の
内周との間に送り込むことは、なお一層困難とならざる
を得ない。
【0007】本発明は、このような背景の下になされた
ものであって、刃部を案内するガイド部に切削油剤を十
分に供給し得て、効果的にガイド部の潤滑や切粉の排出
を促すことが可能なガンリーマを提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するために、本発明は、軸線回りに
回転される工具本体の先端に刃部が設けられ、この刃部
の外周に少なくとも1条の切屑排出溝が上記軸線方向に
沿って形成されるとともに、この切屑排出溝の工具回転
方向を向く壁面の先端側および工具外周側の稜線部には
切刃が形成されて成るガンリーマにおいて、上記刃部の
外周に、該刃部を案内する少なくとも一のガイド部を形
成するとともに、このガイド部と上記切刃との間、また
はガイド部同士の間を外周逃げ面とし、このガイド部の
工具回転方向側の側壁部と上記外周逃げ面との境界稜線
部に、この外周逃げ面に対して工具内周側に陥没する凹
溝部を該境界稜線部に沿って形成したことを特徴とす
る。
【0009】
【作用】このような構成のガンリーマによれば、刃部の
外周に設けられたガイド部、すなわちベアリング部やパ
ット部の工具回転方向側の側壁部と、このガイド部の工
具回転方向側に隣接する外周逃げ面との間の境界稜線部
に凹溝部が形成されているので、加工時に外周逃げ面と
加工穴の内周との間に画成される間隙の容量を増大させ
ることができ、ガイド部への切削油剤の供給量も増加さ
せることができる。また、この凹溝部は、外周逃げ面と
加工穴の内周面との間隙の工具回転方向後方側に形成さ
れており、すなわちガイド部に対しては工具回転方向直
前に形成されるため、このガイド部の直前により多くの
切削油剤を供給して収容することができ、この切削油剤
が工具本体の回転に伴ってガイド部と加工穴の内周との
間に送り込まれるので、効率的に切削油剤の供給を行う
ことができる。そして、これら切削油剤が収容される間
隙の容量増大と効率的な供給が可能となることとによ
り、切削油剤をガイド部と加工穴の内周との間に確実か
つ十分に送り込むことができ、また切削時に生成された
切粉を速やかに排出することが可能となる。
【0010】ここで、上記凹溝部における切削油剤の滞
留を防いで、切削油剤をより確実かつ効率的にガイド部
側に供給するには、上記凹溝部は、その底面が、工具本
体の軸線に直交する断面において円弧状をなすように形
成されるのが望ましい。また、このような構成を採った
場合には、この凹溝部の底面が上記軸線に直交する断面
においてなす円弧の半径は、0.5mm〜2.0mmの範囲
に設定されるのが望ましい。これは、この円弧の半径が
0.5mmを下回るほど小さいと、該凹溝部による切削油
剤収容容量の増大が十分に見込まれなくなるとともに、
該凹溝部の底部において切削油剤が滞留してしまうおそ
れがあり、逆に2.0mmを上回るほど大きいと、工具の
刃部自体の大きさにもよるが、刃部の剛性が損なわれて
しまうおそれが生じるからである。さらに、切刃に高い
強度と耐摩耗性とを与えるには、上記切屑排出溝の壁面
の先端外周側の角部に、超高硬度焼結体と高硬度焼結体
とを積層して成る層状焼結体を、超高硬度焼結体の部分
を工具回転方向側に向けて接合し、上記切刃をこの超高
硬度焼結体上に形成するのが望ましい。
【0011】
【実施例】図1ないし図4は、本発明の一実施例を示す
ものである。これらの図において、工具本体11は、図
示しない軸状のシャンクの先端に、超硬合金等の硬質材
料より成る円柱状の切刃チップ12がろう付け等により
上記シャンクに同軸に接合され、刃部13が設けられて
成るものである。なお、このシャンクの基端側には工具
本体11を工作機械の主軸端に固定するための図示しな
いドライバー部などが設けられていて、この主軸端の回
転に伴い工具本体11はその軸線O回りに回転されるよ
うになされている。上記刃部13の外周には、上記軸線
Oに直交する断面において略V字型をなして外周側に開
口する1条の切屑排出溝14が、該軸線Oに平行に刃部
13の先端から基端側に向けて形成されており、この切
屑排出溝14の工具回転方向(図中白抜き矢線方向)を
向く壁面14Aの先端外周側の稜線部に、切刃15が形
成されている。
【0012】なお、本実施例では、上記壁面14Aの先
端外周側の角部に、この壁面14Aから一段凹むように
して1/4円形の凹部14Bが形成されており、この凹
部14Bに、ダイヤモンドやCBNを主成分とする超高
硬度焼結体16Aと超硬合金等の高硬度焼結体16Bと
を積層して成る層状焼結体16が、その超高硬度焼結体
16Aの部分を工具回転方向に向け、高硬度焼結体16
Bの部分がろう付けされることにより接合されている。
ここで、上記超高硬度焼結体16Aの部分の工具回転方
向を向く面16aおよび工具外周側を向く面16bは、
それぞれ上記壁面14Aおよび後述するマージン部の外
周面にそれぞれ面一に形成されており、上記切刃15
は、この層状焼結体16の超高硬度焼結体16Aの部分
において、上記面16aの辺稜部に形成されている。
【0013】一方、刃部13の外周には、切屑排出溝1
4の工具回転方向後方に連なり、上記切刃15の工具外
周側の部分に沿って軸線O方向に平行に延びるようにマ
ージン部17が形成されている。このマージン部17
は、その外周面が、上記軸線Oと同軸で切刃15の外径
と等しい径を有する円筒面状に形成されており、いわゆ
る二番取りはなされていない。また、このマージン部1
7の工具回転方向後方には、本実施例におけるガイド部
としてベアリング部18が形成されている。ここで、こ
のベアリング部18もまた、その外周面が軸線Oと同軸
で切刃15の外径と等しい径の円筒面状に形成されてお
り、軸線Oに平行な方向に延びるように形成されてい
る。
【0014】なお、本実施例ではこのベアリング部18
は、刃部13の周方向に間隔をおいて配置された2つの
ベアリング部18A,18Bから構成されており、この
うち工具回転方向後方側の第二のベアリング部18B
は、刃部13の周方向に軸線Oを挟んで上記マージン部
18の略反対側に位置するように配置され、また第一の
ベアリング部18Aはこれらマージン部17と第二のベ
アリング部18Bとの略中間に位置するように配置され
ている。さらに、これら第一および第二のベアリング部
18A,18Bは、刃部13の周方向において、その幅
が互いに略等しくなるように形成され、かつこの幅と略
等しい幅間隔をおいて配置されている。
【0015】また、この第二のベアリング部18Bのさ
らに工具回転方向後方には、切屑排出溝14の工具回転
方向側の稜線部に沿うようにしてパット部19が形成さ
れており、本実施例における第二のガイド部とされてい
る。このパット部19もまた上記マージン部17やベア
リング部18と同様に、その外周面が軸線Oを中心とす
る切刃15の外径と同径の円筒面状に形成されており、
軸線O方向に沿って延びるように形成されている。さら
に、このパット部19は、刃部3の周方向において軸線
Oを挟んで上記第一のベアリング部18Aの略反対側に
位置するように配置されており、またその周方向の幅は
上記第一、第二ベアリング部18A,18Bの幅よりも
小さく、マージン部17の幅と略等しくなるように設定
されている。
【0016】このようにして、刃部13の外周にマージ
ン部17、第一、第二ベアリング部18A,18B、パ
ット部19が形成されることにより、互いに隣接するマ
ージン部17と第一ベアリング部18Aとの間、第一お
よび第二ベアリング部18A,18Bの間、および第二
ベアリング部18Bとパット部19との間には、工具外
周側の切刃15の軸線O回りの回転軌跡に対して工具内
周側に凹む逃げ部が形成されることとなり、この部分の
刃部13の外周面が、それぞれ外周逃げ面20A,20
B,20Cとされている。そして、本実施例ではこれら
の外周逃げ面20A,20B,20Cと、該外周逃げ面
20A,20B,20Cに対して工具外周側に屹立する
ように配置される第一、第二ベアリング部18A,18
Bおよびパット部19の工具回転方向側の側壁部18
a,18b,19aとのそれぞれ境界稜線部に、各外周
逃げ面20A,20B,20Cに対して工具内周側に凹
む凹溝部21A,21B,21Cが、該稜線部に沿って
軸線O方向に平行に延びるように形成されている。
【0017】これらの凹溝部21A,21B,21C
は、いずれも軸線Oに直交する断面において、その底面
21aが図3に示すように半径Rの円弧状を呈するもの
であり、この底面21aは第一、第二ベアリング部18
A,18Bおよびパット部19の上記各側壁部18a,
18b,19aに滑らかに連なるように形成されてい
る。ここで、この底面21aが軸線Oに直交する断面に
おいて呈する円弧の半径Rは、0.5mm〜2.0mmの範
囲内に設定されるのが望ましい。また、上記側壁部18
a,18b,19aは、工具外周側に向かうに従い僅か
に工具回転方向後方側に向けて傾斜する平坦な面に形成
されている。
【0018】なお、本実施例においては、上記切刃15
の外径は、当該ガンリーマによる所望の加工径よりも極
僅かに大きくなるように設定されている。また、この切
刃15の先端側の切刃部15aは、図2に示されるよう
に先端側の向かうに従い工具内周側に向かって軸線Oに
対して傾斜角θで斜交する方向に面取りされており、さ
らにこの切刃部15aには、層状焼結体16の工具回転
方向を向く上記面16aに垂直な方向にホーニング22
が施されている。ここで、このホーニング22は、上記
面16aに垂直な方向における幅L1が0.05mm〜
0.2mmの範囲に設定されて成るものであり、またこの
ホーニング22が施される上記切刃15の先端側の切刃
部15aの軸線Oに対する径方向の幅L2は、当該ガン
リーマによる加工穴内周の取り代Tに対して、T×0.
5〜T×1.5の範囲に設定されている。さらに、この
切刃部15aの軸線Oに対する傾斜角θは10°〜40
°の範囲に設定されるのが望ましく、本実施例において
は30°に設定されている。
【0019】このような構成のガンリーマでは、ガイド
部として形成された第一、第二ベアリング部18A,1
8Bおよびパット部19の工具回転方向側の側壁部18
a,18b,19aと、その工具回転方向前方に配置さ
れる外周逃げ面20A,20B,20Cとの境界稜線部
に、それぞれ凹溝部21A,21B,21Cが形成され
ているので、該ガンリーマによる加工時にこれら外周逃
げ面20A,20B,20Cと加工穴の内周面との間に
画成される各間隙の容量を大きくすることができ、この
間隙により多くの切削油剤を供給することが可能とな
る。しかも、各凹溝部21A,21B,21Cは、それ
ぞれ上記各間隙の工具回転方向後方側に形成され、すな
わちベアリング部18A,18Bおよびパット部19に
対してはその工具回転方向の直前に形成されるため、上
記間隙に供給された切削油剤は、これらベアリング部1
8A,18Bおよびパット部19の直前により多く保持
される。
【0020】そして、このようにベアリング部18A,
18Bおよびパット部19の直前の凹溝部21A,21
B,21Cに保持された多量の切削油剤が、工具本体1
1の回転に伴ってその工具回転方向後方のベアリング部
18A,18Bおよびパット部19と加工穴の内周との
間に送り込まれることとなるので、上記構成のガンリー
マによれば、これらガイド部としてのベアリング部18
A,18Bおよびパット部19と加工穴の内周との間に
効率的かつ十分に切削油剤を供給することが可能とな
り、これによりベアリング部18A,18Bおよびパッ
ト部19と加工穴の内周との間の潤滑を効果的に行っ
て、両者の間の摩擦抵抗を低減して工具本体11の回転
駆動力を軽減したり、これらベアリング部18A,18
Bおよびパット部19の摩耗の抑制を図ることができ
る。しかも、上記間隙に多量に供給される切削油剤によ
って切粉を速やかに排出することができるので、このよ
うな切粉がベアリング部18A,18Bやパット部19
と加工穴との間に噛み込まれて加工面粗度が劣化される
ような事態をも、未然に防止することができる。
【0021】また、本実施例では上記凹溝部21A,2
1B,21Cの底面21aが軸線Oに直交する断面にお
いて円弧状を呈しており、このため該凹溝部21A,2
1B,21C内に保持された切削油剤の滞留を防いで、
工具本体11の回転に伴い速やかに切削油剤をベアリン
グ部18A,18Bおよびパット部19と加工穴の内周
との間に供給することが可能となる。さらに、加工時に
生成された切粉がこの凹溝部21A,21B,21Cに
詰まったりするのを防止することもできる。なお、この
ように凹溝部21A,21B,21Cの底面21aを、
その断面が円弧状となるように形成した場合、この円弧
の半径Rが小さすぎると、上述した切削油剤の滞留防止
や切粉の詰まりを防止するといった効果が十分に得られ
なくなるおそれが生じる。その一方で、この円弧の半径
Rが大きすぎると、これに伴い凹溝部21A,21B,
21C自体の深さもある程度深く形成しなければならな
くなり、刃部13の外径が小さい場合などには、その剛
性が損なわれてしまうおそれが生じる。このため、凹溝
部21A,21B,21Cの底面21aの断面がなす上
記円弧の半径Rは、上述した通り0.5mm〜2.0mmの
範囲内において設定されるのが望ましい。
【0022】また、これに加えて本実施例では、切屑排
出溝14の工具回転方向を向く壁面14Aの先端外周側
の角部に、超高硬度焼結体16Aと高硬度焼結体16B
とを積層して成る層状焼結体16が接合され、上記切刃
15はこのうちダイヤモンドやCBNを主成分とする超
高硬度焼結体16Aの部分に形成されている。このた
め、本実施例においては、この切刃15に高い強度と耐
摩耗性とが与えられているので、切刃15自体の摩耗や
欠損を防止することができ、上述したようにベアリング
部18A,18Bやパット部19の摩耗が抑制されるこ
ととも相俟って、工具寿命の一層の延長を図ることが可
能となる。
【0023】さらに、本実施例ではベアリング部18が
第一および第二の2つのベアリング部18A,18Bか
ら構成されており、これらのベアリング部18A,18
Bの間は外周逃げ面20Bとされていて、加工穴の内周
に対して逃げが与えられているため、本実施例によれ
ば、該ベアリング部18と加工穴内周との間の接触を少
なくして摩擦抵抗の一層の低減を図ることができ、これ
によって工具本体11の回転駆動力のさらなる軽減を図
ることができる。また、その一方で、上記第二のベアリ
ング部18Bは軸線Oを挟んで切刃15に連なるマージ
ン部17の略反対側に配置され、かつ第一のベアリング
部18Aとパット部19も軸線Oを挟んで互いに略反対
側に配置されているため、本実施例では上述のようにベ
アリング部18を2つのベアリング部18A,18Bか
ら構成しているにも関わらず、加工穴の内周に摺接する
マージン部17および各ガイド部の工具周方向のバラン
スが崩されることはなく、加工中における刃部13の振
れを抑えて精度の高い加工を行うことができる。
【0024】ところで、焼結合金等の被加工材に形成さ
れた下穴をガンリーマによって加工する場合には、切刃
15により加工穴の内周が削り取られる際に被加工材の
弾性変形により加工穴が拡径し、その後瞬時に縮径して
しまうことにより刃部が締め込まれるという問題が生じ
ることは上述した通りであるが、その一方で、このよう
に被加工材の弾性変形によって加工穴が収縮することに
より、当該ガンリーマに加工された穴の内径が所望の加
工径よりも小さくなってしまうという問題も生じる。ま
た、この加工穴の収縮による締め込みによって、切刃の
特に先端部における初期摩耗が大きくなってしまい、こ
れによっても加工穴の内径が所望の径よりも小さくなる
おそれがある。
【0025】しかるに、これに対して本実施例では、ま
ず切刃15の外径が当該ガンリーマによる所望の加工径
よりも極僅かに大きくなるように設定されており、これ
により加工穴が収縮した状態で所望の加工径が得られる
ように図られている。なお、このように加工穴が収縮し
た状態で所望の加工径が得られるようにするためには、
切刃15の外径が所望の加工径Dに対して1.0001
×D〜1.002×D程度に設定されるのが望ましく、
具体的には、上記所望の加工径に対して切刃15が0.
001mm〜0.010mm程度工具外周側に位置するよう
に形成されるのが望ましい。
【0026】また、これに加えて本実施例では、切刃1
5の先端側の切刃部15aが軸線Oに対して傾斜角θで
面取りされており、かつこの切刃部15aには、層状焼
結体16の工具回転方向を向いてすくい面となる面16
aに垂直にホーニング22が施されている。従って切刃
15の先端側においては、上記切刃部15aが最初に被
削材に喰い付くこととなるが、この切刃部15aは上記
ホーニング22によって初期摩耗に相当する部分が予め
削り取られたような形状となっている。このため本実施
例によれば、加工穴の収縮によって切刃15の先端側に
初期摩耗が生じても、これを速やかに安定させてその後
の摩耗の進行を抑制することが可能となり、これによっ
ても当該ガンリーマによる加工径の縮小を抑えることが
可能となる。
【0027】なお、本実施例ではこのホーニング22の
上記面16aに垂直な方向における幅L1を0.05mm
〜0.2mmとしているが、これは、この幅L1がこの範
囲を下回るほど小さいと、上述した摩耗の抑制効果が十
分に奏功されなくなるおそれがあり、逆にこの範囲を上
回るほど大きいと、該ホーニング22には逃げが与えら
れないため、切削抵抗の増大を招くおそれがある。ま
た、本実施例では切刃部15aの径方向の幅L2を、加
工穴内周の取り代Tに対して0.5×T〜1.5×Tと
しているが、これは、この幅L2が0.5×Tを下回る
と切刃部15aの加工穴内周への喰い付きが不安定とな
り、逆に1.5×Tを上回るほど大きくても、その内周
側の部分は加工には供されないため、却って切刃部15
aやホーニング22の形成に不要な労力を強いる結果と
なるからである。さらに、本実施例では切刃部15aの
軸線Oに対する傾斜角θを30°としているが、この傾
斜角θが小さすぎると切刃部15aが長くなるため、こ
れに伴いホーニング22も長くなってやはり切削抵抗の
増大を招き、逆に傾斜角θが小さいと切刃部15aが急
激に加工穴の内周に喰い付くこととなって、上述の摩耗
抑制効果が不十分となるおそれが生じる。このため、切
刃部15aの傾斜角θは、上述のように10°〜40°
の範囲に設定されるのが望ましい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、刃
部の外周に設けられるベアリング部やパット部等のガイ
ド部の工具回転方向側の側壁部と、その工具回転方向側
に配される外周逃げ面との境界稜線部に凹溝部を形成す
ることにより、加工時にこの外周逃げ面と加工穴の内周
との間に画成される間隙の容量を増大させて、より多く
の切削油剤を、特にガイド部の工具回転方向直前に供給
して収容することができる。そして、工具本体の回転に
伴い、この切削油剤がガイド部と加工穴内周との間に効
率的かつ十分に送り込まれて両者の摩擦を低減するた
め、被加工材の弾性変形により加工穴の収縮が生じて
も、工具回転駆動力が増大したり、ガイド部が摩耗した
りするような事態を防止することが可能となる。また、
こうして多量の切削油剤が供給可能となることにより、
切削時に生成される切粉を速やかに排出することがで
き、かかる切粉の噛み込みにより加工面粗度が劣化する
ような事態をも防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す刃部13の先端側から
の正面図である。
【図2】図1に示す実施例の刃部13の先端側面図であ
る。
【図3】図1に示す実施例の凹溝部21周辺の軸線Oに
直交する拡大断面図である。
【図4】図2におけるX方向の拡大図である。
【図5】従来のガンリーマを示す刃部3の先端側からの
正面図である。
【図6】図5に示す従来例の刃部3の先端側面図であ
る。
【符号の説明】
1,11 工具本体 3,13 刃部 4,14 切屑排出溝 5,15 切刃 15a 切刃15の先端側の切刃部 6,16 層状焼結体 6A,16A 超高硬度焼結体 7,17 マージン部 8,18(18A,18B) ベアリング部(ガイド
部) 9,19 パット部(ガイド部) 18a,18b,19a ベアリング部18A,18B
およびパット部19の工具回転方向側の側壁部 10,20A,20B,20C 外周逃げ面 21A,21B,21C 凹溝部 22 切刃部15aのホーニング O 工具本体11の回転軸線 R 凹溝部21の底面21aがなす円弧の半径 L1 ホーニング22の幅 L2 切刃部15aの軸線Oに対する径方向の幅 θ 切刃部15aの軸線Oに対する傾斜角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−170640(JP,A) 実公 昭62−10026(JP,Y2) 実公 昭63−12891(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23D 77/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転される工具本体の先端に
    刃部が設けられ、この刃部の外周に少なくとも1条の切
    屑排出溝が上記軸線方向に沿って形成されるとともに、
    この切屑排出溝の工具回転方向を向く壁面の先端側およ
    び工具外周側の稜線部には切刃が形成されて成るガンリ
    ーマにおいて、 上記刃部の外周には、該刃部を案内する少なくとも一の
    ガイド部が形成されるとともに、このガイド部と上記切
    刃との間、またはガイド部同士の間は、外周逃げ面とさ
    れており、このガイド部の工具回転方向側の側壁部と上
    記外周逃げ面との境界稜線部には、この外周逃げ面に対
    して工具内周側に陥没する凹溝部が該境界稜線部に沿っ
    て形成されていることを特徴とするガンリーマ。
  2. 【請求項2】 上記凹溝部の底面は、上記軸線に直交す
    る断面において円弧状をなすように形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載のガンリーマ。
  3. 【請求項3】 上記円弧の半径が0.5mm〜2.0mmの
    範囲に設定されていることを特徴とする請求項2に記載
    のガンリーマ。
  4. 【請求項4】 上記切屑排出溝の壁面の先端外周側の角
    部には、超高硬度焼結体と高硬度焼結体とを積層して成
    る層状焼結体が、上記超高硬度焼結体の部分を工具回転
    方向側に向けて接合されており、上記切刃は上記超高硬
    度焼結体上に形成されていることを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれかに記載のガンリーマ。
JP20582494A 1994-08-30 1994-08-30 ガンリーマ Expired - Lifetime JP3149696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20582494A JP3149696B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ガンリーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20582494A JP3149696B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ガンリーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0866825A JPH0866825A (ja) 1996-03-12
JP3149696B2 true JP3149696B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16513318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20582494A Expired - Lifetime JP3149696B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ガンリーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149696B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984277B2 (ja) * 2009-05-29 2012-07-25 株式会社タンガロイ リーマ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0866825A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486075A (en) Boring tool
JP5286933B2 (ja) ドリル
EP0559961B1 (en) Highly stiff end mill
EP3134224B1 (en) Diamond plated grinding endmill for advanced hardened ceramics machining
US5725333A (en) Spiral end mill and method of manufacturing the same
JP3166427B2 (ja) 穴明け工具
JPS625726B2 (ja)
JP2017087373A (ja) 回転切削工具
JP3337804B2 (ja) エンドミル
JP3149696B2 (ja) ガンリーマ
JP2006326752A (ja) ドリル
JPH0569214A (ja) 穴あけ工具
JP3180574B2 (ja) ガンリーマ
JP5534509B2 (ja) 切削加工方法
JPH01140908A (ja) 薄板加工用ドリル
JP3180572B2 (ja) ガンリーマ
JP3218754B2 (ja) リーマ
JP3166607B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JP3403586B2 (ja) リーマ
JPH09103918A (ja) 穴あけ工具
JPH0790410B2 (ja) スモールリリーフ付き切削工具
CN112262009A (zh) 切削表面中具有一个或多个凹陷的深孔钻和钻具
JPS63267153A (ja) ドリルの製造方法
JP2001287110A (ja) ドリル
JPH10263929A (ja) ガンリーマ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term