JP3140373B2 - ポリエステル組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP3140373B2
JP3140373B2 JP08176621A JP17662196A JP3140373B2 JP 3140373 B2 JP3140373 B2 JP 3140373B2 JP 08176621 A JP08176621 A JP 08176621A JP 17662196 A JP17662196 A JP 17662196A JP 3140373 B2 JP3140373 B2 JP 3140373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
parts
slurry
particles
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08176621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1017753A (ja
Inventor
英資 栗原
清一 高尾
一元 宮嶋
真也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16016785&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3140373(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP08176621A priority Critical patent/JP3140373B2/ja
Priority to TW086108990A priority patent/TW470757B/zh
Priority to EP97304917A priority patent/EP0816421B1/en
Priority to DE69722078T priority patent/DE69722078T2/de
Priority to KR1019970031080A priority patent/KR100501064B1/ko
Publication of JPH1017753A publication Critical patent/JPH1017753A/ja
Priority to US09/607,968 priority patent/US6340443B1/en
Publication of JP3140373B2 publication Critical patent/JP3140373B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル組成物
およびその製造方法に関し、さらに詳しくは繊維用、フ
イルム用およびその他の成形用途に有用な、平均粒径が
0.05〜1.8μmの粒子を緊密分散状態で含有する
ポリエステル組成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
―2,6―ナフタレートは、その優れた物理的、化学的
特性を有するため、繊維、フイルム、その他成形品とし
て広く使用されている。しかし、その優れた特性にも拘
らず、上記成形品を得る成形工程における成形加工性、
あるいは成形品自体での取り扱いにおける滑り性不良に
る作業性の悪化、製品価値の低下といった好ましくない
トラブルが発生することも知られている。
【0003】これらの問題を解決するため、ポリエステ
ルに微粒子を含有せしめて成形品の表面に適度の凹凸を
つけて、成形品の表面の滑り性を向上させる方法が数多
く提案され、その一部は実用化されている。例えば、酸
化珪素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、カオ
リナイトなどの不活性無機粒子をポリエステルに添加す
る方法(例えば特開昭55―133431号公報)、或
は、シリコン粒子、ポリスチレン粒子などの耐熱性ポリ
マー粒子をポリエステルに添加する方法(例えば特開平
3―115354号公報)がある。
【0004】しかし、これらの粒子を添加する方法は、
往々にして粗大粒子が混入する。このような粗大粒子が
混入すると、例えば磁気テープ用フイルムにおいては、
電磁変換特性を低下させたり、ドロップアウトを引き起
こす原因となったり、また製版印刷用、マイクロフイル
ム用などの透明性が要求されるフイルムにおいては、透
明性が著しく低下するなどのフイルム品質を損ねてしま
う。また、繊維用途においては、紡糸時のフイルター詰
まりが発生し、生産性が低下したり、単糸切れが発生し
たりして好ましくない。
【0005】このような粗大粒子を除去する方法とし
て、ポリエスル合成反応時に粒子を添加する場合は、あ
らかじめ粉砕、分級などにより粗大粒子を除去してスラ
リー状あるいは溶液状で添加している(例えば特公平1
―41170号公報、特開昭63―105059号公
報)。一方、合成後のポリエステルに混練、配合する場
合は、粉末状粒子を単軸あるいは二軸押出機により、ポ
リマーおよび粉末状粒子に剪断応力を加えて添加してい
る(例えば特開平2―34307号公報、特公平7―6
2076号公報)。
【0006】しかし、前者の場合は、粉砕、分級操作に
多大な費用や作業時間がかかったり、例えこれらの精製
操作を行なっても、ポリエステル合成系に添加するとき
或は添加後に粒子が再凝集したりして、製品ポリエステ
ル中の粗大粒子の生成を防止することが難しい。また、
ポリエステル合成系に粒子をいちいち添加していたので
は、銘柄を変更する度にポリエステル合成系の洗浄など
による大量の銘柄切替えロスが発生するので好ましくな
い。
【0007】一方、後者の方法では、粉末状の粒子中の
粗大粒子を単軸あるいは二軸押出機中で完全に粉砕、或
いは解砕することは非常に難しく、またポリエステル中
に均一に分散させるために剪断応力をかけすぎると、ポ
リエステルの固有粘度が著しく低下して成形性あるいは
製品の品質が悪化する。これらの難点を解決するため、
ベント付き押出機を用いてポリエステルに平均粒径0.
01〜5μmである無機粒子の水および/又は沸点20
0℃以下の有機化合物のスラリーを添加する方法(特開
平3―115352号公報)や、湿式又は乾式の分級処
理および/又は湿式の粉砕処理により実質的に3μm以
上の粒子を除去した平均粒子径0.1〜0.5μmの酸
化チタンとポリエステルを同方向回転型二軸スクリュー
混練押出機で溶融混練する方法(特開平1―17303
1号公報)が提案されているが、十分な効果を挙げるに
至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、上記従来方法の欠点を改良し、成形性に優れるポリ
エステルを得るために鋭意検討した結果、本発明に到達
した。
【0009】本発明の目的は、ポリエステル中の粒子の
分散性に優れ、実質的に粗大粒子のない、繊維やフイル
ムや樹脂成形品とする時の成形加工性に優れ、繊維の場
合は単糸切れの少ない、フイルムの場合は易滑性とフイ
ルム表面の均一性および耐磨耗性に優れ、樹脂成形品の
場合は寸法安定性や耐衝撃性に優れるポリエステル組成
物およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、 1.平均粒径0.05〜1.8μmの粒子を含有するポ
リエステル組成物であって、該組成物が粒径5.0μm
以上の粒子を実質的に含まず、かつ内径64mmφの2
400メッシュ金網フィルターを2枚重ね、290℃の
温度、33.3g/minの濾過速度で濾過したときの
濾過圧力上昇速度が10kg/cm2/hr以下である
ことを特徴とするポリエステル組成物、並びに 2.上記ポリエステル組成物を、平均粒径0.05〜
1.8μmの粒子をポリエステル(A)にベント付き押
出機で分散含有させる方法で製造するに際し、該粒子を
水および/または沸点240℃以下の有機化合物のスラ
リーとして、かつ該スラリーにポリエステル(B)を溶
解させて、ベント付き押出機に供給することを特徴とす
るポリエステル組成物の製造方法によって達成される。
【0011】本発明におけるポリエステル(A)は、二
塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそ
のエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリ
エステルである。具体的には、二塩基酸及びそのエステ
ル形成性誘導体としては、例えばテレフタル酸、2,6
―ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、1,4―シ
クロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、
フタル酸、5―ナトリウムスルホイソフタル酸、5―テ
トラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸、p―ヒド
ロキシ安息香酸、テレフタル酸ジメチル、2,6―ナフ
タレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、
1,4―シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸ジメ
チル、セバシン酸ジメチル、無水フタル酸、フタル酸ジ
メチル、5―ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、
5―テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸ジメ
チルなどが挙げられる。なかでも、テレフタル酸、2,
6―ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸ジメチル、
2,6―ナフタレンジカルボン酸ジメチルが好ましい。
また、ジオール及びそのエステル形成性誘導体として
は、例えばエチレングリコール、1,4―ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
2,2―ジメチル―1,3―プロパンジオール、ジプロ
ピレングリコール、1,6―ヘキサンジオール、1,4
―ヘキサンジメタノール、ジメチロールプロピオン酸、
ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメ
チレンオキシド)グリコール、下記式で示される化合物
【0012】
【化1】
【0013】などが挙げられる。なかでも、エチレング
リコール、1,4―ブタンジオールが好ましい。これら
二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体並びにジオール
又はそのエステル形成性誘導体は互いに1種ずつを用い
ても良いし、2種以上を用いることもできる。
【0014】また、本発明におけるポリエステルにはト
リメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、トリメリット酸モノカリウム塩などの多
価カルボン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロー
ルプロピオン酸カリウム等の多価ヒドロキシ化合物を少
量共重合させても良い。
【0015】本発明におけるポリエステル(B)は、多
価カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体と多価ヒド
ロキシ化合物又はそのエステル形成性誘導体とから合成
されるポリエステルである。多価カルボン酸としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4―シク
ロヘキサンジカルボン酸、2,6―ナフタレンジカルボ
ン酸、4,4′―ジフェニルジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、コハク酸、5
―ナトリウムスルホイソフタル酸、2―カリウムスルホ
テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、無水ト
リメリット酸、無水フタル酸、p―ヒドロキシ安息香
酸、トリメリット酸モノカリウム塩等を例示できる。ま
た、多価ヒドロキシ化合物としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3―プロパンジオー
ル、1,4―ブタンジオール、1,6―ヘキサンジオー
ル、2,2―ジメチル―1,3―プロパンジオール、
1,4―シクロヘキサンジメタノール、p―キシリレン
グリコール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加
物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリ
ウム、ジメチロールプロピオン酸カリウム等を例示でき
る。
【0016】ポリエステル(B)は、水または沸点24
0℃以下の有機化合物に溶解することが好ましい。
【0017】ポリエステル(A)、(B)ともに前記の
例示した化合物から常法によって得ることができる。す
なわち、多価カルボン酸と多価ヒドロキシ化合物をエス
テル化反応させた後、高温、減圧下にて重縮合させる
か、多価カルボン酸のエステル形成性誘導体と多価ヒド
ロキシ化合物をエステル交換反応後、高温、減圧下にて
重縮合させることで製造することができる。
【0018】本発明においてポリエステルに添加する平
均粒径0.05〜1.8μmの粒子は、無機粒子でも有
機粒子でも良い。無機粒子としては、コロイダルシリ
カ、湿式シリカ、乾式シリカなどの酸化珪素、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、カオリナイト、チャイナクレー、
タルク、アルミナ、ゼオライト、グラファイト、長石、
二硫化モリブデン、カーボンブラック、硫酸バリウム等
の粒子を例示することができる。有機粒子としては、ポ
リスチレン、ポリメチルメタリレート、メチルメタク
リレート共重合体、メチルメタクリレート共重合架橋
体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフル
オライド、ポリアクリロニトリル、ベンゾグアナミン樹
脂、架橋シリコーン樹脂等の粒子を例示することができ
る。また、これらの粒子は、例えば特開平7―2471
19号公報、特開平4―7336号公報などで提案され
ている様に、粒子の表面を粒子内部の組成とは異なる化
合物で被覆していても、シランカップリング剤および/
またはチタンカップリング剤などで処理されていても一
向にかまわない。なかでも、酸化珪素、酸化チタン、ア
ルミナ、ポリスチレン、架橋シリコーン樹脂の粒子、或
はこれらの粒子の表面を他の化合物で被覆した粒子が好
ましい。
【0019】本発明においては、これら粒子を分散させ
る媒体として水および/または沸点240℃以下の有機
化合物を用いるが、この有機化合物の例としては、メタ
ノール、エタノール、エチレングリコール、1,4―ブ
タンジオールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの炭化水素化合物、テトラヒドロフラ
ン、1,3―ジオキソラン、2―メチル―1,3―ジオ
キソラン、エチレングリコールエーテルなどのエーテル
類、その他としてエステル類、ケトン類、アミン類など
が挙げられるが、とくに制限されない。なかでも、エチ
レングリコール、1,4―ブタンジオール、テトラヒド
ロフラン、1,3―ジオキソラン、2―メチル―1,3
―ジオキソラン、β―オキシエチルエーテル、β―オキ
シエチルメチルエーテルが好ましい。
【0020】水および沸点240℃以下の有機化合物は
単独で用いても、2種類以上を混合して用いても良い。
【0021】水および/または沸点240℃以下の有機
化合物のスラリーは常法によって調製することができ
る。すなわち、粒子を水および/または沸点240℃以
下の有機化合物のスラリーとした後、粉砕または解砕
し、さらに分級処理を加えてもよいし、逆に、分級処理
後に粉砕または解砕してもよい。或は、乾式にて、粉砕
または解砕および/または分級処理を加えた後、粒子を
水および/または沸点240℃以下の有機化合物のスラ
リーとしてもよい。或は、乾式と湿式の方法を適宜組合
わせても良い。例えば、乾式で粉砕した後にスラリー化
して湿式で分級処理しても良いし、乾式で解砕および/
または分級処理した後に湿式で粉砕処理しても良い。
【0022】また、均一なスラリーを得るために、本発
明の効果を損なわない範囲で分散剤を添加してもよい。
具体的には、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、ポリアク
リル酸ソーダ、カルボキシメチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、ビニル化合物とカルボン酸系単量体との
共重合物の塩、ポリアクリル酸部分アルキルエステル、
ポリアルキレンポリアミン、アンモニア、各種のアンモ
ニア塩、カセイソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、ピロ
リン酸ソーダなどの各種のソーダ塩、テトラエチルアン
モニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キサイド、テトラメチルホスホニウムブロマイド、テト
ラブチルホスホニウムヒドロキサイドなどのオニウム化
合物等を例示することができる。
【0023】本発明における平均粒径0.05〜1.8
μmの粒子を含有するスラリーは、前記ポリエステル
(B)を含有、好ましくは溶解しているが、このポリエ
ステル(B)の添加時期は、スラリーをベント付き押出
機に供給する以前であれば任意である。例えば、スラリ
ーを調製する際に最初からポリエステル(B)を添加し
ても良いし、スラリー化の途中の段階でポリエステル
(B)を添加しても良いし、スラリー化が完了した後に
ポリエステル(B)を添加しても良い。或は、平均粒径
が0.05〜1.8μmである粒子と水および/または
沸点240℃以下の有機化合物のスラリーとポリエステ
ル(B)をベント付き押出機に添加する直前に混合して
も良いし、添加中に混合しても良い。この際、ポリエス
テル(B)はあらかじめ水および/または沸点240℃
以下の有機化合物に溶解して用いるのが好ましい。ポリ
エステル(B)をスラリーに添加するタイミングは、前
述したとおり、均一なスラリーを得ることができれば、
スラリーの調製開始前に添加しても良いし、調製段階で
添加しても良いし、調製終了後に添加しても良い。
【0024】平均粒径が0.05〜1.8μmである粒
子およびポリエスル(B)を含有する 水および/また
は沸点240℃以下の有機化合物のスラリーの濃度は、
特に制限されないが、ポリエステル(A)に添加後ベン
ト孔から水および/または沸点240℃以下の有機化合
物を除去する操作性から、スラリー濃度は高い方が好ま
しく、30重量%以上が好ましい。
【0025】ポリエステル(B)の粒子に対する割合
は、0.01〜40重量%、更に0.05〜35重量
%、特に0.1〜30重量%であることが好ましい。
【0026】また、ポリエステル(A)に添加する粒子
の量は、ポリエステル(A)に対し、0.01〜70重
量%、好ましくは0.02〜65重量%、より好ましく
は0.03〜60重量%である。
【0027】平均粒径が0.05〜1.8μmである粒
子およびポリエステル(B)を含有する水および/また
は沸点240℃以下の有機化合物のスラリーを、ポリエ
ステル(A)に添加するのに用いるベント付き押出機と
しては、少なくとも1つ以上のベント孔を設けた押出機
であり且つ混練機能を有していることが必要である。こ
のような機能を具備していれば、一軸スクリュータイプ
でも二軸スクリュータイプでもよく、一軸ロータイプ
でも二軸ロータイプでも良い。水および/または沸点
240℃以下の有機化合物を除去するためのベント孔の
少なくとも一つは、減圧下に保持する必要がある。この
減圧度は300Torr以下、好ましくは100Tor
r以下、より好ましくは20Torr以下である。
【0028】本発明によれば、ポリエステルに粒子を巾
広い濃度範囲でしかも粗大粒子のないないし極めて少な
い良好な分散状態で含有させることができる。従って、
粒子を高濃度に含有したポリエステル組成物を製造し、
別途製造した粒子を含まないまたは少ないポリエステル
で希釈して所望の粒子濃度に調整することもできる。そ
の結果、得られた所望の粒子濃度のポリエステルも粗大
粒子のないないし極めて少ない分散状態で粒子を含有さ
せることができる。
【0029】本発明のポリエステル組成物は、粒径が
5.0μm以上の粒子を実質的に含まず、かつ内径64
mmφの2400メッシュ金網フィルターを2枚重ね、
290℃の温度、33.3g/minの濾過速度で濾過
したときの濾過圧力上昇速度が10kg/cm2 /hr
以下、特に5kg/cm2 /hr以下であるという、粒
子分散性に優れた特性を有する。
【0030】本発明のポリエステル組成物は粗大粒子が
実質的になく、微細粒子が均一に分散し、かつ粒子とポ
リエステルの親和性に優れるので、繊維 フイルム 樹
脂成形品に成形加工する場合の成形加工性に優れ、また
繊維 フイルム 樹脂成形品としたときの製品品質にも
優れる。
【0031】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。なお例中の「部」は重量部である。
【0032】また、本発明における種々の物性値および
特性は以下の如く測定されたものであり且定義される。
【0033】(1)粒子の平均粒径 島津製作所製CP―50型 Centrifugal Particle Size
Analyzer を用いて測定する。得られる遠心沈降曲線を
もとに算出した各粒径の粒子とその存在量とのcumulati
ve曲線から、50 mass percent に相当する粒径を読み
取り、この値を上記平均粒径とする(Book「粒度測定技
術」日刊工業新聞社発行、1975年、頁242〜24
7参照)。
【0034】(2)固有粘度 1,1,2,2―テトラクロルエタン40部とフェノー
ル60部の混合溶媒中35℃にて測定する。
【0035】(3)ポリエステル中の粗大粒子 ポリマー50mgを2枚のカバーグラス間にはさんで2
80℃で溶融プレスし、急冷したのち位相差顕微鏡を用
いて観察し、画像解析装置ルーゼックス500で顕微鏡
像内の最大長が5.0μm以上の粒子数をカウントし、
次の様な判定をする。 特級:5.0μmをこえる粒子が全く見当らない。 1級:5.0μmをこえる粒子数が5個/mm2 未満で
ある。 2級:5.0μmをこえる粒子数が5〜10個/mm2
である。 3級:5.0μmをこえる粒子数が10個/mm2 を超
える。 なお特級および1級のみが実用に供せられる。
【0036】(4)ポリエステルを濾過した時の濾過圧
力上昇速度 小型1軸スクリュータイプ押出機の溶融ポリマー出側に
ポリマー定量供給装置を取り付け、更にその出側に内径
64mmΦの2400メッシュ金網フィルターを2枚重
ねて装着し、溶融ポリマーの温度を290℃にコントロ
ールして、毎分33.3gの速度でポリマーを10時間
連続して濾過する。この時のフィルター入側の圧力上昇
値の平均値をもって、濾過圧力上昇速度とする。なお、
この時、濾過するポリマー中の粒子添加量は0.3重量
%に統一する。 特級:濾過圧力上昇速度が、毎時5kg/cm2 以下で
ある。 1級:濾過圧力上昇速度が、毎時5〜10kg/cm2
である。 2級:濾過圧力上昇速度が、毎時10〜20kg/cm
2 である。 3級:濾過圧力上昇速度が、毎時20kg/cm2 以上
である。 なお特級および1級のみが実用に供せられる。
【0037】(5)ポリエステル中の粒子の分散性 ポリエステル中の粒子の添加量を0.3重量%になるよ
うに必要ならポリエステル(A)で希釈した後、小型1
軸スクリュータイプ押出機で押出したポリエステルをエ
ポキシ樹脂に包埋してミクロトームで切断して、切断面
を走査型電子顕微鏡で観察する(倍率5000〜100
00倍)。30組の互いに隣接する2つの粒子につい
て、その粒子間の直線距離を測定し、平均値、標準偏
差、変動係数を求めて、次の様な判定をする。 特級:変動係数が0.05未満である。 1級:変動係数が0.05〜0.1である。 2級:変動係数が0.1〜0.2である。 3級:変動係数が0.2以上である。なお、 特級および1級のみが実用に供せられる。
【0038】(6)粒子のポリエステルに対する親和性 ポリエステルを、必要ならポリエステル中の粒子の添加
量が0.3重量%になるようにポリエステル(A)で希
釈し、180℃4時間乾燥後、280〜300℃で溶融
押出しして金属ドラム表面で急冷して厚さ140μmの
未延伸フイルムを得る。次いで、このフイルムを長手方
向(縦方向)に100℃で3.5倍、幅方向(横方向)
に120℃で4.0倍の逐次二軸延伸を行い、更に20
0℃で5秒間熱固定を行なって厚さ10μmの二軸配向
フイルムを作成する。このフイルムを、1/2インチ幅
に加工して図1に示したフイルムの走行試験機にかけて
フイルムを90m走行させたとき、7の固定棒に付着す
る粉の付着程度を肉眼観察して、次の様に判定する。 特級:粉が全く発生しない。 1級:少量の粉が、固定棒の接触部の1/5未満の面積
部に存在する。 2級:粉が固定棒の接触部の1/5以上1/2未満の面
積部に存在する。 3級:粉が固定棒の接触部の1/2以上の面積部に存在
する。 4級:粉が固定棒の接触部のほぼ全面に付着し、さらに
粉が固定棒のまわりに一部飛散して存在する。 なお特級および1級のみが実用に供せられる。
【0039】[実施例1] 「ポリエステル(A)の製造」テレフタル酸ジメチル1
00部とエチレングリコール70部の混合物に酢酸マン
ガン・4水塩0.038部を添加し、150℃から24
0℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行った。
得られた反応物にリン酸トリメチル0.025部を添加
し、15分間反応させてから三酸化アンチモン0.04
5部を添加し、更に5分間反応させてから、290℃ま
で昇温し、0.2Torr以下の高真空下にて重縮合反
応を行なって固有粘度0.64のポリエステルをペレッ
ト状態で得た。
【0040】「ポリエステル(B)の製造」テレフタル
酸ジメチル2.8部とイソフタル酸ジメチル81.3部
と5―ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル15.9
部とジエチレングリコール103部の混合物にテトラ―
n―ブチルチタネート0.0828部を添加し、150
℃から240℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応
を行った。得られた反応物にリン酸トリメチル0.00
682部を添加し、10分間反応させてから290℃ま
で昇温し、0.5Torr以下の高真空下にて重縮合反
応を行なって固有粘度0.45のポリエステルをペレッ
ト状態で得た。
【0041】「スラリーの調製」水80部に前記ポリエ
ステル(B)20部を添加し、ゆっくりと撹拌しながら
内温70℃まで昇温した。内温を70℃に保ちながらポ
リエステル(B)を完全に溶解させた。この水溶液40
部と、平均粒径0.37μmのアナターゼ型二酸化チタ
ン60部を激しく撹拌してスラリー状にした。次いで、
このスラリーを平均粒径0.8mmのガラスビーズを充
填した撹拌ミルに供給して平均粒径0.32μmまで粉
砕した。その後、フイルターメディアとしてポリプロピ
レンを用いた多孔質フィルターによりスラリーを濾過
し、ごみ等を除去した。濾過後のスラリー中の粒子の平
均粒径は0.32μmであった。
【0042】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向回
転型2軸ロータタイプ押出機の上流側供給口に供給し、
スラリー122部を下流側供給口に、ポリエステル
(A)/スラリーの供給比率を100/122の重量比
で一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を1
0Torrの真空度に保持し、樹脂温度を280℃で溶
融押出しして、固有粘度0.628のポリエステル組成
物ペレットを得た。
【0043】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0044】[実施例2] 「ポリエステル(A)の製造」テレフタル酸のビス―β
―ヒドロキシエチルエステル100部とテレフタル酸6
5部とエチレングリコール29部の混合物を210〜2
30℃の温度でエステル化反応を行った。反応により生
成する水の溜出量が13部となった時点で反応終了と
し、反応生成物100部当たり0.027部の三酸化ア
ンチモンと、正リン酸0.0015部を添加し、2分間
反応させた。その後290℃まで昇温し、0.2Tor
r以下の高真空下にて重縮合反応を行い、固有粘度0.
63のポリエチレンテレフタレートを溶融状態で得た。
【0045】「ポリエステル(B)の製造」 テレフタル酸ジメチル99.1部と5―ナトリウムスル
ホイソフタル酸ジメチル16.8部とエチレングリコー
ル45.7部とジエチレングリコール42.1部の混合
物に酢酸チタン0.0484部を添加し、150℃から
240℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行っ
た。得られた反応物280℃まで昇温し、0.3To
rr以下の高真空下にて重縮合反応を行なって固有粘度
0.38のポリエステルをブロック状態で得た。
【0046】「スラリーの調製」エチレングリコール5
0部に、テトラエトキシシランを出発原料としてゾルー
ゲル法によって得られた平均粒径0.50μmの球状シ
リカ粒子50部を添加し、撹拌混合して均一なスラリー
を得た。このスラリー100部に対して、前記ポリエス
テル(B)5部を添加し、ゆっくりと撹拌しながら内温
95℃まで昇温し、更に内温を95℃に保ちながらポリ
エステル(B)を完全に溶解させた。この最終スラリー
中の粒子の平均粒径は0.50μmであった。
【0047】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、1軸押出機にて押出機出側の樹脂温度を280
℃にコントロールして、供給口を2つ、ベント口を1つ
有する同方向回転型2軸ロータタイプ押出機の下流側供
給口に供給し、スラリー0.632部を上流側供給口
に、ポリエステル(A)/スラリーの供給比率を100
/0.632の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供
給した。ベント口を3Torrの真空度に保持し、樹脂
温度を285℃で溶融押出しして、固有粘度0.620
のポリエステル組成物ペレットを得た。
【0048】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0049】[実施例3] 「ポリエステル(A)の製造」2,6―ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチル100部とエチレングリコール50部
の混合物を酢酸マンガン4水塩0.018部を添加し、
130℃から245℃に徐々に昇温しながらエステル交
換反応を行なった。エステル交換反応終了後、リン酸ト
リメチル0.013部を添加し、さらに酢酸チタン0.
008部を添加してから反応生成物を295℃まで昇温
し、0.2Torr以下の高真空下で重縮合反応を行
い、固有粘度0.58のポリエチレン―2,6―ナフタ
レートをペレット状態で得た。
【0050】「ポリエステル(B)の製造」テレフタル
酸ジメチル32.4部とイソフタル酸ジメチル46.4
部と5―ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル21.
2部とエチレングリコール13.0部とジエチレングリ
コール24.5部と2,2―ジメチル―1,3―プロパ
ンジオール53.7部の混合物にシュウ酸チタン0.0
387部を添加し、150℃から240℃に徐々に昇温
しながらエステル交換反応を行なった。得られた反応物
を280℃まで昇温し、0.2Torr以下の高真空下
にて重縮合反応を行なって固有粘度0.48のポリエス
テルをペレット状態で得た。
【0051】「スラリーの調製」テトラヒドロフラン2
0部と、メチルトリメトキシシランを原料としてゾルー
ゲル法によって得られた平均粒径0.36μmの架橋シ
リコーン樹脂粒子80部を撹拌混合した後、前記ポリエ
ステル(B)20部を添加して撹拌しながら内温を50
℃まで上げてポリエスル(B)を完全に溶解させて均一
なスラリーを得た。このスラリー中の粒子の平均粒径は
0.36μmであった。
【0052】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を180℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を1つ、ベント口を1つ有する同方向回
転型2軸ロータタイプ押出機の供給口に供給し、同時に
スラリー40部を供給口に、ポリエステル(A)/スラ
リーの供給比率を100/40の重量比で一定値に保ち
つつ、連続して供給した。ベント口を10Torrの真
空度に保持し、樹脂温度を295℃で溶融押出しして、
固有粘度0.560のポリエステル組成物ペレットを得
た。
【0053】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0054】[実施例4] 「ポリエステル(A)の製造」2,6―ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチル100部とエチレングリコール50部
の混合物に酢酸マンガン4水塩0.018部を添加し、
130℃から245℃に徐々に昇温しながらエステル交
換反応を行なった。エステル交換反応終了後、リン酸ト
リメチル0.013部を添加し、さらに酢酸チタン0.
008部を添加してから反応生成物を295℃まで昇温
し、0.2Torr以下の高真空下で重縮合反応を行
い、固有粘度0.65のポリエチレン―2,6―ナフタ
レートを連続して溶融状態で得た。
【0055】「ポリエステル(B)の製造」テレフタル
酸ジメチル40部とイソフタル酸ジメチル60部とジエ
チレングリコール136部の混合物に、シュウ酸チタン
0.0463部を添加し、150℃から240℃に徐々
に昇温しながらエステル交換反応を行なった。得られた
反応物を280℃まで昇温し0.2Torr以下の高真
空下にて重縮合反応を行なって固有粘度0.48のポリ
エステルをペレット状態で得た。
【0056】「スラリーの調製」ポリエステル(B)1
0部をβ―オキシエチルエーテル90部に常圧下135
℃に撹拌しながら加熱して溶解させた。次いでこの溶液
20部と、スチレン、エチレングリコールジメタクリレ
ート及びジビニルベンゼンを出発原料とし、過硫酸カリ
ウムを重合開始剤とし、ラウリル硫酸ナトリウムを分散
安定剤として合成された平均粒径1.15μmの架橋高
分子粒子80部を常温にて撹拌混合して均一なスラリー
とした。このスラリー中の粒子の平均粒径は1.15μ
mであった。
【0057】「ポリエステル組成物の製造とその特性」 1つの供給口と2つのベント口を有する異方向回転型2
軸スクリュータイプ押出機の供給口に前記スラリーを毎
時100部連続して供給した。第一のベント口を70T
orr、第二のベント口を20Torrの真空度に保持
し、押出機の出側の樹脂温度を100℃一定にコントロ
ールして、定量供給装置(a)導いた。
【0058】一方、前記で合成した溶融状態のポリエス
テル(A)を溶融状態のまま定量供給装置(b)に導い
た。
【0059】定量供給装置(a):定量供給装置(b)
の供給量比を0.31:100の一定にコントロールし
てポリエステル組成物を調製した。このポリエステル組
成物とポリエステル(A)を用いて評価した特性の結果
を表1に示す。
【0060】[実施例5] 「ポリエステル(A)の製造」テレフタル酸ジメチル3
5.0部と1,4―ブタンジオール22.9部の混合物
にテトラ―n―ブチルチタネート0.026部を添加
し、150℃から170℃に徐々に昇温しエステル交換
反応を行なった。エステル交換反応終了後、反応生成物
を245℃まで昇温し、0.3Torr以下の高真空下
で重縮合反応を行い、固有粘度0.80のポリブチレン
テレフタレートをペレット状態で得た。
【0061】「ポリエステル(B)の製造」 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100部とイ
ソフタル酸ジメチル18部と5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸ジメチル3部と、エチレングリコール40部と
1,4−ブタンジオール20部と下記構造式で示される
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物62部の
混合物にテトラ−n−ブチルチタネート0.05部を添
加し、130℃から220℃に徐々に昇温してエステル
交換反応を行なった。エステル交換反応終了後、反応生
成物を235℃まで昇温し、1.0Torr以下の高真
空下で重縮合反応を行い、固有粘度0.63のポリエス
テルをペレット状態で得た。
【0062】
【化2】
【0063】「スラリーの調製」前記ポリエステル
(B)10部とテトラヒドロフラン90部の混合物を撹
拌しながら常圧下60℃に昇温して、ポリエステル
(B)を溶解させた。この溶液100部と平均粒径0.
18μmのカーボンブラック100部をロールミルに供
給して、均一なスラリーを得た。このスラリー100部
に水10部を添加してよく撹拌混合した後、常圧で64
℃に加熱してテトラヒドロフラン45部を蒸留除去し
た。次いでこのスラリーに、1,4―ブタンジオール1
0部を添加してロールミルにかけて均一なスラリーとし
た後、水10部を蒸留除去した。このスラリーを再度ロ
ールミルにかけた。最終スラリー中の粒子の平均粒径は
0.08μmであった。
【0064】「ポリエステル組成物の製造とその特性」 ポリエステル(A)100部を190℃で3時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する1軸スクリ
ュータイプ押出機の上流側供給口に供給し、同時に前記
スラリー25部を下流側供給口に、ポリエステル(A)
/スラリーの供給比率を100/25の重量比で一定値
に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を80Tor
rの真空度に保持し、樹脂温度を245℃で溶融押出し
して、固有粘度0.770のポリエステル組成物ペレッ
トを得た。
【0065】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0066】[実施例6] 「ポリエステル(A)の製造」テレフタル酸ジメチル9
7部とイソフタル酸ジメチル3部とエチレングリコール
70部の混合物に酢酸マンガン・4水塩0.038部を
添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながらエ
ステル交換反応を行なった。得られた反応物にリン酸ト
リメチル0.025部を添加し、15分間反応させてか
ら三酸化アンチモン0.045部を添加し、更に5分間
反応させてから、290℃まで昇温し、0.2Torr
以下の高真空下で重縮合反応を行なって固有粘度0.6
0のポリエステルをペレット状態で得た。
【0067】「ポリエステル(B)の製造」テレフタル
酸ジメチル2.0部とイソフタル酸ジメチル82.1部
と5―ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル15.9
部とジエチレングリコール103部の混合物に、テトラ
―n―ブチルチタネート0.0828部を添加し、15
0℃から240℃に徐々に昇温しながらエステル交換反
応を行なった。得られた反応物にリン酸トリメチル0.
00682部を添加し、10分間反応させてから290
℃まで昇温し0.5Torr以下の高真空下で重縮合反
応を行なって固有粘度0.48のポリエステルをペレッ
ト状態で得た。このポリエステルをポリエステル(B−
1)とする。
【0068】テレフタル酸ジメチル32.4部とイソフ
タル酸ジメチル46.4部と5―テトラブチルホスホニ
ウムスルホイソフタ酸ジメチル38.1部とエチレン
グリコール13.0部とジエチレングリコール24.5
部と2,2―ジメチル―1,3―プロパンジオール5
3.7部の混合物に、シュウ酸チタン0.0464部を
添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながらエ
ステル交換反応を行なった。得られた反応物に280℃
まで昇温し0.2Torr以下の高真空下で重縮合反応
を行なって固有粘度0.48のポリエステルをペレット
状態で得た。このポリエステルをポリエステル(B−
2)とする。
【0069】「スラリーの調製」水100部にポリエス
テル(B−1)を40部添加し、撹拌しながら80℃に
昇温してポリエステル(B−1)を完全に溶解させた。
この溶液50部と、シリカアルミナで表面改質した平均
粒径0.35μmのルチル型二酸化チタン50部を平均
粒径0.8mmのガラスビーズを充填した撹拌ミルに供
給して、均一なスラリーを調製した。このスラリーをス
ラリー(1)とする。
【0070】テトラヒドロフラン90部にポリエステル
(B−2)を10部添加して撹拌しながら60℃まで加
熱してポリエステル(B−2)を完全に溶解させた。こ
の溶液20部と平均粒径0.19μmアルミナ粒子80
部を、平均粒径1.3mmジルコニアビーズを充填した
撹拌ミルに供給し、スラリー中の粒子の平均粒径0.1
4μmのスラリーを得た。このスラリーをスラリー
(2)とする。
【0071】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で5時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を2つ有する同方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、同時に前記スラリー(1)0.503部を供給し、
下流側供給口に前記スラリー(2)0.317部を供給
し、ポリエステル(A):スラリー(1):スラリー
(2)の供給比率を100/0.503/0.317の
重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベント
口を8Torrの真空度に保持し、樹脂温度を245℃
で溶融押出しして、固有粘度0.770のポリエステル
組成物ペレットを得た。
【0072】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0073】[実施例7] 「ポリエステル(A)の製造」 テレフタル酸ジメチル100部とエチレングリコール7
0部の混合物に酢酸カルシウム・1水塩0.082部を
添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながらエ
ステル交換反応を行った。得られた反応物にリン酸トリ
メチル0.027部を添加し、10分間反応させてから
三酸化アンチモン0.045部を添加し、更に15分間
反応させてから平均粒径0.27μmの二酸化チタンの
エチレングリコールスラリー(二酸化チタンの濃度20
重量%)0.248部を添加して20分間よく攪拌混合
した後、290℃まで昇温し、0.2Torr以下の高
真空下にて重縮合反応を行なって固有粘度0.64のポ
リエステルをペレット状態で得た。
【0074】「ポリエステル(B)の製造」実施例1と
同様にしてポリエステル(B)を得た。
【0075】「スラリーの調製」 ポリエステル(A)5部をオルソクロルフェノール95
部に添加し、常圧下で攪拌しながら180℃まで昇温
し、その後、180℃にしばらく保持しポリエステル
(A)を溶解させた。この溶液80部と平均粒径0.3
2μmのルチル型二酸化チタン20部を激しく攪拌して
スラリー状態にした。ついで、このスラリーを平均粒径
0.8mmのガラスビーズを充填した攪拌ミルに供給し
て平均粒径0.27μmまで粉砕した。その後、平均目
開き3.5μmの焼結金属濾材を用いてスラリーを濾過
し、ごみ等を除去した。濾過後のスラリー中の粒子の平
均粒径は0.27μmであった。このスラリーを(A)
と呼ぶ。
【0076】ポリエステル(B)20部を水80部に添
加し、ゆっくりと撹拌しながら内温70℃まで昇温し
た。内温を70℃に保ちながらポリエステル(B)を完
全に溶解させた。この水溶液30部と、テトラメトキシ
シランを出発原料としてゾルーゲル法で得られた平均粒
径0.50μmの球状シリカ粒子70部とを撹拌混合し
て均一なスラリーを得た。この最終スラリー中の粒子の
平均粒径0.50μmであった。このスラリーをスラリ
ー(B)と呼ぶ。
【0077】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
たのち、供給口を3つ、ベント口を1つ有する同方向回
転型2軸スクリュータイプ押出機の最上流側供給口に供
給し、スラリー(A)1.004部を中間供給口に、ス
ラリー(B)0.143部を最下流側供給口に、ポリエ
ステル(A)/スラリー(A)/スラリー(B)の供給
比率を100/1.004/0.143の重量比で一定
値に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を2Tor
rの真空度に保持し、樹脂温度を285℃で溶融押出し
して、固有粘度0.628のポリエステル組成物ペレッ
トを得た。
【0078】このポリエステル組成物ペレットを用いて
特性を評価した結果を表1に示す。 [比較例1] 「ポリエステル(A)の製造」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0079】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、平均粒径0.33μmのアナターゼ型二酸化チタン
66.7部を下流側供給口に、ポリエステル(A)/二
酸化チタンの供給比率を100/66.7の重量比で一
定値に保ちつつ、連続して供給した。ベント口を10T
orrの真空度に保持し、樹脂温度を280℃で溶融押
出しして、固有粘度0.620のポリエステル組成物ペ
レットを得た。
【0080】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0081】[比較例2] 「ポリエステル(A)の製造」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0082】「スラリーの調製」水40部と平均粒径
0.37μmのアナターゼ型二酸化チタン60部を激し
く撹拌してスラリー状にした。次いで、このスラリーを
平均粒径0.8mmのガラスビーズを充填した撹拌ミル
に供給して平均粒径0.32μmまで粉砕した。その
後、フィルターメディアとしてポリプロピレンを用いた
多孔質フィルターによりスラリーを濾過し、ごみ等を除
去した。濾過後のスラリー中の粒子の平均粒径は0.3
2μmであった。
【0083】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する異方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、スラリー111.1部を下流側供給口に、ポリエス
テル(A)/スラリーの供給比率を100/111.1
の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給した。ベン
ト口を10Torrの真空度に保持し、樹脂温度を28
0℃で溶融押出しして、固有粘度0.610のポリエス
テル組成物ペレットを得た。
【0084】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0085】[比較例3] 「ポリエステル(A)の製造」実施例1と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0086】「ポリエステル(B)の製造」 実施例1と同様にしてポリエステル(B)を得た。 「スラリーの調製」 実施例1と同様にして スラリーを得た。
【0087】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で4時間乾燥し
た後、供給口を2つ有し、ベント口を持たない同方向回
転型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、スラリー122部を下流側供給口に、ポリエステル
(A)/スラリーの供給比率を100/122の重量比
で一定値に保ちつつ、連続して供給した。樹脂温度を2
78℃で溶融押出ししたが、固有粘度0.320と著し
く固有粘度の低下したポリエステル組成物ペレットしか
得られなかった。
【0088】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0089】[実施例8] 「ポリエステル(A)の製造」実施例2と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0090】「ポリエステル(B)の製造」実施例2と
同様にしてポリエステル(B)を得た。
【0091】「スラリー調製」2―メチル―1,3―ジ
オキソラン80部に、ポリエステル(B)20部を添加
して撹拌しながら70℃まで加熱してポリエステル
(B)を完全に溶解させた。この溶液50部に、平均粒
径0.38μmのシリカ粒子50部を添加して激しく撹
拌した後、平均粒径1.1mmのジルコニアビーズを充
填した撹拌ミルに供給してシリカ粒子の平均粒径を0.
28μmまで粉砕してスラリーを調製した。
【0092】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で5時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、同時に前記スラリー36.6部を供給した。この
時、ポリエステル(A):スラリーの供給比率を100
/36.6の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給
した。ベント口を3Torrの真空度に保持し、樹脂温
度を280℃で溶融押出しして、固有粘度0.620の
ポリエステル組成物ペレットを得た。
【0093】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0094】[実施例9] 「ポリエステル(A)の製造」実施例2と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0095】「ポリエステル(B)の製造」実施例2と
同様にしてポリエステル(B)を得た。
【0096】「スラリー調製」1,3―ジオキソラン9
0部に、ポリエステル(B)10部を添加して撹拌しな
がら75℃まで加熱してポリエステル(B)を完全に溶
解させた。この溶液50部に、平均粒径0.28μmの
アルミナ粒子50部を添加して激しく撹拌した後、平均
粒径1.1mmのジルコニアビーズを充填した撹拌ミル
に供給してアルミナ粒子の平均粒径を0.24μmまで
粉砕してスラリーを調製した。
【0097】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で5時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、同時に前記スラリー51.3部を供給した。この
時、ポリエステル(A):スラリーの供給比率を100
/51.3の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給
した。ベント口を5Torrの真空度に保持し、樹脂温
度を280℃で溶融押出しして、固有粘度0.620の
ポリエステル組成物ペレットを得た。
【0098】このポリエステル組成物ペレットとポリエ
ステル(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示
す。
【0099】[実施例10] 「ポリエステル(A)の製造」実施例2と同様にしてポ
リエステル(A)を得た。
【0100】「ポリエステル(B)の製造」実施例3と
同様にしてポリエステル(B)を得た。
【0101】「スラリー調製」β―オキシエチルメチル
エーテル90部に、ポリエステル(B)10部を添加し
て撹拌しながら110℃まで加熱してポリエステル
(B)を完全に溶解させた。この溶液50部に、平均粒
径0.30μmのアルミナ粒子50部を添加して激しく
撹拌した後、平均粒径1.1mmのジルコニアビーズを
充填した撹拌ミルに供給してアルミナ粒子の平均粒径を
0.22μmまで粉砕してスラリーを調製した。
【0102】「ポリエステル組成物の製造とその特性」
ポリエステル(A)100部を170℃で5時間乾燥し
た後、供給口を2つ、ベント口を1つ有する同方向回転
型2軸スクリュータイプ押出機の上流側供給口に供給
し、同時に前記スラリー51.3部を供給した。この
時、ポリエステル(A):スラリーの供給比率を100
/51.3の重量比で一定値に保ちつつ、連続して供給
した。ベント口を2Torrの真空度に保持し、樹脂温
度を280℃で溶融押出しして、固有粘度0.620の
ポリエステル組成物ペレットを得た。
【0103】このポリエステルペレットとポリエステル
(A)を用いて特性を評価した結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、濾過圧力上昇速度が1
0kg/cm2 /hr以下で、粒子分散性に優れたポリ
エステル組成物及びこの製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】フイルム走行試験機の説明図である。
【符号の説明】
1 巻出しリール 2 テンションコントローラー 3 フリーローラー 4 テンション検出機(入口) 5,6 フリーローラー 7 固定棒 8,9 フリーローラー 10 テンション検出機(出口) 11,12 フリーローラー 13 巻取りリール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 真也 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式 会社 松山事業所内 (56)参考文献 特開 平3−115352(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径0.05〜1.8μmの粒子を
    含有するポリエステル組成物であって、該組成物が粒径
    5.0μm以上の粒子を実質的に含まず、かつ内径64
    mmφの2400メッシュ金網フィルターを2枚重ね、
    290℃の温度、33.3g/minの濾過速度で濾過
    したときの濾過圧力上昇速度が10kg/cm2/hr
    以下であることを特徴とするポリエステル組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリエステル組成物
    を、平均粒径0.05〜1.8μmの粒子をポリエステ
    ル(A)にベント付き押出機で分散含有させる方法で
    造するに際し、該粒子を水および/または沸点240℃
    以下の有機化合物のスラリーとして、かつ該スラリーに
    ポリエステル(B)を溶解させて、ベント付き押出機に
    供給することを特徴とするポリエステル組成物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 粒子のポリエステル(A)に対する割合
    が0.01〜70重量%である請求項2記載のポリエス
    テル組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 スラリー中の固形分濃度が30重量%以
    上である請求項2記載のポリエステル組成物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 ポリエステル(B)の、粒子に対する割
    合が0.01〜40重量%である請求項2記載のポリエ
    ステル組成物の製造方法。
JP08176621A 1996-07-05 1996-07-05 ポリエステル組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3140373B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08176621A JP3140373B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 ポリエステル組成物およびその製造方法
TW086108990A TW470757B (en) 1996-07-05 1997-06-26 Polyester composition, process and apparatus for preparation thereof
KR1019970031080A KR100501064B1 (ko) 1996-07-05 1997-07-04 폴리에스테르조성물,그의제조방법및장치
DE69722078T DE69722078T2 (de) 1996-07-05 1997-07-04 Polyesterzusammensetzung, Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
EP97304917A EP0816421B1 (en) 1996-07-05 1997-07-04 Polyester composition, process and apparatus for preparation thereof
US09/607,968 US6340443B1 (en) 1996-07-05 2000-06-30 Fine particle/polyester slurry melt-kneaded in extruder with polyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08176621A JP3140373B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 ポリエステル組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017753A JPH1017753A (ja) 1998-01-20
JP3140373B2 true JP3140373B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16016785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08176621A Expired - Fee Related JP3140373B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 ポリエステル組成物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6340443B1 (ja)
EP (1) EP0816421B1 (ja)
JP (1) JP3140373B2 (ja)
KR (1) KR100501064B1 (ja)
DE (1) DE69722078T2 (ja)
TW (1) TW470757B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213123B1 (en) * 1996-08-30 2005-11-16 Mitsubishi Polyester Film Corporation Process for producing polyester composition
US6441063B1 (en) * 1998-06-30 2002-08-27 Teijin Limited Thermoplastic resin composition, process for production thereof, and biaxially oriented film produced from said composition
KR20000060571A (ko) * 1999-03-17 2000-10-16 장용균 폴리에스테르 필름
JP3736232B2 (ja) * 1999-10-15 2006-01-18 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
ITMI20010152A1 (it) * 2001-01-29 2002-07-29 Bandera Luigi Mecc Spa Apparecchiatura di estrusione di polietilentereftalato
JP4870901B2 (ja) 2002-03-19 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP4687107B2 (ja) * 2002-09-25 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気回路、薄膜トランジスタ、電気回路の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
US7056580B2 (en) * 2003-04-09 2006-06-06 Fiber Innovation Technology, Inc. Fibers formed of a biodegradable polymer and having a low friction surface
JP4785027B2 (ja) * 2004-10-14 2011-10-05 古河電気工業株式会社 樹脂組成物の製造方法およびその製造方法によって製造された樹脂組成物を使用した樹脂製品
US9063111B2 (en) * 2008-06-30 2015-06-23 Braskem S.A. Hybrid chemical sensor, and, sensitive polymeric composition
JP2010248521A (ja) * 2010-06-14 2010-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物の製造方法およびその製造方法によって製造された樹脂組成物を使用した樹脂製品
CN113062126A (zh) * 2021-04-01 2021-07-02 昆山阿基里斯新材料科技有限公司 一种表面低阻抗人造革及其制备方法
US20230131273A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Evoq Nano, Inc. Polymer compositions with antimicrobial and wavelength-shifting nanoparticles

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2428758C3 (de) * 1974-06-14 1982-05-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung selbstverlöschender thermoplastischer Formmassen
JPS55133431A (en) 1979-04-03 1980-10-17 Kuraray Co Ltd Polyester film having roughened surface and its manufacture
CA1196437A (en) * 1981-12-19 1985-11-05 Kazushi Hirobe Flame resistant resin composition
US4539389A (en) 1983-03-30 1985-09-03 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
FR2554119B1 (fr) * 1983-10-26 1986-01-24 Omya Sa Carbonate de calcium traite pour des compositions fortement chargees de resines thermodurcissables ou thermoplastiques
JPS63105059A (ja) 1986-10-20 1988-05-10 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルム
JPH0725996B2 (ja) 1986-12-26 1995-03-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JPH083035B2 (ja) 1987-04-23 1996-01-17 コニカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPS6441170A (en) 1987-08-05 1989-02-13 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of electrode catalyzer for fuel cell
JPH0762076B2 (ja) 1987-11-05 1995-07-05 帝人株式会社 顔料の分散性の改善されたマスターチップの製造方法
EP0327768A3 (en) 1987-12-28 1990-03-21 Konica Corporation Reflection-photographic element and process of preparation thereof
JPH01173031A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Konica Corp 光沢感に優れた反射写真要素およびその製造方法
JP2578479B2 (ja) 1988-07-26 1997-02-05 帝人株式会社 粉体添加剤含有ポリマーの製造方法
US5180658A (en) 1989-03-16 1993-01-19 Konica Corporation White polyester composition and support for photography
JP2636436B2 (ja) * 1989-09-27 1997-07-30 東レ株式会社 ポリエステル組成物の製造方法
JP2638220B2 (ja) 1989-09-27 1997-08-06 東レ株式会社 ポリエステル組成物の製造方法
JPH03247631A (ja) 1990-02-23 1991-11-05 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPH0639541B2 (ja) 1990-04-23 1994-05-25 ダイアホイルヘキスト株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
US5083035A (en) 1990-07-17 1992-01-21 Tencor Instruments Position location in surface scanning using interval timing between scan marks on test wafers
JP3111562B2 (ja) 1990-11-29 2000-11-27 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3115352B2 (ja) 1991-06-04 2000-12-04 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
DE4120921A1 (de) 1991-06-25 1993-01-07 Merck Patent Gmbh Oberflaechenmodifizierte plaettchenfoermige substrate mit verbessertem absetz- und aufruehrverhalten
US5298355A (en) 1992-11-13 1994-03-29 Eastman Kodak Company Toner composition with semi-crystalline polyester wax and method of preparation
JP3324665B2 (ja) 1993-08-23 2002-09-17 出光石油化学株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JP3247631B2 (ja) 1997-04-10 2002-01-21 株式会社リコー 自由曲面の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR980009382A (ko) 1998-04-30
EP0816421A3 (en) 1998-03-25
DE69722078T2 (de) 2004-02-19
JPH1017753A (ja) 1998-01-20
TW470757B (en) 2002-01-01
EP0816421B1 (en) 2003-05-21
EP0816421A2 (en) 1998-01-07
DE69722078D1 (de) 2003-06-26
US6340443B1 (en) 2002-01-22
KR100501064B1 (ko) 2005-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140373B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2000109660A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP3574827B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物およびその製造方法
JP3563626B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP3140389B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP3333829B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3563627B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP2636436B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4010667B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
KR20010053271A (ko) 열가소성수지 조성물, 그 제조방법 및 그 조성물로이루어진 2축 배향 필름
JP2564957B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH07323511A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3380451B2 (ja) ポリエステル添加用スラリー、その製造方法及びそれを用いたポリエステル組成物
JP3574826B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2001048969A (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法及びこの組成物からなるフィルム
JP3626622B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法、ならびにそれからなるフィルム
JP3440212B2 (ja) 無機粒子含有ポリエステル組成物の製造方法
JP2692272B2 (ja) ポリエステル組成物,その製造方法およびそれからなるフィルム
JP3380466B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法及びそれを用いたフィルム
JP4354888B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法および製造装置
JP3077245B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3158489B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2519050B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造法
JP2006063210A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法および製造装置
JPH08134225A (ja) ポリエステル組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees