JP3137323B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3137323B2
JP3137323B2 JP09048744A JP4874497A JP3137323B2 JP 3137323 B2 JP3137323 B2 JP 3137323B2 JP 09048744 A JP09048744 A JP 09048744A JP 4874497 A JP4874497 A JP 4874497A JP 3137323 B2 JP3137323 B2 JP 3137323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
semiconductor device
resin
forming
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09048744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247715A (ja
Inventor
正徳 小野寺
和人 辻
義之 米田
隆司 埜本
英治 迫田
政一 織茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09048744A priority Critical patent/JP3137323B2/ja
Publication of JPH10247715A publication Critical patent/JPH10247715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137323B2 publication Critical patent/JP3137323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係り、特にリードレス表面実装型でかつ樹脂
封止型の半導体装置及びその製造方法に関する。近年、
電子機器の小型化により樹脂封止型の半導体装置に設け
られるリードのピッチが小さくなる傾向にある。そのた
め、樹脂封止型の半導体装置において新たな構造,製造
方法が必要となる。
【0002】
【従来の技術】図22及び図23は、従来の樹脂封止型
半導体装置の断面を示す図である。図22において、1
は樹脂,2は半導体素子,3はアウターリード,4はボ
ンディングワイヤ,5はダイパッドを示す。この半導体
装置はSSOP(ShrinkSmall Outoline Package) と呼
ばれるパッケージ構造のものであり、アウターリード3
がガルウイング状に曲げられて基板に実装される構成と
されいる。
【0003】また、図23において、1は樹脂,2は半
導体素子,4はボンディングワイヤ,6は半田ボール,
7はチップ2を搭載する搭載基板を夫々示している。こ
の半導体装置はBGA(Ball Grid Array) と呼ばれるパ
ッケージ構造のものであり、基板に実装される端子部分
が半田ボール6により形成されている。しかるに、図2
2に示すSSOPタイプの半導体装置では、樹脂1内に
示すインナーリード8からアウターリード3への引き回
し部分9の面積や、アウターリード3自身の占める面積
が大きく、実装面積が大きくなってしまうという問題点
があった。また、図23に示されるBGAタイプの半導
体装置では、搭載基板7を用いる点で、コストが高くな
ってしまうという問題点があった。
【0004】そこで出願人は先に、上記の問題点を解決
しうる半導体装置として、特願平7−322803を提
案した。図24は、上記出願に係る半導体装置110を
示している。同図に示されるように、半導体装置110
は、半導体素子111,樹脂パッケージ112,及び金
属膜113等からなる極めて簡単な構成とされており、
樹脂パッケージ112の実装面116に一体的に形成さ
れた樹脂突起117に金属膜113を被膜形成したこと
を特徴としている。
【0005】上記構成とされた半導体装置110は、従
来のSSOPのようなインナーリードやアウターリード
が不要となり、インナーリードからアウターリードへの
引き回しのための面積や、アウターリード自身の面積が
不要となり、半導体装置110の小型化を図ることがで
きる。また、従来のBGAのような半田ボールを形成す
るために搭載基板を用いる必要がなくなるため、半導体
装置110のコスト低減を図ることができる。更に、樹
脂突起117及び金属膜113は、協働してBGAタイ
プの半導体装置の半田バンプと同等の機能を奏するた
め、実装性を向上することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、半導体
装置110は図22及び図23に示される従来の半導体
装置では得ることができない種々の効果を実現すること
ができる。しかるに、半導体装置110は、単に金属膜
113が樹脂突起117を覆うように配設されていた構
成であったため、金属膜113と樹脂突起117との接
合部分において十分な接合強度を持たせることが困難で
あった。このため、例えば半導体製造工程中、或いは実
装時等において金属膜113が樹脂突起117から剥離
してしまい、半導体装置110の信頼性が低下してしま
うという問題点があった。
【0007】一方、一般に半導体装置は、1ピン端子の
識別や、製造工程中におけるパッケージの方向認識を行
うために、樹脂パッケージに識別用の捺印を行うことが
行われている。しかるに、半導体装置110のようにパ
ッケージサイズの小型化を図った装置では、1ピンマー
ク(インデックスマーク)を捺印するエリアを確保する
のが困難となる。
【0008】また、この捺印の代替手段として樹脂パッ
ケージ112の上面に凹部或いは凸部を形成し、これを
インデックスマークとして用いることが考えられるが、
インデックスマークを凹部により形成すると、小型化さ
れたパッケージではワイヤ118が露出するおそれがあ
る。また、ワイヤ118の露出を防止するために樹脂パ
ッケージ112の上面に凸部を形成する構成とすると、
この凸部の高さ分だけ実質的に半導体装置110の厚さ
が増大し、要望されている半導体装置110の薄型化に
反することとなってしまう。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、金属膜と樹脂突起との接合を確実に行うことによ
り信頼性の向上を図った半導体装置及びその製造方法を
提供することを目的とする。また、本発明の他の目的
は、薄型化を図りつつ端子(金属膜)の識別を行いうる
半導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の手
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明に係る半導体装置では、半導体素子と、この
半導体素子を封止する樹脂パッケージと、この樹脂パッ
ケージの実装側面に突出形成された樹脂突起と、この樹
脂突起に配設された金属膜と、前記半導体素子上の電極
パッドと前記金属膜とを電気的に接続する接続手段とを
設け、前記金属膜の一部に、前記樹脂パッケージ内に食
い込むアンカー部を形成し、 かつ、前記樹脂パッケージ
の前記金属膜が配設される面に、前記樹脂突起の高さよ
り低く形成され、前記金属膜の識別を行う識別突起を形
成したことを特徴とするものである。
【0011】
【0012】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置において、前記識別突起に前記樹
脂突起に配設されるのと同一材質よりなる金属膜を被膜
形成したことを特徴とするものである。また、請求項3
記載の発明では、凹部内に金属膜が形成されたリードフ
レームを形成するリードフレーム形成工程と、前記リー
ドフレームに半導体素子を搭載する素子搭載工程と、前
記半導体素子に形成された電極パッドと、前記リードフ
レームに形成されている前記金属膜とを電気的に接続す
る接続工程と、前記リードフレーム上に、前記半導体素
子を封止するよう樹脂を形成し樹脂パッケージを形成す
る封止工程と、前記リードフレームから前記樹脂パッケ
ージを前記金属膜と共に分離する分離工程とを具備する
半導体装置の製造方法であって、前記リードフレーム形
成工程が、基材両面にエッチングレジストを塗布するレ
ジスト塗布工程と、前記エッチングレジストの凹部形成
位置に対応する部位を除去して所定のレジストパターン
を形成するレジストパターン形成工程と、前記基材の凹
部形成位置に凹部を形成する第1のエッチング工程と、
前記第1のエッチング工程で形成された凹部内に、金属
膜を形成する金属膜形成工程と、前記基材面の凹部形成
側の面をエッチングし、前記金属膜の一部が基材面から
突出するよう形成する第2のエッチング工程と前記エッ
チングレジストを除去するレジスト除去工程とを含むこ
とを特徴とするものである。
【0013】更に、請求項4記載の発明では、前記請求
項3記載の半導体装置の製造方法において、前記第1の
エッチング工程において、前記凹部の形成と同時に、前
記金属膜の識別を行うための識別突起を形成する孔部を
形成することを特徴とするものである。
【0014】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1記載の発明によれば、金属膜の一部に樹脂パッ
ケージ内に食い込むアンカー部を形成したことにより、
金属膜と樹脂パッケージとの接合力は増大し、よって金
属膜が樹脂突起から剥離することを防止することができ
る。
【0015】また、樹脂パッケージの金属膜が配設され
る面に金属膜の識別を行う識別突起を形成したことによ
り、この識別突起をインデックスマークとして用いるこ
とができ、金属膜(端子)の認識を行うことができる。
また、識別突起の高さは樹脂突起の高さより低くなるよ
う形成されているため、この識別突起を形成することに
より半導体装置の高さが増大することはなく、かつ内部
構成が露出してしまうようなこともない。
【0016】また、請求項2記載の発明によれば、識別
突起に金属膜を被膜形成したことにより、金属膜は金属
光沢があるため、樹脂のみの構成に比べて識別突起の認
識を容易に行うことができる。また、識別突起に被膜形
成される金属膜は樹脂突起に配設されるのと同一材質で
あるため、識別突起及び樹脂突起に一括的に金属膜を形
成する事が可能となる。
【0017】また、請求項3記載の発明によれば、第1
のエッチング工程において基材の凹部形成位置に凹部を
形成し、続く金属膜形成工程において第1のエッチング
工程で形成された凹部内に金属膜を形成し、更にその後
に実施される第2のエッチング工程において基材面の凹
部形成側の面をエッチングすることにより、金属膜の一
部は基材面から突出した構成となる。よって、この構成
とされたリードフレームに封止工程を実施して樹脂パッ
ケージを形成することにより、金属膜の基材面から突出
した部分は樹脂パッケージに食い込んだ状態となり、よ
って金属膜が樹脂突起から離脱するのを防止することが
できる。
【0018】更に、請求項4記載の発明によれば、第1
のエッチング工程において、凹部の形成と同時に金属膜
の認識を行うための識別突起を形成する孔部を形成する
ことにより、金属膜形成工程において凹部と孔部の双方
に一括的に金属膜を形成することができ、よって製造工
程の簡単化を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。図1乃至図3は本発明の一実施例
である半導体装置10を示している。図1は半導体装置
10の断面を示し、図2は半導体装置10の底面を示
し、更に図3は後述する樹脂パッケージを透視した状態
の平面図である。
【0020】半導体装置10は、大略すると半導体素子
11,樹脂パッケージ12,及び金属膜13とからなる
極めて簡単な構成とされている。半導体素子11は、そ
の上面に複数の電極パッド14が形成されており、また
素子固定樹脂15上に搭載された構成とされている。ま
た、樹脂パッケージ12は、例えばエポキシ樹脂を後述
するようにモールド成形(ポッティングも可能である)
することにより形成されるものであり、その実装面16
の所定位置には樹脂突起17及び識別突起19が一体的
に形成されている。この樹脂突起17の配設ピッチは、
例えば0.8mm程度とすることが可能である。
【0021】また、金属膜13は外部接続端子として機
能するものであり、樹脂パッケージ12に形成された樹
脂突起17を覆うように形成されている。この金属膜1
3と前記した電極パッド14との間にはワイヤ18が配
設されており、これにより金属膜13と半導体素子11
は電気的に接続した構成となっている。また、識別突起
19はインデックスマークとして機能するものであり、
1ピン端子となる金属膜13の近傍に形成位置が選定さ
れている。よって、この識別突起19により1ピン端子
の識別や、製造工程中におけるパッケージの方向認識を
行うことができる。
【0022】また、識別突起19の突出量(高さ)は樹
脂突起17の高さより低くなるよう構成されている。従
って、識別突起19を形成することにより半導体装置1
0の高さが増大することはなく、かつ内部構成(ワイヤ
18等)が露出してしまうようなこともない。更に、識
別突起19の表面には、金属膜13A(以下、識別金属
膜という)が配設されている。このように、識別突起1
9の表面に識別金属膜13Aを形成することにより、識
別金属膜13Aは金属光沢があるため、単に樹脂のみの
構成に比べて識別突起19の認識を容易に行うことがで
きる。
【0023】また、識別金属膜13Aは、樹脂突起17
に配設される金属膜13のと同一材質とされている。よ
って、後述するように、金属膜13及び識別金属膜13
Aを識別突起17及び樹脂突起19に一括的に形成する
事が可能となり、樹脂突起17に識別金属膜13Aを形
成する構成としても、半導体装置10の製造工程が徒に
複雑化するようなことはない。
【0024】ここで、金属膜13の上端部に注目する
と、金属膜13の上端部の所定範囲は樹脂パッケージ1
2の内部に埋設された状態となっている。具体的には、
金属膜13の上端部は実装面16の位置よりも、樹脂パ
ッケージ12の内部に食い込んだ状態となっている(以
下、金属膜13において、実装面16の位置よりも樹脂
パッケージ12内に食い込んだ部分をアンカー部41と
いう)。
【0025】尚、上記した金属膜13及び識別金属膜1
3Aは、単層の金属層により形成してもまた複数の金属
層を積層して形成した構成としてもよい。上記構成とさ
れた半導体装置10は、従来のSSOPのようなインナ
ーリードやアウターリードが不要となり、インナーリー
ドからアウターリードへの引き回しのための面積や、ア
ウターリード自身の面積が不要となり、半導体装置10
の小型化を図ることができる。
【0026】また、従来のBGAのような半田ボールを
形成するために搭載基板を用いる必要がなくなるため、
半導体装置10のコスト低減を図ることができる。ま
た、樹脂突起17及び金属膜13は、協働してBGAタ
イプの半導体装置の半田バンプと同等の機能を奏するた
め、実装性を向上することができる。更に、上記のよう
に金属膜13の一部に樹脂パッケージ12内に食い込む
アンカー部41を形成したことにより、金属膜13と樹
脂パッケージ12との接合力は増大する。よって、金属
膜13が樹脂突起17から剥離することを防止すること
ができ、これにより半導体装置10の信頼性を向上させ
ることができる。
【0027】続いて、上記した第1実施例に係る半導体
装置10の製造方法について説明する。半導体装置10
は、図12に示されるリードフレーム20を用いて製造
される。このリードフレーム20は、導電性金属基材2
1に複数の凹部22及び有底孔部23が形成されると共
に、この凹部22に金属膜13が、有底孔部23に識別
金属膜13Aが形成された構成とされている。
【0028】凹部22の形成位置は、半導体装置10に
形成された樹脂突起17の形成位置と対応するよう構成
されており、また金属膜13は樹脂突起17に嵌入しう
るよう形成されている。更に、有底孔部23は1ピン端
子となる金属膜13の近傍位置に形成されている。この
有底孔部23の深さは、凹部22の深さより浅くなるよ
う設定されている。
【0029】また後述するように、リードフレーム20
は複数の半導体装置10を一括的に形成できるよう(即
ち、いわゆる複数個取りができるよう)構成されてお
り、従って凹部22,金属膜13,有底孔部23,及び
識別金属膜13Aも1枚の金属基材21に複数組形成さ
れている(図7参照)。先ず、半導体装置10の製造工
程の内、リードフレーム20の製造工程について図4乃
至図12を用いて説明する。
【0030】リードフレーム20を製造するには、先ず
図4に示すように、導電材料(例えば銅)よりなる平板
状の金属基材21を用意し、この金属基材21の上下両
面にエッチングレジスト24を塗布する(レジスト塗布
工程)。このエッチングレジスト24は、例えば感光性
樹脂であり、スピナー等を用いて所定膜厚に塗布され
る。
【0031】続いて、エッチングレジスト24に図示し
ないマスクを用いて露光処理を行い、その後に現像処理
を行うことによりエッチングレジスト24の凹部形成位
置及び治具穴形成位置に対応する部位を除去し、図5に
示すレジストパターン24aを形成する(レジストパタ
ーン形成工程)。また、本実施例ではこのレジストパタ
ーン形成工程において、給電部25の形成位置(給電部
形成位置)に対応する部位に配設されたエッチングレジ
スト24も除去する構成としている。尚、給電部25
は、後述する金属膜形成工程においてメッキ電極が配設
される部位である(図7参照)。
【0032】レジストパターン形成工程が終了すると、
レジストパターン24aが形成された金属基材21に対
し第1のエッチング処理が実施される(第1のエッチン
グ工程)。この第1のエッチング工程では、凹部22の
形成位置,有底孔部23の形成位置及び給電部形成位置
において、金属基材21の上面からのみのハーフエッチ
ングが実施される。尚、金属基材21の材料として銅
(Cu)が用いられた場合には、エッチング液として
は、例えば塩化第2鉄等が用いられる。
【0033】これにより、図6に示されるように、金属
基材21の凹部形成位置には凹部22が形成されると共
に、識別突起19の形成位置には有底孔部23が形成さ
れる。また、図7に示されるように、金属基材21の給
電部形成位置には凹部状の給電部25が形成される。こ
の際、第1のエッチング工程により形成される凹部22
の深さは、金属基材21の板厚に対し60%程度の深さ
とすることが可能である。
【0034】また、凹部22の開口面積に比べて有底孔
部23の開口面積は小さいため、エッチング時における
エッチングレートは小さく、よって第1のエッチング工
程の終了時点で、上記のように有底孔部23の深さは、
凹部22の深さより浅くなる。このように、有底孔部2
3の深さと凹部22の深さとの関係は、第1のエッチン
グ工程において特に手段を設けなくても、自動的に異な
る深さとなる。
【0035】一方、上記の給電部25は金属基材21の
長手方向両端部に夫々形成されており、この給電部25
では導電性金属よりなる金属基材21が露出した状態と
なっている。このため、給電部25にメッキ用電極を配
設することにより、金属基材21に所定の電位を印加す
ることが可能となる。尚、図7(B)は図7(A)にお
けるA−A線に沿う断面図である。
【0036】また、図7に矢印Bで示す矩形状の破線は
1個の半導体装置10の形成領域を示しているが、同図
に示されるように1枚の金属基材21には複数個(図7
に示す例では34個)の半導体装置10が一括的に形成
されるよう(多数個取りができるよう)構成されてい
る。これに従い、1個の半導体装置10に対応する複数
個の凹部22の組を1組とすると、1枚の金属基材21
には複数組の凹部22が形成されている。
【0037】上記のように第1のエッチング工程が実施
されると、続いて金属膜形成工程が実施され金属膜13
及び識別金属膜13Aが形成される。本実施例において
は、金属膜13及び識別金属膜13Aの形成にメッキ法
を用いており、前記した給電部25にメッキ用電極を配
設すると共に、金属基材21をメッキ槽に浸漬して電界
メッキを行う。尚、この金属膜13の厚さは、メッキ時
間を制御することにより任意に設定することができる。
図8は金属膜13及び識別金属膜13Aが形成された金
属基材21を示している。
【0038】上記の処理を実施することにより金属膜1
3及び識別金属膜13Aは金属基材21に形成される
が、後に説明するように分離工程において、金属基材2
1に形成された金属膜13及び識別金属膜13Aは樹脂
パッケージ12をリードフレーム20から分離する際に
樹脂パッケージ12と共にリードフレーム20から離脱
する必要がある。このため、金属膜13及び識別金属膜
13Aは金属基材21に対しある程度の分離性も要求さ
れる。
【0039】従って、金属膜13を凹部22に、また識
別金属膜13Aを有底孔部23に形成するに先立ち、上
記分離性を確保するために、凹部22内及び有底孔部2
3内に導電性のペースト等の分離性を向上させる部材を
塗布しておき、その上部に金属膜13,識別金属膜13
Aを形成する構成としてもよい。尚、上記した金属膜形
成工程では、メッキ法を用いて金属膜13及び識別金属
膜13Aを形成する方法を説明したが、金属膜13,1
3Aの形成はメッキ法に限定されるものではなく、例え
ば蒸着法,スパッタリング法等の他の膜形成技術を用い
て形成する構成としてもよい。
【0040】上記のように金属膜形成工程において金属
膜13及び識別金属膜13Aが形成されると、続いて図
中上部に位置する(即ち、凹部22内及び有底孔部23
の形成側に位置する)レジストパターン24aのみを除
去するレジスト除去工程(第1のレジスト除去工程)が
実施され、図9に示されるリードフレーム20が形成さ
れる。
【0041】続いて、レジストパターン24aが除去さ
れることにより、金属基材21が露出した面に対し、図
10に示されるように、第2のエッチング工程が実施さ
れる。この第2のエッチング工程では、金属基材21に
対してハーフエッチングが実施される。また、第2のエ
ッチング工程で用いるエッチング液は、金属基材21の
みがエッチングされ、金属膜13及び識別金属膜13A
に対してはエッチングが行われないものが選定されてい
る。従って、第2のエッチング工程が終了した時点で、
図11に示されるように、金属膜13及び識別金属膜1
3Aは、金属基材21の上面に突出した状態となる。こ
の際、金属膜13及び識別金属膜13Aの金属基材21
の上面からの突出量は、エッチング時間等を制御するこ
とにより任意に設定することが可能である。
【0042】上記のように第2のエッチング工程におい
て金属膜13及び識別金属膜13Aが金属基材21の上
面から突出形成されると、続いて図中下部に位置するレ
ジストパターン24aを除去するレジスト除去工程(第
2のレジスト除去工程)が実施され、図12に示される
リードフレーム20が形成される。上記のようにリード
フレーム20が形成されると、続いて図13に示すよう
に、リードフレーム20の所定素子搭載位置に素子固定
樹脂15を塗布すると共に、素子固定樹脂15の上部に
半導体素子11を搭載する(素子搭載工程)。素子固定
樹脂15は絶縁性を有すると共に接着剤として機能し、
よって半導体素子11はリードフレーム20上に素子固
定樹脂15の接着力により搭載された状態となる。
【0043】素子搭載工程が終了すると、リードフレー
ム20はワイヤボンディング装置に装着され、図14に
示されるように、半導体素子11に形成された電極パッ
ド14と、リードフレーム20に形成されている金属膜
13との間にワイヤ18を配設し、半導体素子11と金
属膜13とを電気的に接続する(接続工程)。このワイ
ヤ18を電極パッド14と金属膜13との間でワイヤボ
ンディングする際、図14に示す例では、先ず電極パッ
ド14にワイヤ18の一端をボンディングし(ファース
トボンディング)し、続いてワイヤ18の他端を金属膜
13にボンディング(セカンドボンディング)する方法
を採用した。
【0044】しかるに、図15に示すように、先ず金属
膜13にワイヤ18の一端を接続し、続いて金属膜13
から電極パッド14にワイヤ18を引き出した上で、ワ
イヤ18の他端部を電極パッド14に接続する方法を採
用してもよい。このように、先ず金属膜13にワイヤ1
8の一端を接続し、その後にワイヤ18の他端部を電極
パッド14に接続する、いわゆる逆打ちのワイヤボンデ
ィング法を用いることにより、ワイヤループの低背化を
図ることができ、これに伴い半導体装置10の低背化を
図ることができる。
【0045】また、一般に電極パッド14の配設ピッチ
は金属膜13の配設ピッチに比べて狭く、またワイヤボ
ンディング処理においてファーストボンディングのボン
ディング領域はセカンドボンディングのボンディング領
域よりも広い。よって、配設ピッチの広い金属膜13に
ファーストボンディングを行い、配設ピッチの狭い電極
パッド14にセカンドボンディングを行う構成とするこ
とにより、高密度にワイヤ18の配設を行うことが可能
となる。
【0046】上記の接続工程が終了すると、続いてリー
ドフレーム20上に半導体素子11を封止するよう樹脂
29を形成し樹脂パッケージ12を形成する封止工程を
実施する。本実施例では、樹脂パッケージ12をモール
ド成形する方法について説明するが、ボッティングによ
り形成することも可能である。図16は、接続工程が終
了したリードフレーム20をモールド金型に装着して樹
脂29(梨地で示す)をモールドした直後の状態を示す
概略構成図であり、30はカル,31はランナー,32
はゲートを夫々示している。同図に示されるように、樹
脂パッケージ12はリードフレーム20に一括的に複数
個形成される。尚、モールド直後の状態では、複数個形
成された各樹脂パッケージ12はゲート32に存在する
樹脂29(以下、ゲート内樹脂という)により連結した
状態となっている。
【0047】図17は、1個の半導体装置に対応する樹
脂パッケージ12を拡大して示す図である。同図に示さ
れるように、樹脂29はモールド金型(上型)に形成さ
れているキャビティ(図示せず)により所定形状に形成
されると共に、リードフレーム20が下型の機能を奏
し、凹部22の内部(具体的には金属膜13の内部)に
も樹脂29は充填されて樹脂突起17を形成する。ま
た、同時に樹脂29は有底孔部23の内部(具体的には
識別金属膜13Aの内部)にも充填され、識別突起19
を形成する。この状態において、樹脂パッケージ12は
リードフレーム20に添着された状態とされている。
【0048】また、前記したように、本実施例では金属
膜13及び識別金属膜13Aはリードフレーム20の表
面から突出した状態となっており、かつ、樹脂パッケー
ジ12はリードフレーム20を下型として形成される。
従って、樹脂パッケージ12が形成された時点で、金属
膜13及び識別金属膜13Aのリードフレーム表面から
突出した部分(以下、この部分をアンカー部41,41
Aという)は、樹脂パッケージ12内に食い込んだ状態
となっている。
【0049】従って、アンカー部41,41Aは樹脂パ
ッケージ12に対してアンカー効果を奏し、これにより
樹脂パッケージ12と金属膜13及び識別金属膜13A
との接合力を増大させることができる。上記のように樹
脂パッケージ12が形成されると、各樹脂パッケージ1
2間に形成されていたゲート内樹脂,ランナー31内に
残存した樹脂,及び刈る30は除去され、図18に示さ
れるように各樹脂パッケージ12は個々独立した構成と
なる。しかるに、前記したように各樹脂パッケージ12
はリードフレーム20に添着された状態となっているた
め、個々独立した状態となっても各樹脂パッケージ12
がリードフレーム20から離脱することはない。
【0050】上記した封止工程が終了すると、続いてテ
ープ配設工程が実施される。テープ配設工程では、図1
9に示されるように個々独立した状態とされた各樹脂パ
ッケージ12の上部に接着テープ等のテープ部材33
(ハッチングを付して示している)を配設する。このテ
ープ部材33は、ベーステープの一面に接着剤を塗布し
た構成とされており、またベーステープは後に実施され
る分離工程において用いるエッチング液により損傷を受
けない材料により形成されている。このように、複数の
樹脂パッケージ12の上部をテープ部材33で連結する
ことにより、リードフレーム20から各樹脂パッケージ
12を分離しても、個々の樹脂パッケージ12をテープ
部材33により位置規制することができる。
【0051】尚、このテープ部材33を配設するタイミ
ングは、樹脂パッケージ12が形成された後に限定され
るものではなく、例えば封止工程実施前にモールド金型
内に配設しておくことにより、形成された時点で複数の
樹脂パッケージ12がテープ部材33により連結される
構成としてもよい。上記したテープ配設工程が終了する
と、続いて樹脂パッケージ12をリードフレーム20か
ら分離し半導体装置10を形成する分離工程が実施され
る。図20は分離工程を示しており、同図に示す例では
リードフレーム20をエッチング液に浸漬させて溶解す
ることにより樹脂パッケージ12をリードフレーム20
から分離させる方法が示されている。
【0052】この分離工程で用いられるエッチング液
は、リードフレーム20のみを溶解し、金属膜13及び
識別金属膜13Aは溶解しない性質を有するエッチング
液を選定している。従って、リードフレーム20が完全
に溶解されることにより樹脂パッケージ12はリードフ
レーム20から分離される。この際、金属膜13及び識
別金属膜13Aはアンカー部41,41Aが樹脂パッケ
ージ12に埋設された状態となっているため、樹脂突起
17側に配設された状態となる。これにより、図1に示
す半導体装置10が形成される。
【0053】上記のように、リードフレーム20を溶解
することにより樹脂パッケージ12をリードフレーム2
0から分離する方法を用いることにより、リードフレー
ム20からの樹脂パッケージ12の分離処理を確実かつ
容易に行うことができ、歩留りを向上することができ
る。また、金属膜13及び識別金属膜13Aに形成され
たアンカー部41,41Aにより、金属膜13及び識別
金属膜13Aと樹脂パッケージ12との接合力が増大し
ているため、金属膜13を樹脂突起17に、また識別金
属膜13Aを識別突起19に確実に配設することができ
る。
【0054】図21は、分離工程が終了した状態の半導
体装置10を示している。同図に示されるように、分離
工程が終了した時点で複数の半導体装置10はテープ部
材33に接着された状態を維持している。従って、分離
工程が終了後における半導体装置10の扱いを容易とす
ることができる。更に、図21に示される状態でテープ
部材33を巻回し出荷することにより、チップ部品と同
様に実装時において半導体装置10を実装基板に自動装
填を行うことも可能となる。
【0055】また、上記の製造方法では、従来必要とさ
れたリードの切断処理、及びリードを所定形状(例えば
ガルウィング形状)に成形する工程は不要となり、半導
体装置10の製造工程を簡単化することができる。
【0056】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記の種々
の効果を実現することができる。請求項1及び請求項3
記載の発明によれば、金属膜と樹脂パッケージとの接合
力は増大し、よって金属膜が樹脂突起から剥離すること
を確実に防止することができる。
【0057】更に、請求項1記載の発明によれば、識別
突起をインデックスマークとして用いることができるた
め金属膜(端子)の認識を行うことが可能となり、また
識別突起の高さは樹脂突起の高さより低くなるよう形成
されているため、この識別突起を形成することによる半
導体装置の高さ増大を防止することができる。また、
求項2記載の発明によれば、識別突起に金属膜を被膜形
成したことにより、金属膜は金属光沢があるため識別突
起の認識を容易に行うことができる。また、識別突起に
被膜形成される金属膜は樹脂突起に配設されるのと同一
材質であるため、識別突起及び樹脂突起に一括的に金属
膜を形成する事が可能となる。
【0058】更に、請求項4記載の発明によれば、金属
膜形成工程において凹部と孔部の双方に一括的に金属膜
を形成することができ、よって製造工程の簡単化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施例である半導体装置の底面図で
ある。
【図3】本発明の一実施例である半導体装置の透視図で
ある。
【図4】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
の内、リードフレーム形成工程を説明するための図であ
る(レジスト塗布工程)。
【図5】リードフレーム形成工程を説明するための図で
ある(レジストパターン形成工程)。
【図6】リードフレーム形成工程を説明するための図で
ある(エッチング工程)。
【図7】リードフレームに形成される給電部を説明する
ための図である。
【図8】リードフレーム形成工程を説明するための図で
ある(金属膜形成工程)。
【図9】リードフレーム形成工程を説明するための図で
ある(第1のレジスト剥離工程)。
【図10】リードフレーム形成工程を説明するための図
である(第1のエッチング工程)。
【図11】第1のエッチング工程が終了した状態のリー
ドフレームを示す図である。
【図12】リードフレーム形成工程を説明するための図
である(第2のレジスト剥離工程)。
【図13】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(素子搭載工程)。
【図14】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(接続工程)。
【図15】半導体装置の製造方法における接続工程の変
形例を説明するための図である。
【図16】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(封止工程)。
【図17】封止工程が終了したリードフレームを示す断
面図である。
【図18】封止工程が終了したリードフレームを示す平
面図及び側面図である。
【図19】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(テープ配設工程)。
【図20】半導体装置の製造方法の一実施例を説明する
ための図である(第2のエッチング工程)。
【図21】封止工程が終了した半導体装置を示す平面図
及び側面図である。
【図22】従来の半導体装置の一例を説明するための図
である。
【図23】従来の半導体装置の一例を説明するための図
である。
【図24】従来の半導体装置の一例を説明するための図
である。
【符号の説明】
10 半導体装置 11 半導体素子 12 樹脂パッケージ 13 金属膜 13A 識別金属膜 14 電極パッド 17 樹脂突起 18 ワイヤ 19 識別突起 20 リードフレーム 21 金属基材 22 凹部 23 有底孔部 24 エッチングレジスト 24a レジストパターン 25 給電部 26 枠状部 27 連結部 28 リードフレームユニット 33 テープ部材 34 ランナーフレーム 41,41A アンカー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 埜本 隆司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 迫田 英治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 織茂 政一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−226475(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、 該半導体素子を封止する樹脂パッケージと、 該樹脂パッケージの実装側面に突出形成された樹脂突起
    と、 該樹脂突起に配設された金属膜と、 前記半導体素子上の電極パッドと前記金属膜とを電気的
    に接続する接続手段とを具備しており、 前記金属膜の一部に、前記樹脂パッケージ内に食い込む
    アンカー部を形成し、 かつ、前記樹脂パッケージの前記金属膜が配設される面
    に、前記樹脂突起の高さより低く形成され、前記金属膜
    の識別を行う識別突起を形成したことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前記識別突起に前記樹脂突起に配設されるのと同一材質
    よりなる金属膜を被膜形成したことを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 凹部内に金属膜が形成されたリードフレ
    ームを形成するリードフレーム形成工程と、 前記リードフレームに半導体素子を搭載する素子搭載工
    程と、 前記半導体素子に形成された電極パッドと、前記リード
    フレームに形成されている前記金属膜とを電気的に接続
    する接続工程と、 前記リードフレーム上に、前記半導体素子を封止するよ
    う樹脂を形成し樹脂パッケージを形成する封止工程と、 前記リードフレームから前記樹脂パッケージを前記金属
    膜と共に分離する分離工程とを具備する半導体装置の製
    造方法であって、 前記リードフレーム形成工程が、 基材両面にエッチングレジストを塗布するレジスト塗布
    工程と、 前記エッチングレジストの凹部形成位置に対応する部位
    を除去して所定のレジストパターンを形成するレジスト
    パターン形成工程と、 前記基材の凹部形成位置に凹部を形成する第1のエッチ
    ング工程と、 前記第1のエッチング工程で形成された凹部内に、金属
    膜を形成する金属膜形 成工程と、 前記基材面の凹部形成側の面をエッチングし、前記金属
    膜の一部が基材面から突出するよう形成する第2のエッ
    チング工程と前記エッチングレジストを除去するレジス
    ト除去工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1のエッチング工程において、 前記凹部の形成と同時に、前記金属膜の識別を行うため
    の識別突起を形成する孔部を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP09048744A 1997-03-04 1997-03-04 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3137323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09048744A JP3137323B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09048744A JP3137323B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247715A JPH10247715A (ja) 1998-09-14
JP3137323B2 true JP3137323B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=12811801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09048744A Expired - Lifetime JP3137323B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137323B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169919B2 (ja) 1998-12-21 2001-05-28 九州日本電気株式会社 ボールグリッドアレイ型半導体装置及びその製造方法
DE19905055A1 (de) 1999-02-08 2000-08-17 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit einem Chipträger mit Öffnungen zur Kontaktierung
TW471145B (en) * 1999-06-21 2002-01-01 Noge Electric Ind Co Ltd Package for resin packaging and substrate for terminal formation
JP3560869B2 (ja) * 1999-09-24 2004-09-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001230345A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体装置及びその製造方法並びにその製造に用いられるリードフレーム
JP4395986B2 (ja) * 2000-04-24 2010-01-13 住友金属鉱山株式会社 Bcc用リードフレームとその製造方法並びにそれを用いて得た半導体装置
JP3510841B2 (ja) * 2000-05-09 2004-03-29 三洋電機株式会社 板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP4761662B2 (ja) * 2001-07-17 2011-08-31 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
JP4225794B2 (ja) * 2003-01-20 2009-02-18 三洋電機株式会社 半導体装置
JP5533350B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-25 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10247715A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155741B2 (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
US7932599B2 (en) Semiconductor component of semiconductor chip size with flip-chip-like external contacts
US6861295B2 (en) Low-pin-count chip package and manufacturing method thereof
KR100347706B1 (ko) 이식성 도전패턴을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR101668141B1 (ko) Ic 패키지 및 이의 제조방법
JP3007833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法
US9177837B2 (en) Fabrication method of semiconductor package having electrical connecting structures
US20020089053A1 (en) Package having array of metal pegs linked by printed circuit lines
US8772089B2 (en) Chip package structure and manufacturing method thereof
JP3137323B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4362163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100630581B1 (ko) 반도체 장치 제조용 캐리어 기판의 제조 방법과, 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20040042185A1 (en) Tab package and method for fabricating the same
US11764130B2 (en) Semiconductor device
JP3181243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6717822B1 (en) Lead-frame method and circuit module assembly including edge stiffener
JP4283240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013084858A (ja) リードフレームおよびその製造方法
KR100558269B1 (ko) 금속 칩 스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
KR100800135B1 (ko) 칩 사이즈 패키지 제조방법
JP3077649B2 (ja) Tcp用テープを用いた半導体装置
JPH07326690A (ja) 半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP2516394Y2 (ja) 半導体装置
JP2006324270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000260897A (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term